JP3606791B2 - Ferroelectric thin film manufacturing method, ferroelectric capacitor, ferroelectric memory cell, and ferroelectric memory manufacturing method - Google Patents
Ferroelectric thin film manufacturing method, ferroelectric capacitor, ferroelectric memory cell, and ferroelectric memory manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3606791B2 JP3606791B2 JP2000218419A JP2000218419A JP3606791B2 JP 3606791 B2 JP3606791 B2 JP 3606791B2 JP 2000218419 A JP2000218419 A JP 2000218419A JP 2000218419 A JP2000218419 A JP 2000218419A JP 3606791 B2 JP3606791 B2 JP 3606791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- ferroelectric
- ferroelectric thin
- capacitor
- layered structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、強誘電体薄膜の製造方法、ならびに強誘電体キャパシタおよび強誘電体メモリセルに関する。特に、強誘電体メモリの容量絶縁膜として使用される強誘電体薄膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、低電圧動作・高速書込みが可能な不揮発性メモリの実用化を実現するために、自発分極特性を有する強誘電体薄膜についての研究開発が盛んに行われている。強誘電体材料のうち、鉛またはビスマスを含む低融点金属酸化物が一般的に研究されており、層状構造強誘電体、特に、ビスマス層状構造強誘電体が注目されている。
【0003】
層状構造強誘電体の基本構造を下式(I)に示す。
【0004】
(S2O2)2+(Am−1BmO3m+1)2− 式(I)
式(I)中のSサイトには、Bi、Tlなどの層状構造を形成する3価の陽イオンまたはこれらの組み合わせが入る。一方、Aサイトには、Na、Sr、Pb、Bi、Ba、Ca、Laなどの1価から3価の陽イオンまたはこれらの組み合わせが入る。Bサイトには、Ti、Ta、Nb、Zr、Mo、Wなどの4価または5価の陽イオンあるいはこれらの組み合わせが入る。mは、典型的には1から5の整数である。ただし、意図的に違うm値の組成を任意に組み合わせて特性改善を行うこともある。例えば、m=3の組成にm=1の組成を組み合わせることによって、層状間距離を任意に変えることが可能である。
【0005】
このような層状構造強誘電体は、層状構造を有しているので、分極反転による劣化が少なく、そして低電圧動作が可能であり、それゆえに、メモリの容量膜として優れた特性を有している。とりわけ、SサイトにBiが入ったビスマス層状構造強誘電体は低融点金属ビスマスが存在するため、比較的低温で成膜することが可能であり、例えばSrBi2Ta2O9では、800℃程度の熱処理が通常行われている。しかし、より微細化した半導体プロセスを実現するためには、さらなる熱処理の低温化が求められる。例えば、メガビット以上の高集積メモリを実現するためには、スタック型のメモリセル構造の実現が不可欠であり、このスタック型メモリセル構造を実行する場合、電極とプラグとの間の反応を防止するバリア層(例えば、イリジウムオキサイド層)の耐熱性の観点から、650〜700℃の低温で熱処理することが必須となってくる。
【0006】
強誘電体薄膜形成法としては、一般に、熱分解法またはゾルゲル法を使用するスピン塗布法が広く用いられているが、低温化の実現には、化学反応を積極的に利用したゾルゲル法が有望である。ゾルゲル法は、反応性の強い金属アルコキシドを含んだ溶液を用い、加水分解による縮重合反応を経由して結晶化を起こして薄膜形成を行うため、低温形成が可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のゾルゲル法を用いてビスマス層状構造強誘電体薄膜を形成した場合、得られた膜の大部分が最終的にc軸に配向してしまう。ビスマス層状構造強誘電体薄膜は、通常、a、b軸平面に分極成分を持ち、c軸方向には0または小さな分極成分しか持たない。したがって、このc軸に配向した強誘電体薄膜を用いて容量素子(強誘電体キャパシタ)を作製した場合、不揮発性メモリとしての動作を保証するに十分な自発分極が得られない。
【0008】
本発明はかかる諸点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、ゾルゲル法を用いながら、非c軸配向の層状構造強誘電体薄膜の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明による強誘電体薄膜の製造方法は、少なくとも表面が球状結晶構造を有する導電層の前記表面上に、ランダム配向の層状構造を有する強誘電体薄膜を形成する工程を包含する。
【0010】
前記強誘電体薄膜を形成する工程は、有機金属化合物を含有する前駆体溶液を前記導電層の前記表面上に付与して焼成する工程を包含することが好ましい。
【0011】
前記有機金属化合物は、一分子中に2以上の金属原子を含む有機金属化合物であることが好ましい。
【0012】
前記強誘電体薄膜を形成する工程は、700℃以下の状態で実行されることが好ましい。650℃以下であることがさらに好ましい。
【0013】
前記層状構造を有する強誘電体薄膜は、ビスマス層状構造を有する強誘電体薄膜であることが好ましい。
【0014】
前記ビスマス層状構造を有する強誘電体薄膜は、Mn、La、CeおよびDyからなる群から選択された少なくとも1つの元素を少量含有していてもよい。
【0015】
本発明による強誘電体キャパシタは、少なくとも表面が球状結晶構造を有する下部電極と、前記下部電極の前記表面上に形成された容量絶縁膜とを備え、前記容量絶縁膜は、一分子中に2以上の金属原子を含む有機金属化合物を含有する前駆体溶液を前記下部電極の前記表面上に付与して焼成することによって得られるランダム配向の層状構造を有する強誘電体薄膜から構成されている。
【0016】
本発明による他の強誘電体キャパシタは、少なくとも表面が球状結晶構造を有する下部電極と、前記下部電極の前記表面上に形成された容量絶縁膜とを備え、前記容量絶縁膜は、前記下部電極の温度が700℃以下の状態で形成され、且つランダム配向の層状構造を有する強誘電体薄膜から構成されている。
【0017】
本発明による強誘電体メモリは、半導体集積回路が形成された基板と、前記基板上に形成された強誘電体キャパシタとを備えた強誘電体メモリであって、前記強誘電体キャパシタは、少なくとも表面が球状結晶構造を有する下部電極と、前記下部電極の前記表面上に形成され、且つランダム配向の層状構造を有する強誘電体薄膜から構成された容量絶縁膜とを有しており、前記強誘電体キャパシタは、スタック型の構造を有している。
【0018】
本発明による強誘電体メモリの製造方法は、少なくとも表面が球状結晶構造を有する導電層の前記表面上に、ランダム配向の層状構造を有する強誘電体薄膜を形成する工程を包含する。
【0019】
【発明の実施の形態】
本願発明者は、球状結晶構造を有する白金電極上に、ゾルゲル法を用いてビスマス層状構造強誘電体薄膜を形成した場合、驚くべきことに、c軸配向していないランダム配向のビスマス層状構造強誘電体薄膜が得られることを見出し、本発明を想到するに至った。
【0020】
以下、図面を参照しながら、本発明による実施形態を説明する。以下の図面においては、説明を簡単にするために、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
(実施形態1)
図1(a)〜(c)を参照しながら、本発明による実施形態1の説明をする。図1(a)〜(c)は、本実施形態における強誘電体薄膜の製造方法を説明するための工程断面図である。
【0021】
まず、図1(a)に示すように、支持基板11を用意する。本実施形態では、支持基板として、表面上に熱酸化層(100nm)および酸化チタン層(100nm)が順次形成されたシリコン基板を用いている。
【0022】
次に、図1(b)に示すように、スパッタリング法によって白金電極(導電層)12を形成する。白金電極12は、少なくとも表面において球状結晶構造を有する導電層(典型的には、全体的に球状結晶構造を有する導電層)である。
【0023】
白金電極12を形成するためのスパッタリングは、典型的にアルゴンガス雰囲気中で行われるが、本実施形態では、アルゴンガス中に4%の酸素を加えた活性ガス雰囲気中において、12mTorr(1.6Pa)のガス圧、室温の基板温度でスパッタリングを行った。このような条件でスパッタリングを行うことによって、球状結晶構造を有する白金電極12が得られる。すなわち、白金電極12の成膜時に酸素を用いると、白金電極12中に酸素が取り込まれて粒界に析出するため、白金の柱状結晶成長が阻害され、平均粒径20nm以下の小さい結晶となる。本実施形態における白金電極12の平均粒径は、10nm程度であり、白金電極12の厚さは、300nm程度である。
【0024】
なお、本実施形態における白金電極12の表面の凹凸の平均は3nm程度である。この平均値は、酸素を加えていない従来のスパッタリング法におけるガス圧が8mTorrの場合に、白金電極の成膜をしたときと同じ値である。したがって、本実施形態における白金電極12の表面の凹凸(平均3nm程度)は、耐圧の観点からみて実用上問題となることはなく、白金電極12の表面上に良好に他の層を形成することができる。一方、従来のスパッタリング法におけるガス圧を通常8mTorrから20mTorrまで上げた場合、表面に凹凸のある柱状結晶(球状結晶ではない)の白金電極を得ることが可能であるが、このときの表面の凹凸の平均は6nm程度となり、この場合には耐圧の観点からみて実用上問題となる。
【0025】
次に、図1(c)に示すように、有機金属化合物を含有する前駆体溶液を白金電極12の表面上に付与して焼成することによって、強誘電体薄膜13を形成する。すなわち、ゾルゲル法を用いて強誘電体薄膜13を形成する。ゾルゲル法を用いているため、基板温度(または白金電極12の温度)が700℃以下の状態で、強誘電体薄膜13の形成を行うことができる。ゾルゲル法に用いられる前駆体溶液に含まれる有機金属化合物は、低温結晶化の観点から、一分子中に2以上の金属原子を含む有機金属化合物であることが好ましい。本実施形態では、白金電極12の表面上に、Sr、Bi、Taの金属アルコキシド溶液(前駆体溶液)を塗布・乾燥した後、基板温度650℃で熱処理してビスマス層状構造強誘電体薄膜13を形成する。金属アルコキシド溶液として、例えば、Sr−Bi−Taの複合アルコキシドを含む溶液を用いることができる。Sr−Bi−Taの複合アルコキシドを含む溶液としては、特開平11−80181号公報に開示されたものを使用することができ、本実施形態では、Srアルコキシド(例えば、Sr(OC2H4OCH3)2))をアルコール(例えば、メトキシエタノール)中でBiアルコキシド(例えば、Bi(OC2H5)2)と反応させて、Sr−Biダブルアルコキシド(例えば、Sr[Bi(OR)4]2)を生成させ、次いで、これとTaアルコキシド(例えば、Ta(OC2H5)5)と反応させて得られるSr−Bi−Taの複合アルコキシドの溶液を用いている。
【0026】
次に、本実施形態の製造方法によって得られたビスマス層状構造強誘電体薄膜13のc軸配向度をX線回折にて調べた結果を述べる。c軸配向度を簡易的に表現するために、c軸に平行な面(0010)の反射強度I(0010)と最密面(115)の反射強度I(115)との強度比I(0010)/(115)を調べた。本実施形態と従来技術とを比較した強度比(および各種条件)を下記表1に示す。
【0027】
【表1】
表1から、従来技術の場合においては、強度比Iが30%程度であり、かなりの部分がc軸配向していることがわかる。したがって、従来の方法によって製造された強誘電体薄膜を用いても小さなヒステリシスしか得られない。一方、本発明の場合においては、強度比Iは8%であった。この値は、粉末のデータとほぼ同じであることから、本実施形態によって製造された強誘電体薄膜13は、ランダム配向しており、非c軸配向の膜であることがわかった。従って、本実施形態による強誘電体薄膜13を用いれば、低温処理(例えば、700℃以下)を行っても大きなヒステリシスを得られることが理解できる。
【0028】
図2は、本実施形態によるビスマス層状構造強誘電体薄膜13のヒステリシス曲線を示している。図中の黒丸は、本実施形態のビスマス層状構造強誘電体薄膜13を基板として使用した特性を表しており、白丸は、従来技術のビスマス層状構造強誘電体薄膜を基板として使用した特性を比較例として表している。図2からわかるように、従来技術の基板を用いた場合(白丸)では、分極に寄与しないC軸配向結晶の影響を受けて残留分極(2Pr)が低下しているが、本実施形態の基板を用いた場合(黒丸)では、C軸配向結晶の影響を受けないため大きな残留分極(2Pr)が得られる。
【0029】
本実施形態のビスマス層状構造強誘電体薄膜13がランダム配向を有する理由について本願発明者は次のように推論した。図3(a)は従来技術における結晶成長機構を模式的に示しており、図3(b)は本発明における結晶成長機構を模式的に示している。なお、図中、白金電極上に形成された薄膜20は、前駆体溶液(金属アルコキシド溶液)から形成された膜を表している。
【0030】
一般的にゾルゲル法を用いた場合における薄膜の結晶化は、界面に発生する核21から結晶化が進行する界面結晶成長と、膜中に発生する核22から結晶化が進行する膜中結晶成長の2種類が存在する。
【0031】
図3(a)に示すように、従来技術の場合、典型的に平均粒径100nm以上の大きな柱状結晶の白金電極12aの上に強誘電体薄膜を形成する。従って、まず、電極界面における白金結晶の平坦な部分に強誘電体の核21が発生し、これがもとになって強誘電体の結晶化が進行する。このため、界面結晶成長機構が主になる。白金結晶の平坦な部分に発生するビスマス層の結晶核21は、基板と平行であるc軸配向になりやすいため、最終的に得られる膜の大部分がc軸配向になる。
【0032】
一方、図3(b)に示すように、本実施形態の場合、平均結晶粒径が20nm以下の球状結晶構造を有する白金電極12b上に強誘電体薄膜を形成する。この場合、電極界面における白金結晶12bの平坦な部分の面積が小さいため、強誘電体の核が発生しにくい。したがって、膜中結晶成長が主となる。膜中で発生する結晶核22はランダム配向のため、最終的に得られる膜もランダム配向となる。
【0033】
本実施形態では、球状結晶構造を有する白金電極(導電層)12上にゾルゲル法を用いて強誘電体薄膜を形成するので、ランダム配向の層状構造を有するビスマス層状構造強誘電体薄膜13を製造することができる。
【0034】
なお、本実施形態では、白金のスパッタリングにおいて不活性ガスにアルゴンを用いたが、ヘリウムなどの他の不活性ガスを用いてもよい。また、スパッタリング条件における酸素分圧比は4%としたが、少なくとも1%以上あればよい。基板温度は室温としたが、それ以上でもよい。ただし、200℃程度以下であれることが好ましい。その理由は、200℃を超えると、酸素が粒界から除去されて柱状結晶になりやすくなるからである。
【0035】
また、ガス圧は12mTorr(1.6Pa)であるが、1mTorr〜20mTorr(0.13〜2.7Pa)程度であればよい。1mTorr以上であれば、基板にスパッタ・ダメージが加わることを防止することができ、そして20mTorr以下であれば、白金金属のモロフォロジーが劣化して凹凸が発生することを防止することができるからである。
【0036】
本実施形態では、層状構造強誘電体13の例として、SrBi2Ta2O9を用いて説明したが、勿論、他の層状構造強誘電体でもよい。例えば、SrBi2Nb2O9、SrBi2Ti2O9、SrBi2(TaxNb(1−x))2O9、Bi4Ti3O12などが挙げられる。なお、分極特性やリーク特性を改善したり、より効果的に低温成膜が出来るようにすることを目的として、少量のMn、La、Ce、Dyなどを添加してもよい。
【0037】
さらに、本実施形態では、もともとc軸配向の度合いが大きいゾルゲル法の問題を解決できることを説明するために、強誘電体薄膜13の形成工程にゾルゲル法を用いているが、金属カルボキシド溶液等による有機金属熱分解法を用いてもよい。有機金属熱分解法を用いた場合でも、同様に、ランダム配向の強誘電体薄膜13を得ることができる。
(実施形態2)
図4および5を参照しながら、本発明による実施形態2を説明する。本実施形態の説明を簡単にするために、実施形態1と異なる点を主に説明し、実施形態1と同様の点の説明は省略または簡略化する。
【0038】
上記実施形態1の製造方法で得られた層状構造強誘電体薄膜13を容量絶縁膜とし、白金電極12を下部電極とした上で、当該容量絶縁膜の上に上部電極を設ければ、強誘電体キャパシタとすることができる。この強誘電体キャパシタの支持基板として、半導体集積回路が形成された基板を用いれば、強誘電体メモリを構成することができる。容量絶縁膜として機能する層状構造強誘電体13の形成工程以外は、公知の方法を用いて強誘電体キャパシタおよび強誘電体メモリを作製することが可能である。
【0039】
図4(a)に示した強誘電体キャパシタは、スタック型の構造を有する強誘電体キャパシタ100を模式的に示している。強誘電体キャパシタ100は、強誘電体メモリの一部を構成しており、半導体集積回路が形成された基板50(例えば、シリコン基板)上に形成されている。強誘電体キャパシタ100は、下部電極(バリア層)32と、上記実施形態1の強誘電体薄膜13から構成された容量絶縁膜33と、上部電極34とが順次積層された構成を有している。下部電極(バリア層)32は、例えばポリシリコンから構成されたプラグ35を介してトランジスタ40(拡散層42)に電気的に接続されており、トランジスタ40は、配線44に電気的に接続されている。基板50の表面の一部には素子分離用酸化膜(フィールド酸化膜)52が形成されており、基板50上には、強誘電体キャパシタ100およびトランジスタ40を覆うように絶縁膜46が形成されている。
【0040】
本実施形態の強誘電体キャパシタ100は、ゾルゲル法によって形成されているにもかかわらず、ランダム配向の層状構造を有する強誘電体薄膜13から構成された容量絶縁膜33を備えているので、不揮発性メモリとしての動作を保証するに十分な自発分極を有している。また、強誘電体キャパシタ100は、700℃以下(例えば700℃〜650℃程度、好ましくは650℃程度)の低温熱処理状態で作製されているので、スタック型のメモリセル構造を良好に実現することができる。すなわち、スタック型のメモリセル構造の場合には、バリア層32(例えば、イリジウムオキサイド層)の耐熱性の観点から、650〜700℃の低温で熱処理することが要求されるが、強誘電体キャパシタ100の容量絶縁膜33は650℃程度の熱処理条件で作製可能であるため、良好にスタック型のメモリセル構造を実現することができる。
【0041】
この構成の場合、図4(b)に拡大して示すように、バリア層32の最上層に、平均結晶粒径が20nm以下の球状結晶構造を有する白金層(厚さ:例えば50nm)を形成した上で、この白金層上に強誘電体薄膜を上述したようにして形成すれば、強誘電体薄膜13から構成された容量絶縁膜33を得ることができる。 本実施形態における下部電極(バリア層)32は、第1のバリア層66と第2のバリア層68とからなる2重バリア構造を有しており、第1のバリア層66は、Ti層61とTiAlN層62から構成されており、第2のバリア層68は、Ir層63と、IrO2層64と、球状結晶構造を有するPt層65とから構成されている。すなわち、下部電極32は、下層から順に、Ti層61/TiAlN層62/Ir層63/IrO2層64/Pt層65からなる積層構造を有している。第1のバリア層66のTi層61は、シリサイド化させてコンタクトをとるための層であり、TiAlN層62は、IrとSiとの反応によるシリサイド化を防ぐための層である。一方、第2のバリア層68のIr層63およびIrO2層64は、酸素の拡散バリアのための層であり、Pt層65は電極として機能する層である。
【0042】
一方、図5に示すようなプレーナ型の構造の場合には、800℃程度の熱処理温度を加えることが可能であるので、図4に示したスタック型の構造の場合ほどの低温熱処理は要求されないが、この場合でも、上記実施形態1の製造方法に従って強誘電体キャパシタ200を製造することは可能である。
【0043】
なお、本実施形態では、強誘電体メモリセルの熱処理温度を650℃としているが、層状構造強誘電体の結晶化が可能な400℃以上の温度範囲であればよいことは言うまでもない。
【0044】
【発明の効果】
本発明によると、少なくとも表面が球状結晶構造を有する導電層の表面上にランダム配向の層状構造を有する強誘電体薄膜を形成する工程を実行するので、不揮発性メモリとしての動作を保証するに十分な自発分極を有する強誘電体薄膜を製造することができる。さらには、この強誘電体薄膜を用いて強誘電体キャパシタおよび強誘電体メモリを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)から(c)は、本発明による実施形態1の強誘電体薄膜の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図2】本実施形態の強誘電体薄膜13と従来技術の強誘電体薄膜との特性を比較するためのグラフである。
【図3】(a)および(b)は、強誘電体薄膜の結晶成長を説明するための模式図である。
【図4】(a)は、スタック型のメモリセル構造を模式的に示す断面図であり、(b)は、バリア層32の周辺部分を拡大した図である。
【図5】プレーナ型の強誘電体キャパシタの構成を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
11 支持基板
12 白金電極(導電層)
13 層状強誘電体薄膜
20 前駆体溶液から形成される膜
21 界面に発生する核
22 膜中に発生する核
32 下部電極(バリア層)
33 容量絶縁膜
34 上部電極
35 プラグ
40 トランジスタ
42 拡散層
44 配線
43 絶縁膜
50 基板
52 素子分離用酸化膜(フィールド酸化膜)
66 第1のバリア層
68 第2のバリア層
100 強誘電体キャパシタ(スタック型)
200 強誘電体キャパシタ(プレーナ型)[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a method for manufacturing a ferroelectric thin film, and a ferroelectric capacitor and a ferroelectric memory cell. In particular, the present invention relates to a method for manufacturing a ferroelectric thin film used as a capacitor insulating film of a ferroelectric memory.
[0002]
[Prior art]
In recent years, in order to realize practical use of a nonvolatile memory capable of low-voltage operation and high-speed writing, research and development on a ferroelectric thin film having spontaneous polarization characteristics has been actively conducted. Among ferroelectric materials, low melting point metal oxides containing lead or bismuth have been generally studied, and layered structure ferroelectrics, particularly bismuth layered structure ferroelectrics, have attracted attention.
[0003]
The basic structure of the layered ferroelectric is shown in the following formula (I).
[0004]
(S 2 O 2) 2 + (A m-1 B m O 3m + 1) 2- Formula (I)
The S site in formula (I) contains a trivalent cation forming a layered structure such as Bi or Tl or a combination thereof. On the other hand, the A site contains monovalent to trivalent cations such as Na, Sr, Pb, Bi, Ba, Ca, La, or a combination thereof. The B site contains tetravalent or pentavalent cations such as Ti, Ta, Nb, Zr, Mo, W, or a combination thereof. m is typically an integer from 1 to 5. However, the characteristics may be improved by arbitrarily combining compositions having different m values intentionally. For example, the distance between layers can be arbitrarily changed by combining the composition of m = 1 with the composition of m = 3.
[0005]
Since such a layered structure ferroelectric has a layered structure, it has little deterioration due to polarization reversal and can be operated at a low voltage. Therefore, it has excellent characteristics as a capacitor film of a memory. Yes. In particular, a bismuth layer structure ferroelectric material containing Bi at the S site can be formed at a relatively low temperature because low melting point metal bismuth exists. For example, in the case of SrBi 2 Ta 2 O 9 , about 800 ° C. The heat treatment is usually performed. However, in order to realize a more miniaturized semiconductor process, further lowering of heat treatment is required. For example, in order to realize a highly integrated memory of megabits or more, it is indispensable to realize a stacked memory cell structure. When this stacked memory cell structure is executed, a reaction between an electrode and a plug is prevented. From the viewpoint of heat resistance of the barrier layer (for example, iridium oxide layer), it is essential to perform heat treatment at a low temperature of 650 to 700 ° C.
[0006]
As a method for forming a ferroelectric thin film, generally, a thermal decomposition method or a spin coating method using a sol-gel method is widely used, but a sol-gel method using a chemical reaction is promising for realizing a low temperature. It is. Since the sol-gel method uses a solution containing a highly reactive metal alkoxide and forms a thin film by causing crystallization through a condensation polymerization reaction by hydrolysis, a low temperature formation is possible.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, when a bismuth layer-structured ferroelectric thin film is formed using the conventional sol-gel method, most of the obtained film is finally oriented in the c-axis. A bismuth layer-structured ferroelectric thin film generally has a polarization component in the a- and b-axis planes and only 0 or a small polarization component in the c-axis direction. Therefore, when a capacitor element (ferroelectric capacitor) is manufactured using the ferroelectric thin film oriented in the c-axis, the spontaneous polarization sufficient to guarantee the operation as a nonvolatile memory cannot be obtained.
[0008]
The present invention has been made in view of such various points, and a main object thereof is to provide a method for producing a non-c-axis oriented layered structure ferroelectric thin film using a sol-gel method.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The method for producing a ferroelectric thin film according to the present invention includes a step of forming a ferroelectric thin film having a randomly oriented layered structure on the surface of a conductive layer having a spherical crystal structure at least on the surface.
[0010]
The step of forming the ferroelectric thin film preferably includes a step of applying a precursor solution containing an organometallic compound to the surface of the conductive layer and baking it.
[0011]
The organometallic compound is preferably an organometallic compound containing two or more metal atoms in one molecule.
[0012]
The step of forming the ferroelectric thin film is preferably performed at a temperature of 700 ° C. or lower. More preferably, it is 650 ° C. or lower.
[0013]
The ferroelectric thin film having a layered structure is preferably a ferroelectric thin film having a bismuth layered structure.
[0014]
The ferroelectric thin film having the bismuth layer structure may contain a small amount of at least one element selected from the group consisting of Mn, La, Ce and Dy.
[0015]
A ferroelectric capacitor according to the present invention includes a lower electrode having at least a surface having a spherical crystal structure, and a capacitor insulating film formed on the surface of the lower electrode, and the capacitor insulating film has two molecules in one molecule. It is composed of a ferroelectric thin film having a layered structure of random orientation obtained by applying a precursor solution containing an organometallic compound containing the above metal atoms onto the surface of the lower electrode and baking it.
[0016]
Another ferroelectric capacitor according to the present invention includes a lower electrode having at least a surface having a spherical crystal structure, and a capacitive insulating film formed on the surface of the lower electrode, wherein the capacitive insulating film includes the lower electrode. And a ferroelectric thin film having a layered structure with random orientation.
[0017]
A ferroelectric memory according to the present invention is a ferroelectric memory comprising a substrate on which a semiconductor integrated circuit is formed and a ferroelectric capacitor formed on the substrate, wherein the ferroelectric capacitor includes at least A lower electrode having a spherical crystal structure on the surface, and a capacitive insulating film formed on the surface of the lower electrode and made of a ferroelectric thin film having a layered structure of random orientation, The dielectric capacitor has a stack type structure.
[0018]
The manufacturing method of a ferroelectric memory according to the present invention includes a step of forming a ferroelectric thin film having a layered structure of random orientation on the surface of a conductive layer having a spherical crystal structure at least on the surface.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
When the present inventors formed a bismuth layer-structured ferroelectric thin film on a platinum electrode having a spherical crystal structure by using the sol-gel method, surprisingly, the bismuth layer-structure strength of random orientation that is not c-axis oriented is surprising. The inventors have found that a dielectric thin film can be obtained and have come up with the present invention.
[0020]
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following drawings, components having substantially the same function are denoted by the same reference numerals for the sake of simplicity. The present invention is not limited to the following embodiment.
(Embodiment 1)
The first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1A to 1C are process cross-sectional views for explaining a method for manufacturing a ferroelectric thin film in the present embodiment.
[0021]
First, as shown in FIG. 1A, a
[0022]
Next, as shown in FIG. 1B, a platinum electrode (conductive layer) 12 is formed by sputtering. The
[0023]
Sputtering for forming the
[0024]
In addition, the average of the unevenness | corrugation on the surface of the
[0025]
Next, as shown in FIG.1 (c), the ferroelectric
[0026]
Next, the result of examining the c-axis orientation degree of the bismuth layer-structure ferroelectric
[0027]
[Table 1]
From Table 1, it can be seen that in the case of the prior art, the intensity ratio I is about 30%, and a considerable portion is c-axis oriented. Therefore, only a small hysteresis can be obtained even if a ferroelectric thin film manufactured by a conventional method is used. On the other hand, in the case of the present invention, the intensity ratio I was 8%. Since this value is almost the same as the powder data, it was found that the ferroelectric
[0028]
FIG. 2 shows a hysteresis curve of the ferroelectric
[0029]
The inventor of the present application inferred the reason why the bismuth layer-structured ferroelectric
[0030]
In general, when a sol-gel method is used, the thin film is crystallized by interfacial crystal growth in which crystallization proceeds from
[0031]
As shown in FIG. 3A, in the case of the prior art, a ferroelectric thin film is typically formed on a large columnar
[0032]
On the other hand, as shown in FIG. 3B, in the present embodiment, a ferroelectric thin film is formed on a
[0033]
In the present embodiment, since the ferroelectric thin film is formed on the platinum electrode (conductive layer) 12 having a spherical crystal structure by using the sol-gel method, the bismuth layered ferroelectric
[0034]
In the present embodiment, argon is used as the inert gas in the sputtering of platinum, but other inert gases such as helium may be used. Moreover, although the oxygen partial pressure ratio in the sputtering conditions is 4%, it may be at least 1%. The substrate temperature is room temperature, but it may be higher. However, it is preferably about 200 ° C. or less. The reason is that when the temperature exceeds 200 ° C., oxygen is easily removed from the grain boundaries to form columnar crystals.
[0035]
The gas pressure is 12 mTorr (1.6 Pa), but may be about 1 mTorr to 20 mTorr (0.13 to 2.7 Pa). If it is 1 mTorr or more, it is possible to prevent the substrate from being sputtered and damaged, and if it is 20 mTorr or less, it is possible to prevent the platinum metal morphology from being deteriorated and the occurrence of irregularities. .
[0036]
In the present embodiment, SrBi 2 Ta 2 O 9 is used as an example of the layered structure ferroelectric 13. However, other layered structure ferroelectrics may be used as a matter of course. For example, like SrBi 2 Nb 2 O 9, SrBi 2 Ti 2 O 9, SrBi 2 (Ta x Nb (1-x)) 2 O 9,
[0037]
Furthermore, in the present embodiment, the sol-gel method is used in the formation process of the ferroelectric
(Embodiment 2)
[0038]
If the layered structure ferroelectric
[0039]
The ferroelectric capacitor shown in FIG. 4A schematically shows a
[0040]
Since the
[0041]
In the case of this configuration, a platinum layer (thickness: for example, 50 nm) having a spherical crystal structure with an average crystal grain size of 20 nm or less is formed on the uppermost layer of the
[0042]
On the other hand, in the case of the planar type structure as shown in FIG. 5, it is possible to apply a heat treatment temperature of about 800 ° C. Therefore, the low temperature heat treatment is not required as in the case of the stack type structure shown in FIG. However, even in this case, it is possible to manufacture the
[0043]
In the present embodiment, the heat treatment temperature of the ferroelectric memory cell is set to 650 ° C., but it goes without saying that the temperature range may be 400 ° C. or higher where the layered structure ferroelectric can be crystallized.
[0044]
【The invention's effect】
According to the present invention, the process of forming a ferroelectric thin film having a layered structure of random orientation on the surface of a conductive layer having a spherical crystal structure at least on the surface is executed, so that the operation as a nonvolatile memory is sufficient. A ferroelectric thin film having a spontaneous polarization can be manufactured. Furthermore, a ferroelectric capacitor and a ferroelectric memory can be provided using this ferroelectric thin film.
[Brief description of the drawings]
FIGS. 1A to 1C are process cross-sectional views for explaining a method for manufacturing a ferroelectric thin film according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a graph for comparing the characteristics of the ferroelectric
FIGS. 3A and 3B are schematic views for explaining crystal growth of a ferroelectric thin film. FIGS.
4A is a cross-sectional view schematically showing a stack type memory cell structure, and FIG. 4B is an enlarged view of a peripheral portion of a
FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing a configuration of a planar type ferroelectric capacitor.
[Explanation of symbols]
11
13 Layered ferroelectric
33
66
200 Ferroelectric capacitor (planar type)
Claims (11)
前記下部電極の前記表面上に形成された容量絶縁膜とA capacitive insulating film formed on the surface of the lower electrode;
を備え、With
前記容量絶縁膜は、ランダム配向の層状構造を有する強誘電体薄膜から構成されている、強誘電体キャパシタ。The capacitor insulating film is a ferroelectric capacitor composed of a ferroelectric thin film having a layered structure of random orientation.
前記基板上に形成された強誘電体キャパシタと
を備えた強誘電体メモリであって、
前記強誘電体キャパシタは、
少なくとも表面が球状結晶構造を有し、前記球状結晶構造の平均結晶粒径が20nm以下である下部電極と、
前記下部電極の前記表面上に形成され、且つランダム配向の層状構造を有する強誘電体薄膜から構成された容量絶縁膜とを有しており、
前記強誘電体キャパシタは、スタック型の構造を有している、強誘電体メモリ。A substrate on which a semiconductor integrated circuit is formed;
A ferroelectric memory comprising a ferroelectric capacitor formed on the substrate,
The ferroelectric capacitor is:
At least the surface have a spherical crystal structure, the lower electrode average crystal grain size of the spherical crystal structure is 20nm or less,
A capacitive insulating film formed on the surface of the lower electrode and composed of a ferroelectric thin film having a layered structure of random orientation;
The ferroelectric capacitor is a ferroelectric memory having a stack type structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000218419A JP3606791B2 (en) | 1999-08-18 | 2000-07-19 | Ferroelectric thin film manufacturing method, ferroelectric capacitor, ferroelectric memory cell, and ferroelectric memory manufacturing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23111199 | 1999-08-18 | ||
JP11-231111 | 1999-08-18 | ||
JP2000218419A JP3606791B2 (en) | 1999-08-18 | 2000-07-19 | Ferroelectric thin film manufacturing method, ferroelectric capacitor, ferroelectric memory cell, and ferroelectric memory manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001127266A JP2001127266A (en) | 2001-05-11 |
JP3606791B2 true JP3606791B2 (en) | 2005-01-05 |
Family
ID=26529694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000218419A Expired - Fee Related JP3606791B2 (en) | 1999-08-18 | 2000-07-19 | Ferroelectric thin film manufacturing method, ferroelectric capacitor, ferroelectric memory cell, and ferroelectric memory manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3606791B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6293575B2 (en) * | 2014-05-20 | 2018-03-14 | 日本特殊陶業株式会社 | Micro heater and gas sensor |
-
2000
- 2000-07-19 JP JP2000218419A patent/JP3606791B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001127266A (en) | 2001-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3188179B2 (en) | Method of manufacturing ferroelectric thin film element and method of manufacturing ferroelectric memory element | |
JP4578774B2 (en) | Method for manufacturing ferroelectric capacitor | |
KR20010031913A (en) | Dielectric element and manufacturing method therefor | |
JP4164701B2 (en) | Ferroelectric capacitor, ferroelectric capacitor manufacturing method, ferroelectric memory, and ferroelectric memory manufacturing method | |
JP2001007299A (en) | Lead germanate ferroelectric structure of multilayer electrode and its deposition method | |
JP2000236075A (en) | Method for manufacturing dielectric capacitor and method for manufacturing semiconductor memory device | |
JP3087672B2 (en) | Thin film capacitors | |
US20040058492A1 (en) | Vapor growth method for metal oxide dielectric film and pzt film | |
JP2001326337A (en) | Method for manufacturing dielectric film, method for manufacturing capacitor, and method for manufacturing semiconductor device | |
JPH09129827A (en) | Ferroelectric capacitor | |
EP1077478B1 (en) | Method of making a ferroelectric thin film, a ferroelectric capacitor, and a ferroelectric memory | |
JP3606791B2 (en) | Ferroelectric thin film manufacturing method, ferroelectric capacitor, ferroelectric memory cell, and ferroelectric memory manufacturing method | |
JPH09102587A (en) | Ferroelectric thin film element | |
JP3294214B2 (en) | Thin film capacitors | |
JP2005216951A (en) | Layered antiferroelectric, capacitor and memory, and manufacturing method thereof | |
JP3363091B2 (en) | Manufacturing method of dielectric memory | |
JPH10223847A (en) | Manufacture of ferroelectric thin film element, ferroelectric thin film element and ferroelectric memory device | |
JPH11186510A (en) | Method for forming ferroelectric capacitor and method for manufacturing nonvolatile semiconductor storage device | |
JPH09312381A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4697381B2 (en) | Ferroelectric film, ferroelectric film manufacturing method, ferroelectric memory, and semiconductor device | |
JP2003318369A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP3720270B2 (en) | Method for producing oxide crystalline film | |
JP3663570B2 (en) | Ferroelectric thin film, ferroelectric capacitor, and semiconductor memory device | |
JP2010171456A (en) | Ferroelectric capacitor, method of manufacturing the same, and semiconductor device | |
JP2001332549A (en) | Forming method of crystalline oxide film and semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3606791 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |