[go: up one dir, main page]

JP3602329B2 - インジウム含有物からインジウムを回収する方法 - Google Patents

インジウム含有物からインジウムを回収する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3602329B2
JP3602329B2 JP9239498A JP9239498A JP3602329B2 JP 3602329 B2 JP3602329 B2 JP 3602329B2 JP 9239498 A JP9239498 A JP 9239498A JP 9239498 A JP9239498 A JP 9239498A JP 3602329 B2 JP3602329 B2 JP 3602329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indium
leaching
sulfide
acid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9239498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11269570A (ja
Inventor
健作 福田
則人 石森
周志 倉持
理人 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP9239498A priority Critical patent/JP3602329B2/ja
Publication of JPH11269570A publication Critical patent/JPH11269570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602329B2 publication Critical patent/JP3602329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インジウム含有物からインジウムを回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
インジウムは、III−V族化合物半導体としてInP、InAs等の金属間化合物に、あるいは太陽電池用材料として錫をドープした酸化インジウム(ITO)、透明導電性薄膜に利用されており、今後その需要は益々伸長するものと期待されている。
【0003】
元来、インジウムには主たる鉱石がなく、工業的には亜鉛製錬、鉛製錬の副産物、例えばばい煙中に濃縮されたインジウムを回収することにより生産されている。したがってインジウム回収の原料は、Zn、Fe、Cu、Al、Ga、As、Cd等の金属不純物を多く含んでおり、またこれら金属成分以外にも微量に含まれる成分の種類が多い。
【0004】
したがって、これら金属不純物を除去し、高純度のインジウムを回収するには複雑な工程が必要となり、一般に上記インジウムの回収工程は、(A)pH調整により水酸化物として沈殿させる方法、(B)硫化剤の添加により硫化物として沈殿させる方法、(C)金属Al、Zn、Cd、Zn−Cd合金等の添加により置換析出させる方法、(D)溶媒抽出によってインジウムを回収する方法、(E)イオン交換法によるインジウムの回収方法、等の化学精製と、電解製錬法との組み合わせにより行なわれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら前記回収工程のうち、(A)の方法は、金属イオンの水酸化物生成pH領域の違いを利用したものであり、例えばZn、AlとInの分離法としてはpHを12以上にすることによってZn、Alを溶解し、Inを水酸化物として沈殿させて回収する方法がある。しかしこの方法では、生成したInの水酸化物は濾過性が極めて悪いため濾過設備が大きくなり、操作も長時間となる。またこの方法ではFe、Cu、As、Cd等の不純物とInとの分離は困難である。
【0006】
(B)の方法は、金属硫化物の溶解度積の違いを利用したものであるが、前述のような様々な金属不純物を含むため純度の低い硫化物が大量に発生する。これらの硫化物は一般に濾過性が悪く、また得られたInの硫化物を浸出する場合、硫酸のみではInを完全に浸出することができないため、この方法には、湿式亜鉛工程に応用し難いという欠点がある。
【0007】
(C)については、インジウムより貴な不純物を含む場合にはその金属とInの分離は不可能である。またInが置換析出する場合に生成するスポンジは塊状化するため好ましい粉状金属が得られない。
【0008】
(D)、(E)についてはInと分離する不純物によっては前処理に負担がかかりまたランニングコストが高いという問題がある。
【0009】
上記いずれの化学精製方法においても、不純物金属の分離が不十分であるため、これと組み合わせる電解製錬方法も簡便な電解採取法(水溶液中に目的金属を浸出させておき不溶性の陽極を用いて電気分解し、一挙に陰極に高純度の金属を得る)を採用できず、煩雑な電解精製法(粗金属を陽極に、高純度金属を陰極において電気分解して精製を行なう)を採用せざるを得なかった。
【0010】
したがって上記いずれの方法もそれぞれ欠点を有しており、実際の回収には上記の方法を組み合わせたものが使用されており、高純度Inを回収するためには工程が複雑でかつ煩雑となり、経済的な方法はまだ提案されていなかった。
【0011】
本発明の目的は、従来技術のもつ前記課題を解決して、様々な不純物を含むインジウム含有物から高純度インジウムを効率よく回収する方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を続け、試行錯誤の結果本発明に到達することができた。
【0013】
すなわち、本発明は第1に、(1)インジウム含有物を酸で浸出処理し、Inと共に酸に可溶な金属を溶解する酸浸出工程と、(2)前記(1)の工程で得られた浸出液にAg/AgCl電極使用で酸化還元電位を50〜320mVに調整しながら硫化剤を添加し、Cu等のIn以外の金属を沈殿除去するCu等除去工程と、(3)前記(2)の工程で得られたインジウム含有水溶液に硫酸と硫化剤を添加してInを硫化物として沈殿濃縮する硫化沈殿工程と、(4)前記(3)の工程で得られたインジウム硫化物に硫酸酸性下でSO2ガスを吹き込むことによりInを選択的に浸出するSO2浸出工程と、(5)前記(4)の工程で得られたインジウム含有浸出液のpHを1〜3.5の範囲内に調整し、空気吹き込みによって該インジウム含有浸出液中に溶存するSO2の濃度を0.05〜0.3g/lに調整した後、金属粉を添加し、インジウムスポンジを置換析出させる置換析出工程と、(6)浸出液のpHが0.5〜1.5の範囲内かつAg/AgCl電極使用で酸化還元電位が−400〜−500mVの範囲内にあるように塩酸を添加して前記(5)の工程で得られたインジウムスポンジを浸出する塩酸浸出工程と、(7)前記(6)の工程で得られたインジウム浸出液に硫化剤を添加し、Cd等の残留金属イオンを沈殿除去して電解元液を得るCd等除去工程と、(8)前記(7)の工程で得られた電解元液を電解して高純度の金属インジウムを得る電解採取工程、とからなることを特徴とするインジウム含有物からインジウムを回収する方法;第2に、前記(2)の工程において、使用する硫化剤がH2SとNaSHの少なくとも1種である、第1のインジウムを回収する方法;第3に、前記(5)の工程において、置換に使用する金属粉が亜鉛末である、第1のインジウムを回収する方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明ではインジウムを含有するものを広く出発原料として採用し得るが、ここでは湿式亜鉛製錬に際して副生する中和石こうに適用する場合について説明することにする。本発明の方法によるインジウム回収の工程を図1に示す。
【0015】
(1)の工程では、中和石こうを硫酸で浸出すると、Inと共にCu、As、Al、Fe、Zn、Ga等の酸に可溶な不純物金属イオンが浸出され、不溶性石こうとのスラリーを形成する。浸出に使用する酸としては、硫酸の他に塩酸、硝酸等を使用でき、硫酸に制限されるものではないが硫酸が最も安価である。In浸出液の硫酸濃度は通常20〜40g/lである。
【0016】
(2)の工程では、(1)の工程で得られたIn浸出スラリーに、硫化剤として例えばH S、NaSHを酸化還元電位(以下Ehと言う)が50〜320mV(Ag/AgCl電極使用)の範囲内に入るようにコントロールしながら添加し、Cu、As等の不純物を硫化物として沈殿除去する。このとき硫酸濃度も20〜40g/lにコントロールするためInは沈殿しない。
【0017】
(1)および(2)の工程の処理により中和石こう中に含まれるInの90%以上が硫酸酸性溶液中に移行するので、例えばフィルタープレス等を用いて沈殿物(銅残渣)を固液分離する。この時浸出時の不溶性石こうが濾過助剤の働きをするため、一般には悪い硫化物の濾過性が著しく改善される。銅残渣は亜鉛製錬の本系統へ送られる。
【0018】
(3)の工程では、(2)の工程で得られたIn含有水溶液に硫化剤例えばH S、NaSHを硫酸と同時に添加し、Inを硫化物として沈殿させ、フィルタープレス等を用いて固液分離し、液中に残るZn、Fe、Al、Ga等の不純物を分離除去する。Inの沈殿への回収率は95%以上である。濾液(硫化后液)は排水系統へ送られる。
【0019】
(4)の工程では、(3)の工程で得られた硫化インジウムに、硫酸酸性下でSO2ガスを吹き込みながらInを浸出する。
【0020】
硫化物の酸浸出法には一般に、(a)硫化水素発生型、(b)硫黄生成型、(c)硫酸生成型の3通りの型があるが、硫化インジウムを浸出する場合、(a)の反応では溶解度積が小さいため、Inを完全に浸出することができず、(b)、(c)の反応では酸化剤として酸素を用いる場合、反応温度、圧力をそれぞれ150℃、12kg/cm のように高くする必要があるためオートクレーブ等の圧力容器を反応槽としなければならない。また、この方法でInを完全に浸出することは可能であるが、酸化力が強力であるため含有している不純物も同様に完全に浸出されてしまう。
【0021】
本発明の方法では、酸化剤としてSO を用いることで(a)と(b)との反応の組み合わせを行ない、酸化力を適度にコントロールしInは浸出しつつ他の不純物の浸出を抑える、つまり選択的にInを浸出する。この時の温度は常温でもよく、圧力も大気圧でよいため通常の反応槽を使用することができる。反応後Inの90%以上が浸出液に移行するためフィルタープレス等を用いて固液分離する。ケーキ(硫黄残渣)は亜鉛製錬の本系統へ送られる。
【0022】
(5)の工程では、(4)の工程で得られたIn浸出液をアルカリ例えば苛性ソーダ等で中和し、好ましくはpHを1〜3.5の範囲に調整する。pHが1より低いと後の工程で置換剤として加える亜鉛末の使用量が過剰に必要となり、pHが3.5を超えるとInが水酸化物を生成してしまうためである。pHの調整後、インジウムよりイオン化傾向の大きい金属の粉末、例えば亜鉛末を添加してインジウムスポンジを置換析出させる。(4)の工程で浸出にSO を使用しているため(5)の工程に供するIn浸出液中にはSO が溶存している。この濃度を0.05〜0.3g/lにコントロールすることによりインジウムスポンジの塊状化を防止することができ、粉状のインジウムスポンジを得ることができる。置換后液は前記(3)の工程へ繰り返される。
【0023】
(6)の工程では、(5)の工程で得られたインジウムスポンジを塩酸でpHを0.5〜1.5の範囲内、Ehを−400〜−500mVの範囲内にそれぞれコントロールして浸出する。この時Inの90%以上が浸出液に移行するためフィルタープレス等を用いて固液分離する。浸出残分(スポンジ滓)にはCd、Pb、Ni、As等の微量金属が濃縮されて除去できる。スポンジ滓は前記(4)の工程へ繰り返される。
【0024】
(7)の工程では、(6)の工程で得られたIn浸出液にまだCd、As等が残留している場合、硫化剤例えばH Sガスを吹き込み、最終浄液を行ない、固液分離して濾液を電解元液とする。ケーキ(カドミ残渣)は前記(4)の工程へ繰り返される。
【0025】
(8)の工程では、(7)の工程で得られた電解元液から、アノードにDSA(寸法適格陽極)、カソードにTi板を用いて電解採取を行ない、高純度の金属インジウムを得る。
【0026】
【実施例】
湿式亜鉛製錬工程で副生する中和石こうを出発原料としてインジウムの回収処理を行なった。
(1)酸浸出
In回収の原料である中和石こう294.5gに水を加えて固体濃度203g/lのパルプとし、撹拌機で機械撹拌をしながら、これに終酸濃度が28g/lになるように硫酸を添加し、温度を60℃に保ちながら2時間浸出した。原料および得られた浸出液のIn、Zn、Cu、Asの含有率と分配率を表1に示す。
【0027】
【表1】
Figure 0003602329
(2)Cu等の除去
上記浸出工程で得られた浸出スラリーに、Ehが300mV(Ag/AgCl電極使用)になるまでNaSHを添加して硫化反応を行った。反応時間は2時間、反応温度は60℃であった。反応終了後、得られたスラリーを濾過し、ケーキを銅残渣、濾液を脱銅液とした。それぞれの分析結果を表2に示す。
【0028】
【表2】
Figure 0003602329
(3)硫化沈殿
上記脱銅液(In含有水溶液)を撹拌機で撹拌しながら、硫酸でpHを0.8の一定レベルに保ち、Ehが−20mV(Ag/AgCl電極使用)になるまでNaSHを添加してInを硫化物として沈殿させた。反応は60℃の温度で5時間行った。反応終了後、得られたスラリーを濾過し、ケーキを硫化残渣、濾液を硫化后液とした。それぞれの分析結果と物質収支を表3に示す。
【0029】
【表3】
Figure 0003602329
(4)SO 浸出
上記(1)〜(3)の工程を繰り返して得られた硫化残渣を集めて417.7gとし、これに水を加えて固体濃度119g/lのパルプとし、撹拌機で撹拌しながら硫酸を加えて硫酸濃度を51g/lとし、溶存SO 濃度が8g/lになるようにSO ガスを吹き込んだ。反応は、80℃の温度で2時間行った。反応終了後、得られたスラリーを濾過し、ケーキを硫黄残渣、濾液をSO 浸出液とした。それぞれの分析結果と物質収支を表4に示す。
【0030】
【表4】
Figure 0003602329
(5)置換析出
上記SO 浸出液に空気を吹き込んで溶存SO 濃度が0.2g/lになるまで脱気し、pHが2.5になるまでNaOHを加えて中和したものを置換元液とした。得られた置換元液3000mlに、Inに対して1.8当量の亜鉛末を添加し、Inスポンジを置換析出させた。反応温度は60℃、反応時間は1時間であった。各産物の分析結果と物質収支を表5に示す。
【0031】
【表5】
Figure 0003602329
(6)塩酸浸出工程
上記の諸工程を繰り返して集めたスポンジIn238.1gに水を加えて固体濃度144g/lのパルプとし、撹拌機で撹拌しながら、pHが1、Ehが−480mV(Ag/AgCl電極使用)となるように塩酸を添加してインジウムを浸出した。反応温度は65℃、反応時間は3時間であった。各産物の分析結果と物質収支を表6に示す。
【0032】
【表6】
Figure 0003602329
(7)Cd等除去工程
上記塩酸浸出工程で得られた塩酸浸出液1500mlにNaOHを加えてpH1.5まで中和した後、この液に1.5LのH Sガスを吹き込んでCd等の不純物を硫化物として沈殿させた。反応温度は40℃、反応時間は0.5時間であった。
反応後の懸濁液を濾過し、ケーキをカドミ残渣、濾液を脱Cd液とした。各産物の分析結果と物質収支を表7に示す。
【0033】
【表7】
Figure 0003602329
(8)電解採取工程
上記(7)の工程で得られた脱Cd液を電解元液とし、温度40℃、電流密度150A/m で48時間電解採取を行った。アノードにはDSAを、カソードにはTi板を使用した。電解元液および得られたインジウムと電解尾液の分析結果と物質収支を表8に示す。
【0034】
【表8】
Figure 0003602329
【0035】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、多種、多様の金属不純物を含むインジウム含有物から、電解精製を要しない簡略な工程で、効率よく、しかも純度が5N以上の高純度のインジウムを回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の概略を示す工程図である。

Claims (3)

  1. (1)インジウム含有物を酸で浸出処理し、Inと共に酸に可溶な金属を溶解する酸浸出工程と、
    (2)前記(1)の工程で得られた浸出液にAg/AgCl電極使用で酸化還元電位を50〜320mVに調整しながら硫化剤を添加し、Cu等のIn以外の金属を沈殿除去するCu等除去工程と、
    (3)前記(2)の工程で得られたインジウム含有水溶液に硫酸と硫化剤を添加してInを硫化物として沈殿濃縮する硫化沈殿工程と、
    (4)前記(3)の工程で得られたインジウム硫化物に硫酸酸性下でSO2ガスを吹き込むことによりInを選択的に浸出するSO2浸出工程と、
    (5)前記(4)の工程で得られたインジウム含有浸出液のpHを1〜3 . 5の範囲内に調整し、空気吹き込みによって該インジウム含有浸出液中に溶存するSO 2 の濃度を0 . 05〜0 . 3g/lに調整した後、金属粉を添加し、インジウムスポンジを置換析出させる置換析出工程と、
    (6)浸出液のpHが0 . 5〜1 . 5の範囲内かつAg/AgCl電極使用で酸化還元電位が−400〜−500mVの範囲内にあるように塩酸を添加して前記(5)の工程で得られたインジウムスポンジを浸出する塩酸浸出工程と、
    (7)前記(6)の工程で得られたインジウム浸出液に硫化剤を添加し、Cd等の残留金属イオンを沈殿除去して電解元液を得るCd等除去工程と、
    (8)前記(7)の工程で得られた電解元液を電解して高純度の金属インジウムを得る電解採取工程、
    とからなることを特徴とするインジウム含有物からインジウムを回収する方法。
  2. 前記(2)の工程において、使用する硫化剤がH2SとNaSHの少なくとも1種である、請求項1記載のインジウムを回収する方法。
  3. 前記(5)の工程において、置換に使用する金属粉が亜鉛末である、請求項1記載のインジウムを回収する方法。
JP9239498A 1998-03-20 1998-03-20 インジウム含有物からインジウムを回収する方法 Expired - Lifetime JP3602329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9239498A JP3602329B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 インジウム含有物からインジウムを回収する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9239498A JP3602329B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 インジウム含有物からインジウムを回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11269570A JPH11269570A (ja) 1999-10-05
JP3602329B2 true JP3602329B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=14053211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9239498A Expired - Lifetime JP3602329B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 インジウム含有物からインジウムを回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602329B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519294B2 (ja) * 2000-08-28 2010-08-04 日鉱金属株式会社 インジウムの回収方法
JP4549527B2 (ja) * 2000-12-28 2010-09-22 日鉱金属株式会社 インジウムの回収方法
JP5071700B2 (ja) * 2005-01-31 2012-11-14 Dowaメタルマイン株式会社 インジウムの回収方法
JP4734603B2 (ja) * 2005-02-09 2011-07-27 Dowaメタルマイン株式会社 インジウムの回収方法
JP2006348340A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Mitsui Kushikino Mining Co Ltd インジウム・スズ含有メタルの製造方法
JPWO2007015392A1 (ja) * 2005-08-04 2009-02-19 シャープ株式会社 廃棄液晶ディスプレイからのインジウムの回収方法とその装置
JP4806820B2 (ja) * 2005-09-26 2011-11-02 Dowaメタルマイン株式会社 インジウム含有物からのインジウム硫化方法、及びインジウム回収方法
JP4817005B2 (ja) 2005-09-29 2011-11-16 Jx日鉱日石金属株式会社 銅転炉ダストの処理方法
JP4914975B2 (ja) * 2005-09-29 2012-04-11 Dowaメタルマイン株式会社 高純度インジウムメタルの製造方法
WO2007102207A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. インジウム含有メタルの製造方法
KR100919171B1 (ko) * 2006-03-08 2009-09-28 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 인듐 함유 메탈의 제조 방법
JP4852720B2 (ja) * 2006-03-31 2012-01-11 Dowaメタルマイン株式会社 インジウム回収方法
JP4952899B2 (ja) * 2006-08-31 2012-06-13 三菱マテリアル株式会社 インジウムの回収方法
JP5177471B2 (ja) * 2006-09-26 2013-04-03 Jx日鉱日石金属株式会社 水酸化インジウム又はインジウムの回収方法
JP4999058B2 (ja) 2006-09-28 2012-08-15 Dowaメタルマイン株式会社 インジウム含有物からインジウムを回収する方法
BRPI0701919B1 (pt) * 2007-05-23 2016-10-11 Votorantim Metais Zinco S A processo de produção de índio metálico puro a partir de óxido de zinco e/ou solução contendo o metal
FI122099B (fi) * 2010-04-30 2011-08-31 Outotec Oyj Menetelmä arvometallien talteen ottamiseksi
KR101249327B1 (ko) 2012-09-12 2013-04-02 주식회사 엔코 Ito 스퍼터링 폐산으로부터 수산화인듐 함유 케이크 및 황화구리 함유 케이크의 회수 방법
KR101220933B1 (ko) * 2012-09-14 2013-01-11 주식회사 엔코 혼합금속 스펀지로부터 인듐 스펀지, 구리 스펀지, 주석 스펀지 및 산화아연의 회수방법
CN106987720B (zh) * 2016-01-21 2018-07-13 汉能联创移动能源投资有限公司 一种铜铟镓硒物料的回收方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11269570A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602329B2 (ja) インジウム含有物からインジウムを回収する方法
JP4999058B2 (ja) インジウム含有物からインジウムを回収する方法
KR20090055651A (ko) Ito 스크랩으로부터의 유가 금속의 회수 방법
JP5760954B2 (ja) 銅及び鉄を含有する硫化鉱物から銅を回収する方法
WO2003078670A1 (fr) Procede de separation d'element du groupe platine
KR20090055649A (ko) Ito 스크랩으로부터의 유가 금속의 회수 방법
JP4852720B2 (ja) インジウム回収方法
JP2738192B2 (ja) 電解用粗インジウムの回収方法
KR100614891B1 (ko) 고순도 인듐 회수방법
JP5628610B2 (ja) インジウムの回収方法
JP5156992B2 (ja) インジウム含有物からインジウムを回収する方法
JP2015086436A (ja) 有価物の回収方法
JP4734603B2 (ja) インジウムの回収方法
JP6256491B2 (ja) スカンジウムの回収方法
WO2004050927A1 (ja) 白金族元素の分離方法
JP5482461B2 (ja) 銅電解廃液からの銅の回収方法
CN117568624A (zh) 铋的提纯方法
JP5028563B2 (ja) インジウム回収方法
JP4914975B2 (ja) 高純度インジウムメタルの製造方法
JP4806820B2 (ja) インジウム含有物からのインジウム硫化方法、及びインジウム回収方法
JP3762060B2 (ja) 硫化物形態のものからのアンチモンの回収方法
JP2008240090A (ja) インジウムの回収方法
US3293026A (en) Tin purification process
JP4967155B2 (ja) インジウム含有溶液の処理方法
JPS6345334A (ja) ガリウムの回収法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term