JP3611433B2 - 画像表示装置及び画像表示方法 - Google Patents
画像表示装置及び画像表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3611433B2 JP3611433B2 JP27621897A JP27621897A JP3611433B2 JP 3611433 B2 JP3611433 B2 JP 3611433B2 JP 27621897 A JP27621897 A JP 27621897A JP 27621897 A JP27621897 A JP 27621897A JP 3611433 B2 JP3611433 B2 JP 3611433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- frame
- bit string
- level
- display level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/005—Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2092—Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0266—Reduction of sub-frame artefacts
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/10—Special adaptations of display systems for operation with variable images
- G09G2320/103—Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/18—Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/006—Details of the interface to the display terminal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、映像を表示画面に表示する画像表示装置及び画像表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、コンピュータ用の表示装置としては、CRT(Cathode Ray Tube)が古くから使われており、安価に供給されると言う利点から、現在でも、そのシェアが高い。しかしながら、CRTは、その設置面積が大きく、省電力化が難しく、映像が歪み易い等の欠点を持つ。これに対して、液晶ディスプレイ(LCD)は、その設置面積が狭く、省電力化が可能であって、映像が歪み難いと言う利点を持ち、CRTに代わって、今後の普及が期待されている。
【0003】
液晶表示装置を駆動する場合、液晶表示装置用の映像信号をコンピュータから液晶表示装置に直接受け取るか、あるいはコンピュータから出力されているCRT用の映像信号を液晶表示装置用のものに変換し、この変換された映像信号を液晶表示装置に受け取る。
【0004】
図5は、CRT用の映像信号を液晶表示装置用のものに変換するための従来の装置を示している。同図において、10はCRT用の映像信号aを増幅するビデオアンプ、11はビデオアンプ10からの映像信号bをA/D変換して画像データcを出力するA/Dコンバータ、12は少なくとも1フレーム(1表示画面に対応する)分の画像データcを記憶する記憶容量を持つメモリ、13はメモリ12の書き込み並びに読み出しを制御するメモリコントローラ、14はメモリ12から出力された画像データdを液晶表示装置用の映像信号eに変換して出力するLCDコントローラである。
【0005】
CRT用の映像信号aは、アナログ信号であり、ビデオアンプ10によって波形整形され、映像信号bとしてA/Dコンバータ11に入力される。A/Dコンバータ11は、映像信号bを液晶表示装置で扱い易いデジタル信号の画像データcに変換し、この画像データcをメモリ12に出力する。メモリコントローラ13は、CRT用の映像信号aを図示されない経路を通じて入力しており、該メモリコントローラ13内蔵のPLL(Phase locked Loop)回路によって該映像信号aの同期信号に同期する書き込み制御信号fを形成し、この書き込み制御信号fをメモリ12に出力すると共に、該メモリコントローラ13内蔵の基準クロック回路から発生したクロック信号に同期する読み出し制御信号gを形成し、この読み出し制御信号gをメモリ12に出力する。メモリ12は、A/Dコンバータ11からの画像データcを書き込み制御信号fに同期して順次入力して書き込み、画像データdを読み出し制御信号gに同期してLCDコントローラ14に順次出力する。LCDコントローラ14は、画像データdを液晶表示装置を駆動するのに適した映像信号eに変換し、この映像信号eを液晶表示装置に出力する。
【0006】
ここでは、メモリコントローラ13によって、書き込み制御信号fがCRT用の映像信号aの同期信号に同期して発生されると共に、読み出し制御信号gが該メモリコントローラ13内の独自のクロック信号に同期して発生されるのであるから、書き込み制御信号fと読み出し制御信号gが同期しておらず、画像データcの書き込み動作と画像データdの読み出し動作が非同期で行われる。これは、CRT用の映像信号aの同期タイミングがCRTの表示画面の解像度によって変化し、この映像信号aをA/D変換した画像データcの同期タイミングが液晶表示装置用の画像データdの同期タイミングとは必ずしも合わないためであり、メモリ12がバッファとしての役割を果たし、メモリ12とメモリコントローラ13が必要になる。なお、CRT用の映像信号aの同期タイミングと液晶表示装置用の映像信号eの同期タイミングが一致することを前提にすれば、メモリ12とメモリコントローラ13を省略することもできる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、当然のことながら、図5の装置においては、ビデオアンプ10に入力する映像信号aにノイズが含まれていれば、このノイズについても、A/Dコンバータ11による変換及びLCDコントローラ14による変換がなされるので、液晶表示装置用の映像信号eにもノイズが含まれ、このノイズによって、液晶表示装置の表示画面上の表示が乱される。
【0008】
例えば、図6に示す様に、各フレーム21,22,……,26が液晶表示装置の表示画面に順次表示されるものとし、これらのフレーム21〜26における同一位置の各画素27が一定の階調レベル50を保つべきであっても、映像信号aのノイズを原因として、これらのフレーム21〜26の度に、画素27の階調レベルが50、49、50、50、51、50と変化する。これに伴い、A/Dコンバータ11からの画像データcに含まれる画素27の階調レベルを示す画素データも、110010、110001、110010、110010、110011、110010と言う様に変化する。
【0009】
この様なA/D変換された画像データcに含まれる画素データのバラツキは、CRTの映像信号aのノイズのレベルに応じた程度のものであって、僅かなものと言える。実際、各フレーム毎に、画像データの全てを更新する表示方法の場合は、人の目にはあまり判らないことが多い。しかしながら、複数のフレームによって1つの映像を表す表示方法の場合は、画素データのバラツキが該各フレームに伝搬すると言う問題点があった。つまり、アナログの映像信号aによって示される映像の階調レベルを1フレームの画像データeによって表しきれず、該映像の階調レベルを複数のフレームの画像データeによって表す場合は、各フレームの期間、画素データのバラツキが該各フレームに伝搬することがある。
【0010】
例えば、図7に示す様にアナログの映像信号aによって示される1画素の階調レベルが4値であって、ディジタルの画素データによって表し得る階調レベルが2値である場合、3つのフレームによって1画素の階調レベルを表している。ここでは、アナログの映像信号aによって示される1画素の階調レベルが0であれば、3つのフレームのいずれにおいても該画素の階調レベルを0に設定し、また映像信号aによって示される1画素の階調レベルが1であれば、1つのフレームにおいて該画素の階調レベルを1に設定し、かつ他の2つのフレームにおいて該画素の階調レベルを0に設定している。
【0011】
図8(a)のタイミングチャートによれば、映像信号aによって示される1画素の階調レベルが0のときには、3つのフレームのいずれにおいても、画像データeに含まれる画素データによって該画素の階調レベル0が設定されている。また、映像信号aによって示される1画素の階調レベルが1のときには、1つのフレームにおいて、画像データeに含まれる画素データによって該画素の階調レベル1が設定され、かつ他の2つのフレームにおいて、画像データeに含まれる画素データによって該画素の階調レベル0が設定されている。
【0012】
ところが、図8(b)のタイミングチャートの様に、映像信号aによって示される1画素の階調レベルが1であって、この階調ベルを維持し続けるべきときに、映像信号aに含まれるノイズによって階調レベルが0となったり、2となると、最初の3つのフレームによって該画素の階調レベル1が表されても、次の3つのフレームによって階調レベル0が表され、更に次の3つのフレームによって階調レベル2が表されると言う様に、該画素の階調レベルが変動してしまう。
【0013】
特に、コンピュータに用いられる表示装置の表示画面には、静止画像を表示し続けることが多いので、映像信号aに含まれるノイズの影響が表示画面上のチラツキとなって現れ、感知され易い。
【0014】
この様な映像信号に含まれるノイズの影響を完全に取り除くのは困難であるものの、このノイズの影響を可能な限り抑える必要がある。これまでには、特開昭63−156487号公報によってCRT用の映像信号のレベル変化を検出する方法が公開されている。しかしながら、映像信号のレベル変化に基づいて、上記問題を積極的に改善するには至っていない。
【0015】
そこで、本発明は、映像信号に含まれるノイズの影響を抑制して、このノイズの影響による表示画面上のチラツキを防止することが可能な画像表示装置及び画像表示方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像表示装置は、表示画面の各画素の表示レベルが1フレーム毎にビット列で表されており、1フレーム毎に各画素の表示レベル示すビット列を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段内に記憶され画素の1フレームのビット列と、該画素の1フレーム後の表示レベルを示すビット列とにおける予め設定された所定の上位ビット同士を比較し、比較された上位ビットの値が一致すれば前記記憶されている該画素の表示レベルを更新せず、比較された上位ビットの値が異なれば、前記記憶手段内に記憶された該画素の表示レベルを示すビット列を該1フレーム後の表示レベルを示すビット列に更新するように制御する制御手段とを備えている。
【0017】
この様な構成によれば、記憶手段内の画素の表示レベルと次に表示すべき該画素の表示レベルの比較結果に基づいて、記憶手段内の該画素の表示レベルを更新している。
【0018】
例えば、記憶手段内の画素の表示レベルと次に表示すべき該画素の表示レベルの差が予め定められたしきい値以上であれば、記憶手段内の該画素の表示レベルを更新する。あるいは、画素の表示レベルをビット列で表す場合は、記憶手段内の画素の表示レベルを示すビット列と次に表示すべき該画素の表示レベルを示すビット列を比較し、該各ビット列における上位の予め定められた数ビットの値が相互に異なれば、記憶されている該位置の画素の表示レベルを更新する。いずれにしろ、記憶手段内の画素の表示レベルと次に表示すべき該画素の表示レベルの差が大きくなったときに、記憶手段内の該画素の表示レベルを更新し、該差が小さいときには、記憶手段内の該画素の表示レベルを更新しない。このため、次に表示すべき該画素の表示レベルがノイズの影響によって多少変動したとしても、記憶手段内の該画素の表示レベルが更新されず、表示画面上の該画素の表示レベルが変動しない。
【0019】
また、本発明の画像表示方法は、表示画面の各画素の表示レベルが1フレーム毎にビット列で表されており、1フレーム毎に各画素の表示レベルを示すビット列を記憶する記憶工程と、該記憶工程にて記憶された画素の1フレームの表示レベルを示すビット列と、該画素の1フレーム後の表示レベルを示すビット列とにおける予め設定された所定の上位ビット同士を比較する比較工程と、該比較工程において、比較された上位ビットの値が一致すれば前記記憶工程にて記憶されビット列を更新せず、比較された上位ビットの値が異なれば、前記記憶工程にて記憶されたビット列を該1フレーム後の表示レベルを示すビット列に更新するように制御する制御工程とを包含する。
【0020】
この画像表示方法においても、上記画像表示装置と同様に、次に表示すべき該画素の表示レベルがノイズの影響によって多少変動したとしても、表示画面上の該画素の表示レベルが変動せずに済む。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の画像表示装置の第1実施形態を示している。同図において、1はCRT用の映像信号Aを増幅するビデオアンプ、2はビデオアンプ1からの映像信号BをA/D変換して画像データCを出力するA/Dコンバータ、3及び4は少なくとも1フレーム(1表示画面に対応する)分の画像データCを記憶する記憶容量を持つ第1メモリ及び第2メモリ、5は第1及び第2メモリ3,4の書き込み並びに読み出しを制御するメモリコントローラ、6は第2メモリ4から出力された画像データEを液晶表示装置用の映像信号Fに変換して出力するLCDコントローラである。
【0022】
CRT用の映像信号Aは、アナログ信号であり、ビデオアンプ1によって波形整形され、映像信号BとしてA/Dコンバータ2に入力される。A/Dコンバータ2は、映像信号Bを液晶表示装置で扱い易いデジタル信号の画像データCに変換する。この画像データCは、第1メモリ3に一旦記憶され、ここから第2メモリ4に引き渡され、この第2メモリ4から出力される。メモリコントローラ5は、CRT用の映像信号Aを図示されない経路を通じて入力しており、該メモリコントローラ5内蔵のPLL回路によって該映像信号Aの同期信号に同期する書き込み制御信号Gを形成し、この書き込み制御信号Gを第1メモリ3に出力する。また、メモリコントローラ5は、該メモリコントローラ5内蔵の基準クロック回路から発生したクロック信号に同期する各読み出し制御信号H,J及び書き込み制御信号Iを形成して、各読み出し制御信号H,Jを第1及び第2メモリ3,4に出力し、書き込み制御信号Iを第2メモリ4に出力する。第1メモリ3は、A/Dコンバータ2からの画像データCを書き込み制御信号Gに同期して順次入力して書き込み、画像データDを読み出し制御信号Hに同期して第2メモリ4に順次出力する。第2メモリ4は、画像データDを書き込み制御信号Iに同期して順次入力し、画像データEを読み出し制御信号Jに同期してLCDコントローラ6に順次出力する。LCDコントローラ6は、画像データEを液晶表示装置を駆動するのに適した映像信号Fに変換し、この映像信号Fを液晶表示装置に出力する。
【0023】
したがって、第2メモリ4から1フレームの画像データEが出力されているときに、第1メモリ3から次の1フレームの画像データDが出力され、更に次の1フレームの画像データCが第1メモリ3に入力されることになり、少なくとも2フレーム分の画像データが第1及び第2メモリ3,4に振り分けて記憶されていることになる。
【0024】
ここでは、書き込み制御信号Gが映像信号Aの同期信号に同期し、各読み出し制御信号H,J及び書き込み制御信号Iがクロック信号に同期するので、各読み出し制御信号H,J及び書き込み制御信号Iは相互に同期するものの、これらの信号H,J,Iと書き込み制御信号Gは同期しない。これは、CRT用の映像信号Aの同期タイミングがCRTの表示画面の解像度によって変化し、この映像信号AをA/D変換した画像データCの同期タイミングが液晶表示装置用の画像データDの同期タイミングとは必ずしも合わないためであり、第1メモリ3がバッファとしての役割を果たし、この第1メモリ3とメモリコントローラ5が必要になる。なお、CRT用の映像信号Aの同期タイミングと液晶表示装置用の映像信号Fの同期タイミングが一致することを前提にすれば、第1メモリ3を省略することもできる。
【0025】
図2は、第1及び第2メモリ3,4の書き込み及び読み出し制御を示すタイミングチャートである。
各書き込み制御信号G,Iは、図2に示すライトリセット信号wr、ライトクロック信号wc、ライトデータイネーブル信号wde、ライトカウンタイネーブル信号wce及びライトメモリアドレスからなる。メモリに入力される1フレームの画像データは、各画素データ3−0,3−1,3−2,…,3−i,…,3−nからなり、3−iの左側の値がフレームの順番を示し、右側の値が該フレームにおける画素データの順番を示す。したがって、画素データ3−1は、3番目のフレームにおける2番目の画素データと言うことになる。
【0026】
ライトリセット信号wrがローレベルになると、メモリへの画素データの入力開始時点で、ライトデータイネーブル信号wde及びライトカウンタイネーブル信号wceがローレベルとなって、ライトメモリアドレスが初期化され、次のライトクロック信号wcの立ち上がりで、ライトメモリアドレスがインクリメントされて、このライトメモリアドレスに画素データを書き込む。以降、ライトクロック信号wcの立ち上がりの度に、ライトメモリアドレスがインクリメントされて、このライトメモリアドレスに画素データを書き込む。
【0027】
また、ライトデータイネーブル信号wdeがハイレベルになると、ライトクロック信号wcの立ち上がりで、ライトメモリアドレスをインクリメントするものの、画素データを書き込むことがない。ここでは、画素データ3−3の入力のときに、ライトデータイネーブル信号wdeがハイレベルにされているので、この画素データ3−3の書き込みが行われていない。
【0028】
一方、各読み出し制御信号H,Jは、図2に示すリードリセット信号rr、リードクロック信号rc、リードデータイネーブル信号rde、リードカウンタイネーブル信号rce、リードメモリアドレスからなる。
【0029】
リードリセット信号rrがローレベルになると、リードデータイネーブル信号rde及びリードカウンタイネーブル信号rceがローレベルとなって、リードメモリアドレスが初期化され、次のリードクロック信号rcの立ち上がりで、リードメモリアドレスがインクリメントされて、このリードメモリアドレスから画素データを読み出す。以降、リードクロック信号rcの立ち上がりの度に、リードメモリアドレスがインクリメントされて、このリードメモリアドレスから画素データを読み出す。
【0030】
メモリコントローラ5は、図3に示す様に構成されており、上位ビット比較器7と、タイミング回路8と、タイミングコントローラ9を備えている。タイミング回路9は、CRT用の映像信号Aを入力し、図示されないPLL回路によって該映像信号Aの同期信号に同期する書き込み制御信号Gを形成すると共に、図示されない基準クロック回路から発生したクロック信号に同期する各読み出し制御信号H,J及び書き込み制御信号Kを形成する。書き込み制御信号G及び読み出し制御信号Hは第1メモリ3に直接出力され、読み出し制御信号Jは第2メモリ4に直接出力される。また、書き込み制御信号Kは、タイミングコントローラ9に入力され、ここから書き込み制御信号Iとして第2メモリ4に出力される。
【0031】
上位ビット比較器7は、第1メモリ3からの画像データDを入力すると共に、第2メモリ4からの画像データEを入力し、画像データDに含まれる各画素データと画像データEに含まれる各画素データを比較する。このとき、表示画面の各画素毎に、画素の階調レベルを示す画像データDの画素データと同一画素の階調レベルを示す画像データEの画素データが逐次比較され、画像データDの画素データによって示される階調レベルと画像データEの画素データによって示される階調レベルの差が予め定められたしきい値以上であるか否かが判定され、この判定結果を示す比較信号Lがタイミングコントローラ9に出力される。タイミングコントローラ9は、比較信号Lに応答して書き込み制御信号Kを制御し、この制御によって得られた書き込み制御信号Iを第2メモリ4に出力する。
【0032】
具体的には、各画素データが例えば6ビットである場合、各画素データの上位の4ビットが一致すれば、各画素データによって示されるそれぞれの階調レベルの差がしきい値以上でないと判定し、各画素データの上位の4ビットが一致しなければ、各画素データによって示されるそれぞれの階調レベルの差がしきい値以上であると判定する。つまり、各画素データの下位の2ビットによって表し得る階調レベルをしきい値に対応させており、各画素データの下位の2ビットのみが一致しない程度に、各画素データによって示されるそれぞれの階調レベルの差が小さいのか、各画素データの上位の4ビットが一致しない程度に、各画素データによって示されるそれぞれの階調レベルの差が大きいのかを判定している。
【0033】
図4は、メモリコントローラ5の動作を示すタイミングチャートである。
第2メモリ4に入力される画像データDは、6ビットの各画素データD50,D50,……からなり、また第2メモリ4から出力される画像データEは、6ビットの各画素データE50,E49,……からなる。更に、ここでは、画像データDの入力に伴い、第2メモリ4には、各画素データE50,E49,E51,D60,D61,……が書き込まれる。
【0034】
上位ビット比較器7は、書き込み制御信号Iに含まれるライトクロック信号wc及び読み出し制御信号Jに含まれるリードクロック信号rcに同期して、第1メモリ3からの画像データDに含まれる6ビットの各画素データと第2メモリ4からの画像データEに含まれる6ビットの各画素データを順次入力し、画像データDの6ビットの各画素データと画像データEの6ビットの各画素データを比較する。このとき、表示画面の各画素毎に、画素の階調レベルを示す画像データDの画素データと同一画素の階調レベルを示す画像データEの画素データが逐次比較されて、各画素データの上位の4ビットが一致するか否かが逐次判定される。
【0035】
そして、上位ビット比較器7は、各画素データの上位の4ビットが一致しなければ、つまり各画素データによって示されるそれぞれの階調レベルの差がしきい値以上であれば、これらの画素データの入出力期間のみ、比較信号Lをローレベルに切り換える。この比較信号Lがローレベルになっている期間、タイミングコントローラ9は、書き込み制御信号Kに含まれるライトデータイネーブル信号wdeを図2に示す様にローレベルに切り換え、このローレベルのライトデータイネーブル信号wdeを含む書き込み制御信号Iを第2メモリ4に出力する。
【0036】
書き込み制御信号Iのライトデータイネーブル信号wdeがローレベルの期間、第2メモリ4は、各画素データの書き込み並びに更新を行い続ける。
【0037】
また、上位ビット比較器7は、各画素データの上位の4ビットが一致すれば、つまり各画素データによって示されるそれぞれの階調レベルの差がしきい値以上でなければ、比較信号Lをハイレベルにする。この比較信号Lがハイレベルである限り、タイミングコントローラ9は、書き込み制御信号Kのライトデータイネーブル信号wdeをハイレベルに設定して、このハイレベルのライトデータイネーブル信号wdeを含む書き込み制御信号Iを第2メモリ4に出力する。
【0038】
書き込み制御信号Iのライトデータイネーブル信号wdeがハイレベルの期間、第2メモリ4は、画素データの書き込み並びに更新を行わない。これによって、第2メモリ4に入力した画素データの代わりに、第2メモリ4から出力された画素データが該第2メモリ4に記憶され続けることになる。
【0039】
すなわち、第2メモリ4から出力される1フレームにおける各画素の各画素データ毎に、この1フレームにおける画素の画素データと1つ後の1フレームにおける同一画素の画素データが比較され、各画素データによって示されるそれぞれの階調レベルの差がしきい値以上でなければ、これらの画素データの入出力期間のみ、比較信号Lをハイレベルに切り換え、書き込み制御信号Iのライトデータイネーブル信号wdeをハイレベルに切り換え、第2メモリ4内の該画素の画素データを更新せず、第2メモリ4から出力された該画素の画素データを第2メモリ4に記憶し続けている。したがって、1フレームにおける画素の画素データによって示される階調レベルと1つ後の1フレームにおける同一画素の画素データによって示される階調レベルの差が僅かなものであれば、1つ後の1フレームにおいて、この画素の画素データが更新されず、この画素の階調レベルが変化しない。
【0040】
例えば、図6に示す様に、液晶表示装置の表示画面に順次表示される各フレーム21〜26における同一位置の各画素27が一定の階調レベル50を保つべきでありながらも、映像信号Aのノイズを原因として、これらのフレーム21〜26の度に、画素27の階調レベルが50、49、50、50、51、50と変化し、これに伴い、画像データCに含まれる画素27の階調レベルを示す画素データも、110010、110001、110010、110010、110011、110010と言う様に変化したとしても、これらの画素データの変化が下位2ビットの変化に過ぎないので、第2メモリ4内の画素27の画素データが110010に保たれ、この画素27の階調レベルが変動せずに済む。
【0041】
このため、各フレームの度に、映像信号Aのノイズによって、画素27の階調レベルが僅かに変動したとしても、第2メモリ4内の画素データによって示される画素27の階調レベルが一定に保持され、液晶表示装置の表示画面においても、画素27の階調レベルが一定に保持される。
【0042】
ただし、画像の動きや切り換えに伴い、画素27の階調レベルが大きく変動したときには、第2メモリ4内の画素27の画素データが更新されるので、本来の画像の表示に支障を来すことはない。
【0043】
この様な画素の階調レベルの制御は、静止画像を表示し続けることが多いコンピュータの表示装置に特に有効であって、表示画面上のチラツキを抑制することができる。
【0044】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものでなく、多様に変形することができる。例えば、画素の階調レベルだけでなく、色調もしくは色差等を示す画素データに対しても、本発明を適用することができる。
【0045】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明によれば、記憶手段内の画素の表示レベルと次に表示すべき該画素の表示レベルの比較結果に基づいて、記憶手段内の該画素の表示レベルを更新している。
【0046】
例えば、記憶手段内の画素の表示レベルと次に表示すべき該画素の表示レベルの差が予め定められたしきい値以上であれば、記憶手段内の該画素の表示レベルを更新する。あるいは、画素の表示レベルをビット列で表す場合は、記憶手段内の画素の表示レベルを示すビット列と次に表示すべき該画素の表示レベルを示すビット列を比較し、該各ビット列における上位の予め定められた数ビットの値が相互に異なれば、記憶されている該位置の画素の表示レベルを更新する。いずれにしろ、記憶手段内の画素の表示レベルと次に表示すべき該画素の表示レベルの差が大きくなったときに、記憶手段内の該画素の表示レベルを更新し、該差が小さいときには、記憶手段内の該画素の表示レベルを更新しない。このため、次に表示すべき該画素の表示レベルがノイズの影響によって多少変動したとしても、記憶手段内の該画素の表示レベルが更新されず、表示画面上の該画素の表示レベルが変動しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像表示装置の第1実施形態を示すブロック図である。
【図2】図1の装置における各信号を示すタイミングチャートである。
【図3】図1の装置におけるメモリコントローラを示すブロック図である。
【図4】図3のメモリコントローラにおける各信号を示すタイミングチャートである。
【図5】CRT用の映像信号を液晶表示装置用のものに変換するための従来の装置を示すブロック図である。
【図6】表示画面に表示される各フレームを概念的に示す図である。
【図7】1画素の階調レベルと各フレームにおける該画素の階調レベルを表す図表である。
【図8】(a)は図5の装置における各信号を示すタイミングチャートであり、(b)はノイズの影響を受けた場合の同装置における各信号を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 ビデオアンプ
2 A/Dコンバータ
3 第1メモリ
4 第2メモリ
5 メモリコントローラ
6 LCDコントローラ
7 上位ビット比較器
8 タイミング回路
9 タイミングコントローラ
Claims (3)
- 表示画面の各画素の表示レベルが1フレーム毎にビット列で表されており、1フレーム毎に各画素の表示レベル示すビット列を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段内に記憶され画素の1フレームのビット列と、該画素の1フレーム後の表示レベルを示すビット列とにおける予め設定された所定の上位ビット同士を比較し、比較された上位ビットの値が一致すれば前記記憶されている該画素の表示レベルを更新せず、比較された上位ビットの値が異なれば、前記記憶手段内に記憶された該画素の表示レベルを示すビット列を該1フレーム後の表示レベルを示すビット列に更新するように制御する制御手段と、
を備えた画像表示装置。 - 表示画面の各画素の表示レベルが1フレーム毎にビット列で表されており、1フレーム毎に各画素の表示レベルを示すビット列を記憶する記憶工程と、
該記憶工程にて記憶された画素の1フレームの表示レベルを示すビット列と、該画素の1フレーム後の表示レベルを示すビット列とにおける予め設定された所定の上位ビット同士を比較する比較工程と、
該比較工程において、比較された上位ビットの値が一致すれば前記記憶工程にて記憶されビット列を更新せず、比較された上位ビットの値が異なれば、前記記憶工程にて記憶されたビット列を該1フレーム後の表示レベルを示すビット列に更新するように制御する制御工程と、
を包含する、画像表示方法。 - アナログの映像信号を、表示画面の各画素の表示レベルが1フレーム毎にビット列で表されたデジタルの映像信号に変換するための変換部と、
1フレーム毎に該変換部によって得られた各画素のビット列を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段内に記憶された画素の1フレームの表示レベルを示すビット列と、該画素の1フレーム後の表示レベルを示すビット列とにおける予め設定された所定の上位ビット同士を比較し、比較された上位ビットの値が一致すれば前記記憶されている該画素の表示レベル示すビット列を更新せず、比較された上位ビットの値が異なれば、前記記憶手段内に記憶された該画素の表示レベルを示すビット列を該1フレーム後の表示レベルを示すビット列に更新するように制御する制御手段と、
を備えた画像表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27621897A JP3611433B2 (ja) | 1997-10-08 | 1997-10-08 | 画像表示装置及び画像表示方法 |
TW087116293A TW385616B (en) | 1997-10-08 | 1998-09-30 | Image display device and image display method |
US09/166,934 US6333727B2 (en) | 1997-10-08 | 1998-10-06 | Image display device and image display method |
KR1019980041798A KR100277311B1 (ko) | 1997-10-08 | 1998-10-07 | 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27621897A JP3611433B2 (ja) | 1997-10-08 | 1997-10-08 | 画像表示装置及び画像表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11119735A JPH11119735A (ja) | 1999-04-30 |
JP3611433B2 true JP3611433B2 (ja) | 2005-01-19 |
Family
ID=17566341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27621897A Expired - Fee Related JP3611433B2 (ja) | 1997-10-08 | 1997-10-08 | 画像表示装置及び画像表示方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6333727B2 (ja) |
JP (1) | JP3611433B2 (ja) |
KR (1) | KR100277311B1 (ja) |
TW (1) | TW385616B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230034675A (ko) * | 2021-09-03 | 2023-03-10 | 주식회사 에스디에이 | 노광이미지를 처리하는 이미지 처리장치 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW527579B (en) * | 1998-12-14 | 2003-04-11 | Kopin Corp | Portable microdisplay system and applications |
JP4907753B2 (ja) * | 2000-01-17 | 2012-04-04 | エーユー オプトロニクス コーポレイション | 液晶表示装置 |
JP3535799B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2004-06-07 | キヤノン株式会社 | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
KR100640988B1 (ko) * | 2000-10-28 | 2006-11-06 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 크로스토크를 없앤 엠아이엠 액정 표시소자 구동방법 |
KR100367013B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2003-01-09 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 구동회로 |
JP2002229525A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-16 | Nec Corp | 液晶表示装置の信号線駆動回路及び信号線駆動方法 |
US7106380B2 (en) * | 2001-03-12 | 2006-09-12 | Thomson Licensing | Frame rate multiplier for liquid crystal display |
KR100443977B1 (ko) * | 2001-06-14 | 2004-08-09 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 |
JP2003044017A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-14 | Nec Corp | 画像表示装置 |
KR100796485B1 (ko) * | 2001-09-04 | 2008-01-21 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 구동방법 및 장치 |
KR100431000B1 (ko) * | 2001-10-23 | 2004-05-12 | 삼성전자주식회사 | 영상블록화현상 보상장치 및 방법 |
KR100864492B1 (ko) * | 2002-05-03 | 2008-10-20 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP2004212610A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Sharp Corp | 表示装置の駆動方法、表示装置の駆動装置、および、そのプログラム |
US9111497B2 (en) | 2011-08-03 | 2015-08-18 | Citizen Finetech Miyota Co., Ltd | Apparatus and associated methods for dynamic sequential display update |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63156487A (ja) | 1986-12-20 | 1988-06-29 | Fujitsu General Ltd | テレビ受信機におけるノンインタレ−ス方法 |
US5270688A (en) * | 1990-12-12 | 1993-12-14 | Apple Computer, Inc. | Apparatus for generating a cursor or other overlay which contrasts with the background on a computer output display |
JPH0667620A (ja) * | 1991-07-27 | 1994-03-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 画像表示装置 |
US5483634A (en) * | 1992-05-19 | 1996-01-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Display control apparatus and method utilizing first and second image planes |
US5739808A (en) * | 1994-10-28 | 1998-04-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Display control method and apparatus |
US5704836A (en) * | 1995-03-23 | 1998-01-06 | Perception Systems, Inc. | Motion-based command generation technology |
US5790096A (en) * | 1996-09-03 | 1998-08-04 | Allus Technology Corporation | Automated flat panel display control system for accomodating broad range of video types and formats |
US6064359A (en) * | 1997-07-09 | 2000-05-16 | Seiko Epson Corporation | Frame rate modulation for liquid crystal display (LCD) |
-
1997
- 1997-10-08 JP JP27621897A patent/JP3611433B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-09-30 TW TW087116293A patent/TW385616B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-10-06 US US09/166,934 patent/US6333727B2/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-07 KR KR1019980041798A patent/KR100277311B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230034675A (ko) * | 2021-09-03 | 2023-03-10 | 주식회사 에스디에이 | 노광이미지를 처리하는 이미지 처리장치 |
KR102636970B1 (ko) * | 2021-09-03 | 2024-02-16 | 주식회사 에스디에이 | 노광이미지를 처리하는 이미지 처리장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6333727B2 (en) | 2001-12-25 |
US20010043182A1 (en) | 2001-11-22 |
TW385616B (en) | 2000-03-21 |
KR19990036889A (ko) | 1999-05-25 |
KR100277311B1 (ko) | 2001-01-15 |
JPH11119735A (ja) | 1999-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3611433B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
US7696988B2 (en) | Selective use of LCD overdrive for reducing motion artifacts in an LCD device | |
KR0173704B1 (ko) | 투사형 화상표시시스템의 비대칭화면 보정장치 | |
JP2919278B2 (ja) | マルチシンク対応液晶ディスプレイ装置の表示制御装置及び表示制御方法 | |
CN1965344B (zh) | 用于具有非常慢响应像素的lcd面板的像素过度激励 | |
JP2002189458A (ja) | 表示制御装置及び画像表示装置 | |
JP2004274219A (ja) | 映像信号のフレームレート変換装置 | |
USRE37069E1 (en) | Data stream converter with increased grey levels | |
JP2000206951A (ja) | スキャンコンバ―タ及びスキャンコンバ―ト方法 | |
JP4171247B2 (ja) | コントラスト補正回路 | |
JP2000221925A (ja) | 液晶駆動回路 | |
JPH1098692A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2001142437A (ja) | 液晶パネル表示装置 | |
JP5132081B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH1166289A (ja) | 画像信号処理回路 | |
JPH0816128A (ja) | ディスプレイ装置 | |
JP3214517B2 (ja) | ガンマ補正回路 | |
JPH08129356A (ja) | 表示装置 | |
JP2975469B2 (ja) | 画像評価装置およびこれを使用した画像表示装置 | |
JPH11143436A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法及び駆動回路 | |
JPH08211851A (ja) | ディスプレイ駆動装置 | |
JPH04318515A (ja) | 階調補正機能を有する液晶表示装置 | |
JP3058103B2 (ja) | 映像ミュート信号発生回路 | |
JPH11338406A (ja) | サンプリング位相調整装置 | |
JP2005518571A (ja) | 画像表示のデジタル方法及びデジタル表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |