JP3607975B2 - Brake control device - Google Patents
Brake control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3607975B2 JP3607975B2 JP04656599A JP4656599A JP3607975B2 JP 3607975 B2 JP3607975 B2 JP 3607975B2 JP 04656599 A JP04656599 A JP 04656599A JP 4656599 A JP4656599 A JP 4656599A JP 3607975 B2 JP3607975 B2 JP 3607975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- brake
- set value
- change rate
- smaller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両制動時に制動力制御を行うブレーキ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ブレーキ制御装置として、特開平8−276842号公報に記載されるように、アンチロック制御が開始された後に一定の条件を満たす場合には制動の途中であってもアンチロック制御を終了させ、また、一旦アンチロック制御が終了しても一定の条件を満たす場合にはアンチロック制御が再開されるものが知られている。この装置は、制動の途中でも、適宜アンチロック制御を終了又は再開させて、制動中の車両の走行安定性を確保しようとするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来のブレーキ制御装置にあっては、制動時に車両が段差を通過したときにアンチロック制御が開始されるおそれがあるという問題点がある。例えば、制動中の車両が路面の段差を通過したときに、ブレーキ制御装置が路面の変化か制動力の変化かを特定することができず、アンチロック制御が開始されてしまう。制動力制御上、路面の段差通過などにはアンチロック制御が開始されるのを回避することが望ましい。
【0004】
そこで本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、適切な制動力制御が行えるブレーキ制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明に係るブレーキ制御装置は、車両の制動時に車輪のスリップ量に基づいて制動力制御を行うブレーキ制御装置において、車両の運転者のブレーキ操作量の変化率が第一設定値より小さいか否かを判定するブレーキ操作判定手段と、車輪の車輪加速度変化率が第二設定値より小さいか否かを判定する車輪加速度変化率判定手段と、ブレーキ操作判定手段によりブレーキ操作量の変化率が第一設定値より小さく、かつ、車輪加速度変化率判定手段により車輪加速度変化率が第二設定値より小さいときに、制動力制御の開始を禁止する制御禁止手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
この発明によれば、車両制動時の車輪のスリップ量が所定値を超えたときでも、運転者のブレーキ操作量が第一設定値より小さく、かつ、車輪加速度変化率が第二設定値より小さい場合には、アンチロック制御の開始が禁止される。これにより、制動時に車両が路面の段差部分を通過した場合にアンチロック制御の開始を禁止できる。従って、車両の段差通過の場合などアンチロック制御が不要な場合にアンチロック制御が開始されることを回避して、適切なアンチロック制御が可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第一実施形態)
図1に本実施形態に係るブレーキ制御装置の構成を示す。図1に示すように、ブレーキ制御装置1は、ECU2を備えている。ECU2は、CPU、ROM、RAMを含むコンピュータを主体として構成されている。ROMには、制動力制御ルーチンを含む各種制御ルーチンが記憶されている。
【0008】
ECU2の入力側には、車輪の回転速度を検出する車輪速センサ3が設けられている。車輪速センサ3は、車両の各車輪にそれぞれ設けられ、各車輪の回転速度に応じた信号をECU2に出力する。また、ECU2の入力側には、マスタシリンダ液圧センサ6が接続されている。マスタシリンダ液圧センサ6は、マスタシリンダに発生した液圧を検出するものであり、運転者のブレーキ操作量を検出する。なお、マスタシリンダ液圧センサ6は、車両に二つのレーキ系統が設けられる場合に、それらのそれぞれに設けられる必要はなく、そのいずれか一方のみに設ければよい。なお、ブレーキ操作量の検出手段としては、マスタシリンダ液圧センサ6に限られるものではなく、ブレーキストロークセンサやブレーキ踏力検出センサを単独又は組み合わせて用いるものなどでもよい。
【0009】
一方、ECU2の出力側には、各ブレーキ系統ごとにブレーキアクチュエータ7が接続されている。各ブレーキアクチュエータ7は、二つの保持弁9及び二つの減圧弁10を備えている。それらのうち二つの保持弁9及び二つの減圧弁10は、ホイルシリンダの液圧を制御する意味においてブレーキ液圧制御弁装置11を構成する。
【0010】
また、ECU2の出力側には、ポンプを駆動するポンプモータ12が接続されている。ポンプモータ12の駆動により、リザーバ内の液圧が減ぜられる。ブレーキ制御の対象となるブレーキシステムは、例えば、タンデム型のマスタシリンダを用いてブレーキ系統を二つの系統に分割したものである。
【0011】
図2にブレーキ制御の対象となるブレーキシステムの一例を示す。
【0012】
図2に示すように、マスタシリンダ20には、ブレーキペダル24の踏力がブースタ22を介して伝達される。マスタシリンダ20に設けられる二つの加圧室のうちの一方には、左前輪FL及び右後輪RR用の第一ブレーキ系統の主通路40が接続され、他方の加圧室には右前輪FR及び左後輪RL用の第二ブレーキ系統の主通路41が接続されている。すなわち、ブレーキシステムは、マスタシリンダ20からの出力通路がダイヤゴナル式の二系統の通路系統により構成されている。それらのブレーキ系統は互いに構成が共通するため、以下、第一ブレーキ系統のみを代表的に説明し、第二ブレーキ系統の説明を省略する。
【0013】
第一ブレーキ系統においては、マスタシリンダ20が、主通路40により、左前輪FLのブレーキ42を作動させるホイルシリンダ50と、右後輪RRのブレーキ44を作動させるホイルシリンダ50とにそれぞれ接続されている。主通路40は、マスタシリンダ20から延び出た後に二股状に分岐しており、その一方の分岐通路が基幹通路54となり、その基幹通路54も二股状に分岐して二本の分岐通路56に連なっている。そして、各分岐通路56の下流側にはホイルシリンダ50、50が接続されている。また、主通路40の他方の分岐通路の下流側には、マスタシリンダ液圧センサ6が接続されている。
【0014】
各分岐通路56の途中には、電磁式の常開弁である保持弁60がそれぞれ配設されている。保持弁60は、ソレノイドのオフ状態、即ち開状態でマスタシリンダ20とホイルシリンダ50との間におけるブレーキ液の双方向の流れを許容し、オン状態、即ち閉状態でその流れを阻止する。また、各分岐通路56には各保持弁60をバイパスする逆止弁64が設けられている。なお、二本の分岐通路56のうち右後輪RRに対応するものの途中には、プロポーショニングバルブ65が設けられている。
【0015】
各分岐通路56のうち保持弁60とホイルシリンダ50との間の部分から各リザーバ通路66が延びており、リザーバ72に至っている。各リザーバ通路66の途中には、電磁式の常閉弁である減圧弁70が設けられている。減圧弁70は、ソレノイドのオフ状態、即ち閉状態でホイルシリンダ50からリザーバ72へ向かうブレーキ液の流れを阻止し、オン状態、即ち開状態でその流れを許容する。
【0016】
リザーバ72は、リザーバハウジング73にリザーバピストン74が気密かつ摺動可能に嵌合されて構成され、その嵌合によって形成されたリザーバ室76にブレーキ液を収容する。リザーバピストン74は、弾力部材であるスプリング78により、リザーバ室76の容積が減少する向きに常時付勢されている。
【0017】
各分岐通路56の保持弁60の上流側とリザーバ72との間には、ポンプ82が配設されている。ポンプ82は、ポンプモータ12の駆動により作動し、リザーバ72内の液圧を減少させる。また、ポンプ82の上流側及び下流側には、ブレーキ液の流れを規制する逆止弁84、86が配設されている。
【0018】
なお、図2に示したブレーキシステムは、ブレーキアシスト制御が可能なシステムであってもよく、例えば、基幹通路54の途中に三方弁を設け、その三方弁の作動によりマスタシリンダ20を保持弁60又はリザーバ72のいずれかに適宜連通させるものであってもよい。
【0019】
次に、ブレーキ制御装置の動作について説明する。
【0020】
図3は、ブレーキ制御装置の動作を示すフローチャートである。図3において、運転者がブレーキペダル24を踏み込むことにより制御が開始され、まず、ステップS10(以下、単に「S10」と示す。他のステップについても同様とする。)にて、車輪速センサ3により検出された車輪速Vwが読み込まれる。そして、S12に移行し、マスタシリンダ液圧センサ6により検出されたマスタシリンダ20のマスタ圧Pmが読み込まれる。次いで、S14に移行して車輪速Vwに基づいて車両の車体速度Vsoが推定され、S16に移行し、車輪速Vwに基づいて車輪加速度Vw′が演算される。
【0021】
そして、S18に移行しマスタ圧Pmに基づきマスタ圧の時間的変化率であるマスタ圧変化率Pm′が演算され、S20に移行し車輪速Vwに基づいて車輪加速度の時間変化率である車輪加速度変化率Vw″が演算される。
【0022】
次に、S22に移行し、演算された車輪加速度Vw′が設定値G1より小さいか否かが判定される。ここで、設定値G1は、ECU2のRAMなどに予め記憶されている値だあり、減速度との比較値であるため、負の値として設定される。S22にて、車輪加速度Vw′がG1より小さくないと判定されたときには、S10に戻る。一方、車輪加速度Vw′がG1より小さいと判定されたときには、S24に移行し、車輪速度偏差ΔVsが演算される。車輪速度偏差ΔVsは、次の式(1)により算出される。
【0023】
ΔVs=Vso−Vw−ΔVr ‥‥(1)
ここで、式(1)中のΔVrは、ECU2のRAMなどに予め記憶されている設定値であり、例えば、車輪加速度Vw′が設定値G1であるときの車体速度Vsoから車輪速度Vwを引いた値が設定される。
【0024】
そして、S26に移行し、車輪速度偏差ΔVsが設定値Sより大きいか否かが判定される。設定値Sは、ECU2のRAMなどに予め記憶されている設定されるスリップ量の値である。S26にて、車輪速度偏差ΔVsがスリップ量Sより大きくないと判定されたときには、S10に戻る。一方、車輪速度偏差ΔVsが設定値Sより大きいと判定されたときには、S28に移行し、マスタ圧変化率Pm′が設定値P1より小さいか否かが判定される。ここで、設定値P1は、ECU2のRAMなどに予め記憶されている設定される値であり、例えば、0〜20MPa/sec程度の範囲の値に設定され、より望ましくは約3MPa/secの値に設定される。
【0025】
S28にて、マスタ圧変化率Pm′が設定値P1より小さくないと判定されたときには、S32に移行し、アンチロック制御が開始される。一方、S28にて、マスタ圧変化率Pm′が設定値P1より小さいと判定されたときには、S30に移行し、車輪加速度変化率Vw″が設定値Jより小さいか否かが判定される。ここで、設定値Jは、ECU2のRAMなどに予め記憶されている設定される値であり、例えば、−1000〜−6000m/s2/s程度の範囲の値に設定され、より望ましくは約−1500m/s2/sの値に設定される。
【0026】
S30にて、車輪加速度変化率Vw″が設定値Jより小さくないと判定されたときには、S32に移行し、アンチロック制御が開始される。一方、S30にて、車輪加速度変化率Vw″が設定値Jより小さいと判定されたときには、S34に移行し、アンチロック制御の開始が禁止される。
【0027】
以上のように、本実施形態に係るブレーキ制御装置によれば、車両制動時の車輪のスリップ量が所定値を超えたときでも、マスタ圧変化率Pm′が設定値P1より小さく、かつ、車輪加速度変化率Vw″が設定値Jより小さい場合には、アンチロック制御の開始を禁止している。これにより、制動時に車両が路面の段差部分を通過した場合には、アンチロック制御が開始されることを禁止することができる。
【0028】
すなわち、マスタ圧変化率Pm′が設定値P1より小さいか否かを判定することにより、車輪のスリップが路面変化に起因するのか制動力変化に起因するのかが識別できる。また、車輪加速度変化率Vw″が設定値Jより小さいか否かを判定することにより、路面変化が段差の通過によるものなのか氷盤又は新雪などの低μ路の通過によるものなのかが識別できる。このため、車輪のスリップが段差の通過に起因するか否かを識別して、その車輪のスリップが段差の通過による場合にアンチロック制御の開始を確実に禁止することができる。
【0029】
従って、車両の段差通過の場合などアンチロック制御が不要な場合にアンチロック制御が開始されることが回避でき、適切なアンチロック制御が可能となる。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、車両の段差通過の場合などアンチロック制御が不要な場合にアンチロック制御の開始を回避して、適切なアンチロック制御が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るブレーキ制御装置の構成図である。
【図2】実施形態に係るブレーキ制御装置の制御対象となるブレーキシステムの説明図である。
【図3】実施形態に係るブレーキ制御装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…ブレーキ制御装置、2…ECU、3…車輪速センサ、5…ブレーキセンサ、6…マスタシリンダ液圧センサ、9…保持弁、10…減圧弁、50…ホイルシリンダ。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a brake control device that performs braking force control during vehicle braking.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as described in JP-A-8-276842, as a brake control device, when a certain condition is satisfied after the antilock control is started, the antilock control is terminated even during braking. In addition, it is known that the anti-lock control is resumed when a certain condition is satisfied even if the anti-lock control is once ended. This device is intended to ensure the running stability of the vehicle being braked by appropriately terminating or restarting the antilock control even during braking.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the above-described conventional brake control device has a problem that the antilock control may be started when the vehicle passes a step during braking. For example, when the vehicle being braked passes a road surface step, the brake control device cannot specify whether the road surface changes or the braking force changes, and antilock control is started. In terms of braking force control, it is desirable to avoid the start of antilock control when the road surface is stepped.
[0004]
Accordingly, the present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is to provide a brake control device that can perform appropriate braking force control.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
That is, the brake control device according to the present invention is a brake control device that performs braking force control based on the slip amount of the wheel during braking of the vehicle, and the rate of change of the brake operation amount of the driver of the vehicle is smaller than the first set value. Brake operation determining means for determining whether or not, wheel acceleration change rate determining means for determining whether or not the wheel acceleration change rate of the wheel is smaller than the second set value, and the rate of change of the brake operation amount by the brake operation determining means Control prohibiting means for prohibiting the start of braking force control when the wheel acceleration change rate is smaller than the second set value by the wheel acceleration change rate determining means. To do.
[0006]
According to this invention, even when the slip amount of the wheel during vehicle braking exceeds a predetermined value, the brake operation amount of the driver is smaller than the first set value and the wheel acceleration change rate is smaller than the second set value. In such a case, the start of antilock control is prohibited. Accordingly, it is possible to prohibit the start of the antilock control when the vehicle passes through the stepped portion of the road surface during braking. Accordingly, it is possible to avoid the start of the antilock control when the antilock control is unnecessary, such as when the vehicle is stepped, and to perform the appropriate antilock control.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
(First embodiment)
FIG. 1 shows a configuration of a brake control device according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the
[0008]
A
[0009]
On the other hand, a
[0010]
A
[0011]
FIG. 2 shows an example of a brake system to be subjected to brake control.
[0012]
As shown in FIG. 2, the depression force of the
[0013]
In the first brake system, the
[0014]
In the middle of each
[0015]
Each
[0016]
The
[0017]
A
[0018]
The brake system shown in FIG. 2 may be a system capable of brake assist control. For example, a three-way valve is provided in the middle of the main passage 54, and the
[0019]
Next, the operation of the brake control device will be described.
[0020]
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the brake control device. In FIG. 3, the control is started when the driver depresses the
[0021]
Then, the process proceeds to S18, where a master pressure change rate Pm ′, which is a temporal change rate of the master pressure, is calculated based on the master pressure Pm. The change rate Vw ″ is calculated.
[0022]
Next, the process proceeds to S22, in which it is determined whether or not the calculated wheel acceleration Vw ′ is smaller than the set value G1. Here, the set value G1 is a value stored in advance in the RAM or the like of the
[0023]
ΔVs = Vso−Vw−ΔVr (1)
Here, ΔVr in the equation (1) is a set value stored in advance in the RAM or the like of the
[0024]
Then, the process proceeds to S26, where it is determined whether or not the wheel speed deviation ΔVs is larger than the set value S. The set value S is a set slip amount value stored in advance in the RAM of the
[0025]
When it is determined in S28 that the master pressure change rate Pm ′ is not smaller than the set value P1, the process proceeds to S32 and antilock control is started. On the other hand, when it is determined in S28 that the master pressure change rate Pm ′ is smaller than the set value P1, the process proceeds to S30, where it is determined whether or not the wheel acceleration change rate Vw ″ is smaller than the set value J. The set value J is a set value stored in advance in the RAM or the like of the
[0026]
When it is determined in S30 that the wheel acceleration change rate Vw ″ is not smaller than the set value J, the process proceeds to S32 and antilock control is started. On the other hand, in S30, the wheel acceleration change rate Vw ″ is set. When it is determined that the value is smaller than the value J, the process proceeds to S34, and the start of the antilock control is prohibited.
[0027]
As described above, according to the brake control device of the present embodiment, even when the slip amount of the wheel during vehicle braking exceeds a predetermined value, the master pressure change rate Pm ′ is smaller than the set value P1, and the wheel When the acceleration change rate Vw ″ is smaller than the set value J, the start of antilock control is prohibited. Thus, when the vehicle passes through the stepped portion of the road surface during braking, the antilock control is started. Can be prohibited.
[0028]
That is, by determining whether or not the master pressure change rate Pm ′ is smaller than the set value P1, it is possible to identify whether the wheel slip is caused by a road surface change or a braking force change. Further, by determining whether or not the wheel acceleration change rate Vw ″ is smaller than the set value J, it is possible to identify whether the road surface change is due to the passage of a step or the passage of a low μ road such as ice or fresh snow. For this reason, it is possible to identify whether or not the wheel slip is caused by the passage of the step, and to reliably prohibit the start of the antilock control when the slip of the wheel is caused by the passage of the step.
[0029]
Therefore, it is possible to avoid the start of the antilock control when the antilock control is unnecessary, such as when the vehicle is stepped, and appropriate antilock control is possible.
[0030]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when antilock control is unnecessary, such as when the vehicle is stepped, it is possible to avoid the start of antilock control and perform appropriate antilock control.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of a brake control device according to an embodiment.
FIG. 2 is an explanatory diagram of a brake system to be controlled by the brake control device according to the embodiment.
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the brake control device according to the embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記車両の運転者のブレーキ操作量の変化率が第一設定値より小さいか否かを判定するブレーキ操作判定手段と、
前記車輪の車輪加速度変化率が第二設定値より小さいか否かを判定する車輪加速度変化率判定手段と、
前記ブレーキ操作判定手段により前記ブレーキ操作量の変化率が前記第一設定値より小さく、かつ、前記車輪加速度変化率判定手段により前記車輪加速度変化率が前記第二設定値より小さいときに、前記制動力制御の開始を禁止する制御禁止手段と、
を備えたことを特徴とするブレーキ制御装置。In a brake control device that performs braking force control based on a slip amount of a wheel during braking of a vehicle,
Brake operation determining means for determining whether the rate of change of the brake operation amount of the driver of the vehicle is smaller than a first set value;
Wheel acceleration change rate determination means for determining whether the wheel acceleration change rate of the wheel is smaller than a second set value;
Small the brake operation amount change rate is higher than the first set value by the brake operation determining means, and, when the wheel acceleration change rate is smaller than the second set value by the wheel acceleration change rate determining means, said system Control prohibiting means for prohibiting the start of power control;
A brake control device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04656599A JP3607975B2 (en) | 1999-02-24 | 1999-02-24 | Brake control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04656599A JP3607975B2 (en) | 1999-02-24 | 1999-02-24 | Brake control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000247222A JP2000247222A (en) | 2000-09-12 |
JP3607975B2 true JP3607975B2 (en) | 2005-01-05 |
Family
ID=12750854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04656599A Expired - Fee Related JP3607975B2 (en) | 1999-02-24 | 1999-02-24 | Brake control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3607975B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023195230A1 (en) * | 2022-04-08 | 2023-10-12 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Semiconductor integrated circuit and electronic device |
-
1999
- 1999-02-24 JP JP04656599A patent/JP3607975B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000247222A (en) | 2000-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4342175B2 (en) | Braking system | |
JP3248411B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP3812017B2 (en) | Vehicle motion control device | |
US6334655B2 (en) | Braking control apparatus for vehicles | |
JP3528415B2 (en) | Braking pressure control device | |
US6961649B2 (en) | Vehicle motion control apparatus | |
JPH10250548A (en) | Automatic braking system for vehicles | |
JPH0995228A (en) | Vehicular braking force control device | |
JP3772422B2 (en) | Vehicle motion control device | |
JP3726455B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
JP2002067917A (en) | Braking control device for vehicle | |
JP3607975B2 (en) | Brake control device | |
US6533368B2 (en) | Vehicle motion control system | |
JP3522157B2 (en) | Vehicle braking operation state determining means and front / rear braking force distribution control device provided with the braking operation state determining means | |
JP4432237B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
JP3975510B2 (en) | Brake device for vehicle | |
JP4725549B2 (en) | Brake device for vehicle | |
JP2000016259A (en) | Brake control device | |
US6301541B1 (en) | Braking force control apparatus for vehicle | |
JP3913992B2 (en) | Anti-lock brake control method for motorcycles | |
JP4389296B2 (en) | Vehicle motion control device | |
JP3146954B2 (en) | Vehicle braking force control device | |
JP2004217131A (en) | Braking system | |
JP2004210104A (en) | Braking system | |
JPH09221019A (en) | Anti-lock braking device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |