JP3607371B2 - Reducer for electric power steering system - Google Patents
Reducer for electric power steering system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3607371B2 JP3607371B2 JP18215295A JP18215295A JP3607371B2 JP 3607371 B2 JP3607371 B2 JP 3607371B2 JP 18215295 A JP18215295 A JP 18215295A JP 18215295 A JP18215295 A JP 18215295A JP 3607371 B2 JP3607371 B2 JP 3607371B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- gear
- carrier
- pinion shaft
- rotates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Retarders (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、電動パワーステアリング装置に設けられる電動モータの減速機の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
電動パワーステアリング装置においては、ステアリングホイールから入力される入力トルクの大きさがトルクセンサーにより検出され、この検出された入力トルクの大きさ及び方向に応じて、電動モータによるステアリングの補助が行われる。そして、通常、電動モータには、その回転を減速し大きな力として出力するために減速機が設けられるが、この減速機としては、例えば図4に示すものがあった。
即ち、電動モータ1のモータシャフト2の回転を減速をするために減速機3が設けられ、この減速機3により減速された回転がピニオンシャフト4によって出力される。このピニオンシャフト4にはピニオンギヤ4aを形成し、ラックギヤ5に噛み合わせている。したがって、ピニオンシャフト4が回転すると、これらのギヤ4a、5によってラックシャフト6が移動し、図示しない操舵リンク及びナックルアームを介して車輪を転舵することになる。
【0003】
ケース7は両端開口型となっており、その一方の開口部に電動モータを設けている。そして、ケース7内では、電動モータ1のモータシャフト2と、このモータシャフト2の回転を減速する減速機3と、減速された回転を出力するピニオンシャフト4とが同軸状態で配置されている。
上記ピニオンシャフト4の先端部はボールベアリング8によりケース7内側で回転自在に支持される。ピニオンシャフト4のさらに先端にはナット9を設け、ボールベアリング8の内レース部材の軸方向の位置決めを行っている。また、ケース7の先端開口部にはプラグ11が設け、プラグ11の端部でボールベアリング8の外レース部材の位置決めを行っている。
このように、ナット9やプラグ11で支えられたボールベアリング8によって、ピニオンシャフト4の位置を決めている。
【0004】
また、ピニオンシャフト4に一体に設けられたキャリア10は、ボールベアリング12によりケース7内で回転自在に支持されている。さらに、このボールベアリング12に隣接してオイルシール13が設けられている。
このようにした減速機の組み付けは、ケースの一方の開口部(図中上方開口部)からケース7内にピニオンシャフト4、減速機3、及びモータシャフト2を挿入することで行われる。そして、挿入されたピニオンシャフト4の先端がケース7の先端開口部に露出するが、前述したようにこの露出部分にボールベアリング8を組み付けるとともにナット9を締め付けてから、ケース7の先端開口部をプラグ11で塞いでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図4に示す従来例によれば、その組み付け作業において、電動モータ1やピニオンシャフト4等を組み付ける方向と、ピニオンシャフト4の先端部にボールベアリング8を組み付けナット9などを締め付ける方向とが、互いに反対方向となっていた。
このように二方向から組み付け作業を行わねばならず、作業の途中でケース7全体を反転させなければならない。そのため、組み付け作業がやりにくく、作業時間のばらつきも大きくなっていた。そして、この組み付け作業が、電動パワーステアリング装置全体のネック工程となっていた。
また、ナット9やプラグ11を締め付けるためには、大きな力が必要とされる。
更に、水等の浸入防止のために、ケース7とプラグ11の結合部分にシールボンドを塗布して締め付けを行う必要があった。このため、作業者の手や組み付け治具等にシールボンドが付着し、作業環境を悪化させてしまうという問題があった。
この発明は、以上の問題点を解決するためになされたもので、減速機の組み付け作業を容易にし、作業環境を向上できる電動パワーステアリング装置の減速機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するために、この発明は、ケースと、ケース内に回転を規制された状態で組み込んだリングギヤと、リングギヤの中心に位置し、電動モータのモータシャフトの回転にともなって回転するサンギヤと、サンギヤの回転によって自転し、かつ、リングギヤに沿ってサンギヤの周りを公転するプラネットギヤと、プラネットギヤの公転によって回転するキャリアと、キャリアに一体に設けたピニオンシャフトとを備え、ピニオンシャフトに設けたピニオンギヤを、車輪を連係させたラックシャフトのラックギヤに噛み合わせた電動パワーステアリング装置の減速機を前提とする。
そして、第1の発明は、電動モータの取り付け用開口を備えるとともに有底端を有するケース内に、ピニオンシャフトの先端を回転自在に支持する滑り軸受と、ピニオンシャフトと一体に回転するキャリアを回転自在に支持する転がり軸受とを設け、さらに、転がり軸受の内レース部材をケースの先端側から支えるためキャリアに取り付けた内側支持部材と、転がり軸受の内レース部材をケースの開口側から支えるためキャリアに形成した段差部と、転がり軸受の外レース部材をケースの先端側から支えるためケース内に形成した段差部と、転がり軸受の外レース部材をケースの開口側から支えるためケース内周面に設けた外側支持部材とを備えた点に特徴を有する。
第2の発明は、第1の発明において、ピンによってリングギヤの回転を規制するとともに、このピンをリングギヤの外周面に対し斜状に挿入した点に特徴を有する。
【0007】
【作用】
第1の発明では、組み付ける際に、ピニオンシャフトと一体になっているキャリアに転がり軸受を設けておく。つまり、この転がり軸受の内レース部材の一端をキャリアに取り付けられた内側支持部材としての止め輪によって支え、同時に他端をキャリアに形成された段差部により支える。
このようにして転がり軸受をピニオンシャフトに取り付け、サブアッシー状態としてから有底端を有するケース内に挿入する。このとき、ピニオンシャフトの先端を滑り軸受としてのブッシュによって回転自在に支持する。
また、サブアッシー状態でケースに挿入すると、転がり軸受の外レース部材が、ケースの先端側からケース内側に形成した段差部によって支えられる。そして、ケースの開口側から圧入する外側支持部材としてのシールホルダーによって転がり軸受の外レース部材を支える。
このようにピニオンシャフトの位置決めは転がり軸受によって行われるが、この転がり軸受の位置は内側支持部材、外側支持部材、及び段差部によって決めることができる。そして、これら各部材はすべてケースの開口側から組み付けることができる。
第2の発明では、ピンをリングギヤの外周面に対し斜状に挿入するので、ピンの全長を短くできる。
【0008】
【実施例】
以下、この発明の一実施例を図1乃至図3を基に説明する。
[減速機自体の説明]
まず、減速機自体の説明を行う。
減速機3は、主に、電動モータ1側に位置するA列側ギヤ機構15と、ピニオンシャフト4側に位置するB列側ギヤ機構16と、上記ケース20の内周側に設置されたリングギヤ17、18とから構成されている。
このA列側ギヤ機構15は、電動モータ1のモータシャフト2に固定されたA列側サンギヤ19と、このA列側サンギヤ19に噛み合うとともに、上記リングギヤ17にも噛み合い、上記A列側サンギヤ19からの回転力により自転しながらA列側サンギヤ19の回りを公転するA列側プラネットギヤ21と、このA列側プラネットギヤ21に摺動自在なブッシュ22を介して連結され、A列側プラネットギヤ21の自転を許容するとともに、A列側プラネットギヤ21の公転にともなって回転するA列側キャリア23とから構成されている。
【0009】
また、B列側ギヤ機構16は、上記A列側キャリア23に固定されたB列側サンギヤ24と、このB列側サンギヤ24及び上記リングギヤ18の両方に噛み合い、B列側サンギヤ24からの回転力により自転するとともに、上記リングギヤ18に沿ってB列側サンギヤ24の回りを公転するB列側プラネットギヤ25と、このB列側プラネットギヤ25に摺動自在なブッシュ26を介して連結され、B列側プラネットギヤ25の自転を許容するとともに、B列側プラネットギヤ25の公転にともなって回転するB列側キャリア27とから構成されている。
なお、ピニオンシャフト4はB列側キャリア27に一体設けられている。A列側キャリア23とピニオンシャフト4とは、摺動自在なブッシュ(図示せず)を介して相対回転可能に支持されている。
【0010】
上記ピニオンシャフト4の先端はブッシュ29で回転自在に支持され、また、B列側キャリア27側はボールベアリング12で回転自在に支持されている。そして、ボールベアリング12側には、流体の漏れを防止するオイルシール13を設けている。
いま、図示していないステアリングホィールからトルクが入力されると、歪みが発生するが、この歪みは図示していない歪センサーで検出されてコントローラに伝達される。このコントローラは、上記歪センサーからの信号に応じて電動モータ1を回転させる。
このように電動モータ1が回転すれば、そのモータシャフト2とともにA列側サンギヤ19が回転する。そして、このA列側サンギヤ19の回転により、A列側プラネットギヤ21が自転するとともにリングギヤ17に沿ってA列側サンギヤ19の回りを公転する。
【0011】
A列側プラネットギヤ21が公転すれば、A列側キャリア23も回転するので、B列側サンンギヤ24が回転し、さらに、その回転にともなってB列側プラネットギヤ25が自転しながらリングギヤ18に沿ってB列側サンギヤ24の回りを公転する。そして、かかるB列側プラネットキヤ25の公転により、B列側キャリア27、つまりピニオンシャフト4が回転する。
このような作用により電動モータ1側の回転が減速された状態でピニオンシャフト4側に伝達される。
なお、リングギヤは、A列側リングギヤ17とB列側リングギヤ18とに分割されている。そして、B列側リングギヤ18は複数のピン28によってその回転を規制されている。一方、A列側リングギヤ17は、摩擦式トルクスリップ機構31によりその回転が規制されている。
上記摩擦式トルクスリップ機構31は、ケース20の一部を放射状に外方に突出して形成したボックス32と、このボックス32内に配置され、かつ、その内側の円弧面を上記A列側リングギヤ17の外周面に当接させたパッド33と、上記ボックス32内に収容されて、上記パット33をリングギヤ17方向に付勢するスプリング34と、このスプリング34のばね力を調整するアジャストスクリュ35とから構成されている。
【0012】
摩擦式シルクスリップ機構31によれば、通常は、A列側リングギヤ17の回転を規制している。
そして、例えば、電動モータ1の故障などに起因して、モータシャフト2が固着してしまったとする。このとき、A列側サンギヤ19は動けなくなるが、ハンドルを切れば、上記A列側リングギヤ17がスプリング34の付勢力に基づく摩擦に坑してスリップ回転できるので、機械的ロック状態の発生を防止できる。
【0013】
[ケース20内各部分の配置構造]
さて、このような減速機を構成する各部分がケース20に収納され配置される構造について説明する。
この実施例では、ケース20は基端に電動モータ1の取り付け用開口を有し、また、先端を閉塞した有底筒状の形成されており、先端に向かうにつれケース20内の径が小さくなり先端が袋状となっている。
このケース20内には、従来例同様に、電動モータ1のモータシャフト2と、減速機3と、ピニオンシャフト4とが同軸状態で配置される。
ピニオンシャフト4の先端部は、ケース20の有底端となる先端部分に挿入され、滑り軸受としてのブッシュ29によって回転自在に支持されている。即ち、従来例で設けられていたボールベアリング8、ナット9、及びプラグ11(図4参照)は廃止されている。そして、これらが廃止されても、ブッシュ8によりピニオンギヤ4は回転可能であり、また従来のナット9及びプラグ11で行われていた軸方向の位置決めも、後述する止め輪36、段差部37、38、及びシールホルダー39等により行われる。
【0014】
即ち、ピニオンシャフト4と一体になっているB列側キャリア27の外周を、転がり軸受としてのボールベアリング12によりケース20内側で回転自在に支持する。なお、このボールベアリング12は従来も存在していたものである。
そして、このボールベアリング12をケース20の先端側(図中下側)から支えるために、段差部38と内側支持部材としての止め輪36とを設けている。即ち、B列側キャリア27の外周面に切り込み42を形成し、この切り込み42に止め輪36をはめ込んでいる。そして、この止め輪36でボールベアリング12の内レース部材12aを支えている。また、ケース20内側に段差部38を形成して、ボールベアリング12の外レース部材12bを支えている。
【0015】
一方、ボールベアリング12をケース20の開口側(図中上側)から支えるために、段差部37と外側支持部材としてのシールホルダー39を設けている。即ち、B列側キャリア27に段差部37を形成して、ボールベアリング12の内レース部材12aを支えている。また、ケース20内周面にシールホルダー39を圧入し、このシールホルダー39の下面を外レース部材12bの上面に当接させることで、ボールベアリング12の外レース部材12bを支えている。なお、シールホルダー39の断面は逆T字形状をしており(図3参照)、このT字の先端にオイルシール13を被せるようにして取り付ける。
また、B列側リングギヤ18の回転を規制するピン28が、B列側リングギヤ18の外周面に対し斜状に設けられている。即ち、ピン28の下端は、ケース20内側に設けられた孔に対し下向き斜めに挿入され、上端は、リングギヤ18の外周に形成されたスリット44(図2参照)に対し上向き斜めに挿入される。そして、ピン28をこの様に斜めに使用する事でピン28の全長を短くでき、また、ケース20の小型化も可能となる。
【0016】
[減速機の組み付け作業]
次に、この実施例における減速機の組み付け作業を説明する。
ケース20に対しピニオンシャフト4及びB列側ギヤ機構16を挿入するが、このときB列側キヤリア27の外周にボールベアリング12を取り付けておく。即ち、キャリア27の段差部37と止め輪36とでボールベアリング12の内レース部材12aを支え、サブアッシーの状態でケース20に挿入する。そして、ボールベアリング12の外レース部材12bを段差部38に当接させるとともに、ピニオンシャフト4の先端をブッシュ26で支持する。
その後、シールホルダー39を圧入し、さらにシール本体13を取り付ける。更に、ケース20に対して斜めに固定されたピン28を介してリングギヤ18を組み付けてから、A列側ギヤ機構15を組み付ける。
【0017】
[実施例の効果]
この実施例により、以下の効果を得る。
即ち、ピニオンシャフト4はボールベアリング12とブッシュ29とで支持され、軸方向の位置決めは上記段差部37、38や止め輪36等で行われる。このため、従来ピニオンシャフトの位置を決めていたボールベアリング8をブッシュ29に変更でき、それにともなってナット9、及びプラグ11を廃止することができる。したがって、一方向からの作業ですみ、組み付け作業の途中でケース20全体を反転させる必要はなくなる。また、作業内容が容易となることから、作業時間のバラつきを少なくできる。
更に、プラグ11を廃止することから、プラグ11とケースの結合部シールボーンドを塗布する必要もなくなり、作業者の手や組み付け治具等にシールボンドが付着し、作業環境を悪化させてしまうということが避けられる。
さらに、ピン28を斜めに使用する事で、ピン28の長さを短くでき、ケース20の小型化を図れる。
【0018】
【発明の効果】
第1の発明の電動パワーステアリング装置の減速機によれば、ピニオンシャフトの位置は、ピニオンシャフトと一体に回転するキャリアを支持する転がり軸受によって決められる。
したがって、ピニオンシャフトの先端を滑り軸受で支持すればよく、ケースの先端側からナットやプラグを締め付けるといった作業が不要となる。
そして、これにより組み付け作業の途中で減速機全体を反転させる必要がなくなる。
更に、プラグが廃止されたことから、プラグとケースの結合部に塗布するシールボンドも不要となり、作業者の手や組み付け治具にシールボンドが付着することがなくなり、作業環境を向上できる。
第2の発明によれば、ピンを短くできるので、その分ケースの小型化を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】図1のII−II線の一部断面図である。
【図3】図1のIII部の拡大図である。
【図4】従来技術を示す断面図である。
【符号の説明】
1 電動モータ
2 モータシャフト
3 減速機
4 ピニオンギヤ
8、12 ボールベアリング
13 シール本体
20 ケース
29 ブッシュ
36 止め輪
37、38 段差部
39 シールホルダー
12a 内レース部材
12b 外レース部材[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a structure of an electric motor speed reducer provided in an electric power steering apparatus.
[0002]
[Prior art]
In the electric power steering apparatus, the magnitude of the input torque input from the steering wheel is detected by a torque sensor, and steering assist by the electric motor is performed according to the detected magnitude and direction of the input torque. In general, the electric motor is provided with a reduction gear in order to reduce its rotation and output it as a large force. As this reduction gear, for example, there is one shown in FIG.
That is, a
[0003]
The
The tip of the
In this way, the position of the
[0004]
A
The speed reducer thus assembled is assembled by inserting the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, according to the conventional example shown in FIG. 4, in the assembling work, there are a direction in which the electric motor 1 and the
Thus, assembly work must be performed from two directions, and the
Further, a large force is required to tighten the
Furthermore, in order to prevent intrusion of water or the like, it is necessary to apply a seal bond to a joint portion between the
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a speed reducer for an electric power steering apparatus that facilitates assembling work of the speed reducer and can improve the work environment.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention is a case, a ring gear incorporated in the case in a state in which rotation is restricted, and the center of the ring gear, which rotates as the motor shaft of the electric motor rotates. A pinion shaft comprising a sun gear, a planet gear that rotates by rotation of the sun gear and revolves around the sun gear along the ring gear, a carrier that rotates by revolution of the planet gear, and a pinion shaft provided integrally with the carrier This is based on the assumption that the reduction gear of the electric power steering apparatus in which the pinion gear provided in is engaged with the rack gear of the rack shaft with which the wheels are linked.
In the first invention, a sliding bearing that rotatably supports the tip of the pinion shaft and a carrier that rotates integrally with the pinion shaft are rotated in a case having an opening for mounting the electric motor and having a bottomed end. A rolling bearing for freely supporting, an inner support member attached to the carrier for supporting the inner race member of the rolling bearing from the front end side of the case, and a carrier for supporting the inner race member of the rolling bearing from the opening side of the case Steps formed in the case to support the outer race member of the rolling bearing from the front end side of the case, and a case inner peripheral surface to support the outer race member of the rolling bearing from the opening side of the case It is characterized in that it has an outer support member.
The second invention is characterized in that, in the first invention, the rotation of the ring gear is restricted by the pin, and the pin is inserted obliquely with respect to the outer peripheral surface of the ring gear.
[0007]
[Action]
In the first invention, a rolling bearing is provided on a carrier integrated with the pinion shaft when assembled. That is, one end of the inner race member of the rolling bearing is supported by a retaining ring as an inner support member attached to the carrier, and at the same time, the other end is supported by a stepped portion formed on the carrier.
In this way, the rolling bearing is attached to the pinion shaft, and is inserted into a case having a bottomed end after being in a sub-assy state. At this time, the tip of the pinion shaft is rotatably supported by a bush as a slide bearing.
Further, when inserted into the case in the sub-assy state, the outer race member of the rolling bearing is supported by a step portion formed on the inner side of the case from the front end side of the case. And the outer race member of a rolling bearing is supported by the seal holder as an outer side support member press-fitted from the opening side of the case.
As described above, the pinion shaft is positioned by the rolling bearing, and the position of the rolling bearing can be determined by the inner support member, the outer support member, and the stepped portion. All these members can be assembled from the opening side of the case.
In the second invention, since the pin is inserted obliquely with respect to the outer peripheral surface of the ring gear, the total length of the pin can be shortened.
[0008]
【Example】
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
[Description of reducer itself]
First, the reduction gear itself will be described.
The
The A row side gear mechanism 15 meshes with the A row
[0009]
Further, the B row side gear mechanism 16 meshes with both the B row
The
[0010]
The tip of the
Now, when torque is input from a steering wheel (not shown), distortion occurs. This distortion is detected by a distortion sensor (not shown) and transmitted to the controller. This controller rotates the electric motor 1 in accordance with a signal from the strain sensor.
When the electric motor 1 rotates in this way, the A-row-
[0011]
When the A-row
By such an action, the rotation on the electric motor 1 side is transmitted to the
The ring gear is divided into an A row side ring gear 17 and a B row
The friction type torque slip mechanism 31 includes a
[0012]
According to the friction type silk slip mechanism 31, the rotation of the A-row side ring gear 17 is normally restricted.
For example, it is assumed that the
[0013]
[Arrangement structure of each part in case 20]
Now, a structure in which each part constituting such a reduction gear is housed and arranged in the case 20 will be described.
In this embodiment, the case 20 has an opening for mounting the electric motor 1 at the base end and is formed in a bottomed cylindrical shape with the tip closed, and the diameter inside the case 20 becomes smaller toward the tip. The tip is bag-shaped.
In the case 20, the
The distal end portion of the
[0014]
In other words, the outer periphery of the B
And in order to support this ball bearing 12 from the front end side (lower side in the figure) of the case 20, a stepped
[0015]
On the other hand, in order to support the ball bearing 12 from the opening side (upper side in the figure) of the case 20, a step portion 37 and a
A
[0016]
[Reduction gear assembly work]
Next, the assembling work of the speed reducer in this embodiment will be described.
The
Thereafter, the
[0017]
[Effect of Example]
According to this embodiment, the following effects are obtained.
That is, the
Furthermore, since the plug 11 is abolished, it is no longer necessary to apply the seal 11 of the connecting portion between the plug 11 and the case, and the seal bond adheres to the operator's hand, assembly jig, etc., and the working environment is deteriorated. Can be avoided.
Further, by using the
[0018]
【The invention's effect】
According to the speed reducer of the electric power steering apparatus of the first aspect, the position of the pinion shaft is determined by the rolling bearing that supports the carrier that rotates integrally with the pinion shaft.
Therefore, it is only necessary to support the tip of the pinion shaft with a slide bearing, and the work of tightening a nut or a plug from the tip of the case becomes unnecessary.
This eliminates the need to reverse the entire speed reducer during the assembly operation.
Furthermore, since the plug is abolished, a seal bond applied to the joint between the plug and the case becomes unnecessary, and the seal bond does not adhere to the operator's hand or the assembling jig, and the working environment can be improved.
According to the second invention, since the pins can be shortened, the size of the case can be reduced accordingly.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a sectional view showing an embodiment of the present invention.
2 is a partial cross-sectional view taken along line II-II in FIG.
FIG. 3 is an enlarged view of a part III in FIG. 1;
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a conventional technique.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18215295A JP3607371B2 (en) | 1995-06-26 | 1995-06-26 | Reducer for electric power steering system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18215295A JP3607371B2 (en) | 1995-06-26 | 1995-06-26 | Reducer for electric power steering system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH092300A JPH092300A (en) | 1997-01-07 |
JP3607371B2 true JP3607371B2 (en) | 2005-01-05 |
Family
ID=16113275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18215295A Expired - Fee Related JP3607371B2 (en) | 1995-06-26 | 1995-06-26 | Reducer for electric power steering system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3607371B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19711381C2 (en) | 1997-03-19 | 1999-03-25 | Daimler Benz Ag | Wheel suspension for vehicles, in particular commercial vehicles |
JP4513998B2 (en) * | 1999-09-27 | 2010-07-28 | 株式会社ショーワ | Breather device for rotating body storage case |
JP4513997B2 (en) * | 1999-09-27 | 2010-07-28 | 株式会社ショーワ | Breather device for rotating body storage case |
EP3073138A4 (en) * | 2013-11-21 | 2016-11-16 | Nsk Ltd | Cylindrical roller bearing and bearing device for transmission |
JP2016200158A (en) * | 2015-04-07 | 2016-12-01 | 日本精工株式会社 | Friction roller type speed increasing gear |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS632770A (en) * | 1986-06-24 | 1988-01-07 | Kayaba Ind Co Ltd | Electric power steering reduction gear |
JPH01141172A (en) * | 1987-11-25 | 1989-06-02 | Kayaba Ind Co Ltd | reduction gear |
JP2824493B2 (en) * | 1989-12-20 | 1998-11-11 | 光洋精工株式会社 | Power steering device |
JP3335718B2 (en) * | 1993-06-25 | 2002-10-21 | カヤバ工業株式会社 | Electric power steering device |
JPH08291848A (en) * | 1995-04-21 | 1996-11-05 | Nissan Motor Co Ltd | Reduction gear |
-
1995
- 1995-06-26 JP JP18215295A patent/JP3607371B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH092300A (en) | 1997-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3653611B2 (en) | Electric steering device | |
US4840090A (en) | Harmonic speed changer | |
KR950034995A (en) | Geared motor | |
JPH11198830A (en) | Steering device for vehicle | |
JP3596932B2 (en) | Eccentric differential reducer with drive motor | |
JPH10512814A (en) | Industrial robot wrist unit | |
JPH1182697A (en) | Planetary gear unit with backlash adjustment mechanism | |
JP3607371B2 (en) | Reducer for electric power steering system | |
JP5544949B2 (en) | Variable speed transmission unit | |
JP2004517275A (en) | Angle drive with power distribution | |
JP4872563B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP5918704B2 (en) | Reduction gear | |
JP3688230B2 (en) | Eccentric differential reducer | |
JPH05296301A (en) | Planetary gear type reduction gear with backlashless mechanism | |
FR2721891A1 (en) | STEERING WITH RACK ROTATED BY SERVOMOTOR | |
JP2001113490A (en) | Wrist driving device for industrial robot | |
JPH0148190B2 (en) | ||
CN215806061U (en) | Hub reduction gear and axle | |
JP3874504B2 (en) | Tool changer | |
JPS6215093Y2 (en) | ||
JP3607367B2 (en) | Transmission torque limiting mechanism in electric power steering system | |
JP3556735B2 (en) | Reducer for electric power steering system | |
JPH09201004A (en) | Method for coupling frictional speed change gear with motor | |
KR200178002Y1 (en) | Cable installation structure of 1st axis drive part of industrial robot | |
JPH0311693Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041007 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |