[go: up one dir, main page]

JP3610583B2 - ショ糖脂肪酸エステル粉末の製造方法 - Google Patents

ショ糖脂肪酸エステル粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3610583B2
JP3610583B2 JP30800693A JP30800693A JP3610583B2 JP 3610583 B2 JP3610583 B2 JP 3610583B2 JP 30800693 A JP30800693 A JP 30800693A JP 30800693 A JP30800693 A JP 30800693A JP 3610583 B2 JP3610583 B2 JP 3610583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
acid ester
sucrose fatty
organic solvent
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30800693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07165783A (ja
Inventor
行雄 加曽利
徹郎 山崎
順司 濱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP30800693A priority Critical patent/JP3610583B2/ja
Publication of JPH07165783A publication Critical patent/JPH07165783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610583B2 publication Critical patent/JP3610583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はショ糖脂肪酸エステル粉末の製造に関する。詳しくは、ショ糖脂肪酸エステルの水溶液を凍結乾燥することにより、着色が少なく且つ取扱い性に優れたショ糖脂肪酸エステル粉末を得る方法に関する。
特に本発明は、ショ糖脂肪酸エステル水溶液から、粉砕工程を経ることなく、ショ糖脂肪酸エステル粉末を得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ショ糖脂肪酸エステル(以下、SEと略記する)はショ糖と脂肪酸がエステル結合してなるものであり、界面活性剤や乳化剤として各種用途に利用されている。SEは分子中のエステル置換度や構成脂肪酸の炭素数等により、様々な特性を有する。
【0003】
通常、SEは、ショ糖と脂肪酸低級アルキルエステルとのエステル交換反応を基礎とする各種の方法で製造される。この反応により得られる粗SEは、モノ、ジ、トリエステル或はそれ以上のポリエステルからなる混合物であり、かつ未反応ショ糖を含んでいる。よって、水と有機溶媒を用いた液液抽出より粗SEからショ糖や有機酸塩を除去することが行なわれている。液液抽出によりSEは有機溶媒溶液として得られるので、通常、薄膜蒸発器等で濃縮後、水添加による水蒸気蒸留を行ない残留有機溶媒を除去してSE水溶液として生成する。次いで、このSE水溶液を濃縮して固体のSEを取得する。しかし、構成脂肪酸の鎖長や2重結合の有無によってはSE水溶液が非常に発泡しやすくなり、濃縮が極めて困難となることがある。また、SE水溶液の最終濃縮工程から得られるSEはペースト状態であり、後工程として冷却・固化、粉砕工程などの付加工程が必要である。
【0004】
最近では、モノエステル純度の高いSEが商品化されている。このものは主として生化学用試薬の分野で使用されており、また、香料用の乳化剤や医薬品用にも使用されている(特開昭61−247352、特開昭60−126230参照)。これらの用途に使用するSEは高純度であることが必要であり、特に着色物質(フラン系や二重結合を有する化合物など)が増加すると使用できなくなる恐れがある。一般的な濃縮装置である薄膜蒸発器や蒸発缶などでSE水溶液を処理した場合、発泡の生成による操作性不良や着色物質の増加が激しくなることがあり、上記の様な高付加価値商品用途のSEの製造方法としては不適当である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はSEの水溶液を濃縮乾燥するに当り、発泡を回避し、且つ着色物質の増加を抑制し、取扱い性の良好なSE粉末を直接回収する方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らはSE水溶液中に有機溶媒を存在させて凍結乾燥することにより、着色物質の増加を抑制し、出来上りの粉末状態及び製品の取扱い性が良好なSE粉末が得られることを見いだし、本発明に到達した。
以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】
本発明に用いる原料SEの種類はいずれのものでもよく、構成脂肪酸やその製造方法は、任意である。構成脂肪酸はその炭素数が通常6〜24、好ましくは8〜22の飽和及び/又は不飽和脂肪酸の1種または2種以上であるものが好適である。例えば、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エルカ酸などが挙げられる。
【0008】
原料に用いるSEの平均置換度等については任意であるが、好ましくは平均置換度が低く、構成脂肪酸の鎖長が短いもの、または2重結合を有するものからなるSEを用いる。
SE水溶液中に存在させる有機溶媒の濃度としては0.1〜20重量%、特に2〜10重量%が好ましい。また、有機溶媒としてはSE存在下で水と均一溶液を形成するものであればよく、通常、メタノール、エタノール、イソブチルアルコールなどの低級アルコール類や酢酸メチルエステル、酢酸エチルエステルなどのエステル類、アセトンやメチルエチルケトンなどのケトン類が挙げられ、特に低級アルコールが好ましい。凍結乾燥に供するSE水溶液中に有機溶媒が全く存在しないと、出来上りの粉末状態があまり良くなく、ポーラスな状態になりにくいために製品の取扱い性が悪くなる。また有機溶媒の濃度が高すぎると、乾燥中の凍結状態が保持できないので発泡が起こり、十分に乾燥した粉末製品が得難い。
【0009】
また、SE水溶液中のSE濃度としては、通常0.1〜50重量%、特に1〜30重量%が好ましく、水の重量%が高いほど乾燥後の粉末製品中の残留有機溶媒濃度が低くなる利点がある。
本発明では上述のような有機溶媒を含むSE水溶液を凍結乾燥法により乾燥してSE粉末を回収するが、この凍結乾燥は公知法に従い実施することができる。
【0010】
SE水溶液の凍結温度としては通常、凝固点〜−180℃の範囲であり、好ましくは−10〜−90℃である。凍結方法及び凍結状態については特に限定はなく、例えば、冷凍機や冷媒(ドライアイス−アルコール系)による凍結や、バルク状または薄膜状態の凍結などがあるが、いずれにせよ、凍結乾燥中に凍結状態を保持することが望ましい。凍結状態を保持できないと、水溶液に戻り急激な発泡現象が見られる。発泡が起こると水の昇華、又は蒸発が不十分となり、十分に乾燥した粉末SEが得難い。凍結乾燥中の操作圧力は通常、0.01〜20Torr、特に0.1〜5Torrが適しており、試料の凍結状態を保持できる圧力より高真空でなければならない。また、凍結乾燥中に加熱をすることは、水の昇華速度を上げて生産性向上につながるが、その加熱温度が高すぎると凍結状態から溶融(水溶液に戻る)し、発泡が起こる可能性がある。凍結乾燥中の加熱温度は、0〜90℃、特に10〜50℃が適している。その加熱の仕方は任意であり、試料の凍結状態を見ながら、段階的にもしくは連続的に昇温もしくは一定温度にて加熱するのが好ましい。
【0011】
本発明の凍結乾燥により得られる粉末SEの含水量は通常、5重量%以下、好ましくは2重量%以下であり、また、この際のSE粉末中に含有される有機溶媒量は通常、100ppm以下である。すなわち、原料SE水溶液中に存在した有機溶媒の実質全量は水とともに除去されることとなり、製品中には殆んど残留することはない。本発明で回収されるSE粉末は流動性の良好な粉末であり、そのまま製品とすることができる。
【0012】
【実施例】
次に本発明を実施例によりさらに具体的に詳細説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例によってその範囲を制約されるものではない。
【0013】
実施例1〜3
耐圧用の250mlビーカーに、SE〔銘柄名;SM−1200(構成脂肪酸;ラウリン酸95重量%、モノエステル99%、三菱化成食品社製)〕の10重量%水−イソブチルアルコール溶液15gを入れ、ドライアイス−エタノールの溶媒で薄膜状に凍結を行った。冷媒温度は−71℃であった。凍結状態をより完全にする為、約30分間ドライアイス−エタノール内に保持した。
凍結後、予め3.5Torrの高真空に保ったヤマト製ネオクール(凍結乾燥器)に上記ビーカーをセットし、真空下で約24時間乾燥を行った。乾燥温度は室温(23.5℃)で実施した。また凍結乾燥中は全く発泡現象が見られなかった。なお、この凍結乾燥条件下では、イソブチルアルコールが高濃度(例えば40重量%)になると凍結状態を維持できない。
【0014】
凍結乾燥後の粉末SEを10mlメスフラスコに一定量入れてテトラヒドロフランで溶解させた。この溶液をカールフィシャー法により水分濃度を測定した。また着色度の指標として、280nmにおける紫外線吸光度を1重量%水溶液で測定した。残留イソブチルアルコール濃度はガスクロマトグラフィーにて内部標準法により測定した。尚テストに用いた原料のSM−1200の吸光度は0.035である。
結果を表−1に示す。
【0015】
比較例1
実施例1〜3と同様な方法で、イソブチルアルコールを含まないショ糖脂肪酸エステル水溶液を用いて凍結乾燥を実施した。得られた製品は若干吸湿状態であまり乾燥状態は良くなかった。結果を表−1に示す。
【0016】
参考例1〜2
IBA濃度が0又は10重量%で、SM−1200の固形分濃度が10重量%の水溶液を用いて、東京理化製の堅型薄膜蒸発器による濃縮を実施した。ジャケット温度は140℃、圧力は40〜45Torrで実施した。尚、IBA濃度が0重量%の場合は、発泡が激しいため濃縮は不可能であった。参考例1〜2の結果を表−1に示す。
【0017】
【表1】
Figure 0003610583
【0018】
注) IBA:イソブチルアルコール
粉体状態
◎…サラサラで流動性改良
○…やや流動性に欠ける
×…流動性不良
【0019】
【発明の効果】
本発明により、着色を抑え、出来上がりの粉末状態及び取扱い性の良い、粉砕工程等の後工程が不要であるSE粉末が得られる。

Claims (5)

  1. 有機溶媒を含有するショ糖脂肪酸エステル水溶液を凍結乾燥することを特徴とするショ糖脂肪酸エステル粉末の製造方法。
  2. 構成脂肪酸の炭素数が6〜24であるショ糖脂肪酸エステルが有機溶媒を含有する水に溶解して水及び有機溶媒と共に均一溶液を形成しているものを凍結乾燥することを特徴とするショ糖脂肪酸エステル粉末の製造方法。
  3. 機溶媒濃度が0.1〜20重量%のものを凍結乾燥することを特徴とする請求項1又は2に記載のショ糖脂肪酸エステル粉末の製造方法。
  4. ョ糖脂肪酸エステル濃度が0.1〜50重量%のものを凍結乾燥することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のショ糖脂肪酸エステル粉末の製造方法。
  5. 有機溶媒が低級アルコール、エステル及びケトンより成る群から選ばれるものであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のショ糖脂肪酸エステル粉末の製造方法。
JP30800693A 1993-12-08 1993-12-08 ショ糖脂肪酸エステル粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP3610583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30800693A JP3610583B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 ショ糖脂肪酸エステル粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30800693A JP3610583B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 ショ糖脂肪酸エステル粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165783A JPH07165783A (ja) 1995-06-27
JP3610583B2 true JP3610583B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=17975762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30800693A Expired - Fee Related JP3610583B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 ショ糖脂肪酸エステル粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610583B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100369117B1 (ko) * 2000-04-21 2003-01-24 한국포리올 주식회사 용매로 물을 이용한 설탕에스테르의 제조 및 정제 방법
US7582312B2 (en) 2004-11-15 2009-09-01 Discovery Laboratories, Inc. Methods to produce lung surfactant formulations via lyophilization and formulations and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07165783A (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH029036B2 (ja)
JPH09511522A (ja) 低レベルのトリグリセリドを有したポリオールポリエステルの製造方法
KR950012612B1 (ko) 유용성(油溶性)물질 함유 고상물의 제법
JPH06501018A (ja) より低レベルの二脂肪族ケトンおよびβ−ケトエステルを含む高エステル化ポリオール脂肪酸ポリエステルを得るための改良法
JPS60208940A (ja) 長鎮不飽和脂肪酸化合物の分離精製法
JP3610583B2 (ja) ショ糖脂肪酸エステル粉末の製造方法
US20090305041A1 (en) Process for the Preparation of Sodium Salt of Ibuprofen of Different Particle Sizes
JPH02149542A (ja) ポリグリセリンのイソプロピリデン誘導体の脂肪酸−またはヒドロキシ脂肪酸エステルを製造する方法
US4343744A (en) Process for separating a specified component contained in a mixture of multiple fatty components from the mixture thereof
JP3022699B2 (ja) ラクチュロース無水物の製造法
JPH051090A (ja) シヨ糖脂肪酸エステルの分離・精製方法
JPS61137874A (ja) 酸化防止剤
JPH02103202A (ja) 長鎖アルキル多糖類の製造方法
JPH0314007B2 (ja)
JP2000253817A (ja) 安定化ショ糖脂肪酸モノエステル組成物
JP3877396B2 (ja) 縮合リシノレイン酸ポリグリセリンエステルを含有する食品
CA1263669A (fr) Procede de preparation de sels alcalins de l'acide trifluoroacetique a l'etat anhydre et cristallise
JPH08245674A (ja) 界面活性作用を有する炭水化物誘導体の精製法
US5440053A (en) Recovery of maltol through aqueous extraction
JPH0381252A (ja) 高純度ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法
JPS62153252A (ja) ポリオキシアルキレン多価アルコ−ルオレエ−トの製造方法
JP2000256386A (ja) ショ糖脂肪酸モノエステルの精製方法
JP3546462B2 (ja) ポリグリセリン脂肪酸エステルの分離方法
JP2515839B2 (ja) リン脂質の精製方法
JP3479536B2 (ja) ショ糖脂肪酸モノエステルの精製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees