JP3604988B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3604988B2 JP3604988B2 JP2000034855A JP2000034855A JP3604988B2 JP 3604988 B2 JP3604988 B2 JP 3604988B2 JP 2000034855 A JP2000034855 A JP 2000034855A JP 2000034855 A JP2000034855 A JP 2000034855A JP 3604988 B2 JP3604988 B2 JP 3604988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- semiconductor device
- wafer
- semiconductor
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 32
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 4
- 239000012467 final product Substances 0.000 claims description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 28
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 24
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 10
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000006023 eutectic alloy Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3157—Partial encapsulation or coating
- H01L23/3171—Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
- H01L23/296—Organo-silicon compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/27—Manufacturing methods
- H01L2224/274—Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01012—Magnesium [Mg]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置に関し、特に実装後の半導体装置の耐曲げ性を向上させることができる半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話や携帯情報機器に代表される電子機器および装置の小型化、軽量化の要求に伴い、半導体装置の小型化、高密度化が図られている。この目的のために、LSIチップを直接回路基板上に搭載するベアチップ実装が提案されている。
【0003】
図5(a),(b)を参照して、ベアチップ実装について説明する。ベアチップにおいては、LSIチップ7上に形成された電極上に、例えばボールボンディング方法により、金属バンプ14が搭載され、外部接続電極としての役割を担っている。図5(a)を参照して、実装すべきプリント基板9上の電極10と金属バンプ14との位置合わせを行ない、LSIチップ7をフェースダウン状態で基板9上に実装する。図5(b)に実装を完了した状態を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
携帯電話やPHSなどの携帯機器の市場は著しく拡大し、技術の革新が進められており、ベアチップ実装が多く採用されるようになった。従来、実装信頼性の観点からすると、一般に温度サイクルによる熱応力・ひずみが原因で不良が発生することが問題となっているが、携帯機器の場合は、それ以外に、携帯時に外部からの力によって曲げられたり、また、落下した場合に瞬時に曲げ応力が生じるなどの問題がある。また、生産者側では、生産プロセス中の部品実装時などに基板に曲げ応力が生じることが考えられる。このように、携帯機器の場合は曲げ応力などに対する機械的信頼性に強い構造であることも重要な条件として求められる。
【0005】
ここで、図5(a),(b)に示した半導体装置に関する、主な構成要素のヤング率を列記すると、
LSIチップ(Si)‥‥‥‥‥約12〜14(×1010N/m2)
プリント基板‥‥‥‥‥‥‥約0.5〜2.5(×1010N/m2)
となっており、プリント基板9に比べてLSIチップ7は一般に曲がりにくい性質を持った材料であることがわかる。そのためプリント基板9に曲げの力が加わった場合、LSIチップ7が曲げに追従しないために、プリント基板9とLSIチップ7とをつないでいる、はんだ接続部において応力が集中し、限界の応力に達した時に接続部が破断してしまうという不良が起こる。
【0006】
よって本発明は、プリント基板全体に曲げの力が加わった際の上述のような問題を低減できる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に基づいた半導体装置の製造方法においては、半導体基板の外部接続電極を有する面と反対側の面を研磨加工する工程と、上記研磨加工した面に裏面補強部材としての樹脂を印刷によって塗布する樹脂塗布工程とを備え、上記裏面補強部材は最終製品としても残す。この工程を採用することにより、半導体基板の厚さを薄くすることができ、曲げに追従でき、かつ、樹脂によって補強されているため、一定の強度は確保した半導体装置を生産することができる。
【0011】
上記発明において好ましくは、上記樹脂塗布工程を終えた後に上記半導体基板を個別に切断する工程をさらに備える。この工程を採用することにより、上記の半導体装置の製造方法を容易に大量生産に適用することができる。
【0012】
上記発明においてさらに好ましくは、上記研磨加工の対象となる面にあらかじめ研削加工を施す工程をさらに備える。この工程を採用することにより、工程時間を短縮することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
(モデルによる検証)
ここで、LSIチップ7の曲げについて考えるために、図3(a)を参照して、断面の厚さがa、幅がbの形状を持つ直方体のモデルを考える。このモデルを図3(b)に示すように曲げたとき、図3(b)の上側では張力が働いて伸び、下側では圧力が働いて縮み、その中間に伸び縮みのない中立層ができる。平均するとモデルの伸び縮みが差し引き0だとすると、中立層は断面の重心を通る。この中立層の微小部分dxが曲率中心Cに対して張る角をdθとし、曲率半径をρとすると、中立層からzの距離にある断面積dS(=bdz)の薄い層dzの伸び率は、
【0016】
【数1】
【0017】
となる。したがって、この層にかかる張力dTは
dT=E(z/ρ)dS
となる。平均として棒に伸び縮みがないときは、断面の上半分では張力、下半分では圧力が働く。このモデルのヤング率をEとして、全断面に対するこの曲げモーメントを考えると、
【0018】
【数2】
【0019】
となる。そこで、図4を参照して、このモデルを長さLの間隔で、2つの支点で支え、中央に質量m(W=mg)のおもりをつるした状態を想定する。
【0020】
対称性により片方の支点からはW/2の支点反力が上向きに働く。モデルの中心Oからx(>0)だけ離れた面PQから支点までの間の部分について、図4の紙面に垂直な軸のまわりの、モーメントの釣合いを考えると、PQ面での曲げのモーメントMは、(2)式で与えられ、支点反力のW/2によるものが、(L/2−x)・W/2だから、(3)式が得られる。
【0021】
【数3】
【0022】
この式から曲率半径ρがxの関数として求められる。ところで、一般に曲線y=f(x)の曲率は、ρ−1=y″/{1+(y′)2}3/2で表されるので、いま|y′|≪1として、その2次以上の項が無視できるとすると、
【0023】
【数4】
【0024】
を得る。ここで、x=0のときy=0,y′=0の条件を用いると、(5)式が得られる。
【0025】
【数5】
【0026】
中点降下量をeとすると、x=L/2のときy=eとなるので、(5)式より、ヤング率Eは(6)式のように求まる。
【0027】
【数6】
【0028】
これを変形して、中点降下量eは(7)式のように求まる。
【0029】
【数7】
【0030】
よって、中点降下量eはLSIチップ7の厚みaの3乗に反比例していることがわかる。つまり、LSIチップ7の厚みaが大きいときには、たわみ量が小さくなりプリント基板9の曲げに追従できなくなる可能性が高い。
【0031】
したがって、パッケージ全体が曲げに追従できるようにするには、LSIチップ7の厚みを薄くすることが効果的であるといえる。
【0032】
(半導体装置の構成)
まず、図1(e)を参照して、本実施の形態における半導体装置の構成を説明する。1枚のウエハ1からは、複数のLSIチップ7が形成される。各LSIチップ上には回路面2が形成されている。回路面2の表面(図1(e)では下側)には外部接続電極としてのはんだボール6が形成されており、基板1の裏面、すなわち外部接続電極と反対側の面には樹脂5が塗布されている。
【0033】
(半導体装置の製造方法)
図1(a)〜(e)を参照して、本実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する。
【0034】
図1(a)は、ここから複数個の半導体チップを形成するために用いられるウエハ1の断面を示している。ウエハ1上の回路面2は、たとえばアルミニウムなどで電極が形成されている。回路面2はのちにさらにその表面に外部接続電極としてのはんだボール6をマトリックス状に配置可能なように、配線パターンの形成を完了している。
【0035】
このウエハ1の回路面2を有する面と反対側の面(以下、「ウエハ1の裏面」という。)を研磨するために、図1(a)を参照して、回路面2の表面に保護テープ3を貼る。さらに、図1(a)に示すように研磨装置4にウエハ1を設置し、ウエハ1の裏面を研磨する。
【0036】
通常、半導体装置の製造現場においては、インゴットからウエハの厚みにカットした後に研磨仕上げを行うが、その工程に使用するウエハラッピング装置を用いるとよい。ウエハラッピング装置は、何枚ものウエハを同時に研磨できるので生産性が高い。ウエハをターンテーブルの上に載せ、研磨材を含んだ研磨液を使って鏡面仕上げする。
【0037】
なお、この研磨加工の前に研削加工を施してもよい。粗削りを研削加工で行うことによって、工程時間を短縮することができる。ただし、研削加工の後には必ず研磨加工によって鏡面仕上げを行う必要がある。なぜなら、研削加工においては、ウエハ1の加工面に微小な傷が発生する場合が多く、そのような傷があれば、薄く仕上げたウエハ1に曲げの力が加わったときに、傷の箇所を起点に割れてしまうおそれがあるからである。
【0038】
また、ウエハ1の研磨加工によって仕上げるべき厚みはウエハ1の大きさによって異なるが、実際に曲げに適応できる厚みとしては、たとえば約50μmまで薄くすれば、十分である。
【0039】
次に図1(b)を参照して、研磨加工されたウエハ1を研磨装置4から取り外し、表面保護テープ3を剥離する。
【0040】
図1(c)を参照して、ウエハ1の裏面に裏面補強部材として樹脂5を塗布する。樹脂の塗布方法としては、印刷法またはスピンコートによる塗布方法(スピンコート法)などを用いる。どちらの方法を採用するかは、使用する樹脂によって選定する。たとえば、粘度の高い樹脂を使用する場合、スピンナーを回しても樹脂がうまく分散されない可能性があるため、印刷法が適切である。まず、ウエハ上にのみ樹脂が塗布されるように設計されたマスクを準備する。樹脂の厚みは数十μmオーダーでよいので、目標とする厚みと同じくらいの厚みのマスクを用意し、マスク上に樹脂を供給して、その上をスクィージーで走査し、印刷を行う。
【0041】
逆に、粘度の低い樹脂を用いる場合には、スピンコート法を用いる方が、早く薄く均一に塗布できる。スピンナーにウエハ1を載置し、適量の樹脂を供給した後、旋回し、遠心力によって樹脂を分散させ、塗布する。
【0042】
次に図1(d)を参照して、外部接続電極としてのはんだボール6を形成する。この方法としては、たとえばスズ/鉛共晶合金を主材料とするボールをフラックスとともに載せ、リフロー法により電極を形成する。外部接続電極は、はんだボール6に限らず、他の形態の電極であってもよく、その場合の形成方法としては、たとえば、メッキによる成長も可能である。
【0043】
最後に、図1(e)を参照して、ウエハ1に設けられたダイシングラインに沿って切断して各半導体チップ7を個片化する。こうして、半導体装置として、はんだボール6の接続された半導体チップ7が完成する。図1(e)では省略し、2個のみに切り分けたように描いているが、実際には、この切断の工程で多くの個数の半導体チップに切り分けられる。
【0044】
なお、上述の製造方法の例では、研磨加工の工程を、回路面2の配線パターンの形成後に行なったが、上記研磨加工の工程は、他の段階、たとえば、回路面2の形成にとりかかる前の段階や形成途中の段階に組込んで行なってもよい。
【0045】
また、何らかの前工程によって、元々ウエハ1が数十μm程度の厚さである場合、研磨加工の工程を省略することができる。
【0046】
(作用・効果)
本実施の形態の半導体装置によれば、半導体チップ7の外部接続電極が設けられる面と反対側の面を研磨加工して、半導体チップ7の厚さを薄くすることで、半導体チップ7自体が曲げ応力に対して、しなやかにたわむことができるような構造にできる。半導体チップ7が実装される基板に曲げの力が加えられた場合に、基板とともに半導体チップ7も曲げに追従することができるために、はんだボール6によるはんだ接続部にかかる応力が緩和され、はんだ接続部が破断することを防止することができる。さらに、弾性係数(ヤング率)の低い樹脂を半導体チップ7の研磨した面に塗布することで、上記構造における半導体チップ7の曲げやすさに影響を与えることなく、補強することができる。樹脂5は半導体チップ7を保護しているので、半導体チップ7が欠けたり、傷がついて割れるような危険性はなくなり、ハンドリング性が向上する。よって機械的信頼性を向上させることができる。
【0047】
樹脂5は、約1.5〜5.0×106N/m2程度の弾性係数の小さい材質のものであれば、曲がりやすさを損なうことがなく、好ましい。この程度の弾性係数の値であれば、LSIチップ7に対して小さい値であるので、パッケージ全体としては無視できる値であり、かつ樹脂5を塗布することでLSIチップ7の欠けや傷を防止し、ハンドリング性向上にも役立つ。樹脂5の塗布量は、パッケージ全体の曲げやすさに影響を及ぼさない範囲内で自由に設定できる。LSIチップ7の欠けや傷を防止する役割を果たすことができる範囲内で、数十μm程度まで薄くすると、パッケージの薄型化や材料コストダウンにもつながるので望ましい。
【0048】
具体的に上記の弾性係数を有する樹脂5の種類としては、ゴム系、シリコーン系、エポキシ系、ポリイミド系またはウレタン系の樹脂を用いることができる。
【0049】
また、本発明に基づく半導体装置の製造方法によれば、ウエハプロセスの前半工程を終了し、ダイシングする前のウエハの状態で研磨加工および樹脂塗布を行うことができるため、一度の工程で同時に多数のパッケージを生産することができる。
【0050】
(実施の形態2)
(半導体装置の構造)
本実施の形態では、図1(e)に示した半導体チップ7をプリント基板9にベアチップ実装した例を示す。その結果、図2に示すような構造となる。
【0051】
(作用・効果)
本実施の形態の半導体装置によれば、半導体チップ7の外部接続電極が設けられる面と反対側の面を研磨加工して、半導体チップ7の厚さを薄くすることで、半導体チップ7自体が曲げ応力に対して、しなやかにたわむことができるような構造になっている。そのため、半導体チップ7が実装されるプリント基板9に曲げの力が加えられた場合に、プリント基板9とともに半導体チップ7も曲げに追従することができる。したがって、はんだボール6によるはんだ接続部にかかる応力が緩和され、はんだ接続部が破断することを防止することができる。さらに、弾性係数(ヤング率)の低い樹脂を半導体チップ7の研磨した面に塗布することで、上記構造における半導体チップ7の曲げやすさに影響を与えることなく、補強することができる。
【0052】
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体チップの電極が設けられた面と反対側の面を研磨加工して半導体チップの厚さを薄くしているので、半導体チップ自体に曲げの力が加わった際に、基板とともに半導体チップも曲げ変形に追従することができ、はんだ接続部にかかる応力が緩和され、はんだ接続部が破損することを防止することができる。また、弾性係数の低い樹脂を研磨面に塗布することで、半導体チップは保護され、欠けたり、傷がついたりする危険性もなくなり、ハンドリング性が向上する。その結果、半導体装置全体の機械的信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は、本発明に基づく実施の形態1における半導体装置の製造プロセスの各段階における断面図である。
【図2】本発明に基づく実施の形態2における半導体装置の断面図である。
【図3】(a)はLSIチップを曲げたときの応力について考えるための直方体モデルの説明図であり、(b)は、そのモデルを曲げた状態を表した説明図である。
【図4】図3(a)に示したモデルを曲げたときの中点降下量について考えるための説明図である。
【図5】従来技術に基づくベアチップ実装の、(a)は実装手順の説明図、(b)は実装後の状態の断面図である。
【符号の説明】
1 ウエハ、2 回路面、3 表面保護テープ、4 研磨装置、5 樹脂、6はんだボール、7 LSIチップ、9 プリント基板、10 電極、14 金属バンプ。
Claims (3)
- 半導体基板の外部接続電極を有する面と反対側の面を研磨加工する工程と、前記研磨加工した面に裏面補強部材としての樹脂を印刷によって塗布する樹脂塗布工程とを備え、前記裏面補強部材は最終製品としても残す、半導体装置の製造方法。
- 前記樹脂塗布工程を終えた後に前記半導体基板を個別に切断する工程をさらに備える、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記研磨加工の対象となる面にあらかじめ研削加工を施す工程をさらに備える、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000034855A JP3604988B2 (ja) | 2000-02-14 | 2000-02-14 | 半導体装置およびその製造方法 |
US09/782,180 US20010033016A1 (en) | 2000-02-14 | 2001-02-14 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US11/477,928 US7692312B2 (en) | 2000-02-14 | 2006-06-30 | Semiconductor device having reinforcement member and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000034855A JP3604988B2 (ja) | 2000-02-14 | 2000-02-14 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001230224A JP2001230224A (ja) | 2001-08-24 |
JP3604988B2 true JP3604988B2 (ja) | 2004-12-22 |
Family
ID=18559126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000034855A Expired - Fee Related JP3604988B2 (ja) | 2000-02-14 | 2000-02-14 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20010033016A1 (ja) |
JP (1) | JP3604988B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10215355B4 (de) * | 2002-04-08 | 2004-08-05 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Flip-Chip-Montage von Halbleiterchips |
EP1447844A3 (en) * | 2003-02-11 | 2004-10-06 | Axalto S.A. | Reinforced semiconductor wafer |
JP2005191508A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-07-14 | Rohm Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US7390688B2 (en) | 2005-02-21 | 2008-06-24 | Casio Computer Co.,Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7659192B2 (en) * | 2006-12-29 | 2010-02-09 | Intel Corporation | Methods of forming stepped bumps and structures formed thereby |
JP2009099838A (ja) | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
TWI341224B (en) * | 2008-04-03 | 2011-05-01 | Chimei Innolux Corp | Solder bonding structure and solder bonding method thereof |
JP5385247B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2014-01-08 | 信越化学工業株式会社 | ウエハモールド材及び半導体装置の製造方法 |
KR102108776B1 (ko) * | 2012-12-03 | 2020-05-11 | 린텍 가부시키가이샤 | 보호막 형성용 필름 |
JP2016021768A (ja) * | 2015-09-09 | 2016-02-04 | 日本電波工業株式会社 | 圧電デバイスとその製造方法 |
US10707146B2 (en) | 2016-04-21 | 2020-07-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing same, for releaved stress and high heat conductivity |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5936923A (ja) | 1982-08-24 | 1984-02-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ウエハ補強法 |
US5155068A (en) | 1989-08-31 | 1992-10-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing an IC module for an IC card whereby an IC device and surrounding encapsulant are thinned by material removal |
US5390082A (en) | 1992-07-06 | 1995-02-14 | International Business Machines, Corp. | Chip carrier with protective coating for circuitized surface |
US5689136A (en) | 1993-08-04 | 1997-11-18 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and fabrication method |
DE4435120C2 (de) | 1994-09-30 | 2000-08-03 | Siemens Ag | Schutzschicht für Wafer und Verfahren zu deren Herstellung |
US5733814A (en) | 1995-04-03 | 1998-03-31 | Aptek Industries, Inc. | Flexible electronic card and method |
WO1998013862A1 (fr) | 1996-09-24 | 1998-04-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication |
EP0886313A4 (en) | 1996-12-04 | 2001-02-28 | Shinko Electric Ind Co | RESIN SEALED SEMICONDUCTOR DEVICE, MANUFACTURE OF SUCH DEVICE |
DE19740055A1 (de) | 1997-09-12 | 1999-03-18 | Daimler Benz Ag | Anordnung und Verfahren zur Herstellung von CSP-Gehäusen für elektrische Bauteile |
JP3351706B2 (ja) | 1997-05-14 | 2002-12-03 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH11102985A (ja) | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路装置 |
DE19750316A1 (de) | 1997-11-13 | 1999-05-27 | Siemens Ag | Siliziumfolie als Träger von Halbleiterschaltungen als Teil von Karten |
JPH11148068A (ja) | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 異方性応力緩衝体及びそれを用いた半導体装置 |
US6237899B1 (en) * | 1998-01-09 | 2001-05-29 | Holmes Products Corp. | Humidifier with wick change indicator |
JP3441382B2 (ja) | 1998-10-14 | 2003-09-02 | 日本電信電話株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2000349264A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-12-15 | Canon Inc | 半導体ウエハの製造方法、使用方法および利用方法 |
JP3756689B2 (ja) * | 1999-02-08 | 2006-03-15 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3560888B2 (ja) * | 1999-02-09 | 2004-09-02 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
DE19931240C2 (de) | 1999-07-07 | 2001-08-02 | Infineon Technologies Ag | Chipkarte |
US6982192B1 (en) * | 1999-12-30 | 2006-01-03 | Intel Corporation | High performance thermal interface curing process for organic flip chip packages |
US6184064B1 (en) | 2000-01-12 | 2001-02-06 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor die back side surface and method of fabrication |
-
2000
- 2000-02-14 JP JP2000034855A patent/JP3604988B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-14 US US09/782,180 patent/US20010033016A1/en not_active Abandoned
-
2006
- 2006-06-30 US US11/477,928 patent/US7692312B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7692312B2 (en) | 2010-04-06 |
US20060249853A1 (en) | 2006-11-09 |
JP2001230224A (ja) | 2001-08-24 |
US20010033016A1 (en) | 2001-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7692312B2 (en) | Semiconductor device having reinforcement member and method of manufacturing the same | |
US5936304A (en) | C4 package die backside coating | |
US6818550B2 (en) | Method of cutting a wafer into individual chips | |
US9012269B2 (en) | Reducing warpage for fan-out wafer level packaging | |
TW521356B (en) | Method of manufacturing IC device packages | |
US6841454B2 (en) | Chip-like electronic components, a method of manufacturing the same, a pseudo wafer therefor and a method of manufacturing thereof | |
US8030769B2 (en) | Grooving bumped wafer pre-underfill system | |
US5155068A (en) | Method for manufacturing an IC module for an IC card whereby an IC device and surrounding encapsulant are thinned by material removal | |
US20020164840A1 (en) | Method for forming a wafer level package incorporating a multiplicity of elastomeric blocks and package formed | |
JP2001308116A (ja) | チップ状電子部品及びその製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウエーハ及びその製造方法 | |
JP2000031185A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20080014719A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method for the same | |
US11183480B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4848153B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001338932A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2002299546A (ja) | チップ状電子部品及びその製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウエーハ及びその製造方法 | |
US20150072474A1 (en) | Backside mold process for ultra thin substrate and package on package assembly | |
US9397016B2 (en) | Flip chip assembly process for ultra thin substrate and package on package assembly | |
JPH11135675A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100927778B1 (ko) | 반도체 패키지 제조 방법 | |
JP2003158140A (ja) | 半導体パッケージ、半導体パッケージの製造方法、モジュール及び電子機器 | |
JP2001085453A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4107896B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009038266A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002270719A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |