[go: up one dir, main page]

JP3603129B2 - 糖尿病性角膜症の治療剤 - Google Patents

糖尿病性角膜症の治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3603129B2
JP3603129B2 JP31871395A JP31871395A JP3603129B2 JP 3603129 B2 JP3603129 B2 JP 3603129B2 JP 31871395 A JP31871395 A JP 31871395A JP 31871395 A JP31871395 A JP 31871395A JP 3603129 B2 JP3603129 B2 JP 3603129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diabetic
corneal
therapeutic agent
observed
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31871395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08231549A (ja
Inventor
井 喜 一 澤
正 敏 伴
藤 誠 佐
比 千 尋 日
野 邦 治 水
原 旭 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd filed Critical Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Priority to JP31871395A priority Critical patent/JP3603129B2/ja
Publication of JPH08231549A publication Critical patent/JPH08231549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603129B2 publication Critical patent/JP3603129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は(2S,4S)−6−フルオロ−2’,5’− ジオキソスピロ[クロマン−4,4’−イミダゾリン]−2− カルボキサミドを有効成分とする糖尿病性角膜症治療剤に係り、殊に点眼剤形態を有し、糖尿病性角膜上皮症、糖尿病性角膜知覚低下、糖尿病性角膜内皮症に使用される組成物に係る。
【0002】
【従来の技術】
(2S,4S)−6−フルオロ−2’,5’− ジオキソスピロ[クロマン−4,4’−イミダゾリン]−2− カルボキサミドは本出願人会社によって発見された化合物であり、糖尿病性神経障害に対する作用、抗潰瘍作用、循環器官用薬剤が認められ、長期間にわたる使用安全性が高い事から現在経口用医薬品としての臨床試験中にある。[EP−B−264586 、U.S.4,985,573(特公平 3−72227号)、U.S.5,155,125(特開平 3−215435 号) 、U.S.5,164,391(特開平 3−106885 号) 等
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
糖尿病角膜症は角膜上皮、知覚(シュワン細胞)および内皮細胞に種々の異常が認められる疾患である。角膜の崩壊が重篤な場合,水泡性角膜症が発生し視機能を著しく障害する等、しばしば難治性である。しかしながら、その発生機序は未だ明らかではなく有効な治療薬も見い出されていない。
【0004】
ところで、角膜内皮細胞は重要な機能を有するにもかかわらず再生能力はないか、あってもきわめて乏しい。しかし、糖尿病患者では発症から10年余りで単純糖尿病網膜症を発症し、やがて増殖網膜症、網膜剥離、失明に至ることがある。その進展を防止するため光凝固術、硝子体手術等の適用、あるいは白内障に対する眼内レンズ置換術などの強いストレスにより容易に角膜内皮細胞に影響を与え、角膜症を引き起こすとされている。
【0005】
糖尿病患者の角膜における脆弱性は、角膜症に至らないまでも糖尿病患者の内皮細胞をspeculative microscopeによって観察すると、大小不同,変形などの形態異常を認め,糖尿病性角膜内皮障害の存在が既に示唆されている。
【0006】
糖尿病角膜症の患者数は明確な報告はないが、北里大眼科清水らは網膜症患者の角膜損傷率は56% 、正常者17% と圧倒的に高く、角膜組織は正常者に比し脆弱性を有すると報告している。糖尿病患者は今や潜在的に 600万人を数え、今後も益々増加すると予測されており、本疾患に対する医療費の増大やQOLを損なう等、深刻な問題を引き起こすことから、有効な薬剤の登場が強く望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段及び方法】
本発明は、(2S,4S)−6−フルオロ−2’,5’− ジオキソスピロ[クロマン−4,4’−イミダゾリン]−2− カルボキサミドが、有効な治療法がない糖尿病性角膜症を改善させるのに有効であることを見出だしたものであり、患者の医療費、福祉、QOL(QOULITY OF LIFE)の面で非常に有用な薬剤を提供する。
【0008】
本発明の糖尿病性角膜症に対する治療剤の製剤形は、通常の製剤技術を用いて、例えば錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等の経口製剤として、あるいは点眼剤、注射剤、坐剤等の非経口製剤として使用できる。投与量は、症状、年齢、投与法、剤型等により異なるが、通常は点眼剤の場合0.01% 〜1%点眼剤を1回または数回に分けて点眼することにより、また経口の場合、成人に対して、一日当たり 0.125〜100mg の範囲内、好ましくは0.5 〜2mgを1回または数回に分けて投与することにより目的を達成することができる。以下には、実施例をあげ本発明を更に詳細に説明する。
【0009】
【実施例】
薬効薬理試験例1
試験方法:実験は赤木らの方法(日本眼科紀要37,809,1986)に準じ実施した。
体重50g(生後3週齢)のSprauge Dawley系ラット(1群15匹)を使用し、以下の3群に分けた。(1) 対照群には研究用通常食餌飼育群(正常対照薬)、(2) 50%ガラクトース含有食餌飼育群(ガラクトース単独群)、(3) 50%ガラクトース含有食餌に(2S,4S)−6−フルオロ−2’,5’− ジオキソスピロ[クロマン−4,4’−イミダゾリン]−2− カルボキサミド(以下化合物Aと略す)を3mg/kg 強制経口投与した群(化合物A ガラクトース群)。各群のラットを約6週間飼育した。角膜内皮細胞の凍結破壊は各群の角膜中央部にあらかじめアセトン・ドライアイスで−70℃に冷却した先端部直径 1.5mmのステンレス棒を20秒間あて経角膜的に内皮細胞を凍結破壊した。凍結破壊後経時的にネンブタール致死麻酔にて角膜を摘出し以下の方法で観察した。
【0010】
光顕的観察:角膜を1%パラホルムアルデヒド・1%グルタルアルデヒドを含む0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4) 固定と1%四酸化オスミウムによる再固定後、アルコール脱水し,所定の方法にてエポン樹脂に包埋した。光顕切片はトルイジン青紫色染色後観察した。
【0011】
伸展標本観察:角膜を未固定のまま60mM・2Na EDTA緩衝液に浸漬し,メタノール固定後内皮細胞層のみをデスメ膜から剥離しスライドガラスに添附した。試料はトルイジン青に染色し光顕にて観察した。
【0012】
結果:
凍結破壊後5日:正常対照群では凍結部位に2〜3層の丘状重層領域がみられ、内皮細胞は光顕的に修復されていた。一方,ガラクトース単独群では,凍結部位に一致して大型の円形膨隆の構造物が複数みられた。膨隆内部には変性細胞群が存在した。化合物Aガラクトース群でも膨隆構造物は時々見られたが、その大きさは小さかった。また、伸展標本でも角膜中央部に無数の核が密集している部位が見られた。
【0013】
凍結破壊後7日:正常対照群、化合物Aガラクトース群でこの時期に重層化した部位が見られることはなく,完全に偏平化し正常化していた。ガラクトース単独群はこの時期でも半数以上の例で膨隆構造物は残存していた。5日目に見られた像に比べると重層の高さは減じ,内皮細胞も円形というより細長い細胞質のもので構成されていた。伸展標本像でも広範囲にわたり核の密集・重層部位が見られた。
【0014】
薬効薬理試験例2
薬効薬理試験例1の結果に基づき、本発明の明確な有用性を観察した。
実験の方法は、実施例1に準じて実施し、(1)正常対照群、(2)ガラクトース単独群、(3)化合物Aガラクトース群の凍結破壊後5日の角膜を摘出した。ラットの左目の角膜を所定の方法でパラフィン包埋し、薄切後、ヘマトキシリン・エオジン染色を施し、光顕観察を行った。
【0015】
結果:
光顕観察
凍結部位の角膜内皮細胞の重層部位および隆起構造物は角膜内皮細胞障害の修復過程とされ、凍結破壊後5日の正常対照群では25%の眼球に認められた。一方、ガラクトース単独群では100%の全ての眼球に認められ、その差は統計学的に有意(P<0.05)であり、角膜内皮細胞障害の修復が遅延していた。これに対し化合物Aガラクトース群では、角膜内皮細胞の重層部位および隆起構造物は22%の眼球に認められ、ガラクトース単独群に比べて統計学的に有意(P<0.01)に正常化していた。化合物Aの投与は、本モデルの角膜内皮細胞障害修復遅延を改善せしめることが統計学的にも明かになった。
【0016】
試験例2の結果(表1)
ガラクトース血症ラットの凍結破壊角膜内皮細胞の修復遅延に対する効果
[凍結破壊後5日の観察結果]
【0017】
【表1】
Figure 0003603129
【0018】
以上のように糖尿病の最も簡便な動物モデルであるガラクトース血症ラット
の角膜内皮細胞障害修復遅延に対し化合物A投与は改善せしめ、臨床的にも糖
尿病性角膜症を治療することが強く示唆された。
【0019】
製剤例等
化合物A;(2S,4S)−6−フルオロ−2’,5’− ジオキソスピロ[クロマン−4,4’−イミダゾリン]−2− カルボキサミド
【0020】
製剤例1
処方A
100ml中
化合物A 0.10g
リン酸一水素ナトリウム 0.76g
リン酸二水素ナトリウム 0.16g
塩化ナトリウム 0.42g
塩化ベンザルコニウム 0.01g
滅菌精製水 適 量
【0021】
製法
滅菌精製水80mlにリン酸二水素ナトリウム、リン酸一水素ナトリウム、塩化ベンザルコニウムを加えて溶解した後、化合物Aを加える。
化合物Aを溶解させた後、滅菌精製水を加えて全量を100ml とし、点眼剤に供する。
【0022】
処方B
100ml中
化合物A 0.10g
リン酸一水素ナトリウム 0.76g
リン酸二水素ナトリウム 0.16g
塩化ナトリウム 0.40g
塩化ベンザルコニウム 0.01g
ショ糖 0.05g
滅菌精製水 適 量
【0023】
製法
処方Aと同様の方法で、点眼剤を製した。
【0024】
製剤例2
下記の表2に示される電荷調整剤0.4gと、精製卵黄レシチン1.6 g と、下記の表3に示される油性成分8.0gとをクロロホルム/メタノール(5/1,V/V )混液50ml中で混合溶解した後、化合物Aを0.1 〜1.0gを加え、溶媒を完全に除去する。これに滅菌精製水90g を添加し、マイクロフルイタイザーにより高圧(1500Kg/cm )乳化し、10%(W/W)脂肪乳剤とする。
【0025】
処方
100ml中
脂肪乳剤 50.0g
リン酸一水素ナトリウム 0.76g
リン酸二水素ナトリウム 0.16g
塩化ナトリウム 0.40g
塩化ベンザルコニウム 0.01g
ショ糖 0.05g
滅菌精製水 適 量
【0026】
製法
処方Aと同様の方法で、点眼剤を製した。
【0027】
【表2】
Figure 0003603129
【0028】
【表3】
Figure 0003603129
【0029】
Figure 0003603129
【0030】
製法
化合物Aとショ糖をエタノール/水(1/1,W/W)で練合し、乾燥後、結晶セルロース、乳糖を添加し、通常製剤に供される滑沢剤を加え、常法により錠剤、カプセル剤、顆粒剤等の経口製剤とする。
【0031】
Figure 0003603129
【0032】
製法
製剤例3と同様の方法で経口製剤を製した。
【0033】
【発明の効果】
糖尿病角膜症はその発生機序は未だ明らかではなく有効な治療薬も見出だされていないが、角膜上皮、知覚(シュワン細胞)および内皮細胞に種々の異常が認められる疾患であり、角膜の崩壊が重篤な場合,水泡性角膜症が発生し視機能を著しく障害する等しばしば難治性である。本発明は(2S,4S)−6−フルオロ−2’,5’− ジオキソスピロ[クロマン−4,4’−イミダゾリン]−2− カルボキサミドを有効成分とする糖尿病性角膜症治療剤であり、殊に経口、点眼剤形態を有し、糖尿病性角膜上皮症、糖尿病性角膜知覚低下、糖尿病性角膜内皮症に効果を有する。

Claims (2)

  1. (2S,4S)−6−フルオロ−2’,5’− ジオキソスピロ[クロマン−4,4’−イミダゾリン]−2− カルボキサミドを有効成分とする糖尿病性角膜症治療剤。
  2. 経口剤又は点眼剤の形態を有し、糖尿病性角膜上皮症、糖尿病性角膜知覚低下症又は糖尿病性角膜内皮症に使用される請求項1に記載の糖尿病性角膜症治療剤。
JP31871395A 1994-12-28 1995-12-07 糖尿病性角膜症の治療剤 Expired - Fee Related JP3603129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31871395A JP3603129B2 (ja) 1994-12-28 1995-12-07 糖尿病性角膜症の治療剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32759094 1994-12-28
JP6-327590 1994-12-28
JP31871395A JP3603129B2 (ja) 1994-12-28 1995-12-07 糖尿病性角膜症の治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08231549A JPH08231549A (ja) 1996-09-10
JP3603129B2 true JP3603129B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=26569478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31871395A Expired - Fee Related JP3603129B2 (ja) 1994-12-28 1995-12-07 糖尿病性角膜症の治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3603129B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI1679074T1 (sl) * 2003-10-24 2011-04-29 Santen Pharmaceutical Co Ltd Terapevtsko sredstvo za keratokonjuktivno motnjo
EP1681054A1 (en) 2003-10-29 2006-07-19 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for keratoconjunctiva disorder
JP2005162735A (ja) * 2003-10-29 2005-06-23 Santen Pharmaceut Co Ltd 角結膜障害治療剤
US7910615B2 (en) 2004-01-30 2011-03-22 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Prophylactic or therapeutic agent for diabetic maculopathy
JPWO2006009101A1 (ja) * 2004-07-21 2008-05-01 千寿製薬株式会社 コンタクトレンズ用装着液
CN101005834A (zh) * 2004-08-27 2007-07-25 千寿制药株式会社 干眼症治疗用滴眼液
DK1961420T3 (da) 2005-12-16 2012-08-27 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Middel til forebyggelse og behandling af akut nyresvigt
CA2673751C (en) 2007-01-31 2012-05-08 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Protective agent for retinal nerve or optic nerve
CN102711756A (zh) 2010-01-14 2012-10-03 株式会社三和化学研究所 用于预防或治疗伴有眼内血管生成及/或眼内血管通透性增高的疾病的药物
KR20130086143A (ko) 2010-04-28 2013-07-31 가부시키가이샤산와카가쿠켄큐쇼 내이장애의 예방 또는 치료약
GB201115504D0 (en) * 2011-09-08 2011-10-26 Univ Cardiff Cryoprobe
EP3308784A4 (en) * 2015-06-09 2019-02-06 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. THERAPEUTIC AGENT FOR NEUROTROPHIC KERATOPATHY

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08231549A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3603129B2 (ja) 糖尿病性角膜症の治療剤
Zaczek et al. Cataract surgery and pupil size in patients with diabetes mellitus
US8097640B2 (en) Prophylactic or therapeutic agent for diabetic maculopathy
US6248732B1 (en) Ophthalmological composition comprising activated vitamin D
WO2020048533A1 (zh) 一种尼莫地平注射液组合物及其制备方法
CN1111403C (zh) 继发性白内障抑制剂
JP5238690B2 (ja) エリスロポエチンの硝子体投与
CN111870610B (zh) 木犀草素-7-o-葡萄糖苷在制备治疗视网膜变性引发的疾病的药物中的应用
Tolentino et al. Toxicity of intravitreous miconazole
WO2021180080A1 (zh) 用于治疗近视眼的化合物及其制备方法
EP0719556B1 (en) Use of (2S,4S)-6-fluoro-2',5'-dioxospiro[chroman-4,4'-imidazoline]-2-carboxamide for treating diabetic keratopathy
CN107334757B (zh) 丹酚酸a作为防治糖尿病眼病药物的用途
CN102349901A (zh) 吡非尼酮在制备防治眼科手术后增殖性疾病的药物中的应用及其滴眼液
CN116407496B (zh) 一种包含青蒿素前体药物的滴眼液及其制备方法
CN115531302B (zh) 一种用于制备治疗角膜血管新生病症的眼用组合物
CN117298140B (zh) 牛蒡根多糖在制备治疗干眼症药物中的应用
CN111317814B (zh) 一种冰片联合神经营养因子组合物及应用
CN113350326B (zh) 化合物lm22b-10在制备角膜上皮及神经损伤治疗药物中的应用
US20240299291A1 (en) Ophthalmic preparation administered by eye drops and used for preventing and treating dry macular degeneration and retinal light damage
KR20030087029A (ko) 스테로이드를 유효 성분으로 하는 망맥락막 질환 치료제
CN116172885A (zh) 一种抗后发性白内障药物制剂及其制备方法
CN118924710A (zh) 细辛脑在制备治疗和/或预防眼部疾病药物中的应用和一种组合物及其应用
Harris Alpha-chymotrypsin in cataract surgery
Yamashita et al. Polylactic acid for visualizing the vitreous body during vitrectomy
Whitley et al. Bilateral ultrasonic phacofragmentation and aspiration cataract extraction in a spider monkey (Ateles geoffroyi)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees