JP3603691B2 - Passage equipment - Google Patents
Passage equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3603691B2 JP3603691B2 JP25842399A JP25842399A JP3603691B2 JP 3603691 B2 JP3603691 B2 JP 3603691B2 JP 25842399 A JP25842399 A JP 25842399A JP 25842399 A JP25842399 A JP 25842399A JP 3603691 B2 JP3603691 B2 JP 3603691B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main frame
- staircase
- steps
- passenger conveyor
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Escalators And Moving Walkways (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗客コンベアと階段体からなる通路設備に係り、特に、乗客コンベアを階段体に設置する場合に好適な構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、建築構造物の歩行者通路である階段部分に乗客コンベアを設置して通路設備を形成する場合、乗客コンベアの乗降床を上下階床と一致させるために、階段の一部および上下階床を取壊して掘り起こし、そこに主枠を埋没させるようにする一方、この主枠の強度保持手段としてその長手方向のほぼ中央部を主枠の底部から下階床まで達する中間支持で支持するようにしている(特開平7−179282号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の通路設備は、乗客コンベアの既設階段への設置に際し、特に中間支持部の工事量削減に対する配慮がなく、中間支柱立設部の基礎工事が大掛かりとなるなど設置付帯工事の期間と経済性の両面で問題があった。
【0004】
本発明の目的は、乗客コンベアの設置に際し、工期短縮と費用削減の効果を有する、乗客コンベアと階段体からなる通常設備を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、上部水平部と下部水平部間に傾斜部を有する主枠と、無端状に連結されて前記主枠内を循環移動する複数の踏段と、これら踏段の移動方向両側に沿って位置し、前記主枠に支持される左右の欄干と、これら欄干の周縁に案内され、前記踏段と同期して移動する移動手摺等からなる乗客コンベアを、階段体とこの階段体の下方両側に配置されて階段体を強度保持する複数の梁体上に設置した通路設備において、前記複数の梁体同士を補強体で接合して前記複数の梁体を補強し、かつこの補強体の上側に前記主枠を支持する支持体を設けたのである。
【0006】
また、前記支持体は、前記階段体を貫通する形で前記補強体上に載置される構造としたのである。さらに、前記支持体は、前記階段体の裏側に密着して設けられた前記補強体に対して、前記階段体の厚さを隔てた形で前記主枠を支持する構成としたのである。
【0007】
上記構成によれば、階段体の下方両側に配置された頑丈な複数の梁体同士を補強体で接合補強し、かつこの補強体で直接的に主枠を支持する構成であるので、従来のように乗客コンベアの底部から垂直に下階床まで達する長尺の中間支柱が不要となり、工事量と工期の縮減、工事費用の低減を図ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図1と図2に基づいて説明する。一般に、大型ビルや駅舎などの多層構造物1には、上階床2と下階床3に跨って階高の高い階段体4が設けられている。この階段体4は、途中に中間踊り場5を有し、その上下に連なって上側階段部6と下側階段部7とが形成され、さらにこの階段体4の下方両側に配置されて、それの強度を保持する複数(両側に2本、場合によっては中央にも1本設けられている)の梁体8によって支持されている。上記階段体4は、上階床2に形成した吹き抜け9を利用して設置されており、この吹き抜け9の周囲には、階段体4の折り口を除いて柵、手摺、仕切り壁などの防護手段9Aが設けられて通行者の吹き抜け9からの転落事故を防いでいる。
【0009】
このような階段体4に、高齢者などの歩行弱者を重視し、エスカレーター式乗客コンベア10を併設する気運が高まってきている。そこで、階段体4の全幅方向の片側に寄せて乗客コンベア10を上階床2と下階床3に跨って設置している。
【0010】
この乗客コンベア10は、主枠11をベースに構成されている。この主枠11は、左右一対の側枠体12A、12Bを有し、これら側枠体12A、12Bは、各々上弦材13および下弦材14とこれらを連結する縦部材15、横部材16、それに底板17で箱形状を形成している。さらに、このような部材で構成された主枠11は、上部水平部18と下部水平部19と傾斜部20とを有し、上部水平部18は上部機械室18Aとなり、下部水平部19は下部機械室19Aとなる。
【0011】
上記のように構成された主枠11の内部には、一対の踏段チェーン(図示省略)に連結された複数の踏段21が配置され、これが往路と復路を循環して乗客輸送する仕組みになっている。踏段21は、幅方向両側に張出した前輪軸22に回転自在に軸支された一対の前輪23A、23Bと、前輪23A、23Bよりも狭い間隔で軸支された一対の後輪24A、24Bを備えている。これら前輪23A、23B等は、前記主枠11に支持された各案内レール25、26上を転動して踏段21を所定軌跡で移動させる。
【0012】
一方、上記構成の主枠11の上部には、踏段21の移動方向に沿って左右一対の欄干27が設けられている。この欄干27は、主枠11に支持される欄干パネル28A、28Bと、この欄干パネル28A、28Bの周縁に案内されて踏段21と同期して移動する無端状の移動手摺29A、29Bと、欄干パネル28A、28Bの基部を被う内デッキカバー30A、30Bと、移動手摺29A、29Bの外側を被う外デッキカバー31A、31B等を備えている。さらに、主枠11、欄干27の外側は勿論、主枠11と階段体4との上下方向間の外表面は、乗客コンベア10に支持され、化粧仕切り体を形成する外装板32で被われている。
【0013】
そして、上記構成の乗客コンベア10を中間踊り場5を有する既設の階段体4に設置する場合、この階段体4の中間踊り場5よりも下方の下側階段部7上に、その傾斜角度にほぼ沿わせて主枠11を配置し、この状態で主枠11の上部機械室18Aおよび下部機械室19Aの上側の乗降床が多層構造物1の上階床2および下階床3と面一になるように、上部水平部18側においては上側階段部6の一部を斫り(掘り起こし)、下部水平部19側においては下階床3を斫って埋設する。
【0014】
さらに、階段体4の骨部材となる梁体8は、この階段体4の全長方向に連続して、その下方両側に複数(図2は左側の一本のみを示す)配置されるものであるが、本発明の構成では、全長方向の要所に頑丈な補強体33を追加、接合(接合部m)して、梁体8同士が複合して全体強度を高める構成となっている。また、この補強体33の上面には、主枠11の底部に固定的に接合(接合部n1)された支持体34、台座35とが設けられ、この支持体34は補強体33にも接合(接合部n2)される構成となっている。この場合、支持体34は、階段体4に設けられた穴4Aを貫通する形で配置されるもので、乗客コンベア10の全体重量の一部を補強体33に負担させる。また、支持体34は、主枠11の撓み(負荷による沈下)を防止するために必要に応じて、必要本数だけ配置されるものであり、この支持体34と対をなして補強体33も追加、配置されるものである。
【0015】
このように、梁体8の補強を兼ねた補強体33で主枠11を支持することにより、従来のような長尺の中間支柱とそれを支持する大規模な基礎工事が不要となり、当然、労力と作業期間(工期)、それに工事費用の削減を図ることができる。 上記図1、図2の例は、支持体34が穴4Aを貫通する構成であるが、本発明は図2の構成とは異なる応用例も考えられる。例えば、図3の例は、補強体36を階段体4の裏側に符号Y部で密着させて配置し、この段階体4(厚さH)を上下方向に挟むように支持体37を設けたものである。この場合、上記の穴4Aの施工が不要となる効果が加わる。なお、上記の支持体34、37は柱状のものに限定されるものではなく、背の低い板状あるいは台状のものでも何ら不都合はない。加えて、上記の補強体33は、梁体8の下側に符号38のように接合する構造でも上記と同様の効果を奏する。
【0016】
上記説明は、通常のエスカレーター式乗客コンベア10に限定しているが、これに車いす運転機能を付加した特殊型や上記踏段21のように段差を有しない動く歩道の場合にもそのまま適用することができる。
【0017】
【発明の効果】
このように本発明によれば、乗客コンベアの設置に際し、工期短縮と費用削減の効果を有する乗客コンベアと階段体からなる通路設備を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による通路設備の一実施の形態を示す一部破断側面図。
【図2】図1のI−I線に沿う断面図。
【図3】本発明による通路設備の他の実施形態を示す図2相当の断面図。
【符号の説明】
2…上階床、3…下階床、4…階段体、5…中間踊り場、6…上側階段部、7…下側階段部、8…梁体、10…乗客コンベア、11…主枠、18…上部水平部、18A…上部機械室、19…下部水平部、19A…下部機械室、20…傾斜部、21…踏段、27…欄干、29A、29B…移動手摺、32…外装板、33、36、38…補強体、34、37…支持体。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a passage facility including a passenger conveyor and a staircase, and more particularly to a configuration suitable for installing a passenger conveyor on a staircase.
[0002]
[Prior art]
In general, when a passenger conveyor is installed on a stair portion of a pedestrian passage of a building structure to form a passage facility, a part of the stairs and upper and lower floors are required to make the floor of the passenger conveyor coincide with the upper and lower floors. The main frame is buried there, and the main frame is buried in the main frame.On the other hand, as a means for maintaining the strength of the main frame, the center in the longitudinal direction is supported by an intermediate support extending from the bottom of the main frame to the lower floor. (Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-179282).
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
When installing the passenger conveyor on the existing stairs, there is no special consideration for reducing the amount of work at the intermediate support part, and the foundation work for the erecting part of the intermediate support will take a large amount of time. There were problems with both sexes.
[0004]
An object of the present invention is to provide a normal facility including a passenger conveyor and a staircase, which has an effect of shortening a construction period and reducing costs when installing the passenger conveyor.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a main frame having an inclined portion between an upper horizontal portion and a lower horizontal portion, a plurality of steps which are connected endlessly and circulate in the main frame, and A passenger conveyor comprising left and right balustrades located along both sides in the moving direction and supported by the main frame, and moving handrails guided in the periphery of these balustrades and moved in synchronization with the steps, a staircase and a staircase. In a passage facility installed on a plurality of beams that are arranged on both lower sides of the stairs and hold the stairs, the plurality of beams are joined to each other with a reinforcing body to reinforce the plurality of beams , and than is the support provided for supporting the front SL main frame on the upper side of the reinforcing member.
[0006]
Further, the support is configured to be mounted on the reinforcing body so as to penetrate the step body. Further, the supporting body is configured to support the main frame in a form in which the thickness of the step body is separated from the reinforcing body provided in close contact with the back side of the step body.
[0007]
According to the above configuration, since a plurality of sturdy beams arranged on both lower sides of the stairs are joined and reinforced by a reinforcing member, and the main frame is directly supported by the reinforcing member, the conventional structure is used. In this way, a long intermediate column extending vertically from the bottom of the passenger conveyor to the lower floor is not required, so that the amount of work, the construction period, and the construction cost can be reduced.
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. In general, a
[0009]
The escalator-
[0010]
This
[0011]
Inside the
[0012]
On the other hand, a pair of left and
[0013]
When the
[0014]
Further, a plurality of beam members 8 serving as bone members of the
[0015]
In this way, by supporting the
[0016]
Although the above description is limited to the ordinary escalator
[0017]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when installing a passenger conveyor, it is possible to provide a passage facility including a passenger conveyor and a staircase, which has an effect of shortening a construction period and reducing costs.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partially cutaway side view showing an embodiment of a passage facility according to the present invention.
FIG. 2 is a sectional view taken along the line II of FIG. 1;
FIG. 3 is a sectional view corresponding to FIG. 2, showing another embodiment of the passage equipment according to the present invention.
[Explanation of symbols]
2 upper floor, 3 lower floor, 4 staircase, 5 intermediate landing, 6 upper staircase, 7 lower staircase, 8 beam, 10 passenger conveyor, 11 main frame, Reference numeral 18: upper horizontal portion, 18A: upper machine room, 19: lower horizontal portion, 19A: lower machine room, 20: inclined portion, 21: step, 27: balustrade, 29A, 29B: moving handrail, 32: exterior plate, 33 , 36, 38 ... reinforcement, 34, 37 ... support.
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25842399A JP3603691B2 (en) | 1999-09-13 | 1999-09-13 | Passage equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25842399A JP3603691B2 (en) | 1999-09-13 | 1999-09-13 | Passage equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001080862A JP2001080862A (en) | 2001-03-27 |
JP3603691B2 true JP3603691B2 (en) | 2004-12-22 |
Family
ID=17320020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25842399A Expired - Fee Related JP3603691B2 (en) | 1999-09-13 | 1999-09-13 | Passage equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3603691B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4593586B2 (en) * | 2007-04-17 | 2010-12-08 | 森永乳業株式会社 | container |
-
1999
- 1999-09-13 JP JP25842399A patent/JP3603691B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001080862A (en) | 2001-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101953400B1 (en) | People conveyor | |
CA1220750A (en) | Passenger conveyor | |
US6105748A (en) | Escalator or travelling walkway with underneath bracing | |
JP3603691B2 (en) | Passage equipment | |
CN106401210A (en) | Tool type vertical traffic stair for assembled building elevator shaft | |
JP3603690B2 (en) | Passenger conveyor | |
JP3205330B2 (en) | Escalator device | |
JP4426595B2 (en) | Passenger conveyor | |
JP3884913B2 (en) | escalator | |
JPH10238049A (en) | Stairway and stairway passage structural member | |
JP3561455B2 (en) | escalator | |
JP3435201B2 (en) | Passage equipment | |
WO2000055086A1 (en) | Escalator device | |
JPH0747448Y2 (en) | Bridge | |
JP3143818B2 (en) | Passage equipment | |
JP3562400B2 (en) | escalator | |
JP2000318960A (en) | Escalator device | |
JP2743748B2 (en) | Passenger conveyor | |
JP3453879B2 (en) | escalator | |
JP3211437B2 (en) | Passenger conveyor | |
JP3961798B2 (en) | Moving walkway | |
JP2003155185A (en) | Passenger transport equipment | |
JP2000026056A (en) | Passage equipment | |
KR100426459B1 (en) | Passenger conveyor | |
JP2025039053A (en) | Stairs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040920 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |