JP3608745B2 - Body fluid treatment device - Google Patents
Body fluid treatment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3608745B2 JP3608745B2 JP21201994A JP21201994A JP3608745B2 JP 3608745 B2 JP3608745 B2 JP 3608745B2 JP 21201994 A JP21201994 A JP 21201994A JP 21201994 A JP21201994 A JP 21201994A JP 3608745 B2 JP3608745 B2 JP 3608745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- physiological
- membrane
- treatment device
- body fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 title claims description 115
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 title claims description 88
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 335
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 113
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 63
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 56
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 claims description 40
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 claims description 40
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 35
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 35
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 3
- 239000012620 biological material Substances 0.000 claims 1
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 92
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 60
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 60
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 24
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 24
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 16
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 13
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 13
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 13
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- SMNDYUVBFMFKNZ-UHFFFAOYSA-N 2-furoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CO1 SMNDYUVBFMFKNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 8
- BXFFHSIDQOFMLE-UHFFFAOYSA-N indoxyl sulfate Chemical compound C1=CC=C2C(OS(=O)(=O)O)=CNC2=C1 BXFFHSIDQOFMLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 8
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 7
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 6
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 6
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 5
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 4
- 239000000644 isotonic solution Substances 0.000 description 4
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 4
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 4
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 3
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 3
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 3
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 3
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- QKSIFUGZHOUETI-UHFFFAOYSA-N copper;azane Chemical compound N.N.N.N.[Cu+2] QKSIFUGZHOUETI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 3
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 235000011167 hydrochloric acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 3
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 3
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 3
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 2
- LOUPRKONTZGTKE-WZBLMQSHSA-N Quinine Chemical compound C([C@H]([C@H](C1)C=C)C2)C[N@@]1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 LOUPRKONTZGTKE-WZBLMQSHSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 2
- ZURAKLKIKYCUJU-UHFFFAOYSA-N copper;azane Chemical compound N.[Cu+2] ZURAKLKIKYCUJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001631 haemodialysis Methods 0.000 description 2
- 230000000322 hemodialysis Effects 0.000 description 2
- CGIGDMFJXJATDK-UHFFFAOYSA-N indomethacin Chemical compound CC1=C(CC(O)=O)C2=CC(OC)=CC=C2N1C(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 CGIGDMFJXJATDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- WMCQWXZMVIETAO-UHFFFAOYSA-N 2-(2-carboxyethyl)-4-methyl-5-propylfuran-3-carboxylic acid Chemical compound CCCC=1OC(CCC(O)=O)=C(C(O)=O)C=1C WMCQWXZMVIETAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKWGIWYCVPQPMF-UHFFFAOYSA-N Chloropropamide Chemical compound CCCNC(=O)NS(=O)(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 RKWGIWYCVPQPMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZUFKLXOESDKRF-UHFFFAOYSA-N Chlorothiazide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC2=C1NCNS2(=O)=O JZUFKLXOESDKRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000001258 Cinchona calisaya Nutrition 0.000 description 1
- WDJUZGPOPHTGOT-OAXVISGBSA-N Digitoxin Natural products O([C@H]1[C@@H](C)O[C@@H](O[C@@H]2C[C@@H]3[C@@](C)([C@@H]4[C@H]([C@]5(O)[C@@](C)([C@H](C6=CC(=O)OC6)CC5)CC4)CC3)CC2)C[C@H]1O)[C@H]1O[C@@H](C)[C@H](O[C@H]2O[C@@H](C)[C@@H](O)[C@@H](O)C2)[C@@H](O)C1 WDJUZGPOPHTGOT-OAXVISGBSA-N 0.000 description 1
- 102000008100 Human Serum Albumin Human genes 0.000 description 1
- 108091006905 Human Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N Ibuprofen Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)C(O)=O)C=C1 HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N L-methotrexate Chemical compound C=1N=C2N=C(N)N=C(N)C2=NC=1CN(C)C1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 1
- YJQPYGGHQPGBLI-UHFFFAOYSA-N Novobiocin Natural products O1C(C)(C)C(OC)C(OC(N)=O)C(O)C1OC1=CC=C(C(O)=C(NC(=O)C=2C=C(CC=C(C)C)C(O)=CC=2)C(=O)O2)C2=C1C YJQPYGGHQPGBLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXOFVDLJLONNDW-UHFFFAOYSA-N Phenytoin Chemical compound N1C(=O)NC(=O)C1(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 CXOFVDLJLONNDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000001647 Renal Insufficiency Diseases 0.000 description 1
- NHUHCSRWZMLRLA-UHFFFAOYSA-N Sulfisoxazole Chemical compound CC1=NOC(NS(=O)(=O)C=2C=CC(N)=CC=2)=C1C NHUHCSRWZMLRLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLRGJRBPOGGCBT-UHFFFAOYSA-N Tolbutamide Chemical compound CCCCNC(=O)NS(=O)(=O)C1=CC=C(C)C=C1 JLRGJRBPOGGCBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMZXXNPJQYDFJX-UHFFFAOYSA-N acetonitrile;2,2,2-trifluoroacetic acid Chemical compound CC#N.OC(=O)C(F)(F)F PMZXXNPJQYDFJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 1
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 1
- FPPNZSSZRUTDAP-UWFZAAFLSA-N carbenicillin Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)C(C(O)=O)C1=CC=CC=C1 FPPNZSSZRUTDAP-UWFZAAFLSA-N 0.000 description 1
- 229960003669 carbenicillin Drugs 0.000 description 1
- 229960002155 chlorothiazide Drugs 0.000 description 1
- 229960001761 chlorpropamide Drugs 0.000 description 1
- LOUPRKONTZGTKE-UHFFFAOYSA-N cinchonine Natural products C1C(C(C2)C=C)CCN2C1C(O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 LOUPRKONTZGTKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KNHUKKLJHYUCFP-UHFFFAOYSA-N clofibrate Chemical compound CCOC(=O)C(C)(C)OC1=CC=C(Cl)C=C1 KNHUKKLJHYUCFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001214 clofibrate Drugs 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- -1 dialysate Substances 0.000 description 1
- AAOVKJBEBIDNHE-UHFFFAOYSA-N diazepam Chemical compound N=1CC(=O)N(C)C2=CC=C(Cl)C=C2C=1C1=CC=CC=C1 AAOVKJBEBIDNHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003529 diazepam Drugs 0.000 description 1
- DOBMPNYZJYQDGZ-UHFFFAOYSA-N dicoumarol Chemical compound C1=CC=CC2=C1OC(=O)C(CC=1C(OC3=CC=CC=C3C=1O)=O)=C2O DOBMPNYZJYQDGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001912 dicoumarol Drugs 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 229960000648 digitoxin Drugs 0.000 description 1
- WDJUZGPOPHTGOT-XUDUSOBPSA-N digitoxin Chemical compound C1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](C)O[C@@H](O[C@@H]2[C@H](O[C@@H](O[C@@H]3C[C@@H]4[C@]([C@@H]5[C@H]([C@]6(CC[C@@H]([C@@]6(C)CC5)C=5COC(=O)C=5)O)CC4)(C)CC3)C[C@@H]2O)C)C[C@@H]1O WDJUZGPOPHTGOT-XUDUSOBPSA-N 0.000 description 1
- AVOLMBLBETYQHX-UHFFFAOYSA-N etacrynic acid Chemical compound CCC(=C)C(=O)C1=CC=C(OCC(O)=O)C(Cl)=C1Cl AVOLMBLBETYQHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003199 etacrynic acid Drugs 0.000 description 1
- 229960001680 ibuprofen Drugs 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 229960000905 indomethacin Drugs 0.000 description 1
- 201000006370 kidney failure Diseases 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 229960000901 mepacrine Drugs 0.000 description 1
- 229960000485 methotrexate Drugs 0.000 description 1
- 210000000885 nephron Anatomy 0.000 description 1
- 229960002950 novobiocin Drugs 0.000 description 1
- YJQPYGGHQPGBLI-KGSXXDOSSA-N novobiocin Chemical compound O1C(C)(C)[C@H](OC)[C@@H](OC(N)=O)[C@@H](O)[C@@H]1OC1=CC=C(C(O)=C(NC(=O)C=2C=C(CC=C(C)C)C(O)=CC=2)C(=O)O2)C2=C1C YJQPYGGHQPGBLI-KGSXXDOSSA-N 0.000 description 1
- UWYHMGVUTGAWSP-JKIFEVAISA-N oxacillin Chemical compound N([C@@H]1C(N2[C@H](C(C)(C)S[C@@H]21)C(O)=O)=O)C(=O)C1=C(C)ON=C1C1=CC=CC=C1 UWYHMGVUTGAWSP-JKIFEVAISA-N 0.000 description 1
- 229960001019 oxacillin Drugs 0.000 description 1
- 229960000649 oxyphenbutazone Drugs 0.000 description 1
- HFHZKZSRXITVMK-UHFFFAOYSA-N oxyphenbutazone Chemical compound O=C1C(CCCC)C(=O)N(C=2C=CC=CC=2)N1C1=CC=C(O)C=C1 HFHZKZSRXITVMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940056360 penicillin g Drugs 0.000 description 1
- 210000004303 peritoneum Anatomy 0.000 description 1
- 229960002895 phenylbutazone Drugs 0.000 description 1
- VYMDGNCVAMGZFE-UHFFFAOYSA-N phenylbutazonum Chemical compound O=C1C(CCCC)C(=O)N(C=2C=CC=CC=2)N1C1=CC=CC=C1 VYMDGNCVAMGZFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002036 phenytoin Drugs 0.000 description 1
- WSHYKIAQCMIPTB-UHFFFAOYSA-M potassium;2-oxo-3-(3-oxo-1-phenylbutyl)chromen-4-olate Chemical compound [K+].[O-]C=1C2=CC=CC=C2OC(=O)C=1C(CC(=O)C)C1=CC=CC=C1 WSHYKIAQCMIPTB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- GPKJTRJOBQGKQK-UHFFFAOYSA-N quinacrine Chemical compound C1=C(OC)C=C2C(NC(C)CCCN(CC)CC)=C(C=CC(Cl)=C3)C3=NC2=C1 GPKJTRJOBQGKQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000948 quinine Drugs 0.000 description 1
- 239000012260 resinous material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- KYITYFHKDODNCQ-UHFFFAOYSA-M sodium;2-oxo-3-(3-oxo-1-phenylbutyl)chromen-4-olate Chemical compound [Na+].[O-]C=1C2=CC=CC=C2OC(=O)C=1C(CC(=O)C)C1=CC=CC=C1 KYITYFHKDODNCQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960000654 sulfafurazole Drugs 0.000 description 1
- QWCJHSGMANYXCW-UHFFFAOYSA-N sulfaphenazole Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)NC1=CC=NN1C1=CC=CC=C1 QWCJHSGMANYXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004818 sulfaphenazole Drugs 0.000 description 1
- 229960003329 sulfinpyrazone Drugs 0.000 description 1
- MBGGBVCUIVRRBF-UHFFFAOYSA-N sulfinpyrazone Chemical compound O=C1N(C=2C=CC=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C(=O)C1CCS(=O)C1=CC=CC=C1 MBGGBVCUIVRRBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 1
- 150000003456 sulfonamides Chemical class 0.000 description 1
- 229960005371 tolbutamide Drugs 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000825 ultraviolet detection Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229960005080 warfarin Drugs 0.000 description 1
- PJVWKTKQMONHTI-UHFFFAOYSA-N warfarin Chemical compound OC=1C2=CC=CC=C2OC(=O)C=1C(CC(=O)C)C1=CC=CC=C1 PJVWKTKQMONHTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000883 warfarin potassium Drugs 0.000 description 1
- 229960002647 warfarin sodium Drugs 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、体液、例えば、血液、血漿中の蛋白結合物質を除去することができる体液処理器に関する。
【0002】
【従来の技術】
腎不全治療として、膜型人工透析器を用いた人工透析、また患者本人の腹膜を利用した腹膜透析(CAPD)が行われている。
膜型人工透析器は血液中の老廃物等を除去するが、一方有用蛋白であるアルブミン(Mw.66000)は除去されにくい様に膜設定されている。すなわち、膜分離は、透過物質の大きさ(分子量にほぼ対応)を主体に行われ、人工透析器では、アルブミン以上の大きさの有害物質は実質的に除去しないような膜が使用されている。しかしながら、アルブミンは生体内において種々の物質と結合する性質を持っている。例えば、慢性透析患者においては、生体に対して毒性を持つ物質と、アルブミンが結合(Mabuchi.H,Nakahasi.H,et al:Nephron,49 281(1988))することが知られている。また、アルブミンと結合する薬剤も知られている。
【0003】
例えば、CAPD患者においては血清インドキシル硫酸とフランカルボン酸濃度は、それぞれ正常者の約40倍、約4倍に増加していた。一方、慢性血液透析患者においては血清インドキシル硫酸とフランカルボン酸濃度は、正常者に比較して著明に増加していた。血液透析ではインドキシル硫酸は少し除去されるが、フランカルボン酸は全く除去されないことが分かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような問題点は指摘されているが、これを解決する手段は何ら提案されていない。
そこで、本発明の目的は、血中の有用蛋白を除去せずに、血中タンパク質に結合した生体由来物質および薬物を除去することができる体液処理器を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するものは、体液処理装置であって、該体液処理装置は、血中タンパク質と結合した生体由来物質もしくは薬物を前記血中タンパク質より離脱させて前記生体由来物質もしくは前記薬物を除去するためのものであるとともに、第1の送液チューブと、該第1の送液チューブに体液流入口が接続され、非生理的pH液体流入口および非生理的pH液体流出口を備え、前記体液を非生理的pH条件とするためならびに該非生理的pH条件において前記血中タンパク質より離脱した生体由来物質もしくは薬物を膜を透過させて除去するための第1の膜型液体処理器と、該第1の膜型液体処理器の体液流出口と連通する体液流入口と、生理的pH液体流入口および生理的pH液体流出口を備え、前記非生理的pH条件となった体液を生理的pHに復元させるための第2の膜型液体処理器と、該第2の膜型液体処理器の体液流出口に接続された第2の送液チューブとを備える体液処理装置である。
【0006】
また、上記目的を達成するものは、体液処理装置であって、該体液処理装置は、血中タンパク質と結合した生体由来物質もしくは薬物を前記血中タンパク質より離脱させて前記生体由来物質もしくは前記薬物を除去するためのものであるとともに、第1の送液チューブと、該第1の送液チューブと連通し、体液を非生理的pH条件とするための非生理的pH液体供給部と、該供給部より下流の前記第1の送液チューブに体液流入口が接続され、前記非生理的pH条件において前記血中タンパク質より離脱した生体由来物質もしくは薬物を膜を透過させて除去するための膜型液体処理器と、該膜型液体処理器の液体処理用流体流入口および液体処理用流体流出口に接続され、前記非生理的pH条件となった体液を生理的pHに復元させるための生理的pH液体供給器とを備える体液処理装置である。
【0007】
前記血中タンパク質は、例えば、アルブミンである。前記非生理的なpHとは、pH3〜7.2またはpH7.6〜12であることが好ましい。前記非生理的なpHとは、pH3〜7またはpH8〜12であることがより好ましい。
【0008】
【作用】
本発明の体液処理装置では、前段の第1の膜型液体処理器により、体液を非生理的pH条件に変更し、血中タンパク質と結合した生体由来物質および薬物を血中タンパク質より離脱させ、遊離した物質を第1の液体処理器内の分離膜を利用して除去する。そして、第2の膜型液体処理器を用いて、生理的pHに血液を復元させたのち患者に返血する。このため、通常では除去できなかった血中タンパク質に結合した生体由来物質および薬物を容易に除去できる。
【0009】
【実施例】
そこで、本発明の体液処理装置を図面に示した実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の体液処理装置の実施例の該略図である。
【0010】
本発明の体液処理装置1は、体液を非生理的pH条件に変更するpH変更と、pH変更により血中タンパク質より離脱した生体由来物質または薬物の除去が可能な第1の体液処理部2(体液pH変更および離脱物質除去用膜型液体処理器2)と、体液を生理的pHに修復するための第2の体液処理部3(体液pH修復用膜型液体処理器3)とを備えている。
【0011】
具体的には、この実施例の体液処理装置1は、第1の送液チューブ6と、第1の送液チューブ6に体液流入口2a(血液流入口)が接続され、非生理的pH液体流入口2cおよび非生理的pH液体流出口2dを備え、非生理的pH条件において血中タンパク質より離脱した生体由来物質もしくは薬物を除去可能である第1の膜型液体処理器2(体液pH変更および離脱物質除去用膜型液体処理器2)と、第1の膜型液体処理器2と第2の膜型液体処理器3を接続する接続チューブ9と、第1の膜型液体処理器2の体液流出口2b(血液流出口)と連通する体液流入口3a(血液流入口)と、生理的pH液体流入口3cおよび生理的pH液体流出口3cを備える第2の膜型液体処理器3(体液pH修復用膜型液体処理器3)と、第2の膜型液体処理器3の体液流入口3b(血液流出口)に接続された第2の送液チューブ7とを備える。
【0012】
この実施例の体液処理装置では、前段の第1の膜型液体処理器により、体液を非生理的pH条件に変更し、非生理的pH条件において血中タンパク質と結合した生体由来物質および薬物を血中タンパク質より離脱させ、遊離した物質を第1の液体処理器内の膜を利用して除去する。そして、第2の膜型液体処理器を用いて、生理的pHに血液を復元させたのち患者に返血する。本発明の体液処理装置により処理される体液としては、全血、血漿などが考えられる。
【0013】
第1の送液チューブ6は、先端に患者の血管に穿刺される穿刺針6bと、チューブ6aを備えている。穿刺針6bは、樹脂性、金属製の公知の血管内留置針が使用できる。また、送液チューブの先端は、穿刺針でなく、別個に準備される穿刺針のコネクターに接続可能なコネクターとなっていてもよい。チューブ6aとしては、軟質であり、所定の長さと透明性を有する合成樹脂チューブ(例えば、軟質塩化ビニルチューブ、シリコーンゴムチューブ)が好適に使用される。送液チューブ6aには、送液手段8(送液ポンプ)が取り付けられている。送液手段としては、蠕動式ポンプ、プランジャーポンプ、ローラーポンプなどの公知のものが使用できる。送液手段としては、流量50〜300ml/min程度の送液能力を有するものが好適である。なお、送液手段は、送液チューブ6aではなく、後述する第2の送液チューブ7に設けてもよい。
【0014】
第1の膜型液体処理器2は、血液流入口2a、血液流出口2b、非生理的pH液体流入口2c、非生理的pH液体流出口2dと、内部に体液処理膜を備えている。体液処理膜は、非生理的pH条件において血中タンパク質より離脱した生体由来物質もしくは薬物の除去機能を備えている。非生理的pH液体流入口2c、非生理的pH液体流出口2dには、図1に示すように非生理的pH液体供給装置4が接続されている。供給装置4は、非生理的pH液体貯留部4aと、この貯留部4a内の非生理的pH液体4eと、貯留部4aと非生理的pH液体流入口2cとを接続する送液する送液チューブ4bと、送液チューブ4bに設けられた送液手段4d(送液ポンプ)と、非生理的pH液体流出口2dに接続された廃液チューブ4cを備えている。この膜型液体処理器2では、体液のpHを生理的pHより非生理的pHに変更するとともに、このpH変更により血中タンパク質より離脱した離脱物質を除去する。
【0015】
チューブ4bとしては、軟質であり、所定の長さと透明性を有する合成樹脂チューブ(例えば、軟質塩化ビニルチューブ、シリコーンゴムチューブ)が好適に使用される。送液ポンプ4dとしては、蠕動式ポンプ、プランジャーポンプ、ローラーポンプなどの公知のものが使用できる。送液ポンプ4dとしては、流量50〜800ml/min程度の送液能力を有するものが好適である。なお、送液ポンプ、チューブ4bではなく、廃液チューブ4cに設けてもよい。
【0016】
非生理的pH液体のpHとしては、酸性領域ではpH:3〜7.2、アルカリ領域ではpH:7.6〜12であり、かつ生理的な浸透圧(生理的等張液)であることが好ましい。そして、膜型液体処理器内を流れる血液(体液)は、液体処理器内の処理膜を介して非生理的pH液体と接触し、血液のpHもほぼ非生理的pH液体のpHと等しいものに変更される。
【0017】
pH:3未満および12を越える場合は、蛋白変性、血球成分の影響があり、pH:7.2を越え7.6未満の場合、蛋白のコンフォメーションおよび荷電変化が少なく、蛋白結合物質と蛋白との解離が少ない。また、使用するpHに合わせて、液体ベースは、透析液、生理食塩水、リン酸緩衝液、炭酸緩衝液を用いるのが好ましい。pH調整用物質としては、酸性領域の場合には、乳酸、クエン酸、アスコルビン酸、塩酸、酢酸などが使用可能である。pH調整用物質としては、アルカリ性領域の場合には、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウムなどが使用可能である。
【0018】
非生理的pH液体のpHとしては、酸性領域ではpH4〜7、アルカリ領域ではpH8〜11がより好ましい。この膜型液体処理器2により、内部を通過する体液(血液)のpHを、酸性領域ではpH4〜7、アルカリ領域ではpH8〜11に変更する。また、使用する非生理的pH液体のpHが非生理的となるほど、いいかえれば酸性またはアルカリ性が高いpH液体を用いるほど、血液流量が多くかつ非生理的pH液体流量が少なくてもpH変更は可能である。また、使用する非生理的pH液体のpHがあまり高い酸性またはアルカリ性でないものを用いても、血液流量を少なくかつ非生理的pH液体流量を多くすることによりpH変更は可能である。使用時の安全性を考慮すると、非生理的pH液体のpHとしては、酸性領域ではpH4〜7、アルカリ領域ではpH8〜11がより好ましい。この場合、血液流量を少なくかつ非生理的pH液体流量を多くすることにより、血液の非生理的pH液体との接触時間を長くすることにより、目的とするpHに体液を変更することができる。
【0019】
除去対象となる血中タンパク質結合物質としては、アルブミン(分子量66000)と結合する生体由来物質、例えば3−カルボキシー4−メチルー5−プロピルー2−フランプロピオン酸(分子量240)、インドキシル硫酸、ビリルビン酸(分子量585)等がある。または、アルブミンと結合する薬剤としては、例えばワルファリン、ワルファリンナトリウム、ワルファリンカリウム、スルフィソキサゾール、オキサシリン、ペニシリンG,アンピシリン、カルベニシリン、フェニルブタゾン、ジフェニルヒダントイン、クロフィブラート、ジクマロール、ジギトキシン、トルブタミド、インドメタシン、スルファフェナゾール、クロロチアジド、クロルプロパミド、ジアゼパム、クロラゼプ酸、ノボビオシン、イブプロフェン、スルフォンアミド、オキシフェンブタゾン、スルフィンピラゾン、キナクリン、メトトレキサート、パマキン、キニーネ、エタクリン酸等がある。
【0020】
膜型液体処理器2に使用される分離膜としては、使用溶液における分画分子量(95%カットオフ)が1000〜90000が好ましく、20000〜65000が特に好ましい。分画分子量が1000以下になると、解離(離脱)した蛋白結合物質の透過性が落ち、除去効率が低下するので好ましくない。また、分画分子量が65000以上になると、蛋白の漏出が大きくなるので好ましくない。膜素材としては、銅アンモニアセルロース、酢酸セルロースなどの再生セルロース、ポリサルフォン、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート、エチレン−ビニルアルコール共重合体により形成されたいわゆる透析膜が好適に使用される。また、膜は非生理的pHにおいても機能低下、物性の劣化などがないものが好ましく、上記のものであればそのような問題はない。膜形状は、平膜、中空糸膜のいずれでもよいが、小さい容積にて高い膜面積のものが得られる点において、中空糸膜が好適である。よって、膜型液体処理器3としては、中空糸膜型人工透析器が好適に使用される。
【0021】
第2の膜型液体処理器3は、血液流入口3a、血液流出口3b、生理的pH液体流入口3c、生理的pH液体流出口3dと、内部に体液処理膜を備えている。生理的pH液体流入口3cおよび生理的pH液体流出口3dには、図1に示すように生理的pH液体供給装置5が接続されている。供給装置5は、生理的pH液体貯留部5aと、この貯留部5a内の生理的pH液体5eと、貯留部5aと生理的pH液体流入口3cとを接続する送液する送液チューブ5bと、送液チューブ5bに設けられた送液手段5d(送液ポンプ)と、生理的pH液体流出口3dに接続された廃液チューブ5cを備えている。この膜型液体処理器3では、体液(血液)のpHを非生理的pHより生理的pHに復元する。また、膜型液体処理器2において行われたpH変更により血中タンパク質より離脱した離脱物質を除去できることが好ましい。
【0022】
膜型液体処理器3としては、ハウジングと、このハウジングに設けられた生理的pH液体流入口3cおよび流出口3dと、ハウジング内部に収納された血液処理膜と、ハウジングに取り付けられた血液流入口3aおよび血液流出口3bを備えるものが使用される。
生理的pH液体のpHとしては、pH7.3〜7.5であり、かつ生理的な浸透圧(生理的等張液)であることが好ましい。より好ましくは、pH7.4である。膜型液体処理器内を流れる血液(体液)は、液体処理器内の処理膜を介して生理的pH液体と接触し、血液のpHもほぼ生理的pH液体のpHと等しいものに変更される。生理的pH液体としては、透析液、生理食塩水、リン酸緩衝液、炭酸緩衝液を用いることができる。
【0023】
膜型液体処理器2にて、除去されなかった物質は、再び血液のpHが生理的に復元されることにより、再結合することがある。しかし、この膜型液体処理器3内に流入直後に再結合するわけではなく、膜型液体処理器3内に少なくとも流入後しばらくは遊離した状態となっているものと考える。このため、膜型液体処理器3の分離膜も上述した生体由来物質および薬物を除去できることが好ましい。このため、膜型液体処理器3に使用される分離膜としては、使用溶液における分画分子量(95%カットオフ)が1000〜90000が好ましく、20000〜65000が特に好ましい。分画分子量が1000以下になると、解離(離脱)した蛋白結合物質の透過性が落ち、除去効率が低下するので好ましくない。また、分画分子量が65000以上になると、蛋白の漏出が大きくなるので好ましくない。
【0024】
膜素材としては、銅アンモニアセルロース、酢酸セルロースなどの再生セルロース、ポリサルフォン、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート、エチレン−ビニルアルコール共重合体により形成されたいわゆる透析膜が好適に使用される。また、膜内には非生理的pHに変更された血液が流れるため、非生理的pHにおいて機能低下、物性の劣化などがないものが好ましく、上記のものであればそのような問題はない。膜形状は、平膜、中空糸膜のいずれでもよいが、小さい容積にて高い膜面積のものが得られる点において、中空糸膜が好適である。よって、膜型液体処理器2としては、中空糸膜型人工透析器が好適に使用される。
第2の送液チューブ7は、先端に患者の血管に穿刺される穿刺針7bと、チューブ7aを備えている。穿刺針7bは、樹脂性、金属製の公知の血管内留置針が使用できる。また、送液チューブの先端は、穿刺針でなく、別個に準備される穿刺針のコネクターに接続可能なコネクターとなっていてもよい。チューブ7aとしては、軟質であり、所定の長さと透明性を有する合成樹脂チューブ(例えば、軟質塩化ビニルチューブ、シリコーンゴムチューブ)が好適に使用される。送液チューブ7aにも送液手段を設けてもよい。
【0025】
接続チューブ9、第2の送液チューブ7にpHセンサ21、22を設けもよい。このpHセンサ21により検知されたpHに基づいて、非生理的pH液体の流量、血液流量を制御することにより血液のpHを目的とするものにより近づけることができる。また、pHセンサ22により検知されたpHに基づいて、生理的pH液体の流量、血液流量を制御することにより血液を安全な生理的pHとなるように管理できる。pHセンサとしては、半導体型pHセンサ、例えば、ISFETを用いたpHセンサが好適に使用できる。
【0026】
次に図2に示す実施例の体液処理装置について説明する。
この実施例の体液処理装置は、体液を非生理的pH条件に変更するpH変更部11と、pH変更部により血中タンパク質より離脱した生体由来物質または薬物の除去が可能な第1の体液処理部2(物質除去用膜型液体処理器2)と、体液を生理的pHに修復するための第2の体液処理部3(pH復元用膜型液体処理器3)とを備える体液処理装置である。pH変更部により、pHが非生理的なものに変更された血液が第1の膜型液体処理器に流入する。流入時に血液のpHはすでに非生理的なものとなっており、第1の膜型液体処理器ではそれが維持される。このため、血中タンパク質より生体由来物質および薬物の解離が進行し易く、第1の膜型液体処理器による解離物質の除去もより効率よく行うことができる。このため、通常では除去できなかった血中タンパク質に結合した生体由来物質および薬物を効率よく除去できる。
【0027】
具体的には、この実施例の体液処理装置10は、第1の送液チューブ6と、第1の送液チューブ6に設けられた液体混合部12と、この液体混合部と連通する非生理的pH液体充填容器13と、第1の送液チューブ6に体液流入口2a(血液流入口)が接続され、非生理的pH液体流入口2cおよび非生理的pH液体流出口2dを備え、非生理的pH条件において血中タンパク質より離脱した生体由来物質もしくは薬物を除去可能である第1の膜型液体処理器2(変更pH維持および離脱物質除去用膜型液体処理器2)と、第1の膜型液体処理器2と第2の膜型液体処理器3とを接続する接続チューブ9と、第1の膜型液体処理器2の体液流出口2b(血液流出口)と連通する体液流入口3a(血液流入口)と、生理的pH液体流入口3cおよび生理的pH液体流出口3cを備える第2の膜型液体処理器3(体液pH修復用膜型液体処理器3)と、第2の膜型液体処理器3の体液流入口3b(血液流出口)に接続された第2の送液チューブ7とを備える。
【0028】
この実施例の体液処理装置では、液体混合部11と非生理的pH液体充填容器12により構成されたpH変更部10により、血液に非生理的pH液体が添加され血液のpHが非生理的pHに変更され、続いて、第1の膜型液体処理器により、血液の非生理的pH変更状態が維持されるとともに、pH変更および変更pH維持により生理的pH条件において血中タンパク質と結合した生体由来物質および薬物を血中タンパク質より離脱させ、かつそれを液体処理器内の膜を利用して除去する。そして、第2の膜型液体処理器を用いて、生理的pHに血液を復元させたのち患者に返血するものである。
【0029】
液体混合部11としては、50〜2000ml程度の容量を有する樹脂性のものが使用される。液体混合部11の内部には、異物除去用のフィルター14が収納されている。
非生理的pH液体充填容器に充填されている非生理的pH液体のpHとしては、酸性領域ではpH:3〜7.2、アルカリ領域ではpH:7.6〜12であり、かつ生理的な浸透圧(生理的等張液)であることが好ましい。pH:3未満および12を越える場合は、蛋白変性、血球成分の影響があり、pH:7.2を越え7.6未満の場合、蛋白のコンフォメーションおよび荷電変化が少なく、蛋白結合物質と蛋白との解離が少ない。また、使用するpHに合わせて、液体ベースは、透析液、生理食塩水、リン酸緩衝液、炭酸緩衝液を用いるのが好ましい。pH調整用物質としては、酸性領域の場合には、乳酸、クエン酸、アスコルビン酸、塩酸、酢酸などが使用可能である。pH調整用物質としては、アルカリ性領域の場合には、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウムなどが使用可能である。
【0030】
非生理的pH液体のpHとしては、酸性領域ではpH4〜7、アルカリ領域ではpH8〜11がより好ましい。また、この膜型液体処理器2では、内部を通過する体液(血液)のpHを、酸性領域ではpH4〜7、アルカリ領域ではpH8〜11に変更する。
非生理的pH液体充填容器としては、樹脂性の軟質容器が好適に使用される。また、注入チューブ15には、輸液ポンプを取付け非生理的pH液体の注入量を制御してもよい。
【0031】
第1の膜型液体処理器2は、上述のものが使用される。なお、この膜型液体処理器2では、非生理的pH液体が流通するので、上記の変更部において変更された血液の非生理的pH状態を維持するとともに、pH変更により血中タンパク質より離脱した離脱物質を除去する。膜型液体処理器2に使用される非生理的pH液体としては、pH変更部において用いられた非生理的pH液体のpHと同じもしくは近似したものが好適である。その他については上述した膜型液体処理器2に用いる非生理的pH液体と同様である。
その他の構成、例えば、第2の膜型液体処理器3、送液ポンプ、非生理的pH液体供給器4、生理的pH液体供給器5、送液チューブ6、7、接続チューブ9、pHセンサ21、22などについては上述ものと同じである。
【0032】
次に図3に示す実施例の体液処理装置について説明する。
この実施例の体液処理装置は、体液を非生理的pH条件に変更するpH変更部11と、pH変更部により血中タンパク質より離脱した生体由来物質または薬物の除去および体液(血液)を生理的pHに修復するための体液処理部3(離脱物質除去およびpH復元用膜型液体処理器3)とを備える体液処理装置である。
【0033】
具体的には、この実施例の体液処理装置10は、第1の送液チューブ6と、第1の送液チューブ6に設けられた液体混合部12と、この液体混合部と連通する非生理的pH液体充填容器13と、第1の送液チューブ6に接続された体液流入口3a(血液流入口)と、生理的pH液体流入口3cおよび生理的pH液体流出口3cを備える第2の膜型液体処理器3(体液pH修復用膜型液体処理器3)と、第2の膜型液体処理器3の体液流入口3b(血液流出口)に接続された第2の送液チューブ7とを備える。
【0034】
この実施例の体液処理装置では、液体混合部12と非生理的pH液体充填容器13により構成されたpH変更部11により、血液に非生理的pH液体が添加され血液のpHが非生理的pHに変更する。生理的pH条件において血中タンパク質と結合した生体由来物質および薬物を血中タンパク質より離脱させ、かつそれを液体処理器内の膜を利用して除去するとともに、生理的pHに血液を復元させたのち患者に返血するものである。
液体混合部12としては、50〜2000ml程度の容量を有する樹脂性のものが使用される。液体混合部11の内部には、異物除去用のフィルター14が収納されている。
【0035】
非生理的pH液体充填容器に充填されている非生理的pH液体のpHとしては、酸性領域ではpH:3〜7.2、アルカリ領域ではpH:7.6〜12であり、かつ生理的な浸透圧(生理的等張液)であることが好ましい。pH:3未満および12を越える場合は、蛋白変性、血球成分の影響があり、pH:7.2を越え7.6未満の場合、蛋白のコンフォメーションおよび荷電変化が少なく、蛋白結合物質と蛋白との解離が少ない。また、使用するpHに合わせて、液体ベースは、透析液、生理食塩水、リン酸緩衝液、炭酸緩衝液を用いるのが好ましい。pH調整用物質としては、酸性領域の場合には、乳酸、クエン酸、アスコルビン酸、塩酸、酢酸などが使用可能である。pH調整用物質としては、アルカリ性領域の場合には、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウムなどが使用可能である。
【0036】
非生理的pH液体のpHとしては、酸性領域ではpH4〜7、アルカリ領域ではpH8〜11がより好ましい。また、この膜型液体処理器2では、内部を通過する体液(血液)のpHを、酸性領域ではpH4〜7、アルカリ領域ではpH8〜11に変更する。
非生理的pH液体充填容器としては、樹脂性の軟質容器が好適に使用される。また、注入チューブ15には、輸液ポンプを取付け、非生理的pH液体の注入量を制御してもよい。
【0037】
膜型液体処理器3は、血中タンパク質より離脱した生体由来物質および薬物の除去および非生理的pH液体中のアルカリもしくは酸性物質の除去ができるものが使用される。具体的には、膜型液体処理器3としては、上述した第2の膜型液体処理器3が使用される。この膜型液体処理器3では、流入当初の血液は非生理的pHとなっている。このため、血液流入部付近の分離膜によって、上述の離脱物質が除去される。また、この膜型液体処理器3では、生理的pH液体が流通するので、膜型液体処理器3内を流れる血液のpHは徐々に生理的なpHに復元する。
その他の構成、例えば、送液チューブ6、7、送液ポンプ8、生理的pH液体供給器5、接続チューブ9、pHセンサ21、22などについては上述ものと同じである。
【0038】
次に、図4に示す実施例の体液処理装置について説明する。
この実施例の体液処理装置30は、第1の送液チューブ6と、第1の送液チューブに6体液流入口2aが接続された膜型液体処理器31と、膜型液体処理器31の体液流入口3bに接続された第2の送液チューブ7とを備える。膜型液体処理器30は、非生理的pH液体流入口2cおよび非生理的pH液体流出口2dと連通し、非生理的pH条件において血中タンパク質より離脱した生体由来物質もしくは薬物を除去可能である第1の液体処理部32と、第1の液体処理部32より下流側に設けられ、生理的pH液体流入口3cおよび生理的pH液体流出口3dを備える第2の液体処理部33を有している。
【0039】
この実施例の体液処理装置30と図1に示した体液処理装置との相違は、使用する膜型液体処理器のみである。図1の体液処理装置では、第1および第2の2つの膜型液体処理器を用いているが、この実施例の体液処理装置30では、一体化された一つの膜型液体処理器31を用いている。
この実施例の体液処理装置30では、液体処理器31の第1の液体処理部32において血液が非生理的pHに変更されるとともに生理的pH条件において血中タンパク質と結合した生体由来物質および薬物を血中タンパク質より離脱させ、第1の液体処理部内の膜を利用して除去する。そして、液体処理器31の第2の液体処理部33を用いて、生理的pHに血液を復元させたのち患者に返血するものである。
【0040】
膜型液体処理器31は、図1の実施例の体液処理装置における第1および第2の液体処理器の機能を備えている。液体処理器31は、第1の液体処理部32と、第2の液体処理部33と接続部31aを備えている。第1の液体処理部32は、液体処理器31の上流側部分であり、血液流入口2a、非生理的pH液体流入口2c、非生理的pH液体流出口2d、非生理的pH条件において血中タンパク質より離脱した生体由来物質もしくは薬物を除去するための分離膜を備えている。非生理的pH液体および分離膜としては、上述のものが使用される。そして、第1の液体処理部32より流出した血液は、接続部31aを流れ、第2の液体処理部33に流入する。第2の液体処理部33は、生理的pH液体流入口3c、生理的pH液体流出口3d、血液流出口3bを備えている。生理的pH液体としては、上述のものが使用される。
【0041】
液体処理部31,32に使用される分離膜としては、使用溶液における分画分子量(95%カットオフ)が1000〜90000が好ましく、20000〜65000が特に好ましい。分画分子量が1000以下になると、解離(離脱)した蛋白結合物質の透過性が落ち、除去効率が低下するので好ましくない。また、分画分子量が65000以上になると、蛋白の漏出が大きくなるので好ましくない。膜素材としては、銅アンモニアセルロース、酢酸セルロースなどの再生セルロース、ポリサルフォン、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート、エチレン−ビニルアルコール共重合体により形成されたいわゆる透析膜が好適に使用される。また、膜は非生理的pHにおいても機能低下、物性の劣化などがないものが好ましく、上記のものであればそのような問題はない。膜形状は、平膜、中空糸膜のいずれでもよいが、小さい容積にて高い膜面積のものが得られる点において、中空糸膜が好適である。よって、膜型液体処理器31としては、2つの中空糸膜型人工透析器を直結した構造のものが好適に使用される。
【0042】
その他の構成、例えば、送液ポンプ、非生理的pH液体供給器4、生理的pH液体供給器5、送液チューブ6、7、接続チューブ9、pHセンサ21、22などについては上述ものと同じである。
【0043】
本発明の具体的実施例について説明する。
[実施例1]
第1の膜型液体処理器および第2の膜型液体処理器としては、内径約200μm,外径約224μm,有効長28cmの銅アンモニウム再生セルロース中空糸682本をハウジング内に挿入し両端をポリウレタン系ポッティング剤で固定し、さらに、ハウジングの両端にヘッダーを取付けた中空糸型人工透析器を用いた。なお、膜型液体処理器の膜面積は、1200cm2であった。
第1の膜型液体処理器のハウジングの両端付近に設けられている液体流入口および液体流出口に、図1に示すように非生理的pH液体供給器を取り付けた。また、第2の膜型液体処理器のハウジングの両端付近に設けられている液体流入口および液体流出口に、透析液供給器を取り付けた。
【0044】
非生理的pH液体としては、透析液を炭酸バッファにより、pH:10.4、浸透圧290mEq/lに調整したものを用いた。また、透析液としては、酢酸透析液pH:7.4の浸透圧285mEq/lを用いた。
送液チューブとしては、内径2.4mmの塩化ビニル性軟質チューブを用いた。送液ポンプとしては、ローラーポンプを用いた。
以上のようにして、本発明の体液処理装置を作成した。
【0045】
[実施例2]
第1の膜型液体処理器および第2の膜型液体処理器としては、内径約200μm,外径約224μm,有効長28cmの銅アンモニウム再生セルロース中空糸682本をハウジング内に挿入し両端をポリウレタン系ポッティング剤で固定し、さらに、ハウジングの両端にヘッダーを取付けた中空糸型人工透析器を用いた。なお、膜型液体処理器の膜面積は、1200cm2であった。
第1の膜型液体処理器のハウジングの両端付近に設けられている液体流入口および液体流出口に、図1に示すように非生理的pH液体供給器を取り付けた。また、第2の膜型液体処理器のハウジングの両端付近に設けられている液体流入口および液体流出口に、透析液供給器を取り付けた。
非生理的pH液体としては、透析液を塩酸により、pH4、浸透圧290mEq/lに調整したものを用いた。また、透析液は、pH:7.4、浸透圧285mEq/lのものを用いた。
送液チューブとしては、内径2.4mmの塩化ビニル性軟質チューブを用いた。送液ポンプとしては、ローラーポンプを用いた。以上のようにして、本発明の体液処理装置を作成した。
【0046】
上述の実施例の体液処理装置を用いて行った実験について説明する。
[実験1]
処理用体液としては、全血より分離された人血漿を用いた。この血漿を1g/dl人アルブミン、25μg/mlフランカルボン酸に調整した。非生理的pH液体および透析液とも膜型液体処理器に、流速500ml/min、除水量0mlにて流通させた。実施例1の体液処理装置に、調整血漿(50ml)を、流速10ml/minで3時間循環を行った。その後、調整血漿のアルブミン濃度およびフランカルボン酸濃度を測定した。
【0047】
測定装置としては、日本分光製のBIP−1,875−UV検出器、VL−614インジェクター、クロマトコーダーを用いた。カラムとしては、Develosil PT C8−5(15cm×4.6mm)を用いた。移動相としてA液:アセトニトリルートリフルオロ酢酸(100:00.8,V/V)、B液:水ートリフルオロ酢酸(100:00.8,V/V)を用い、グラジエン(0→3分:A液:0%B液100%,3分→6分:→A液35%B液65%,6分→20分:A液35%B液65%,20分→21分:→A液0%B液100%)をかけて行った。流量は1ml/min、UV検出は270nmで行った。サンプルのインジェクション量50μlで、フランカルボン酸のピークはリテンションタイム15分に認められた。フランカルボン酸の定量結果は、循環前が25μg/ml、循環後が0μg/mlであった。アルブミンの定量はBCG法により行った。アルブミンの定量結果は、循環前が1μg/ml、循環後が1μg/mlであった。
【0048】
[実験2]
実施例2の体液処理装置を用いた以外は、実施例2と同様に行った。
フランカルボン酸の定量結果は、循環前が25μg/ml、循環後が7μg/mlであった。アルブミンの定量はBCG法により行った。アルブミンの定量結果は、循環前が1μg/ml、循環後が1μg/mlであった。
【0049】
【発明の効果】
本発明の体液処理装置によれば、前段の第1の膜型液体処理器により、体液を非生理的pH条件に変更し、生理的pH条件において血中タンパク質と結合した生体由来物質および薬物を血中タンパク質より離脱させ、遊離した物質を第1の液体処理器内の膜を利用して除去する。そして、第2の膜型液体処理器を用いて、生理的pHに血液を復元させた後、患者に返血する。このため、通常では除去できなかった血中タンパク質に結合した生体由来物質および薬物を容易に除去できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の体液処理装置の一実施例の概略図である。
【図2】図2は、本発明の体液処理装置の他の一実施例の概略図である。
【図3】図3は、本発明の体液処理装置の他の一実施例の概略図である。
【図4】図4は、本発明の体液処理装置の他の一実施例の概略図である。
【符号の説明】
1 体液処理装置
2 第1の膜型液体処理器
3 第2の膜型液体処理器
4 非生理的pH液体供給器
5 生理的pH液体供給器
6 第1の送液チューブ
7 第2の送液チューブ
8 送液ポンプ
9 接続差チューブ
10 体液処理装置
11 pH変更部
12 液体混合部
13 非生理的pH液体充填容器
20 体液処理装置
30 体液処理装置
31 膜液体処理器
32 第1の液体処理部
33 第2の液体処理部[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a body fluid treatment device that can remove a body fluid, for example, a protein-binding substance in blood or plasma.
[0002]
[Prior art]
As a treatment for renal failure, artificial dialysis using a membrane-type artificial dialyzer and peritoneal dialysis (CAPD) using the patient's peritoneum are performed.
The membrane type artificial dialyzer removes wastes and the like in the blood, while the membrane is set so that albumin (Mw. 66000), which is a useful protein, is difficult to remove. That is, membrane separation is performed mainly based on the size of the permeating substance (corresponding to the molecular weight), and the artificial dialyzer uses a membrane that does not substantially remove harmful substances larger than albumin. . However, albumin has a property of binding to various substances in vivo. For example, in chronic dialysis patients, it is known that albumin binds to a substance that is toxic to the living body (Mabuchi. H, Nakahasi. H, et al: Nephron, 49 281 (1988)). In addition, drugs that bind to albumin are also known.
[0003]
For example, in CAPD patients, serum indoxyl sulfate and furan carboxylic acid concentrations increased by about 40 times and about 4 times that of normal subjects, respectively. On the other hand, serum indoxyl sulfate and furan carboxylic acid concentrations were significantly increased in chronic hemodialysis patients compared to normal subjects. It was found that hemodialysis removes a little indoxyl sulfate but does not remove furancarboxylic acid at all.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
Although the above problems have been pointed out, no means for solving this has been proposed.
Accordingly, an object of the present invention is to provide a body fluid treatment device that can remove biological substances and drugs bound to blood proteins without removing useful proteins in blood.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above purpose,A bodily fluid treatment device, wherein the bodily fluid treatment device is for removing the biological substance or drug by detaching the biological substance or drug bound to blood protein from the blood protein, A body fluid inflow port connected to the first liquid feeding tube; a non-physiological pH liquid inflow port; and a non-physiological pH liquid outflow port, wherein the body fluid is subjected to a non-physiological pH condition. And a first membrane-type liquid treatment device for permeating and removing a biological substance or drug that has separated from the blood protein under the non-physiological pH conditions, and the first membrane-type liquid treatment device A body fluid inlet communicating with the body fluid outlet, a physiological pH liquid inlet and a physiological pH liquid outlet, and for restoring the body fluid that has reached the non-physiological pH condition to a physiological pH Comprising a second membrane fluid processor, and a second liquid supply tube connected to the fluid outlet of the second membrane fluid treatment deviceIt is a body fluid treatment device.
[0006]
In addition, those that achieve the above objectivesA bodily fluid treatment device, wherein the bodily fluid treatment device is for removing the biological substance or drug by detaching the biological substance or drug bound to blood protein from the blood protein, A first liquid feeding tube; a non-physiological pH liquid supply unit that communicates with the first liquid feeding tube to bring the body fluid into a non-physiological pH condition; and the first liquid feeding tube downstream from the supply unit. A membrane-type liquid treatment device having a body fluid inflow port connected to a liquid tube, and for removing a biological substance or drug that has been detached from the blood protein under the non-physiological pH condition through the membrane, and the membrane-type liquid A body comprising a physiological pH liquid supply device that is connected to a liquid processing fluid inlet and a liquid processing fluid outlet of a processing device, and restores the body fluid that has reached the non-physiological pH condition to a physiological pH. It is a processing apparatus.
[0007]
The blood protein is, for example, albumin. The non-physiological pH is preferably
[0008]
[Action]
In the body fluid treatment device of the present invention, the body fluid is changed to a non-physiological pH condition by the first membrane-type liquid treatment device in the previous stage, and the biological substance and the drug bound to the blood protein are separated from the blood protein, The liberated material is removed using a separation membrane in the first liquid processor. Then, using the second membrane-type liquid treatment device, the blood is restored to a physiological pH and then returned to the patient. Therefore, it is possible to easily remove biological substances and drugs bound to blood proteins that could not be removed normally.
[0009]
【Example】
Therefore, the bodily fluid treatment apparatus of the present invention will be described with reference to the embodiments shown in the drawings.
FIG. 1 is a schematic view of an embodiment of a body fluid treatment device of the present invention.
[0010]
The bodily fluid treatment device 1 of the present invention includes a first bodily
[0011]
Specifically, the bodily fluid treatment device 1 of this embodiment includes a first
[0012]
In the body fluid treatment device of this example, the body fluid is changed to a non-physiological pH condition by the first membrane-type liquid treatment device in the previous stage,NonA biological substance and a drug bonded to blood protein under physiological pH conditions are released from the blood protein, and the released substance is removed using a membrane in the first liquid treatment device. Then, using the second membrane-type liquid treatment device, the blood is restored to a physiological pH and then returned to the patient. As the body fluid to be processed by the body fluid processing apparatus of the present invention, whole blood, plasma and the like can be considered.
[0013]
The first
[0014]
The first membrane type
[0015]
As the
[0016]
The pH of the non-physiological pH liquid is pH: 3 to 7.2 in the acidic range, pH: 7.6 to 12 in the alkaline range, and is a physiological osmotic pressure (physiological isotonic solution). Is preferred. The blood (body fluid) flowing in the membrane type liquid processing device comes into contact with the non-physiological pH liquid via the processing membrane in the liquid processing device, and the pH of the blood is substantially equal to the pH of the non-physiological pH liquid. Changed to
[0017]
When the pH is less than 3 and exceeds 12, there is an effect of protein denaturation and blood cell components. When the pH is more than 7.2 and less than 7.6, there is little change in protein conformation and charge, and protein binding substances and proteins There is little dissociation with. Also, according to the pH to be used, the liquid base should be dialyzed solution, physiological saline, phosphate buffer, carbonate buffer.UseIs preferred. As the pH adjusting substance, in the acidic region, lactic acid, citric acid, ascorbic acid, hydrochloric acid, acetic acid and the like can be used. As the pH adjusting substance, sodium hydroxide, magnesium hydroxide and the like can be used in the alkaline region.
[0018]
The pH of the non-physiological pH liquid is more preferably pH 4-7 in the acidic region and pH 8-11 in the alkaline region. The membrane-
[0019]
Examples of blood protein binding substances to be removed include biological substances that bind to albumin (molecular weight 66000), such as 3-carboxy-4-methyl-5-propyl-2-furanpropionic acid (molecular weight 240), indoxyl sulfate, and bilirubic acid. (Molecular weight 585). Alternatively, drugs that bind to albumin include, for example, warfarin, warfarin sodium, warfarin potassium, sulfisoxazole, oxacillin, penicillin G, ampicillin, carbenicillin, phenylbutazone, diphenylhydantoin, clofibrate, dicoumarol, digitoxin, tolbutamide, Indomethacin, sulfaphenazole, chlorothiazide, chlorpropamide, diazepam, chlorazepic acid, novobiocin, ibuprofen, sulfonamide, oxyphenbutazone, sulfinpyrazone, quinacrine, methotrexate, pamakine, quinine, ethacrynic acid and the like.
[0020]
As a separation membrane used for the membrane-
[0021]
The second membrane-type
[0022]
The membrane-type
The pH of the physiological pH liquid is preferably pH 7.3 to 7.5, and is preferably a physiological osmotic pressure (physiological isotonic solution). More preferably, the pH is 7.4. The blood (body fluid) flowing in the membrane type liquid processing device comes into contact with the physiological pH liquid through the processing membrane in the liquid processing device, and the pH of the blood is changed to approximately equal to the pH of the physiological pH liquid. . As the physiological pH liquid, dialysate, physiological saline, phosphate buffer, carbonate buffer can be used.
[0023]
Substances that have not been removed in the membrane-
[0024]
As membrane materials, regenerated cellulose such as copper ammonia cellulose and cellulose acetate, polysulfone, polyamide, polymethyl methacrylate, ethylene−A so-called dialysis membrane formed of a vinyl alcohol copolymer is preferably used. Also membraneInsideSince blood that has been changed to a non-physiological pH flows, those that do not have functional degradation or deterioration of physical properties at the non-physiological pH are preferable. The membrane shape may be either a flat membrane or a hollow fiber membrane, but a hollow fiber membrane is preferred in that a membrane having a high membrane area can be obtained with a small volume. Therefore, a hollow fiber membrane type artificial dialyzer is preferably used as the membrane type
The 2nd liquid feeding tube 7 is provided with the
[0025]
The connecting
[0026]
Next, the bodily fluid treatment apparatus of the embodiment shown in FIG. 2 will be described.
The bodily fluid treatment apparatus of this embodiment includes a
[0027]
Specifically, the body
[0028]
In the body fluid treatment device of this embodiment, a non-physiological pH liquid is added to blood by a
[0029]
As the
The pH of the non-physiological pH liquid filled in the non-physiological pH liquid-filled container is pH: 3-7.2 in the acidic region, pH: 7.6-12 in the alkaline region, and is physiological. Osmotic pressure (physiological isotonic solution) is preferable. When the pH is less than 3 and exceeds 12, there is an effect of protein denaturation and blood cell components. When the pH is more than 7.2 and less than 7.6, there is little change in protein conformation and charge, and protein binding substances and proteins There is little dissociation with. Moreover, it is preferable to use a dialysate, a physiological saline, a phosphate buffer, and a carbonate buffer according to the pH to be used. As the pH adjusting substance, in the acidic region, lactic acid, citric acid, ascorbic acid, hydrochloric acid, acetic acid and the like can be used. As the pH adjusting substance, sodium hydroxide, magnesium hydroxide and the like can be used in the alkaline region.
[0030]
The pH of the non-physiological pH liquid is more preferably pH 4-7 in the acidic region and pH 8-11 in the alkaline region. Further, in the membrane type
As the non-physiological pH liquid filling container, a resinous soft container is preferably used. Further, an infusion pump may be attached to the
[0031]
As the first membrane
Other configurations, for example, the second membrane type
[0032]
Next, the bodily fluid treatment apparatus of the embodiment shown in FIG. 3 will be described.
The bodily fluid treatment apparatus of this embodiment includes a
[0033]
Specifically, the body
[0034]
In the body fluid treatment apparatus of this embodiment, the liquid mixing unit 12And non-physiological pH liquid-filled container 13PH changing unit 1 constituted by1As a result, a non-physiological pH liquid is added to the blood, and the pH of the blood is changed to a non-physiological pH. Biological substances and drugs bound to blood proteins under physiological pH conditions were released from blood proteins and removed using a membrane in the liquid processor, and blood was restored to physiological pH. The blood is later returned to the patient.
Liquid mixing part 12As such, a resinous material having a capacity of about 50 to 2000 ml is used. A
[0035]
The pH of the non-physiological pH liquid filled in the non-physiological pH liquid-filled container is pH: 3-7.2 in the acidic region, pH: 7.6-12 in the alkaline region, and is physiological. Osmotic pressure (physiological isotonic solution) is preferable. When the pH is less than 3 and exceeds 12, there is an effect of protein denaturation and blood cell components. When the pH is more than 7.2 and less than 7.6, there is little change in protein conformation and charge, and protein binding substances and proteins There is little dissociation with. Also, according to the pH to be used, the liquid base should be dialyzed solution, physiological saline, phosphate buffer, carbonate buffer.UseIs preferred. As the pH adjusting substance, in the acidic region, lactic acid, citric acid, ascorbic acid, hydrochloric acid, acetic acid and the like can be used. As the pH adjusting substance, sodium hydroxide, magnesium hydroxide or the like can be used in the alkaline region.
[0036]
The pH of the non-physiological pH liquid is more preferably pH 4-7 in the acidic region and pH 8-11 in the alkaline region. Further, in the membrane type
As the non-physiological pH liquid-filled container, a resinous soft container is preferably used. Moreover, an infusion pump may be attached to the
[0037]
As the membrane-type
Other configurations such as the
[0038]
Next, the bodily fluid treatment apparatus of the embodiment shown in FIG. 4 will be described.
The body
[0039]
The difference between the body
In the body
[0040]
The membrane type
[0041]
As a separation membrane used for the
[0042]
Other configurations such as a liquid feeding pump, a non-physiological pH liquid supplier 4, a physiological
[0043]
Specific examples of the present invention will be described.
[Example 1]
As the first membrane type liquid treatment device and the second membrane type liquid treatment device, 682 copper ammonium regenerated cellulose hollow fibers having an inner diameter of about 200 μm, an outer diameter of about 224 μm, and an effective length of 28 cm are inserted into the housing and both ends are made of polyurethane. A hollow fiber type artificial dialyzer fixed with a system potting agent and having headers attached to both ends of the housing was used. The membrane area of the membrane type liquid processor is 1200 cm.2Met.
A non-physiological pH liquid supply device was attached to the liquid inlet and the liquid outlet provided near both ends of the housing of the first membrane type liquid processor as shown in FIG. Moreover, the dialysate supply device was attached to the liquid inlet and the liquid outlet provided near both ends of the housing of the second membrane type liquid processor.
[0044]
As the non-physiological pH liquid, a dialysate adjusted to pH 10.4 and osmotic pressure 290 mEq / l with a carbonate buffer was used. As the dialysate, acetic acid dialysate pH: 7.4 osmotic pressure 285 mEq / l was used.
As the liquid feeding tube, a vinyl chloride soft tube having an inner diameter of 2.4 mm was used. A roller pump was used as the liquid feed pump.
As described above, the body fluid treatment apparatus of the present invention was produced.
[0045]
[Example 2]
As the first membrane type liquid treatment device and the second membrane type liquid treatment device, 682 copper ammonium regenerated cellulose hollow fibers having an inner diameter of about 200 μm, an outer diameter of about 224 μm, and an effective length of 28 cm are inserted into the housing and both ends are made of polyurethane. A hollow fiber type artificial dialyzer fixed with a system potting agent and having headers attached to both ends of the housing was used. The membrane area of the membrane type liquid processor is 1200 cm.2Met.
A non-physiological pH liquid supply device was attached to the liquid inlet and the liquid outlet provided near both ends of the housing of the first membrane type liquid processor as shown in FIG. Moreover, the dialysate supply device was attached to the liquid inlet and the liquid outlet provided near both ends of the housing of the second membrane type liquid processor.
As the non-physiological pH liquid, a dialysate adjusted to pH 4 and osmotic pressure 290 mEq / l with hydrochloric acid was used. The dialysate used had a pH of 7.4 and an osmotic pressure of 285 mEq / l.
As the liquid feeding tube, a vinyl chloride soft tube having an inner diameter of 2.4 mm was used. A roller pump was used as the liquid feed pump. As described above, the body fluid treatment apparatus of the present invention was produced.
[0046]
An experiment conducted using the body fluid treatment apparatus of the above-described embodiment will be described.
[Experiment 1]
Human plasma separated from whole blood was used as the body fluid for treatment. The plasma was adjusted to 1 g / dl human albumin and 25 μg / ml furancarboxylic acid. Both the non-physiological pH liquid and the dialysate were passed through the membrane-type liquid processor at a flow rate of 500 ml / min and a water removal amount of 0 ml. The adjusted plasma (50 ml) was circulated through the body fluid treatment apparatus of Example 1 for 3 hours at a flow rate of 10 ml / min. Thereafter, the albumin concentration and furancarboxylic acid concentration of the adjusted plasma were measured.
[0047]
As a measuring apparatus, BIP-1,875-UV detector, VL-614 injector, and chromatocoder manufactured by JASCO were used. As the column, Develosil PT C8-5 (15 cm × 4.6 mm) was used. As mobile phase, A liquid: acetonitrile-trifluoroacetic acid (100: 00.8, V / V), B liquid: water-trifluoroacetic acid (100: 00.8, V / V), and diene (0 → 3 min: A liquid: 0% B liquid 100%, 3 minutes → 6 minutes: → A liquid 35% B liquid 65%, 6 minutes → 20 minutes: A liquid 35% B liquid 65%, 20 minutes → 21 minutes: → A liquid 0% B solution 100%). The flow rate was 1 ml / min, and UV detection was performed at 270 nm. With a sample injection volume of 50 μl, a furancarboxylic acid peak was observed at a retention time of 15 minutes. The quantitative result of furancarboxylic acid was 25 μg / ml before circulation and 0 μg / ml after circulation. Albumin was quantified by the BCG method. The quantitative result of albumin was 1 μg / ml before circulation and 1 μg / ml after circulation.
[0048]
[Experiment 2]
The same operation as in Example 2 was performed except that the body fluid treatment apparatus of Example 2 was used.
The quantification result of furancarboxylic acid was 25 μg / ml before circulation and 7 μg / ml after circulation. Albumin was quantified by the BCG method. The quantitative result of albumin was 1 μg / ml before circulation and 1 μg / ml after circulation.
[0049]
【The invention's effect】
Body fluid treatment apparatus of the present inventionAccording toSubstance released by changing the body fluid to a non-physiological pH condition by using the first membrane-type liquid treatment device in the previous stage, and detaching the biological substance and the drug bound to the blood protein under the physiological pH condition from the blood protein. Is removed using a film in the first liquid processing device. And blood was restored to physiological pH using the second membrane-type liquid processorrear,Return blood to the patient. Therefore, it is possible to easily remove biological substances and drugs bound to blood proteins that could not be removed normally.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic view of one embodiment of a body fluid treatment device of the present invention.
FIG. 2 is a schematic view of another embodiment of the bodily fluid treatment device of the present invention.
FIG. 3 is a schematic view of another embodiment of the bodily fluid treatment device of the present invention.
FIG. 4 is a schematic view of another embodiment of the body fluid treatment device of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Body fluid treatment equipment
2 First membrane type liquid processor
3 Second membrane type liquid processor
4 Non-physiological pH liquid supply
5 physiological pH liquid supplier
6 First liquid delivery tube
7 Second liquid feeding tube
8 Liquid feed pump
9 Connection difference tube
10 Body fluid treatment equipment
11 pH change part
12 Liquid mixing section
13 Non-physiological pH liquid filling container
20 Body fluid treatment equipment
30 Body fluid treatment equipment
31 Membrane liquid processor
32 1st liquid processing part
33 Second liquid processing unit
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21201994A JP3608745B2 (en) | 1994-08-11 | 1994-08-11 | Body fluid treatment device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21201994A JP3608745B2 (en) | 1994-08-11 | 1994-08-11 | Body fluid treatment device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0852208A JPH0852208A (en) | 1996-02-27 |
JP3608745B2 true JP3608745B2 (en) | 2005-01-12 |
Family
ID=16615536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21201994A Expired - Fee Related JP3608745B2 (en) | 1994-08-11 | 1994-08-11 | Body fluid treatment device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3608745B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4061775B2 (en) * | 1998-05-21 | 2008-03-19 | ニプロ株式会社 | Albumin-containing peritoneal dialysis solution |
EP1268042B1 (en) * | 2000-01-11 | 2007-04-04 | Nephros, Inc. | Blood cleansing system |
US20020197252A1 (en) * | 2001-04-10 | 2002-12-26 | Renal Tech International | Selective adsorption devices and systems |
JP4964133B2 (en) * | 2004-08-20 | 2012-06-27 | ケイケイジェイ インコーポレイテッド | Two-stage blood filtration to produce exchange fluid |
DE102011078700A1 (en) * | 2011-07-05 | 2013-01-10 | Charité - Universitätsmedizin Berlin | Dialysis procedure for removing protein-bound toxins from the blood of acute or chronic renal failure patients |
-
1994
- 1994-08-11 JP JP21201994A patent/JP3608745B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0852208A (en) | 1996-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10080831B2 (en) | Dialysis systems, components, and methods | |
US5919369A (en) | Hemofiltration and plasmafiltration devices and methods | |
US6649063B2 (en) | Method for performing renal replacement therapy including producing sterile replacement fluid in a renal replacement therapy unit | |
JP6001660B2 (en) | Hemodialysis system having a flow path with controlled follow-up volume | |
KR101071800B1 (en) | Method of operating a dialysis machine | |
EP0702574B1 (en) | Apparatus for a tidal oscillating pulse peritoneal dialysis | |
KR101862425B1 (en) | An ambulatory ultrafiltration device,related methods and a computer program product | |
US6132616A (en) | Method for flushing and filling of an extracorporeal blood circulation system of a dialysis machine | |
JPS60150758A (en) | Abdominal membrane dialytic apparatus | |
EP0739234A1 (en) | Hemofiltration and plasmafiltration devices and methods | |
JP2003510103A (en) | Hemofiltration system including ultrafiltration purification and re-infusion system | |
JP2007510473A (en) | High convection home hemodialysis / hemofiltration and adsorbent system | |
JP2007510473A5 (en) | ||
WO2000020052A1 (en) | Device and method for perfusing peritoneal dialyzing fluid | |
JP4129726B2 (en) | Peritoneal dialysis machine | |
ES3017702T3 (en) | Dialysis transfer set having filter integrity testing | |
JP3608745B2 (en) | Body fluid treatment device | |
CA2600238A1 (en) | Method of testing the integrity of dialysis circuit filters | |
JP2003260129A (en) | Hypertonic solution injector | |
KR20240118159A (en) | Peritoneal dialysis system with capillary patient line filter | |
CN119451715A (en) | Dialysis system with filter testing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040407 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |