JP3607350B2 - Cooling structure for exhaust equipment for watercraft - Google Patents
Cooling structure for exhaust equipment for watercraft Download PDFInfo
- Publication number
- JP3607350B2 JP3607350B2 JP07528795A JP7528795A JP3607350B2 JP 3607350 B2 JP3607350 B2 JP 3607350B2 JP 07528795 A JP07528795 A JP 07528795A JP 7528795 A JP7528795 A JP 7528795A JP 3607350 B2 JP3607350 B2 JP 3607350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- cooling water
- pipe
- downstream
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、エンジン近傍の排気管を二重管構造として水冷し、排気ガスおよび冷却水を共通のゴムホースを介してウォーターロックに流す水上走行船用排気装置の冷却構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、水上走行船としては、2サイクルエンジンを動力源とするウォータージェット推進装置を備え、乗員が船体上のシートに跨り操向ハンドルを把持して走航するように構成したものがある。この種の水上走行船に用いられる排気装置は、船体内に収容されている関係から走航時の風による冷却が期待できないため、エンジン冷却水によって冷却されていた。
【0003】
このように排気装置を冷却水によって冷却するに当たっては、エンジンに接続される膨張部を内管と外管とからなる二重管構造としてこれら両管の間に冷却水を流し、この膨張部の下流側端部において冷却水を排気通路に排出する構成を採っていた。なお、排気通路に排出した冷却水は、膨張部に接続したゴムホースを通って排気ガスとともにウォーターロックに流され、このウォーターロックから一旦上方に延在した後に下方に延在する略逆U字状の排気管を介してウォータージェット推進装置のプロペラ室に排出されていた。
【0004】
前記ウォーターロックは船体が転覆したときなどにプロペラ室側の排気出口から水がエンジン側へ逆流するのを防止するためのもので、冷却水が排気膨張室にある程度溜まったときに排気ガスの圧力によって前記排気管に押し出されるように構成されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、上述したように排気ガスの圧力によってウォーターロックから冷却水を押し出す構成を採るに当たっては冷却水の流量が問題であった。すなわち、冷却水の流量が多くなればなるほど頻繁に冷却水がウォーターロックから押し出されることになって排気抵抗が大きくなってしまい、エンジン出力を高める上で妨げとなってしまう。
【0006】
なお、このような不具合は排気通路中に冷却水を排出しないようにすれば解消することができるが、このようにすると、膨張部とウォーターロックとを連通するゴムホースを冷却水によって冷却することができなくなってしまう。ゴムホースは、エンジンの振動が排気系を介してウォータージェット推進装置や船体に伝達されるのを防ぐために使用しているので、これを管材などの剛体に交換することはできない。しかも、コストを考慮すると、高価な金属製蛇腹ホースなどにも交換することはできない。
【0007】
本発明はこのような問題点を解消するためになされたもので、ウォーターロックに流れる冷却水を少なく抑えて排気抵抗を小さくしながらゴムホースが過度に熱せられるのを防ぐことができるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
第1の発明に係る水上走行船用排気装置の冷却構造は、冷却水が流される二重管部を排気管部材の上流側と下流側との二箇所に設けるとともに、これらの二重管部どうしを冷却水管によって連通させ、上流側の二重管部に、他端が排出口に接続されたホースの一端を接続し、下流側の二重管部の下流側端部に、冷却水出口を構成する凹溝が形成された環状のシールラバーを嵌合させることによって、通通路断面積を狭めた状態で冷却水通路を排気通路に連通する冷却水出口を設け、かつこの冷却水出口を覆うようにゴムホースを接続したものである。
【0009】
第2の発明に係る水上走行船用排気装置の冷却構造は、第1の発明に係る水上走行船用排気装置の冷却構造において、排気管部材における下流側の二重管部を下り勾配となるように傾斜させ、この排気管部材との接続部から略水平方向に向けて延在するゴムホース内に、排気通路の上流側から見て左右両側となる部位から冷却水を排出する構造としたものである。
【0010】
第3の発明に係る水上走行船用排気装置の冷却構造は、第1の発明に係る水上走行船用排気装置の冷却構造において、排気管部材における上流側の二重管部と下流側の二重管部との間の単管部に排気通路壁面の温度を検出する温度センサを取付けたものである。
【0011】
【作用】
第1の発明によれば、冷却水の流路は冷却水管の入口と下流側二重管部の冷却水出口とで通路断面積が小さくなるから、ウォーターロックに流入する冷却水が減少する。
【0012】
第2の発明によれば、下流側の二重管部の冷却水出口からゴムホース内に排出された冷却水は排気ガスによって押され、排気ガスの流量が相対的に多くなる屈曲部分の上側に流れる。
【0013】
第3の発明によれば、冷却水の流路は冷却水管の入口で通路断面積が小さくなるから、ウォーターロックに流入する冷却水が減少する。また、単管部は冷却水によって冷却され難いため、温度センサにより排気管部材の正確な温度が検出される。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図1ないし図6によって詳細に説明する。
図1は本発明に係る排気装置の冷却構造を採用した水上走行船の側面図で、同図においてはウォータージェット推進装置部分を破断して描いてある。図2は水上走行船の概略構成を示す平面図、図3は本発明に係る排気管部材の断面図、図4は排気管部材の下流側端部を船体右側から見た状態を示す右側面図、図5は図4におけるA矢視図、図6は図3におけるVI−VI線断面図である。
【0015】
これらの図において、1は本実施例による水上走行船、2はこの水上走行船1の船体である。この水上走行船1は、乗員が船体2上のシート3に跨って座り、このシート3の前方に設けられた操向ハンドル4を把持して走航するものである。また、シート3の左右両側方には、乗員の足を乗せるためのステップ(図示せず)を船体2と一体的に形成している。
【0016】
船体2内には、船底2bに立設したバルクヘッド5の前側にエンジン室6が設けてあり、後側にポンプ室7が設けてある。エンジン室6には、前記シート3の下方であって船体2の左右方向中央部となる位置にエンジン8を搭載するとともに、このエンジン8の前方となる位置に燃料タンク9を配置している。
【0017】
前記エンジン8は、2サイクル2気筒型で2個の気筒を前後に並べた構造になっており、船体後部に設けたジェットポンプ10に連結している。このエンジン8とジェットポンプ10とによって、この水上走行船1を駆動するウォータージェット推進装置を構成している。
【0018】
このエンジン8は、クランクケース8aの船体右側に図2に示すように吸気装置11を接続し、シリンダボディ8b(図1)の船体左側に排気装置12を接続している。前記吸気装置11は、クランクケース8aに吸気管(図示せず)を介して気化器(図示せず)を接続し、さらに、この気化器の上流側端部に吸気サイレンサー11aを接続した構造になっている。
【0019】
前記排気装置12は、シリンダボディ8bに接続することにより排気通路を側方へ延在させる導出部13と、この導出部13の前端からこれより船体前側かつエンジン8のシリンダ部より上方へ延在された後に船体後側へ後下がりに延在され、内部に排気膨張室を形成する排気管部材14と、船体左側の船底部に配置して前記排気管部材14の後端にゴムホース15を介して連通させたウォーターロック16と、このウォーターロック16の後端上部から上方へ延びてジェットポンプ10の上方を横切りかつジェットポンプ10より船体右側において後下がりに延在してジェットポンプ10の後端部のプロペラ室側壁に接続された排出管17から構成しており、エンジン8の排気ガスをジェットポンプ10のプロペラ室側壁に開口する排気出口10aからプロペラ室内に排出する構造になっている。
【0020】
この排気装置12は、船体2内に収容されているため走航時の風による冷却が期待できない関係から、エンジン冷却水によって冷却する構造になっている。すなわち、図3に示すように、排気管部材14を二重管構造としてその内側管部と外側管部との間にエンジン冷却水を供給するとともに、この排気管部材14からゴムホース15中の排気通路に前記冷却水を排出させることによって冷却している。なお、ゴムホース15に排出された冷却水は、ウォーターロック16に流入してこのウォーターロック16内にある程度溜まった後、排気ガスの圧力によって排気管17に押し出されてプロペラ室内に排気ガスとともに排出される。本実施例の排気装置12は、ゴムホース15から下流側が従来と同じ構造になっている。
【0021】
ここで、排気管部材14の構造について詳述する。排気管部材14は、導出部13に接続した上流側管部材18と、この上流側管部材18の下流側端部に連結用管部材19および連結用外管20を介して接続した下流側内管21および下流側外管22と、この下流側外管22の下流側端部に固定したシールラバー23とから構成している。
【0022】
前記上流側管部材18は、例えばロストワックス法によって内管部18aと外管部18bとを一体に形成するとともに、これら両部の間に冷却水通路W1を形成しており、船体前側に向けて凸となるように側面視略横向きU字状に形成している。また、この上流側管部材18は、下端部を導出部13に接続することにより内管部18a内の排気通路S1が導出部13の排気通路(図示せず)に連通するとともに、前記冷却水通路W1が導出部13の冷却水出口(図示せず)に連通するように形成している。なお、この上流側管部材18の下流側端部は、斜め後下方を指向するように形成している。
【0023】
前記連結用管部材19は、内管部19aと外管部19bとを一体に形成してなり、内管部19aの上流側端部を前記上流側管部材18の内管部18aに連結用バンド24を介して接続するとともに、外管部19bの上流側端部を前記上流側管部材18の外管部18bに連結用外管20を介して接続している。この連結用外管20は、上流側のゴム製管体20aに下流側の金属製管体20bを結合させることにより形成し、ゴム製管体20aの上流側端部を前記上流側管部材18の外管部18bに結合させ、金属製管体20bの下流側端部を前記連結用管部材19の外管部19bに連結ボルト25によってボルト止めしている。
【0024】
このような構成により、上流側管部材18の冷却水通路W1に連通する冷却水通路W2を連結用管部材19の外管部19bおよび連結用外管20の内方に形成している。また、前記連結用管部材19の内管部19aの内方に、前記排気通路S1に連通する排気通路S2を形成している。なお、前記冷却水通路W2における最も高くなる部位には、ゴム製管体20aに一体に形成した冷却水取出管26を介してパイロット水用ホース27の一端を接続している。このホース27の他端は船体2の側壁のパイロット水排出口(図示せず)に接続している。
【0025】
すなわち、冷却水通路W2の最上部まで冷却水で満たされているときには、冷却水通路W2の冷却水の一部がホース27を通り前記パイロット水排出口から船外に排出されることになる。このため、冷却水が排気管部材14の最上部まで達するような水量をもって冷却水系に供給されていることを、乗員が目視にて確認することができる。
【0026】
前記下流側内管21は、上流側端部に位置する連結フランジ21aとここから下流側へ延在する断面円形状の管部21とを一体に形成してなり、この管部21を下流側外管22内に上流側から挿入している。そして、前記連結フランジ21aの下流側端面を下流側外管22の上流側端面に密着させるとともに、前記管部21bの下流側外周部分を下流側外管22の内側段部22aにシール部材28を介して密着させた状態で、前記連結用管部材19に前記連結ボルト25によって固定している。なお、この連結ボルト25は、前記連結用外管20の金属製管体20bと、前記連結用管部材19と、連結フランジ21aとを貫通し、下流側外管22に螺着している。
【0027】
また、前記連結フランジ21aには、上流側端面および下流側端面に開口する貫通穴21cを、連結フランジ21aの周方向に間隔をおいて多数形成している。さらに、下流側内管21の下流端は前記シール部材28よりも下流側に延在させており、開口径がこれより上流の管部21bの内径より小さくなるように形成している。
【0028】
このように下流側内管21および下流側外管22を前記連結用管部材19に接続することにより、前記冷却水通路W2に連結フランジ21aの貫通穴21cを介して連通する冷却水通路W3を両管21,22の間に形成している。これとともに、下流側内管21の内方に前記排気通路S2に連通する排気通路S3を形成している。なお、上述した冷却水通路W2,W3および排気通路S2,S3は、斜め後下方を指向するように形成した前記上流側管部材18の下流側端部に連結用管部材、連結用外管20および下流側内管21を同一軸線上でこの順に接続することによって形成しているので、図3に示すように後下がりに延在している。
【0029】
また、前記下流側内管21の下流側端部には、冷却水通路W3を前記シール部材28より下流側の空間(排気通路S3に連通する排気通路)に連通させるための連通路21dを形成している。この連通路21dは、一端が下流側内管21の管部21bにおける冷却水通路W3の壁面となる外周面に開口し、他端が管部21bにおけるシール部材28より下流側に延在する部分の外周面に排気の流れ方向下流側へ向けて開口している。
【0030】
前記下流側外管22は、下流側端部を下流側内管21の下流端と対応する部位から下流側に向かうにしたがって次第に下方へ延在するように傾斜させており、この傾斜した下流側端部の内側に、二重管構造となるように略円筒状の内管部22bを一体に形成している。そして、この下流側端部の外周面に前記ゴムホース15が嵌合固着させてある。なお、ゴムホース15は図1に示したように、下流側外管22との接続部から屈曲させて船体2の後方へ向かうように略水平に延在させている。
【0031】
前記内管部22bの外周面と、この下流側外管22における外周部分の内周面との間には下方に向けて開口する断面円環状の空間を形成している。そして、この空間の開口部を閉塞するように、前記シールラバー23を下流側外管22の下流側端部に圧入し固定している。また、この空間は、下流側外管22に接続した冷却水管29を介して前記冷却水通路W3に連通している。
【0032】
前記冷却水管29は図4および図5に示すように、前端を下流側外管22における前記冷却水通路W3の下流側端部と対応する部位であって船体右側となる下部に接続し、後端を下流側外管22における前記空間の上部と対応する部位であって船体後側となる部位に接続している。これにより、冷却水通路W3に連通された前記空間が冷却水通路W4となる。なお、この断面円環状の冷却水通路W4の中心側は、前記下流側内管21内の排気通路S3に連通する排気通路S4になっている。
【0033】
図3ないし図5中に下流側外管22の船体右側の外周部に設けた符号30で示すものは温度センサである。この温度センサ30は、下流側外管22における下流側内管21の下流端と対応する部位(冷却水通路が形成されてない部位)の温度を検出し、図示していない警告装置に温度信号を出力する構造になっている。この警告装置は、温度センサ30によって検出された下流側外管22の温度が予め設定した温度に達したときに、操向ハンドル4の近傍に設けた警告灯(図示せず)を点灯させるように構成している。なお、前記設定温度は、ゴムホース15の使用限界温度より僅かに低い温度に設定している。
【0034】
前記シールラバー23は、ゴム材によって図6に示すように断面円環状に形成しており、外周部の二箇所にこのシールラバー23の軸方向に沿って延びる凹溝23aを形成している。これらの凹溝23aは、排気通路S4を上流側から見て左右両側となる部位に配設している。すなわち、冷却水通路W4はこれらの凹溝23aを介して排気通路S4およびゴムホース15の内部空間に連通することになる。この凹溝23aによって本発明でいう下流側の二重管部の冷却水出口が構成されている。この凹溝23aを冷却水出口とすることによって、シールラバー23を用いることなく冷却水通路W4から排気通路内に冷却水を排出する場合に較べ、通路断面積を狭めた状態で冷却水通路W4を排気通路に連通させることができる。
【0035】
上述したように、この排気管部材14は上流端から下流側内管21の下流側端部までの間と、下流側外管22の下流側端部内との二箇所に二重管部を設け、これらの二重管部どうしを冷却水管29によって連通させることによって構成している。また、下流側外管22における前記二重管部どうしの間となる単管部に前記温度センサ30を取付けている。
【0036】
すなわち、この排気管部材14を備えた排気装置12では、エンジン8の排気ガスはエンジン側の導出部13から排気通路S1に流入し、排気通路S1〜S4をこの順に通ることにより排気管部材14内で膨張し、その後、ゴムホース15→ウォーターロック16→排出管17という排気系を通って排気出口10aからプロペラ室内に排出される。
【0037】
また、エンジン側の導出部13から排気管部材14の冷却水通路W1に流入した冷却水は、冷却水通路W1から冷却水通路W2および貫通穴21cを介して冷却水通路W3に流入し、ここから略全量が冷却水管29を介して冷却水通路W4に流入する。
なお、冷却水通路W3の冷却水の一部は、下流側内管21に設けた連通路21dを通って下流側外管22の前記単管部内(排気通路S4内)に流出する。この冷却水は、温度センサ30と対応する部位より下流側において単管部の内面に当たってここを冷却する。
【0038】
前記冷却水管29から冷却水通路W4に流入した冷却水は、シールラバー23の凹溝23aを通って排気通路中に排出される。このように排気通路中に冷却水が排出されることにより、ゴムホース15が内面から冷却される。
【0039】
したがって、上述した排気管部材14を用いると、冷却水の流路は冷却水管29の入口と凹溝23aの入口とで通路断面積が小さくなるから、ゴムホース15に排出されてウォーターロック16に流入する冷却水が減少する。
【0040】
また、冷却水通路W4となる下流側の二重管部を下流側に向かうにしたがって次第に下方へ延在するように傾斜させるとともに、ゴムホース15を前記二重管部に接続される部分から屈曲させて略水平方向へ延在させ、このゴムホース15内にシールラバー23の凹溝23aによって左右両側から冷却水を排出させたため、凹溝23aからゴムホース15内に排出された冷却水は排気ガスによって押されることによって、ゴムホース15内における排気ガスの流量が相対的に多くなる部位、すなわち屈曲部分の上側となる内面に流れる。この屈曲部分の上側となる内面の位置を図1中に符号15aで示す。
このため、上述したように冷却水の流量を規制する構成を採ったとしても、ゴムホース15の高温になり易い部位に効率よく冷却水が流れることになる。
【0041】
さらに、下流側外管22の単管部における温度センサ30を取付けた部分は冷却水によって冷却され難いため、温度センサ30によって下流側外管22の正確な温度を検出することができる。これにより温度センサ30の出力に基づいてゴムホース15の温度を間接的でありながらも正確に求めることができる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように第1の発明に係る水上走行船用排気装置の冷却構造は、冷却水が流される二重管部を排気管部材の上流側と下流側との二箇所に設けるとともに、これらの二重管部どうしを冷却水管によって連通させ、上流側の二重管部に、他端が排出口に接続されたホースの一端を接続し、下流側の二重管部の下流側端部に、冷却水出口を構成する凹溝が形成された環状のシールラバーを嵌合させることによって、通路断面積を狭めた状態で冷却水通路を排気通路に連通する冷却水出口を設け、かつこの冷却水出口を覆うようにゴムホースを接続したため、冷却水の流路は冷却水管の入口と下流側二重管部の冷却水出口とで通路断面積が小さくなるから、ウォーターロックに流入する冷却水が減少する。
このため、ウォーターロックから冷却水が頻繁に押し出されることがないから排気抵抗が従来に較べて小さくなり、エンジンの出力増大を図ることができる。
【0043】
第2の発明に係る水上走行船用排気装置の冷却構造は、第1の発明に係る水上走行船用排気装置の冷却構造において、排気管部材における下流側の二重管部を下り勾配となるように傾斜させ、この排気管部材との接続部から略水平方向に向けて延在するゴムホース内に、排気通路の上流側から見て左右両側となる部位から冷却水を排出する構造としたため、下流側の二重管部の冷却水出口からゴムホース内に排出された冷却水は排気ガスによって押され、排気ガスの流量が相対的に多くなる屈曲部分の上側に流れる。
このため、ゴムホースの高温になり易い部位に効率よくしかも略均等に冷却水が流れることになるので、冷却水が少量であっても温度上昇を抑えることができる。
【0044】
第3の発明に係る水上走行船用排気装置の冷却構造は、第1の発明に係る水上走行船用排気装置の冷却構造において、排気管部材における上流側の二重管部と下流側の二重管部との間の単管部に排気通路壁面の温度を検出する温度センサを取付けたため、単管部は冷却水によって冷却され難い関係から温度センサにより排気管部材の正確な温度を検出することができる。
このため、温度センサの出力に基づいてゴムホースの温度を間接的でありながらも正確に求めることができるので、ゴムホースに流れる冷却水を上述したように減少させた上で冷却水系中に砂などの異物が堆積して冷却水の流量がさらに減少したとしても、ゴムホースが使用限界温度に達する以前に何らかの警告を発する構成を採ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排気装置の冷却構造を採用した水上走行船の側面図で、同図においてはウォータージェット推進装置部分を破断して描いてある。
【図2】水上走行船の概略構成を示す平面図である。
【図3】本発明に係る排気管部材の断面図である。
【図4】排気管部材の下流側端部を船体右側から見た状態を示す右側面図である。
【図5】図4におけるA矢視図である。
【図6】図3におけるVI−VI線断面図である。
【符号の説明】
1…水上走行船、2…船体、8…エンジン、12…排気装置、14…排気管部材、15…ゴムホース、16…ウォーターロック、18…上流側管部材、19…連結用管部材、20…連結用外管、21…下流側内管、22…下流側外管、22b…内管部、23…シールラバー、23a…凹溝、29…冷却水管。[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a cooling structure for an exhaust device for a watercraft that cools an exhaust pipe in the vicinity of an engine as a double pipe structure and flows exhaust gas and cooling water to a water lock via a common rubber hose.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a water-borne ship includes a water jet propulsion device that uses a two-cycle engine as a power source, and is configured such that an occupant travels while holding a steering handle across a seat on a hull. The exhaust system used for this type of surface-traveling ship is cooled by engine cooling water because it cannot be expected to be cooled by wind during cruising because it is housed in the hull.
[0003]
In this way, when cooling the exhaust device with cooling water, the expansion part connected to the engine has a double pipe structure consisting of an inner pipe and an outer pipe, and cooling water is allowed to flow between these two pipes. The structure which discharged | emitted cooling water to the exhaust passage in the downstream edge part was taken. The cooling water discharged to the exhaust passage passes through a rubber hose connected to the expansion portion and flows into the water lock together with the exhaust gas. After extending upward from the water lock, the cooling water is substantially inverted U-shaped. It was discharged to the propeller chamber of the water jet propulsion device through the exhaust pipe.
[0004]
The water lock is used to prevent water from flowing back from the exhaust outlet on the propeller chamber side to the engine side when the hull rolls over, and the pressure of the exhaust gas when cooling water accumulates to some extent in the exhaust expansion chamber. Is pushed out into the exhaust pipe.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, as described above, the flow rate of the cooling water is a problem when the cooling water is pushed out from the water lock by the pressure of the exhaust gas. That is, as the flow rate of the cooling water increases, the cooling water is frequently pushed out from the water lock, and the exhaust resistance increases, which hinders the engine output from being increased.
[0006]
Such a problem can be solved by not discharging cooling water into the exhaust passage, but in this case, the rubber hose that communicates the expansion portion and the water lock can be cooled by the cooling water. It becomes impossible. Since the rubber hose is used to prevent the vibration of the engine from being transmitted to the water jet propulsion device and the hull through the exhaust system, it cannot be replaced with a rigid body such as a pipe. Moreover, considering the cost, it cannot be replaced with an expensive metal bellows hose.
[0007]
The present invention has been made to solve such a problem, and it is possible to prevent the rubber hose from being overheated while suppressing the cooling water flowing in the water lock to reduce the exhaust resistance. With the goal.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In the cooling structure for an exhaust device for a watercraft according to the first aspect of the present invention, double pipe parts through which cooling water flows are provided at two locations on the upstream side and the downstream side of the exhaust pipe member, and these double pipe parts are connected to each other. Is connected with the cooling water pipe , one end of the hose with the other end connected to the discharge port is connected to the upstream double pipe part, and the cooling water outlet is connected to the downstream end of the downstream double pipe part. A cooling water outlet that communicates the cooling water passage with the exhaust passage is provided in a state where the cross-sectional area of the passage is narrowed by fitting an annular seal rubber formed with a concave groove , and covers the cooling water outlet. In this way, a rubber hose is connected.
[0009]
According to a second aspect of the present invention, there is provided a cooling structure for an exhaust device for a watercraft, wherein the downstream double pipe portion of the exhaust pipe member has a downward slope. Inclined and discharged into the rubber hose extending in a substantially horizontal direction from the connecting portion with the exhaust pipe member, and the cooling water is discharged from the left and right sides when viewed from the upstream side of the exhaust passage. .
[0010]
According to a third aspect of the present invention, there is provided a cooling structure for an exhaust device for a watercraft, according to the first aspect, wherein the upstream double pipe portion and the downstream double pipe in an exhaust pipe member are provided. The temperature sensor which detects the temperature of an exhaust passage wall surface is attached to the single pipe part between these parts.
[0011]
[Action]
According to the first aspect of the present invention, the passage of the cooling water has a small passage cross-sectional area at the inlet of the cooling water pipe and the cooling water outlet of the downstream double pipe portion, so that the cooling water flowing into the water lock is reduced.
[0012]
According to the second invention, the cooling water discharged from the cooling water outlet of the downstream double pipe portion into the rubber hose is pushed by the exhaust gas, and above the bent portion where the flow rate of the exhaust gas is relatively increased. Flowing.
[0013]
According to the third aspect of the present invention, the flow path of the cooling water has a small passage cross-sectional area at the inlet of the cooling water pipe, so that the cooling water flowing into the water lock is reduced. Further, since the single pipe portion is difficult to be cooled by the cooling water, the accurate temperature of the exhaust pipe member is detected by the temperature sensor.
[0014]
【Example】
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 1 is a side view of a watercraft using a cooling structure for an exhaust device according to the present invention. In FIG. FIG. 2 is a plan view showing a schematic configuration of a watercraft, FIG. 3 is a cross-sectional view of an exhaust pipe member according to the present invention, and FIG. 4 is a right side view of a downstream end of the exhaust pipe member viewed from the right side of the hull. FIG. 5 is a view taken in the direction of arrow A in FIG. 4, and FIG. 6 is a sectional view taken along line VI-VI in FIG.
[0015]
In these drawings,
[0016]
In the
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
Since the
[0021]
Here, the structure of the
[0022]
The
[0023]
The connecting
[0024]
With such a configuration, the cooling water passage W2 communicating with the cooling water passage W1 of the upstream
[0025]
That is, when the uppermost part of the cooling water passage W2 is filled with the cooling water, a part of the cooling water in the cooling water passage W2 passes through the
[0026]
The downstream
[0027]
The connecting flange 21a is formed with a number of through
[0028]
By connecting the downstream
[0029]
In addition, a
[0030]
The downstream
[0031]
Between the outer peripheral surface of the
[0032]
As shown in FIGS. 4 and 5, the cooling
[0033]
In FIG. 3 to FIG. 5, what is indicated by
[0034]
As shown in FIG. 6, the
[0035]
As described above, the
[0036]
That is, in the
[0037]
Further, the cooling water flowing into the cooling water passage W1 of the
A part of the cooling water in the cooling water passage W3 flows out into the single pipe portion (in the exhaust passage S4) of the downstream
[0038]
The cooling water that has flowed from the cooling
[0039]
Therefore, when the above-described
[0040]
In addition, the downstream double pipe portion serving as the cooling water passage W4 is inclined so as to gradually extend downward toward the downstream side, and the
For this reason, even if it employ | adopts the structure which regulates the flow volume of a cooling water as mentioned above, a cooling water will flow efficiently to the site | part which becomes high temperature of the
[0041]
Furthermore, since the portion to which the
[0042]
【The invention's effect】
As described above, the cooling structure for the watercraft exhaust system according to the first aspect of the present invention provides the double pipe portion through which the cooling water flows at two locations, the upstream side and the downstream side of the exhaust pipe member. The double pipes are communicated with each other by a cooling water pipe , one end of a hose whose other end is connected to the discharge port is connected to the upstream double pipe part, and the downstream side of the downstream double pipe part is connected to the downstream end. A cooling water outlet is provided for connecting the cooling water passage to the exhaust passage in a state in which the cross-sectional area of the passage is narrowed by fitting an annular seal rubber having a concave groove forming the cooling water outlet; Since the rubber hose is connected so as to cover the water outlet, the cooling water flow path has a small passage cross-sectional area at the inlet of the cooling water pipe and the cooling water outlet of the downstream double pipe section. Decrease.
For this reason, since cooling water is not frequently pushed out from the water lock, the exhaust resistance becomes smaller than the conventional one, and the output of the engine can be increased.
[0043]
According to a second aspect of the present invention, there is provided a cooling structure for an exhaust device for a watercraft, wherein the downstream double pipe portion of the exhaust pipe member has a downward slope. Inclined and inserted into the rubber hose extending in a substantially horizontal direction from the connection with the exhaust pipe member, the cooling water is discharged from the left and right sides when viewed from the upstream side of the exhaust passage. The cooling water discharged into the rubber hose from the cooling water outlet of the double pipe portion is pushed by the exhaust gas and flows above the bent portion where the flow rate of the exhaust gas is relatively increased.
For this reason, since the cooling water flows efficiently and substantially evenly in the part where the temperature of the rubber hose tends to be high, an increase in temperature can be suppressed even if the amount of the cooling water is small.
[0044]
According to a third aspect of the present invention, there is provided a cooling structure for an exhaust device for a watercraft, according to the first aspect, wherein the upstream double pipe portion and the downstream double pipe in an exhaust pipe member are provided. Since the temperature sensor that detects the temperature of the wall of the exhaust passage is attached to the single pipe part between the part and the single pipe part, the accurate temperature of the exhaust pipe member can be detected by the temperature sensor because the single pipe part is difficult to be cooled by the cooling water. it can.
For this reason, since the temperature of the rubber hose can be obtained accurately indirectly based on the output of the temperature sensor, the cooling water flowing through the rubber hose is reduced as described above, and then sand or the like is contained in the cooling water system. Even if foreign matter accumulates and the flow rate of the cooling water further decreases, it is possible to adopt a configuration in which some warning is issued before the rubber hose reaches the use limit temperature.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a watercraft that employs a cooling structure for an exhaust device according to the present invention, in which a water jet propulsion device portion is cut away.
FIG. 2 is a plan view showing a schematic configuration of the surface traveling ship.
FIG. 3 is a cross-sectional view of an exhaust pipe member according to the present invention.
FIG. 4 is a right side view showing a state in which the downstream end of the exhaust pipe member is viewed from the right side of the hull.
5 is a view taken in the direction of arrow A in FIG.
6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07528795A JP3607350B2 (en) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | Cooling structure for exhaust equipment for watercraft |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07528795A JP3607350B2 (en) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | Cooling structure for exhaust equipment for watercraft |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08268389A JPH08268389A (en) | 1996-10-15 |
JP3607350B2 true JP3607350B2 (en) | 2005-01-05 |
Family
ID=13571875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07528795A Expired - Fee Related JP3607350B2 (en) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | Cooling structure for exhaust equipment for watercraft |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3607350B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4570793B2 (en) * | 2001-01-23 | 2010-10-27 | 川崎重工業株式会社 | Small planing boat |
CN104787290A (en) * | 2015-05-13 | 2015-07-22 | 广西玉林卓越动力发电设备有限公司 | Efficient and stable yacht generator set |
-
1995
- 1995-03-31 JP JP07528795A patent/JP3607350B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08268389A (en) | 1996-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3942691B2 (en) | Water jet propulsion device overheat detection device | |
US6551155B2 (en) | Personal watercraft having an improved exhaust system | |
US4989409A (en) | Exhaust device for small sized boat engine | |
US5788547A (en) | Exhaust pipe cooling system for watercraft | |
US5251439A (en) | Exhaust device for small sized boat engine | |
CA2389947C (en) | Personalwatercraft having internal combustion engine with supercharger incorporated therein | |
JP3470915B2 (en) | Outboard motor cooling structure | |
JPH1111393A (en) | Exhaust device for small-sized ship | |
US5954553A (en) | Watercraft with catalytic exhaust system | |
JP3607350B2 (en) | Cooling structure for exhaust equipment for watercraft | |
US7217168B2 (en) | Engine exhaust system | |
US6253696B1 (en) | Marine engine for small watercraft | |
US7993597B2 (en) | Catalyst support structure | |
US6517397B1 (en) | Air induction system for small watercraft | |
US6478644B1 (en) | Exhaust pipe cooling system for watercraft | |
US6612883B2 (en) | Output shaft structure of personal watercraft | |
JP2006002634A (en) | Water jet propulsion boat | |
JP2003027948A (en) | Heat exchanger | |
JP2002303135A (en) | Cooling system for exhaust pipe of outboard motor | |
JPS63212199A (en) | Exhaust structure of ship propeller | |
JPH07144697A (en) | Exhaust pipe cooling device of hydro-traveler boat | |
JP3563475B2 (en) | Watercraft | |
JP4684482B2 (en) | Exhaust device for water jet propulsion boat engine | |
JPS6235013A (en) | Exhaust passage of small ship engine | |
JPH11105792A (en) | Exhaust device for marine engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 6 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |