JP3615421B2 - Sash air-tight structure - Google Patents
Sash air-tight structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP3615421B2 JP3615421B2 JP12191899A JP12191899A JP3615421B2 JP 3615421 B2 JP3615421 B2 JP 3615421B2 JP 12191899 A JP12191899 A JP 12191899A JP 12191899 A JP12191899 A JP 12191899A JP 3615421 B2 JP3615421 B2 JP 3615421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sash
- shoji
- airtight
- frame
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 17
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 10
- 239000000779 smoke Substances 0.000 claims description 8
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 claims description 6
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000000050 mohair Anatomy 0.000 description 2
- 241001417523 Plesiopidae Species 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000077 insect repellent Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、サッシ枠内に引違い障子が走行自在に設けられたサッシにおけるサッシの気水密構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、交通量の増大に伴って、サッシの防音性の関心が高まっている。この防音性は、サッシの気密性能として把握できる。
【0003】
このために通常は、窓枠の内外障子の室内側面に対向して、窓枠の四周にガスケットを設け、グレモンの操作によりそれぞれ障子をガスケットを圧着するように窓枠に引き寄せることにより遮音性を高めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この種の構造では、複雑な現場調整が必要となるばかりでなく、障子の開閉が重いものとなる問題がある。また、幹線道路沿いの窓ではグレモンハンドルの窓とし、その他の方角の窓ではクレセントの窓としているので、室内から見た意匠の統一が図れない問題もある。
【0005】
したがって、本発明の課題は、クレセントによる障子の閉鎖によりながらも、JIS A 4706(サッシ)に規定される「T−2」(30等級線)を満足し、構造が簡素で、現場調整がほとんど不要なサッシの気水密構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決した本発明の請求項1記載の発明は、サッシ枠内に引違い障子が走行自在に設けられたサッシにおいて、
内外障子の召し合わせ框の室外および室内の係合片が係合する煙返し部が形成され、この煙返し部より外障子の中央側において先端が外障子の室内側面に接する封止用シール材が内障子の室外面において取り付けられ、これらの煙返し部、外障子の室内側面、封止用シール材および内障子の室外側面による仕切り要素により高さ方向の閉鎖等圧空間が形成され、
内外障子の召し合わせ框の下部に設けられ、サッシ下枠との間において室外と室内との気密を図る下部気密手段と、
内外障子の召し合わせ框の上部に設けられ、サッシ上枠との間において室外と室内との気密を図る上部気密ブロックとを備え、
前記下部気密手段は前記封止用シール材により封止された前記閉鎖等圧空間を見付け方向に跨いで配置され、かつ下部気密手段には外気と前記閉鎖等圧空間とを連通する連通路が形成され、
前記上部気密ブロックは前記閉鎖等圧空間の上端開口の少なくとも一部を外気に連通させた状態で、サッシ上枠との間において室外と室内との気密を図る、
構成としたサッシの気水密構造である。
【0007】
請求項2記載の発明は、前記気密手段は、内外障子の閉鎖状態における内外下レールの間にあって、内障子の下レールの外面とサッシ下枠とを囲み、内外障子の召し合わせ框部分まで延在するカバー材と、
内外障子の召し合わせ框の下部において前記カバー材上に配設され、室外と室内との気密を図る下部気密ブロックとを備えて構成され;
前記下部気密ブロックには前記閉鎖等圧空間に連なる透孔が形成され、
前記カバー材はそのサッシ中央側端が前記透孔まで達しないことにより;あるいは前記カバー材はそのサッシ中央側端が外気に連なって開口し前記透孔を超えて延在し、かつカバー材の上面に通気孔が形成されてこの通気孔が前記透孔に連なっていることにより、前記閉鎖等圧空間が外気と連通している、請求項1記載のサッシの気水密構造である。
【0008】
請求項3記載の発明は、内外障子を開放したときサッシ枠との間に展開されるロール網戸が内外障子に取り付けられている請求項1または2記載のサッシの気水密構造である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本発明を図面に示す実施の形態によってさらに詳説する。なお、図面の図6、図7および図12は、縦断面と室外側から見た正面、平面、および平面との複合説明図であり、図12〜図14は部材の相対関係説明図である。
【0010】
図1および図2はサッシの全体図を示し、サッシの上下枠1、2および室内側から見た基準(以下左右なる文言は同じ基準)で左右縦枠3,4を備え、これに内障子10および外障子20からなる引違い障子が、それぞれ、戸車を介して内上レール5A、内下レール5Bに、外上レール6A、外下レール6Bに沿って走行自在に設けられている。
【0011】
<召し合わせ框部分の等圧構造を中心とした気水密構造について>
図2および図3を中心として、内外障子10,20の召し合わせ框11,21の部分に注目すると、召し合わせ框11,21の室外および室内には係合片12,22が形成され、これらは内外障子10,20の閉鎖時において相互に係合するように煙返し部を構成している。
【0012】
また、内障子10の召し合わせ框11の室外側面に、より具体的には係合片12より左框25側には、2つのヒレ部を有し、その先端が外障子20の召し合わせ框21室外側面に接する封止用シール材51が取り付けられている。これらの煙返し部、内障子10の召し合わせ框11の室内側面、封止用シール材51および外障子20の召し合わせ框21室外側面による仕切り要素により高さ方向の閉鎖等圧空間Sが形成されている。
【0013】
さらに、図3にはシール材51の上下端部には(下部のみが図示されている)、図3および図19も参照されるように、当該シール材51の基部を保持し、かつ室外から室内への気密を図るために外障子20の召し合わせ框21の室内面に接するヒレ部52aを有するシール材52が内障子10の召し合わせ框11の室外面に係合状態で取り付けられている。
【0014】
図3に示された2つのヒレ部を有するヒレタイト材形式の封止用シール材50は、その長いヒレ部が内障子10のガラス外面に接して主に防虫機能と止水効果を生じるシールである。
【0015】
他方、図4〜図14も参照すると、内外障子の閉鎖状態における内外下レール5B,6Bの間にあって、内障子の下レール5Bの外面とサッシ下枠2とを囲み、左縦枠3から外障子20の召し合わせ框21部分まで延在するカバー材30が、サッシ下枠2上に乗って、ネジ30aにより(図1参照)内下レール5Bに止め付けられている。
【0016】
また内外障子の召し合わせ框11,21の下部において、具体的には内下レール5Bと外障子20の下框24の室内側面との間において、前記カバー材30上に乗って下部気密ブロック40が配設されている。この下部気密ブロック40の上面と室外側側面には、先端に見込み方向に沿うヒレ部42,42…が見付け方向に間隔を置いて複数形成され、下部気密ブロック40の上面のヒレ部42,42…は、外障子20の召し合わせ框21の係合部22の下端、および内障子10の召し合わせ框11の下端に接するようにしてある。下部気密ブロック40の側面のヒレ部42,42…は、外障子20の召し合わせ框21の室内側面に接するようにしてある。
【0017】
また、下部気密ブロック40は、内下レール5Bとの間の密封性を高めるために、介在板40Aが内下レール5Bの室外面との間に介在して内下レール5Bに係止されている。
【0018】
この下部気密ブロック40は前記カバー材30上にあって室外と室内との気密を図るものであり、この下部気密ブロック40には前記閉鎖等圧空間Sに連なる透孔41が形成されている。
【0019】
図4および図5に示されているように、前記カバー材30はそのサッシ中央側端が外気に連なって開口しており、かつ前記透孔41を超えて延在している。カバー材30の上面には、たとえば前記透孔41と同一平面形状をもって通気孔31が形成されており、この通気孔31が透孔41に連なっている。その結果、カバー材30のサッシ中央側端の開口と、通気孔31と、透孔41と前記閉鎖等圧空間Sが連通している。30bは下部気密ブロック40の取り付け足43が挿通係止される係止穴、30cはカバー材30を強固に固定するための取り付け用ビス30aの挿通孔である。
【0020】
ここに、実施の形態においては、カバー材30と下部気密ブロック40とが請求項1記載の発明の下部気密手段を構成している。そして、カバー材30のサッシ中央側端の開口と、通気孔31と、透孔41とが、外気と閉鎖等圧空間Sとを連通する連通路を構成している。したがって、この連通路を構成している限り、カバー材30と下部気密ブロック40とに相当する部材により下部気密手段を構成でき、また適宜のこれらに相当する一体的な部材により構成することもできる。
【0021】
前記閉鎖等圧空間Sは上方に開口している。しかるに、内外障子10、20の召し合わせ框11、21の上部に、図13および図14に詳細形状を示す上部気密ブロック60が設けられており、サッシ上枠1との間において室外と室内との気密を図っている。この上部気密ブロック60は、図1に図示されているサッシ上枠1のリップ溝に係合されて保持され、サッシ上枠1にビス60a止めされている。この上部気密ブロック60の中央下端面には、先端に見込み方向に沿うヒレ部61,61…が見付け方向に間隔を置いて複数形成されており、召し合わせ框11、21の上端に跨って接するようになっている。
【0022】
図13に示されるように、上部気密ブロック60は、閉鎖等圧空間Sの上端開口を覆っているものの封止の関係にはなく、したがって閉鎖等圧空間Sは上方に開口して外気に連通させながら、召し合わせ框11、21の上端とサッシ上枠1との間において、室外と室内との気密を図っている。上部気密ブロック60は、前記閉鎖等圧空間Sの上端の少なくとも一部を開口させておればよく、全体を開口させておくことも可能である。
【0023】
このように構成された等圧構造においては、雨水が煙返し部から侵入しようとしても、カバー材30のサッシ中央側端の開口と、通気孔31と、透孔41とが、外気と閉鎖等圧空間Sに連通し、かつこの閉鎖等圧空間Sの上端は外気に連通しているので、雨水の侵入が防止される。
【0024】
<防音性に関する構造について>
図面に示す防音サッシにおいては、第1の条件が、内外障子10、20の閉鎖状態における内外の下レール5B、6B間にあって、内障子10の下レール5Bの外面とサッシ下枠2とを囲み、内外障子10、20の召し合わせ框11、21部分まで延在するカバー材30を備えることである。第2の条件は、内外障子10、20の召し合わせ框11、21の下部において前記カバー材30上に配設された室外と室内との気密を図る下部気密ブロック40を備えること、第3の条件は、内外障子10、20の召し合わせ框11、21の上部に設けられ、サッシ上枠1との間において室外と室内との気密を図る上部気密ブロック60とを備えることである。
【0025】
他の条件は、図1および図2に示すように、室内側から見た基準で、外障子20の左框25の外レール6A、6Bより室内側とサッシ縦枠3との間がヒレタイト材91で気密にシールされ;内障子10の右框13の内レール5A、5Bより室内側とサッシ縦枠4との間がヒレタイト材92で気密にシールされ;外障子20の下框24の室内側面と前記カバー材30との間がヒレタイト材93で気密にシールされ:ならびに内外障子10、20の召し合わせ框11、21相互の間が前述のヒレタイト形式のシール材51で気密にシールされ;内障子10の下框13の室内側面とサッシ下枠2の室内側立ち上がり壁2aとの間がヒレタイト形式のシール材94により気密にシールされ;外障子20の上框26と外上レール6Aとの間がシール材95により気密にシールされ;および内障子10の上框14と内上レール5Aとの間がシール材96により気密にシールされ;ていることである。
【0026】
上述の構成によれば、内外障子10、20のそれぞれの四周がシールされることとなる。
【0027】
さらに、図20および図21に示すように、サッシ上枠2の内外上レール5A、6Bより室内側部分において、内外障子10、20の上端との間に置いて室内外の気密を図るヒレタイト材形式のからなるシール部材97、98によっても気密にシールすることが好ましい。
【0028】
ここに、前記シール部材97、98は、先端に見込み方向に沿うヒレ部97a、98aが見付け方向に間隔をおいて複数形成され、それぞれ外障子10の左框25、および内障子10の右框13部分に対応した位置においてサッシ上枠1に固定され、前記ヒレ部97a、98aがそれぞれ外障子の左框25および内障子の右框13に接する関係に構成することができる。
【0029】
さらに、図15および図16に示すように、内外障子10、20の召し合わせ框11、21下部に内外下レール5B、6Bを取り囲んで室内外の気密を図る気密部材70を含むことが望ましい。気密部材70は鞍状をなしその両端部にアーチ状のヒレ部70aを有し、このヒレ部70aが内外下レール5Bまたは6Bに接する。また、さらに、図17および図18に示すように、内外障子10、20の召し合わせ框11、21上部に内外上レール5A、6Aを取り囲んで室内外の気密を図る気密部材80を含むことが望ましい。気密部材80は天地逆の鞍状をなし、その中央部にモヘヤ80a,80aを有し、このモヘヤ80a,80aが内外上レール5Aまたは6Aに両側から接する。これらの気密部材70および気密部材80は、見付け方向他端(サッシ縦枠3、4側)にも設けることができる。
【0030】
これらの構成により、室内に音波侵入の可能性のある部位を音響的に遮断できる。また、その部位における内外障子10、20の動きにより接離する部分は、ガスケットにより気密を図るのではなく、ヒレタイト形態の気密シールを図っているので、内外障子10、20の動きがスムースである。しかも、これらのシール材または気密部材は内外障子10、20またはサッシ枠の所定の位置に取り付け固定すればよいので、現場での調整は不要となる。
【0031】
内外障子10、20の閉止にはクレセントを用いることで足り、グレモンによるサッシ枠への引き寄せ操作は不要である。
【0032】
ところで、気密部材70、80を召し合わせ框11、12の上下端部に嵌め込んで設けると、レールの走行溝を切り欠くことによる召し合わせ框11、12の上下端部の補強効果がある。さらに、介在板40Aを内下レール5Bの中央部室外面に設けると、正圧を受けたときにおいて、召し合わせ框11の下端部が変形して、室内側に寄ってしまうのを規制する。その結果、シール用ヒレ部70aと内下レール5Bの接触位置に保たれ、水密性および気密性の安定性が確保される。
【0033】
<ロール網戸の設置形態について>
たとえば、図22〜図25の形態をもって、内外障子10、20を開放したときサッシ枠との間に展開されるロール網戸を内外障子10、20に取り付けることができる。内外障子10、20には網戸要素103の展開・収納部101、102が固定され、それぞれ網戸要素103がサッシ枠3および4との間に展開される。このロール網戸そのものの構成は公知であるので、説明を省略する。
【0034】
なお、図10および図11に示すように、内下レール5Bの室外側には網戸要素103面と当たるファスナーを設けるための溝部5B1が形成される。また、下部気密ブロック40の上部は溝部5B1の高さ方向位置にある。したがって、その部分ではファスナーを連続化させることはできない。そこで、前述の介在板40Aを設けることにより、内下レール5Bとの間の気密性を確保し、かつ介在板40Aにより肉薄の溝部5B1の不連続部分の補強を図っている。
【0035】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明によれば、クレセントによる障子の閉鎖によりながらも、JIS A 4706(サッシ)に規定される「T−2」(30等級線)を満足することを確認できたものである。そして、本発明によれば、構造が簡素で、現場調整がほとんど不要なサッシの気水密構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】サッシ構造の縦断面図である。
【図2】水平断面図である。
【図3】召し合わせ框部分の水平断面図である。
【図4】カバー材の斜視図である。
【図5】上部気密ブロックとカバー材との関係の斜視図である。
【図6】縦断面と室外側から見た正面図の複合説明図である。
【図7】縦断面と平面図の複合説明図である。
【図8】カバー材の側面図である。
【図9】カバー材の裏面図である。
【図10】サッシ下枠部分の側面図である。
【図11】介在板の正面図である。
【図12】部材の相対関係説明図である。
【図13】他の、部材の相対関係説明図である。
【図14】別の、部材の相対関係説明図である。
【図15】内召し合わせ框下部の平面図である。
【図16】下部気密部材の側面図である。
【図17】内召し合わせ框上部の平面図である。
【図18】上部気密部材の側面図である。
【図19】シール材の内召し合わせ框との関係図である。
【図20】端部上シール材の縦断面図である。
【図21】その平面図である。
【図22】ロール網戸の側面図である。
【図23】平面図である。
【図24】外障子の開放状態平面図である。
【図25】内障子の開放状態平面図である。
【符号の説明】
1…上枠、2…下枠、3…左縦枠、4…右縦枠、10…内障子、11…内召し合わせ框、12…係合片、20…外障子、21…外召し合わせ框、22…係合片、30…カバー材、31…通気孔、40…下部気密ブロック、51…封止シール材、60…上部気密ブロック、91〜98…シール材、S…閉鎖等圧空間。[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to an air-watertight structure of a sash in a sash in which a sliding shoji is movably provided in a sash frame.
[0002]
[Prior art]
In recent years, interest in soundproofing of sashes has increased with the increase in traffic volume. This soundproofing can be grasped as the airtight performance of the sash.
[0003]
For this reason, usually, a gasket is provided on the four sides of the window frame facing the indoor side of the window frame inside and outside, and sound insulation is achieved by pulling the screen frame to the window frame so that the gasket is crimped by the operation of the gremon. It is increasing.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, this type of structure not only requires complicated on-site adjustments, but also has the problem that the opening and closing of the shoji is heavy. In addition, the windows along the main road are made of gremon handles, and the windows in the other directions are made of crescents. Therefore, there is a problem that it is impossible to unify the design seen from the room.
[0005]
Therefore, the object of the present invention is to satisfy the “T-2” (30th grade line) defined in JIS A 4706 (sash), the structure is simple, and the on-site adjustment is almost completed while the shoji is closed by crescent. The object is to provide an unnecessary air-tight structure of the sash.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to
Sealing material for sealing, in which a smoke return portion is formed to engage the engagement piece between the outside and inside of the summoning jar of the internal and external shoji, and the tip is in contact with the indoor side surface of the external shoji from the smoke return portion at the center side of the external shoji There is mounted in the outdoor surface of the inner sash, these smoke return part, room side surface of the outer sash, between the closure such pressure in the height direction by a partition element according to the outdoor side of the sealing member and the inner sash sealing is formed,
A lower airtight means provided at the lower part of the summoning bowl of the inner and outer shoji, and for airtightness between the outside and the room between the sash lower frame,
An upper airtight block is provided at the upper part of the summon bowl for the inner and outer shoji, and the upper sash upper frame blocks the airtightness between the outside and the room.
The lower airtight means are arranged across the direction finding between the closure such pressure sealed by the sealing sealant, and the lower airtight means communicating passage for communicating the inter-outside air and the closure such pressure Formed,
The upper air-tight block in a state in which at least some was communicated to the outside air of the upper end opening between the closure such pressure, achieving airtightness between the outdoor and indoor between the sash upper frame,
It is an air-watertight structure of the sash that is configured.
[0007]
The invention according to
A lower hermetic block disposed on the cover material at the lower part of the sumo candy sump for the inner and outer shoji, and configured to be airtight between the outside and the room;
The lower hermetic block is formed with a through hole continuous to the closed isobaric space,
The cover material has a sash center side end that does not reach the through hole; or the cover material has a sash center side end that opens to the outside air and extends beyond the through hole. The air / watertight structure of a sash according to
[0008]
The invention according to
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to embodiments shown in the drawings. 6, 7, and 12 of the drawings are combined explanatory views of a longitudinal section and a front, a plane, and a plane viewed from the outdoor side, and FIGS. 12 to 14 are explanatory diagrams of relative relationships of members. .
[0010]
1 and 2 show an overall view of the sash, which includes upper and
[0011]
<Air-tight structure centered on the isobaric structure of the summoned bowl>
2 and FIG. 3, focusing on the portions of the
[0012]
In addition, on the outdoor side surface of the summoning
[0013]
Further, in FIG. 3, the upper and lower end portions of the sealing material 51 (only the lower part is shown) hold the base portion of the
[0014]
The
[0015]
4-14, between the inner and outer
[0016]
Further, the
[0017]
Further, in order to improve the sealing performance between the lower
[0018]
The lower
[0019]
As shown in FIGS. 4 and 5, the
[0020]
Here, in the embodiment, the
[0021]
The closed isobaric space S opens upward. However, an upper
[0022]
As shown in FIG. 13, the upper
[0023]
In the isobaric structure configured in this way, even if rainwater tries to enter from the smoke return portion, the opening at the sash center side of the
[0024]
<About soundproof structure>
In the soundproof sash shown in the drawing , the first condition is between the inner and outer
[0025]
As shown in FIGS. 1 and 2, the other condition is that the space between the indoor side and the sash
[0026]
According to the above-described configuration, the four circumferences of the internal and external shojis 10 and 20 are sealed.
[0027]
Further, as shown in FIG. 20 and FIG. 21, in the indoor side portion of the sash
[0028]
Here, the
[0029]
Further, as shown in FIGS. 15 and 16, it is desirable to include an
[0030]
With these configurations, it is possible to acoustically block a portion where a sound wave may enter the room. Moreover, since the part which touches and separates by the movement of the internal and
[0031]
It is sufficient to use a crescent for closing the internal and external shojis 10 and 20, and a pulling operation to the sash frame by gremon is unnecessary.
[0032]
By the way, when the
[0033]
<About the installation form of the roll screen>
For example, the roll screen door developed between the sash frame when the internal and external shojis 10 and 20 are opened can be attached to the internal and external shojis 10 and 20 in the form of FIGS. Deployment /
[0034]
As shown in FIGS. 10 and 11, a groove 5B1 for forming a fastener that contacts the surface of the
[0035]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it was confirmed that “T-2” (30th grade line) defined in JIS A 4706 (sash) was satisfied while the shoji was closed by crescent. . According to the present invention, it is possible to obtain a sash air-watertight structure that is simple in structure and requires almost no on-site adjustment.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a sash structure.
FIG. 2 is a horizontal sectional view.
FIG. 3 is a horizontal cross-sectional view of a summoning candy portion.
FIG. 4 is a perspective view of a cover material.
FIG. 5 is a perspective view of a relationship between an upper airtight block and a cover material.
FIG. 6 is a combined explanatory view of a longitudinal section and a front view seen from the outdoor side.
FIG. 7 is a combined explanatory diagram of a longitudinal section and a plan view.
FIG. 8 is a side view of a cover material.
FIG. 9 is a rear view of the cover material.
FIG. 10 is a side view of a sash lower frame portion.
FIG. 11 is a front view of an interposed plate.
FIG. 12 is an explanatory diagram of relative relationships among members.
FIG. 13 is another explanatory diagram of the relative relationship among members.
FIG. 14 is another explanatory diagram of the relative relationship among members.
FIG. 15 is a plan view of the lower part of the home serving bowl.
FIG. 16 is a side view of the lower hermetic member.
FIG. 17 is a plan view of the upper part of the summoning bowl.
FIG. 18 is a side view of the upper airtight member.
FIG. 19 is a diagram showing the relationship between the sealing material and the summoned candy.
FIG. 20 is a longitudinal sectional view of an end top sealing material.
FIG. 21 is a plan view thereof.
FIG. 22 is a side view of a roll screen door.
FIG. 23 is a plan view.
FIG. 24 is a plan view of an external shoji in an open state.
FIG. 25 is a plan view of an open state of a shoji.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
内外障子の召し合わせ框の室外および室内の係合片が係合する煙返し部が形成され、この煙返し部より外障子の中央側において先端が外障子の室内側面に接する封止用シール材が内障子の室外面において取り付けられ、これらの煙返し部、外障子の室内側面、封止用シール材および内障子の室外側面による仕切り要素により高さ方向の閉鎖等圧空間が形成され、
内外障子の召し合わせ框の下部に設けられ、サッシ下枠との間において室外と室内との気密を図る下部気密手段と、
内外障子の召し合わせ框の上部に設けられ、サッシ上枠との間において室外と室内との気密を図る上部気密ブロックとを備え、
前記下部気密手段は前記封止用シール材により封止された前記閉鎖等圧空間を見付け方向に跨いで配置され、かつ下部気密手段には外気と前記閉鎖等圧空間とを連通する連通路が形成され、
前記上部気密ブロックは前記閉鎖等圧空間の上端開口の少なくとも一部を外気に連通させた状態で、サッシ上枠との間において室外と室内との気密を図る、
構成としたサッシの気水密構造。In the sash in which the sliding shoji is provided in the sash frame so that it can run freely,
Sealing material for sealing, in which a smoke return portion is formed to engage the engagement pieces of the inside and outside of the summoning pod of the internal and external shoji, and the tip is in contact with the indoor side surface of the external shoji from the smoke return portion at the center side of the shoji There is mounted in the outdoor surface of the inner sash, these smoke return part, room side surface of the outer sash, between the closure such pressure in the height direction by a partition element according to the outdoor side of the sealing member and the inner sash sealing is formed,
A lower hermetic means provided at the lower part of the summon bowl for the inner and outer shoji, and for airtightness between the outside and the room between the sash lower frame,
An upper airtight block is provided at the upper part of the summon bowl for the inner and outer shoji, and is designed to provide an airtight seal between the outside and the room with the sash upper frame.
The lower airtight means are arranged across the direction finding between the closure such pressure sealed by the sealing sealant, and the lower airtight means communicating passage for communicating the inter-outside air and the closure such pressure Formed,
The upper air-tight block in a state in which at least some was communicated to the outside air of the upper end opening between the closure such pressure, achieving airtightness between the outdoor and indoor between the sash upper frame,
Air-tight structure of the sash as a structure.
内外障子の召し合わせ框の下部において前記カバー材上に配設され、室外と室内との気密を図る下部気密ブロックとを備えて構成され;
前記下部気密ブロックには前記閉鎖等圧空間に連なる透孔が形成され、
前記カバー材はそのサッシ中央側端が前記透孔まで達しないことにより;あるいは前記カバー材はそのサッシ中央側端が外気に連なって開口し前記透孔を超えて延在し、かつカバー材の上面に通気孔が形成されてこの通気孔が前記透孔に連なっていることにより、前記閉鎖等圧空間が外気と連通している、請求項1記載のサッシの気水密構造。The airtight means is between the inner and outer lower rails in the closed state of the internal and external shoji, encloses the outer surface of the lower rail of the inner shoji and the sash lower frame, and extends to the summoning heel portion of the internal and external shoji;
A lower hermetic block disposed on the cover material at the lower part of the sumo candy sump for the inner and outer shoji, and configured to be airtight between the outside and the room;
The lower hermetic block is formed with a through hole continuous to the closed isobaric space,
The cover member has a sash central side end that does not reach the through hole; or the cover member has a sash central side end that opens to the outside air and extends beyond the through hole. The air / watertight structure of a sash according to claim 1, wherein the closed isobaric space communicates with the outside air by forming a vent hole on an upper surface and connecting the vent hole to the through hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12191899A JP3615421B2 (en) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | Sash air-tight structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12191899A JP3615421B2 (en) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | Sash air-tight structure |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004259128A Division JP3867985B2 (en) | 2004-09-07 | 2004-09-07 | Soundproof sash |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000314279A JP2000314279A (en) | 2000-11-14 |
JP3615421B2 true JP3615421B2 (en) | 2005-02-02 |
Family
ID=14823145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12191899A Expired - Fee Related JP3615421B2 (en) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | Sash air-tight structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3615421B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007051535A (en) * | 2005-07-19 | 2007-03-01 | Ykk Ap株式会社 | Fitting |
JP4854701B2 (en) * | 2007-08-02 | 2012-01-18 | 三協立山アルミ株式会社 | Sliding door sash |
CN110593719B (en) * | 2019-03-07 | 2022-03-08 | 天津海格丽特智能科技股份有限公司 | Intelligent window structure |
-
1999
- 1999-04-28 JP JP12191899A patent/JP3615421B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000314279A (en) | 2000-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4438009B2 (en) | Synthetic resin sliding sash | |
JP2009052333A (en) | Double sliding sash made of synthetic resin | |
JP3867985B2 (en) | Soundproof sash | |
JP3615421B2 (en) | Sash air-tight structure | |
JP5225717B2 (en) | Watertight structure of sash for external opening | |
JP6282797B2 (en) | window | |
JP4111507B2 (en) | Lower frame flat sash | |
JP3906470B2 (en) | sash | |
JP3640332B2 (en) | Panel unit rain closing device | |
JP3232403B2 (en) | Synthetic resin frame | |
JP3665951B2 (en) | Insulated window | |
JP2560103Y2 (en) | Synthetic resin sash | |
JPH0122835Y2 (en) | ||
JPS6345508Y2 (en) | ||
JPH0711839A (en) | Band window of sash having different height | |
JPH0423189Y2 (en) | ||
JP3118767B2 (en) | Bay window | |
JPH1061327A (en) | Heat insulating sash | |
JP2593384Y2 (en) | Lower sash lower frame structure | |
JP2807974B2 (en) | Sliding window | |
JP4283718B2 (en) | Sash bottom frame | |
JP5091633B2 (en) | Joinery | |
JP2717205B2 (en) | Airtight structure of sash frame | |
JP4959614B2 (en) | Watertight structure of sash for external opening | |
JPH1037607A (en) | Dew condensation preventive structure of double-glass window |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |