[go: up one dir, main page]

JP3615383B2 - カード連続体 - Google Patents

カード連続体 Download PDF

Info

Publication number
JP3615383B2
JP3615383B2 JP2006298A JP2006298A JP3615383B2 JP 3615383 B2 JP3615383 B2 JP 3615383B2 JP 2006298 A JP2006298 A JP 2006298A JP 2006298 A JP2006298 A JP 2006298A JP 3615383 B2 JP3615383 B2 JP 3615383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
belt
mount
adhesive layer
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11216978A (ja
Inventor
賢司 高橋
丈 樋渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2006298A priority Critical patent/JP3615383B2/ja
Publication of JPH11216978A publication Critical patent/JPH11216978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615383B2 publication Critical patent/JP3615383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は可変情報が記載できるカード部を複数並び設けたカード連続体に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来、展示会などにおける入場カードのような簡易カードを発行する場合には、所要のカード用紙に枠状の不連続な切り込みを入れてカードをそのカード用紙中に分離可能にした形態で形成して、このカード用紙をプリンタにセットしてから前記カードの片面などに所定情報、例えば顧客の氏名や顧客勤務先名などの情報を出力してからカードを取り外すなどの作業を行っていた。一方、このカードのような小片状の紙片に情報を出力するものとしてラベルプリンタがあり、ラベルが連続状態にして並べ設けられたラベル用紙をそのラベルプリンタにセットして出力させることで効率のよい出力処理を行えるものとなっていた。このような小片状の紙片に対して効率よく情報の出力が行えるプリンタが存在し、また、前述のカードの発行に際してカード用紙を用いた場合にカード以外の部分が不要になりやすく不経済であるとともに、カードの分離作業も必要となるものであったことから、前記ラベルプリンタを使用してカードの発行を行えるようにしたいとの要望がなされていた。しかしながら、ラベルのように複数のカードを帯状の剥離紙に剥離可能に止めておくようにするとカード自体に粘着剤を設ける必要があって、剥離紙から取り外したのちにカード片面に位置する粘着面を処理しなければならないことになり、ラベルプリンタを用いたカードの発行が行えないという不都合があった。
そこで本発明は上記した事情に鑑み、粘着剤を用いることなく複数のカードを長い台紙に並べ設けて連続的にプリンタに対して送り込めるようにすることを課題とし、効率の良いカード発行が行えるようにすることを目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を考慮してなされたもので、帯状台紙とこの帯状台紙の上面に疑似接着剤層を介して剥離可能に貼り合わされ帯状台紙の長手方向に亘って隙間を介して並び設けられた複数のカード部とからなり、前記カード部は上層側からカード基材と透明接着剤層と透明合成樹脂層とを積層してなり、前記カード基材の透明接着剤層側の下面には固定情報記載部を有しているとともに、カード基材の上面には可変情報記載部と光学読み取り機械に対してカード辺位置を示すタイミングマークとを有し、前記帯状台紙には、上記カード部に対応した位置それぞれに不連続な切り取り部により囲まれて抜き取り可能にした副カード部が設けられて、該副カード部の下面に可変情報記載部を有していることを特徴とするカード連続体を提供して、上記課題を解消するものである。
そして、本発明にあっては、上記帯状台紙の長手方向に亘って巻き取られているものとすることが可能であり、また、上記カード部の間の隙間を折り位置にして折り重ねられているものとすることが可能である。
【0004】
【発明の実施の形態】
つぎに本発明を図1と図2に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図中1はカード連続体で、該カード連続体1は図1に示されているように帯状台紙2とこの帯状台紙の上面に該帯状台紙の長手方向に沿って並び設けられた複数のカード部3とからなり、カード部3それぞれは隙間4を介して離れた状態にして配置されている。
カード部3それぞれは帯状台紙2の表面に対して剥離可能に貼り合わされているものであって、図2に示すように、そのカード部3は上層側からカード基材5と透明接着剤層6とポリエチレンテレフタレートなどの樹脂からなる透明合成樹脂層7とが積層した積層構成を有していて、上述した帯状台紙2の上面に設けた弱接着力を呈する疑似接着剤層8に前記透明合成樹脂層7が接合することで剥離可能に貼り合わされている。
【0005】
また、上記カード部3を対して情報を設けることができるようにするために、上記カード基材5においては、そのカード基材5の透明接着剤層6側の下面に固定情報記載部9を有しているとともに、カード基材5の上面に会員氏名、コード番号、有効期限などを印字するための可変情報記載部10とカード部3への印字の際に光学読み取り機械に対してカード辺位置を示し当該印字を正確に行うためのタイミングマーク11とを有している。前記固定情報記載部9はカード基材5に対して予め印刷などによって所要の情報を設けたものであり、この情報を設けたのちに透明合成樹脂層7が形成されるようにしている。そして、上面の可変情報記載部10にあっては、このカード連続体1をラベルプリンタなどにセットして出力させることで情報が記載されるようにしており、前記タイミングマーク11を光学的読み取り機械が読み取ってカード部それぞれのカード辺位置を把握し、そのカード辺位置を基準にして前記可変情報を出力するように設けられている。
【0006】
一方、上記帯状台紙2には上記カード部3に対応した位置それぞれに切り取り可能な状態にした副カード部12が設けられていて、この副カード部12は帯状台紙2に入れられた不連続な切り取り部13により囲まれてなるものである。そしてこの副カード部12にあっては、該副カード部12の下面に可変情報記載部14を有しているとともに、副カード部12のカード辺位置を示すタイミングマーク11とを有しており、上述したカード部3に対する可変情報印字と同様に前記タイミングマークを読み取りながら可変情報記載部14に対する情報出力が行えるようにしている。
【0007】
このようにしてカード部3におけるカード基材5の上面に可変情報を出力したのちにカード部3を帯状台紙2から分離することで、上面側で可変情報が確認でき下面側で透明合成樹脂層を介して固定情報が確認できカードが得られ、さらに、副カード部12に可変情報を出力したのちに副カード部12を帯状台紙2から抜くことで、下面側で可変情報が確認できる副カードが得られる。
また、多くのカード部と副カード部を有することになるこのカード連続体1の取り扱いや保管などをし易くするために、帯状台紙2の長手方向に亘って巻き取ってロール形態としたり、カード部3の間の隙間4を折り位置にしてZ状に折り重ねるようにしてもよい。
なお、疑似接着剤層は表出した状態では粘着性を生ずるものではなく副カードを取り扱うに際して支障を来すことがないものである。
【0008】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のカード連続体によれば、帯状台紙とこの帯状台紙の上面に疑似接着剤層を介して剥離可能に貼り合わされ帯状台紙の長手方向に亘って隙間を介して並び設けられた複数のカード部とからなり、前記カード部は上層側からカード基材と透明接着剤層と透明合成樹脂層とを積層してなり、前記カード基材の透明接着剤層側の下面には固定情報記載部を有しているとともに、カード基材の上面には可変情報記載部と光学読み取り機械に対してカード辺位置を示すタイミングマークとを有し、前記帯状台紙には、上記カード部に対応した位置それぞれに不連続な切り取り部により囲まれて抜き取り可能にした副カード部が設けられて、該副カード部の下面に可変情報記載部を有しているものである。 これによって、ラベルプリンタなどの出力機器を用いてカード部と副カード部それぞれに可変情報を出力することで可変情報を有したカードと副カードとが得られ、そして、帯状台紙上面のカード部を分離しても粘着剤などを有しないカードとなり、粘着剤保護などの後処理を要することなく簡単にカードを作成できるなど、実用性に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカード連結体の一例を示す説明図である。
【図2】一例を断面で示す説明図である。
【符号の説明】
1…カード連続体
2…帯状台紙
3…カード部
4…隙間
5…カード基材
6…透明接着剤層
7…透明合成樹脂層
8…疑似接着剤層
9…固定情報記載部
10…可変情報記載部
11…タイミングマーク
12…副カード部
13…切り取り部
14…可変情報記載部

Claims (3)

  1. 帯状台紙とこの帯状台紙の上面に疑似接着剤層を介して剥離可能に貼り合わされ帯状台紙の長手方向に亘って隙間を介して並び設けられた複数のカード部とからなり、
    前記カード部は上層側からカード基材と透明接着剤層と透明合成樹脂層とを積層してなり、前記カード基材の透明接着剤層側の下面には固定情報記載部を有しているとともに、カード基材の上面には可変情報記載部と光学読み取り機械に対してカード辺位置を示すタイミングマークとを有し、
    前記帯状台紙には、上記カード部に対応した位置それぞれに不連続な切り取り部により囲まれて抜き取り可能にした副カード部が設けられて、該副カード部の下面に可変情報記載部を有していることを特徴とするカード連続体。
  2. 上記帯状台紙の長手方向に亘って巻き取られている請求項1に記載のカード連続体。
  3. 上記カード部の間の隙間を折り位置にして折り重ねられている請求項1に記載のカード連続体。
JP2006298A 1998-01-30 1998-01-30 カード連続体 Expired - Fee Related JP3615383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298A JP3615383B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 カード連続体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298A JP3615383B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 カード連続体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11216978A JPH11216978A (ja) 1999-08-10
JP3615383B2 true JP3615383B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=12016612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006298A Expired - Fee Related JP3615383B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 カード連続体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615383B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11216978A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2175785C2 (ru) Самоклеящаяся этикетка
PL185668B1 (pl) Etykieta samoprzylepna i sposób wytwarzania etykiet samoprzylepnych
EP2183734B1 (en) Wire marker carrier
EP1238385B1 (en) Computer-controlled identifier tag production system
US5833273A (en) Composite business form for use as a tag and label
JPH10244710A (ja) 印字装置及び印字用連続シート媒体
US6514587B1 (en) Set for lamination of a print carrier with a protective element
EP2374118B1 (en) Label media having a substrate and a two-sided releasable liner
JP3615383B2 (ja) カード連続体
JP4968212B2 (ja) 印字装置
IL181942A (en) A method of creating self-adhesive labels
JPH11216977A (ja) カード連続体
JPH03123384A (ja) ラベル
US6874820B2 (en) Blank and method for making coupon cards
JPH11216980A (ja) カード連続体
JPH11216979A (ja) カード連続体
JP2005115224A (ja) ラベル連続体
JPH06262879A (ja) 配送伝票
JP2004268293A (ja) ラミネートラベルセット
CA2097338A1 (en) Self laminating label card
JPH07306640A (ja) 多目的ラベル構造及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees