JP3606306B2 - 画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システム - Google Patents
画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3606306B2 JP3606306B2 JP28663198A JP28663198A JP3606306B2 JP 3606306 B2 JP3606306 B2 JP 3606306B2 JP 28663198 A JP28663198 A JP 28663198A JP 28663198 A JP28663198 A JP 28663198A JP 3606306 B2 JP3606306 B2 JP 3606306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- decoding
- correction
- past
- error
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 99
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 107
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 96
- 238000003702 image correction Methods 0.000 claims description 65
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 3
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 36
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 20
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 13
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 8
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 102100031786 Adiponectin Human genes 0.000 description 1
- 101000775469 Homo sapiens Adiponectin Proteins 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/637—Control signals issued by the client directed to the server or network components
- H04N21/6377—Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
- H04N21/6379—Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server directed to encoder, e.g. for requesting a lower encoding rate
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T9/00—Image coding
- G06T9/004—Predictors, e.g. intraframe, interframe coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/438—Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
- H04N21/4382—Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44209—Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/637—Control signals issued by the client directed to the server or network components
- H04N21/6377—Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/65—Transmission of management data between client and server
- H04N21/658—Transmission by the client directed to the server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/173—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
- H04N7/17309—Transmission or handling of upstream communications
- H04N7/17318—Direct or substantially direct transmission and handling of requests
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システムに関し、例えば、ITU−T(International Telecommunication Union − Teleconmmunication Standardization Sector )勧告H.263やISO(International Organization for Standardization)国際標準MPEG−2(Moving Picture Experts Group phase − 2)で符号化された動画像を伝送するシステムに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、テレビ電話システム、テレビ会議システムまたは、ビデオオンデマンド(VOD:Video On Demmand)システムといった、ネットワークを介して動画像信号を伝送するシステムが普及しつつあり、これに伴い、動画像符号化方法の国際標準化作業も進められている。
【0003】
動画像符号化方法には、フレーム内の空間的な相関性を利用して圧縮するフレーム内符号化と、前後のフレームの時間的な相関性を利用して圧縮するフレーム間符号化があり、両方を併用するものと、フレーム内符号化のみを使用するものの2種類に分類することができる。
【0004】
両方を併用する方式として代表的なものは、ITU−T勧告H.263やISO国際標準MPEG−2などであり、リアルタイム動画像通信や蓄積などに利用されている。図2は時間順にフレームを並べて符号化の様子を表したものである。H.263では、図2のように定期的にフレーム内符号化(Iフレーム1及び10)を行い、その間でフレーム間符号化(Pフレーム2〜9、11、及び12)を行う。フレーム間符号化では、図2のように直前のフレームを参照画像として予測復号化を行う。
【0005】
一方、フレーム内符号化のみを利用するものとしては、ISO国際標準JPEG(Joint Photographic Coding Group)などの静止画像符号化方式を連続利用したJPEGムービーなどがあり、図3のように、全フレームに対してフレーム内符号化を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
フレーム間符号化を利用した符号化方式では、前フレームを参照して符号化するため、全フレームが正しく伝送される必要がある。しかし、無線通信では伝送中にデータのビットが反転するような伝送エラーが多く発生するため、正しく復号できないことがある。また、LANやATMでは小さなデータ単位(パケットやセル)に分割してデータを伝送するが、パケットの衝突や中継器のバッファのオーバーフローなどにより、パケットが伝送中に欠落するため、復号できないフレームが発生する。
【0007】
図4に伝送エラーによる復号誤りの様子を示す。伝送エラーが発生したフレーム6は正しく復号できないため、画像が大きく劣化する。さらに、その後のフレーム7〜9は、正しく伝送できたにも関わらず、参照画像が劣化しているため正しく復号できず、画像劣化が続いてしまう。これをエラー伝播という。エラー伝播は、フレーム内符号化10を行うまで伝播し続ける。
【0008】
一般的に、伝送エラーやパケット欠落による画像劣化を回避するためには、エラーや欠落の発生したデータ単位を再送する方法があるが、再送処理は遅延が大きいためリアルタイム伝送には不適当である。冗長ビットを付加して誤り訂正を行う方法もあるが、冗長ビット分だけ伝送容量が減少してしまうため、全体的な画質低下につながる。また、誤り率が高い場合やビットが連続してエラーするバーストエラー、パケット欠落には対応できないという欠点もある。
【0009】
エラー伝播を完全に回避するためには、JPEGムービーのようにフレーム間符号化を使わないことが考えられるが、時間的冗長度を取り除いていないため、符号化効率が低く、画質も低くなる。そこで、フレーム間符号化を併用しながら、定期的にフレーム内符号化を挿入するサイクリックイントラリフレッシュや、エラーが発生したときに復号器からの通知により、適宣フレーム内符号化を行うデマンドイントラリフレッシュが一般的に採用されているが、フレーム内符号化を使用するため、その分エラーの発生しないときでも画質低下が伴う。
【0010】
以上のことから、エラーが発生しない時の符号化効率の低下が少なく、エラーが発生した時でも、フレーム内符号化を使用することなく、フレーム間符号化の継続使用が可能であり、かつ、エラー伝播のない画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システムが要望されている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため、第1の本発明は、過去画像を参照して入力画像を予測符号化した符号データと、この符号データの画像及び領域を示す画像領域情報とを画像復号化装置へ送信する画像符号化装置であって、対向する画像復号化装置が、復号異常を検出し、検出した復号異常の画像及び領域を示す符号異常画像領域情報を当該画像符号化装置へ通知する復号異常検出通知手段と、前記復号異常検出通知手段が復号異常を検出した領域部分を参照画像として用いる場合に、その復号異常を検出した画像及び又はそれ以降の受信画像を、画像符号化装置と画像復号化装置との間で予め定められた所定規則に従って修正して参照画像にする参照画像修正手段とを備えるものである、画像符号号化装置において、(1)現時点までに符号化した時刻が異なる複数の過去画像を記憶する過去画像記憶手段と、(2)前記画像復号化装置から、復号異常があった画像及び領域を示す復号異常画像領域情報が通知された場合に、この復号異常画像領域情報から、前記過去画像記憶手段に記憶された、少なくとも符号化しようとする直前の過去画像を修正する過去画像修正手段と、
前記画像復号化装置から、復号異常があった画像及び領域を示す復号異常画像領域情報が通知された場合に、当該画像符号化装置と前記画像復号化装置との間で予め定められた所定規則に従って前記過去画像修正手段で修正された過去画像に、入力画像の予測符号化で参照する過去画像を切り替える参照画像切替手段とを備え、前記過去画像修正手段が、前記画像復号化装置から復号異常画像領域情報が通知された場合に、この復号異常画像領域情報が示す前記過去画像記憶手段に記憶された過去画像の領域部分を修正し、さらに、この修正した過去画像に基づいて予測符号化した過去画像があればその過去画像を修正し、この修正を繰り返し行って符号化しようとする直前までの過去画像を修正することを特徴とする。
【0012】
また、第2の本発明は、予測符号化されてなる符号データと、この符号データの画像及び領域を示す画像領域情報とを伝送路を介して画像符号化装置から受信し、この受信した符号データ及び画像領域情報から過去画像を参照して画像データに復号化する画像復号化装置であって、前記画像符号化装置が、現時点までに符号化した時刻が異なる複数の過去画像を記憶する過去画像記憶手段と、当該画像復号化装置から、復号異常があった画像及び領域を示す復号異常画像領域情報が通知された場合に、この復号異常画像領域情報から、前記過去画像記憶手段に記憶された、少なくとも符号化しようとする直前の過去画像を修正する過去画像修正手段と、当該画像復号化装置から、復号異常があった画像及び領域を示す復号異常画像領域情報が通知された場合に、画像符号化装置と画像復号化装置との間で予め定められた所定規則に従って前記過去画像修正手段で修正された過去画像に、入力画像の予測符号化で参照する過去画像を切り替える参照画像切替手段とを備え、前記過去画像修正手段が、当該画像復号化装置から復号異常画像領域情報が通知された場合に、この復号異常画像領域情報が示す前記過去画像記憶手段に記憶された過去画像の領域部分を修正し、さらに、この修正した過去画像に基づいて予測符号化した過去画像があればその過去画像を修正し、この修正を繰り返し行って符号化しようとする直前までの過去画像を修正するものである、画像復号化装置において、(1)復号異常を検出し、検出した復号異常の画像及び領域を示す符号異常画像領域情報を前記画像符号化装置へ通知する復号異常検出通知手段と、(2)前記復号異常検出通知手段が復号異常を検出した領域部分を参照画像として用いる場合に、その復号異常を検出した画像及び又はそれ以降の受信画像を、前記画像符号化装置と当該画像復号化装置との間で予め定められた所定規則に従って修正して参照画像にする参照画像修正手段とを備え、前記参照画像修正手段が、前記画像符号化装置の前記過去画像修正手段が符号化しようとする直前までの過去画像を修正して得られた修正画像と、その修正画像を参照して予測符号化した符号データの受信時における自己の参照画像とが一致するように、復号異常を検出した画像及び又はそれ以降の受信画像を修正することを特徴とする。
【0013】
さらに、第3の本発明の画像伝送システムは、第1の本発明の画像符号化装置と、第2の本発明の画像復号化装置とを備えることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
(A) 第1の実施形態
以下、本発明による画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システムを適用した第1の実施形態について、図面を参照しながら詳述する。
【0015】
(A−1) 第1の実施形態の特徴
第1の実施形態では、画像符号化装置を、画像復号化装置からのエラー発生状況を受信する手段と、エラーの発生フレームまでさかのぼって参照画像を修正する手段とを備え、画像復号化装置での参照画像の劣化を正確に再現してフレーム間符号化をするよう構成する。
【0016】
また、第1の実施形態では、画像復号化装置を、エラー発生状況を画像符号化装置へ送信する手段と、エラーの発生したフレームを修正して参照画像として使用する手段とを備え、参照画像を修正しながらフレーム間復号をするよう構成する。
【0017】
(A−2) 第1の実施形態の構成
図5は、第1の実施形態の動画像符号化装置100の機能構成図である。図5において、動画像符号化装置100は、動画像入力部101と、符号化部102と、符号データ送信部103と、復号化部104と、参照画像記録部105と、復号異常信号受信部106と、参照画像修正部107と、周辺ブロック予測状況記録部108と、修正終了情報送信部109とを有している。
【0018】
動画像入力部101は、ビデオカメラなどから入力された動画像データをフレームごとに符号化部102に与えるものである。
【0019】
符号化部102は、入力されたフレームデータを複数のブロックに分割して符号化するものであり、符号データを復号化部104と符号データ送信部103とへ与える。この符号化に際しては、フレームあるいはブロック毎にフレーム内符号化とフレーム間符号化を切り替えて行い、フレーム間符号化時には、参照画像記録部105にある直前フレームの参照画像データを参照して符号化を行う。また、フレーム間符号化において、符号化対象ブロックが参照画像のどの周辺ブロックを予測に使用したかという予測状況を周辺ブロック予測状況記録部108へ与える。
【0020】
符号データ送信部103は、符号化された動画像データを動画像復号化装置200へ送信するものである。この送信データには、符号化したフレーム番号およびブロック番号を含む。また、修正終了情報送信部109から参照画像の修正終了情報を与えられた場合は、その情報を多重化して送信する。また、必要に応じて、送信元情報や送信先情報などを多重化して伝送する。
【0021】
復号化部104は、符号データを再度復号化して、復号した画像データを参照画像記録部105ヘフレーム番号およびブロック番号と共に書き込むものである。
【0022】
参照画像記録部105は、参照画像を構成するための過去の複数フレームの画像データを記録するものである。
【0023】
復号異常信号受信部106は、動画像復号化装置200がどのフレームのどのブロックで復号異常があったかを示す復号異常信号を受信するものであり、信号を受けた場合は復号異常ありのフレーム番号およびブロック番号を参照画像修正部107へ与える。
【0024】
参照画像修正部107は、復号異常信号受信部106から復号異常のあったフレーム番号とブロック番号を受けると、参照画像記録部105にある画像データを復号異常のあったフレームにさかのぼって修正するものである。まず、復号異常のあったフレームでは、エラーを含むブロック画像を、その前フレームの画像に置き換える。さらに、復号異常のあった次のフレームでは、エラーを含むブロック画像を前フレームのブロック画像に置き換えるとともに、周辺ブロック予測状況記録部108から与えられた周辺ブロックの予測状況に従って、エラーを含むブロックを予測に使用したブロック(以下、エラー伝播ブロックと呼ぶ)を前フレームのブロック画像と置き換える。以降、最新のフレームデータまでこの修正を繰り返し、修正が終了したことを修正終了情報送信部109へ通知する。
【0025】
周辺ブロック予測状況記録部108は、符号化部102でのフレーム間符号化において、符号化対象ブロックが参照画像のどの周辺ブロックを予測に使用したかという予測状況を記録するものである。
【0026】
修正終了情報送信部109は、参照画像修正部107から参照画像の修正終了情報が与えられると、どのフレームの復号異常に対する修正が終了したのかを算出し、修正終了情報と復号異常のあったフレーム番号を符号データ送信部103へ与える。
【0027】
図6は、第1の実施の形態の動画像復号化装置200の機能構成図である。この図6において、動画像復号化装置200は、符号データ受信部201と、復号化部202と、動画像出力部203と、参照画像記録部204と、復号異常信号送信部205と、参照画像修正部206と、周辺ブロック予測状況記録部207と、修正終了情報受信部208とを有する。
【0028】
符号データ受信部201は、符号化された動画像データを動画像符号化装置100から受信するものであり、符号データとデータに多重されているフレーム番号およびブロック番号を復号化部202へ与え、修正終了情報が多重化されている場合は、その情報を修正終了情報受信部208へ与える。また、必要に応じて多重化されている送信元情報や送信先情報なども復号化部202へ与える。
【0029】
復号化部202は、入力された符号データを復号化するものであり、復号データを動画像出力部203と参照画像記録部204へ与える。この復号化に際しては、フレームあるいはブロック毎にフレーム内復号化とフレーム間復号化を切り替えて行い、フレーム間復号化時には、参照画像記録部204にある直前フレームの参照画像データを参照して復号化を行う。また、フレーム間復号化において、復号化対象ブロックが参照画像のどの周辺ブロックを予測に使用しているかという予測状況を周辺ブロック予測状況記録部07へ与える。また、符号データを正常に復号化できたかどうかを常に監視し、復号異常が有る場合はフレーム番号およびブロック番号を復号異常信号送信部205へ与える。
【0030】
動画像出力部203は、復号化部202から与えられた復号データをモニタ用の表示装置などに出力するものである。
【0031】
参照画像記録部204は、復号化部202がフレーム間復号化の際に参照する直前フレームと、さらにその前のフレームの2フレーム分の画像データを記録するものである。
【0032】
復号異常信号送信部205は、復号化部202で復号異常が発生した場合、復号異常有りの信号を、フレーム番号およびブロック番号とともに動画像符号化装置100へ送信するものである。また、復号異常ありのフレーム番号およびブロック番号を参照画像修正部206へも与える。
【0033】
参照画像修正部206は、復号異常信号送信部205から復号異常のあったフレーム番号とブロック番号を受けると、参照画像記録部204に記録された直前フレームの画像データを修正するものである。修正に際しては、復号異常が発生したフレームでは、エラーを含むブロック画像をその前フレームの画像に置き換える。復号異常が発生した次のフレームでは、エラーを含むブロックを修正するとともに、周辺ブロック予測状況記録部207から与えられた周辺ブロックの予測状況に従って、エラーを含むブロックを予測に使用したブロック( エラー伝播ブロック) を前フレームのブロック画像と置き換える。以降、修正終了情報受信部208から参照画像修正終了通知を受けるまで、復号化部202が復号した後に、この修正を毎フレーム行う。
【0034】
周辺ブロック予測状況記録部207は、復号化部202でのフレーム間復号化において、復号化対象ブロックが参照画像のどの周辺ブロックを予測に使用しているかという予測状況を記録するものである。
【0035】
修正終了情報受信部208は、符号データ受信部201から修正終了情報を受けると、どのフレームの復号異常に対する参照画像修正が終了したのかを判定し、参照画像修正部206へ参照画像修正終了通知を与える。
【0036】
(A−3) 第1の実施形態の動作
図1は、本発明の第1の実施形態の動画像符号化の概念を説明する図である。図中、四角は画像フレームを表わし、上の列が動画像符号化装置100における参照画像、下の列が動画像復号化装置200における参照画像の修正の様子を表わしている。
【0037】
動画像符号化装置100、動画像復号化装置200ともに、常に直前のフレームを参照してフレーム間符号化/復号化を行っている。フレーム2において伝送エラーが発生すると、動画像復号化装置200ではエラーを含むブロックを前フレーム1の画像に置き換えて、参照画像2を修正すると同時に、復号異常有りの信号を動画像符号化装置100へ返送する。
【0038】
次のフレーム3では伝送エラーは発生していないが、動画像復号化装置200では、フレーム2における伝送エラーの影響で正常に復号できない。特にエラーブロックだけでなく、エラーブロックを予測に使用している周辺ブロック(エラー伝播ブロック)も正常に復号できなくなっている。そこで参照画像3のエラーブロックとエラー伝播ブロックを前フレーム2の画像で置き換える。ここで、エラーブロックは既にフレーム2の時点でフレーム1の画像に置き換わっているので、フレーム3の時点でフレーム2の画像に置き換えると、実質上フレーム1の画像に置き換えたと同じことになる。したがって、図1ではそのように記載している。
【0039】
一方動画像符号化装置100では、フレーム4を符号化する前にフレーム2での伝送エラーを知らせる復号異常有りの信号が到着したため、参照画像をエラーの発生したフレーム2までさかのぼって修正する。まず、参照画像2においてエラーブロックをフレーム1の画像と置き換え、参照画像2’とする。次に、参照画像3においてエラーブロックとエラー伝播ブロックを前フレーム2の画像と置き換え、参照画像3’とする。フレーム4の符号化に際しては、修正した参照画像3’を参照してフレーム間符号化を行い、フレーム2の伝送エラーに対する参照画像修正が終了したことを表わす修正終了情報を符号データに付加して動画像復号化装置200へ送信する。
【0040】
動画像復号化装置200では、修正終了情報が付加された符号データ( フレーム4)を復号した後は、参照画像4の修正は行わない。
【0041】
この一連の修正により、動画像符号化装置100における参照画像3’と、動画像復号化装置200における参照画像3は全く同一の画像となるため、フレーム2における伝送エラーによる劣化はフレーム4以降には一切伝播しない。
【0042】
ここで、規定の画像修正を施すのは参照画像に対してだけであり、表示画像を修正する必要はない。したがって、修正による参照画像の画質劣化は表示画像には影響を与えない。逆に、図6の動画像出力部203において、エラーブロックに対する一般的なエラーコンシールメント技術を施した画像を表示しても良く、この場合、表示画像と参照画像は異なるものとなるが、本発明には影響を与えない。
【0043】
次に、参照画像修正中に別の伝送エラーが発生した場合を説明する。図7は、本発明の第1の実施形態において、参照画像修正中に別の伝送エラーが発生した場合を説明する図である。本発明では、発生した全ての伝送エラーに対して個別に参照画像修正を行う必要がある。
【0044】
動画像復号化装置200では、フレーム2に伝送エラー2が発生すると、エラーブロックを前フレーム1の画像に置き換えて参照画像2を修正すると同時に、復号異常有りの信号を動画像符号化装置100へ返送する。
【0045】
次にフレーム3でも連続して伝送エラー3が発生すると、動画像復号化装置200では、伝送エラー2によるエラーブロックとエラー伝播ブロックを前フレーム2で置き換えると同時に、伝送エラー3によるエラーブロックも前フレーム2で置き換える。さらに、復号異常有りの信号3を動画像符号化装置100へ返送する。
【0046】
動画像符号化装置100では、フレーム4を符号化する前に復号異常有りの信号2が到着したため、参照画像2にさかのぼって修正し、参照画像2’と3’を生成する。フレーム4の符号化に際しては、修正した参照画像3’を参照してフレーム間符号化を行い、伝送エラー2に対する参照画像修正が終了したことを表わす修正終了情報2を符号データに付加して動画像復号化装置200へ送信する。
【0047】
動画像復号化装置200では、修正終了情報2が付加された符号データ( フレーム4)を復号した後は、伝送エラー2に対する参照画像の修正は行わないが、伝送エラー3に対する参照画像の修正は引き続き行う。
【0048】
動画像符号化装置100では、フレーム5を符号化する前に復号異常有りの信号3が到着したため、参照画像3’にさかのぼって修正し、参照画像3’’と4’’を生成する。フレーム5の符号化に際しては、修正した参照画像4’を参照してフレーム間符号化を行い、修正終了情報3を符号データに付加して動画像復号化装置200へ送信する。
【0049】
動画像復号化装置200では、修正終了情報3が付加された符号データ(フレーム5)を復号した後は、参照画像5の修正は行わない。
【0050】
上述の説明では、伝送エラー2のエラーブロックと伝送エラー3のエラーブロックの位置が重なっていない例を示したが、全てのエラーブロックとエラー伝播ブロックを単純に前フレームの画像に置き換えるだけなので、複数のエラーブロックが重なっている場合でも、同様に全てのブロックを前フレームの画像に置き換えることで対応できる。
【0051】
また、上述の説明では、伝送エラー2と伝送エラー3の復号異常有りの信号が別々に到着する例を示したが、伝送遅延の揺らぎなどにより、同時に到着した場合でも、同様に全てのエラー伝播ブロックを前フレームの画像に置き換えることで対応できる。この場合、伝送エラー2による修正を行った後に伝送エラー3の修正を行っても良く、また、両方のエラーを考慮しながら同時に修正を行っても良い。また、動画像復号化装置へ送信する修正終了情報は、複数の修正を列記しても良く、また、最新の修正のみを記載しても良い。この場合、動画像復号化装置では、修正終了情報を受けた時は、記載された修正よりも過去の修正は全て終了したものと判定するのが良い。
【0052】
(A−4) 第1の実施形態の効果
以上のように、第1の実施形態によれば、エラーが発生しない場合は、冗長のデータを必要とせず、直前フレームを参照する通常のフレーム間符号化を行うので、符号化効率の低下はほとんどない。また、エラーが発生してもフレーム内符号化を使用する必要が無く、フレーム間符号化だけで時間的なエラー伝播を回避できるため、符号化効率の低下も少なく、画質劣化も小さい。また、伝送エラーが発生したことをすぐに符号化装置へ通知して対応するため、伝送エラーによる画質劣化からの回復も早い。
【0053】
また、空間的なエラー伝播を監視して参照画像修正に反映し、空間的なエラー伝播を回避しているので、ブロック形状をフレーム間で同一にするような制限を設ける必要が無い。したがって、伝送路のエラー状況や映像の種類に応じて、ブロック形状をフレームごとに可変にすることができ、符号化効率やエラー耐性が向上する。
【0054】
(A−5) 第1の実施形態の変形例
(1)なお、以上の第1の実施形態の図5の動画像符号化装置100の参照画像修正部107および図6の動画像復号化装置200の参照画像修正部206において、前フレームの画像データを利用してエラーを含むブロック画像を修正するようにしたが、このような構成に限定するものではない。動画像符号化装置100と動画像復号化装置200において、全く同じ参照画像に修正される限り、どのような修正方法を利用してもよい。例えば、同一フレームの周辺ブロックの画像データを利用して、ブロック画像を修正するようにしてもよい。また、これを組み合わせて、前フレームと周辺ブロックの両方の画像データを利用してもよい。さらには、動画像復号化装置200において、どのような修正を施したかを、復号異常信号とともに動画像符号化装置100へ通知するようにして、修正方法が等しくなるようにしても良い。これにより、より劣化の少ない参照画像修正が可能となるため、誤りによる画質劣化が小さくなり、また符号化効率を向上させることができる。
(2)また、以上の説明においては、復号異常有りの信号を利用する例を示したが、これに限定するものではない。例えば、逆に復号異常が無いときの信号を常に伝送し、信号が到着しないときに復号異常が有ったと判定して参照画像修正を行うようにしても良い。また、復号異常が有った場合には復号異常有りの信号、復号異常が無かった場合には復号異常無しの信号を常に伝送するように構成しても好ましい。
(3)また、以上の説明では、周辺ブロックの予測使用状況を記録し、エラー伝播ブロックも修正の対象とすることとしたが、これに限定するものではない。例えば、動画像符号化装置100があるフレームを符号化して符号データを伝送し、動画像復号化装置200が復号して復号異常有無信号を返送し、それを動画像符号化装置100が受信するまでの時間(往復伝送遅延)が、符号化のフレーム間隔よりも短い場合は、次のフレームを符号化するまでに参照画像の修正が終了するので、周辺ブロックヘのエラー伝播を考慮する必要が無い。
したがって、往復伝送遅延が極めて小さい場合や、復号異常有無信号を受けるまでは次の符号化を開始しないような場合には、図5および6の周辺ブロック予測状況記録部108 および207を省略した構成とすることも可能である。この場合、修正終了情報の伝送も省略しても良い。
【0055】
(B) 第2の実施形態
以下、本発明による画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システムを適用した第2の実施形態について、図面を参照しながら詳述する。
【0056】
(B−1) 第2の実施形態の特徴
第2の実施形態では、第1の実施例の画像符号化装置および画像復号化装置に対して、エラー伝播の程度によってエラー伝播ブロックを決定するエラー伝播ブロック判定手段をそれぞれ追加して構成する。
【0057】
これにより、エラー伝播ブロックの選定に自由度を与えることとなり、画質劣化の少ないエラー伝播ブロックに対して、参照画像の修正を施さないことが可能となり、符号化効率の低下を回避することができる。
【0058】
(B−2) 第2の実施形態の構成
図8は、第2の実施形態の動画像符号化装置300の機能構成図であり、第1の実施例の動画像符号化装置100にエラー伝播ブロック判定部301を追加したものである。図8において、図5と同一の機能を有するものには同一符号を付してある。ここでは第1の実施形態の構成と異なる部分についてのみ説明する。
【0059】
エラー伝播ブロック判定部301は、予め与えられた判定パラメータ(判定方法および判定基準など)を用いて、エラー伝播の程度によってエラー伝播ブロックを判定するものであり、判定結果を参照画像修正部107へ与える。
【0060】
図9は、第2の実施形態の動画像復号化装置400の機能構成図であり、第1の実施形態の動画像復号化装置200にエラー伝播ブロック判定部401を追加したものである。図9において、図6と同一の機能を有するものには同一符号を付してある。ここでは第1の実施形態の構成と異なる部分についてのみ説明する。エラー伝播ブロック判定部401は、予め与えられた判定パラメータ(判定方法および判定基準など)を用いて、エラー伝播の程度によってエラー伝播ブロックを判定するものであり、判定結果を参照画像修正部206へ与える。
【0061】
ここで、動画像符号化装置300のエラー伝播ブロック判定部301に与える判定パラメータと、動画像復号化装置400のエラー伝播ブロック判定部401に与える判定パラメータは全く同一でなければならない。
【0062】
(B−3) 第2の実施形態の動作
最初にエラー伝播の仕組みを説明する。周辺ブロックにエラーが伝播するのは、大きく分けて2つの場合がある。1つは、過去のフレームで発生したエラーに起因するものであり、もう1つは同一フレームで発生したエラーに起因するものである。
【0063】
図10に、前フレームで発生したエラーに起因するエラー伝播の例を示す。フレーム間符号化では、符号化対象ブロックと最も差分の小さいブロックを検出し、その動きベクトルと差分値を符号化する。したがって、前フレームのエラーブロックを含んだ領域を動きベクトルが指している場合、そのブロックは正レく復号できなくなるため、エラー伝播が発生する。
【0064】
図11に、同一フレームで発生したエラーに起因するエラー伝播の例として、動きベクトル予測の様子を示す。H.263やMPEG−2などでは、動きベクトルMVを符号化する際には、既に符号化した周辺ブロックの動きベクトル
(MV1、MV2、MV3)から予測値を生成し、その予測値との差分と伝送することで符号化効率を高めている。したがって、周辺ブロックのうちいずれかがエラーブロックとなっている場合には、正しい予測値が得られず、対象ブロックのMVにはエラー伝播が発生する。ただし、H.263 やMPEG−2ではエラー伝播が広範囲に及ばないように、ブロックをいくつかのグループにまとめ(スライスと呼ぶ)、スライス外のブロックは予測に使用しないように制限する符号化方法も規定されている。
【0065】
この制限を利用する場合はエラー伝播ブロックも少なく抑えることが可能となる。
【0066】
動きベクトルの予測以外にも、オーバーラップ動き補償やブロック境界平滑化フィルタ、アドバンストフレーム内ACDC予測などで、周辺ブロックの値を使用して符号化を行うため、エラー伝播が発生する可能性がある。
【0067】
本発明の第2の実施形態におけるエラー伝播ブロック判定部301および401では、上に挙げたエラー伝播が発生する可能性のある予測方法のうち、いくつかの予測を考慮してエラー伝播ブロックを特定する。完全にエラー伝播を防止するには、全ての予測方法のエラー伝播を考慮して判定する必要があるが、その場合、参照画像の修正範囲が広くなり、符号化効率の低下につながることもある。一方、予測方法によっては、エラー伝播による画質劣化への影響が少ないものもあるため、いくつかのエラー伝播は考慮しない方が符号化効率の低下を防ぐことにもつながる。例えば、前フレームのエラーによる伝播だけを考慮し、同一フレームの伝播は考慮しないで判定しても良いし、動きベクトル予測だけを考慮しても良い。また、各予測方法によるエラー伝播の程度を重み付けし、複数の予測方法でエラー伝播のあるブロックをエラー伝播ブロックと判定しても良い。また動き補償において、エラーブロックとの重なり領域の面積を基準にエラー伝播ブロックを判定しても良い。
【0068】
いずれの場合も、判定方法と判定基準は、動画像符号化装置300と動画像復号化装置400で全く同一でなければならない。
【0069】
(B−4) 第2の実施形態の効果
以上のように、第2ノ実施形態によれば、第1の実施形態で説明したのと同様の効果が得られるのに加え、エラー伝播ブロックの判定方法に自由度を持たせたることで、参照画像の修正範囲を小さくすることが可能となり、符号化効率の低下を緩和することができる。
【0070】
(C) 第3の実施形態
以下、本発明による画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システムを適用した第3の実施形態について、図面を参照しながら詳述する。
【0071】
(C−1) 第3の実施形態の特徴
第3の実施形態では、第1の実施形態の画像符号化装置に対して同一の復号異常有無信号を無視する手段と、第1の実施形態の画像復号化装置に対して、参照画像修正終了信号を受信するまで、同じフレーム番号およびブロック番号を含む復号異常有無信号を画像符号化装置へ送信し続ける手段とをそれぞれ追加して構成する。
【0072】
これにより、画像復号化装置から画像符号化装置への上りチャネルに伝送エラーが発生した場合にも、破綻することなく動作することが可能となる。
【0073】
(C−2) 第3の実施形態の構成
図12は、第3の実施形態の動画像符号化装置500の機能構成図であり、第1の実施例の動画像符号化装置100に復号異常信号有効判定部501を追加したものである。図12において、図5と同一の機能を有するものには同一符号を付してある。ここでは第1の実施形態の構成と異なる部分についてのみ説明する。
【0074】
復号異常信号有効判定部501は、復号異常信号受信部106が受けた復号異常信号が有効かどうかを判定するものであり、有効な場合だけ復号異常ありのフレーム番号およびブロック番号を参照画像修正部107へ与える。有効判定に際しては、過去に受信した復号異常信号とその復号異常信号に対する参照画像修正が終了しているかを記録しておき、同一のフレーム番号およびプロック番号を含む復号異常信号のうち参照画像修正が終了している場合は廃棄し、それ以外を有効と判定する。
【0075】
図13は、第3の実施形態の動画像復号化装置600の機能構成図であり、第1の実施形態の動画像復号化装置200に復号異常信号送信判定部601を追加したものである。図13において、図6と同一の機能を有するものには同一符号を付してある。ここでは第1の実施形態の構成と異なる部分についてのみ説明する。
【0076】
復号異常信号送信判定部601は、どの復号異常信号を送信するかを判定するものであり、送信と判定した場合に、復号異常有りの信号を、フレーム番号およびブロック番号とともに復号異常信号送信部205へ与える。送信判定に際しては、復号化部202で復号異常が発生した時点から、その復号異常に対する修正終了情報を修正終了情報受信部208から受けるまで、毎フレームの復号が終了するたびに送信するものと判定する。
【0077】
(C−3) 第3の実施形態の動作
図14は、本発明の第3の実施形態の動画像符号化の概念を説明する図である。図14は図1とほとんど同じであるが、動画像復号化装置600からフレーム3の時点でも復号異常信号が送信されている点が異なる。
【0078】
動画像復号化装置600では、修正終了情報を受けるまでは、毎フレームの復号が終了するたびに復号異常信号を繰り返し動画像符号化装置500へ送信する。また、動画像符号化装置500では、伝送エラー2に対する参照が画像修正はフレーム4の符号化前に終了しているため、フレーム5の時点で受け取った2度目の復号異常信号2は無効と判定する。
【0079】
このように第3の実施形態は、動画像復号化装置600から動画像符号化装置500への上りチャネルに伝送エラーが発生しない場合は、第1の実施形態と最終的に何も変わらない動作となる。
【0080】
図15は、上りチャネルに伝送エラーが発生した場合の本発明の第3の実施形態の動画像符号化の概念を説明する図である。
【0081】
動画像復号化装置600からの復号異常信号2に伝送エラーが発生した場合、動画像符号化装置500へは、正しい信号が到着しないため、フレーム4の符号化はそのまま直前フレーム3を参照して符号化が行われる。動画像復号化装置
600ではフレーム3の時点でも繰り返し復号異常信号2を送信するが、今度は伝送エラーが発生せず動画像符号化装置500へ到着する。これを受けて、動画像符号化装置500では、フレーム5の符号化前に参照画像の修正を行い、参照画像4’を参照して符号化し、符号データを修正終了情報2とともに動画像復号化装置600へ伝送する。フレーム4の時点でも復号異常信号は伝送されるが、これは動画像符号化装置500において無効と判定される。
【0082】
(C−4) 第3の実施形態の効果
以上のように、第3の実施形態によれば、第1の実施形態で説明したのと同様の効果が得られるのに加え、上りチャネルで伝送エラーが発生すると、1フレーム分参照画像修正が遅れるため、やや符号化効率が低下するが、破綻することなく符号化を継続することが可能となる。したがって、上りチャネルを再送や誤り訂正などで高度に保護する必要がなくなるため、上りチャネルの伝送が簡単になり、下りチャネルと同じ品質の伝送路を使用できるようになる。また、再送などによる遅延の増加も防げるので、遅延増加による画質劣化も回避することができる。
【0083】
(D) 第4の実施形態
(D−1) 第4の実施形態の特徴
第4の実施形態では、第1の実施形態の画像復号化装置に対して、エラーによる画像劣化を軽減する(エラーコンシールメントする)画像劣化隠蔽手段と、隠蔽された画像を参照画像として記憶する手段を追加して構成する。
【0084】
ここで、エラーコンシールメントする方法には、例えば、エラーした画像部分の周辺のエラーしていない画像部分の動き情報や差分情報に基づいて、エラーした画像部分を修正する方法や、画像情報が動き情報や差分情報などの複数の情報で構成され、その一部の情報にエラーが発生した場合には、エラーが発生していない他の情報を用いてエラーした画像部分を修正する方法などがある。
【0085】
これにより、エラーの発生したフレームに対して、エラーコンシールメントされた劣化の少ない画像を表示することができる。さらに修正終了信号が戻ってくるまでの複数のフレームに対して、エラーコンシールメントされた劣化の少ない画像を参照画像に用いることにより、劣化の少ない画像を復元することができる。
【0086】
(D−2) 第4の実施形態の構成
第4の実施形態では、動画像符号化装置は第1の実施形態と同等のもので構成する。
【0087】
図16は、第4の実施形態の動画像復号化装置700の機能構成図であり、第1の実施形態の動画像復号化装置200に画像劣化隠蔽部702と隠蔽参照画像記録部703を追加したものである。図16において、図6と同一の機能を有するものには同一符号を付してある。ここでは第1の実施形態の構成と異なる部分についてのみ説明する。
【0088】
復号化部701は、第1の実施形態の復号化部202と同等の機能を有し、さらに復号データとエラーコンシールメントに必要な情報を画像劣化隠蔽部702へ与えるものである。この復号化に際しては、通常のフレーム間復号には、隠蔽参照画像記録部703にある画像データを参照して復号化を行う。なお、エラーが発生していない期間では、隠蔽参照画像記録部703にある画像と参照画像記録部204にある直前フレームの参照画像は同一の結果になっているので、どちらを参照して復号化を実施しても良い。
【0089】
画像劣化隠蔽部702は、復号化部701から与えられた復号データとエラーコンシールメントに必要な情報を用いて、エラーが発生したブロックに対してエラーコンシールメントを施すものであり、コンシールメントを施した復号画像データを動画像出力部203と隠蔽参照画像記録部703へ与えるものである。
【0090】
隠蔽参照画像記録部703は、エラーコンシールメントされた画像を記録するものである。
【0091】
参照画像修正部704は、第1の実施形態の参照画像修正部206と同等の機能を有し、さらに修正終了情報受信部208から参照画像修正終了通知を受けとると、その通知に関係するエラー伝播ブロックの画像を参照画像記録部204の直前フレームから、隠蔽参照画像記録部703へコピーするものである。
【0092】
(D−3) 第4の実施形態の動作
図17は、本発明の第4の実施形態の動画像符号化の概念を説明する図である。図17は図1とほとんど同じであるが、動画像復号化装置700がエラーコンシールメントされた画像も記録し、それを参照して復号化している点が異なる。したがって、エラーが発生している時は、修正画像とコンシールメント画像の2系列の異なる参照画像が存在する。
【0093】
フレーム2において伝送エラーが発生すると、動画像復号化装置700では、エラーが発生したブロックに対してエラーコンシールメントを施すと同時に、第1の実施形態と同様に、エラーを含むブロックを前フレーム1の画像に置き換えて、参照画像2を修正し参照2’を作成する。同時に、復号異常有りの信号を動画像符号化装置100へ返送する。エラーコンシールメントを施した画像を表示するため、前フレームの画像で置き換えた画像よりは、画質劣化が緩和されている。
【0094】
次のフレーム3では伝送エラーは発生していないが、動画像復号化装置700では、フレーム2における伝送エラーの影響で正常に復号できない。そこで、前フレームでコンシールメントを施している参照画像2をそのまま参照して復号する。また、第1の実施形態と同様に、参照画像3のエラーブロックとエラー伝播ブロックを前フレーム2’の画像で置き換えた修正画像3’を作成する。前フレームで画質劣化が緩和されたコンシールメント画像を参照するため、フレーム3における画質劣化も緩和されている。
【0095】
修正終了情報が付加された符号データ(フレーム4)を復号する際は、修正した参照画像3’のエラー伝播ブロックを参照画像3へコピーし参照する。図17では、フレーム3の時点の参照画像3を明確に示すため、コピーする動作を省略して参照画像3’を直接参照しているように記載しているが、実際は、フレーム4の復号前にコピー動作を行う。
【0096】
次に、参照画像修正中に別の伝送エラーが発生した場合を説明する。図18は、本発明の第4の実施形態において、参照画像修正中に別の伝送エラーが発生した場合を説明する図である。本発明では、発生した全ての伝送エラーに対して参照画像修正を行う。
【0097】
フレーム2に伝送エラー2が発生すると、エラーが発生したブロックに対してエラーコンシールメントを施すと同時に、第1の実施形態と同様に、エラーブロックを前フレーム1の画像に置き換えて参照画像2を修正し参照画像2’を作成する。同時に、復号異常有りの信号2を動画像符号化装置100へ返送する。
【0098】
次にフレーム3でも連続して伝送エラー3が発生すると、前フレームでコンシールメントを施している参照画像2をそのまま参照して復号し、フレーム3で発生したエラーに対してはエラーコンシールメントを施す。また、第1の実施形態と同様に、伝送エラー2によるエラーブロックとエラー伝播ブロックを前フレーム2’で置き換えると同時に、伝送エラー3によるエラーブロックも前フレーム2’で置き換え、修正画像3’を作成する。さらに、復号異常有りの信号3を動画像符号化装置100へ返送する。
【0099】
修正終了情報2が付加された符号データ(フレーム4)を復号する際は、修正終了信号に対応する参照画像3’のエラー伝播ブロックを参照画像3へコピーし参照する。伝送エラー3に対する参照画像の修正(参照画像4’の作成)は引き続き行う。
【0100】
修正終了情報3が付加された符号データ(フレーム5)を復号する際は、修正終了信号に対応する参照画像4’のエラー伝播ブロックを参照画像4へコピーし参照する。
【0101】
上述の説明では、伝送エラー2のエラーブロックと伝送エラー3のエラーブロックの位置が重なっていない例を示したが、全てのエラーブロックとエラー伝播ブロックを単純に前フレームの画像に置き換えるだけなので、複数のエラーブロックが重なっている場合でも、同様に全てのブロックを前フレームの画像に置き換えることで対応できる。
【0102】
(D−4) 第4の実施形態の効果
以上のように、第4の実施形態によれば、第1の実施形態で説明したのと同様の効果が得られるのに加え、エラーの発生したフレームに対して、エラーコンシールメントされた劣化の少ない画像を表示することができる。さらに修正終了信号が戻ってくるまでの複数のフレームに対して、エラーコンシールメントされた劣化の少ない画像を参照画像に用いることにより、劣化の少ない画像を復元することができる。
【0103】
(E) 第5の実施形態
(E−1) 第5の実施形態の特徴
第5の実施形態では、第1の実施形態の画像符号化装置及び画像復号化装置に対して、1度のエラーに対して参照画像修正を1回だけ行うことを特徴とする。
【0104】
これにより、参照画像修正の処理が軽減される。
【0105】
(E−2) 第5の実施形態の構成
図19は、第5の実施形態の動画像符号化装置800の機能構成図であり、第1の実施形態の動画像符号化装置100とは動作の異なる参照画像修正部801を備えたものである。図8において、図5と同一の機能を有するものには同一符号を付してある。ここでは第1の実施形態の構成と異なる部分についてのみ説明する。
【0106】
参照画像修正部801は、復号異常信号受信部106から復号異常のあったフレーム番号とブロック番号を受けると、参照画像記録部105にある画像データのうち直前フレームだけを修正するものである。修正に際しては、復号異常のあったフレームのエラーブロックに対して、周辺ブロック予測状況記録部108から与えられた周辺ブロックの予測状況に従って、直前フレームでのエラー伝播ブロックを検出する。検出したエラー伝播ブロックを復号異常のあったフレームの前のフレーム画像に置き換える。さらに修正が終了したことを修正終了情報送信部109へ通知する。
【0107】
図20は、第5の実施形態の動画像復号化装置900の機能構成図であり、第1の実施形態の動画像復号化装置200とは動作の異なる参照画像修正部902を備えたものである。図20において、図6と同一の機能を有するものには同一符号を付してある。ここでは第1の実施形態の構成と異なる部分についてのみ説明する。
【0108】
参照画像記録部901は、参照画像を構成するための過去の複数フレームの画像データを記録するものである。
【0109】
参照画像修正部902は、修正終了情報受信部208から修正終了情報を受けると、参照画像記録部901に記録された直前フレームの画像データを修正するものである。修正に際しては、復号異常のあったフレームのエラーブロックに対して、周辺ブロック予測状況記録部207から与えられた周辺ブロックの予測状況に従って、直前フレームでのエラー伝播ブロックを検出する。検出したエラー伝播ブロックを復号異常のあったフレームの前のフレーム画像に置き換える。
【0110】
(E−3) 第5の実施形態の動作
図21は、本発明の第5の実施形態の動画像符号化の概念を説明する図である。
【0111】
フレーム2において伝送エラーが発生すると、動画像復号装置900では、復号異常有りの信号を動画像符号化装置800へ返送する。次のフレーム3では伝送エラーは発生していないが、動画像復号過装置900では、フレーム2における伝送エラーの影響で正常に復号できない。しかし、そのまま参照画像2を参照して復号を行う。
【0112】
一方、動画像符号化装置800では、フレーム4を符号化する前にフレーム2での伝送エラーを知られる復号異常有りの信号が到着したため、直前の参照画像3をエラー伝播を考慮して修正する。修正した参照画像3’を参照してフレーム間符号化を行い、フレーム2の伝送エラーに対する参照画像修正が終了したことを表す修正終了情報を復号データに付加して動画像復号化装置900へ送信する。
【0113】
動画像復号化装置900では、修正終了情報が付加された符号データ(フレーム4)を受け取ると、直前の参照画像3をエラー伝播を考慮して修正し、復号する。
【0114】
(E−4) 第5の実施形態の効果
以上のように、第5の実施形態によれば、第1の実施形態で説明したのと同様の効果が得られるのに加え、1度のエラーに対して参照画像修正を1回だけ行うことにしたので、参照画像修正の処理が軽減される。
【0115】
(D) 他の実施形態
第2、第3、第4及び第5の実施形態では、第1の実施形態をもとに機能追加したものを示したが、これに限定するものではない。第2〜5のいずれかの実施形態に、この追加機能を組み合わせて使用する形態も利用可能である。
【0116】
また、上記各実施形態において説明した動画像符号化装置及び動画像復号化装置のそれぞれは、ハードウェアによって実現してもソフトウェアによって実現しても良い。
【0117】
さらに、上記各実施形態では、予測符号化によって動画像を伝送するものを示したが、必ずしも動画像に限定することなく、フレーム間の相関性の高い画像を順次伝送するものであっても良い。
【0118】
さらにまた、上記各実施形態では、動画像符号化装置において、復号異常があった画像を修正し、さらに、その画像を予測符号化に用いた画像があればその画像を修正し、この修正を繰り返して符号化しようとする直前の(これから予測符号化で参照に用いる)画像まで修正するものを示したが、復号異常があった画像領域から符号化しようとする直前の画像の修正部分を算出する機能があれば、符号化しようとする直前の画像のみを修正するものであっても良い。
【0119】
また、上記各実施形態では、動画像復号化装置において、動画像符号化装置からの修正終了情報を受信すると、参照画像の修正を停止するものを示したが、動画像符号化装置と動画像復号化装置との間で、例えば予め復号異常有りの信号を送信してから所定フレーム目に参照画像を修正した符号データを出力することを予め定めておけば、修正終了情報はなくても良い。
【0120】
さらに、上記各実施形態では、動画像符号化装置において、参照画像修正終了時にのみ修正終了情報を送信するものを示したが、次の参照画像修正まで、同一の修正終了情報を重複して送信するものでも良い。この場合、動画像復号化装置において、同一の修正終了情報を重複して受信した場合には、この重複した修正終了情報を無効にする。これにより、修正終了情報を含む符号データにエラーが発生しても、後続する符号データ到着時に修正終了を判断できるので、復号動作を継続できる。
【0121】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、画像復号化装置において復号異常の発生による参照画像の劣化を、前記画像符号化装置においてもさかのぼって再現することが可能となり、前記画像符号化装置が前記画像復号化装置とまったく同じ劣化した参照画像を使用してフレーム間符号化するため、エラー伝播を回避して復号することが可能となる。また、フレーム内符号化を用いることなくエラー伝播を回避できるので、伝送エラーが発生しない時の符号化効率も低下しない。
【0122】
また、空間的なエラー伝播を監視して参照画像修正に反映し、空間的なエラー伝播を回避しているので、ブロック形状をフレーム間で同一にするような制限を設ける必要が無い。したがって、伝送路のエラー状況や映像の種類に応じて、ブロック形状をフレームごとに可変にすることができ、符号化効率やエラー耐性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の動画像符号化装置および動画像復号化装置における参照画像修正の一例を示す説明図である。
【図2】従来例であるH.263符号化におけるフレーム間符号化の概念図である。
【図3】従来例であるJPEG符号化におけるフレーム内符号化の概念図である。
【図4】従来例であるH.263において、伝送エラーが発生した場合の説明図である。
【図5】第1の実施形態の動画像符号化装置の構成例を示すブロック図である。
【図6】第1の実施形態の動画像復号化装置の構成例を示すブロック図である。
【図7】第1の実施形態の動画像符号化装置および動画像復号化装置において、伝送エラーが連続して発生した場合の参照画像修正の一例を示す説明図である。
【図8】第2の実施形態の動画像符号化装置の構成例を示すブロック図である。
【図9】第2の実施形態の動画像復号化装置の構成例を示すブロック図である。
【図10】前フレームの伝送エラーによるエラー伝播を説明する概念図である。
【図11】従来例であるH.263における動きベクトル予測を説明する概念図である。
【図12】第3の実施形態の動画像符号化装置の構成例を示すブロック図である。
【図13】第3の実施形態の動画像復号化装置の構成例を示すブロック図である。
【図14】第3の実施形態の動画像符号化装置および動画像復号化装置において、復号異常信号が繰り返し伝送された場合の一例を示す説明図である。
【図15】第3の実施形態の動画像符号化装置および動画像復号化装置において、上りチャネルに伝送エラーが発生した場合の一例を示す説明図である。
【図16】第4の実施形態に係る動画像復号化装置の構成例を示すブロック図である。
【図17】第4の実施形態に係る動画像復号化装置における参照画像修正の一例を示す説明図である。
【図18】第4の実施形態に係る動画像復号化装置において、伝送エラーが連続して発生した場合の参照画像修正の一例を示す説明図である。
【図19】第5の実施形態に係る動画像符号化装置の構成例を示すブロック図である。
【図20】第5の実施形態に係る動画像復号化装置の構成例を示すブロック図である。
【図21】第5の実施形態に係る動画像符号化装置および動画像復号化装置における参照画像修正の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1、2、3、4、5、6…伝送フレーム、2’、3’…修正後の伝送フレーム。
Claims (23)
- 過去画像を参照して入力画像を予測符号化した符号データと、この符号データの画像及び領域を示す画像領域情報とを画像復号化装置へ送信する画像符号化装置であって、対向する画像復号化装置が、復号異常を検出し、検出した復号異常の画像及び領域を示す符号異常画像領域情報を当該画像符号化装置へ通知する復号異常検出通知手段と、前記復号異常検出通知手段が復号異常を検出した領域部分を参照画像として用いる場合に、その復号異常を検出した画像及び又はそれ以降の受信画像を、画像符号化装置と画像復号化装置との間で予め定められた所定規則に従って修正して参照画像にする参照画像修正手段とを備えるものである、画像符号号化装置において、
現時点までに符号化した時刻が異なる複数の過去画像を記憶する過去画像記憶手段と、
前記画像復号化装置から、復号異常があった画像及び領域を示す復号異常画像領域情報が通知された場合に、この復号異常画像領域情報から、前記過去画像記憶手段に記憶された、少なくとも符号化しようとする直前の過去画像を修正する過去画像修正手段と、
前記画像復号化装置から、復号異常があった画像及び領域を示す復号異常画像領域情報が通知された場合に、当該画像符号化装置と前記画像復号化装置との間で予め定められた所定規則に従って前記過去画像修正手段で修正された過去画像に、入力画像の予測符号化で参照する過去画像を切り替える参照画像切替手段とを備え、
前記過去画像修正手段が、前記画像復号化装置から復号異常画像領域情報が通知された場合に、この復号異常画像領域情報が示す前記過去画像記憶手段に記憶された過去画像の領域部分を修正し、さらに、この修正した過去画像に基づいて予測符号化した過去画像があればその過去画像を修正し、この修正を繰り返し行って符号化しようとする直前までの過去画像を修正する
ことを特徴とする画像符号化装置。 - 前記過去画像修正手段は、エラー伝播を考慮して参照画像を修正することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
- 前記過去画像修正手段は、修正対象の過去画像よりも前の時刻の過去画像を用いて、及び又は、修正対象の過去画像における正常に復号できた領域部分を用いて、修正対象の過去画像を修正することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像符号化装置。
- 前記過去画像修正手段は、前記画像復号化装置から所定の修正方法を受信する修正方法受信部を備え、受信した所定の修正方法に従って、修正対象の過去画像を修正することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像符号化装置。
- 前記過去画像修正手段は、前記参照画像切替手段で符号化しようとする直前の過去画像を修正した場合に、その旨を示す修正終了情報を前記画像復号化装置に送信する修正終了情報送信部を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像符号化装置。
- 前記修正終了情報送信部は、複数の異なる修正に対する修正終了情報を送信する場合に、全ての修正終了情報を送信するか、又は、最新の修正に対する修正終了情報だけを送信することを特徴とする請求項5に記載の画像符号化装置。
- 前記修正終了情報送信部は、前記過去画像修正手段により次の復号異常による過去画像の修正が行われるまで、同一の修正終了情報を前記画像復号化装置に重複して送信することを特徴とする請求項5又は6に記載の画像符号化装置。
- 前記過去画像修正手段は、前記画像復号化装置から、同一の復号異常の画像及び領域を示す復号異常画像領域情報が重複して通知された場合には、この重複した復号異常画像領域情報を無効にすることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の画像符号化装置。
- 各過去画像を予測符号化したときに、参照画像のどの領域部分を予測に使用したかを示す予測状況を記録する予測状況記録手段を備え、前記過去画像修正手段は、前記予測状況記録手段に記録された予測状況に基づいて、修正対象の領域部分を予測に使用した領域部分も修正することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の画像符号化装置。
- 修正対象の領域部分を予測に使用した領域部分を、その領域部分に修正対象の領域部分が伝播される程度によって、修正するか否かを決定する修正領域決定手段を備えることを特徴とする請求項9に記載の画像符号化装置。
- 予測符号化されてなる符号データと、この符号データの画像及び領域を示す画像領域情報とを伝送路を介して画像符号化装置から受信し、この受信した符号データ及び画像領域情報から過去画像を参照して画像データに復号化する画像復号化装置であって、前記画像符号化装置が、現時点までに符号化した時刻が異なる複数の過去画像を記憶する過去画像記憶手段と、当該画像復号化装置から、復号異常があった画像及び領域を示す復号異常画像領域情報が通知された場合に、この復号異常画像領域情報から、前記過去画像記憶手段に記憶された、少なくとも符号化しようとする直前の過去画像を修正する過去画像修正手段と、当該画像復号化装置から、復号異常があった画像及び領域を示す復号異常画像領域情報が通知された場合に、画像符号化装置と画像復号化装置との間で予め定められた所定規則に従って前記過去画像修正手段で修正された過去画像に、入力画像の予測符号化で参照する過去画像を切り替える参照画像切替手段とを備え、前記過去画像修正手段が、当該画像復号化装置から復号異常画像領域情報が通知された場合に、この復号異常画像領域情報が示す前記過去画像記憶手段に記憶された過去画像の領域部分を修正し、さらに、この修正した過去画像に基づいて予測符号化した過去画像があればその過去画像を修正し、この修正を繰り返し行って符号化しようとする直前までの過去画像を修正するものである、画像復号化装置において、
復号異常を検出し、検出した復号異常の画像及び領域を示す符号異常画像領域情報を前記画像符号化装置へ通知する復号異常検出通知手段と、
前記復号異常検出通知手段が復号異常を検出した領域部分を参照画像として用いる場合に、その復号異常を検出した画像及び又はそれ以降の受信画像を、前記画像符号化装置と当該画像復号化装置との間で予め定められた所定規則に従って修正して参照画像にする参照画像修正手段とを備え、
前記参照画像修正手段が、前記画像符号化装置の前記過去画像修正手段が符号化しようとする直前までの過去画像を修正して得られた修正画像と、その修正画像を参照して予測符号化した符号データの受信時における自己の参照画像とが一致するように、復号異常を検出した画像及び又はそれ以降の受信画像を修正する
ことを特徴とする画像復号化装置。 - 前記参照画像修正手段は、エラー伝播を考慮して参照画像を修正することを特徴とする請求項11に記載の画像復号化装置。
- 前記参照画像修正手段は、修正する画像よりも前の時刻に復号化した過去画像を用いて、及び又は、修正する画像における正常に復号できた領域部分を用いて、復号異常の画像領域を修正することを特徴とする請求項11又は12に記載の画像復号化装置。
- 前記参照画像修正手段は、参照画像を修正する場合に、その所定の修正方法を前記画像符号化装置に送信する修正方法送信部を備えることを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載の画像復号化装置。
- 前記参照画像修正手段は、前記画像符号化装置からの修正終了情報を受信する修正終了情報受信部を備え、修正終了情報を受信するまで、参照画像を更新する度に、その復号異常の領域部分を繰り返し修正することを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載の画像復号化装置。
- 前記修正終了情報受信部は、前記画像符号化装置から、修正終了情報が送信された場合には、修正終了情報が示すものよりも過去における修正は全て終了したと判定することを特徴とする請求項15に記載の画像復号化装置。
- 前記修正終了情報受信部は、前記画像符号化装置から、同一の修正終了情報が重複して送信された場合には、この重複した修正終了情報を無効にすることを特徴とする請求項15又は16に記載の画像復号化装置。
- 前記参照画像修正手段は、前記画像符号化装置から修正終了情報を受信するまで、同一の復号異常の画像領域を指定する復号異常画像領域指定情報を前記画像符号化装置に重複して通知することを特徴とする請求項15〜17のいずれかに記載の画像復号化装置。
- 符号データを復号化するときに、参照画像のどの領域部分を予測に使用するかを示す予測状況を記録する予測状況記録手段を備え、前記参照画像修正手段は、前記予測状況記録手段に記録された予測状況に基づき、復号異常の領域部分を予測に使用する領域部分も修正することを特徴とする請求項11〜18のいずれかに記載の画像復号化装置。
- 符号異常の領域部分を予測に使用した領域部分を、その領域部分に復号異常の領域部分が伝播される程度によって、修正するか否かを決定する伝播領域決定手段を備えることを特徴とする請求項21に記載の画像復号化装置。
- 復号結果画像にエラーコンシールメントを施す画像劣化隠蔽手段と、前記参照画像修正手段で用いられる参照画像とは別に、画像劣化隠蔽手段でエラーコンシールメントが施された画像を記憶する隠蔽参照画像記憶手段とを備え、前記隠蔽参照画像記憶手段に記憶されたエラーコンシールメントが施された画像を参照して復号化することを特徴とする請求項11〜20のいずれかに記載の画像復号化装置。
- 前記修正終了信号受信時に、前記参照画像修正手段による修正結果を反映して復号化することを特徴とする請求項11〜21のいずれかに記載の画像復号化装置。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の画像符号化装置と、請求項11〜22のいずれかに記載の画像復号化装置とを備えることを特徴とする画像伝送システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28663198A JP3606306B2 (ja) | 1998-10-08 | 1998-10-08 | 画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システム |
US09/412,322 US6683988B1 (en) | 1998-10-08 | 1999-10-05 | Picture transmission system using minimal reference-frame modification to recover from transmission errors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28663198A JP3606306B2 (ja) | 1998-10-08 | 1998-10-08 | 画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000115784A JP2000115784A (ja) | 2000-04-21 |
JP3606306B2 true JP3606306B2 (ja) | 2005-01-05 |
Family
ID=17706922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28663198A Expired - Fee Related JP3606306B2 (ja) | 1998-10-08 | 1998-10-08 | 画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6683988B1 (ja) |
JP (1) | JP3606306B2 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU717480B2 (en) * | 1998-08-01 | 2000-03-30 | Korea Advanced Institute Of Science And Technology | Loop-filtering method for image data and apparatus therefor |
US6999673B1 (en) * | 1999-09-30 | 2006-02-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Moving picture decoding method, moving picture decoding apparatus and program recording medium |
GB2362532B (en) * | 2000-05-15 | 2004-05-05 | Nokia Mobile Phones Ltd | Video coding |
US7751473B2 (en) * | 2000-05-15 | 2010-07-06 | Nokia Corporation | Video coding |
GB2364459B (en) | 2000-06-30 | 2004-03-31 | Nokia Mobile Phones Ltd | Video error resilience |
EP1176833A3 (en) * | 2000-07-25 | 2012-06-27 | Panasonic Corporation | Image decoding method, image decoding apparatus, and data storage medium |
GB2377573B (en) * | 2001-07-11 | 2004-03-31 | Motorola Inc | Video transmission system, video tranmission unit and methods of encoding/decoding video data |
US6996249B2 (en) * | 2002-01-11 | 2006-02-07 | Nec Laboratories America, Inc. | Applying informed coding, informed embedding and perceptual shaping to design a robust, high-capacity watermark |
EP1586199A4 (en) * | 2003-01-23 | 2009-09-23 | Thomson Licensing | METHOD AND APPARATUS FOR PREVENTING ERROR PROPAGATION IN A VIDEO SEQUENCE |
US8824553B2 (en) * | 2003-05-12 | 2014-09-02 | Google Inc. | Video compression method |
KR100513014B1 (ko) * | 2003-05-22 | 2005-09-05 | 엘지전자 주식회사 | 비디오 코딩 시스템 및 비디오 코딩 방법 |
KR101092684B1 (ko) * | 2005-06-30 | 2011-12-09 | 프랑스 텔레콤 | 비디오 코딩 방법 및 장치 |
FR2910211A1 (fr) | 2006-12-19 | 2008-06-20 | Canon Kk | Procedes et dispositifs pour re-synchroniser un flux video endommage. |
FR2910218A1 (fr) * | 2006-12-19 | 2008-06-20 | Canon Kk | Procedes et dispositifs de re-synchronisation lente d'un flux video endommage |
JP5173613B2 (ja) * | 2007-07-03 | 2013-04-03 | キヤノン株式会社 | 動画像符号化装置及びその制御方法 |
KR101362382B1 (ko) * | 2007-07-10 | 2014-02-12 | 삼성전자주식회사 | 디지털 방송 수신기에서 채널 절환시 비디오 프레임을출력하는 방법 및 장치 |
JP2009081576A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Toshiba Corp | 動画像復号装置、および動画像復号方法 |
US8451907B2 (en) | 2008-09-02 | 2013-05-28 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Methods and apparatus to detect transport faults in media presentation systems |
US9113169B2 (en) * | 2009-05-07 | 2015-08-18 | Qualcomm Incorporated | Video encoding with temporally constrained spatial dependency for localized decoding |
US8724707B2 (en) * | 2009-05-07 | 2014-05-13 | Qualcomm Incorporated | Video decoding using temporally constrained spatial dependency |
US8582645B2 (en) * | 2009-06-11 | 2013-11-12 | Texas Instruments Incorporated | Reducing flicker in the display of video streams |
EP2285122B1 (en) * | 2009-07-17 | 2013-11-13 | Canon Kabushiki Kaisha | A method and device for reconstructing a sequence of video data after transmission over a network |
GB2492330B (en) | 2011-06-24 | 2017-10-18 | Skype | Rate-Distortion Optimization with Encoding Mode Selection |
GB2492329B (en) | 2011-06-24 | 2018-02-28 | Skype | Video coding |
GB2492163B (en) | 2011-06-24 | 2018-05-02 | Skype | Video coding |
WO2013030833A1 (en) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | I.C.V.T. Ltd. | Controlling a video content system |
GB2495467B (en) | 2011-09-02 | 2017-12-13 | Skype | Video coding |
GB2495469B (en) | 2011-09-02 | 2017-12-13 | Skype | Video coding |
GB2495468B (en) * | 2011-09-02 | 2017-12-13 | Skype | Video coding |
US8693793B2 (en) * | 2012-01-19 | 2014-04-08 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Reducing reference picture set signal overhead on an electronic device |
US8867852B2 (en) | 2012-01-19 | 2014-10-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Decoding a picture based on a reference picture set on an electronic device |
JP5362878B2 (ja) * | 2012-05-09 | 2013-12-11 | 株式会社日立国際電気 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2013247651A (ja) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Canon Inc | 符号化装置、符号化方法およびプログラム |
US9407923B2 (en) * | 2013-05-20 | 2016-08-02 | Gamefly Israel Ltd. | Overconing lost IP packets in streaming video in IP networks |
US9641867B2 (en) * | 2014-10-24 | 2017-05-02 | Megachips Corporation | Image processor |
CN105898343B (zh) * | 2016-04-07 | 2019-03-12 | 广州盈可视电子科技有限公司 | 一种视频直播、终端的视频直播方法和装置 |
WO2018006771A1 (en) | 2016-07-05 | 2018-01-11 | Vishare Technology Limited | Methods and systems for video streaming |
US10291936B2 (en) | 2017-08-15 | 2019-05-14 | Electronic Arts Inc. | Overcoming lost or corrupted slices in video streaming |
US20190068983A1 (en) * | 2017-08-25 | 2019-02-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Sending a Frame Difference or Raw Chunk Based on a Known Acknowledgement |
US10523947B2 (en) | 2017-09-29 | 2019-12-31 | Ati Technologies Ulc | Server-based encoding of adjustable frame rate content |
US10594901B2 (en) | 2017-11-17 | 2020-03-17 | Ati Technologies Ulc | Game engine application direct to video encoder rendering |
US11290515B2 (en) | 2017-12-07 | 2022-03-29 | Advanced Micro Devices, Inc. | Real-time and low latency packetization protocol for live compressed video data |
US11100604B2 (en) | 2019-01-31 | 2021-08-24 | Advanced Micro Devices, Inc. | Multiple application cooperative frame-based GPU scheduling |
US11418797B2 (en) | 2019-03-28 | 2022-08-16 | Advanced Micro Devices, Inc. | Multi-plane transmission |
US11488328B2 (en) | 2020-09-25 | 2022-11-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | Automatic data format detection |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2750717B2 (ja) * | 1988-12-15 | 1998-05-13 | 国際電信電話 株式会社 | 画像伝送誤り訂正方式 |
JP2997355B2 (ja) * | 1991-12-04 | 2000-01-11 | シャープ株式会社 | 復号装置 |
JPH07274176A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-20 | Toshiba Corp | 動画像伝送装置 |
JP3630474B2 (ja) * | 1995-07-14 | 2005-03-16 | 沖電気工業株式会社 | 動画像伝送システム及び動画像伝送装置 |
JP3068002B2 (ja) * | 1995-09-18 | 2000-07-24 | 沖電気工業株式会社 | 画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システム |
JPH09182067A (ja) * | 1995-10-27 | 1997-07-11 | Toshiba Corp | 画像符号化/復号化装置 |
JP3157123B2 (ja) * | 1996-07-05 | 2001-04-16 | 日本電信電話株式会社 | 画像通信システム及び方法 |
JPH1079949A (ja) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | 画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システム |
JP3294510B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2002-06-24 | シャープ株式会社 | 動画像符号化装置及び動画像復号装置 |
JP3373130B2 (ja) * | 1997-03-24 | 2003-02-04 | 沖電気工業株式会社 | 画像復号化装置 |
JP3630565B2 (ja) * | 1998-08-26 | 2005-03-16 | 沖電気工業株式会社 | 動画像の符号化方法及び装置 |
JP3604290B2 (ja) * | 1998-09-25 | 2004-12-22 | 沖電気工業株式会社 | 動画像復号方法及び装置 |
-
1998
- 1998-10-08 JP JP28663198A patent/JP3606306B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-10-05 US US09/412,322 patent/US6683988B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6683988B1 (en) | 2004-01-27 |
JP2000115784A (ja) | 2000-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3606306B2 (ja) | 画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システム | |
CA2440154C (en) | Picture encoding method and apparatus and picture decoding method and apparatus | |
US6317462B1 (en) | Method and apparatus for transmitting MPEG video over the internet | |
EP1908300B1 (en) | Method and apparatus for the concealment of missing video frames | |
CN101554056B (zh) | 用于对数字化的图像的序列进行视频编码的方法 | |
US20060188025A1 (en) | Error concealment | |
JP2000307672A (ja) | 符号化情報受信復号装置 | |
US20080095246A1 (en) | Method, receiver and transmitter for eliminating errors in h.264 compressed video transmission | |
JP5030179B2 (ja) | 映像符号化 | |
Golaghazadeh et al. | Checksum-filtered list decoding applied to H. 264 and H. 265 video error correction | |
US20090097555A1 (en) | Video encoding method and device | |
US20050089102A1 (en) | Video processing | |
JP4432582B2 (ja) | 動画像情報復元装置、動画像情報復元方法、動画像情報復元プログラム | |
US20120213283A1 (en) | Method of decoding a sequence of encoded digital images | |
CA2477554A1 (en) | Video processing | |
Gennari et al. | A robust H. 264 decoder with error concealment capabilities | |
JP4485409B2 (ja) | 動画像復号装置 | |
Alajel et al. | Error resilience performance evaluation of H. 264 I-frame and JPWL for wireless image transmission | |
Belbel et al. | Robustness Analysis of Transmission Errors in Multi-View HEVC: Propagation Dynamics and Mitigation Strategies | |
KR20090000501A (ko) | Gop의 재구성을 통한 화질 개선 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |