[go: up one dir, main page]

JP3611756B2 - ホログラム記録装置及びその方法 - Google Patents

ホログラム記録装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3611756B2
JP3611756B2 JP24429699A JP24429699A JP3611756B2 JP 3611756 B2 JP3611756 B2 JP 3611756B2 JP 24429699 A JP24429699 A JP 24429699A JP 24429699 A JP24429699 A JP 24429699A JP 3611756 B2 JP3611756 B2 JP 3611756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording medium
hologram recording
wavelength
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24429699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001066977A (ja
Inventor
明奎 李
健二 北村
保典 古川
俊二 竹川
秀樹 畑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Pioneer Corp
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science, Pioneer Corp filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP24429699A priority Critical patent/JP3611756B2/ja
Priority to US09/631,646 priority patent/US6535472B1/en
Publication of JP2001066977A publication Critical patent/JP2001066977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611756B2 publication Critical patent/JP3611756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/026Recording materials or recording processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/026Recording materials or recording processes
    • G03H2001/0268Inorganic recording material, e.g. photorefractive crystal [PRC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24306Metals or metalloids transition metal elements of groups 3-10
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/2432Oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0025Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with cylinders or cylinder-like carriers or cylindrical sections or flat carriers loaded onto a cylindrical surface, e.g. truncated cones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
ホログラフィックメモリ及びホログラフィックメモリを利用する光情報記録再生装置、特に、再生時に信号劣化のない記録を行うホログラム記録装置及びその方法に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】
従来、ホログラフィーの原理を応用したディジタル記録システムとして、ホログラフィックメモリシステムが知られている。以下に、ホログラフィックメモリシステムの概要を図1を参照して説明する。
図1において、エンコーダ25は、ホログラフィックメモリ1に記録すべきデジタルデータを平面上に明暗のドットパターン画像として変換し、例えば縦480ビット×横640ビットのデータ配列に並べ替えて単位ページ系列データを生成する。このデータを例えば透過型のTFT液晶表示装置(LCD)のパネルなどの空間光変換器(SLM:Spatial Light Modulator)15に送出する。
【0003】
空間光変換器15は、単位ページに対応する縦480ピクセル×横640ピクセルの変調処理単位を有し、照射された光ビームをエンコーダ25からの単位ページ系列データに応じて空間的な光のオンオフ信号に光変調し、変調されたシグナルビームすなわち信号光をレンズ16へ導く。より詳しくは、空間光変換器15は電気信号である単位ページ系列データの論理値“1”に応答してシグナルビームを通過させ、論理値“0”に応答してシグナルビームを遮断することにより、単位ページデータにおける各ビット内容に従った電気−光学変換が達成され、単位ページ系列の信号光としての変調されたシグナルビームが生成される。
【0004】
信号光は、レンズ16を介してホログラフィックメモリ1に入射する。ホログラフィックメモリ1には、信号光の他に、信号光のビームの光軸に直交する所定の基準線から入射角度βをもって参照光が入射する。
信号光と参照光とは、ホログラフィックメモリ1内で干渉し、この干渉縞がホログラフィックメモリ1内に屈折率格子すなわちホログラムとして記憶されることにより、データの記録が行われる。また、入射角βを変えて参照光を入射させて複数の2次元平面データを角度多重記録することにより、3次元データ記録が可能となる。
【0005】
記録されたデータをホログラフィックメモリ1から再生する場合には、信号光ビーム及び参照光ビームの交差する領域の中心に向け記録時と同じ入射角βで参照光のみをホログラフィックメモリ1に入射させる。即ち、記録時とは異なり、信号光は入射させない。これにより、ホログラフィックメモリ1内に記録されている干渉縞からの回折光がレンズ19を通して光検出器のCCD(Charge Coupled Device)20へ導かれる。CCD20は、入射光の明暗を電気信号の強弱に変換し、入射光の輝度に応じたレベルを有するアナログ電気信号をデコーダ26へ出力する。デコーダ26は、このアナログ信号を所定の振幅値(スライスレベル)と比較し、対応する“1”及び“0”のデータを再生する。
【0006】
ホログラフィックメモリでは、上記のように2次元の平面データ系列で記録を行うので、参照光の入射角βを変えることにより角度多重記録を行うことができる。即ち、参照光の入射角βを変化させることにより記録単位である2次元平面をホログラフィックメモリ内に複数規定することができ、その結果、3次元記録が可能となる。
【0007】
従来、フォトリフラクティブ効果を用いた書き換え可能型のホログラフィックメモリ1においては、記録材料には通常、Feを添加したニオブ酸リチウム(LiNbO,略してLN)単結晶が用いられ、記録光にはNd:YAGレーザの第2高調波である波長532nmが用いられる。この従来型の記録方式(従来型単色記録方式と呼ぶ)においては、記録光である信号光と参照光から形成される干渉縞に対応して、干渉縞の明るい領域では、Fe2+の準位から電子が伝導体に励起され、フォトリフラクティブプロセスを経て最終的にはFe3+の準位にトラップされストレージが完結する。
【0008】
しかしながらこのようにして記録されたホログラムから信号を読み出す際に、再生光が徐々にホログラムを消してしまうという問題(再生劣化)があった。
これに対して、再生劣化の少ない記録方式のひとつに、2色ホログラム方式がある。
2色ホログラム記録の特徴は記録時に、ホログラムを形成する記録光(波長λ1,参照光と信号光)に加えて、ゲート光(波長λ2)と呼ばれるもうひとつの光を同時に照射することでホログラムを記録する点にある。ゲート光の作用は、ゲート光が照射されている間だけ記録光の波長(λ1)において記録感度を発生させる。このような性質は、ゲート光の照射によって、照射された部分だけ一時的に結晶内の中間励起準位と呼ばれる比較的浅いエネルギー準位にキャリアが一時的に形成されることによる。この中間励起準位のキャリアが記録光(参照光と信号光によって形成される干渉縞に対応した空間的な明暗のパターン)に励起され、最終的には深いトラップ準位に干渉縞に対応したキャリアの濃淡分布の形で蓄積されて記録が完了する。この後半の過程はフォトリフラクティブ効果と呼ばれる過程であって、単色ホログラムと原理的に同じ過程である。例えば2色ホログラム記録方式では、添加成分無し或いはFeを添加した化学量論比に近い組成のLiNbO(略称SLNと呼ぶ)に還元処理を行った結晶 (H. Guenther, R. M.Macfarlane, Y.Furukawa, K.Kitamura; ”Two−colorholography in reduced near−stoichiometric lithium niobate”, Appl. Opt. Vol.37, pp. 7611−7623(1998) )で、この中間励起準位(準安定準位)におけるキャリアの寿命がマイクロ秒から数秒に増大させることができ、連続発振の比較的パワーの小さなレーザを用いて記録ができるようになってきた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
2色ホログラム記録方式では、記録材料を還元してPRセンタ密度を大きくする必要があったが(バイポーラロンポーラロンメカニズム)、これによりFe3+(3価)の密度が減少し、材料そのものの透明度が悪くなる問題があった。また実用レベルとしては、光感度が不充分であり、さらに感度の高いホログラム記録方式の開発が求められていた。
【0010】
また、2色ホログラム記録方式では、中間励起準位の寿命が長すぎて書き込み以降もそのレベルにキャリアが存在すると、読み出し時に励起されたキャリアが電場を反映して再結合する。その結果、既に形成した空間電場をキャンセルするため、回折効率を著しく低下させてしまうという問題もあった。
そこで本発明の目的は、光感度が高く、再生時に信号劣化の少ないようなデータの非破壊性に優れた記録方式を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明のホログラム記録装置は、紫外線又は短波長の可視光の帯域の第1波長の第1光に感光して光誘導吸収を発現するホログラム記録媒体へ、可干渉性の信号光及び参照光を入射させて前記信号光担う情報信号を記録するホログラム記録装置であって、前記ホログラム記録媒体へ前記第1光を照射する手段と、前記第1光の照射後、前記第1波長より長い波長であり可視光の帯域の第2波長を有する前記信号光及び参照光を前記ホログラム記録媒体へ照射する手段と、を有し、前記ホログラム記録媒体は、Fe若しくはMnと希土類元素とを含み[Li 2 O]/([Li 2 O]+[Nb 2 5 ])のモル分率が0.482から0.505の範囲にあるニオブ酸リチウム(LiNbO 3 )単結晶、及び、Fe若しくはMnと希土類元素とを含み[Li 2 O]/([Li 2 O]+[Ta 2 5 ])のモル分率が0.482から0.505の範囲にあるタンタル酸リチウム(LiTaO 3 )単結晶からなる群から選択されたフォトリフラクティブ材料からなる、ことを特徴とする。
【0012】
上記のホログラム記録装置においては、前記希土類元素がTbであり、その添加量が10重量ppmから1000重量ppmであることを特徴とする。上記のホログラム記録装置においては、前記Fe若しくはMnの添加量が1重量ppmから500重量ppmの範囲であることを特徴とする。
【0013】
本発明のホログラム記録方法は、紫外線又は短波長の可視光の帯域の第1波長の第1光に感光して光誘導吸収を発現するホログラム記録媒体へ、可干渉性の信号光及び参照光を入射させて前記信号光が担う情報信号を記録するホログラム記録方法であって、前記ホログラム記録媒体へ前記第1光を照射する工程と、前記第1光を照射する工程の後、前記第1波長より長い波長であり可視光の帯域の第2波長を有する信号光及び参照光を前記ホログラム記録媒体へ照射する工程と、を有し、前記ホログラム記録媒体は、Fe若しくはMnと希土類元素とを含み[Li 2 O]/([Li 2 O]+[Nb 2 5 ])のモル分率が0.482から0.505の範囲にあるニオブ酸リチウム(LiNbO 3 )単結晶、及び、Fe若しくはMnと希土類元素とを含み[Li 2 O]/([Li 2 O]+[Ta 2 5 ])のモル分率が0.482から0.505の範囲にあるタンタル酸リチウム(LiTaO 3 )単結晶からなる群から選択されたフォトリフラクティブ材料からなる、ことを特徴とする。
【0014】
本発明のホログラム記録媒体は、紫外線又は短波長の可視光の帯域の波長を有する光に感光して光誘導吸収を発現するホログラム記録媒体であって、Fe若しくはMnと希土類元素とを含み[Li 2 O]/([Li 2 O]+[Nb 2 5 ])のモル分率が0.482から0.505の範囲にあるニオブ酸リチウム(LiNbO 3 )単結晶、及び、Fe若しくはMnと希土類元素とを含み[Li 2 O]/([Li 2 O]+[Ta 2 5 ])のモル分率が0.482から0.505の範囲にあるタンタル酸リチウム(LiTaO 3 )単結晶からなる群から選択されたフォトリフラクティブ材料からなる、ことを特徴とする。上記のホログラム記録媒体においては、前記希土類元素がTbであり、その添加量が10重量ppmから1000重量ppmであることを特徴とする。上記のホログラム記録媒体においては、前記Fe若しくはMnの添加量が1重量ppmから500重量ppmの範囲であることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を添付図面を参照しつつ説明する。
図2に示すように、本実施例のホログラム記録再生装置において、記録媒体10は、紫外線又は短波長の可視光の帯域の第1波長の第1光に感光して光誘導吸収を発現するホログラム記録媒体用のフォトリフラクティブ結晶である。このフォトリフラクティブ結晶は、Tbなどの希土類を含み[LiO]/[LiO]+[Nb])のモル分率が0.482から0.505の範囲にあるニオブ酸リチウム(LiNbO)単結晶、或いは、Tbなどの希土類を含み[LiO]/([LiO]+[Ta])のモル分率が0.482から0.505の範囲にあるタンタル酸リチウム(LiTaO)単結晶である。Tbの添加量が10重量ppmから1000重量ppmであることが好ましい。さらに、このフォトリフラクティブ材料には、Tbに加えてFe又はMnを同時に含ませてもよく、その添加量が1重量ppmから500重量ppmの範囲であることが好ましい。
【0016】
本実施例の装置構成としては、例えば波長532nmの信号光及び参照光を用いる従来型のホログラム記録装置に、紫外線又は短波長の可視光の帯域の照射部を追加したものである。この照射部は図2のように本体に組み込み、光シャッタなどを介して導入する方法と、ホログラム記録装置とは別のユニットとして設置する方法もある。
【0017】
ホログラム記録方法としては、紫外線の照射過程いわゆるプリ照射は、信号光及び参照光の照射の前に行われる記録材料10の初期化過程に相当する。
従って、所定の時間、紫外光を照射して一旦初期化したプリ照射後は、記録再生は従来型のホログラム記録再生装置に準じた手順でなされる。本発明によれば多重記録時の消去作用が減少するため、多重記録時の記録時間のスケジューリング等は従来型の記録とは異なり、緩和されたスケジューリング設計が可能となる。
【0018】
図2に示すように、紫外線又は短波長の可視光の帯域の第1の波長例えば313nmの紫外レーザ光源であるプリ照射光源21は、その照射光により記録媒体10の光誘導吸収を発現、即ち着色に十分なパワーを有する光源である。プリ照射光源21から発せられたプリ照射光22は、シャッタ31cを介して、ミラー23で反射して、記録媒体10の全体、又は、少なくともホログラム記録部分に照射される。シャッタ31cは、プリ照射光22の光路を開閉するために設けられている。シャッタ31cの開閉は、コントーローラ32によって送出された信号によって、ドライバ33cを介して駆動される。記録媒体10内の位置Pにビーム径を絞ってスポット照射することも可能な光源であっても良い。
【0019】
信号光及び参照光生成のための、第1波長313nmより長い波長532nm(第2の波長)の光源11は、YAGSHGである。レーザ光源11から発せられるレーザ光12は、ビームスプリッタ13によって信号光12aと参照光12bとに分割される。信号光12aと参照光12bは、異なる光学経路を辿って、記録媒体10内の同じ位置Pに照射される。
【0020】
信号光12aの光学経路上には、シャッタ31a、ビームエキスパンダ14、LCD15、4f系フーリエ変換レンズ16が配置されている。シャッタ31aは、信号光12aの光路を開閉するために設けられる。シャッタ31aの開閉は、コントーローラ32によって送出される信号によって、ドライバ33aを介して駆動される。ビームエキスパンダ14は、シャッタ31aを通過した信号光12aのビーム径を拡大して、信号光12aをLCD15に平行光線となるように照射する。空間光変調器のLCD15は、エンコーダ25より受けた2次元平面ページに対応する単位ページ系列の電気的なデータを受けて、明暗のドットマトリクス信号を表示する。信号光12aは、LCD15を通過すると光変調されて、データをドットマトリクス成分として含む。信号光12aは、さらに4f系フーリエ変換レンズ16によって、ドットマトリクス成分をフーリエ変換されるとともに、記録媒体10の位置Pのわずかに前方(レーザ光源11側)若しくは後方に焦点を結ぶように集光される。
【0021】
ビームスプリッタ13によって信号光12aと分割された参照光12bは、ミラー17及び18によって記録媒体10の位置Pに導かれる。ミラー17と18の間にはシャッタ31bが配されていて、参照光12bの光路を開閉することができる。シャッタ31bの開閉は、コントーローラ32によって送出される信号によって、ドライバ33bを介して駆動される。
【0022】
さらに、円柱状の記録媒体10の回転軸を中心としてレーザ光源11の入射する側と反対側に、逆フーリエ変換レンズ19及び受光器であるCCD20が配置されている。CCD20には明暗のドットマトリクス信号を復調するための検光子が取り付けられている。逆フーリエ変換レンズ19は、記録媒体10の位置P近傍で焦点を結び、交差して到達する信号光12aを平行光線としてCCD20に送り得る位置に配置されている。CCD20にはデコーダ26が接続される。なお、コントーローラ32は、あらかじめ記録媒体10にフォトリフラクティブ結晶の種類に対応した標識を付しておき、記録媒体10が可動ステージ30上に装着されると、適当なセンサにより自動的にこの標識を読みとり、記録媒体の上下動及び回転を制御することが可能である。
【0023】
この構成の装置において、記録媒体10中で参照光及び信号光の光干渉パターンを形成し、屈折率の変化として情報記録する。
一方で、情報の再生においては、シャッタ31aで信号光12aを遮断して、参照光12bのみを記録媒体10へ照射する。参照光12bの照射された記録媒体10の反対側には、記録された光干渉パターンを再現した干渉パターン光が現れる。この干渉パターン光を逆フーリエレンズ19に導いて、光干渉パターンを逆フーリエ変換するとドットパターン信号を得ることができる。さらに、このドットパターン信号をCCD20の受光器によって受光して、電気的なデジタルデータ信号に再変換した後、デコーダに送ると、元のデータが再生される。
【0024】
本発明の特徴は、光誘導吸収(フォトクロミズム)を示す記録材料を用いる点にある。Tb(テルビウム)などの希土類を添加し、定比組成に近いLiNbO(又はLiTaO)単結晶では、波長313nm付近の紫外線を照射すると、非常に大きな光誘導吸収を示す。これは荷電子帯に近い光吸収中心(ドナーレベル)からキャリアが励起され、トラップ中心(中間レベル)にトラップされるためで、その中間レベルの深さは伝導帯下端より1.9eV程度と算定される。このトラップされたキャリアは、650nmより短い波長の光で再び励起され、もとのドナーレベルに戻すことができる可逆性を有している。この特徴を利用し、あらかじめ波長313nm付近の紫外線を照射して着色し、中間レベルにキャリアを充満させた記録材料に、波長532nm程度のレーザ光を用いてホログラムを記録することができる。
【0025】
記録材料が、波長532nmの参照光と信号光によって形成される干渉縞に対応した空間的な明暗のパターンで照射されると、照射された部分では中間レベルのキャリアは励起される。励起されたキャリアは暗部で荷電子帯に近いレベルのアクセプタと再結合し、最終的には干渉縞に対応したキャリアの空間密度分布が形成されて空間電場が生じる。これにより電気光学効果を有する本結晶内に屈折率変動として干渉縞パターン(ホログラム)の記録が完了する。
【0026】
本発明の従来と大きく異なる特徴として、
(1)あらかじめ紫外線(紫外光)で照射して着色した定比組成ニオブ酸リチウム又は定比組成タンタル酸リチウムを用いる。
(2)いったん記録が完了すると、書き込む光(たとえば532nm)で読み出しても記録が破壊されない。
【0027】
これらの特徴により、本ホログラム記録材料と記録方式を利用すると、単色でも非破壊読み出しのホログラム記録が可能となる。
(実施例)
連続原料供給型の二重るつぼ単結晶引き上げ装置を用い、[LiO]/([LiO]+[Nb])=0.56〜0.60の融液組成に、さらにTbを100重量ppm加えた融液から光学的均質性に優れた[LiO]/([Ta]+[LiO])のモル分率が0.495〜0.50の定比組成の単結晶(Tb−doped SLN)を育成した。
【0028】
育成したas−grown単結晶に波長313nmの光を照射したところ、図3の透過率変化に示すように、著しいフォトクロミズムを示し、その吸収レベル(中間レベル)の深さは伝導帯の下1.9eV付近と算定された。
着色したTb−doped SLN結晶に532nmのレーザを用いてホログラムを書き込んだところ、図4に示すように、高い回折効率が得られた。313nmの光を照射し着色した結晶に532nmのレーザを用いてホログラムを書き込んだ後、記録光の一方を遮断して再生したときの、回折効率の時間変化を示し、回折効率は記録直後の値で規格化されている。Tbの添加量を変化させたところ、10重量ppmから1000重量ppmの範囲から好ましい結果が得られた。また、書き込み光と同じ波長のレーザ光で読み出したとき、回折効率は一旦低下するが、低下した時点で回折効率は一定となり、その後は長時間読み出しても、ホログラムが消去されないことが明らかになった。
【0029】
またさらに、上記例と同様にして、Tb200重量ppm添加のTb−doped SLNに加え、Fe100重量ppmを同時添加したモル分率が0.495〜0.50の定比組成の単結晶(Fe, Tb−doped SLN)を育成し、透過率及び回折効率を測定した。すると図5に示すように、さらに著しいフォトクロミズムを示し、図6に示すように、回折効率が著しく増大し、読み出しに非破壊性が向上した。この場合、Feの代わりにMnを添加しても同様の効果が得られ、それら添加量が1重量ppmから500重量ppmの範囲で添加したものが好適な結果が得られた。
【0030】
なお、比較例として無添加定比組成LiNbO単結晶(SLN)を用いた場合の透過率及び回折効率の実験データを図7及び図8に示す。上記例に比してフォトクロミズムの発生は少ないことが分かる。
Fe,Tb−doped SLNの厚さ3mmのY板を用いて、313nm近辺の光を照射し着色した該結晶板に、532nmのレーザをほぼ等しい強度の2光路に分割して外部角度52°で結晶内で混合してホログラムを形成し、異常光を用いた再生を行った。そして、光強度は変えずに記録光の一方のみを遮断してホログラムからの回折光の強度を測定した。その結果、従来型の単色ホログラム記録と異なり、実施例では回折効果は記録強度に依存することが明らかとなった。なお、再生パワーが記録パワーより低く設定されるほど、データの非破壊性は向上する。
【0031】
【発明の効果】
本発明によるホログラム記録装置は、あらかじめ短い波長の光を照射して着色し、中間レベルにキャリアを充満させた記録材料に、それより長い波長のレーザ光を用いてホログラムを記録するので、情報信号を含んだ光干渉パターンの明暗をより鮮明に記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のホログラム記録システムを示す構成図である。
【図2】本発明によるホログラム記録再生装置を示す構成図である。
【図3】本発明による実施例のホログラム記録装置におけるホログラム記録媒体の紫外線のプリ照射前後の照射波長に対する透過率の関係を示すグラフである。
【図4】本発明による実施例のホログラム記録装置におけるホログラム記録媒体の紫外線のプリ照射後の回折効率の経時変化を示すグラフである。
【図5】本発明による他の実施例のホログラム記録装置におけるホログラム記録媒体の紫外線のプリ照射前後の照射波長に対する透過率の関係を示すグラフである。
【図6】本発明による他の実施例のホログラム記録装置におけるホログラム記録媒体の紫外線のプリ照射後の回折効率の経時変化を示すグラフである。
【図7】比較例のホログラム記録装置におけるホログラム記録媒体の紫外線のプリ照射前後の照射波長に対する透過率の関係を示すグラフである。
【図8】比較例のホログラム記録装置におけるホログラム記録媒体の紫外線のプリ照射後の回折効率の経時変化を示すグラフである。
【主要部分の符号の説明】
10 記録媒体
11 レーザ光源
12a 信号光
12b 参照光
13 ビームスプリッタ
14 ビームエキスパンダ
15 LCD
16、19 フーリエ変換レンズ
17、18、23 ミラー
20 CCD
21 プリ照射光源
22 プリ照射光
30 可動ステージ
31a、31b、31c シャッタ
32 コントローラ
33a、33b、33c
ドライバ

Claims (7)

  1. 紫外線又は短波長の可視光の帯域の第1波長の第1光に感光して光誘導吸収を発現するホログラム記録媒体へ、可干渉性の信号光及び参照光を入射させて前記信号光担う情報信号を記録するホログラム記録装置であって、
    前記ホログラム記録媒体へ前記第1光を照射する手段と、
    前記第1光の照射後、前記第1波長より長い波長であり可視光の帯域の第2波長を有する前記信号光及び参照光を前記ホログラム記録媒体へ照射する手段と、を有し、
    前記ホログラム記録媒体は、Fe若しくはMnと希土類元素とを含み[Li 2 O]/([Li 2 O]+[Nb 2 5 ])のモル分率が0.482から0.505の範囲にあるニオブ酸リチウム(LiNbO 3 )単結晶、及び、Fe若しくはMnと希土類元素とを含み[Li 2 O]/([Li 2 O]+[Ta 2 5 ])のモル分率が0.482から0.505の範囲にあるタンタル酸リチウム(LiTaO 3 )単結晶からなる群から選択されたフォトリフラクティブ材料からなる、ことを特徴とするホログラム記録装置。
  2. 前記希土類元素がTbであり、その添加量が10重量ppmから1000重量ppmであることを特徴とする請求項記載のホログラム記録装置。
  3. 記Fe若しくはMnの添加量が1重量ppmから500重量ppmの範囲であることを特徴とする請求項記載のホログラム記録装置。
  4. 紫外線又は短波長の可視光の帯域の第1波長の第1光に感光して光誘導吸収を発現するホログラム記録媒体へ、可干渉性の信号光及び参照光を入射させて前記信号光担う情報信号を記録するホログラム記録方法であって、
    前記ホログラム記録媒体へ前記第1光を照射する工程と、
    前記第1光を照射する工程の後、前記第1波長より長い波長であり可視光の帯域の第2波長を有する信号光及び参照光を前記ホログラム記録媒体へ照射する工程と、を有し、
    前記ホログラム記録媒体は、Fe若しくはMnと希土類元素とを含み[Li 2 O]/([Li 2 O]+[Nb 2 5 ])のモル分率が0.482から0.505の範囲にあるニオブ酸リチウム(LiNbO 3 )単結晶、及び、Fe若しくはMnと希土類元素とを含み[Li 2 O]/([Li 2 O]+[Ta 2 5 ])のモル分率が0.482から0.505の範囲にあるタンタル酸リチウム(LiTaO 3 )単結晶からなる群から選択されたフォトリフラクティブ材料からなる、ことを特徴とするホログラム記録方法。
  5. 紫外線又は短波長の可視光の帯域の波長を有する光に感光して光誘導吸収を発現するホログラム記録媒体であって、
    Fe若しくはMnと希土類元素とを含み[Li 2 O]/([Li 2 O]+[Nb 2 5 ])のモル分率が0.482から0.505の範囲にあるニオブ酸リチウム(LiNbO 3 )単結晶、及び、Fe若しくはMnと希土類元素とを含み[Li 2 O]/([Li 2 O]+[Ta 2 5 ])のモル分率が0.482から0.505の範囲にあるタンタル酸リチウム(LiTaO 3 )単結晶からなる群から選択されたフォトリフラクティブ材料からなる、ことを特徴とするホログラム記録媒体。
  6. 前記希土類元素がTbであり、その添加量が10重量ppmから1000重量ppmであることを特徴とする請求項5記載のホログラム記録媒体。
  7. 前記Fe若しくはMnの添加量が1重量ppmから500重量ppmの範囲であることを特徴とする請求項5記載のホログラム記録媒体。
JP24429699A 1999-08-31 1999-08-31 ホログラム記録装置及びその方法 Expired - Lifetime JP3611756B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24429699A JP3611756B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 ホログラム記録装置及びその方法
US09/631,646 US6535472B1 (en) 1999-08-31 2000-08-02 Hologram recording apparatus and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24429699A JP3611756B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 ホログラム記録装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001066977A JP2001066977A (ja) 2001-03-16
JP3611756B2 true JP3611756B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=17116640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24429699A Expired - Lifetime JP3611756B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 ホログラム記録装置及びその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6535472B1 (ja)
JP (1) JP3611756B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4139881B2 (ja) * 1999-06-24 2008-08-27 独立行政法人物質・材料研究機構 フォトリフラクティブ材料
JP2002123161A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Pioneer Electronic Corp ホログラム記録再生装置
JP4532899B2 (ja) * 2001-08-17 2010-08-25 マイクロン テクノロジー, インク. 列並列adcを有するcmosセンサにおける倍速化
JP3728410B2 (ja) * 2001-09-07 2005-12-21 独立行政法人物質・材料研究機構 ホログラム記録媒体の前処理方法
AU2002359513A1 (en) * 2001-11-26 2003-06-30 Access Optical Networks, Inc. Method and apparatus for providing optical network interface using optical memory storage
US7076100B2 (en) * 2002-09-05 2006-07-11 Hi-Touch Imaging Technologies Co., Ltd. Method and apprartus thereof for detecting a hidden image in a hologram
JP4614199B2 (ja) * 2003-03-14 2011-01-19 独立行政法人物質・材料研究機構 強誘電体材料、2色ホログラフィック記録媒体および波長選択フィルタ
CN1961263A (zh) * 2004-03-31 2007-05-09 先锋株式会社 全息图再现装置和全息图再现方法
JP4506367B2 (ja) * 2004-09-10 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 ホログラム記録装置及びホログラム記録方法
WO2010148284A2 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Paul Prucnal Optical sensor array
US20100325513A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Peter Donegan Integrated control electronics (ice) for a holographic storage system
US8456730B2 (en) * 2009-06-18 2013-06-04 Access Optical Networks, Inc. Directly modulated spatial light modulator
WO2010148281A2 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Cadet, Gardy Method and apparatus for bulk erasure in a holographic storage system
WO2010148279A2 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Cadet, Gardy Holographic storage system using angle-multiplexing
WO2010148280A2 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Cadet, Gardy Method and system for re-writing with a holographic storage medium
WO2010148282A2 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Paul Prucnal An optical switch using a michelson interferometer
US9049413B2 (en) 2013-07-30 2015-06-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multiple stage modulation projector display systems having efficient light utilization
BR112016001699B1 (pt) * 2013-07-30 2022-12-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation Sistema de exibição de projetor tendo direcionamento de feixe de espelho não mecânico

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978108A (en) * 1997-03-12 1999-11-02 Stanford Research Institute Two-step gated holographic recording in photorefractive materials using cw lasers

Also Published As

Publication number Publication date
US6535472B1 (en) 2003-03-18
JP2001066977A (ja) 2001-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3611757B2 (ja) 2色ホログラム記録再生装置
JP3611756B2 (ja) ホログラム記録装置及びその方法
US6856433B2 (en) Holographic recording medium and holographic recording/reproducing apparatus using the same
US7023786B2 (en) Hologram recording and reproducing apparatus
JP4139881B2 (ja) フォトリフラクティブ材料
Lee et al. Quasinondestructive holographic recording in photochromic LiNbO 3
JP4439397B2 (ja) 記録装置、再生装置及び記録再生装置
US6707585B2 (en) Holographic recording and reproducing apparatus and holographic recording and reproducing method
US20020145773A1 (en) Hologram recording medium, hologram recording method and hologram recording and reproducing apparatus
US3933504A (en) Photochromic lithium niobate and method for preparing same
JP3728410B2 (ja) ホログラム記録媒体の前処理方法
US20040240012A1 (en) Hologram recording method and hologram recording apparatus
Berger et al. Non-volatile volume holograms in bismuth tellurite crystals
JP4614199B2 (ja) 強誘電体材料、2色ホログラフィック記録媒体および波長選択フィルタ
JP2000089650A (ja) 光再生方法および光再生装置
US6473208B1 (en) Two-color holographic recording apparatus
Alvarez-Bravo et al. Coherent erasure and updating of holograms in LiNbO3
JP4218574B2 (ja) ホログラム記録方法及び装置
JP2006208858A (ja) ホログラム処理装置およびホログラム処理方法
JP4461829B2 (ja) ホログラム記録方法及び装置
JP4211281B2 (ja) 光メモリ装置
JPH08249897A (ja) 波長多重ホログラフィ記録装置
Földvári et al. Growth and characterization of photorefractive oxide crystals
Liu et al. Nonvolatile holographic storage in near-stoichiometric LiTaO3 crystals
JP2004021064A (ja) 光メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3611756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term