[go: up one dir, main page]

JP3600941B2 - 駆動装置におけるトルク変動低減装置 - Google Patents

駆動装置におけるトルク変動低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3600941B2
JP3600941B2 JP14898995A JP14898995A JP3600941B2 JP 3600941 B2 JP3600941 B2 JP 3600941B2 JP 14898995 A JP14898995 A JP 14898995A JP 14898995 A JP14898995 A JP 14898995A JP 3600941 B2 JP3600941 B2 JP 3600941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
torque
torque fluctuation
arm
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14898995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08210458A (ja
Inventor
喜巳 吉田
文幸 岩野
道雄 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Kakoki Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Kakoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Kakoki Co Ltd filed Critical Shikoku Kakoki Co Ltd
Priority to JP14898995A priority Critical patent/JP3600941B2/ja
Priority to EP95203292A priority patent/EP0715095B1/en
Priority to DK95203292T priority patent/DK0715095T3/da
Priority to DE69508042T priority patent/DE69508042T2/de
Priority to US08/565,583 priority patent/US5813281A/en
Publication of JPH08210458A publication Critical patent/JPH08210458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600941B2 publication Critical patent/JP3600941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H33/00Gearings based on repeated accumulation and delivery of energy
    • F16H33/02Rotary transmissions with mechanical accumulators, e.g. weights, springs, intermittently-connected flywheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/043Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means acting on a cam follower
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/16Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and oscillating motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8226Cam mechanisms; Wedges; Eccentric mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83541Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws flying jaws, e.g. jaws mounted on crank mechanisms or following a hand over hand movement
    • B29C66/83543Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws flying jaws, e.g. jaws mounted on crank mechanisms or following a hand over hand movement cooperating flying jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/26Devices specially adapted for producing transverse or longitudinal seams in webs or tubes
    • B65B51/30Devices, e.g. jaws, for applying pressure and heat, e.g. for subdividing filled tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18144Overcoming dead center
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18248Crank and slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/1828Cam, lever, and slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2142Pitmans and connecting rods
    • Y10T74/2154Counterbalanced
    • Y10T74/2158Spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、例えば、内容物充填垂直状チューブを容器1つ分に相当する長さ毎にシール分割して袋状容器に成形する容器成形装置において、容器成形用ジョーを装備した昇降ユニットを駆動するための駆動装置におけるトルク変動低減装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の装置としては、例えば、特公昭62−28329号公報に開示されているように、直列に連結された第1および第2流体圧シリンダを備えており、第1流体圧シリンダのピストンロッドが昇降ユニットに連結され、第2流体圧シリンダのピストンロッドが装置フレームに連結され、第1流体圧シリンダが昇降ユニットの重さと釣り合わされるように作動させられ、第2流体圧シリンダが昇降ユニットを上昇させるように作動させられるようになされているものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記装置では、1つの昇降ユニットに対して一対の第1および第2流体圧シリンダが必要である。したがって、複数の昇降ユニットに対しては複数対の第1および第2流体圧シリンダが必要となり、装置の構造が複雑で、設備費が高価につくという問題点がある。
【0004】
この発明の目的は、上記問題点を解決し、簡単な構造であって、設備費が安価で済む駆動装置におけるトルク変動低減装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明によるトルク変動低減装置は、駆動軸を有し、駆動軸の1回転によって1つの昇降ユニットを1サイクル昇降させるか、2以上の昇降ユニットを一定の間隔をおいて1サイクルずつ昇降させる駆動装置において、弾性手段と、弾性手段の弾性力を回転トルクとして駆動軸に伝達する伝達手段とを備えており、伝達手段が、駆動軸に固定された主歯車と、主歯車と噛合わされた従歯車と、従歯車が固定された従動軸と、従動軸に固定されかつ先端に弾性手段の弾性力が作用させられるアームよりなり、駆動軸の1回転中にめぐ ってくるトルク変動のサイクル数をn(整数)としたときに、主歯車と従歯車の歯数比が、n対1であるものである。
【0006】
また、弾性手段が、アームの先端に連結されたピストンロッドを有する流体圧シリンダよりなることが好ましい。
【0007】
また、弾性手段が、アームの先端部と支持部材の間に介在されているばねよりなることが好ましい。
【0008】
【作用】
この発明によるトルク変動低減装置には、弾性手段と、弾性手段の弾性力を回転トルクとして駆動軸に伝達する伝達手段とが備わっているから、弾性手段の弾性力が駆動軸に正トルクおよび負トルクとして作用する。
また、伝達手段が、駆動軸に固定された主歯車と、主歯車と噛合わされた従歯車と、従歯車が固定された従動軸と、従動軸に固定されかつ先端に弾性手段の弾性力が作用させられるアームよりなり、駆動軸の1回転中にめぐってくるトルク変動のサイクル数をn(整数)としたときに、主歯車と従歯車の歯数比が、n対1であると、駆動軸の回転数がトルク変動のサイクル数に対応して増速されて従動軸に伝達される。
【0009】
また、弾性手段が、アームの先端に連結されたピストンロッドを有する流体圧シリンダよりなると、相殺力をエアシリンダから任意に得られ、従動軸にはサインカーブに近いトルクが作用させられる。
【0010】
また、弾性手段が、アームの先端部と支持部材の間に介在されているばねよりなると、弾性力が簡単な機構によってアームに作用させられる。
【0011】
【実施例】
この発明の実施例を、図面を参照してつぎに説明する。
【0012】
以下の説明において、前後とは、図1において矢印Aで示す側を前、これと反対側を後といい、左右とは、後より見てその左右の側を左右というものとする。 図1および図2を参照すると、容器成形装置は、ヒートシール性内容物充填チューブTを横断状に挟みつけて帯状にシールしかつシール幅の中間部を切断する左右のジョーユニット11,12と、これらジョーユニット11を、同期して容器1つ分の長さに相当するストロークで交互に異なる向きに昇降させる駆動機構13とを備えている。
【0013】
左右のジョーユニット11,12は、左右の向きは異にするが、同一構成のものである。以下、右ジョーユニット12についてのみ説明し、左ジョーユニット11の対応する部分には、右ジョーユニット12と同一の符号を付してその説明は省略する。
【0014】
ジョーユニット12は、昇降自在かつ可逆回動自在な垂直ロッド21と、垂直ロッド21とともに昇降しかつ垂直ロッド21の可逆回動は自在とするように垂直ロッド21に取付けられている昇降フレーム22と、下部において相互に平行な一対の水平軸心を中心として揺動するように昇降フレーム22にそれぞれ支持されている前後一対の揺動アーム23と、各揺動アーム23の上部に相互に向き合うようにそれぞれ固定されている前後一対のジョー24と、両ジョー24が相互に接近する閉位置と相互に離隔する開位置の間を両揺動アーム23を揺動させるアーム開閉装置25と、閉位置において両揺動アーム23を引き寄せて両ジョー24の間にシール圧力を発生させるプレス装置26とを備えている。
【0015】
図示しないが、前ジョー24にはヒートシール用ヒータが、後ジョー24にはカッタがそれぞれ備えられている。
【0016】
一方の昇降フレーム22が上昇すると、他方の昇降フレーム22が下降する。昇降フレーム22がその昇降ストロークの上限位置にあるときにアーム開閉装置25によって両揺動アーム23が閉じられて両ジョー24が相互に接近し、プレス装置26によって両揺動アーム23が引き寄せられて両ジョー24がチューブTを挟みつけ、両ジョー24の間にシール圧力が発生させられる。これにより、チューブTがシールされる。両ジョー24がチューブTを挟んだまま昇降フレームとともに下降することにより、チューブTが容器1つ分に相当する長さだけ送られる。昇降フレーム22が下限位置に達すると、カッタが作動してチューブTが切断される。そうすると、プレス装置26のプレス作動が解除され、アーム開閉装置25によって両揺動アーム23が開かれ、両ジョー24が開かれてチューブTが開放される。これにより、チューブ先端部の容器1つ分に相当する部分がそれ以外の部分より分離される。
【0017】
駆動機構13は、垂直ロッド21の下端の後斜め下に配置されている左右方向にのびた水平駆動軸31と、駆動軸31に固定されている左ジョーユニット用カム32および右ジョーユニット用カム33と、左ジョーユニット用カム32および右ジョーユニット用カム33の上方をそれぞれのびているアーム状左ジョーユニット用カムフォロワ34および右ジョーユニット用カムフォロワ35とを備えている。なお、駆動軸31にはアーム開閉用カムも固定されているが、その図示は省略されている。
【0018】
左ジョーユニット用カムフォロワ34の先端部は左ジョーユニット11の昇降ロッド21の下端に連結部材36を介して連結されている。右ジョーユニット用カムフォロワ35の先端部は右ジョーユニット12の昇降ロッド21の下端に連結部材37を介して連結されている。
【0019】
駆動軸31の右ジョーユニット用カム左側には主歯車41が固定されている。駆動軸31の前方には、これと平行に左右方向にのびた水平従動軸42が配置されている。従動軸42には、主歯車41と噛合わされた従歯車43が固定されている。主歯車41と従歯車43の歯数比は、2対1である。従動軸42の右端部にはアーム44が固定されている。アーム44の先端部に流体圧シリンダ45のピストンロッド46が連結されている。流体圧シリンダ45のロッド側には加圧空気供給管47の一端が接続されている。加圧空気供給管47の他端は、図示しないエアータンクに接続され、これにより、流体圧シリンダ45には、ピストンロッド46を常時退入させるように付勢する圧力変動の無い一定圧の加圧空気が供給されるようになっている。
【0020】
左ジョーユニット用カム32および右ジョーユニット用カム33は、いずれも外周面をカム輪郭面51,52とする板カムであって、同一形状のものである。図3に示すように、カム輪郭面52の一周360度のうち、上昇範囲Uで示す90度分が昇降フレーム22の上昇ストロークに充当させられ、残りの下降範囲Dで示す270度分が昇降フレーム22の下降ストロークに充当させられている。左ジョーユニット用カム32および右ジョーユニット用カム33の上昇範囲Uおよび下降範囲Dの位相は互いに180度ずらされている。
【0021】
両カム32,33の右側面の外周近くには環状凹所53,54がそれぞれ形成されている。凹所53,54の内向き周面には、カム輪郭面51,52にそってのびたガイド面55,56が設けられている。ガイド面55,56は、カム輪郭面51,52が円弧をなす部分ではカム輪郭面51,52と平行であるが、カム輪郭面51,52の曲率が変化する部分では平行から若干ずれている。これは、後述する定ローラ62と動ローラ67のカムリフトの位相を同一にするためである。
【0022】
図5および図6を参照すると、右ジョーユニット用カムフォロワ35の長さの中程下面には二股垂下状ブラケット61が設けられ、これに、カム輪郭面52に当接させられた定ローラ62が取付けられている。ブラケット61の右側面(図6では左右の向きが逆)には垂下状レバー吊下板63が、その下端部を環状凹所54に右方から臨ませるように固定されている。レバー吊下板63の下端部には右方突出水平ガイド筒64が固着されている。ガイド筒64の右方から後向きにのびるようにローラレバー65が配されている。ローラレバー65の前端部には、ガイド筒64に回動自在にはめ入れられた水平支持軸66が右方突出状に設けられている。ローラレバー65の支持軸近くには、ガイド面56に当接させられた動ローラ67が左方突出状に取付けられている。ローラレバー65の後端部には、垂直引上げロッド68の下端部が揺動自在に連結されている。引上げロッド68の上部は、上端部をカムフォロワ35に揺動自在に連結した垂直有蓋筒状ばねハウジング69の下端開口にねじ入れられた雄ねじ部材 75を貫通してその内部に入り込んでいる。雄ねじ部材75には回止めナット74がねじはめられている。引上げロッド68の上端部にはフランジ71が設けられている。雄ねじ部材75とフランジ71の間にはローラ拘束用圧縮ばね72が介在させられている。ばねハウジング69頂壁にはローラ拘束解除用ばね押えボルト73が貫通状にねじ込まれている。
【0023】
圧縮ばね72によって引上げロッド68が上向きに付勢され、これにより、ローラレバー65が支持軸66を中心として上向きに揺動するように付勢されている。その結果、定ローラ62がカム輪郭面52に、動ローラ67がガイド面56にそれぞれ押圧されている。
【0024】
動ローラ67がガイド面56に押圧された状態では、引上げロッド68と押えボルト73の間には隙間が生じている。この状態から押えボルト73を押下げると、動ローラ67とガイド面56の間に隙間が生じ、これにより、カム32,33とフォロワ34,35の拘束関係が解除され、フォロワ34,35取外し等の所要作業等を行うことができる。
【0025】
左ジョーユニット用カムフォロワ34についても、右ジョーユニット用カムフォロワ35と同様に、定ローラ62および動ローラ67等が備えられている。
【0026】
駆動軸31の回転運動は、2つのカム32,33およびカムフォロワ34,35によって往復運動に変換され、2つのジョーユニット11,12の垂直ロッド21に伝達される。その結果、一方のジョーユニット11は両揺動アーム23を閉じたまま下降させられ、他方のジョーユニット12は、揺動アーム23を開いた状態で一方のジョーユニット11の閉じた揺動アーム23の外側を通って上昇させられる。
【0027】
ジョーユニット11,12が上昇させられる際、駆動軸31のトルクは大であり、ジョーユニット11,12が下降させられる際、駆動軸31のトルクは小である。駆動軸31の1サイクル360度回転する間に、駆動トルクは、2回ずつ最大値および最小値を迎えることになる。このトルク変動の様子が、図7中において、曲線Pによって示されている。
【0028】
第3図において、駆動軸31が時計方向に1回回転させられると、従動軸42が反時計方向に2回回転させられる。従動軸42が1回転させられると、これにしたがってアーム44が回転し、流体圧シリンダ45のピストンロッド46が1回進退させられる。ピストンロッド46の進出は、加圧空気圧に逆らって行われるため、駆動軸31のトルクを減少させるように作用する。逆に、ピストンロッド46の退入は、加圧空気圧に従って行われるため、駆動軸31のトルクを増大させるように作用する。このトルク変動の様子が、図7中において、曲線Qによって示されている(近似サインカーブ)。
【0029】
図3は、右ジョーユニット用カム33が上昇範囲Uと下降範囲Dの境界にあり、アーム44は後を向いていて、流体圧シリンダ45のピストンロッド46は退入限にある状態を示している。このときに、右ジョーユニット12は上限位置にある。図3に示す状態から右ジョーユニット用カム33が270度回転させられると、右ジョーユニット用カム33が下降範囲Dを通過して下降範囲Dと上昇範囲Uの境界に至り、右ジョーユニット12が下限位置に至る。この間に、従動軸42は540度、すなわち1回転半回転させられる。この1回転半を半回転ずつの3つに分けると、半回転毎に駆動軸31のトルクが順に減少、増加および減少させられる。
【0030】
右ジョーユニット用カム33が下降範囲Dと上昇範囲Uの境界から90度回転させられると、図3に示す状態となる。すなわち、右ジョーユニット用カム33が上昇範囲Uを通過して上昇範囲Uと下降範囲Dの境界に至り、右ジョーユニット12が上昇させられて上限位置に至る。この間に、従動軸42は180度回転させられ、アーム44が前向きから後向きに回転させられることにより、流体圧シリンダ45のピストンロッド46が退入させられるため、駆動軸31のトルクが増大させられる。
【0031】
右ジョーユニット12が上昇する際に、駆動トルクは最大値を迎えることになるが、流体圧シリンダ45による駆動軸31のトルクの増大によってその最大値が小さく押えられる。
【0032】
右ジョーユニット12が上限位置にある状態から、駆動軸31が180度回転させられると、今度は、左ジョーユニット11が上限位置に達する。この間に、従動軸42は1回転360度回転させられる。したがって、従動軸42が1回転360度回転させられる毎に、駆動軸31のトルクの増大が行われる。これにより、駆動軸31のトルク変動が低減され。駆動軸31を駆動するためのモータの容量が低減される。
【0033】
図7において、曲線Pの正最大値と曲線Qの負最大値が一致させられている(図7中一点鎖線)。曲線Pおよび曲線Qを合成すると、曲線Rとなり、曲線Rの正最大値は、曲線Pの正最大値よりかなり低く押えられている。このことは、トルク変動が小さくなったことを示している。また、曲線Pの正最大値と曲線Qの負最大値を一致させることに代えて、両曲線PおよびQの零点を一致させるようにしても、同等の効果が得られる。
【0034】
ジョーユニット11,12の昇降中に、何らかのトラブルが発生し、ジョーユニット11,12に過負荷が作用して、カム32,33からカムフォロワ34,35が離れようとすることがある。この場合、ローラ拘束用圧縮ばね72を圧縮することにより、ばねハウジンク69からレバー引上げロッド68が突出させられ、動ローラ67はガイド面55,56に当接させられたままであるが、定ローラ62がカム輪郭面51,52から離隔させられる。
【0035】
つぎに、駆動機構13の変形例について、説明する。
【0036】
図8を参照すると、上記実施例では、従動軸42にトルクを生じさせる手段として、流体圧シリンダ45が用いられているが、この変形例では、引張りコイルばね81が用いられている。引張りコイルばね81の前端はアーム44の先端に取付けられ、その後端は、前後方向にのびた水平ばね力調節ロッド82の前端に取付けられている。ばね力調節ロッド82の前部には切欠83が設けられ、その後部には雄ねじ84が設けられている。切欠83の底には垂直平坦面が設けられ、これに、垂直回止めロッド85が当接させられている。雄ねじ84は、その後端部を垂直状支持ブラケット86から後方に突出させるように貫通させられている。雄ねじ84の後方突出部にはストッパ兼ばね圧調節ナット87がねじはめられている。
【0037】
アーム44の回転にしたがってばね81が伸縮してばね力が変化し、アーム44の先端に作用させられる弾性力が変化する。そのため、従動軸42に生じさせられるトルクは、図7中、曲線Sで示すように、サインカーブを若干変形させたものとなる。
【0038】
図9を参照すると、上記実施例で用いられたローラレバー65に代わり、別のローラレバー91が用いられている。ローラレバー91の前端に動ローラ67が取付けられており、その前端近くにおいて支持軸66に枢着されている。ローラレバー91の後端部には、垂直押下げロッド92の下端部が揺動自在に連結されている。上記実施例と同様に、押下げロッド92の上部は、上端部をカムフォロワ35に揺動自在に連結した垂直有蓋筒状ばねハウジング93の下端開口にねじ入れられた雄ねじ部材97を貫通してその内部に入り込んでおり、雄ねじ部材97には回止めナット98がねじはめられており、押下げロッド92の上端部にはフランジ94が設けられているが、上記実施例との相異は、ローラ拘束用圧縮ばね95がばねハウジング93頂壁とフランジ94の間に介在させられ、ばね押えボルト96が雄ねじ部材97にねじ込まれている点である。
【0039】
上記において、昇降フレームの数が2であり、駆動軸の1回転中にめぐってくるトルク変動のサイクル数が2である場合の実施例が述べられているが、昇降フレームの数とトルク変動のサイクル数は、必ずしも対応するとは限らない。昇降フレームの数が2である場合、例えば、トルク変動のサイクル数は1または3である場合も考えられる。
【0040】
トルク変動のサイクル数が1である場合、従動軸を設けることなく、駆動軸にアームを固定するようにしてもよいし、従動軸を設けて、これにアームを固定するようにしてもよい。この場合、主歯車と従歯車の歯数比は1対1となる。
【0041】
上記後者の例のように、従動軸を設け、これに、主歯車と従歯車によって駆動軸の動力を伝達するようにすると、トルク変動の低減効果が最高に高められるように、主歯車と従歯車の噛み合いの位相を変更することにより、駆動軸に対する従動軸のタイミングを自在に変更することができる。
【0042】
トルク変動のサイクル数が3以上である場合、主歯車と従歯車の歯数比は、トルク変動のサイクル数に相当する3以上のn対1(n;整数)となる。
【0043】
本願発明は、例えば、ゲーブルトップ型牛乳パックの包装機械に適用することができる。この場合、昇降ユニットとしては、上記実施例の昇降フレームに代わり、充填装置の充填ピストンおよび容器リフト用昇降体が考えられる。この場合、2つの昇降ユニットの昇降動作の間隔は、必ずしも、180度ではなくて、例えば、150度である場合も考えられる。
【0044】
さらに、本願発明が適用できる昇降ユニットとしては、昇降ストロークを有するあらゆる機械要素が考えられる。
【0045】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、弾性手段の弾性力が駆動軸に正トルクおよび負トルクとして作用するから、簡単かつ安価な機構によって駆動軸のトルク変動が低減することができる。
さらに、駆動軸の回転数がトルク変動のサイクル数に対応して増速されて従動軸に伝達されるから、周期的に繰り返される合成トルク変動に対し、互いに相殺できるように対応でき、効果的にトルク変動を低減することができる。
【0046】
請求項2に記載の発明によれば、相殺力をエアシリンダから任意に得られ、従動軸にはサインカーブに近いトルクが作用させられるから、駆動軸のトルク変動の低減効果が高められる。
【0047】
請求項3に記載の発明によれば、弾性力が簡単な機構によってアームに作用させられるから、弾性力を簡単に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるトルク変動低減装置を含む容器成形装置のジョーユニットを示す斜視図である。
【図2】同装置の駆動機構を示す斜視図である。
【図3】同装置の駆動機構を示す側面図である。
【図4】図3のIVーIV線にそう断面図である。
【図5】図3に示す部分の要部拡大側面図である。
【図6】図5のVIーVI線にそう断面図である。
【図7】駆動軸のトルク変動曲線を示すグラフである。
【図8】駆動機構の変形例を示す図3相当の側面図である。
【図9】駆動機構の変形例を示す図5相当の側面図である。
【符号の説明】
11 ジョーユニット
12 ジョーユニット
13 駆動機構
22 昇降フレーム
24 ジョー
31 駆動軸
41 主歯車
42 従動軸
43 従歯車
44 アーム
45 シリンダ
46 ロッド
81 ばね

Claims (3)

  1. 駆動軸31を有し、駆動軸31の1回転によって1つの昇降ユニット22を1サイクル昇降させるか、2以上の昇降ユニット22を一定の間隔をおいて1サイクルずつ昇降させる駆動装置において、
    弾性手段と、弾性手段の弾性力を回転トルクとして駆動軸31に伝達する伝達手段とを備えており、
    伝達手段が、駆動軸 31 に固定された主歯車 41 と、主歯車 41 と噛合わされた従歯車 43 と、従歯車 43 が固定された従動軸 42 と、従動軸 42 に固定されかつ先端に弾性手段の弾性力が作用させられるアーム 44 よりなり、駆動軸 31 の1回転中にめぐってくるトルク変動のサイクル数をn(整数)としたときに、主歯車 41 と従歯車 43 の歯数比が、n対1であるトルク変動低減装置。
  2. 弾性手段が、アーム44の先端に連結されたピストンロッド46を有する流体圧シリンダ45よりなる請求項1に記載のトルク変動低減装置。
  3. 弾性手段が、アーム44の先端部と支持部材の間に介在されているばね81よりなる請求項1に記載のトルク変動低減装置。
JP14898995A 1994-12-01 1995-06-15 駆動装置におけるトルク変動低減装置 Expired - Lifetime JP3600941B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14898995A JP3600941B2 (ja) 1994-12-01 1995-06-15 駆動装置におけるトルク変動低減装置
EP95203292A EP0715095B1 (en) 1994-12-01 1995-11-29 Device for reducing torque variations for use in drive apparatus
DK95203292T DK0715095T3 (da) 1994-12-01 1995-11-29 Indretning til formindskelse af drejningsmomentvariationer til anvendelse i drivmekanismer
DE69508042T DE69508042T2 (de) 1994-12-01 1995-11-29 Einrichtung zur Senkung von Drehmomentschwankungen in Antriebsgeräten
US08/565,583 US5813281A (en) 1994-12-01 1995-11-30 Device for reducing torque variations for use in drive apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-298133 1994-12-01
JP29813394 1994-12-01
JP14898995A JP3600941B2 (ja) 1994-12-01 1995-06-15 駆動装置におけるトルク変動低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08210458A JPH08210458A (ja) 1996-08-20
JP3600941B2 true JP3600941B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=26479012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14898995A Expired - Lifetime JP3600941B2 (ja) 1994-12-01 1995-06-15 駆動装置におけるトルク変動低減装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5813281A (ja)
EP (1) EP0715095B1 (ja)
JP (1) JP3600941B2 (ja)
DE (1) DE69508042T2 (ja)
DK (1) DK0715095T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6073516A (en) * 1998-05-11 2000-06-13 Riverwood International Corporation Multi-function cam for a packaging machine
US6098478A (en) * 1998-11-06 2000-08-08 Emerson Electric Co. Linear pick and place drive with adjustable stroke ranges
KR101066337B1 (ko) * 2009-04-03 2011-09-20 윤태호 회전력 전달장치
CN109279094B (zh) * 2018-08-30 2020-06-26 嘉兴市豪艺家纺有限公司 一种灌装用物料盒传送装置
CN111425549B (zh) * 2020-04-22 2021-08-17 合肥康尔信电力系统有限公司 一种柴油发电机安装减震装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US377225A (en) * 1888-01-31 Pump-rod attachment
US1688484A (en) * 1926-04-27 1928-10-23 Anson Robinson Pumping apparatus
US1913225A (en) * 1932-09-24 1933-06-06 John H Young Deep well pumping mechanism
US3377882A (en) * 1965-08-26 1968-04-16 Pitney Bowes Inc Mechanical energy storage system
US3449888A (en) * 1965-09-15 1969-06-17 Hayssen Mfg Co Packaging machine
DE1263434B (de) * 1966-09-02 1968-03-14 Ibm Deutschland Kurvengetriebe mit Drehmomentausgleich
US3413862A (en) * 1967-04-18 1968-12-03 Visi Trol Engineering Corp Cam controlled actuator including intermittent torque means
SE416158B (sv) * 1978-10-25 1980-12-01 Tetra Pak Int Anordning for kompensation av masskrafter vid ett maskinelement som medelst ett drivorgan och en kamkurva er forflyttbart mellan ett ovre och ett undre vendlege enligt ett bestemt, upprepat rorelsemonster
DD213404A1 (de) * 1983-01-31 1984-09-12 Nagema Veb K Querverschliessvorrichtung
DE3714637A1 (de) * 1987-05-02 1988-12-08 Peter Dipl Ing Hoffmann Drehmoment-ausgleichssystem
JP2524749B2 (ja) * 1987-05-13 1996-08-14 エービー テトラパック 包装機の管状材料ウエブ加工装置における過負荷防止装置
DE3922186C2 (de) * 1989-07-06 1994-08-11 Heidelberger Druckmasch Ag Kurvenscheiben-Schwingantrieb

Also Published As

Publication number Publication date
DK0715095T3 (da) 1999-10-04
DE69508042D1 (de) 1999-04-08
EP0715095A3 (en) 1996-08-28
EP0715095B1 (en) 1999-03-03
EP0715095A2 (en) 1996-06-05
DE69508042T2 (de) 1999-08-05
US5813281A (en) 1998-09-29
JPH08210458A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3995404B1 (en) Rotary sealing and cutting device
SE454584B (sv) Anordning for bearbetning av en tubformig materialbana
US4069645A (en) Vacuum packaging machine for the production of sealed packages
JP3600941B2 (ja) 駆動装置におけるトルク変動低減装置
JP2019514805A (ja) パッケージ材料のチューブから注入可能な食品を含有する密封パッケージを製造するためのパッケージングユニット
US5676024A (en) Cam device
KR890001585B1 (ko) 포장용기용 튜-브 가공장치
CN106628403A (zh) 背封式包装机横封机构
CN1176915A (zh) 包装容器成型挡板
CN106697429A (zh) 横封夹紧机构
JP6970420B2 (ja) トグル機構作動式のシールユニットを備えた包装機
CN206885529U (zh) 一种用于食品自动包装生产的双向传动装置
CN103635304B (zh) 用于成形和密封管状包装容器的开口端的密封单元及用于校准密封单元的方法
JP4792138B2 (ja) 袋包装におけるしごき装置
JP3738226B2 (ja) 製袋包装機及び製袋包装機の横熱封止制御方法
JP2013119393A (ja) 袋口加熱装置
JPH0123366B2 (ja)
JP3152315B2 (ja) 製袋包装機における横シール機構
CN206606413U (zh) 横封夹紧机构
CN208264669U (zh) 整体式凸轮传动包装机
JP2009184695A (ja) 製袋充填包装機
CN113968482B (zh) 一种齿轮带轮耦合的被动式夹取机构
JP3372951B2 (ja) 製袋包装機
CN220577659U (zh) 一种烟条盒的透明塑料纸热封装置
CN219728745U (zh) 一种包装袋封口机构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term