JP3609630B2 - Keyboard device for keyboard instrument - Google Patents
Keyboard device for keyboard instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP3609630B2 JP3609630B2 JP28955498A JP28955498A JP3609630B2 JP 3609630 B2 JP3609630 B2 JP 3609630B2 JP 28955498 A JP28955498 A JP 28955498A JP 28955498 A JP28955498 A JP 28955498A JP 3609630 B2 JP3609630 B2 JP 3609630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chassis
- key
- keyboard
- keyboard device
- hammer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 22
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 24
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子ピアノなどに用いられる鍵盤楽器の鍵盤装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子ピアノの鍵盤装置は一般に、シャーシと、シャーシ上に取り付けられた多数の回動自在の鍵およびハンマーなどで構成されている。このシャーシには、鍵やハンマーを支持するとともに、それらの回動を案内するための多数の凹部や孔などが形成されている。従来のシャーシは、1枚の金属板(例えば鋼板)にプレス金型を用いた打ち抜き加工を施すとともに、曲げ金型を用いた曲げ加工などを施すことによって、一体に製作されている。また、このような金属製のシャーシに代えて合成樹脂製のシャーシを用いたものも知られている。このような合成樹脂製のシャーシは一般に、射出成形によって一体成形されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の鍵盤装置では、1個のシャーシ上にすべての鍵およびハンマーが取り付けられるため、シャーシは、平面的に非常に大きなサイズにならざるを得ない。このため、シャーシが金属製の場合には、その加工に使用されるプレス金型や曲げ金型などを含む機械設備などが大型化し、シャーシの製作コストが大幅に増大してしまう。同じ理由から、シャーシが合成樹脂製の場合にも、成形用の金型が高価になるとともに、射出成形機が大型化するため、やはり製作コストが大きく増大し、ひいては鍵盤装置の製造コストの大幅な増大を招く。
【0004】
また、シャーシの試作段階において、多数の凹部や孔鍵ガイドの位置などが、金型の製造誤差などに起因してずれてしまい、それらの位置を整えるための金型調整が必要になる場合がある。この場合、金型が大型であることで、凹部や孔の位置ずれを調整すべき範囲が広いので、金型の調整作業に非常に手間がかかり、その結果、製作コストがさらに増大してしまう。
【0005】
また、鍵盤装置には、通常の88鍵に限らず、様々な鍵数のものがある。しかし、従来の鍵盤装置では、全体として1個のシャーシを用いているため、例えば88鍵用のシャーシの金型を、76鍵用のシャーシの加工に転用することは不可能である。このため、鍵数の異なる鍵盤装置を製造する場合、それぞれの鍵数用のシャーシの金型を別々に製作しなければならず、製作コストが一層、増大する結果となる。
【0006】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、シャーシの製作コストの大幅な削減により製造コストを大幅に削減することができるとともに、組立を容易に且つ精度良く行うことができる鍵盤楽器の鍵盤装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明の請求項1による鍵盤楽器の鍵盤装置は、左右方向に並んだ複数のシャーシと、左右方向に延び、複数のシャーシを互いに連結する複数の連結部材と、シャーシに回動自在に支持された複数の鍵と、前後方向に延び、複数の連結部材間に固定された補強用のリブと、を備えていることを特徴とする。
【0008】
この鍵盤楽器の鍵盤装置によれば、シャーシが複数のシャーシで分割構成されているので、1つの鍵盤装置に対して1個のシャーシを製作する従来の場合と比べて、シャーシ1個当りのサイズを小型化できる。その結果、シャーシの製作に用いる、金型などを含む機械設備を小型化できるとともに、試作段階の金型調整も容易になるので、シャーシの製作コスト、したがって、鍵盤装置の製造コストを大幅に削減することができる。また、1つの鍵盤装置の中で主要な音域部分の複数のシャーシを共通化することにより、金型を共通化できることで金型調整がより容易になるとともに、異なる鍵数の鍵盤装置を製造する場合、両鍵盤装置間でシャーシを共通化すれば、最小限の金型追加でこれに対応することができる。
【0009】
また、複数のシャーシが左右方向に延びる連結部材で互いに連結されているので、鍵盤装置の組立の自由度が高められる。例えば、シャーシを楽器本体に取り付ける前に、楽器本体外で鍵盤装置をあらかじめ組み立てることによって、その組立作業、および複数のシャーシ相互間やそれらに取り付けたハンマーや鍵などの相互間の位置調整作業などを容易に行うことができ、楽器本体にシャーシ、鍵やハンマーなどを順次、組み込んだ場合に生じやすい鍵の表面の損傷などを回避することができる。
【0010】
さらに、前後方向に延びるリブが複数の連結部材間に固定されているので、このリブによってシャーシを補強できる。例えば、シャーシはハンマーの重さなどによって鍵の長さ方向(前後方向)に沿って撓みやすいが、そのような変形をリブの補強によって効果的に抑制できる。また、連結部材は、全シャーシにわたって1本で構成した場合などには非常に長くなるため、これを鋼板の曲げ加工などで製作すると、その直線性を保ちにくく、上下方向の寸法誤差が生じやすいのに対し、リブは、連結部材と比べて短くてよいため、金型を用いた曲げプレス加工などによって比較的精度良く作製できる。したがって、連結部材の上記寸法誤差をリブの補強によって矯正でき、それにより、連結部材で連結されたシャーシの反りなどを防止して、その形状を適正に保つことができる。以上により、シャーシの寸法および形状を適正に保つことができ、鍵盤装置の組立精度を高めることができる。
【0011】
この場合、複数の連結部材は水平な連結部をそれぞれ有し、複数のシャーシは、その下面が連結部を介して複数の連結部材に連結され、リブは、複数の連結部材の連結部間に固定されていることが好ましい。
【0012】
この構成では、複数のシャーシの下面が複数の連結部材の水平な連結部に連結されるとともに、この連結部間にリブが固定されているので、連結部材の上下方向の寸法誤差による悪影響を排除でき、シャーシの寸法および形状をより適正に保つことができる。
【0013】
これらの場合、複数のシャーシは、リブを介して楽器本体に固定されていることが好ましい。
【0014】
この構成では、シャーシが、連結部材よりも精度良く製作可能なリブを介して、楽器本体、例えば棚板に固定されているので、鍵盤装置の高さ精度を良好に保つことができる。また、この場合、リブを上記の請求項2のような連結部材の連結部に固定すれば、連結部材の寸法誤差による影響を排除できるので、、鍵盤装置の高さ精度がさらに良好になる。さらに、リブを利用してシャーシを楽器本体に取り付けることで、別個の取付用部品を省略でき、部品点数の削減も図れる。
【0015】
また、前記目的を達成するため、本発明の請求項4による鍵盤楽器の鍵盤装置は、左右方向に並んだ複数のシャーシと、これら複数のシャーシを互いに連結する連結部材と、シャーシに回動自在に支持された複数の鍵と、を備え、複数のシャーシは、互いに同一の1オクターブ単位の複数の中間シャーシと、この中間シャーシをそれぞれの所定の切断線に沿って切断することにより形成され、複数の中間シャーシの左右に配置された最低音部用シャーシおよび最高音部用シャーシと、によって構成されていることを特徴とする。
【0016】
この鍵盤楽器の鍵盤装置によれば、シャーシが分割構成であること、およびこれらを連結部材で連結することによる作用を、請求項1と同様に得ることができる。また、鍵盤装置の最低音部および最高音部を除くシャーシが、互いに同一の複数の中間シャーシで構成されるので、それらの金型を共通化できる。さらに、鍵盤装置では、白鍵と黒鍵が1オクターブごとに同一に繰り返されるので、中間シャーシが1オクターブ単位であることにより、金型の共通化を容易に行える。また、鍵盤装置の左右両端部の最低音部用および最高音部用シャーシは、中間シャーシを切断したもので構成されている。以上の結果、1つの鍵盤装置のすべてのシャーシに対して1種類の金型だけを用意すればよくなるので、金型費の削減および金型調整の負担の軽減によって、シャーシの製作コスト、ひいては鍵盤装置の製造コストを大幅に削減することができる。
【0017】
この場合、中間シャーシは、複数の鍵のうちの黒鍵を案内するための立設された複数の黒鍵用ガイドを有し、所定の切断線は、複数の黒鍵用ガイドの1つの付近を通るように設定され、中間シャーシの1つの黒鍵用ガイドの付近には、所定の切断線上に、中間シャーシの切断を可能にする切欠が形成されていることが好ましい。
【0018】
この構成では、中間シャーシの切断個所に位置する黒鍵用ガイドの付近に切欠が形成されていて、中間シャーシの切断を、黒鍵用ガイドを避け、この切欠を通るようにして行うことができる。このように、中間シャーシを、その切断の際に邪魔になる黒鍵用ガイドを通らずに容易に切断でき、最低音部用および最高音部用シャーシを容易に形成することができる。
【0019】
さらに、前記目的を達成するため、本発明の請求項6による鍵盤楽器の鍵盤装置は、左右方向に並んだ平面形状がほぼ矩形の複数のシャーシと、左右方向に延び、複数のシャーシを互いに連結する連結部材と、を備え、シャーシに回動自在に支持された複数の鍵と、複数のシャーシおよび連結部材の所定位置には、互いの係合によりシャーシを連結部材に対して左右方向に位置決めするための第1の凸部および凹部の一方と他方がそれぞれ形成され、複数のシャーシおよび連結部材の他の所定位置には、互いの係合によりシャーシの角度的な変形を阻止するための第2の凸部および凹部の一方と他方がそれぞれ形成されていることを特徴とする。
【0020】
この鍵盤楽器の鍵盤装置によれば、シャーシが分割構成であること、およびこれらを連結部材で連結することによる作用を、請求項1と同様に得ることができる。また、複数のシャーシおよび連結部材の所定位置にそれぞれ形成された第1の凸部および凹部を互いに係合させることによって、複数のシャーシ同士を連結部材を介して左右方向に精度良く位置決めできる。さらに、シャーシおよび連結部材の他の所定位置に形成された第2の凸部および凹部を互いに係合させることによって、平面的に見たときの各シャーシの角度的な変形(平行四辺的な変形)を防止することができる。このように、シャーシの高精度の位置決めと形状の保持を単純な構成で実現することができる。
【0021】
この場合、第1の凸部および凹部の一方は、シャーシの左右方向の中央部に前後方向に沿って複数、配置され、第2の凸部および凹部の一方は、シャーシの隣り合う2つの角部にそれぞれ配置されていることが好ましい。
【0022】
この構成では、第1および第2の凸部および凹部の一方を、シャーシ側に上記の配置することによって、より少ない数の凸部および凹部で、シャーシの位置決めと形状の保持を効果的に行うことができる。
【0023】
また、前記目的を達成するため、本発明の請求項8による鍵盤楽器の鍵盤装置は、左右方向に並び、鍵支点およびハンマー支点を有する複数のシャーシと、左右方向に延び、複数のシャーシを互いに連結する複数の連結部材と、シャーシの鍵支点に回動自在に支持された複数の鍵と、シャーシのハンマー支点に回動自在に支持され、複数の鍵にそれぞれ連動して回動する複数のハンマーと、を備え、複数の連結部材が、鍵支点の付近およびハンマー支点の付近に配置されていることを特徴とする。
【0024】
この鍵盤楽器の鍵盤装置によれば、シャーシが分割構成であること、およびこれらを連結部材で連結することによる作用を、請求項1と同様に得ることができる。また、連結部材が、鍵を支持する鍵支点およびハンマーを支持するハンマー支点の付近に配置されていて、シャーシのこれらの部分を補強し、鍵支点およびハンマー支点の沈下などの変位を抑制するので、鍵およびハンマーの回動ストロークのばらつきや、鍵支点およびハンマー支点でのがたつきなどを生じるさせることなく、これらを安定して円滑に回動させることができる。
【0025】
この場合、シャーシに設けられ、複数の鍵の各々の押鍵情報を検出する鍵スイッチをさらに備え、連結部材が、鍵スイッチの付近にさらに配置されていることが好ましい。
【0026】
この構成によれば、鍵スイッチの付近に配置された連結部材の補強効果によって、鍵スイッチの変位を抑制でき、鍵スイッチを安定して適正に作動させることができる。
【0027】
これらの場合、シャーシに設けられ、複数の鍵および複数のハンマーの回動の上限位置をそれぞれ規制する鍵上限ストッパおよびハンマー上限ストッパをさらに備え、連結部材が、鍵上限ストッパおよびハンマー上限ストッパの付近にさらに配置されていることが好ましい。
【0028】
この構成では、連結部材の補強効果によって、鍵上限ストッパおよびハンマー上限ストッパの変位を抑制できることで、鍵およびハンマーの上限位置を適切に規制することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1および図2は、本発明の第1実施形態による電子ピアノの鍵盤装置を示している。この鍵盤装置1は、88鍵用のものであり、両図に示すように、シャーシ2と、シャーシ2の後端部に回動自在に取り付けられた白鍵3aおよび黒鍵3bから成る88個の鍵3(両図には白鍵3aおよび黒鍵3bの各1個のみ図示)と、シャーシ2の中央部に回動自在に取り付けられたハンマー4などを備えている。
【0030】
シャーシ2は、中央の6個の中間シャーシ2a(図3に1個分、図4に2個分図示)と、図5に示す最低音部用シャーシ2bと、図6に示す最高音部用シャーシ2cの、計8個のシャーシにより分割構成され、左右方向に並んだ状態で棚板5(楽器本体)上に支持されている。
【0031】
図4に示すように、6個の中間シャーシ2aは、平面形状が矩形のものであり、互いに同じ寸法および形状を有し、同一の金型で成形されたABS樹脂などの射出成形品で構成されている。各中間シャーシ2aは、F鍵からE鍵までの1オクターブ分、計12個の鍵3(7個の白鍵3aと5個の黒鍵3b)を支持するものである。このように中間シャーシ2aをE鍵とF鍵の間で分割するのは、最低音部用および最高音部用シャーシ2b、2cがそれぞれ8個分の鍵3に相当することになり、両シャーシ2b、2cを中間シャーシ2aの左右にバランス良く配置できるとともに、白鍵3aが隣り合う部分はスペースに比較的、余裕があるためである。
【0032】
また、中間シャーシ2aには、後端部に鍵3を支持する鍵用軸孔6(鍵支点)が、中央部にハンマー4を支持するハンマー用軸穴7(ハンマー支点)が、さらに、前部およびハンマー用軸穴7の前後には、回動するハンマー4が通過する第1〜第3ハンマー通過孔8a〜8cが、第1ハンマー通過孔8aの後ろ側には、回動する鍵3のストッパ部10が通過する鍵通過孔9が、それぞれ鍵3ごとに形成されている。さらに、中間シャーシ2aには、第1ハンマー通過孔8aの前側で各白鍵3aに相当する位置に白鍵用ガイド11aが、鍵通過孔9の後ろ側で各黒鍵3bに相当する位置に黒鍵用ガイド11bが、それぞれ立設されている。
【0033】
一方、最低音部用および最高音部用シャーシ2b、2cは、図5および図6に示すように、中間シャーシ2aの一部として構成されている。より具体的には、最低音部用シャーシ2bは、中間シャーシ2aを図3の切断線A−A’に沿って切断した右側の部分で構成されている。一方、最高音部用シャーシ2cは、中間シャーシ2aを切断線B−B’に沿って切断した左側の部分で構成されている。
【0034】
また、図3に示すように、中間シャーシ2aには、切断線A−A’上およびB−B’線上に位置する黒鍵用ガイド11bの前側に隣接して、黒鍵用ガイド11bよりも若干大きな幅の切欠12があらかじめ形成されている。そして、中間シャーシ2aは、黒鍵用ガイド11bを外側に避け且つ切欠12を通るようにして切断される。これにより、中間シャーシを、その切断の際に邪魔になる黒鍵用ガイド11bを通らずに容易に切断でき、最低音部用および最高音部用シャーシ2b、2cを容易に形成することができる。また、この切断によって、最低音部用および最高音部用シャーシ2b、2cから不要な黒鍵用ガイド11bが除去される。
【0035】
以上の計8個のシャーシ2は、図1および図7に示すように、これらにまたがるようにして固定された4本の連結バー13(連結部材)によって、互いに連結されている。これらの連結バー13は、後ろ側から順に、後連結バー13a、第1および第2中間連結バー13b、13cならびに前連結バー13dで構成されている。図8〜図10に示すように、これらの連結バー13はいずれも、シャーシ2の左右方向の全体に渡る長さの細長い1本のアングル状のものであり、例えば鋼板の曲げ加工によって形成されている。なお、図8および図9のD−D’線は、シャーシ2、2間の境界線を示しており、図8の2本のD−D’線に囲まれた領域が、1個の中間シャーシ2aすなわち1オクターブ分に相当している。
【0036】
これらの連結バー13のうち、後連結バー13aは、シャーシ2が連結される上端の水平な連結部14aと、その後端から下方に延びる鉛直部14bと、その後端から後方に延び、棚板5に固定される棚板固定部14cで構成されている(図9および図10の各(a)参照)。第1中間連結バー13bは、下端の水平な連結部15aと、その前端から上方に延びる鉛直部15bで構成され(両図(b)参照)、第2中間連結バー13cは、上端の水平な連結部16aと、その前端から下方に延びる鉛直部16bで構成されている(両図(c)参照)。また、前連結バー13dは、上端の水平な連結部17aと、その前端から下方に延びる鉛直部17bと、その下端から後方に延びる棚板固定部17cで構成されている(両図(d)参照)。なお、図10中の符号37は、前連結バー13dの棚板固定部17cに取り付けられた、後述するハンマー下限ストッパ37である。
【0037】
図8および図9に示すように、連結バー13の連結部14a〜17aにはそれぞれ、1オクターブごとに2個のシャーシ固定孔18が形成されている。一方、図3などに示すように、各シャーシ2には、鍵用軸孔6のすぐ前側、ハンマー用軸穴7のすぐ前側、黒鍵用ガイド11bのすぐ後ろ側、および白鍵用ガイド11aのすぐ後ろ側に、シャーシ固定孔18に対応するように固定孔19が形成されている。そして、シャーシ2の固定孔19を連結バー13のシャーシ固定孔18に位置合わせした状態で、両固定孔19、18に上方から通したねじ20によって、シャーシ2が連結バー13の連結部14a〜17aに固定されている。なお、シャーシ2のハンマー用軸穴7付近の固定孔19は、下方に突出するボス21の下方に開放したボス穴として形成されていて、第1中間連結バー13のみ下方からねじ止めされる。
【0038】
また、各シャーシ2および各連結バー13には、両者を互いに位置決めするための第1および第2位置決め突起22、23(第1および第2凸部)と、第1および第2位置決め孔24、25(第1および第2凹部)が、それぞれ形成されている。図3などに示すように、第1位置決め突起22は、中間シャーシ2aの下面の左右方向の中央部で且つ孔19と同じ前後方向の位置に、前後方向に並ぶように計4個、形成されている。また、第2位置決め突起23は、中間シャーシ2aの下面の前端部の左右角部に計2個、形成されている。一方、第1および第2位置決め孔24、25は、各連結バー13の連結部14a〜17aの、第1および第2位置決め突起22、23にそれぞれ対応する位置に、形成されている。なお、第1位置決め孔24が丸孔であるのに対し、第2位置決め孔25は左右方向に長い長孔で構成されている。
【0039】
そして、シャーシ2を連結バー13で連結する際、前者2の第1および第2位置決め突起22、23を後者13の第1および第2位置決め孔24、25にそれぞれ係合させることによって、各シャーシ2が連結バー13に対して位置決めされ、したがって、シャーシ2同士が連結バー13を介して位置決めされる。
【0040】
以上のようにシャーシ2を連結した4本の連結バー13には、図1に示すように、これらにまたがるようにして、補強用のリブ26が固定されている。このリブ26は、図11に示すように、前後方向に延びるリブ本体27と、リブ本体27に形成された4個の水平な取付部28とから成り、例えば、1枚の鋼板を金型を用いて曲げプレス加工することによって形成されている。リブ本体27は、連結バー13の個所において連結部14a〜17aの付近まで上方に延びていて、その各上端に取付部28a〜28dが設けられ、各取付部28には取付孔29が形成されている。
【0041】
一方、図8および図9に示すように、連結バー13の連結部14a〜17aには、第1位置決め突起22に隣接してリブ固定孔30が、前後方向に1列に並ぶように形成されている。リブ26は、その取付部28の取付孔29を対応する連結部14a〜17aのリブ固定孔30に位置合わせた状態で、取付孔29およびリブ固定孔30に下方から通したねじ31によって、連結バー13の連結部14a〜17a間に固定されている。
【0042】
さらに、図8および図9に示すように、前後の連結バー13a、13dの棚板固定部14c、17cには、棚板固定孔32がそれぞれ形成されていて、シャーシ2は、この棚板固定孔32を介して、ねじ32aによって上方から棚板5に固定されている(図1参照)。
【0043】
また、図1に示すように、シャーシ2には、鍵3およびハンマー4の回動を規制するための複数のストッパが設けられている。これらのストッパは、第2中間連結バー13cのすぐ前側の鍵通過孔9と黒鍵用ガイ11bとの間に位置して、シャーシ2の上面および下面にそれぞれ設けられた鍵下限ストッパ34および鍵上限ストッパ35と、前連結バー13dのすぐ後ろ側に位置してシャーシ2の下面に設けられたハンマー上限ストッパ36と、前連結バー13dの棚板固定部17cの上面後端部に設けられたハンマー下限ストッパ37とによって構成されている。これらのストッパ34〜37はいずれも、シャーシ2の左右方向の全体にわたる1本の帯状のものとして形成され、表面にフェルトを貼り付けた発泡ウレタンなどで構成されている。
【0044】
また、シャーシ2の第1中間連結バー13bのすぐ後ろ側には、鍵3の押鍵情報を検出するための鍵スイッチ38が設けられている。この鍵スイッチ38は、シャーシ2にねじ止めされたプリント基板39と、その上面に設けられたスイッチ本体40とを備えている。スイッチ本体40は、シャーシ2の第3ハンマー通過孔8cに下方から臨んでおり、プリント基板39を介して、電子ピアノの発音を制御する制御装置(図示せず)に接続されている。
【0045】
次に、鍵3およびハンマー4の構成を簡単に説明する。まず、鍵3(白鍵3aおよび黒鍵3b)は、例えばAS樹脂の射出成形品で構成されており、両側壁と天壁から成る逆U形の断面を有している。鍵3の両側壁の後端部には、内方に突出する突起41が形成されていて、この突起41がシャーシ2の後端部の鍵用軸孔6に係合することによって、鍵3がシャーシ2に回動自在に支持されている。鍵3は、その前部のフック状のストッパ部10がシャーシ2の鍵通過孔9を通りながら回動するとともに、白鍵用ガイド11aまたは黒鍵用ガイド11bにより、左右方向にぶれないように案内される。また、鍵3の回動の上限位置は、そのストッパ部10が鍵上限ストッパ35に当接することによって規制され(図1の状態)、下限位置は、鍵3の下面が鍵下限ストッパ34に当接することによって規制される(図2の状態)。
【0046】
一方、ハンマー4は、ABS樹脂の射出成形品などで構成され、前後方向に延びるハンマー本体42と、鋼板などで構成され、ハンマー本体42の前端部の左右両側に取り付けられた2枚の質量板43(図1に1枚のみ図示)とで構成されている。ハンマー本体42の後端部には、両側方に突出するピン状の突起44が形成されていて、この突起44がシャーシ2のハンマー用軸穴7に係合することによって、ハンマー4がシャーシ2に回動自在に支持されている。ハンマー本体42のハンマー用軸穴7よりも後ろ側の部分は、スイッチ押圧部45になっており、このスイッチ押圧部45は、シャーシ2の第3ハンマー通過孔8cに臨み、鍵スイッチ38のスイッチ本体40に上方から対向するとともに、このスイッチ押圧部45に、鍵3の下面に設けたアクチュエータ部46が上方から当接している。また、ハンマー4の中央部はシャーシ2の第2ハンマー通過孔8bを上下に横切るとともに、質量板43を取り付けた前端部が、回動時、シャーシ2の第1ハンマー通過孔8cを通るようになっている。また、ハンマー本体42の前端にはストッパ部47が前方に突出して形成されている。
【0047】
以上の構成により、ハンマー4は、鍵3の押鍵時、スイッチ押圧部45が鍵3のアクチュエータ部46で押圧されることによって、図1の時計方向に回動する。ハンマー4の回動の上限位置は、そのストッパ部47がハンマー上限ストッパ36に当接することによって規制され(図2の状態)、下限位置は、ストッパ部47がハンマー下限ストッパ37に当接することによって規制される(図1の状態)。また、このハンマー4の回動に伴い、そのスイッチ押圧部45が鍵スイッチ38のスイッチ本体40を押下し、オン動作させることによって、鍵3の押鍵情報が検出され、その検出結果に応じて、制御装置により電子ピアノの発音が制御される。
【0048】
以上の構成の鍵盤装置1は、例えば、複数のシャーシ2を4本の連結バー13の連結部14a〜17aに固定することにより互いに連結し、連結バー13の連結部14a〜17a間にリブ26を固定し、次いで、シャーシ2のハンマー用軸穴7および鍵用軸孔6に、ハンマー4および鍵3をそれぞれ取り付けることなどにより組み立てられ、さらに、シャーシ2相互間や鍵3相互間の位置関係の調整を終えた後、棚板5に取り付けられる。
【0049】
以上のように構成された本実施形態の鍵盤装置1によれば、鍵3やハンマー4を取り付けるためのシャーシ2が、1オクターブ単位の6個の中間シャーシ2aと、最低音部用および最高音部用シャーシ2b、2cに分割構成されているので、シャーシ2の製造に用いる、射出成形用の金型や射出成形機を含めた製造設備を小型化できる。また、6個の中間シャーシ2aが互いに同一であるとともに、最低音部用および最高音部用シャーシ2b、2cが中間シャーシ2aを切断することによってそれぞれ形成されるので、すべてのシャーシ2a〜2cに対して1種類の金型だけを用意すればよくなり、したがって、金型費の削減および金型調整の負担の軽減によって、シャーシ2a〜2c製作コスト、ひいては鍵盤装置1の製造コストを大幅に削減することができる。
【0050】
また、複数のシャーシ2が4本の連結バー13で互いに連結されるので、前述したように、シャーシ2を棚板5などに取り付ける前に、連結バー13で連結したシャーシ2にハンマー4や鍵3を取り付けることが可能になるなど、鍵盤装置1の組立の自由度が高められる。そして、そのように、棚板5への取付前に、例えば電子ピアノ本体外で、鍵盤装置1を組み立てることによって、その組立作業、および複数のシャーシ2相互間やそれらに取り付けた鍵3やハンマー4相互間の位置関係の調整作業などを容易に行うことができ、棚板5にシャーシ2、ハンマー4や鍵3などを順次、組み込んだ場合に生じやすい鍵3の表面の損傷などを回避することができる。
【0051】
さらに、後連結バー13aおよび第1中間連結バー13bが、シャーシ2の鍵用軸孔6およびハンマー用軸穴7の付近にそれぞれ配置されていて、シャーシ2のこれらの部分を補強し、鍵用軸孔6およびハンマー用軸穴7の沈下などの変位を抑制するので、鍵3およびハンマー4の回動ストロークのばらつきや、鍵用軸孔6およびハンマー用軸穴7でのがたつきなどを生じるさせることなく、これらを安定して円滑に回動させることができる。同様に、鍵スイッチ38のスイッチ本体40が第1中間連結バー13bの付近に、鍵下限および上限ストッパ34、35が第2中間連結バー13cの付近に、ハンマー上限および下限ストッパ36、37が前連結バー13dの付近およびこれに直接、それぞれ配置されているので、これら鍵スイッチ38やストッパ34〜37の動作を適切に行わせることができる。
【0052】
また、シャーシ2を連結バー13で連結する際、シャーシ2の左右方向の中央部に形成された第1位置決め突起22と、連結バー13の第1位置決め孔24との係合により、シャーシ2同士を左右方向に精度良く位置決めできる。また、シャーシ2の前端部の左右角部に形成された第2位置決め突起23と、連結バー13の第2位置決め孔25との係合により、平面的に見たときの各シャーシ2の角度的な変形(平行四辺的な変形)を防止することができる。また、第2位置決め孔25が長孔で構成されているので、製作時および温度や湿度などの影響によるシャーシ2などの寸法誤差を、容易に吸収することができる。したがって、シャーシ2同士を高精度で位置決めできるとともに、その形状を安定して保持することができる。
【0053】
さらに、連結バー13間にリブ26が固定されているので、ハンマー4の重さなどによって生じやすいシャーシ2の前後方向の撓み変形を、リブ26の補強によって効果的に抑制できる。また、連結バー13は、全シャーシ2にわたって1本で構成されていて、非常に長いため、これを鋼板の曲げ加工などで製作すると、その直線性を保ちにくく、上下方向の寸法誤差が生じやすいのに対し、リブ26は、連結バー13と比べて短いため、金型を用いた曲げプレス加工などによって比較的精度良く作製できる。したがって、連結バー13の上記寸法誤差をリブ26の補強によって矯正でき、それにより、連結バー13で連結されたシャーシ2の反りなどを防止して、その形状を適正に保つことができる。
【0054】
また、シャーシ2の下面が連結バー13の水平な連結部14a〜17aに連結されるとともに、この連結部14a〜17a間にリブ26が固定されているので、連結バー13の上下方向の寸法誤差による悪影響を排除でき、シャーシ2の寸法および形状をより適正に保つことができる。以上により、シャーシの寸法および形状を適正に保つことができ、鍵盤装置の組立精度を大幅に高めることができる。
【0055】
図12は、本発明の第2実施形態による鍵盤装置51を示している。この鍵盤装置51は、前述した第1実施形態の鍵盤装置1と比較し、棚板5へのシャーシ2の取付を、連結バー13によらずに、リブを介して行っている点が異なるものである。すなわち、図1との比較から明らかなように、第1実施形態のリブ26は、前端部が三角形状に切り欠かれているのに対し、本実施形態では、リブ52の下面が前端までまっすぐに延びていて、この部分および後端部に形成した棚板固定孔53を介して、リブ52がねじ54により棚板5に固定されている。このため、第1実施形態の前後の連結バー13a、13dの棚板固定部14c、17cは、本実施形態では省略されている。他の構成は、第1実施形態と同様である。
【0056】
したがって、本実施形態の鍵盤装置51によれば、前述した第1実施形態とまったく同様の効果が得ることができる。さらにこれに加えて、連結バー13よりも精度良く製作可能なリブ52を介して、シャーシ2が棚板5に固定されているので、鍵盤装置51の高さ精度をより良好に保つことができる。
【0057】
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、シャーシ2を連結バー13に対して位置決めするために、シャーシ2側に突起22、23を、連結バー13側に孔24、25を形成しているが、これらの全部または一部を凹凸逆にしてもよい。また、シャーシ2の変形を防止するための第2位置決め突起23を、シャーシ2の前端部の左右角部にのみ形成しているが、これに代えてまたはこれに加えて、後端部の左右角部に形成してもよい。
【0058】
また、実施形態は、本発明を電子ピアノに適用した例であるが、本発明は、これに限らず、他の電子楽器(例えばシンセサイザなど)や、アコースティックタイプの鍵盤楽器に適用することも可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
【0059】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の鍵盤楽器の鍵盤装置は、シャーシの製作コストの大幅な削減により製造コストを大幅に削減することができるとともに、組立を容易に且つ精度良く行うことができるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による電子ピアノの鍵盤装置の離鍵状態における側断面図である。
【図2】図1の鍵盤装置の押鍵状態における側断面図である。
【図3】中間シャーシの(a)平面図および(b)側断面図である。
【図4】中間シャーシを2個並べた状態の(a)平面図および(b)正面図である。
【図5】最低音部用シャーシの(a)平面図および(b)側断面図である。
【図6】最高音部用シャーシの(a)平面図および(b)側断面図である。
【図7】中間シャーシを連結バーで連結した状態の(a)部分平面図および(b)同正面図である。
【図8】4本の連結バーの平面図である。
【図9】図8の連結バーの部分拡大平面図である。
【図10】4本の連結バーの側面図である。
【図11】リブの(a)平面図および(b)側面図である。
【図12】本発明の第2実施形態による電子ピアノの鍵盤装置の側断面図である。
【符号の説明】
1 鍵盤装置
2 シャーシ
3 鍵
4 ハンマー
5 棚板(楽器本体)
6 鍵用軸孔(鍵支点)
7 ハンマー用軸穴(ハンマー支点)
11b 黒鍵用ガイド
12 切欠
13 連結バー(連結部材)
13a 後連結バー
13b 第1中間連結バー
13c 第2中間連結バー
13d 前連結バー
14a 後連結バーの連結部
15a 第1中間連結バーの連結部
16a 第2中間連結バーの連結部
17a 前連結バーの連結部
22 第1位置決め突起(第1凸部)
23 第2位置決め突起(第2凸部)
24 第1位置決め孔(第1凹部)
25 第2位置決め孔(第2凹部)
26 リブ
35 鍵上限ストッパ
36 ハンマー上限ストッパ
38 鍵スイッチ
51 鍵盤装置
52 リブ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a keyboard device for a keyboard instrument used for an electronic piano or the like.
[0002]
[Prior art]
The keyboard device of an electronic piano is generally composed of a chassis and a number of rotatable keys and hammers mounted on the chassis. The chassis is formed with a number of recesses and holes for supporting the keys and hammers and guiding their rotation. A conventional chassis is integrally manufactured by punching a metal plate (for example, a steel plate) using a press die and bending using a bending die. Further, there is also known one using a synthetic resin chassis instead of such a metal chassis. Such a synthetic resin chassis is generally integrally formed by injection molding.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional keyboard device described above, since all keys and hammers are mounted on one chassis, the chassis must be very large in plan view. For this reason, when the chassis is made of metal, the mechanical equipment including a press die and a bending die used for the processing is increased in size, and the manufacturing cost of the chassis is greatly increased. For the same reason, even when the chassis is made of synthetic resin, the mold for molding becomes expensive and the injection molding machine becomes larger, so that the manufacturing cost is also greatly increased, and the manufacturing cost of the keyboard device is greatly increased. Increase.
[0004]
Also, in the trial production stage of the chassis, the position of many recesses and hole key guides may shift due to mold manufacturing errors, etc., and it may be necessary to adjust the mold to adjust the position. is there. In this case, since the mold is large, there is a wide range in which the positional deviation of the recess and the hole should be adjusted, so that the adjustment work of the mold is very laborious, and as a result, the manufacturing cost further increases. .
[0005]
Further, the keyboard device is not limited to the normal 88 keys, and there are various keyboard numbers. However, since the conventional keyboard apparatus uses one chassis as a whole, it is impossible to divert, for example, a 88-key chassis mold to a 76-key chassis. For this reason, when manufacturing keyboard devices with different numbers of keys, the chassis molds for the respective numbers of keys must be manufactured separately, resulting in a further increase in manufacturing cost.
[0006]
The present invention has been made to solve such a problem, and can greatly reduce the manufacturing cost by greatly reducing the manufacturing cost of the chassis, and can perform the assembly easily and accurately. An object of the present invention is to provide a keyboard device for a keyboard instrument.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
To achieve this object, a keyboard device for a keyboard instrument according to claim 1 of the present invention includes a plurality of chassis arranged in the left-right direction, a plurality of connecting members extending in the left-right direction and connecting the plurality of chassis to each other, and the chassis. And a plurality of keys that are rotatably supported, and reinforcing ribs that extend in the front-rear direction and are fixed between the plurality of connecting members.
[0008]
According to this keyboard instrument keyboard device, since the chassis is divided into a plurality of chassis, the size per chassis is larger than in the conventional case of manufacturing one chassis for one keyboard device. Can be miniaturized. As a result, the mechanical equipment used to manufacture the chassis, including the molds, can be reduced in size, and the mold adjustment at the prototype stage can be facilitated, greatly reducing the manufacturing cost of the chassis and hence the manufacturing cost of the keyboard device. can do. In addition, by sharing a plurality of chassis in the main sound range portion in one keyboard device, it is possible to make the molds easier by making the molds common, and manufacturing a keyboard device having a different number of keys. In this case, if the chassis is shared between the two keyboard devices, this can be accommodated with the minimum addition of molds.
[0009]
Further, since the plurality of chassis are connected to each other by the connecting members extending in the left-right direction, the degree of freedom in assembling the keyboard device is increased. For example, by pre-assembling the keyboard device outside the instrument body before attaching the chassis to the instrument body, the assembly work, and the position adjustment work between the multiple chassis and between the hammers and keys attached to them, etc. It is possible to avoid the damage of the key surface, which is likely to occur when a chassis, a key, a hammer, and the like are sequentially incorporated into the instrument body.
[0010]
Further, since the rib extending in the front-rear direction is fixed between the plurality of connecting members, the chassis can be reinforced by the rib. For example, the chassis tends to bend along the length direction (front-rear direction) of the key due to the weight of the hammer or the like, but such deformation can be effectively suppressed by reinforcing the ribs. In addition, since the connecting member is very long when it is constituted by one piece over the entire chassis, it is difficult to maintain its linearity when it is manufactured by bending a steel plate, and vertical dimensional errors are likely to occur. On the other hand, since the rib may be shorter than the connecting member, it can be manufactured with relatively high accuracy by bending press working using a mold. Therefore, the dimensional error of the connecting member can be corrected by reinforcing the ribs, thereby preventing warpage of the chassis connected by the connecting member and keeping the shape appropriate. By the above, the dimension and shape of a chassis can be maintained appropriately and the assembly precision of a keyboard apparatus can be improved.
[0011]
In this case, each of the plurality of connecting members has a horizontal connecting portion, and the lower surfaces of the plurality of chassis are connected to the plurality of connecting members via the connecting portions, and the rib is between the connecting portions of the plurality of connecting members. It is preferably fixed.
[0012]
In this configuration, the lower surfaces of the plurality of chassis are connected to the horizontal connection portions of the plurality of connection members, and ribs are fixed between the connection portions, so that adverse effects due to dimensional errors in the vertical direction of the connection members are eliminated. And the size and shape of the chassis can be kept more appropriate.
[0013]
In these cases, it is preferable that the plurality of chassis are fixed to the musical instrument main body via ribs.
[0014]
In this configuration, since the chassis is fixed to the musical instrument main body, for example, the shelf board, through the rib that can be manufactured with higher accuracy than the connecting member, the height accuracy of the keyboard device can be kept good. In this case, if the rib is fixed to the connecting portion of the connecting member as in the second aspect, the influence due to the dimensional error of the connecting member can be eliminated, so that the height accuracy of the keyboard device is further improved. Furthermore, by attaching the chassis to the instrument body using ribs, separate mounting parts can be omitted, and the number of parts can be reduced.
[0015]
In order to achieve the above object, a keyboard device for a keyboard instrument according to
[0016]
According to the keyboard device of this keyboard instrument, it is possible to obtain the same effect as in the first aspect by having the chassis in a divided configuration and connecting them with the connecting member. Further, since the chassis excluding the lowest sound part and the highest sound part of the keyboard device is composed of a plurality of identical intermediate chassis, the molds can be shared. Further, in the keyboard device, the white key and the black key are repeatedly repeated every octave, so that the mold can be easily shared by using the intermediate chassis in units of one octave. The chassis for the lowest sound part and the highest sound part at the left and right ends of the keyboard device are configured by cutting an intermediate chassis. As a result, it is only necessary to prepare one type of mold for all the chassis of one keyboard device. Therefore, by reducing the mold cost and the burden of mold adjustment, the manufacturing cost of the chassis, and thus the keyboard. The manufacturing cost of the apparatus can be greatly reduced.
[0017]
In this case, the intermediate chassis has a plurality of black key guides erected for guiding the black keys of the plurality of keys, and the predetermined cutting line is in the vicinity of one of the plurality of black key guides. It is preferable that a notch that enables cutting of the intermediate chassis is formed on a predetermined cutting line in the vicinity of one black key guide of the intermediate chassis.
[0018]
In this configuration, a notch is formed in the vicinity of the black key guide located at the cut position of the intermediate chassis, and the intermediate chassis can be cut by avoiding the black key guide and passing through the notch. . In this way, the intermediate chassis can be easily cut without passing through the black key guide which becomes an obstacle when cutting the intermediate chassis, and the lowest sound part chassis and the highest sound part chassis can be easily formed.
[0019]
In order to achieve the above object, a keyboard device for a keyboard musical instrument according to
[0020]
According to the keyboard device of this keyboard instrument, it is possible to obtain the same effect as in the first aspect by having the chassis in a divided configuration and connecting them with the connecting member. In addition, by engaging the first convex portions and the concave portions formed respectively at predetermined positions of the plurality of chassis and the connecting member, the plurality of chassis can be accurately positioned in the left-right direction via the connecting member. Further, by engaging the second convex portion and the concave portion formed at other predetermined positions of the chassis and the connecting member with each other, the angular deformation of each chassis when viewed in plan (parallelogram deformation). ) Can be prevented. In this way, highly accurate positioning and shape retention of the chassis can be realized with a simple configuration.
[0021]
In this case, one of the first convex portion and the concave portion is arranged in the center in the left-right direction of the chassis along the front-rear direction, and one of the second convex portion and the concave portion is adjacent to two corners of the chassis. It is preferable that they are respectively disposed in the sections.
[0022]
In this configuration, by positioning one of the first and second convex portions and concave portions on the chassis side as described above, the chassis can be positioned and the shape can be effectively held with a smaller number of convex portions and concave portions. be able to.
[0023]
In order to achieve the above object, a keyboard device for a keyboard instrument according to claim 8 of the present invention includes a plurality of chassis arranged in the left-right direction and having a key fulcrum and a hammer fulcrum, and extending in the left-right direction. A plurality of connecting members to be connected, a plurality of keys rotatably supported by the key fulcrum of the chassis, a plurality of keys rotatably supported by the hammer fulcrum of the chassis, and a plurality of rotating respectively interlocking with the plurality of keys A hammer, and the plurality of connecting members are arranged near the key fulcrum and near the hammer fulcrum.
[0024]
According to the keyboard device of this keyboard instrument, it is possible to obtain the same effect as in the first aspect by having the chassis in a divided configuration and connecting them with the connecting member. In addition, since the connecting member is arranged near the key fulcrum that supports the key and the hammer fulcrum that supports the hammer, these parts of the chassis are reinforced, and displacement such as settlement of the key fulcrum and the hammer fulcrum is suppressed. These can be stably and smoothly rotated without causing variations in the rotation strokes of the key and the hammer and rattling at the key fulcrum and the hammer fulcrum.
[0025]
In this case, it is preferable that the chassis further includes a key switch that detects key press information of each of the plurality of keys, and the connecting member is further disposed in the vicinity of the key switch.
[0026]
According to this configuration, the displacement of the key switch can be suppressed by the reinforcing effect of the connecting member disposed in the vicinity of the key switch, and the key switch can be stably and appropriately operated.
[0027]
In these cases, the chassis further includes a key upper limit stopper and a hammer upper limit stopper that respectively regulate upper limit positions of rotation of the plurality of keys and the plurality of hammers, and the connecting member is near the key upper limit stopper and the hammer upper limit stopper. It is preferable to be further arranged in the above.
[0028]
In this configuration, the displacement of the key upper limit stopper and the hammer upper limit stopper can be suppressed by the reinforcing effect of the connecting member, so that the upper limit positions of the key and the hammer can be appropriately regulated.
[0029]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 and 2 show a keyboard device for an electronic piano according to a first embodiment of the present invention. This keyboard device 1 is for 88 keys, and as shown in both figures, 88 pieces comprising a
[0030]
The
[0031]
As shown in FIG. 4, the six
[0032]
Further, the
[0033]
On the other hand, the lowest sound part chassis and the highest
[0034]
Further, as shown in FIG. 3, the
[0035]
As shown in FIGS. 1 and 7, the above total of eight
[0036]
Among these connecting
[0037]
As shown in FIGS. 8 and 9, two
[0038]
Each
[0039]
When the
[0040]
As shown in FIG. 1, the reinforcing
[0041]
On the other hand, as shown in FIGS. 8 and 9,
[0042]
Further, as shown in FIGS. 8 and 9, shelf
[0043]
As shown in FIG. 1, the
[0044]
A
[0045]
Next, the configuration of the
[0046]
On the other hand, the
[0047]
With the above configuration, the
[0048]
The keyboard device 1 having the above configuration is connected to each other by, for example, fixing the plurality of
[0049]
According to the keyboard device 1 of the present embodiment configured as described above, the
[0050]
Further, since the plurality of
[0051]
Further, the
[0052]
Further, when the
[0053]
Furthermore, since the
[0054]
Further, since the lower surface of the
[0055]
FIG. 12 shows a
[0056]
Therefore, according to the
[0057]
In addition, this invention can be implemented in various aspects, without being limited to embodiment described. For example, in the embodiment, in order to position the
[0058]
The embodiment is an example in which the present invention is applied to an electronic piano. However, the present invention is not limited to this, and the present invention can also be applied to other electronic musical instruments (for example, synthesizers) and acoustic keyboard instruments. It is. In addition, it is possible to appropriately change the detailed configuration within the scope of the present invention.
[0059]
【The invention's effect】
As described above in detail, the keyboard device of the keyboard musical instrument of the present invention can greatly reduce the manufacturing cost by greatly reducing the manufacturing cost of the chassis, and can be easily and accurately assembled. It has the effect of.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side sectional view of a keyboard apparatus for an electronic piano according to a first embodiment of the present invention in a key release state.
2 is a side cross-sectional view of the keyboard device of FIG. 1 in a key-pressed state.
3A is a plan view and FIG. 3B is a side sectional view of an intermediate chassis.
4A is a plan view and FIG. 4B is a front view showing a state in which two intermediate chassis are arranged. FIG.
5A is a plan view and FIG. 5B is a side cross-sectional view of a chassis for a lowest sound part.
6A is a plan view and FIG. 6B is a side cross-sectional view of the highest sound part chassis. FIG.
7A is a partial plan view and FIG. 7B is a front view showing a state in which the intermediate chassis is connected by a connecting bar. FIG.
FIG. 8 is a plan view of four connecting bars.
9 is a partially enlarged plan view of the connection bar of FIG. 8. FIG.
FIG. 10 is a side view of four connecting bars.
FIG. 11A is a plan view of a rib and FIG. 11B is a side view thereof.
FIG. 12 is a side sectional view of an electronic piano keyboard device according to a second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Keyboard device
2 Chassis
3 keys
4 Hammer
5 Shelves (instrument body)
6 Key shaft hole (key fulcrum)
7 Hammer shaft hole (Hammer fulcrum)
11b Black Key Guide
12 Notches
13 Connection bar (connection member)
13a Rear connection bar
13b First intermediate connecting bar
13c Second intermediate connecting bar
13d Front connection bar
14a Connection part of rear connection bar
15a Connecting portion of first intermediate connecting bar
16a Connection portion of second intermediate connection bar
17a Connecting part of front connecting bar
22 1st positioning protrusion (1st convex part)
23 2nd positioning protrusion (2nd convex part)
24 1st positioning hole (1st recessed part)
25 Second positioning hole (second recess)
26 Ribs
35 Key upper limit stopper
36 Hammer upper limit stopper
38 Key switch
51 Keyboard device
52 Ribs
Claims (10)
左右方向に延び、前記複数のシャーシを互いに連結する複数の連結部材と、
前記シャーシに回動自在に支持された複数の鍵と、
前後方向に延び、前記複数の連結部材間に固定された補強用のリブと、
を備えていることを特徴とする鍵盤楽器の鍵盤装置。Multiple chassis lined up in the left-right direction,
A plurality of connecting members extending in the left-right direction and connecting the plurality of chassis to each other;
A plurality of keys rotatably supported by the chassis;
A reinforcing rib extending in the front-rear direction and fixed between the plurality of connecting members;
A keyboard device for a keyboard instrument, comprising:
これら複数のシャーシを互いに連結する連結部材と、
前記シャーシに回動自在に支持された複数の鍵と、を備え、
前記複数のシャーシは、互いに同一の1オクターブ単位の複数の中間シャーシと、この中間シャーシをそれぞれの所定の切断線に沿って切断することにより形成され、前記複数の中間シャーシの左右に配置された最低音部用シャーシおよび最高音部用シャーシと、によって構成されていることを特徴とする鍵盤楽器の鍵盤装置。Multiple chassis lined up in the left-right direction,
A connecting member for connecting the plurality of chassis to each other;
A plurality of keys rotatably supported by the chassis,
The plurality of chassis are formed by cutting a plurality of intermediate chassis in the same octave unit and cutting the intermediate chassis along a predetermined cutting line, and are arranged on the left and right sides of the plurality of intermediate chassis. A keyboard device for a keyboard instrument, characterized by comprising a chassis for a lowest sound part and a chassis for a highest sound part.
前記シャーシに回動自在に支持された複数の鍵と、
前記複数のシャーシおよび前記連結部材の所定位置には、互いの係合により前記シャーシを前記連結部材に対して左右方向に位置決めするための第1の凸部および凹部の一方と他方がそれぞれ形成され、前記複数のシャーシおよび前記連結部材の他の所定位置には、互いの係合により前記シャーシの角度的な変形を阻止するための第2の凸部および凹部の一方と他方がそれぞれ形成されていることを特徴とする鍵盤楽器の鍵盤装置。A plurality of chassis having a substantially rectangular planar shape arranged in the left-right direction, and a connecting member extending in the left-right direction and connecting the plurality of chassis to each other,
A plurality of keys rotatably supported by the chassis;
One and the other of the first convex portion and the concave portion for positioning the chassis in the left-right direction with respect to the connecting member are formed at predetermined positions of the plurality of chassis and the connecting member, respectively. In addition, a second convex portion and a concave portion for preventing angular deformation of the chassis by mutual engagement are formed at other predetermined positions of the plurality of chassis and the connecting member, respectively. A keyboard device for a keyboard instrument characterized by
左右方向に延び、前記複数のシャーシを互いに連結する複数の連結部材と、
前記シャーシの前記鍵支点に回動自在に支持された複数の鍵と、
前記シャーシの前記ハンマー支点に回動自在に支持され、前記複数の鍵にそれぞれ連動して回動する複数のハンマーと、を備え、
前記複数の連結部材が、前記鍵支点の付近および前記ハンマー支点の付近に配置されていることを特徴とする鍵盤楽器の鍵盤装置。A plurality of chassis arranged in the left-right direction and having a key fulcrum and a hammer fulcrum,
A plurality of connecting members extending in the left-right direction and connecting the plurality of chassis to each other;
A plurality of keys rotatably supported by the key fulcrum of the chassis;
A plurality of hammers supported rotatably on the hammer fulcrum of the chassis and rotated in conjunction with the plurality of keys,
A keyboard device for a keyboard instrument, wherein the plurality of connecting members are arranged in the vicinity of the key fulcrum and in the vicinity of the hammer fulcrum.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28955498A JP3609630B2 (en) | 1998-10-12 | 1998-10-12 | Keyboard device for keyboard instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28955498A JP3609630B2 (en) | 1998-10-12 | 1998-10-12 | Keyboard device for keyboard instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000122654A JP2000122654A (en) | 2000-04-28 |
JP3609630B2 true JP3609630B2 (en) | 2005-01-12 |
Family
ID=17744749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28955498A Expired - Lifetime JP3609630B2 (en) | 1998-10-12 | 1998-10-12 | Keyboard device for keyboard instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3609630B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5135968B2 (en) * | 2007-09-21 | 2013-02-06 | ヤマハ株式会社 | Electronic musical instrument keyboard device |
US8969698B1 (en) | 2013-10-18 | 2015-03-03 | Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho | Keyboard chassis and key guide structure for keyboard instrument |
JP2024051204A (en) | 2022-09-30 | 2024-04-11 | 株式会社河合楽器製作所 | Key guide structure for keyboard instruments |
-
1998
- 1998-10-12 JP JP28955498A patent/JP3609630B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000122654A (en) | 2000-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7544876B2 (en) | Keyboard apparatus of electronic keyboard instrument | |
EP1622126B1 (en) | Keyboard device for keyboard instrument | |
JP3609630B2 (en) | Keyboard device for keyboard instrument | |
JP4402140B2 (en) | Keyboard device for keyboard instrument | |
JP4131765B2 (en) | Keyboard device for keyboard instrument | |
JP4350461B2 (en) | Keyboard device for keyboard instrument | |
JP3670485B2 (en) | Keyboard device for keyboard instrument | |
JP3717666B2 (en) | Keyboard device for keyboard instrument | |
JP3626345B2 (en) | Keyboard device for keyboard instrument | |
JPH11327537A (en) | Keyboard device for keyboard musical instrument | |
JP3717664B2 (en) | Keyboard device for keyboard instrument | |
JP3746375B2 (en) | Keyboard device for keyboard instrument | |
JP3670483B2 (en) | Keyboard device for keyboard instrument | |
JP3655468B2 (en) | Keyboard device for keyboard instrument | |
JP3676570B2 (en) | Keyboard device for keyboard instrument | |
JP3746373B2 (en) | Keyboard device for keyboard instrument | |
JP3239885B2 (en) | Keyboard device | |
EP3588483B1 (en) | Keyboard instrument | |
JP3189821B2 (en) | Keyboard device | |
JP7443123B2 (en) | Keyboard device for electronic keyboard instruments | |
JP4318290B2 (en) | Keyboard device for keyboard instrument | |
JP4260708B2 (en) | Keyboard device for keyboard instrument | |
JP3204584B2 (en) | keyboard | |
JPH0645997Y2 (en) | Electronic musical instrument knee operating device | |
JP2007025501A (en) | Keyboard device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |