JP3605797B2 - Method and apparatus for managing surgical items used by patient - Google Patents
Method and apparatus for managing surgical items used by patient Download PDFInfo
- Publication number
- JP3605797B2 JP3605797B2 JP2001171823A JP2001171823A JP3605797B2 JP 3605797 B2 JP3605797 B2 JP 3605797B2 JP 2001171823 A JP2001171823 A JP 2001171823A JP 2001171823 A JP2001171823 A JP 2001171823A JP 3605797 B2 JP3605797 B2 JP 3605797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cart
- patient
- information
- article
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 claims description 40
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 34
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 8
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007675 cardiac surgery Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、病院における手術に関連する医療物品の管理方法あるいは管理支援システムに係り、詳しくは、保険請求漏れを可及的になくし、かつ、医療物品の情報管理を適切に行うための管理方法あるいは管理支援システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
病院においては、多種多様の極めて多種類の医療物品が用いられており、特に、手術では限られた時間内に多種多様の医療物品が大量に使用される。したがって、使用されたこれらの物品を短時間に正確に記録することは極めて煩雑であり、看護婦をはじめとした医療関係者に大きな負担を強いるものである。特に、手術に用いられた物品の保険請求の漏れが生じてしまうことがいずれの病院においても深刻な課題であり、場合によっては病院の経営を圧迫しかねない。
【0003】
従来、医療物品にバーコードを付けて管理しようとすることも試みられているが、バーコードでは、非接触読み取りが可能ではあるものの、バーコードリーダを物品に都度接近させる必要があり、読み取りが非常に煩雑なものとなっており、実際に手術において使用された物品を都度バーコードで読み取ることは行われていない。したがって、手術で使用した物品をピックアップすることで何が使用されたかを目視で特定して管理するのが実状であり、このようなマニュアル管理では、使用物品の管理の漏れや保険請求漏れが多発している。
【0004】
しかも、手術の際には、手術に必要な医療物品を積載したカートを使用するが、従来は、複数の患者で一つのカートを共有することが行われており、カートに積載される物品点数は300を越え、カートが大掛かりなものとなり、スペースを取ってしまっている。前述の目視管理についても、一週間分をまとめて行うといったもので、管理がずさんになりがちであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記不具合を解決するべく創案されたものであって、手術における使用物品の管理を、より簡単な方法で、かつ、より確実に行うことを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために本発明が採用した技術手段は、手術用医療物品を積載したカートと手術を行う患者の患者情報とを関連付け、該カートに積載された物品には物品情報を記憶させた非接触型IDタグが設けてあり、手術後にカートに残った物品の該非接触型IDタグから送信される物品情報を無線で読み取り、手術前に該カートに積載された医療物品の情報と比較することで、手術に使用された物品を患者情報と関連させて管理することを特徴とするものである。
【0007】
手術予定の患者と、手術用医療物品を積載したカートとを関連付けて管理するという思想は当該業界においては全く新規な思想である。手術に用いた物品を手術終了後に一括して読み取り管理するという思想も今までにはない全く新しい思想である。
【0008】
本発明が採用した技術手段のより好ましい態様では、手術用医療物品を積載したカートに積載された物品全てに物品カードを貼り付け、カートに積載される物品とカート識別情報とを関連付けでカートカードを発行し、特定のカート識別情報に関連付けられる患者カードを発行し、該物品カード、カートカード、患者カードにはそれぞれ情報を記憶させた非接触型IDタグが搭載されており、手術後に該カートをゲート状に配設したタグリーダ(アンテナ、スキャナー)を通過させることで、手術後にカートに残った物品の情報を一括して読み取り、手術前にカートに積載された医療物品の情報と比較することで、手術に使用された物品を患者情報と共に管理することを特徴としている。このものでは、カートと患者との関連付けは、選択されたあるカートに関連して患者カードを充てることで行う。限定されない一つの好ましい例では、コンピュータの記憶部には、カート識別情報(カート名)をキーとして当該カートに積載された物品の情報が管理されており、手術前にカートに積載された物品の情報については、カートカードを介して管理することができる。また、カート識別情報を記憶させた非接触IDタグを含むカートカードおよびカート識別情報を情報の一つとして記憶させた非接触IDタグを含む患者カードからの情報を読み取り、カートカードのカード識別情報と患者カードのカート識別情報とを照合することで、使用物品と患者の対応関係を誤ることがないようになっている。
【0009】
前述したような非接触型IDタグ、および、このようなタグからの無線周波数を送受信して制御する手段は公知であり、例えば、特表平10−512993号、特開平11−144156号、特開2000−20839号等に開示されている。好適には、非接触型IDは、ICチップからなるデータキャリアと、アンテナ(例えば小型のダイポールアンテナ)とからなるRFIDタグである。該非接触型IDタグは、アンテナから電波を受信することで、記憶されている情報を信号化して該アンテナに送信するように構成されており、アンテナで受信された情報は、スキャナーを介してコンピュータに送られ解析される。このような非接触型IDタグとしては、S−ラベル(株式会社日本インフォメーションシステム)を用いることができる。S−ラベルからの無線周波数は、アンテナを介してスキャナーで読み取られ、コンピュータに送られて加工される。もっとも、本発明に採用することができるデータキャリアはS−ラベルに限定されるものではなく、データの書き込みができ、アンテナに対して信号化された記憶情報を送信することができ、ある程度の距離を隔ててもアンテナで信号を受信認識できるような非接触型IDタグであり、かつ同時に複数のタグからの情報を識別できるものであればよい。非接触型IDタグについては、前述した公報の他に、例えば、特開平10−269287号、特開2000−118633号、特開2000−136407号、特開2000−259947号、特開2000−272723号等にも開示されている。本発明においては、非接触型IDタグはアンテナとの間で電波を送受信し、該アンテナから電波を受信することで、記憶されている情報を信号化して該アンテナに送信するように構成するものが好ましいが、電源を内蔵した非接触型IDを排除するものではない。また、非接触型IDタグの形状は限定されず、ラベル状のものでも、あるいはタグ自体がカードを構成していてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
[システムの全体構成]
本発明は、病院における手術に際して、手術に用いられた医療物品の管理を的確かつ簡便に行うことを支援するシステムであり、保険請求漏れの管理や症例毎における使用医療物品の管理を行うものである。本システムは、コンピュータ1と、手術に用いられる医療物品を積載するカート2、該医療物品に設けられる物品カード3、医療物品を積載するカート2に対して設けられるカートカード4、手術予定の患者に対して発行される患者カード5、前記各カード3,4,5に設けられた非接触式データキャリア3a,4a,5a、該非接触式データキャリア3a,4a,5aへのデータ書き込み装置(図示せず)、該データキャリア3a,4a,5aからの周波を受信するゲート(読み取り装置)6とを有している。コンピュータ1は、中央演算処理装置(CPU)、キーボード等の入力装置、入力・出力データ、処理後データ等を表示するディスプレイ等の表示装置、必要に応じて各種明細等を出力するプリンタ等の出力装置、各種データを格納する記憶装置、その他一般のコンピュータ装置が備える構成要素を有している。医療物品は、全てのものがカート2に積載されるわけではなく、高額医療物品は特定棚に置かれる。尚、本明細書において、「カート」とは荷台の下面に車輪等の移動手段を有するものに限定されず、大きさ・形状も限定されず、医療物品を収納する荷台、容器等を広く含み、例えば、ピッキングの際に医療物品を一時的に収納するトレーもカートに含まれる。
【0011】
[物品マスターファイル]
コンピュータ1の記憶部には、医療物品のデータベース、診療データベースが設けてある。医療物品のデータベースには、カートに積載される物品のマスターファイル、特定棚に置かれる物品のマスターファイルが含まれる。物品データベースは、品名、品番、形状・規格、金額、保険対象の有無、納入業者名等が記憶されている。
【0012】
[診療マスターファイル]
診療データベースには、各診療科リストと、各診療科に対応した病名リストと、各病名リストに対応した術式リストとを有しており、例えば、診療科において眼科を入力して、病名をクリックすると、眼科に対応する病名リストが表示され、病名リストから病名を選択して入力し、術式をクリックすると、選択した病名に対応する術式リストが表示され、所定の術式を選択して入力するようになっている。
【0013】
[非接触型IDタグ]
本発明で用いる非接触型識別データキャリアについて説明する。実施の形態で用いたデータキャリアは、日本インフォメーションシステムズ社から市販されている米国シングルチップシステムズ(SCS)社のS―ラベルである。S―ラベルは、情報を記憶保持するICチップと、小型のダイポールアンテナとからなるRFIDタグであり、RFID(Raido Frequency Identification)という無線技術を用いることで情報を識別する。S−ラベルは、アンテナ7からの電波を受信し、記憶されているデータを信号として無線でアンテナ7に対して発信する。スキャナー8はデータの送受信を制御する機能を有し、S−ラベルからの情報をアンテナ7を介して受信、解読して、コンピュータ1に送る。
【0014】
[物品カード]
物品カード3は、名刺あるいはクレジットカードサイズのカードであり(カードの寸法・形状は限定されないが)、非接触式IDタグ3aとして例示するS−ラベルが組み込まれている。タグには、商品名、商品コード、有効期限等が記憶されており、記憶内容はカードに設けられた液晶表示部3bに表示される。物品カード3の内容を液晶表示することで、カードを見ただけで、商品の内容を瞬時に知ることができ、また、物品使用後に物品からカードを取り、カードのみを回収した場合において、どの物品が使用されたかを知ることができ、補充すべき物品を直ぐに知ることができる。物品カードはデータを書き換えることで何度でも再利用することができる。
【0015】
[物品カードの発行]
物品カードは、物品マスターファイルにある物品情報から物品名、物品コード、有効期限をピックアップし、かかる情報をタグに書き込んで記憶させることで発行する。物品カードは、カートに積載される物品、特定棚に置かれる物品の全てについて発行され、該物品に着脱自在に添付される。
【0016】
[カートカード]
カートカード4も名刺サイズのカードであり(カードの寸法・形状は限定されないが)、非接触式IDタグ4aとして例示するS−ラベルが組み込まれている。カートカード4は、カート識別情報を有している。カート識別情報は、好ましくは、診療科とカート番号(アルファベット等の符号でもよい)で構成される。診療科、カート番号については、液晶表示部4bに表示される。カートカードが保持するカート識別情報によって、該カートに積載された物品が特定される。カートカード4を対応するカートに保持させておけば、カートカード4の液晶表示部4bを見ることによって、診療科名、カート番号を把握することができる。
【0017】
[カートカードの発行]
カートカードの発行について説明する。手術に主に用いる医療物品は診療科等によって異なるので、診療科・病名・術式を有する診療データベースに対応して、使用する物品を選択する。具体的には、物品データベースから、各診療科カート毎に積載する物品のマスターを入力して、カート番号を入力してカートカードを発行する。すなわち、カート毎に物品マスターを持たせることで、カート毎に物品管理を行うことができ、頻繁に起こり得る物品定数や物品の変更に良好に対応することができる。好ましい実施形態では、カートは診療科毎にグループ化されており、例えば、眼科―No.1〜No.10、心臓外科―No.1〜No.10のようになっている。この場合、診療科とカート番号がカート識別情報を構成することになる。あるいは、番号を診療科毎に連番で割り振る(眼科は1〜10、心臓外科は11〜20のようにする)ことで、数字のみでカート識別情報を構成してもよい。カートカードを発行したのみでは、カートカードは単にカートに積載された物品情報をカート識別情報を介して保持するだけであり、患者情報とはリンクしていない。尚、カート識別情報は数字でもアルファベットでも、かなやカタカナでも、名称でも何でもよく、要は、カートを識別できるものであればよい。尚、高額医療物品である特定棚に置く物品のマスターに対して、棚名を入力する。
【0018】
[患者カード]
患者カード5も名刺サイズのカードであり(カードの寸法・形状は限定されないが)、非接触式IDタグ5aとして例示するS−ラベルが組み込まれている。患者カード5は、患者ID、氏名、ルーム番号(手術室番号)で構成されている。患者ID、氏名、ルーム番号については、液晶表示部5bに表示されている。患者カード5を対応するカート2に保持させておけば、患者カード5の液晶表示部5bを見ることによって、患者ID、氏名、ルーム番号を把握することができる。
【0019】
[患者カードの発行]
患者カードの発行について説明する。患者カードは、手術予定明細を発行する際に、手術予定の患者情報(狭義の患者情報)、具体的には患者ID、患者氏名、ROOMを入力することで発行される。患者カードを発行する際に、手術予定明細作成画面において、診療科名(広義の患者情報とも言える)を入力すると、カート名が自動的に選択されて付与される。例えば、診療科名として眼科を入力すると、眼科のカートNo.1からNo.10から、No.1が自動的に設定され、カート識別情報も患者カードに記憶される。したがって、患者カードを介して、患者に対して特定のカートが選択されて関連付けられる。患者カードを発行することで、カートの情報と患者情報とがリンクする。
【0020】
[データ書き込み装置]
物品カード3、カートカード4、患者カード5に設けた非接触ICタグ3a,4a,5aへの情報の書き込み及び発行は、データ書き込み装置によって行われる。データ書き込み装置にS−ラベルを備えたカードを差し込み、差し込まれたカードに所定のデータが書き込み記憶され、該カードはデータ書き込み装置より取り出される。データ書き込み装置はコンピュータ端末と接続されており、コンピュータの入力装置から所望のデータを入力することで、データ書き込み装置を介して、所望の情報を記憶する非接触型IDタグを含む各種カードが発行される。このようなデータ書き込み装置は公知である。
【0021】
[専用カート]
手術を行う患者毎に医療物品を積載したカート2は、一般に、縦長箱型の本体と、本体の前面に設けた複数の引き出しトレイと、本体の下端に設けたローラ等の走行部材からなり、引き出しトレイに多種類の医療物品が収められている。従来の手術用カートはステンレス等の金属製であるが、本発明に係るカートは本体、引き出しトレイ共に樹脂製である。手術に使用されるカートには100から150程度の物品が積載されており、実験の結果、S−ラベルの情報を無線で確実に読み取るには、カートを樹脂製とすることが必要であるとの結論に至った。本体を金属製(例えばステンレス)のフレームとし、これに樹脂製トレイを設けることも試みられたが、物品の読み出しを確実に行うには、全てを樹脂製とすることが好ましいと考えられる。カート2には、例えば側面に、カード保持部を形成し、カートカード4、患者カード5が着脱自在となっている。カートを複数に分離可能に構成すれば、読み取り効率が向上することも考えられる。尚、カートを走行台車に載せてゲートを通過させてもよい(カートを分離可能とした場合に有用である)。また、該カートは患者一人に対応しているので、従来の手術用カートに比べてカートを小型化することができ、省スペース化に貢献する。また、前述したように、ピッキングの際に医療物品を一時的に収納するトレーもカートに含まれる。
【0022】
[専用ゲート]
ゲート6は、S−ラベルの情報の読み取りを行うアンテナを備えたゲート型アンテナを構成する。ゲート6は、左右の側壁6a,6bと上壁6cとから門型の通過部を形成し、上壁および左右の側壁には該通過部に対向するように複数のアンテナ7が配設されている。アンテナ7はゲート6の上部に設けたスキャナー8に電気的に接続され、スキャナー8はコンピュータ1に電気的に接続されており、アンテナ7で受信された信号はスキャナー8で読み取られ、スキャナー8からコンピュータ1にデータが送られる。手術用カート2には、多種多量の物品が積載されており、これらを一括で良好に読み取るには複数のアンテナを門型に配設することが好ましい。尚、アンテナ7およびスキャナー8をタグリーダあるいは読み取り装置と言うこともできる。
【0023】
[手術における使用物品の特定]
カートカード4、患者カード5はカート2に着脱自在に装着可能となっており(例えば、カート2にカード差し込み用ポケットを設ける)、手術後に、カート2と共にカートカード4および患者カード5を専用ゲート6を通過させる。カートカード4が持つカート識別情報と患者カードが持つカート識別情報が一致した時には、カート2と患者が一致していると判断して、物品カード3に基づいて、手術に使用されずにカート2に残された物品の物品カードが読み取られる。カートカード4に対応して保持された積載物品(カート毎に積載物品マスターが用意されている)から手術後に読み取られた物品を差し引きすることで、使用された物品を特定することができる。患者カードは特定のカートに関連付けられているので、患者カードを同時に読み取ることで、患者情報と使用物品とは同期付けられる。カート名と同期付けされていない特定棚や他カートからの移動物品については、使用された物品の物品カードを物品から外して専用ゲートを通過させることで読み取って、使用物品として加算する。このように、本発明のシステムによれば、手術において使用された物品がカート名、患者名等と共に、一覧で表示される。病名や術式を併せて明細書に表示するようにしてもよい。また、カートカード4が持つカート識別情報と患者カードが持つカート識別情報が一致しない時には、カート2と患者情報が異なると判断して、その後の処理は行わない。
【0024】
[使用された物品の補充]
カート積載物品の使用物品の補充は、出庫指示書により行う。特定棚や他カートからの使用物品については、使用された物品の物品カード裏面に他カートからの移動を示すカート識別情報(診療科、カード番号)の記載がある場合、振替指示書にカート識別情報をマニュアルで転記し、それ以外の物品は棚へ補充する。カートに新しく補充された医療物品については、使用された物品と同一の物品が補充された場合には、既に使用された物品から取り外した物品カードを再利用して添付する。尚、新規登録(例えば、物品変更、定数変更)の際には、物品マスターにカート名を入れて、カートカードを発行する。特定棚、他カートについても、新しく補充された物品についても、同様である。
【0025】
[全体の流れ]
カートに積載される物品は、夫々の診療科毎に異なり、かつ同じ診療科内では共通するものが多いので、カートは診療科毎にグループ分けすることが好ましい。したがって、診療科毎に、それぞれ所定の物品を積載した複数のカートが用意されており、それぞれにカート名が付与されている。例えば、眼科―1、眼科―2のように診療科とカート番号とをセットとしてカートを識別する。そして、所定の物品が積載されたそれぞれのカートに対してカートカードが発行される。カートカードは対応するカートの保持部に保持される。各カートに積載されている物品全てに対して物品カードが添付されている。
【0026】
手術予定患者の手術予定明細を作製する際に、コンピュータ上の入力画面に診療科を入力すると、カートが自動的に選択されて付与される(診療科をキーとして、カート番号が選択される)。そして、患者名等の患者情報を入力すると、患者カードが発行される。患者カードはカートの保持部に保持される。
【0027】
手術後において、専用ゲートに専用カートを通過させる。このとき、カートに積載された物品カードの情報、カートカードの情報、患者カードの情報がコンピュータに読み取られる。物品カードからは、使用されずにカートに残った物品の情報が読み取られ、カートカードからは、カート名を介して当初カートに積載されていた物品情報が得られ、患者カードからは患者の情報が読み取られる。特定棚や他カートから使用された物品については、物品に添付されている物品カードを別途に専用ゲートで読み取り、直接使用物品を加算する。コンピュータの演算部でこれらを処理することで、患者使用明細を得ることができる。尚、同時に手術中の他カートに積載された物品を用いたような場合であっても、手術後には、夫々のカートをそのまま専用ゲートを通過させて読み取る。この場合、使用された物品と、実際に使用した患者とが対応しない場合がある。例えば、カート1(患者A)、カート2(患者B)において、ある物品がカート1では4つ、カート2では2つ使用されたが、カート2に積載された物品を一つ患者Aに使用したような場合(実際には、患者Aに5つ、患者Bに1つ使用された)である。この場合、各カートに対する物品の補充はそのまま行えばよいが、患者使用明細の作成にあたっては、振替指示書に基づいて内容を修正する。
【0028】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、簡単な手段で、手術で使用された物品の情報を患者情報と共に管理することができる。特に、一日に多数の手術(例えば30から40)が行われるような場合であっても、手術後に戻って来たカートを単にゲートを通過させるだけで、手術使用物品と患者の取り違いがないと共に、漏れのない管理を行うことができるので、手術や手術物品、病院のシステム等に関する知識のないパートタイムの者でも処理を簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシステムの全体図である。
【図2】(a)は物品カード、(b)はカートカード、(c)は患者カードをそれぞれ示している。
【図3】専用ゲートの構成を示す概略図である。
【図4】手術予定明細を示す図である。
【図5】患者使用明細を示す図である。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a management method or management support system for medical items related to surgery in a hospital, and more particularly, to a management method for minimizing insurance claim omissions and appropriately managing information on medical items. Or, it relates to a management support system.
[0002]
[Prior art]
In hospitals, a wide variety of extremely diverse types of medical articles are used, and particularly, a large amount of diverse medical articles are used in a limited time in surgery. Therefore, it is extremely troublesome to accurately record these used articles in a short time, which imposes a heavy burden on nurses and other medical personnel. In particular, it is a serious problem in any hospital that leakage of insurance claims for articles used for surgery is a serious problem, and in some cases, management of the hospital may be squeezed.
[0003]
Conventionally, it has been attempted to attach a barcode to a medical article and manage the barcode. However, with the barcode, non-contact reading is possible, but the barcode reader must be brought close to the article each time, and reading is not possible. It is very complicated, and it is not performed to read an article actually used in the operation with a barcode every time. Therefore, it is a fact that what is used is visually identified and managed by picking up the goods used in the surgery. In such manual management, omission of management of used goods and omission of insurance claims occur frequently. are doing.
[0004]
In addition, in the case of surgery, a cart loaded with medical items necessary for the surgery is used, but conventionally, a single cart is shared by a plurality of patients, and the number of items loaded on the cart is conventionally increased. Is over 300, and the cart has become large and takes up space. The above-mentioned visual management was also performed for one week at a time, and tended to be sloppy.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problem, and has as its object to manage an article to be used in an operation in a simpler and more reliable manner.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
To achieve this object, the technical means adopted by the present invention associates a cart loaded with surgical medical articles with patient information of a patient who performs surgery, and stores article information in the articles loaded on the cart. A non-contact type ID tag is provided, and the article information transmitted from the non-contact type ID tag of the articles remaining in the cart after the operation is wirelessly read and compared with the information of the medical articles loaded on the cart before the operation. Thus, the article used for the operation is managed in association with the patient information.
[0007]
The idea of associating and managing a patient scheduled for surgery and a cart loaded with surgical medical articles is a completely new idea in the industry. The idea of collectively reading and managing the articles used in the operation after the operation is a completely new idea that has never existed before.
[0008]
In a more preferable aspect of the technical means adopted by the present invention, an article card is pasted on all the articles loaded on a cart loaded with a surgical medical article, and the cart card is associated with the articles loaded on the cart and the cart identification information. Issue a patient card associated with specific cart identification information. The article card, the cart card, and the patient card each have a non-contact ID tag storing information, and after the operation, the cart Passing through a tag reader (antenna, scanner) arranged in the form of a gate, the information on the items left in the cart after the operation is read at once and compared with the information on the medical items loaded on the cart before the operation This is characterized in that articles used for the operation are managed together with patient information. In this case, the association between a cart and a patient is performed by assigning a patient card in relation to a selected cart. In one preferred non-limiting example, the storage unit of the computer manages information on the articles loaded on the cart using the cart identification information (cart name) as a key, and stores the information on the articles loaded on the cart before the operation. Information can be managed via a cart card. Further, the system reads information from a cart card including the non-contact ID tag storing the cart identification information and a patient card including the non-contact ID tag storing the cart identification information as one of the information, and reads the card identification information of the cart card. By comparing the information with the cart identification information of the patient card, the correspondence between the used article and the patient is not mistaken.
[0009]
Non-contact type ID tags as described above and means for transmitting and receiving radio frequencies from such tags are known, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-512993, Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-144156, and It is disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-20839. Preferably, the non-contact type ID is an RFID tag including a data carrier including an IC chip and an antenna (for example, a small dipole antenna). The non-contact ID tag is configured to receive stored radio waves from an antenna to signal stored information and transmit the signal to the antenna. The information received by the antenna is transmitted to a computer via a scanner. Is sent to and analyzed. An S-label (Japan Information System Co., Ltd.) can be used as such a non-contact ID tag. The radio frequency from the S-label is read by a scanner via an antenna and sent to a computer for processing. However, the data carrier that can be adopted in the present invention is not limited to the S-label, but can write data, transmit signalized storage information to the antenna, and maintain a certain distance. Any tag may be used as long as it is a non-contact ID tag capable of receiving and recognizing a signal with an antenna even if it is separated from another, and capable of simultaneously identifying information from a plurality of tags. As for the non-contact type ID tag, in addition to the above-mentioned publications, for example, JP-A-10-269287, JP-A-2000-118633, JP-A-2000-136407, JP-A-2000-259947, and JP-A-2000-272723. No., etc. are also disclosed. In the present invention, the non-contact type ID tag is configured to transmit / receive radio waves to / from an antenna, receive radio waves from the antenna, convert stored information into a signal, and transmit the signal to the antenna. However, this does not exclude a non-contact type ID having a built-in power supply. Further, the shape of the non-contact type ID tag is not limited, and may be a label shape or the tag itself may constitute a card.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[Overall system configuration]
The present invention is a system that assists in accurately and easily managing medical articles used for surgery during a surgical operation in a hospital, and manages insurance omissions and manages medical articles used for each case. is there. The system includes a
[0011]
[Article Master File]
The storage unit of the
[0012]
[Clinical Master File]
The medical care database has each medical department list, a disease name list corresponding to each medical department, and a surgical operation list corresponding to each disease name list. Click to display a list of disease names corresponding to ophthalmology.Select and enter a disease name from the list of disease names, and click a surgical procedure to display a surgical procedure list corresponding to the selected disease name, and select a specific surgical procedure. Input.
[0013]
[Non-contact type ID tag]
The contactless identification data carrier used in the present invention will be described. The data carrier used in the embodiment is an S-Label manufactured by United States Single Chip Systems (SCS) available from Japan Information Systems. The S-label is an RFID tag including an IC chip for storing and holding information and a small dipole antenna, and identifies information by using a wireless technology called RFID (Radio Frequency Identification). The S-label receives a radio wave from the
[0014]
[Goods card]
The
[0015]
[Issuance of goods card]
An article card is issued by picking up an article name, an article code, and an expiration date from article information in an article master file, and writing and storing such information in a tag. An article card is issued for all articles loaded on a cart and articles placed on a specific shelf, and is removably attached to the article.
[0016]
[Cart Card]
The cart card 4 is also a business card size card (the size and shape of the card are not limited), and incorporates an S-label exemplified as a
[0017]
[Issuing a cart card]
The issuance of a cart card will be described. Since the medical articles mainly used for the operation differ depending on the medical departments, the articles to be used are selected according to the medical care database having the medical departments, disease names, and operative methods. Specifically, the master of the articles to be loaded for each medical department cart is input from the article database, the cart number is input, and the cart card is issued. That is, by providing an article master for each cart, article management can be performed for each cart, and frequent changes in article constants and articles can be satisfactorily handled. In a preferred embodiment, the carts are grouped by department, for example, Ophthalmology-No. 1 to No. 10, heart surgery-No. 1 to No. It looks like 10. In this case, the medical department and the cart number constitute the cart identification information. Alternatively, the cart identification information may be constituted only by the number by assigning the number in a serial number for each medical department (for example, 1 to 10 for ophthalmology and 11 to 20 for cardiac surgery). By only issuing a cart card, the cart card merely holds the information on the articles loaded on the cart via the cart identification information, and is not linked to the patient information. It should be noted that the cart identification information may be any number, alphabet, kana or katakana, or any name, so long as it can identify the cart. In addition, a shelf name is input to the master of an article placed on a specific shelf which is a high-priced medical article.
[0018]
[Patient Card]
The patient card 5 is also a business card size card (the size and shape of the card are not limited), and incorporates an S-label exemplified as a
[0019]
[Issuing a patient card]
The issue of a patient card will be described. The patient card is issued by inputting patient information of a scheduled operation (patient information in a narrow sense), specifically, a patient ID, a patient name, and a ROOM when issuing a scheduled operation statement. When a patient card is issued, if the name of a medical department (also referred to as patient information in a broad sense) is input on the operation schedule statement creation screen, the cart name is automatically selected and given. For example, if an ophthalmologist is input as a medical department name, an ophthalmic cart No. No. 1 to No. From No. 10 1 is automatically set and the cart identification information is also stored on the patient card. Thus, a specific cart is selected and associated with the patient via the patient card. By issuing the patient card, the cart information and the patient information are linked.
[0020]
[Data writing device]
Writing and issuing information to and from the
[0021]
[Exclusive cart]
The
[0022]
[Exclusive gate]
The
[0023]
[Identification of used items in surgery]
The cart card 4 and the patient card 5 can be detachably attached to the cart 2 (for example, a card insertion pocket is provided in the cart 2). Pass through 6. When the cart identification information of the cart card 4 matches the cart identification information of the patient card, it is determined that the
[0024]
[Replenishment of used goods]
The replenishment of the used articles of the cart loaded articles is performed according to a leaving instruction. For goods used from specific shelves or other carts, if the cart identification information (medical department, card number) indicating movement from another cart is written on the back of the used goods card, the cart identification will be included in the transfer instruction The information is manually transcribed, and other items are restocked on the shelf. Regarding the newly refilled cart, when the same article as the used article is refilled, the article card removed from the already used article is reused and attached. In addition, at the time of new registration (for example, article change, constant change), a cart card is issued by putting the cart name in the article master. The same applies to specific shelves, other carts, and newly replenished articles.
[0025]
[Overall flow]
Since the articles loaded on the cart are different for each medical department and are often common within the same medical department, the carts are preferably grouped for each medical department. Therefore, a plurality of carts each carrying a predetermined article are prepared for each medical department, and each cart is given a cart name. For example, a cart is identified by setting a medical department and a cart number as in Ophthalmology-1 and Ophthalmology-2. Then, a cart card is issued for each cart on which a predetermined article is loaded. The cart card is held in the holding section of the corresponding cart. An article card is attached to all the articles loaded in each cart.
[0026]
When a patient's department is input on the input screen on the computer when preparing a patient's scheduled operation, a cart is automatically selected and assigned (the cart number is selected using the department as a key). . When patient information such as a patient name is input, a patient card is issued. The patient card is held in the holding section of the cart.
[0027]
After the operation, a special cart is passed through a special gate. At this time, the computer reads the information on the article card loaded on the cart, the information on the cart card, and the information on the patient card. The product card reads information on the items left in the cart without being used, the cart card gives the product information originally loaded on the cart via the cart name, and the patient card gives the patient information. Is read. For goods used from specific shelves or other carts, the goods card attached to the goods is separately read at a dedicated gate, and the used goods are directly added. By processing these in the computing section of the computer, it is possible to obtain a patient use statement. Note that, even if an article loaded on another cart during the operation is used at the same time, after the operation, each cart is read through the dedicated gate as it is. In this case, the used article may not correspond to the actually used patient. For example, in Cart 1 (Patient A) and Cart 2 (Patient B), four articles were used in
[0028]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to manage information on articles used in surgery together with patient information by simple means. In particular, even when a large number of operations (for example, 30 to 40) are performed in a day, the cart returned after the operation is simply passed through the gate, so that the surgical article and the patient can be mistaken. Since it is possible to perform management without any omissions, even a part-time person who has no knowledge of surgery, surgical items, hospital systems, and the like can easily perform processing.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall view of a system according to the present invention.
2A shows an article card, FIG. 2B shows a cart card, and FIG. 2C shows a patient card.
FIG. 3 is a schematic diagram showing a configuration of a dedicated gate.
FIG. 4 is a view showing an operation schedule specification.
FIG. 5 is a view showing a patient use specification.
Claims (19)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001171823A JP3605797B2 (en) | 2000-06-08 | 2001-06-06 | Method and apparatus for managing surgical items used by patient |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-172790 | 2000-06-08 | ||
JP2000172790 | 2000-06-08 | ||
JP2001171823A JP3605797B2 (en) | 2000-06-08 | 2001-06-06 | Method and apparatus for managing surgical items used by patient |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002179223A JP2002179223A (en) | 2002-06-26 |
JP3605797B2 true JP3605797B2 (en) | 2004-12-22 |
Family
ID=26593595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001171823A Expired - Lifetime JP3605797B2 (en) | 2000-06-08 | 2001-06-06 | Method and apparatus for managing surgical items used by patient |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3605797B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005086072A1 (en) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Caducys, L.L.C. | Interrogator and interrogation system employing the same |
JP4596844B2 (en) | 2004-07-23 | 2010-12-15 | テルモ株式会社 | Medical article and ordering system for medical article |
WO2006033482A1 (en) * | 2004-09-24 | 2006-03-30 | Icat Corporation | Treatment information providing system |
JP4701333B2 (en) * | 2005-09-30 | 2011-06-15 | 株式会社テルヤ | Mobile body monitoring system in hospital |
JP2008112227A (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Nec Corp | Rfid communication system |
JP4962048B2 (en) * | 2007-03-02 | 2012-06-27 | 富士通株式会社 | Sorting work support program and sorting work support method |
JP5057913B2 (en) * | 2007-09-21 | 2012-10-24 | 株式会社竹中工務店 | Article information reader |
JP5386139B2 (en) * | 2008-10-09 | 2014-01-15 | 富士フイルム株式会社 | Medical examination support system, medical examination support method, and medical examination support program |
JP2012018560A (en) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Panasonic Corp | Medication preparation support system |
JP2020008907A (en) * | 2018-07-02 | 2020-01-16 | 小西医療器株式会社 | Medical material management system, medical material management method, and program |
JP2020008908A (en) * | 2018-07-02 | 2020-01-16 | 小西医療器株式会社 | Medical material management system, medical material management method, and program |
JP2020007054A (en) * | 2018-07-02 | 2020-01-16 | 小西医療器株式会社 | Medical material management system and medical material management method |
JP2020008909A (en) * | 2018-07-02 | 2020-01-16 | 小西医療器株式会社 | Medical material management system and medical material management method |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07178107A (en) * | 1993-12-22 | 1995-07-18 | Dainippon Printing Co Ltd | Surgical equipment |
JPH07178105A (en) * | 1993-12-22 | 1995-07-18 | Dainippon Printing Co Ltd | How to set the ID code for surgical equipment |
JPH07178106A (en) * | 1993-12-22 | 1995-07-18 | Dainippon Printing Co Ltd | How to manage surgical equipment |
US5583819A (en) * | 1995-01-27 | 1996-12-10 | Single Chip Holdings, Inc. | Apparatus and method of use of radiofrequency identification tags |
JPH08333009A (en) * | 1995-06-08 | 1996-12-17 | Yuyama Seisakusho:Kk | Medicine stock control method by transponder and device thereof |
JP3787387B2 (en) * | 1996-04-19 | 2006-06-21 | 神鋼電機株式会社 | Container management method for transporting articles in hospital and article transport processing system in hospital |
JPH10269287A (en) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Omron Corp | Commodity managing data collecting system |
JPH1185876A (en) * | 1997-09-01 | 1999-03-30 | Hitachi Ltd | Surgery management method |
JPH11144156A (en) * | 1997-11-04 | 1999-05-28 | Nippon Infomation System:Kk | Restaurant charge adjustment system |
JPH11316806A (en) * | 1998-05-07 | 1999-11-16 | Omron Corp | Data communication equipment |
JP2000020839A (en) * | 1998-06-15 | 2000-01-21 | Nippon Information System:Kk | Tag information reading device |
JP2000118633A (en) * | 1998-10-07 | 2000-04-25 | Denso Corp | Product control system |
JP2000136407A (en) * | 1998-10-29 | 2000-05-16 | Toshiba Eng Co Ltd | Controlling system for control clothing |
JP3604578B2 (en) * | 1999-03-05 | 2004-12-22 | 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 | Sales management system |
JP2000272723A (en) * | 1999-03-26 | 2000-10-03 | Yasuhiko Nakazato | Commodity managing system using noncontact identifier |
-
2001
- 2001-06-06 JP JP2001171823A patent/JP3605797B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002179223A (en) | 2002-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4596844B2 (en) | Medical article and ordering system for medical article | |
KR101475535B1 (en) | Methods and systems for tracking medical products | |
JP3605797B2 (en) | Method and apparatus for managing surgical items used by patient | |
US7644016B2 (en) | Automated pass-through surgical instrument tray reader | |
JP6490639B2 (en) | Medical material management system, method and program | |
US20060226957A1 (en) | Health care operating system with radio frequency information transfer | |
US20050240441A1 (en) | Hospital information system and program thereof | |
Bendavid et al. | Using RFID to improve hospital supply chain management for high value and consignment items | |
EP3192048B1 (en) | System for tracking utilization and consumption of medical items in a medical facility and maintaining a chain of custody based thereon | |
US20090027164A1 (en) | Medical information management system for medical institution | |
WO2020008950A1 (en) | Medical material management system and medical material management method | |
JP2019091499A (en) | Medical material management system, method and program | |
US20060060645A1 (en) | Medicine management system and reading device for medicine management system | |
Egan et al. | Auto identification technology and its impact on patient safety in the operating room of the future | |
JP2007106557A (en) | Medical supply tracking system in hospital, cart for picking medical supplies used in it, and rack for supplies | |
JP2021015576A (en) | Article management system and article management method | |
JP2002109070A (en) | Medical article, medical information processing method, medicine administration confirmation device, medicine administration confirmation method, printer and printing method | |
JP2008019020A (en) | Article management device, cabinet for article management device and article management system | |
JP7161453B2 (en) | Goods management system and goods management method | |
WO2020008951A1 (en) | Medical material management system, medical material management method, and program | |
Buyurgan et al. | RFID adoption in healthcare and ROI analysis | |
JP2002366650A (en) | Hospital general management system and method | |
JP2003132145A (en) | Medical material control system using two-dimensional bar code | |
JP2021015578A (en) | Article management system and article management method | |
US11576840B1 (en) | Medication inventory system including RFID based medication discrepancy determination and related methods |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3605797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |