JP3608101B2 - 水溶性重合体分散液の製造方法 - Google Patents
水溶性重合体分散液の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3608101B2 JP3608101B2 JP29074998A JP29074998A JP3608101B2 JP 3608101 B2 JP3608101 B2 JP 3608101B2 JP 29074998 A JP29074998 A JP 29074998A JP 29074998 A JP29074998 A JP 29074998A JP 3608101 B2 JP3608101 B2 JP 3608101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- salt
- meth
- polymer dispersion
- soluble polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、水処理薬剤としての凝集剤、脱水剤、製紙プロセスに用いる製紙用薬剤、各種懸濁溶液の分散安定剤、土壌改良剤などに広く使用されている水溶性重合体の塩水溶液を分散媒とする低粘性で流動性の高い分散液の製造方法に関するものであり、更に詳しくは、重合時の反応液の粘度を低く保つために特定の化学物質を添加して重合することを特徴とする水溶性重合体分散液の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、塩水溶液を分散媒とする低粘性で流動性の高い微細な水溶性重合体粒子の分散液を製造する方法としては、高分子電解質等の分散剤の存在下で撹拌しながら重合する方法が特開昭61−123610号公報、特開昭62−20502号公報、特開昭62−20511号公報、ならびに特開平2−105809号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許公報に開示の方法を実施する場合、重合途中に反応液の粘度が著しく上昇する現象がある。このため撹拌機に大きな負荷がかかり、高パワーのモーターと高いトルクに耐える撹拌翼が必要となり、反応装置のコストが高くなるという問題点があった。また反応液が高粘度になるため、撹拌不良の部分が生じ、粗大粒子が生成してしまう問題点もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記問題を解決する方法を各種検討した結果、特定の化合物を反応液に添加することにより重合中の反応液の粘度上昇を抑える事を見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、二重結合を有する水溶性単量体を、その単量体を溶解するが生成重合体を溶解しない塩水溶液中で、この塩水溶液に可溶な高分子電解質からなる分散剤の共存下に、撹拌しながら重合し、塩水溶液に分散した微細な重合体粒子を得る水溶性重合体分散液の製造方法において、スルホン基を持つ環式化合物あるいはその塩からなる増粘抑制剤を少なくとも1種添加することにより、重合中に反応液の粘度が大きく上昇する現象を抑制し、低パワーの撹拌機でも製造が出来、また、粗大粒子の生成を低減するものである。
【0005】
上記方法においては、二重結合を有する水溶性単量体が0〜30モル%のアクリル酸、0〜100モル%のアクリルアミドおよび0〜100モル%の下記式1および/または下記式2であらわされるカチオン性単量体から成ることが好ましい。
【0006】
【化3】
(但し、式中、AはOまたはNH;BはC2 H4 、C3 H6 、C3 H5 OH;R1 はHまたはCH3 ;R2 ,R3 は炭素数1〜4のアルキル基;R4 は水素または炭素数1〜4のアルキル基あるいはベンジル基;X− は対イオンを表す。)
【0007】
【化4】
(但し、式中、AはOまたはNH;BはC2 H4 、C3 H6 、C3 H5 OH;R5 ,R6 ,R7 ,R8 はHまたはCH3 、X− は対イオンを表す。)
【0008】
また本発明においては、前記分散剤が、50〜100モル%のジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート塩、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド塩、ジ(メタ)アリルアミン塩、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドまたはそれらの混合物、の中から選ばれる少なくとも1種のカチオン性単量体、および50〜0モル%のアクリルアミドを重合したカチオン性高分子電解質であることが好ましい。
【0009】
さらに本発明では、上記方法において、塩水溶液を形成する塩が2価アニオン塩であることが好ましい。
【0010】
また、前記スルホン基を持った環式化合物およびその塩としては、2,4−ジメチルベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、ナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、およびそれらの塩であることが好ましい。
【0011】
またさらに、前記増粘抑制剤の添加量は、反応液の重量に対して10ppmから10000ppmであることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、二重結合を有する水溶性単量体を、その単量体を溶解するが生成重合体を溶解しない塩水溶液中で、この塩水溶液に可溶な高分子電解質からなる分散剤の共存下に、撹拌しながら重合し、塩水溶液に分散した微細な重合体粒子を得る水溶性重合体分散液の製造方法において、スルホン基を持った環式化合物あるいはその塩を少なくとも1種、増粘抑制剤として添加することを特徴とする水溶性重合体分散液の製造方法である。
【0013】
本発明に用いられる二重結合を有する水溶性単量体は、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートのアミン塩およびその四級化物、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドのアミン塩およびその四級化物、ジアルキルアミノヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートのアミン塩およびその四級化物、ジアルキルアミノヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミドのアミン塩およびその四級化物、ジアリルアミン塩およびその四級化物等のカチオン性単量体、(メタ)アクリルアミド、N−ビニルカルボン酸アミド、アクリロニトリル、酢酸ビニル等のノニオン性単量体、(メタ)アクリル酸、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、イタコン酸等のアニオン性単量体およびこれらの混合物の中から適宜選ばれる。
【0014】
これら二重結合を有する水溶性単量体を具体的にあげると、カチオン性単量体としてはジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの塩酸あるいは硫酸塩、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドの塩酸あるいは硫酸塩、(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリルアミドプロピルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ジメチルアミノヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートの塩酸あるいは硫酸塩、(メタ)アクリロイルオキシヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイルオキシヒドロキシプロピルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ノニオン性単量体としては(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、ヒドロキシ(メタ)アクリレート、アニオン性単量体としては(メタ)アクリル酸、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、イタコン酸等であるが、これらに限定されるものではない。また、アクリロニトリル、酢酸ビニル、スチレン等の疎水性単量体も重合体が水溶性を保つ限りにおいては、共重合することが出来る。
【0015】
本発明の水溶性重合体分散液を形成する高分子は上記単量体の重合物であり、特に有用な重合物はカチオン性単量体のみの重合物、あるいはカチオン性単量体とアクリルアミド等ノニオン性単量体との共重合物等のカチオン性高分子、カチオン性単量体とアクリルアミド等ノニオン性単量体とアクリル酸等アニオン性単量体との共重合物である両性高分子ならびにアクリルアミド等ノニオン性単量体の単独重合体であるノニオン性高分子である。
【0016】
よって本発明に用いられる、さらに好ましい二重結合を有する水溶性単量体は0〜50モル%のアクリル酸、0〜100モル%のアクリルアミドおよび0〜100モル%の下記式1および/または下記式2であらわされるカチオン性単量体である。
【0017】
【化5】
(但し、式中、AはOまたはNH;BはC2 H4 、C3 H6 、C3 H5 OH;R1 はHまたはCH3 ;R2 ,R3 は炭素数1〜4のアルキル基;R4 は水素または炭素数1〜4のアルキル基あるいはベンジル基;X− は対イオンを表す。)
【0018】
【化6】
(但し、式中、AはOまたはNH;BはC2 H4 、C3 H6 、C3 H5 OH;R5 ,R6 ,R7 ,R8 はHまたはCH3 、X− は対イオンを表す。)
【0019】
本発明に用いられる高分子電解質から成る分散剤としては、50〜100モル%のジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの塩酸塩または硫酸塩、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドの塩酸塩または硫酸塩、(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアリルアミンの塩酸塩または硫酸塩、ジメタリルアミンの塩酸塩または硫酸塩、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドまたはそれらの混合物、の中から選ばれる少なくとも1種のカチオン性単量体、および50〜0モル%のアクリルアミドを重合したカチオン性高分子電解質であることが好ましい。また、ポリアルキレンポリアミン等のポリアミンも使用することが出来る。
【0020】
また、アニオン性重合体の分散液を得ようとする場合は、分散剤に(メタ)アクリル酸、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等の塩、またはこれらの混合物、の中から選ばれるアニオン性単量体の重合体あるいは共重合体を用いることも出来る。
【0021】
本発明における分散剤である高分子電解質は、単量体を水性媒体に溶解し、窒素雰囲気下にて脱酸素状態の系で、重合開始剤、例えば2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩(V−50と略す)あるいは2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]2塩酸塩(VA−044と略す)のような水溶性アゾ系重合開始剤あるいは過硫酸アンモニウムおよび亜硫酸水素ナトリウム併用のような水溶性レドックス系重合開始剤を添加し、ラジカル重合を行うことにより所望の分散剤を得ることができる。重合の反応温度は0〜100℃の範囲で重合開始剤の性質に応じて任意に選ぶ事ができる。分子量調節のため通常のラジカル重合に用いられるようなイソプロピルアルコールやメルカプタン等の連鎖移動剤を添加することも任意に選択することができる。分散剤である高分子電解質の重合は静置水溶液重合で行うのが通例ではあるが、製品の均質化の点からは撹拌下で重合を行うことが好ましい。
【0022】
本発明において、水溶性重合体分散液の分散媒と成る塩水溶液は、原料である水溶性単量体と高分子電解質から成る分散剤の両者を溶解し、生成物である重合物の微細粒子を溶解しない塩水溶液である。そのため、本発明に於てはかかる性質を有する種類の塩をかかる性質を発揮する濃度の塩水溶液として使用する。
【0023】
本発明に適した塩は硫酸塩の如き2価アニオン塩であり、対カチオンとしてはアンモニウムイオン、ナトリウムイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン等が選ばれる。具体的な塩としては、硫酸アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸水素マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸水素アルミニウムである。特に硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウムが本発明に適用される塩として好ましい。これら2価アニオン塩が上記の性質を有するためには、好ましくは塩濃度として15重量%以上飽和濃度までの範囲が選ばれる。また塩化ナトリウム、塩化アンモニウムのような1価アニオン塩も上記2価アニオン塩と併用して用いることが出来る。
【0024】
重合後に得られる水溶性重合体分散液に各種の塩を添加して分散液の流動性等を改善する方法が従来技術に述べた特許公報に記載されており、本技術は本発明に含まれる。
【0025】
本発明は、前記重合体微粒子を得るにあたり、スルホン基を持った環式化合物あるいはその塩からなる増粘抑制剤を少なくとも1種添加することにより、重合中に反応液の粘度が大きく上昇する現象を抑制し、低パワーの撹拌機でも製造が出来、また、粗大粒子の生成を低減するものである。
【0026】
本発明の増粘抑制剤は水溶性化合物であることが好ましく、分散媒である塩水溶液に溶解することがさらに好ましい。増粘抑制剤であるスルホン基を持った環式化合物あるいはその塩の中で水溶性の化合物を以下に具体的に挙げるが、具体例に限定されるものではない。
【0027】
スルホン基を持った環式化合物およびその塩の具体例としては、2,4−ジメチルベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、ナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸およびその塩が挙げられる。
【0028】
これらスルホン基を持った環式化合物およびその塩からなる増粘抑制剤は、反応液の重量に対して10ppmから10000ppmの範囲で添加されることが好ましい。10ppm以下では効果が無く10000ppm以上は経済的に無駄である。
【0029】
上記の具体的に挙げた増粘抑制剤としての水溶性有機化合物は、それぞれ独立に使用しても良く又複数種を併用しても良い。
【0030】
これらの化合物が反応系の増粘を抑制する作用は理論的に解明されていない。しかし、カチオン性水溶性重合体分散液の場合には、重合体のアミノ基の対イオンとしてスルホン基を持った環式化合物が働き、重合体の微細粒子の析出を促進させることにより増粘が抑制され、反応装置回転軸にかかるトルクが低下し、撹拌不良に伴い発生する粗大粒子の発生を軽減させるものと推測される。
【0031】
本発明における水溶性重合体の分散液を得るためには、単量体、分散剤、増粘抑制剤を塩水溶液に溶解し、窒素雰囲気下にて脱酸素状態で、重合開始剤、例えばV−50あるいはVA−044のような水溶性アゾ系重合開始剤、あるいは過硫酸アンモニウムおよび亜硫酸水素ナトリウム併用のような水溶性レドックス系重合開始剤を添加し、撹拌下ラジカル重合を行う。重合の反応温度は0〜100℃の範囲で重合開始剤の性質に応じて任意に選ぶ事ができる。分子量調節のため通常のラジカル重合に用いられるようなイソプロピルアルコールやメルカプタン等の連鎖移動剤を添加することも任意に選択することができる。重合体微細粒子の析出を円滑にするために周速1m/分以上の撹拌を行う必要がある。装置から内容物が溢れない限り、撹拌速度の上限は無く、任意の撹拌条件を選ぶことができる。
【0032】
単量体の供給方法としては、あらかじめ全量を反応装置に仕込む方法、一部をあらかじめ反応装置に仕込み残部を連続添加する方法、全量を連続添加する方法等、公知の任意の供給方法を採ることができる。
【0033】
【実施例】
次に実施例によって、本発明を具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に制約されるものではない。
【0034】
(実施例−1〜7)
撹拌機、窒素曝気管、温度制御装置およびリボンペラ(直径65cm,回転数60rpm)を備えた反応槽(内径70cm,容量270リットル)に、表1記載の組成ならびに濃度の単量体および表1記載の増粘抑制剤を表1記載量、分散剤としてポリジメチルジアリルアンモニウムクロリド1部(CPS社製、商品名エージフロック−WT40HV)ならびにポリメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド(固有粘度2dl/g)1部を仕込み、表1記載の単量体濃度、硫酸アンモニウム濃度になるように脱イオン水および硫酸アンモニウムを加え全体が均一になるように撹拌して溶解した。その後、5重量%のV−50水溶液を重合開始剤として対モノマーあたり100ppm添加し、撹拌下、48℃で10時間重合した。その結果、塩水溶液に分散した粒径10〜20μmの微粒子の重合体分散液が得られた。
【0035】
重合反応中に攪拌機の回転軸にかかった最大のトルク値を表1に示す。また得られた重合体分散液を40メッシュのステンレス標準篩で濾過し、篩上に残った重合体(粗大粒子)量を秤量した結果を表1に示す。
【0036】
(比較例−1〜5)
増粘抑制剤を添加しない以外は合成例−1〜7と同様の操作を行い、重合反応中に攪拌機の回転軸にかかった最大のトルク値および粗大粒子量を秤量した結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
表中の各略号は下記のものを意味する。
DMABC:アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロリドDMQ :アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド
AAM :アクリルアミド
AAC :アクリル酸
B1:2,4−ジメチルベンゼンスルホン酸ナトリウム
B2:p−トルエンスルホン酸ナトリウム
B3:ベンゼンスルホン酸ナトリウム
B4:ナフタレン−1,5−ジスルホン酸二ナトリウム
B5:1−ナフトール−3,6−ジスルホン酸二ナトリウム
B6:ナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸三ナトリウム
【0039】
【発明の効果】
従来例である比較合成例に対し、増粘抑制剤であるスルホン基を持った環式化合物およびその塩を添加した本発明による合成例は各例において最大トルク値および粗大粒子量は顕著に減少する。すなわち本発明は装置の設計および運転上のメリットならびに得られた水溶性重合体分散液の品質上のメリットを有し、その経済的効果は大きい。
Claims (6)
- 二重結合を有する水溶性単量体を、その単量体を溶解するが生成重合体を溶解しない塩水溶液中で、この塩水溶液に可溶な高分子電解質からなる分散剤の共存下に、撹拌しながら重合し、塩水溶液に分散した微細な重合体粒子を得る水溶性重合体分散液の製造方法において、スルホン基を持った環式化合物あるいはその塩からなる増粘抑制剤を少なくとも1種添加することを特徴とする水溶性重合体分散液の製造方法。
- 二重結合を有する水溶性単量体が0〜30モル%のアクリル酸、0〜100モル%のアクリルアミドおよび0〜100モル%の下記式1および/または下記式2であらわされるカチオン性単量体から成ることを特徴とする請求項1に記載の水溶性重合体分散液の製造方法。
- 前記分散剤が、50〜100モル%のジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート塩、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド塩、ジ(メタ)アリルアミン塩、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドまたはそれらの混合物、の中から選ばれる少なくとも1種のカチオン性単量体、および50〜0モル%のアクリルアミドを重合したカチオン性高分子電解質であることを特徴とする請求項1ないし請求項2に記載の水溶性重合体分散液の製造方法。
- 塩水溶液を形成する塩が2価アニオン塩であることを特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の水溶性重合体分散液の製造方法。
- スルホン基を持った環式化合物およびその塩が、2,4−ジメチルベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、ナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、およびそれらの塩であることを特徴とする請求項1ないし請求項4に記載の水溶性重合体分散液の製造方法。
- 前記増粘抑制剤の添加量が反応液の重量に対して10ppmから10000ppmであることを特徴とする請求項1ないし請求項5に記載の水溶性重合体分散液の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29074998A JP3608101B2 (ja) | 1997-10-16 | 1998-10-13 | 水溶性重合体分散液の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29790897 | 1997-10-16 | ||
JP9-297908 | 1997-10-16 | ||
JP29074998A JP3608101B2 (ja) | 1997-10-16 | 1998-10-13 | 水溶性重合体分散液の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000248009A JP2000248009A (ja) | 2000-09-12 |
JP3608101B2 true JP3608101B2 (ja) | 2005-01-05 |
Family
ID=26558216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29074998A Expired - Fee Related JP3608101B2 (ja) | 1997-10-16 | 1998-10-13 | 水溶性重合体分散液の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3608101B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5046313B2 (ja) * | 2001-07-26 | 2012-10-10 | ハイモ株式会社 | 水溶性高分子分散液及びその製造方法 |
JP6388329B2 (ja) * | 2014-06-16 | 2018-09-12 | ハイモ株式会社 | 無機塩低含有水溶性重合体分散液及びその製造方法 |
CN110029356B (zh) * | 2019-04-17 | 2020-06-02 | 北京大学 | 一种电化学氧化方法控制的制备酮或β-羰基酯的方法 |
CN117304398B (zh) * | 2023-11-28 | 2024-02-02 | 山东诺尔生物科技有限公司 | 一种改性聚丙烯酰胺减阻剂及其制备方法 |
-
1998
- 1998-10-13 JP JP29074998A patent/JP3608101B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000248009A (ja) | 2000-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1567570B1 (en) | Modified polymeric flocculants with improved performance characteristics | |
US5541252A (en) | Method of manufacturing water-soluble polymer dispersions having high polymer content | |
JP3385586B2 (ja) | 改良された性能を示す四級化されている第三級アミノメチルアクリルアミドポリマーのミクロエマルジヨン | |
CN114262412B (zh) | 一种抗剪切的改性聚丙烯酰胺及其用途 | |
JP3240144B2 (ja) | マルチモードエマルジョン及びマルチモードエマルジョンの製造法 | |
JP3963361B2 (ja) | 凝集処理薬剤及びその使用方法 | |
US20040030039A1 (en) | High molecular weight cationic polymers, preparation method and uses thereof | |
JP4195102B2 (ja) | 水溶性重合体分散液の製造方法 | |
JP3608101B2 (ja) | 水溶性重合体分散液の製造方法 | |
JP4886228B2 (ja) | 水溶性重合体分散液及びそれを用いた抄紙方法 | |
JP5246737B2 (ja) | 安定な水溶性重合体分散液およびその製造方法 | |
JP3633726B2 (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JP4878422B2 (ja) | 水溶性高分子分散液及びその製造方法 | |
JP3110992B2 (ja) | 白水の有価物回収剤 | |
JP4232189B2 (ja) | 紙の製造方法 | |
US20030171489A1 (en) | Saline aqueous dispersions of water soluble (co) polymers based on cationic monomers, method for making same and uses thereof | |
JP2003523462A (ja) | 陽イオンモノマーをベースとする水溶性コポリマーの塩を含まない水分散液と、その製造方法と、その使用 | |
US6569968B1 (en) | Polymer of a water-soluble radical-polymerizable monomer, process for producing the polymer and flocculant comprising the polymer | |
JP4109145B2 (ja) | 高分子凝集剤及びその製造方法 | |
JP4925234B2 (ja) | 製紙原料処理方法 | |
JPH038498A (ja) | 汚泥の脱水方法 | |
JP3871321B2 (ja) | 水溶性重合体分散液とその製造方法 | |
JP3947432B2 (ja) | 水溶性重合体分散液とその製造方法 | |
JP2004501208A (ja) | 陽イオンモノマーをベースとする水溶性コポリマーの塩水分散液と、その製造方法と、その使用 | |
JPS6220511A (ja) | 水溶性重合体分散液の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |