JP3608219B2 - Vehicle safe driving control system and vehicle safe driving control method - Google Patents
Vehicle safe driving control system and vehicle safe driving control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3608219B2 JP3608219B2 JP10042494A JP10042494A JP3608219B2 JP 3608219 B2 JP3608219 B2 JP 3608219B2 JP 10042494 A JP10042494 A JP 10042494A JP 10042494 A JP10042494 A JP 10042494A JP 3608219 B2 JP3608219 B2 JP 3608219B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- vehicle speed
- road
- steering angle
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 18
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 33
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 20
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 claims description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、自動車の走行制御、特に安全走行制御の制御装置及び制御方式に関する。車載しているディジタル地図、及び外部インフラストクラクチャからの安全走行情報と、車載センサによるドライバ技量判定値とから演算される計画車速を基準として、ドライバの技量に適した速度で車両を運転できる様に支援する車両の安全走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、ナビゲーション装置の持つ地図情報から道路の形状(例えばカーブ路)を取り出し、そのカーブ路の道路特性に応じた車両進入速度情報を読み出し又は加工して入手し、運転者に速度低下の告知又は車速低減手段の作動をもってカーブ路に進入する前に車速を低減し安全な走行を実現するシステムが従来から知られている(例えば特開平4−236699 号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述のように車速をコントロールするシステムは、道路形態に対応して安全車速を演算し、その車速を実現するためにスロットルやブレーキを操作する。危険な状況を回避する手段は、前述のように車速を遅くして対応するケートと、高度なステアリング操作(例えば車両の旋回方向と逆方向にステアリングを操舵する;カウンターステア)や加速を行い回避するケースが考えられる。一律に速度を低下させ安全な走行を保障できるケースばかりではなく、必要に応じて加速や急激なステアリング操作をもって危険回避するケース(運転者の意図)に対応するシステムである必要がある。このような危険回避の操作を行う場合には運転者の運転技量に応じて加減速操作の要否や程度,ステアリングの要否や程度を設定する必要がある。本発明の目的は、安全走行実現の為に、経路情報だけでなく運転者の運転技量に応じた運転操作を可能にする点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、地図情報と運転者の技量判定結果とから、安全走行の為の走行制御信号を求めることによって実現される。より具体的には例えば、道路地図情報を記憶する手段(地図情報)と,地図情報での自車位置を推定する自車位置検知手段と,運転者の運転技量を計測・判定するためのドライバ技量計測手段とその入力となるセンサ群,運転者の技量により制御内容を切り換える制御内容切り換え手段と,将来安全に走行できる車速を算出する最適車速計画手段と,実車速を測定する車速検出手段と,最適車速を達成するためのエンジントルクを算出する目標エンジントルク演算手段と,エンジントルクを制御する制御手段を備え、自動車のエンジン始動時から停止までの間に、運転技量に応じて安全に走行するための制御内容し、エンジントルクを制御し、安全に走行できる車速で常に走行することにより問題点を解決する。
【0005】
ここで、地図情報としては、CDに記憶された情報,路上のインフラからの情報,中央局からの電波によって送られる情報,衛星通信による情報,車と車との間の通信による情報,運転者自らが入力した情報すべてを含みまた、単に限定された地図情報をさすものではなく経路決定の為に用いられるあらゆる情報を含む。
【0006】
更に、走行制御信号とは、単にブレーキ信号,オート・トランスミッションの減速比信号に限らず、ステアリング信号,燃料噴射信号,点火時期信号,スロットル開度信号等、車両の走行制御,安全走行に必要なあらゆる信号をさす。
【0007】
本発明を要約すると「走行経路推定手段により将来とるであろう走行経路を算出し、ドライバ技量計測手段の判定結果により、最適車速演算手段で将来辿るであろう推定経路上の将来通過する地点での各々の技量に応じた車両速度を演算し、メモリに記憶しておく。現在の位置における速度と次の通過地点での計画車速との差を車速比較手段で算出し、加減速する必要があればエンジントルク制御手段により最適車速に一致するように目標エンジントルクを設定し、制御する。この操作を最適車速と実車速が一致するまで行う。」ことである。
【0008】
【作用】
このように構成した本発明によれば、単に地図情報からだけでなく、運転者の技量に応じた安全車速によって車両を走行制御できるので、安全走行が可能になる。
【0009】
【実施例】
図1に本発明の第1の実施例のブロック図を示す。まず初めに安全車速を得るためには、運転者が今後通るであろう道のりを、推定する必要がある。地図情報101の情報と、自車位置検知手段102からの自車位置情報を用い、走行経路推定手段104において、運転者が将来進む経路を推定し、その経路における安全に通過する為に必要な道路の形状(運転幅,勾配,曲率半径)を演算し、メモリに記憶しておく。
【0010】
一方、運転者の技量を判断するために、ドライバ技量計測手段115においては、ステアリング角度を検知するために操舵角検出手段112と車両の左右方向の加速度を計測する加速度検出手段113と,タイヤと路面との滑りを検出するスリップ率検出手段114を入力として、ドライバの技量を初級,中級,上級の3段階に評価する。
【0011】
制御内容切替手段107においては、ドライバの技量に応じて最適車速の演算手順を切替えを行う。ドライバ技量は3段階に評価されるので、それぞれの段階ごとに、上級者向最適車速演算手段108,中級者向最適車速演算手段109,初級者向最適車速演算手段110の中の一つの処理を行う。それぞれの手段において車速検出手段103と走行経路推定手段104の情報から、現在の速度で推定経路を走行した場合に危険な地点の有無を検索し、危険な地点が存在する場合には、その地点を安全に走行できる速度を算出し、さらにその速度を達成するための各地点の目標車速を設定した車速計画を作成し、メモリに記憶する。その結果は車速比較手段106において制御が必要か否か判定される。制御が必要である場合には目標駆動軸トルク演算手段105において目標車速を目標駆動軸トルクに変換するための演算を行う。エンジントルク制御手段111によりエンジントルクを制御し、目標の車速を得る。
【0012】
図2にシステム構成の例を示す。ロケータ装置201は自車の地図上の位置をGPS202,角速度センサ203,地磁気センサ204,車輪速センサ205,FM多重放送受信器206,ビーコン受信器207、及び地図208からの情報により決定する。安全走行コントローラ209はI/Oインターフェイス210,CPU211,メモリ212で構成される。ロケータ装置210からの位置情報と,操舵角センサ223のステアリング情報と,加速度センサ224からの車両運動情報と,クランク角センサ222からの点火時期情報に演算を施し、安全に走行するための目標車速や目標エンジントルクを算出する。安全走行コントローラ209での処理結果を基にスピーカ214,ディスプレイ215を駆動し、ドライバに警告を促す。また、変速機コントローラ216,点火時期コントローラ217,スロットルコントローラ218,燃料噴射コントローラ224,バルブタイミングコントローラ223に安全走行コントローラ209の処理結果を入力し、その処理結果を基にそれぞれの制御を行う。
【0013】
図3にディジタル地図情報の例を示す。ディジタル地図は道路地図をメッシュ状に分割し、分割したメッシュ単位でノードとリンク、及びそれぞれの属性(例えばノードに接続しているリンク,緯度,経度や、リンクの道路番号,幅員など)の組み合わせで道路情報を記憶している。走行経路推定手段104に於いて、ディジタル地図の情報を用いて、車両が将来走行する経路を推定する。経路推定アルゴリズムは図4のとおり行われる。この経路推定アルゴリズムは、車両がノードを通過した時点で処理が開始される。ステップ301において自車位置検知手段102から、今現在、車両が通過したノード番号N1を取り込む。次にステップ302において、メモリから最後に通過したノード番号N0(通過したノードで最も新しいノード)を取り込む。ステップ303ではノードN1が持つ属性情報から接続する複数個のリンクを検索し、そのリンクの持つ属性情報をリストアップする。ステップ304ではリストアップしたリンクの持つ属性より接続先のノード番号を取り出す。そして、接続先のノードがN0であるリンクは、走行してきたリンクと見なし、リストの中から取り除く。こうして得られた複数個のリンクのリストは将来の経路候補である。ステップ305ではリストアップされたリンクの数により処理が異なるため分岐する。リンク数が1つしかない場合には、車両が今後とる経路は自動的に決定されるので、推定処理を行う必要がない。一方、リンク数が複数個ある場合には、その中から、将来走行する最も可能性の高いリンクを推定する必要があり、それはステップ306の処理で行われる。ステップ306で推定を行うのに必要な情報は、リンクの持つ道路に関する属性(道路種別,路線番号,幅員)に含まれている。推定方法の第1例として道路の重要度に着目する。道路種別を第1キー属性とし、優先順位は次の通り定義する。
【0014】
ここで優先順位は交通量の多い道路の順につけたものであり、一般的な移動順序である支線から幹線、そして支線を通り目的地に達する順路を考慮したものである。この推定方法では、複数個のリンクの中で、個々のもつ道路種別の属性が数1の最も左側に位置するリンクを優先して、今後取るであろう経路と推定する。第2キー属性として路線番号を用い、番号の若いものを優先する。第3キー属性として前リンクと交差する角度ζを用い、ζの小さいものを優先する。これは、交差点においてなるべく直進するものとしている。第4キー属性として道路幅員を用い、幅の広いものを優先する。この第1キー属性の優先度を最も高くし、第4キー属性の優先度を最も低くして、取捨選択を行い経路推定を行う。
【0015】
推定方法の第2例として、道路の実際の大きさに着目する。第1キー属性として前リンクと交差する角度ζ,第2キー属性として道路幅員,第3キー属性として道路種別,第4キー属性として路線番号を用いる。そして取捨選択を行い、経路推定を行う。
【0016】
これらの経路推定アルゴリズムを用いて、ノードに接続する複数個のリンクの中から経路として用いる可能性の高い1つのリンクLmを選び出す。そしてステップ307に於いて、ノードN1 とリンクLmをメモリに格納する。さらにステップ308において、更に先の経路推定を行うために現在位置している通りであろうノード番号に替えて、リンクLmの接続先のノード番号をN0 として書き換える。そしてステップ303に戻りステップ309までの処理を任意数組、例えば128組先まで繰り返すことで、現在位置からノード数128個先まで車両が通るであろう経路を推定し、その結果はメモリに記憶する。
【0017】
図5は任意のノードNi での道路の曲率半径を求める為に用いる情報の図解である。図5に記載されている情報、すなわちノードNi の座標と、リンクLi−1 およびLi のそれぞれのリンク長hi−1 ,hi 、そしてリンク先のノードNi−1,Ni+1 の座標から、ノードNi−1 ,Ni ,Ni+1 を結ぶ曲線道路の曲率半径ri を算出する。
【0018】
図6は安全車速計画手段102において、図4に記載されている情報から道路の曲率半径を求めるアルゴリズムである。ステップ401ではカウンタの初期化を行う。ステップ402においては前述の経路推定アルゴリズムでメモリに格納したノード,リンク情報の中から、リンクLi−1 ,Li の属性情報であるノードNi の座標、それぞれのリンクの長さhi−1 ,hi を読み込む。
【0019】
ステップ403ではリンクLi−1 の地図座標上の傾きai−1 を求める。算出式は数1の通りである。
【0020】
【数1】
【0021】
同様にしてリンクLi の地図座標上の傾きai を求める。算出式は数2の通りである。
【0022】
【数2】
【0023】
さらに、ステップ405においてリンクLi とLi−1 がノードNi で交差する角度θi の大きさを算出する。算出式は数3の通りである。
【0024】
【数3】
θi =Arctan(ai)−Arctan(ai−1) …(数3)
ステップ406においては、ノードNi−1 〜Ni 〜Ni+1 の3点間の道路の曲率半径の近似値ri を算出する。算出式は数4の通りである。
【0025】
【数4】
【0026】
ここで得られたri をノードNi の新たな属性情報としてメモリに追加記憶させる。これら一連の演算を経路推定アルゴリズムで得られたノード全てに施す。この処理を施すことにより、経路として用いるであろう道路の曲率半径をそれぞれのノードの属性として持つことができる。
【0027】
次に、運転者の技量判定を行う実施例について述べる。本実施例では運転技量を判定する為に、運転者のステアリング操作に着目する。図7はドライバ技量検出手段のフローチャートである。ステップ701において経路形状(長さ,曲率半径,幅員等)の情報をメモリから読み出す。ステップ702においてタイヤと路面のスリップ率μを、ステップ703では操舵角φを、ステップ704においては横方向の加速度αをそれぞれのセンサから読み込む。ステップ705においては最適操舵角φop(t)を先に読み込んだ経路形状とタイヤのスリップ率μから算出する。ステップ706においては、最適操舵角と実操舵角との差である操舵角偏差ΔΦを算出する。運転者は周りの環境に応じてステアリングを回し、その操作量はステアリング角度センサで検出され、実操舵角φとして偏差算出手段に入力される。ステップ706においては次の数5式の演算を行う。
【0028】
【数5】
ΔΦ=φop−φ …(数5)
この操舵角偏差ΔΦが小さい場合には適切な運転行動をとっているものとし、ΔΦが大きい場合には外乱が大きいか不適切な運転行動を行っている。
【0029】
一方、後半では操舵遅れを検出する。操舵遅れは突発現象に対する運転者の反応時間Δtを計測し、そのΔtを運転技量の指標に使うものである。ステップ707においては横加速度αから横ジャークΔα(t)を数6式で算出する。
【0030】
【数6】
Δα(t)=α(t−τ)−α(t) …(数6)
ここでτは横加速度αを取り込む周期で、横ジャークΔαは数6式は前回の横加速度の値α(t−τ)かと現在の横加速度αとの差分である。ステップ708においては、あらかじめ設定した閾値ΔαTと比較し、閾値を越えた場合には操舵遅れの検知を開始する。越えない場合は処理を終了する。検知を開始した場合にはステップ709において計測用のタイマを起動する。ステップ710ではステップ709で起動したタイマがオーバーフローした場合には処理が終了する。ステップ711では操舵角の変化率を数7式で算出する。
【0031】
【数7】
Δφ(t)=φ(t−τ)−φ(t) …(数7)
ステップ12においては、数7式で算出されたΔφが閾値ΔφTを越えた場合には次のステップ713へ、越えない場合にはステップ710の処理へ戻る。ステップ713ではタイマの値を反応時間Δtとして読み込む。そしてステップ714では操舵偏差の平均値ΔΦ*を、ステップ715では反応時間の平均値Δt* を算出する。そしてステップ716において、ステアリングの最適操舵角φopと実操舵角φとの偏差の平均値ΔΦ* と、横加速度変化分(横ジャーク)Δαと、操舵角変化分Δφとの時間差の平均値Δt* を入力とし、出力に上級又は中級もしくは初心の3段階に運転者を評価する。図8に時間tに対する横加速度α,横ジャークΔα,操舵角φ,操舵角変化分Δφの一例を示す。この例は、車両がカーブの途中でグリップを失い、その後の運転者のコントロールでグリップを回復する例である。横ジャークに閾値±ΔαTを設けておく。また、操舵角変化分にも閾値ΔφTを設けておく。カーブに進入し、t1 で運転者がステアリングを回し始め、車両が回頭し、それに伴い横加速度αが増加していく。適切な操舵になった後はカーブが終了するまでその操舵角を保持する。ところがt2 に於いて、タイヤのグリツプが急激に低下し(スリップ率μが小さくなる)、車両が横方向に流れ出す。その時の横加速度α(t2 )はゼロとなる。したがって横ジャークΔα(t2 )は急激に大きな値を出力する。事前に設定した閾値ΔαTを越えた場合、すなわち数8式の関係を満たすときに反応時間Δtの計測を開始する。
【0032】
【数8】
Δα(t)>ΔαT …(数8)
車両が横方向に流れ出したのを修正しようと、運転者は車両の旋回方向と逆方向にステアリングホイールを操舵する(カウンターを当てる)。したがって操舵角変化分も大きく変化する。
【0033】
【数9】
Δφ(t)>ΔφT …(数9)
数9の関係を満たしたとき、運転者がカウンターを当てたと判断し、反応時間Δtの計測を終了する。この反応時間Δtが早い場合は運転操作が的確であり、上級の技量とし、反応時間が長い場合は運転操作が未熟があり、初心の技量とする。図9は前述の操舵角偏差Δφ* と反応時間Δt* とを用いた総合技量判定のためのマップである。図9のように操舵角偏差Δφ* と反応時間Δt* が共に短い場合には上級の技量を持ち、操舵角偏差Δφ* が大きいか反応時間Δt* が長い場合には初心の技量と判定する。中間に位置するケースは中級の技量と判定する。
【0034】
次に、図10に車速計画アルゴリズムを示す。ここでは、現在の車速で走行し続けた場合に、将来の経路に於いて、前述の道路の曲率半径算出アルゴリズムで得られた各ノードでの曲率半径ri の道路を安全に通過できるかどうかを判断し、もし通過が困難であるノードNj が存在する場合(例えば、現在の車速で通過すると曲路を曲がれず脱レーンする)には、安全に通過するための速度Vs を算出し、現在位置のノードN0 からNj に至る間に車速をVs にするための車速計画を行う。車速計画は前述の運転技量判定の結果を考慮して計画される。ノードNj で車速Vs を達成するために、ノードN0 から各ノードにおける目標車速Vtiを設定し、各ノードにおいて車速VがVtiになるように、エンジントルク,変速機またはブレーキを制御する。目標車速Vtiは次の手順で計画される。ステップ801では現在の車速Vn を車速検知手段で計測し、V0 に読み込む。ステップ802において、ステップ801で得られた現在の車速V0 で安全に通過できる道路の曲率半径rs を数10式で算出する。
【0035】
【数10】
【0036】
ここでkは車両の旋回能力によって決まる定数で、車両の重量,サスペンションの構造,タイヤと路面の摩擦係数などで決定される。ステップ803ではノード番号を示すカウンタの初期化を行う。ステップ804においては、各ノードでの道路の曲率半径ri と、車速Vn で安全に通過できる道路の曲率半径rs とを比較し、ri≧rsである場合には通過できるものとする。一方、ri<rsである場合には減速を行う必要があると判定する。ある任意のノードNj においてrj <rs となる場合には、ステップ805に処理が移行する。ノードNj における曲率半径rj を読み込み、安全にノードNj を通過できる速度Vj を数11式で算出する。
【0037】
【数11】
【0038】
次にステップ807において、現在位置しているノードN0 からNj までの道のりHj を数12式で算出する。
【0039】
【数12】
【0040】
この道のりHj を走行している間に車両速度V0 をVj まで低下させる必要がある。ステップ808では、運転技量判定の結果に基づき減速度の加え方を変化させる。上級の運転技量の判定を受けた場合には減速度を加えず、減速は行わない。中級の技量判定を受けている場合には、道のりHj の間に等しく減速度をかけることで車両を減速する。車両速度をVs にするのに必要な減速度(加速度g)は数13式で算出する。
【0041】
【数13】
【0042】
この加速度gが人間の感じる加速度gt より大きいケースでは、加速度gt を最大値として、人間に違和感を感じさせないよう減速する。
【0043】
ここで得られたそれぞれの技量に応じた加速度gを用い、ステップ809では各ノードでの目標速度Vtiを数14式,数15式を用い算出する。
【0044】
【数14】
【0045】
【数15】
Vti=Vti−1+g・ti …(数15)
数14式は、ノードNi−1 とNi とを結ぶリンクLi−1 を走行するのに要する時間ti を算出するものである。数14式の中で用いられる速度Vi−1 は、ノードN1 からの再帰演算で得られたものであり、減速が計画通り行われた場合の推定値である。数15式は、数14式で得られたti を用いて、ノードNi に於ける目標速度Vtiを算出する。ステップ810及び811では、すでにメモリに格納してある目標速度Vti* (前に計画された車速)と比較し、Vti*≧Vti である場合には、ノードNi に於ける目標速度としてVti* を消去し、新たにVtiをメモリに格納する。Vti* は、ステップ805からステップ810までの処理が初めての場合には情報が入っていない(NULL)である。2回目以降には前回の目標速度が記憶されている。前回と比べ、今回の目標速度Vtiが大きいケース(Vti*<Vti)では、問題となっているノードにおける道路の曲率半径よりも小さな曲率半径の道路が手前にあることを示しているので、小さな曲率半径を持つノードに即した目標速度Vti* を優先する。逆に前回と比べ、今回の目標速度が小さいケース(Vti*≧Vti)では、さらに小さな曲率半径を持つノードが存在し、なおかつ早期に減速を行う必要があることを示しているので、新しい目標速度Vtiを優先する。これらステップ805からステップ811までの一連の処理は、ノードN0 からNj まで繰り返し行う。さらにステップ804からステップ813までの一連の処理を、記憶している情報全て、この例の場合にはノードN128 まで演算する。
【0046】
これまでに得られた情報は、安全走行情報として、図11の通りメモリに記憶される。
【0047】
次に、減速するのに必要な駆動軸トルク(減速トルク)を求める。現在の車速v1 から、図10の車速計画アルゴリズムで得られた将来の車速v2 に変化させるものとする。初速v1 に於いて、車両の持つ運動エネルギーT1 は数16で、また車速v2 における車両の持つ運動エネルギーT2 は数17でそれぞれ表わされる。
【0048】
【数16】
【0049】
【数17】
【0050】
ここで、v1 :現在の車両速度、v2:将来の目標速度、m:車両質量、Ir:車輪の慣性モーメント、r:車輪半径である。初速から目標速度に至るまでに失う運動エネルギー(T1 −T2 )は外部からの仕事U1 → 2(数18)に等しい。
【0051】
【数18】
【0052】
現地点での現車速v1から目標速度v2を必要とする地点までの距離をL[m]とすると、この距離L[m]の間を走行中に、数19式で与えられる減速力Frqを加え続ける必要がある。
【0053】
【数19】
【0054】
これを数20式で必要な駆動軸トルクFd に換算する。
【0055】
【数20】
Fd=Frq+(μrmg+μ1Av1 2+mgsinθ) …(数20)
ここで、μr は転がり抵抗係数、gは重力加速度、μl は空気抵抗係数、ψは道路の勾配である。ここで、駆動軸トルクFd が、0≦Fd である場合(Frqが走行抵抗より小さい場合)には次の3つの手段(1)点火時期を制御、(2)空燃比(燃料噴射量)を制御、(3)スロットル開度を制御によりエンジントルクを制御する。現在のエンジントルクは、エンジンコントローラで演算される。一般的にはエンジン回転数,アクセル開度,燃料噴射量から、前もって実験を行い得られたトルクマップを参照することでリアルタイムにエンジントルクを推定することができる。現在のアクセル開度とエンジン回転数から、現在のエンジントルクTelを得る。
【0056】
図12はエンジントルクの推定方法の機能ブロック図である。基本的にエンジントルクは気筒内への燃料噴射量に依存する。基本燃料噴射量は気筒内への流入空気量とエンジン回転数をパラメータとして基本燃料噴射量マップ1201から読み出される。この基本燃料噴射量に補正が加わって燃料噴射量が決定される。補正量は、スロットル開度1205,水温1206,アイドルスイッチ1207の有無,バッテリ電圧1208,クランク角センサ1209,O2 センサ1210のそれぞれの値とエンジン回転数をパラメータとして補正量が補正マップ1204に記憶されており、基本燃料噴射量に加算または乗算される。こうして得られた燃料噴射量からトルク推定手段1211においてエンジントルクを算出し、現在のエンジントルクとして今後の演算に用いる。
【0057】
減速するためのエンジントルクTobは数21式で算出される駆動軸トルクTodとディファレンシャル及び変速機の変速比i1 から、次の数22式で算出される。
【0058】
【数21】
【0059】
【数22】
【0060】
ここでTelは推定された現在のエンジントルクである。数22式で得られた目標エンジントルクTobを達成するために、3つの制御手段の中から適当なものを選択する。選択の基準は必要な応答時間をパラメータとして用いる。図13は制御手段の選択を行うアルゴリズムである。(1)急速な応答時間が必要なケース(急に減速したい場合)は点火時期を最適な点火進角よりも遅くしてエンジントルクを低減する。低減したいエンジントルクが大きい場合には、特定の気筒の燃料カットと未点火によりエンジントルクを低減する。(3)緩慢な応答時間で十分なケース(ゆっくり減速したいケース)ではスロットル開度を制御する。(1)と(3)の間の中庸な(2)のケースでは空燃比を制御する。空燃比を大きくすることでエンジントルクを低減する。この際、同時に点火時期も最適な値に制御される。
【0061】
はじめに、目標のエンジントルクが与えられた場合に点火時期を変化させてエンジントルクを制御する方法を説明する。図13は点火時期を制御する機能ブロック図である。現在のエンジントルクTn と目標のエンジントルクTobから点火時期の変更量をトルクマップ読み込み、最適な点火進角ξobとしてエンジンコントローラ1302に入力される。エンジンコントローラではξobとしてエンジンコントローラに入力される。エンジンコントローラでは最適点火進角ξobを基に各気筒に点火信号を出力する。これにより、点火時期を変更した時点からエンジントルクは目標エンジントルクTobにすぐさま切り替わる。エンジントルクが変化したことでエンジン回転数Ne が変化し、次の点火進角ξが決定する。これを目標車速が達成されるまで制御を続ける。
【0062】
次に、前述の目標エンジントルクTobが与えられた場合に、スロットル開度θを変化させてエンジントルクを制御する方法を説明する。図14はスロットル制御の機能ブロック図である。エンジントルクはエンジン回転数Ne とスロットル開度をパラメータとしてエンジントルクマップ1401から読み出される。目標のエンジントルクTobが設定されると、現在のエンジン回転数から必要なスロットル開度θobが得られ、現在のスロットル開度θn との偏差をスロットル操作量Δθとしてスロットルバルブコントローラ1402に入力される。スロットル弁1405の開度が目標スロットル開度θobになると、流入空気量が変化し、それに伴いエンジントルクが変化し、さらにエンジン回転数が変化する。この一連の処理を目標車速に達するまで行う。
【0063】
図15は無段変速機の変速比を変化させて駆動軸トルクを制御行うブロック図である。入力はスロットル開度θ,エンジン回転数Ne ,車輪速Vsp,加速度センサ出力Gである。エンジントルク−エンジン回転数の、スロットル開度θをパラメータとしたマップ(Te マップ)1501において、エンジン回転数Ne とスロットル開度θからエンジントルクTe が読み出される。また、変速機制御に用いる車輪速−エンジン回転数の、スロットル開度θをパラメータとしたマップ(変速マップ)1502から、変速比iが算出される。今、目標速度Vtiに対して、実車速が早い場合には変速比を変化させて駆動軸トルクT0 を減少させ、実車速を低下させる。変速比の変化分Δiは車輪速Vspと勾配を検知する加速度センサの出力(加速度)Gを入力として算出される。初めに角速度算出手段1503において、数23式で車輪の角速度ωを算出する。
【0064】
【数23】
【0065】
車輪速Vspの時間変化分dVsp/dtを変速機の最終減速比rf で割ったものが車輪の角速度ωである。この角速度ωを用いて演算手段1504において勾配負荷を算出するのに必要なsinψ を数24式で算出する。
【0066】
【数24】
【0067】
ここで減速度gは、第1の例として図10のステップ808で得られる数値を用いる。第2の例として、運転者に不快感を与えないよう、人間が敏感に感じる0.05G(0.49m/s2)よりも小さい値(例えば、0.4m/s2)にあらかじめ設定してもよい。そしてトルク差分演算手段1505に於いて、目標とするトルク変化分ΔT0 を数25式で算出する。
【0068】
【数25】
T0 =I・ω+sinθ・W・R+TRO …(数25)
ここで、Iは慣性重量、Wは車両重量、Rはタイヤ半径、TROは走行抵抗である。走行抵抗TROは車輪速−走行負荷マップ(走行負荷マップ)1508から車輪速Vspにおける走行抵抗TROを読み出す。変速比変化率演算手段1506は変速比変化分Δiを数26式で算出する。
【0069】
【数26】
【0070】
変速マップ1502からの出力である変速比iから変速比変化分Δiを差し引いた分を駆動軸トルク演算手段1507に入力する。駆動軸トルクT0 は数27式で算出される。
【0071】
【数27】
T0 =i×Te …(数27)
数23式から数27式で得られる各パラメータの中で、目標の変速比i−Δiを無段変速機コントローラに入力する。そして無段変速機の変速比はi−Δiに設定され、次のノードにおける計画車速にむけて車両速度は減少する。
【0072】
【発明の効果】
走行経路を推定し、現在の速度で走行を続けた場合に危険な地点がある場合に、その地点に到達する以前にドライバの技量に適した安全な速度にすることで、車両がカーブや下り坂の道路を走行する際、運転者の認識不足や誤判断で車速が早くなって、カーブが曲がり切れず道路から飛び出したり、降り坂で車速が速くなり過ぎる事故を未然に防ぐことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例機能ブロック図。
【図2】システム構成。
【図3】地図情報の例(道路はノードとリンクの組み合わせで表現)。
【図4】走行経路推定アルゴリズム。
【図5】道路の曲率半径算出の例。
【図6】道路曲率半径算出アルゴリズム。
【図7】ドライバ技量検出手段。
【図8】操舵角おくれ検出信号例。
【図9】総合技量特性判定手段区分図。
【図10】最適車速計画アルゴリズム(安全に走行するための目標速度の算出)。
【図11】車速計画後のメモリ内容。
【図12】エンジントルク推定の機能ブロック図。
【図13】点火時期制御の機能ブロック図。
【図14】スロットル制御による機能ブロック図。
【図15】駆動軸トルク演算(目標速度にするための駆動軸トルクの算出)。
【符号の説明】
Ni …ノード番号、Li …リンク番号、ri …道路の曲率半径、θi …道路の角度、hi …リンク長、xi …ノードの地図上のx座標、yi …ノードの地図上のy座標、ai …リンクの傾き、rs …安全に通過できる道路の曲率半径、V0 …現在の車両速度、k…車両の旋回性能によって決まる定数、g…減速度、Vj …安全に通過できるノードNj での速度、Hj …現在位置からノードNj までの道のり、ti …リンクLi を通過するのに要する時間、Vti…ノードNi での目標速度、Vti* …すでにメモリに記憶されているノードNi での目標速度、θ…スロットル開度、Ne …エンジン回転数、Vsp…車輪速、G…加速度センサの出力、Te …エンジントルク、R…タイヤ半径、W…車両重量、TRO…走行抵抗、i…変速比、Δi…変速比の変化分、rf …最終変速比、I 慣性重量、ω…車輪の角加速度、T0 …駆動トルク。[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a control device and a control system for driving control of an automobile, particularly safe driving control. The vehicle can be driven at a speed suitable for the driver's skill, based on the planned vehicle speed calculated from the on-board digital map and the safe driving information from the external infrastructure and the driver skill judgment value by the in-vehicle sensor. The present invention relates to a vehicle safe traveling control device that assists the vehicle.
[0002]
[Prior art]
For example, a road shape (for example, a curved road) is extracted from the map information of the navigation device, and vehicle approach speed information corresponding to the road characteristics of the curved road is read or processed and obtained, and a speed reduction notice or A system that realizes safe traveling by reducing the vehicle speed before entering a curved road by the operation of the vehicle speed reducing means has been conventionally known (see, for example, JP-A-4-236699).
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the system for controlling the vehicle speed as described above calculates the safe vehicle speed corresponding to the road form, and operates the throttle and the brake to realize the vehicle speed. As described above, the means for avoiding dangerous situations are avoidance by slowing the vehicle speed as described above, handling with advanced steering operation (eg steering the steering in the direction opposite to the turning direction of the vehicle; counter steer) and acceleration. A case is considered. It is necessary not only to be able to guarantee a safe driving by reducing the speed uniformly, but also to be a system that responds to the case of avoiding danger (according to the driver's intention) by accelerating or abruptly steering. When performing such a danger avoiding operation, it is necessary to set whether or not an acceleration / deceleration operation and whether or not steering is necessary according to the driving skill of the driver. An object of the present invention is to enable a driving operation according to a driving skill of a driver as well as route information in order to realize safe driving.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The above object is realized by obtaining a travel control signal for safe travel from the map information and the skill determination result of the driver. More specifically, for example, a means for storing road map information (map information), a vehicle position detecting means for estimating the vehicle position in the map information, and a driver for measuring and determining a driver's driving skill Skill measuring means, a sensor group as an input thereof, control content switching means for switching control contents according to the skill of the driver, optimum vehicle speed planning means for calculating a vehicle speed that can be safely driven in the future, vehicle speed detecting means for measuring actual vehicle speed, , It is equipped with target engine torque calculation means for calculating engine torque to achieve the optimum vehicle speed and control means for controlling engine torque, and it runs safely according to the driving skill from the start of the engine to the stop of the car The problem is solved by controlling the engine torque, controlling the engine torque, and always traveling at a vehicle speed that allows safe traveling.
[0005]
Here, the map information includes information stored on the CD, information from the infrastructure on the road, information transmitted by radio waves from the central office, information by satellite communication, information by communication between cars, driver It includes all information entered by itself and includes all information used for route determination rather than just limited map information.
[0006]
Furthermore, the travel control signal is not limited to the brake signal and the auto transmission reduction ratio signal, but is necessary for vehicle travel control and safe travel, such as a steering signal, fuel injection signal, ignition timing signal, and throttle opening signal. Point to any signal.
[0007]
The present invention can be summarized as follows: "A travel route that will be taken in the future by the travel route estimation means, and a future passing point on the estimated route that will be traced in the future by the optimum vehicle speed calculation means based on the determination result of the driver skill measurement means. The vehicle speed corresponding to each skill is calculated and stored in the memory, and the difference between the speed at the current position and the planned vehicle speed at the next passing point must be calculated by the vehicle speed comparison means, and acceleration / deceleration must be performed. If so, the engine torque control means sets and controls the target engine torque so as to match the optimum vehicle speed, and this operation is performed until the optimum vehicle speed matches the actual vehicle speed.
[0008]
[Action]
According to the present invention configured as described above, since the vehicle can be controlled not only from the map information but also by the safe vehicle speed according to the skill of the driver, safe driving is possible.
[0009]
【Example】
FIG. 1 shows a block diagram of a first embodiment of the present invention. First, in order to obtain a safe vehicle speed, it is necessary to estimate the path that the driver will take in the future. Using the information of the
[0010]
On the other hand, in order to determine the skill of the driver, the driver skill measuring means 115 includes a steering angle detecting means 112 for detecting the steering angle, an acceleration detecting means 113 for measuring the lateral acceleration of the vehicle, a tire, Slip rate detection means 114 for detecting slippage with the road surface is used as an input, and the driver's skill is evaluated in three levels: beginner, intermediate and advanced.
[0011]
In the control content switching means 107, the calculation procedure of the optimum vehicle speed is switched according to the skill of the driver. Since the driver skill is evaluated in three stages, for each stage, one process among the optimum vehicle speed calculation means 108 for advanced users, the optimum vehicle speed calculation means 109 for intermediate persons, and the optimum vehicle speed calculation means 110 for beginners is performed. Do. In each means, the information of the vehicle speed detection means 103 and the travel route estimation means 104 is searched for the presence / absence of a dangerous spot when traveling on the estimated route at the current speed. The vehicle speed plan that sets the target vehicle speed at each point for achieving the speed is created and stored in the memory. As a result, the vehicle speed comparing means 106 determines whether or not control is necessary. When control is required, the target drive shaft torque calculation means 105 performs a calculation for converting the target vehicle speed into the target drive shaft torque. The engine torque is controlled by the engine torque control means 111 to obtain a target vehicle speed.
[0012]
FIG. 2 shows an example of the system configuration. The
[0013]
FIG. 3 shows an example of digital map information. The digital map divides the road map into meshes, and the combination of nodes and links and their attributes (for example, links connected to the nodes, latitude, longitude, road number of the link, width, etc.) The road information is memorized. In the travel route estimation means 104, the route on which the vehicle will travel in the future is estimated using the information on the digital map. The route estimation algorithm is performed as shown in FIG. The route estimation algorithm starts processing when the vehicle passes the node. In step 301, the node number N1 through which the vehicle has passed is fetched from the own vehicle position detecting means 102. Next, in
[0014]
Here, priorities are given in the order of roads with the highest traffic volume, and take into consideration the route that reaches the destination through the branch line, the main line, and the branch line, which is a general movement order. This estimation method preferentially estimates a route that will be taken in the future by giving priority to the link that has the attribute of the road type of the plurality of links that is located on the leftmost side of
[0015]
As a second example of the estimation method, attention is paid to the actual size of the road. The angle ζ intersecting the previous link is used as the first key attribute, the road width is used as the second key attribute, the road type is used as the third key attribute, and the route number is used as the fourth key attribute. Then, selection is performed and route estimation is performed.
[0016]
Using these route estimation algorithms, one link Lm that is likely to be used as a route is selected from a plurality of links connected to the node. In
[0017]
FIG. 5 shows an arbitrary node NiIs an illustration of information used to determine the radius of curvature of a road at Information described in FIG. 5, ie node NiCoordinates and link Li-1And LiEach link length hi-1, Hi, And linked node Ni-1, Ni + 1From the coordinates of node Ni-1, Ni, Ni + 1Radius of curvature r of curved road connectingiIs calculated.
[0018]
FIG. 6 shows an algorithm for obtaining the curvature radius of the road from the information described in FIG. 4 in the safe vehicle speed planning means 102. In
[0019]
In
[0020]
[Expression 1]
[0021]
Similarly, link LiThe inclination a of the map coordinatesiAsk for. The calculation formula is as follows.
[0022]
[Expression 2]
[0023]
Further, in
[0024]
[Equation 3]
θi= Arctan (ai) -Arctan (ai-1) (Equation 3)
In
[0025]
[Expression 4]
[0026]
R obtained hereiNode NiAre additionally stored in the memory as new attribute information. A series of these operations are performed on all nodes obtained by the route estimation algorithm. By applying this processing, the radius of curvature of the road that will be used as a route can be provided as an attribute of each node.
[0027]
Next, an embodiment for determining the skill of the driver will be described. In this embodiment, attention is paid to the steering operation of the driver in order to determine the driving skill. FIG. 7 is a flowchart of the driver skill detection means. In step 701, information on the path shape (length, radius of curvature, width, etc.) is read from the memory. In
[0028]
[Equation 5]
ΔΦ = φop−φ (Equation 5)
When the steering angle deviation ΔΦ is small, an appropriate driving action is taken, and when ΔΦ is large, the disturbance is large or the driving action is inappropriate.
[0029]
On the other hand, a steering delay is detected in the second half. The steering delay measures the driver's reaction time Δt with respect to the sudden phenomenon, and uses that Δt as an indicator of the driving skill. In
[0030]
[Formula 6]
Δα (t) = α (t−τ) −α (t) (Equation 6)
Here, τ is the period for taking in the lateral acceleration α, and the lateral jerk Δα is the difference between the previous lateral acceleration value α (t−τ) and the current lateral acceleration α. In
[0031]
[Expression 7]
Δφ (t) = φ (t−τ) −φ (t) (Equation 7)
In
[0032]
[Equation 8]
Δα (t)> ΔαT (Equation 8)
In order to correct the lateral flow of the vehicle, the driver steers the steering wheel in a direction opposite to the turning direction of the vehicle (applies a counter). Therefore, the change in steering angle also changes greatly.
[0033]
[Equation 9]
Δφ (t)> ΔφT (Equation 9)
When the relationship of Equation 9 is satisfied, it is determined that the driver has applied the counter, and measurement of the reaction time Δt is terminated. When the reaction time Δt is early, the driving operation is appropriate and an advanced skill is set, and when the reaction time is long, the driving operation is immature and the initial skill is set. FIG. 9 is a map for determining the total skill using the steering angle deviation Δφ * and the reaction time Δt *. If the steering angle deviation Δφ * and the reaction time Δt * are both short as shown in FIG. . Cases located in the middle are judged as intermediate skills.
[0034]
Next, FIG. 10 shows a vehicle speed planning algorithm. Here, when the vehicle continues to travel at the current vehicle speed, the curvature radius r at each node obtained by the above-described road curvature radius calculation algorithm in the future route.iNode N that is difficult to passjIs present (for example, if the vehicle passes at the current vehicle speed, it does not take a turn and delanes), the speed V for passing safelysAnd the node N at the current position0To NjV to the vehicle speedsCar speed plan to make The vehicle speed plan is planned in consideration of the result of the aforementioned driving skill determination. Node NjVehicle speed VsNode N to achieve0To target vehicle speed V at each nodetiAnd the vehicle speed V is V at each node.tiThe engine torque, transmission or brake is controlled so that Target vehicle speed VtiIs planned by the following procedure. In step 801, the current vehicle speed VnIs measured by the vehicle speed detection means, V0Read in. In step 802, the current vehicle speed V obtained in step 801 is displayed.0Radius of curvature of road that can safely pass throughsIs calculated by the equation (10).
[0035]
[Expression 10]
[0036]
Here, k is a constant determined by the turning ability of the vehicle, and is determined by the weight of the vehicle, the structure of the suspension, the friction coefficient between the tire and the road surface, and the like. In step 803, a counter indicating the node number is initialized. In step 804, the radius of curvature r of the road at each node.iAnd vehicle speed VnRadius of curvature of road that can safely pass throughsAnd ri≧ rsIf it is, it shall pass. On the other hand, ri<RsIf it is, it is determined that deceleration is necessary. Any node NjRj<RsIf so, the process proceeds to step 805. Node NjRadius of curvature atjAnd safely node NjSpeed V that can passjIs calculated by equation (11).
[0037]
## EQU11 ##
[0038]
Next, in
[0039]
[Expression 12]
[0040]
This road HjVehicle speed V while driving0VjNeed to be reduced to. In step 808, the method of adding deceleration is changed based on the result of the driving skill determination. When the advanced driving skill is judged, deceleration is not applied and deceleration is not performed. If you have an intermediate skill check,jThe vehicle is decelerated by applying an equal deceleration during V speedsThe deceleration (acceleration g) required to make the value is calculated by the equation (13).
[0041]
[Formula 13]
[0042]
This acceleration g is the acceleration g that humans feel.tIn larger cases, acceleration gtAs the maximum value, slow down so as not to make people feel uncomfortable.
[0043]
The acceleration g corresponding to each skill obtained here is used, and in step 809, the target speed V at each node is obtained.tiIs calculated using
[0044]
[Expression 14]
[0045]
[Expression 15]
Vti= Vti-1+ G · ti ... (Equation 15)
[0046]
The information obtained so far is stored as safe driving information in the memory as shown in FIG.
[0047]
Next, the drive shaft torque (deceleration torque) necessary for deceleration is obtained. Current vehicle speed v1To the future vehicle speed v obtained by the vehicle speed planning algorithm of FIG.2Shall be changed to Initial speed v1Kinetic energy T of the vehicle1Is the number 16 and the vehicle speed v2Vehicle kinetic energy T2Are represented by Equation 17, respectively.
[0048]
[Expression 16]
[0049]
[Expression 17]
[0050]
Where v1: Current vehicle speed, v2: Future target speed, m: Vehicle mass, Ir: Inertia moment of wheel, r: Wheel radius. Kinetic energy lost from initial speed to target speed (T1-T2) Work from outside U1 → 2It is equal to (Equation 18).
[0051]
[Expression 18]
[0052]
Current vehicle speed at local points1To target speed v2Is a deceleration force F given by Equation (19) while traveling between the distances L [m].rqNeed to keep adding.
[0053]
[Equation 19]
[0054]
This is the required drive shaft torque F in Equation 20dConvert to.
[0055]
[Expression 20]
Fd= Frq+ (Μrmg + μ1Av1 2+ Mgsinθ) (Equation 20)
Where μrIs rolling resistance coefficient, g is gravitational acceleration, μlIs the air resistance coefficient and ψ is the slope of the road. Here, the drive shaft torque FdIs 0 ≦ Fd(FrqThe following three means (1) control the ignition timing, (2) control the air-fuel ratio (fuel injection amount), and (3) control the engine torque by controlling the throttle opening. The current engine torque is calculated by the engine controller. In general, the engine torque can be estimated in real time by referring to a torque map obtained by conducting an experiment in advance from the engine speed, the accelerator opening, and the fuel injection amount. From the current accelerator opening and engine speed, the current engine torque TelGet.
[0056]
FIG. 12 is a functional block diagram of an engine torque estimation method. Basically, the engine torque depends on the amount of fuel injected into the cylinder. The basic fuel injection amount is read from the basic fuel
[0057]
Engine torque T for decelerationobIs the drive shaft torque T calculated by Equation 21odAnd differential and transmission gear ratio i1From this, the following equation 22 is used.
[0058]
[Expression 21]
[0059]
[Expression 22]
[0060]
Where TelIs the estimated current engine torque. Target engine torque T obtained by Equation 22obIn order to achieve the above, an appropriate one is selected from the three control means. The selection criterion uses the required response time as a parameter. FIG. 13 shows an algorithm for selecting a control means. (1) In the case where a rapid response time is required (when it is desired to decelerate suddenly), the engine timing is reduced by delaying the ignition timing from the optimum ignition advance angle. When the engine torque to be reduced is large, the engine torque is reduced by fuel cut and unignition of a specific cylinder. (3) In cases where a slow response time is sufficient (cases where slow deceleration is desired), the throttle opening is controlled. In the intermediate case (2) between (1) and (3), the air-fuel ratio is controlled. The engine torque is reduced by increasing the air-fuel ratio. At this time, the ignition timing is also controlled to an optimal value.
[0061]
First, a method for controlling the engine torque by changing the ignition timing when a target engine torque is applied will be described. FIG. 13 is a functional block diagram for controlling the ignition timing. Current engine torque TnAnd target engine torque TobFrom the torque map, read the amount of change in ignition timing from the optimum ignition advance angle ξobIs input to the
[0062]
Next, the aforementioned target engine torque TobA method for controlling the engine torque by changing the throttle opening degree θ will be described. FIG. 14 is a functional block diagram of throttle control. Engine torque is engine speed NeAnd the throttle opening as a parameter are read from the
[0063]
FIG. 15 is a block diagram for controlling the drive shaft torque by changing the gear ratio of the continuously variable transmission. Input is throttle opening θ, engine speed Ne, Wheel speed Vsp, Acceleration sensor output G. Map of engine torque-engine speed with throttle opening θ as parameter (TeIn
[0064]
[Expression 23]
[0065]
Wheel speed VspTime change dVsp/ Dt is the final reduction ratio r of the transmissionfDivided by is the angular velocity ω of the wheel. Using this angular velocity ω, sin ψ required to calculate the gradient load is calculated by the
[0066]
[Expression 24]
[0067]
Here, as the deceleration g, a numerical value obtained in step 808 of FIG. 10 is used as a first example. As a second example, 0.05G (0.49 m / s) that humans feel sensitively so as not to cause discomfort to the driver.2) Smaller than (for example, 0.4 m / s)2) May be set in advance. Then, in the torque difference calculation means 1505, the target torque change ΔT0Is calculated by Equation 25.
[0068]
[Expression 25]
T0= I ・ ω + sinθ ・ W ・ R + TRO ... (Equation 25)
Where I is inertia weight, W is vehicle weight, R is tire radius, TROIs the running resistance. Running resistance TROIs the wheel speed V from the wheel speed-travel load map (travel load map) 1508spRunning resistance TROIs read. The gear ratio change rate calculating means 1506 calculates the gear ratio change Δi using Equation 26.
[0069]
[Equation 26]
[0070]
An amount obtained by subtracting the change ratio Δi from the change ratio i that is an output from the
[0071]
[Expression 27]
T0= I x Te ... (Equation 27)
Among the parameters obtained from Equation 23 to Equation 27, the target gear ratio i−Δi is input to the continuously variable transmission controller. The gear ratio of the continuously variable transmission is set to i−Δi, and the vehicle speed decreases toward the planned vehicle speed at the next node.
[0072]
【The invention's effect】
If there is a dangerous point when you continue traveling at the current speed by estimating the travel route, the vehicle will be able to curve or descend by setting it to a safe speed suitable for the driver's skill before reaching that point. When driving on a slope road, it is possible to prevent accidents where the vehicle speed increases due to insufficient recognition or misjudgment of the driver, the curve does not bend and jumps off the road, or the vehicle speed gets too high on the downhill. Become.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a functional block diagram of a first embodiment.
FIG. 2 is a system configuration.
FIG. 3 is an example of map information (a road is expressed by a combination of nodes and links).
FIG. 4 is a travel route estimation algorithm.
FIG. 5 shows an example of calculating a curvature radius of a road.
FIG. 6 is a road curvature radius calculation algorithm.
FIG. 7 shows driver skill detection means.
FIG. 8 is an example of a detection signal for a steering angle shift.
FIG. 9 is a division diagram of total skill characteristic determination means.
FIG. 10 shows an optimal vehicle speed planning algorithm (calculation of a target speed for safe driving).
FIG. 11 shows memory contents after vehicle speed planning.
FIG. 12 is a functional block diagram of engine torque estimation.
FIG. 13 is a functional block diagram of ignition timing control.
FIG. 14 is a functional block diagram based on throttle control.
FIG. 15 shows drive shaft torque calculation (calculation of drive shaft torque to achieve a target speed).
[Explanation of symbols]
Ni... node number, Li... link number, ri... curvature radius of road, θi... road angle, hi... link length, xi... x coordinate on the node map, yi... y coordinate on node map, ai... Link inclination, rs... curvature radius of road that can pass safely, V0... current vehicle speed, k ... constant determined by turning performance of vehicle, g ... deceleration, Vj... Node N that can pass safelyjSpeed at Hj... Node N from current positionjThe road to ti... Link LiThe time it takes to pass through, Vti... Node NiTarget speed at V, Vti*… Node N already stored in memoryiTarget speed at, θ ... throttle opening, Ne... engine speed, Vsp... wheel speed, G ... output of acceleration sensor, Te... engine torque, R ... tire radius, W ... vehicle weight, TRO... running resistance, i ... gear ratio, Δi ... change in gear ratio, rf... final transmission ratio, I inertia weight, ω ... angular acceleration of wheel, T0... drive torque.
Claims (8)
車両の速度を検出する実車速検出手段と、
車両の左右方向の加速度を計測する加速度検出手段と、
実操舵角を計測する操舵角検出手段と、
車両の左右方向の加速度の変化分が所定閾値を超えてから操舵角の変化分が所定閾値を超えるまでの反応時間を計測する反応時間計測手段と、前記道路特性に基づいて定められる、
最適操舵角と実操舵角の偏差を計測する操舵角偏差計測手段と、
前記反応時間計測手段と前記操舵角偏差計測手段の出力に基づいて運転者の技量を評価する手段と、
運転者の技量に合わせて前記道路の特性に応じて安全な車速を設定する最適車速演算手段と、
設定した最適車速と実車速を比較する車速比較手段と、
該車速比較結果に基づき最適車速を達成するように少なくともエンジンまたは変速機を制御することを特徴とする車両の安全走行制御装置。Means to understand the characteristics of the road on which the vehicle will travel,
An actual vehicle speed detecting means for detecting the speed of the vehicle;
Acceleration detecting means for measuring the acceleration in the left-right direction of the vehicle;
Steering angle detection means for measuring the actual steering angle;
A reaction time measuring means for measuring a reaction time from when the change in acceleration in the lateral direction of the vehicle exceeds a predetermined threshold until the change in steering angle exceeds a predetermined threshold, and is determined based on the road characteristics;
A steering angle deviation measuring means for measuring a deviation between the optimum steering angle and the actual steering angle;
Means for evaluating the skill of the driver based on outputs of the reaction time measuring means and the steering angle deviation measuring means;
Optimal vehicle speed calculation means for setting a safe vehicle speed according to the characteristics of the road according to the skill of the driver;
Vehicle speed comparison means for comparing the set optimum vehicle speed with the actual vehicle speed;
A vehicle safe traveling control device that controls at least an engine or a transmission so as to achieve an optimum vehicle speed based on the vehicle speed comparison result.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10042494A JP3608219B2 (en) | 1994-05-16 | 1994-05-16 | Vehicle safe driving control system and vehicle safe driving control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10042494A JP3608219B2 (en) | 1994-05-16 | 1994-05-16 | Vehicle safe driving control system and vehicle safe driving control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07306998A JPH07306998A (en) | 1995-11-21 |
JP3608219B2 true JP3608219B2 (en) | 2005-01-05 |
Family
ID=14273592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10042494A Expired - Fee Related JP3608219B2 (en) | 1994-05-16 | 1994-05-16 | Vehicle safe driving control system and vehicle safe driving control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3608219B2 (en) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6199001B1 (en) | 1996-12-19 | 2001-03-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system for controlling the behavior of a vehicle based on accurately detected route information |
JP3651171B2 (en) * | 1997-04-15 | 2005-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | Deceleration assist device and alternative deceleration device using vehicle running state prediction device |
JP3953145B2 (en) | 1997-08-01 | 2007-08-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vehicle control device |
JP4010380B2 (en) | 1997-08-08 | 2007-11-21 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | VEHICLE CONTROL DEVICE AND RECORDING MEDIUM RECORDING PROGRAM |
US6681177B2 (en) * | 2001-01-30 | 2004-01-20 | Rajashri Joshi | Bowing coefficient representation of curvature of geographic features |
WO2004068399A1 (en) | 2003-01-31 | 2004-08-12 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Predictive action decision device and action decision method |
JP2005164010A (en) | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Toyota Motor Corp | Vehicle deceleration control device |
JP3915774B2 (en) | 2003-12-05 | 2007-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle deceleration control device |
JP2005226670A (en) | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Toyota Motor Corp | Vehicle deceleration control device |
JP4525169B2 (en) * | 2004-05-14 | 2010-08-18 | 日産自動車株式会社 | Navigation system |
US7822514B1 (en) | 2004-12-30 | 2010-10-26 | Polaris Industries Inc. | System for controlling vehicle parameters |
JP4639997B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle deceleration control device |
JP5267424B2 (en) * | 2009-10-30 | 2013-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
DE102014214594A1 (en) * | 2014-07-24 | 2016-01-28 | Robert Bosch Gmbh | Method for operating an assistance system of a vehicle with at least one electrical energy store |
CN106062650B (en) * | 2014-09-30 | 2020-12-22 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | System and method for data recording and analysis |
JP6575261B2 (en) * | 2015-09-24 | 2019-09-18 | 日産自動車株式会社 | Support apparatus and support method |
JP2017087940A (en) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | マツダ株式会社 | Vehicle speed control device |
WO2019142276A1 (en) | 2018-01-17 | 2019-07-25 | 三菱電機株式会社 | Driving control device, driving control method, and driving control program |
JP2021135556A (en) * | 2020-02-25 | 2021-09-13 | 三菱重工機械システム株式会社 | Route estimation system, route estimation method, and program |
US11794723B2 (en) * | 2020-10-08 | 2023-10-24 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Apparatus and method for controlling driving of vehicle |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63222939A (en) * | 1987-03-13 | 1988-09-16 | Hitachi Ltd | environmentally friendly car |
JP3133770B2 (en) * | 1991-01-18 | 2001-02-13 | マツダ株式会社 | Car driving system |
JPH04345541A (en) * | 1991-05-21 | 1992-12-01 | Hitachi Ltd | Control device for automobile |
JP3145740B2 (en) * | 1991-08-29 | 2001-03-12 | マツダ株式会社 | Traveling state determination device for mobile vehicles |
JP3061459B2 (en) * | 1991-09-30 | 2000-07-10 | 株式会社豊田中央研究所 | Driver abnormal steering judgment device |
JP3273800B2 (en) * | 1991-11-11 | 2002-04-15 | 茂 近藤 | Car driving analysis diagnosis method and device |
JP3062777B2 (en) * | 1992-07-14 | 2000-07-12 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle speed control device |
JPH0615199U (en) * | 1992-07-16 | 1994-02-25 | 富士通テン株式会社 | Display device for vehicle running locus |
US5465079A (en) * | 1992-08-14 | 1995-11-07 | Vorad Safety Systems, Inc. | Method and apparatus for determining driver fitness in real time |
JPH0676003A (en) * | 1992-08-26 | 1994-03-18 | Olympus Optical Co Ltd | Navigation system |
-
1994
- 1994-05-16 JP JP10042494A patent/JP3608219B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07306998A (en) | 1995-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3608219B2 (en) | Vehicle safe driving control system and vehicle safe driving control method | |
JP6628819B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP4037506B2 (en) | Vehicle motion control device | |
US6208927B1 (en) | Vehicle maneuvering control device | |
JP4639997B2 (en) | Vehicle deceleration control device | |
JP3167993B2 (en) | Road shape estimation device and curve entry control device using the same | |
US20090216415A1 (en) | Drive power control apparatus and method for vehicle | |
US8965644B2 (en) | System and method of controlling shifting for vehicle | |
JP3385812B2 (en) | Control system for road conditions ahead of automobiles | |
JP3062777B2 (en) | Vehicle speed control device | |
CN107429829B (en) | Travel controlling system and travel control method | |
JP7076303B2 (en) | Vehicle control unit | |
JP2020005401A (en) | Control device of automatic operation vehicle | |
CN107428340B (en) | Travel controlling system and travel control method | |
CN110077404A (en) | Controller of vehicle | |
JP3391013B2 (en) | Control system for road conditions ahead of automobiles | |
JP3488319B2 (en) | Driving support device for vehicles | |
CN111348040A (en) | Vehicle travel control method and travel control device | |
JP2011098690A (en) | Driving assist device for vehicle | |
JP4617915B2 (en) | Vehicle traveling path estimation device and vehicle deceleration control device | |
JPH08263790A (en) | Vehicle steering control device | |
JP2011207242A (en) | Vehicle travel control system | |
EP4321401A1 (en) | System and method for controlling vehicle propulsion | |
JP2006097862A (en) | Vehicle driving force control device | |
JP4720572B2 (en) | Vehicle driving force control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041004 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |