JP3600117B2 - Mobile phone - Google Patents
Mobile phone Download PDFInfo
- Publication number
- JP3600117B2 JP3600117B2 JP2000141559A JP2000141559A JP3600117B2 JP 3600117 B2 JP3600117 B2 JP 3600117B2 JP 2000141559 A JP2000141559 A JP 2000141559A JP 2000141559 A JP2000141559 A JP 2000141559A JP 3600117 B2 JP3600117 B2 JP 3600117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- mobile phone
- antenna element
- housing
- excited
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Structure Of Receivers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通話時において人体頭部側面に保持した状態で使用する携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話機等の携帯無線機分野において、準マイクロ波帯を使用した各種の移動通信端末が脚光を浴びている。該端末形状の小型化が進むにつれ、音声通信時には人体頭部側面に該端末を保持した状態で通信を行なう形態が一般的である。図9は従来の携帯電話機の一例を示す斜視図であり、図10は該携帯電話機の実際の使用状態を示す図である。
【0003】
図9において、携帯電話機90は、無線部(図示せず)が内蔵された筐体91と、筐体91表面にスピーカ92,マイクロホン93,キー94および液晶ディスプレイ95等からなるユーザインタフェイス部を有し、さらに、筐体91上部に引出・収納が可能なアンテナ99を有している。アンテナ99は導電性を有する棒状の導体で構成された第1のアンテナ98と、第1のアンテナ98上端に配置されたコイル等で構成されている第2のアンテナ97とを有する。アンテナ99の引き出し時は第1のアンテナ98が動作し、アンテナ99の収納時は第1のアンテナ98は筐体91内に収納されているので、筐体99から突出している第2のアンテナ97のみが動作する。
【0004】
図10は実際の通話状態における携帯電話機の使用例であり、特に、電界強度が弱い場所では、使用者はまず筐体91から第1のアンテナ98を引き出し、スピーカ92を耳、マイクロホン93を口近くに傾斜させて、人体頭部100側面に保持して通話する。したがって、アンテナ99は水平面に対して約30度の傾きをもって保持され、第1のアンテナ98を引き出した分、収納時に比べアンテナ99自体は頭部から離れるので、アンテナ99が送受信する電波に対し、人体頭部100による遮蔽や減衰等の影響を軽減することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、基地局から放射される電波は垂直偏波である。該基地局から携帯電話機までの電波の到来経路によっては電波の反射、回折等が発生し、携帯電話機で受信した電波には水平偏波も存在することがあるが、やはり垂直偏波が支配的である。また、近年のマイクロセル,ピコセル等の非常に狭いエリアで通信を行うサービスの場合、基地局と携帯電話機とがほぼ見通し内に存在する可能性も高く、反射、回折等による偏波の散乱が起こりにくく、基地局の偏波面である垂直偏波がより支配的になる。
【0006】
したがって、従来の携帯電話機では、第1のアンテナ98を筐体91から引き出すことにより人体頭部100による電波の遮蔽や減衰等の人体損失を軽減することは前述のごとく可能ではあるが、携帯電話機の筐体91及びアンテナ99が垂直方向に対して約60度(水平方向に対して約30度)傾斜することに伴う偏波損が問題となる。すなわち、基地局から放射される垂直偏波を受信する携帯電話機のアンテナ99の受信面が垂直面から約60度傾斜し、むしろ水平偏波の受信面に近くなるため、偏波損が生じ、受信感度が劣化する。逆に、携帯電話機のアンテナから放射される電波も約60度傾斜した偏波が支配的となるため、基地局が所望する垂直偏波よりもむしろ水平偏波が強くなり、送信電波の損失も増加する。
さらには、通話中に受信感度が悪いと判断した場合は、携帯電話機を一方の手で保持しながら、もう一方の手でアンテナを引き出すといった非常に煩雑な動作をしなければならなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述のごとき問題点に鑑みてなされたものであり、送受信する電波に対する人体の影響が少なく、かつ、実際の通話時においても、到来する電波の偏波面の傾きの違いによる偏波損をおさえ、さらには、ワンタッチでアンテナの引き出しを可能とする携帯電話機を提供することを目的とする。すなわち、
【0008】
本発明にかかる第1の携帯電話機は、携帯電話機の筐体表面にマイクロホン、スピーカを有し、また、前記筐体内に無線部を有し、人体頭部側面に保持した状態で通信する携帯電話機に関し、前記筐体上部に固定的に配置され、かつ、前記無線部に接続されて、使用周波数において概略1/4波長の電気長を有する第1のアンテナ素子と、前記筐体の背面に摺動可能に配置され、内部に第2のアンテナ素子が配設された板状の被励振アンテナ部とを有し、該被励振アンテナ部引出時において、前記第2のアンテナ素子が前記第1のアンテナ素子と静電容量結合することにより励振されることを特徴としたものである。
【0009】
板状の前記被励振アンテナ内の前記第2のアンテナ素子が静電容量結合を介して前記第1のアンテナ素子によって励振され、前記第2のアンテナ素子によって決定される所望の偏波に近い特性を実現することができる。また、音声通話時においてアンテナ引出または収納の操作を片手で操作することが可能となる。
【0010】
本発明にかかる第2の携帯電話機は、本発明にかかる第1の携帯電話機において、前記第2のアンテナ素子が前記マイクロホンと前記スピーカとが配置されている方向と概略直交する方向に配置され、使用周波数において概略1/2波長の電気長を有する導電性部材で構成されていることを特徴としたものである。
【0011】
実人体で音声通話している場合、マイクロホン、スピーカが配置されている方向は垂直方向に対して約60度傾斜し、該方向と直交する前記第2のアンテナ素子の方向は垂直方向に対して約30度傾斜する。前記被励振アンテナ引出時は、前記第1のアンテナ素子から静電容量により結合された前記第2のアンテナ素子が励振され、ほぼ垂直方向から30度傾斜した偏波の電波を放射し、基地局の電波の偏波面(垂直方向)となす相対角度を小さくすることができる。
【0012】
本発明にかかる第3の携帯電話機は、本発明にかかる第2の携帯電話機において、前記導電性部材の両方の端部または片方の端部に折り曲げ部が備えられていることを特徴としたものである。
【0013】
前記第2のアンテナ素子を構成する前記導電性部材を折り曲げることによって、前記被励振アンテナ部を大きく引き出した場合においても、前記第1のアンテナ素子と前記第2のアンテナ素子との間隔を狭くすることが可能となり、大きな容量結合が得られるとともに、折曲構造により、前記第2のアンテナ素子の前記筐体短辺方向を短縮(小型化)できるので、使用周波数が低く、筐体短辺が使用波長の1/2よりも短い場合においても、効率よく所望の偏波の電波を受信できる。
【0014】
本発明にかかる第4の携帯電話機は、本発明にかかる第2または第3の携帯電話機において、前記導電性部材の形状が螺旋形状,蛇行形状,連続した三角波形状あるいは連続した方形波形状で形成されることを特徴としたものである。
【0015】
第2の放射導体、すなわち、前記第2のアンテナ素子を構成する前記導電性部材の形状を螺旋状,蛇行形状等とすることにより、第2のアンテナ素子の筐体の短辺方向を短縮(小型化)できるので、使用周波数が低く、筐体短辺が使用波長の1/2よりも短い場合においても、効率よく所望の偏波の電波を受信できる。
【0016】
本発明にかかる第5の携帯電話機は、本発明にかかる第3または第4の携帯電話機において、前記導電性部材の折り曲げ部の形状が螺旋形状,蛇行形状,連続した三角波形状あるいは連続した方形波形状で形成されることを特徴としたものである。
【0017】
第2の放射導体、すなわち、前記第2のアンテナ素子を構成する前記導電性部材の折り曲げ部の形状を螺旋状,蛇行形状等とすることにより、第2のアンテナ素子の筐体の短辺方向をさらに短縮(小型化)できるので、さらに使用周波数が低く、筐体短辺が使用波長の1/2よりも短い場合においても、効率よく所望の偏波の電波を受信できる。
【0018】
本発明にかかる第6の携帯電話機は、本発明にかかる第1乃至第5の携帯電話機において、前記被励振アンテナ部収納時に前記第2のアンテナ素子に近接する収納用導体が前記筐体に配置されることにより、前記第2のアンテナ素子の共振周波数を変化させることを特徴としたものである。
【0019】
前記被励振アンテナ部収納時に前記第2のアンテナ素子が該収納用導体に近接して配置されることにより、前記第2のアンテナ素子の共振周波数が使用周波数からずれるので、前記被励振アンテナ部の収納時に動作している第1のアンテナ素子の電波放射に影響を与えない。
【0020】
本発明にかかる第7の携帯電話機は、本発明にかかる第1乃至第5の携帯電話機において、前記被励振アンテナ部収納時に前記第2のアンテナ素子とループ形状を形成させる収納用導体が前記筐体に配置されることにより、前記第2のアンテナ素子の共振周波数を変化させることを特徴としたものである。
【0021】
前記被励振アンテナ収納時に前記第2のアンテナ素子と該収納用導体とがループ状の形状を形成するので、前記第2のアンテナ素子の共振周波数が、前記第1のアンテナ素子が放射する電波の使用周波数から大きくずれ、前記第1のアンテナ素子からの電波放射に悪影響を及ぼさない。
【0022】
本発明にかかる第8の携帯電話機は、本発明にかかる第1乃至第7の携帯電話機において、前記筐体上部に切り欠き部が備えられ、前記第1のアンテナ素子が前記切り欠き部に固定的に配置され、かつ、前記被励振アンテナ部引出時に前記第1のアンテナ素子と近接する前記第2のアンテナ素子の位置が前記被励振アンテナ部収納時には前記第1のアンテナ素子と近接しないように配置されることを特徴としたものである。
【0023】
板状の前記被励振アンテナ部収納時において、前記被励振アンテナ部の上端が前記第1のアンテナ素子の上端とほぼ同じ高さに収納できるため、前記第1のアンテナ素子が、前記筐体から見かけ上突出せずに、非常にスマートな筐体形状になる。また、前記被励振アンテナ部収納時に、前記第2のアンテナ素子が前記第1のアンテナ素子の近傍に配置されないので、前記第1のアンテナ素子の放射を阻害しない。
【0024】
本発明にかかる第9の携帯電話機は、携帯電話機の筐体表面にマイクロホン、スピーカを有し、また、前記筐体内に無線部を有し、人体頭部側面に保持した状態で通信する携帯電話機に関し、前記筐体上部に固定的に配置され、かつ、前記無線部に接続されて、使用周波数において概略1/4波長の電気長を有する第1のアンテナ素子と、前記筐体の背面に摺動可能に配置され、内部に第2のアンテナ素子が配設された板状の被励振アンテナ部とを有する携帯電話機において、さらに、前記筐体背面に、第3のアンテナ素子を有し、前記被励振アンテナ部引出時に前記第3のアンテナ素子が前記第2のアンテナ素子の先端に近接して配置されることにより、前記第2および第3のアンテナ素子の電気長の総和が、使用周波数において概略1/2波長となることを特徴としたものである。
【0025】
前記被励振アンテナ部引出時は前記第2,3のアンテナ素子の双方が前記第1のアンテナ素子から容量を介して励振される。
【0026】
本発明にかかる第10の携帯電話機は、本発明にかかる第9の携帯電話機において、前記被励振アンテナ部収納時に、前記第2のアンテナ素子を前記筐体内のシールドと近接させることにより、前記第2のアンテナ素子が励振されることを特徴としたものである。
【0027】
前記被励振アンテナ部収納時に、前記第2のアンテナ素子が前記筐体内のシールドに近接するので、前記第2のアンテナ素子の共振周波数が低下し、前記第2のアンテナ素子のみで、使用周波数においてほぼ1/2波長になり、前記第1のアンテナ素子と容量結合して励振させることができる。
【0028】
本発明にかかる第11の携帯電話機は、本発明にかかる第1乃至第10の携帯電話機において、前記被励振アンテナ部の引出あるいは収納動作を検知するアンテナ検知部を前記筐体背面に有し、該アンテナ検知部からの検知信号を該筐体に配置されたキーを使用する携帯電話機機能のいずれかと連動させることを特徴としたものである。
【0029】
前記被励振アンテナの引出または収納動作を検知する前記アンテナ検知部からの信号により携帯電話機の機能を切替えることにより携帯電話機の操作性が向上する。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明にかかる携帯電話機の実施形態を説明する。まず、図1および図2に従って、本発明にかかる第1の実施例について説明する。ここで、図1は本発明にかかる携帯電話機の第1の実施例を示す斜視図であり、図2は図1に示す携帯電話機の実際の通話状態における使用例を示す図である。
【0031】
図1において、携帯電話機10は、筐体11表面にスピーカ12,マイクロホン13,キー14および液晶ディスプレイ15とを有し、さらに、筐体11上面に突出して固定された第1のアンテナ部16と、筐体11背面に配置され、筐体11上面方向に摺動可能な板状の被励振アンテナ部17とを有する。図1において、第1のアンテナ部16が固定された筐体11上面方向をZ軸、液晶ディスプレイ15およびキー14などが配置されたユーザインタフェース面に垂直な軸をX軸とする右手系の座標系を設ける。第1のアンテナ部16は使用周波数においておよそ1/4波長の電気長を有する螺旋状の第1のアンテナ素子(図示せず)を内在し、筐体11内部の無線部(図示せず)に接続されている。
【0032】
内部に第2のアンテナ素子(図示せず)を有した板状の被励振アンテナ部17が筐体11背面に配置され、上述のごとく、筐体11背面にてZ軸方向にスライド式に摺動可能である。アンテナ引出時は被励振アンテナ部17が筐体11背面から上方向にスライドして引き出された状態であり、一方、アンテナ収納時は被励振アンテナ部17が筐体11背面に沿って被励振アンテナ部収納スペース18に収納された状態である。実際の実人体通話時においては、図2に示すごとく、前記携帯電話機10の筐体11を垂直方向に対して約60度(すなわち、水平面に対して約30度)傾けて人体頭部22側面に近接して使用され、被励振アンテナ部17の引出または収納操作は通話をしながら片手ですなわち人差し指21により操作することが可能な構造となっている。また、第1のアンテナ部16に内蔵される第1のアンテナ素子と被励振アンテナ部17に内蔵される第2のアンテナ素子との直流的な接触部がないため、アンテナ引出または収納操作による接点不良等は生じない。
【0033】
さらに、本実施例において、被励振アンテナ部17の収納スペース18に被励振アンテナ部17の引出または収納状態を検知するアンテナ検知部(図示せず)を有し、該検知信号によって被励振アンテナ部17引出時は携帯電話機をオフフック状態とし、一方、収納時はオンフック状態に変化させるスイッチ信号を生成することも可能である。該スイッチ信号を用いることにより、片手によるワンタッチ着信動作が可能となると同時に、通話時において、常にアンテナ特性として有利なアンテナ引出状態をユーザが意識することなく実現できる。
また、上記のアンテナ検知部による前記検知信号により携帯電話機のオンフック/オフフック状態を切り換えるスイッチ信号を生成する場合に限らず、筐体11表面に配置したキー14を使用する電子メール機能,ブラウジング機能等のいずれかの機能をオン/オフする切替信号も含めて生成することに使用してもよい。
なお、上記のアンテナ検知部は、圧電素子や光電素子等既存の素子を用いることにより容易に実現することができる
【0034】
次に、図3を用いて、本発明にかかる携帯電話機のアンテナ引出または収納時における動作を説明する。
図3は上述した携帯電話機における第1の実施形態の動作を示すための模式図であり、図3(A)および図3(B)はそれぞれアンテナ引出時における携帯電話機を筐体背面からみた背面図およびその側面図であり、図3(C)および図3(D)はそれぞれアンテナ収納時における携帯電話機の背面図および側面図である。図3において、図1と同一の部分には同一の符号を付し、また、図1の座標系と対応した座標系を併記している。
【0035】
図3において携帯電話機10は、樹脂等で形成された筐体11と、筐体11表面に配置されたマイクロホン13、スピーカ12と、無線部(図示していない)、制御回路(図示していない)等を内在したシールド31とを有し、さらに、第1の端部を該無線部に接続され、使用周波数における約1/4波長の電気長を有する螺旋状導電性部材で構成された第1のアンテナ素子32と、筐体11背面にZ軸方向にスライド式に摺動可能な誘電体基板33上にエッチング等で形成され、使用周波数における概略1/2波長の電気長を有する第2のアンテナ素子34で構成された被励振アンテナ部17とを有する。また、第2のアンテナ素子34を構成する導電性部材はマイクロホン13,スピーカ12が配置されている方向に対して直交する方向である筐体11の短辺方向(すなわち、Y軸方向)にほぼ平行に配置されている。
【0036】
次に、該携帯電話機の動作について説明する。まず、アンテナ引出時においては、被励振アンテナ部17が筐体11背面でZ軸方向にスライド式に引き出され、第2のアンテナ素子34の一方の端部34aは第1のアンテナ素子32の先端と近接して配置される位置関係となる。したがって、第1のアンテナ素子32と第2のアンテナ素子34とは静電容量を介して結合し、第1のアンテナ素子32だけでなく第2のアンテナ素子34からも電波放射される。また、放射される電波の偏波方向は第2のアンテナ素子34があるために、Y軸方向の偏波成分が多く放射され、実際の通話状態において、図2に示すように、携帯電話機の筐体を垂直方向に対して60度(水平方向に対して30度)傾斜させた場合、基地局からの送信電波の偏波面(垂直方向)との角度ずれがおよそ30度と小さくすることができるので、実使用状態での携帯電話機における受信感度が良好な状態に改善することができる。さらに、第2のアンテナ素子34を引き出す構造をとっているため、実通話時において、第2のアンテナ素子34を損失体である人体から離れた位置に配置することができ、人体の影響を緩和することができる。
【0037】
一方、アンテナの収納時においては、被励振アンテナ部17は筐体11背面のシールド31に近接してスライド式に収納され、第1のアンテナ素子32のみが動作する。なお、被励振アンテナ部17内部の第2アンテナ素子34は筐体11内のシールド31に非常に近接して配置されるため、電波放射にほとんど寄与しない。
また、図3に示す実施例においては被励振アンテナ部17収納時に第2のアンテナ素子34がシールド31に非常に近接して配置する構造としたが、直流的に第2のアンテナ素子34の一部をシールド31に接触させる構造としてもよい。
【0038】
図4は、本発明にかかる携帯電話機の被励振アンテナ部17の第2の実施例の形態を示す図である。すなわち、図4の被励振アンテナ部17は内在する第2のアンテナ素子41のY軸方向(すなわち筐体11の短辺方向)の長さを短縮化すなわち小型化した例を示し、図4中の斜線部42は図3(A)に示すアンテナ引出時における第1のアンテナ素子32の位置を示している。
【0039】
すなわち、図4の被励振アンテナ部17は、Z軸方向に摺動可能な誘電体基板40上にエッチング等で形成され、Y軸方向のジグザグパターンで構成された第2のアンテナ素子41を有する。第2のアンテナ素子41を連続したコの字形状(すなわち方形波形状)のジグザグ構造とすることにより、電気長を使用周波数における1/2波長を保ちつつ、物理的に筐体の短辺方向を小型化することができる。また、方形波形状のジグザグパターンの一方の端部41aはアンテナ引出時において第1のアンテナ素子32の位置を示す斜線部42に近接して配置されるので、第2のアンテナ素子41は静電容量結合により励振される。本実施例に示す形態の第2のアンテナ素子41は、筐体11の短辺方向に小型化されることができるので、使用周波数が低く、携帯電話機の筐体11の短辺が使用波長の1/2よりも短い場合においても、効率よく所望の偏波の電波を送受信できる。
【0040】
図5は、本発明にかかる携帯電話機の被励振アンテナ部17の第3の実施例の形態を示す図である。すなわち、図5の被励振アンテナ部17は内在する第2のアンテナ素子51のY軸方向(すなわち筐体11の短辺方向)の長さを短縮化すなわち小型化した他の例を示し、図5中の斜線部52は図3(A)に示すアンテナ引出時における第1のアンテナ素子32の位置を示している。
【0041】
図5の被励振アンテナ部17は、Z軸方向に摺動可能な誘電体基板50上にエッチング等で形成され、その両端に第1および第2の折曲部51aおよび51bとを有するコの字型パターンに配置された第2のアンテナ素子51を有する。第2のアンテナ素子51はコの字型導電性部材であり、トータルとしての電気長が使用波長のほぼ1/2に設定される。また、アンテナ引出時において、第1の折曲部51aの先端が第1のアンテナ素子32に近接する位置(斜線部52)に配置されるので、第2のアンテナ素子51は容量結合により励振される。
【0042】
本実施例に示す形態に従えば、人体の影響を減少させるために被励振アンテナ部17を大きく引き出した場合においても、第2のアンテナ素子51を構成する第1の折曲部51aと第1のアンテナ素子32との間を近接させることが可能であり、両者を静電容量により電気的に結合させることができる。さらには、コの字型パターンの電気的な長さは使用波長の概略1/2に設定されているが、その両端である第1および第2の折曲部51aおよび51bの電流分布は小さくなり、放射にあまり寄与しないので、主として第2のアンテナ素子51のY軸方向に配置されている素子部分により所望のY軸方向の偏波成分を有する電波を効率よく送受信することができる。なお、好ましくは、第1及び第2の折曲部51aおよび51bの長さを同一にすれば、第1および第2の折曲部51aおよび51b上の電流が互いに打ち消しあい、第1および第2の折曲部51aおよび51bからの電波放射をなくすことができる。
【0043】
図6は、本発明にかかる携帯電話機の被励振アンテナ部17の第4の実施例の形態を示す図である。すなわち、図6の被励振アンテナ部17は上述の図5に示す第1および第2の折曲部51aおよび51bの形状を連続した方形波形状のジグザグパターンとすることによりさらに小型化を図ったものである。上述と同じように、第1および第2の連続した方形波形状のジグザグパターン61aおよび61bと両者間を結ぶ結合パターン61cのトータルの電気長が使用周波数における概略1/2波長に設定されている。本実施の形態に従えば、被励振アンテナ部17のさらなる小型化が実現される。
【0044】
なお、前述の図5あるいは図6に示した実施例においては、第2のアンテナ素子を構成する導電性部材の両端部を折曲形状とし、第1の折曲部51aおよび第2の折曲部51bあるいは第1のジグザグパターン61aおよび第2のジグザグパターン61bとを有する形状としているが、これに限るものではなく、第1のアンテナ素子32に近接する第1の折曲部51aあるいは第1のジグザグパターン61aのみ、すなわち、片方の端部のみを折曲形状とするものであってもよい。
さらには、図6に示した実施例において、折り曲げ部(折曲部)が連続した方形波形状のジグザグパターンとしているが、これに限るものではなく、螺旋形状で形成してもよく、蛇行形状や連続した三角波形状のジグザグパターン等で形成してもよい。
また、図6に示す実施例では、第2のアンテナ素子を構成する導電性部材の折り曲げ部のみを連続した方形波形状のジグザグパターンとしているが、これに限らず、第2のアンテナ素子全体の形状を螺旋形状,蛇行形状,連続した三角波形状あるいは連続した方形波形状のジグザグパターン等で形成してもよい。
【0045】
次に、図7は本発明にかかる携帯電話機における第2の実施形態の動作を示すための模式図である。ここで、図7(A)および図7(B)はそれぞれアンテナ引出時における携帯電話機のアンテナ部を筐体背面から見た背面図およびその側面図であり、図7(C)および図7(D)はそれぞれアンテナ収納時における携帯電話機のアンテナ部の背面図および側面図である。図7において、図1と同一の部分には同一の符号を付し、また、図1の座標系と対応した座標系も併記している。
【0046】
図7に示す携帯電話機は、前述の第1の実施形態で示した第1のアンテナ素子の配置を変更したものであり、携帯電話機筐体上面に切り欠き部を設け、該切り欠き部に第1のアンテナ素子を取り付けることにより、第1のアンテナ素子の突出部を減少させたものである。すなわち、本実施例の携帯電話機は無線部(図示していない)等を内在する筐体11上部に切り欠き部71a、および、筐体11内に該切り欠き部71aの形状に合わせた形状で、前記無線部等を内在するシールド71を有し、さらには、該切り欠き部71aに固定的に配置され、筐体11内の無線部と接続されて、電気長が使用周波数における概略1/4波長の第1のアンテナ素子72と、筐体11背面に配置された板状の被励振アンテナ部17と、被励振アンテナ部17を収納するスペース18に近接する筐体11背面部分に固定してY軸方向(筐体11の短辺方向)に配置された矩形状の収納用導体73とを有する。被励振アンテナ部17は誘導体基板74上にエッチング等で形成された第2のアンテナ素子75を有する。第2のアンテナ素子75はコの字型に形成された第2,第3および第4の導体パターン75b,75cおよび75dと第2のパターン75bの先端に接続された第1の導体パターン75aで構成され、トータルの電気的長さは使用周波数における概略1/2波長に設定されている。
【0047】
被励振アンテナ部17引出時は、第2のアンテナ素子75を構成する第1の導体パターン75aが第1のアンテナ素子72の先端と近接して配置され、第1のアンテナ素子72は容量結合により、第1,第2,第3および第4の導体パターン75a,75b,75cおよび75dで構成された第2のアンテナ素子75を励振する。一方、被励振アンテナ部17収納時においては、第2のアンテナ素子75を構成している第1および2の導体パターン75aおよび75bが第1のアンテナ素子72と近接しない位置に配置されるとともに、収納用導体73が第2の導体パターン75bと第4の導体パターン75dの両方のパターンを横切るように配置される。
【0048】
本実施例の形態に従えば、被励振アンテナ部17引出時においては、第1のアンテナ素子72と第1,第2,第3および第4の導体パターン75a,75b,75cおよび75dで構成された第2のアンテナ素子75とが容量結合することにより、所望の偏波面(Y軸方向すなわち筐体の短辺方向)に近い偏波が得られる。一方、被励振アンテナ部17収納時においては、第1および第2の導体パターン75aおよび75bが第1のアンテナ素子72と近接しない位置に配置されているために、第1のアンテナ素子72からの電波の放射を阻害しない。また、収納用導体73が第2および第4の導体パターン75bおよび75dを横切るように配置されているため、第2,第3および第4の導体パターン75b,75cおよび75dと収納用導体73が誘電体基板74を介したループ形状を形成する。したがって、被励振アンテナ部17収納時においては、第2のアンテナ素子75の共振周波数を第1のアンテナ素子72が放射する電波の使用周波数から大きくずらすことが可能であり、第1のアンテナ素子72からの電波放射に対して悪影響を及ぼすことはない。
【0049】
なお、本実施例に示す形態においては、収納用導体73は、被励振アンテナ部17収納時において、第2および第4の導体パターン75bおよび75dを横切るように配置されているが、これに限るものではない。すなわち、被励振アンテナ部17収納時において、収納用導体73が第1,第2,第3および第4の導体パターン75a,75b,75cおよび75dのいずれかに近接し、第1,第2,第3および第4の導体パターン75a,75b,75cおよび75dで形成される第2のアンテナ素子75の共振周波数を変化させることができるごとく配置すればよい。
【0050】
次に、図8は本発明にかかる携帯電話機における第3の実施形態の動作を示すための模式図である。
ここで、図8(A)および図8(B)はそれぞれアンテナ引出時における携帯電話機のアンテナ部を筐体背面からみた背面図およびその側面図であり、図8(C)および図8(D)はそれぞれアンテナ収納時における携帯電話機のアンテナ部の背面図および側面図である。図8において、図1と同一の部分には同一の符号を付し、また、図1の座標系と対応した座標系も併記している。
【0051】
図8に示す携帯電話機は、前述の第1,2の実施形態で示した携帯電話機におけるアンテナ収納時の特性を改善したものである。
図8の携帯電話機は、筐体11内に存在し、無線部等を内在したシールド81と、筐体11上端に配置され、電気長が使用周波数における概略1/4波長の第1のアンテナ素子82と、筐体11背面に配置され、誘電体基板83上にエッチング等で形成され、連接されている第1,第2,第3および第4の導体パターン84a,84b,84cおよび84dの4つの導体パターンで構成される第2のアンテナ素子84が配設された板状の被励振アンテナ部17とを有し、さらに、被励振アンテナ部17を収納するスペース18に近接する筐体11背面部分で、かつ、被励振アンテナ部17収納時に第4の導体パターンと近接する位置に固定して、第3のアンテナ素子として動作する延長導体85を有する。第2のアンテナ素子84を構成する第1,第2,第3および第4の導体パターン84a,84b,84cおよび84dの配置は前述の図7に示した場合と同様の配置であるが、そのトータルの電気的長さは使用周波数における1/2波長よりも短く設定されている。
【0052】
まず、アンテナ引出時においては、前述した各実施例の場合と同様に、被励振アンテナ部17は筐体11背面からスライド式に引き出され、第2のアンテナ素子84を構成する第1の導体パターン84aは第1のアンテナ素子82と近接して配置され、静電容量を介して結合する。また、第2のアンテナ素子を構成する第4の導体パターン84dの先端は筐体内に固定的に配置された延長導体85と近接して配置されることにより電気的な結合状態となり、該第4の導体パターンの電気長が延長される。第1,第2,第3および第4の導体パターン84a,84b,84cおよび84dと第3のアンテナ素子となる延長導体85とのトータルの電気的長さは使用周波数における概略1/2波長となり、被励振アンテナ素子として動作することになる。
【0053】
次に、アンテナ収納時においては、被励振アンテナ部17はほぼ第1のアンテナ素子82の上端と同じ高さまで筐体11背面にスライド式に収納される。この際、第2のアンテナ素子84を構成する第4の導体パターン84dと延長導体85はほぼ重なるように収納されるので、被励振アンテナ素子として動作する第2のアンテナ素子84は、第1,第2,第3および第4の導体パターン84a,84b,84cおよび84dで構成され、アンテナ引出時よりもトータルの電気長は短縮される。
しかしながら、アンテナ収納時においては、第1,第2,第3および第4の導体パターン84a,84b,84cおよび84dはシールド81と近接する状態にあるので、その共振周波数が低下し、電気的な長さが使用周波数における概略1/2波長に等価的に延長されることになり、第1のアンテナ素子82と容量結合して励振される。
【0054】
本実施例に従えば、アンテナ収納時においても、第1,第2,第3および第4の導体パターン84a,84b,84cおよび84dで形成される第2のアンテナ素子84と第1のアンテナ素子82が容量結合して動作するため、第1のアンテナ素子単体よりも効率よく電波が放射されるとともに、被励振アンテナ部17の上部が第1のアンテナ素子82上端とほぼ同じ高さに収納されるため、第1のアンテナ素子82が筐体11から、見かけ上突出せずに非常にスマートな筐体形状とすることができる。
【0055】
なお、本実施例の形態においては、延長導体85と第2のアンテナ素子84を構成する第4の導体パターン84dとは誘電体基板83を介して電気的に結合しているが、これに限るものではなく、両者が直流的な接触をしてもよい。
【0056】
また、前述の各実施形態においては、被励振アンテナ部はすべて誘電体基板上に形成しているが、誘電体基板の代わりにフレキシブル基板、または、板金等で構成しても良い。
また、前述の各実施形態においては、第1のアンテナ素子の形状を螺旋状としているが、誘電体基板上に形成された蛇行パターン等で構成してもよい。
【0057】
【発明の効果】
本発明にかかる携帯電話機は該携帯電話機の筐体に固定的に配置した第1のアンテナ素子と、スライド式に摺動可能な被励振アンテナ部とを有し、該被励振アンテナ部内に設置した第2のアンテナ素子をマイクロホンとスピーカとが配置されている方向と概略直交する方向に配置することにより、該被励振アンテナ部をスライド式に筐体から引き出すことによって人体による電波の遮蔽や減衰等の劣化を防ぎつつ、基地局と該携帯電話機との間の送信電波の偏波面と受信アンテナ系の偏波面とがなす相対角度を小さくでき、より効率的な受信が可能となる。また、実人体通話時において、左右いずれの手で保持した状態でも良好な受信が可能である。
【0058】
また、前記被励振アンテナ部を携帯電話機内の他の電気的素子と非接触の状態で形成できるため、該被励振アンテナ部を摺動操作する場合においても接点不良などの問題が生じないとともに防水対策上の面においても優れている。
【0059】
また、筐体背面上でスライド式に前記被励振アンテナ部の引出収納動作を可能としたため、通話中に受信感度が悪いと感じた場合に、筐体を保持している片手で該被励振アンテナ部をワンタッチで引き出すことが可能となる。
【0060】
さらに、第2のアンテナ素子が両端部または片方の端部に折り曲げ部を有したり、螺旋形状,蛇行形状等の形状で形成されたりすることにより、使用周波数が低く、筐体短辺が使用波長の1/2よりも短い場合においても、効率よく所望の電波を受信できる。
【0061】
さらに、アンテナ収納時に第2のアンテナ素子に近接するまたはループ形状を形成させる収納用導体を筐体に配置することにより、第1のアンテナ素子の電波放射に影響を及ぼさなくしている。
【0062】
さらに、電気長が使用周波数における1/2波長よりも短い第2のアンテナ素子をアンテナ収納時において筐体内のシールドと近接させることにより、共振周波数を低下させ、電気長が使用周波数における1/2波長に等価的に延長させて第1のアンテナ素子による励振を可能とし、アンテナ収納時の特性を改善できる。
【0063】
さらに、第1のアンテナ部を配設する筐体に切り欠き部を備えることにより、被励振アンテナ部の収納時に、被励振アンテナ部の上端が第1のアンテナ部の上端とほぼ同じ高さに収納できるので、見かけ上、第1のアンテナ部が筐体から突出せずにスマートな筐体形状になる。
【0064】
さらに、被励振アンテナ部の引出収納動作を検知するアンテナ検知部からの検知信号により、携帯電話機の機能を切替えることが可能であり、携帯電話機の操作性が向上する。好ましくは、携帯電話機のオンフック、オフフックを前記検知信号により切替えることにより、ワンタッチ着信が実現できるとともに、通話時において、常にアンテナ特性として有利なアンテナ引出状態をユーザが意識することなく実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる携帯電話機の一例を示す斜視図である。
【図2】本発明にかかる携帯電話機の実際の通話状態における使用例を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態にかかる携帯電話機の動作を示すための模式図である。
【図4】本発明の第1の実施形態にかかる携帯電話機における被励振アンテナ部の第2の実施例の形態を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施形態にかかる携帯電話機における被励振アンテナ部の第3の実施例の形態を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施形態にかかる携帯電話機における被励振アンテナ部の第4の実施例の形態を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施形態にかかる携帯電話機の動作を示すための模式図である。
【図8】本発明の第3の実施形態にかかる携帯電話機の動作を示すための模式図である。
【図9】従来の携帯電話機の一例を示す斜視図である。
【図10】従来の携帯電話機の実際の通話状態における使用例を示す図である。
【符号の説明】
10,90…携帯電話機、11,91…筐体、12,92…スピーカ、13,93…マイクロホン、14,94…キー、15,95…液晶ディスプレイ、16…第1のアンテナ部、17…被励振アンテナ部、18…被励振アンテナ部収納スペース、21…人差し指、22,100…人体頭部、31,71,81…シールド、32,72,82…第1のアンテナ素子、33,40,50,60,74,83…誘電体基板、34,41,51,75,84…第2のアンテナ素子、42,52,62…第1のアンテナ素子の位置、51a…第1の折曲部、51b…第2の折曲部、61a…第1のジグザグパターン、61b…第2のジグザグパターン、61c…結合パターン、73…収納用導体、85…延長導体、97…第1のアンテナ、98…第2のアンテナ、99…アンテナ。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a mobile phone used while holding it on the side of the human head during a call.
[0002]
[Prior art]
In recent years, various mobile communication terminals using a quasi-microwave band have been spotlighted in the field of portable wireless devices such as mobile phones. With the miniaturization of the shape of the terminal, it is common to perform communication while holding the terminal on the side of the human head during voice communication. FIG. 9 is a perspective view showing an example of a conventional mobile phone, and FIG. 10 is a view showing an actual use state of the mobile phone.
[0003]
In FIG. 9, a
[0004]
FIG. 10 shows an example of using the mobile phone in an actual call state. In a place where the electric field strength is weak, the user first pulls out the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, radio waves radiated from the base station are vertically polarized waves. Depending on the arrival path of the radio wave from the base station to the mobile phone, the radio wave may be reflected, diffracted, etc., and the radio wave received by the mobile phone may have horizontal polarization, but vertical polarization is also dominant. It is. In addition, in the case of a service that communicates in a very small area such as a micro cell or pico cell in recent years, there is a high possibility that the base station and the mobile phone are almost in line of sight, and scattering of polarized waves due to reflection, diffraction, and the like is high. It is unlikely to occur and the vertical polarization, which is the polarization plane of the base station, becomes more dominant.
[0006]
Therefore, in the conventional mobile phone, it is possible to reduce the human body loss such as shielding or attenuation of the radio wave by the
Further, when it is determined that the receiving sensitivity is poor during a call, a very complicated operation of holding the mobile phone with one hand and pulling out the antenna with the other hand has to be performed.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been made in view of the above-described problems, and has a small influence of the human body on transmitted and received radio waves, and also has a polarization loss caused by a difference in inclination of a polarization plane of an incoming radio wave even during an actual call. It is still another object of the present invention to provide a mobile phone which allows the antenna to be pulled out with one touch. That is,
[0008]
A first mobile phone according to the present invention has a microphone and a speaker on the surface of the housing of the mobile phone, has a wireless unit in the housing, and performs communication while holding the wireless unit on the side of the human head. A first antenna element fixedly disposed on the upper part of the housing and connected to the radio unit and having an electrical length of approximately 1/4 wavelength at a used frequency, and a first antenna element on a rear surface of the housing. And a plate-like excited antenna portion in which a second antenna element is disposed so as to be movable, and when the excited antenna portion is pulled out, the second antenna element is connected to the first antenna element. It is characterized by being excited by capacitive coupling with an antenna element.
[0009]
A characteristic close to a desired polarization determined by the second antenna element, wherein the second antenna element in the plate-shaped excited antenna is excited by the first antenna element via capacitive coupling; Can be realized. In addition, the operation of pulling out or storing the antenna can be operated with one hand during a voice call.
[0010]
A second mobile phone according to the present invention, in the first mobile phone according to the present invention, wherein the second antenna element is arranged in a direction substantially orthogonal to a direction in which the microphone and the speaker are arranged, It is characterized by being constituted by a conductive member having an electrical length of about 1/2 wavelength at a used frequency.
[0011]
When a voice call is made with a real human body, the direction in which the microphone and the speaker are arranged is inclined at about 60 degrees with respect to the vertical direction, and the direction of the second antenna element orthogonal to the direction is with respect to the vertical direction. Tilt about 30 degrees. When the excited antenna is pulled out, the second antenna element coupled by capacitance is excited from the first antenna element, and emits a radio wave of a polarization tilted at an angle of about 30 degrees from a substantially vertical direction. Of the radio wave with respect to the plane of polarization (vertical direction) can be reduced.
[0012]
A third mobile phone according to the present invention is characterized in that, in the second mobile phone according to the present invention, a bent portion is provided at both ends or one end of the conductive member. It is.
[0013]
By bending the conductive member constituting the second antenna element, the distance between the first antenna element and the second antenna element is reduced even when the excited antenna portion is drawn out largely. This makes it possible to obtain a large capacitive coupling and to shorten (miniaturize) the direction of the second antenna element in the short side of the housing due to the bent structure. Even in the case where the wavelength is shorter than 1/2 of the used wavelength, a radio wave of a desired polarization can be efficiently received.
[0014]
A fourth mobile phone according to the present invention is the second or third mobile phone according to the present invention, wherein the conductive member is formed in a spiral shape, a meandering shape, a continuous triangular wave shape, or a continuous square wave shape. It is characterized by being performed.
[0015]
By making the shape of the second radiation conductor, that is, the shape of the conductive member forming the second antenna element a spiral, meandering shape, or the like, the short side direction of the housing of the second antenna element is shortened ( Therefore, even when the operating frequency is low and the short side of the housing is shorter than 使用 of the operating wavelength, a radio wave of a desired polarization can be efficiently received.
[0016]
A fifth mobile phone according to the present invention is the third or fourth mobile phone according to the present invention, wherein the bent portion of the conductive member has a spiral shape, a meandering shape, a continuous triangular wave shape, or a continuous square wave. It is characterized by being formed in a shape.
[0017]
The second radiation conductor, that is, the bent portion of the conductive member forming the second antenna element is formed in a spiral shape, meandering shape, or the like, so that the short side direction of the housing of the second antenna element is formed. Can be further reduced (downsized), so that even when the operating frequency is lower and the short side of the housing is shorter than 1 / of the operating wavelength, a radio wave of a desired polarization can be efficiently received.
[0018]
In a sixth mobile phone according to the present invention, in the first to fifth mobile phones according to the present invention, a storage conductor close to the second antenna element is disposed in the housing when the excited antenna unit is stored. Thus, the resonance frequency of the second antenna element is changed.
[0019]
When the excited antenna unit is housed, the resonance frequency of the second antenna element is shifted from a used frequency by disposing the second antenna element close to the housing conductor. It does not affect the radio wave radiation of the first antenna element operating during storage.
[0020]
In a seventh mobile phone according to the present invention, in the first to fifth mobile phones according to the present invention, the housing conductor for forming a loop shape with the second antenna element when the excited antenna unit is housed is provided in the housing. It is characterized by changing the resonance frequency of the second antenna element by being arranged on the body.
[0021]
When the excited antenna is housed, the second antenna element and the housing conductor form a loop shape, so that the resonance frequency of the second antenna element is lower than that of the radio wave radiated by the first antenna element. It greatly deviates from the operating frequency and does not adversely affect radio wave radiation from the first antenna element.
[0022]
An eighth mobile phone according to the present invention is the first to seventh mobile phones according to the present invention, wherein a notch is provided at an upper portion of the housing, and the first antenna element is fixed to the notch. And the position of the second antenna element, which is close to the first antenna element when the driven antenna unit is pulled out, is not close to the first antenna element when the driven antenna unit is housed. It is characterized by being arranged.
[0023]
When the plate-like driven antenna unit is stored, the upper end of the driven antenna unit can be stored at substantially the same height as the upper end of the first antenna element, so that the first antenna element is removed from the housing. It has a very smart housing shape without apparent protrusion. Further, when the excited antenna unit is housed, the second antenna element is not arranged near the first antenna element, so that the radiation of the first antenna element is not hindered.
[0024]
A ninth mobile phone according to the present invention has a microphone and a speaker on the surface of the housing of the mobile phone, and further has a wireless unit in the housing, and communicates while being held on the side of the human head. A first antenna element fixedly disposed on the upper part of the housing and connected to the radio unit and having an electrical length of approximately 1/4 wavelength at a used frequency, and a first antenna element on a rear surface of the housing. A mobile phone having a plate-like excited antenna portion movably disposed and having a second antenna element disposed therein, further comprising a third antenna element on the rear surface of the housing; Since the third antenna element is arranged close to the tip of the second antenna element when the excited antenna unit is pulled out, the sum of the electrical lengths of the second and third antenna elements is reduced at the operating frequency. About 1 / It is obtained characterized by a wavelength.
[0025]
When the excited antenna unit is pulled out, both the second and third antenna elements are excited from the first antenna element via a capacitor.
[0026]
A tenth mobile phone according to the present invention is the ninth mobile phone according to the present invention, wherein, when the excited antenna unit is stored, the second antenna element is brought close to a shield in the housing, whereby the second mobile phone is closed. The second antenna element is excited.
[0027]
At the time of storing the excited antenna unit, the second antenna element is close to the shield in the housing, so that the resonance frequency of the second antenna element is reduced, and only the second antenna element is used. The wavelength becomes approximately 1 / wavelength, and it can be excited by capacitive coupling with the first antenna element.
[0028]
An eleventh mobile phone according to the present invention is the mobile phone according to any of the first to tenth mobile phones according to the present invention, further comprising an antenna detection unit for detecting the pull-out or storage operation of the excited antenna unit on the rear surface of the housing, The detection signal from the antenna detection unit is linked with any one of the mobile phone functions using a key arranged on the housing.
[0029]
The operability of the mobile phone is improved by switching the function of the mobile phone according to a signal from the antenna detection unit that detects the pull-out or storage operation of the excited antenna.
[0030]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of a mobile phone according to the present invention will be described with reference to the drawings. First, a first embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of the mobile phone according to the present invention, and FIG. 2 is a view showing an example of use of the mobile phone shown in FIG. 1 in an actual call state.
[0031]
In FIG. 1, a
[0032]
A plate-like
[0033]
Further, in the present embodiment, an antenna detecting unit (not shown) for detecting the state of extraction or storage of the driven
Further, the present invention is not limited to the case where a switch signal for switching the on-hook / off-hook state of the mobile phone is generated by the detection signal of the antenna detection unit, but also an e-mail function using the key 14 arranged on the surface of the
Note that the above-described antenna detection unit can be easily realized by using an existing element such as a piezoelectric element or a photoelectric element.
[0034]
Next, the operation of the mobile phone according to the present invention when the antenna is pulled out or stored will be described with reference to FIG.
FIGS. 3A and 3B are schematic diagrams for illustrating the operation of the first embodiment in the above-described mobile phone. FIGS. 3A and 3B are rear views of the mobile phone when the antenna is pulled out, as viewed from the rear of the housing. FIGS. 3C and 3D are a rear view and a side view, respectively, of the mobile phone when the antenna is housed. 3, the same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and a coordinate system corresponding to the coordinate system in FIG. 1 is also shown.
[0035]
In FIG. 3, a
[0036]
Next, the operation of the mobile phone will be described. First, at the time of pulling out the antenna, the
[0037]
On the other hand, when the antenna is housed, the
Further, in the embodiment shown in FIG. 3, the
[0038]
FIG. 4 is a diagram showing a second embodiment of the
[0039]
That is, the
[0040]
FIG. 5 is a diagram showing a third embodiment of the
[0041]
5 is formed on a
[0042]
According to the form shown in the present embodiment, even when the
[0043]
FIG. 6 is a diagram showing a fourth embodiment of the
[0044]
In the above-described embodiment shown in FIG. 5 or FIG. 6, both ends of the conductive member constituting the second antenna element are bent, and the first bent portion 51a and the second bent portion are formed. The first zigzag pattern 61a and the first zigzag pattern 61a and the second zigzag pattern 61b are used, but the shape is not limited thereto. Only the zigzag pattern 61a, that is, only one end may be bent.
Further, in the embodiment shown in FIG. 6, the zigzag pattern in which the bent portions (bend portions) are continuous has a square wave shape. However, the present invention is not limited to this, and may be formed in a spiral shape. Alternatively, a zigzag pattern having a continuous triangular waveform may be used.
Further, in the embodiment shown in FIG. 6, only the bent portion of the conductive member constituting the second antenna element is formed as a continuous square wave zigzag pattern. However, the present invention is not limited to this. The shape may be a spiral, meandering, continuous triangular wave or continuous square wave zigzag pattern.
[0045]
Next, FIG. 7 is a schematic diagram showing the operation of the second embodiment in the mobile phone according to the present invention. Here, FIGS. 7A and 7B are a rear view and a side view of the antenna portion of the mobile phone when the antenna is pulled out, as viewed from the back of the housing, respectively, and FIG. 7C and FIG. D) is a rear view and a side view of the antenna unit of the mobile phone when the antenna is stored. 7, the same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and a coordinate system corresponding to the coordinate system in FIG. 1 is also shown.
[0046]
The mobile phone shown in FIG. 7 is a modification of the arrangement of the first antenna element shown in the first embodiment, in which a notch is provided on the upper surface of the mobile phone housing, and the notch is provided in the notch. By mounting the first antenna element, the protrusion of the first antenna element is reduced. That is, the mobile phone according to the present embodiment has a cutout 71 a in the upper portion of the
[0047]
When the
[0048]
According to the embodiment, when the
[0049]
In the embodiment shown in the present embodiment, the
[0050]
Next, FIG. 8 is a schematic diagram showing an operation of the third embodiment in the mobile phone according to the present invention.
FIGS. 8A and 8B are a rear view and a side view of the antenna portion of the mobile phone when the antenna is pulled out, as viewed from the back of the housing, and FIGS. 8C and 8D. 4A and 4B are a rear view and a side view of the antenna unit of the mobile phone when the antenna is stored. 8, the same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and a coordinate system corresponding to the coordinate system in FIG. 1 is also shown.
[0051]
The mobile phone shown in FIG. 8 is obtained by improving the characteristics of the mobile phones shown in the first and second embodiments when the antenna is housed.
The mobile phone shown in FIG. 8 is provided within a
[0052]
First, at the time of pulling out the antenna, the
[0053]
Next, when the antenna is housed, the
However, when the antenna is housed, the first, second, third and
[0054]
According to this embodiment, even when the antenna is housed, the
[0055]
In the present embodiment, the
[0056]
Further, in each of the above-described embodiments, all of the excited antenna portions are formed on the dielectric substrate, but may be formed of a flexible substrate, a sheet metal, or the like instead of the dielectric substrate.
Further, in each of the above-described embodiments, the shape of the first antenna element is a spiral shape, but the first antenna element may be configured by a meandering pattern formed on a dielectric substrate.
[0057]
【The invention's effect】
A mobile phone according to the present invention has a first antenna element fixedly arranged on a housing of the mobile phone, and a driven antenna unit slidably slidable, and is installed in the driven antenna unit. By arranging the second antenna element in a direction substantially orthogonal to the direction in which the microphone and the speaker are arranged, the excited antenna section is pulled out of the housing in a sliding manner to shield or attenuate radio waves by a human body. Of the transmission radio wave between the base station and the portable telephone and the polarization plane of the receiving antenna system can be reduced, thereby enabling more efficient reception. In addition, during a real-body call, good reception is possible even when held by either the left or right hand.
[0058]
In addition, since the excited antenna section can be formed in a non-contact state with other electric elements in the mobile phone, even when the excited antenna section is slid, there is no problem such as poor contact and waterproof. It is also excellent in terms of measures.
[0059]
Further, since the retracted antenna unit can be pulled out and stored on the rear surface of the housing in a sliding manner, if the reception sensitivity is poor during a call, the excited antenna can be held with one hand holding the housing. The part can be pulled out with one touch.
[0060]
Further, since the second antenna element has a bent portion at both ends or one end, or is formed in a spiral shape, a meandering shape, or the like, the operating frequency is low and the short side of the housing is used. Even when the wavelength is shorter than 1/2 of the wavelength, a desired radio wave can be received efficiently.
[0061]
Further, by arranging the housing conductor that is close to the second antenna element or forms a loop shape when the antenna is housed in the housing, the first antenna element does not affect the radiation of radio waves.
[0062]
Further, by bringing the second antenna element having an electrical length shorter than に お け る wavelength at the operating frequency close to the shield in the housing when the antenna is housed, the resonance frequency is reduced, and the electrical length is reduced to に お け る at the operating frequency. Excitation by the first antenna element is enabled by extending the wavelength equivalent to the wavelength, and the characteristics when the antenna is housed can be improved.
[0063]
Furthermore, by providing a cutout portion in the housing in which the first antenna portion is provided, the upper end of the driven antenna portion is substantially at the same height as the upper end of the first antenna portion when the driven antenna portion is stored. Since the antenna can be stored, the first antenna portion apparently does not protrude from the housing, resulting in a smart housing shape.
[0064]
Furthermore, the function of the mobile phone can be switched by a detection signal from the antenna detection unit that detects the pull-out and storage operation of the excited antenna unit, and the operability of the mobile phone is improved. Preferably, by switching the on-hook and off-hook of the mobile phone by the detection signal, a one-touch incoming call can be realized, and at the time of a call, an antenna withdrawal state that is advantageous as an antenna characteristic can always be realized without being conscious of the user.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an example of a mobile phone according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of use of the mobile phone according to the present invention in an actual call state;
FIG. 3 is a schematic diagram showing an operation of the mobile phone according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram showing a form of a second example of the excited antenna unit in the mobile phone according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram illustrating a form of a third example of the excited antenna unit in the mobile phone according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 6 is a diagram showing a fourth embodiment of the excited antenna unit in the mobile phone according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a schematic diagram showing an operation of the mobile phone according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a schematic diagram showing an operation of the mobile phone according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a perspective view showing an example of a conventional mobile phone.
FIG. 10 is a diagram showing an example of use of a conventional mobile phone in an actual call state.
[Explanation of symbols]
10, 90: mobile phone, 11, 91: housing, 12, 92: speaker, 13, 93: microphone, 14, 94: key, 15, 95: liquid crystal display, 16: first antenna unit, 17: cover Excitation antenna section, 18: Excited antenna section storage space, 21: Index finger, 22, 100: Human head, 31, 71, 81 ... Shield, 32, 72, 82 ... First antenna element, 33, 40, 50 , 60, 74, 83 ... dielectric substrate, 34, 41, 51, 75, 84 ... second antenna element, 42, 52, 62 ... position of first antenna element, 51a ... first bent part, 51b: second bent portion, 61a: first zigzag pattern, 61b: second zigzag pattern, 61c: coupling pattern, 73: storage conductor, 85: extension conductor, 97: first antenna, 98 ... Second Antenna, 99 ... antenna.
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000141559A JP3600117B2 (en) | 2000-05-15 | 2000-05-15 | Mobile phone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000141559A JP3600117B2 (en) | 2000-05-15 | 2000-05-15 | Mobile phone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001326513A JP2001326513A (en) | 2001-11-22 |
JP3600117B2 true JP3600117B2 (en) | 2004-12-08 |
Family
ID=18648655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000141559A Expired - Fee Related JP3600117B2 (en) | 2000-05-15 | 2000-05-15 | Mobile phone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3600117B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111384583A (en) * | 2018-12-29 | 2020-07-07 | Oppo广东移动通信有限公司 | Electronic equipment and antenna radiator control method |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI116334B (en) | 2003-01-15 | 2005-10-31 | Lk Products Oy | Antenna element |
KR100584318B1 (en) * | 2004-02-09 | 2006-05-26 | 삼성전자주식회사 | Antenna device of portable terminal |
KR100703317B1 (en) | 2004-12-17 | 2007-04-03 | 삼성전자주식회사 | Antenna device of mobile terminal |
JP4662243B2 (en) * | 2005-02-28 | 2011-03-30 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 | Portable wireless device |
KR100640445B1 (en) | 2005-04-19 | 2006-10-30 | 삼성전자주식회사 | Sliding Module of Portable Terminal |
FI20055420A0 (en) | 2005-07-25 | 2005-07-25 | Lk Products Oy | Adjustable multi-band antenna |
FI119009B (en) | 2005-10-03 | 2008-06-13 | Pulse Finland Oy | Multiple-band antenna |
FI118782B (en) | 2005-10-14 | 2008-03-14 | Pulse Finland Oy | Adjustable antenna |
JP2007194842A (en) | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Fujitsu Component Ltd | Communications device |
US8618990B2 (en) | 2011-04-13 | 2013-12-31 | Pulse Finland Oy | Wideband antenna and methods |
FI20075269A0 (en) | 2007-04-19 | 2007-04-19 | Pulse Finland Oy | Method and arrangement for antenna matching |
FI120427B (en) | 2007-08-30 | 2009-10-15 | Pulse Finland Oy | Adjustable multiband antenna |
FI20096134A0 (en) | 2009-11-03 | 2009-11-03 | Pulse Finland Oy | Adjustable antenna |
FI20096251A0 (en) | 2009-11-27 | 2009-11-27 | Pulse Finland Oy | MIMO antenna |
US8847833B2 (en) | 2009-12-29 | 2014-09-30 | Pulse Finland Oy | Loop resonator apparatus and methods for enhanced field control |
JP5458900B2 (en) * | 2010-01-15 | 2014-04-02 | 日本電気株式会社 | Flexible substrate antenna and portable radio |
FI20105158A7 (en) | 2010-02-18 | 2011-08-19 | Pulse Finland Oy | ANTENNA EQUIPPED WITH SHELL RADIATOR |
FI20115072A0 (en) | 2011-01-25 | 2011-01-25 | Pulse Finland Oy | Multi-resonance antenna, antenna module and radio unit |
US8648752B2 (en) | 2011-02-11 | 2014-02-11 | Pulse Finland Oy | Chassis-excited antenna apparatus and methods |
US9673507B2 (en) | 2011-02-11 | 2017-06-06 | Pulse Finland Oy | Chassis-excited antenna apparatus and methods |
US8866689B2 (en) | 2011-07-07 | 2014-10-21 | Pulse Finland Oy | Multi-band antenna and methods for long term evolution wireless system |
US9450291B2 (en) | 2011-07-25 | 2016-09-20 | Pulse Finland Oy | Multiband slot loop antenna apparatus and methods |
US9123990B2 (en) | 2011-10-07 | 2015-09-01 | Pulse Finland Oy | Multi-feed antenna apparatus and methods |
US9531058B2 (en) | 2011-12-20 | 2016-12-27 | Pulse Finland Oy | Loosely-coupled radio antenna apparatus and methods |
US9484619B2 (en) | 2011-12-21 | 2016-11-01 | Pulse Finland Oy | Switchable diversity antenna apparatus and methods |
CN103259091B (en) * | 2012-02-20 | 2017-05-03 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | Antenna structure and wireless communication device with same |
US8988296B2 (en) | 2012-04-04 | 2015-03-24 | Pulse Finland Oy | Compact polarized antenna and methods |
US9979078B2 (en) | 2012-10-25 | 2018-05-22 | Pulse Finland Oy | Modular cell antenna apparatus and methods |
US10069209B2 (en) | 2012-11-06 | 2018-09-04 | Pulse Finland Oy | Capacitively coupled antenna apparatus and methods |
US9647338B2 (en) | 2013-03-11 | 2017-05-09 | Pulse Finland Oy | Coupled antenna structure and methods |
US10079428B2 (en) | 2013-03-11 | 2018-09-18 | Pulse Finland Oy | Coupled antenna structure and methods |
US9634383B2 (en) | 2013-06-26 | 2017-04-25 | Pulse Finland Oy | Galvanically separated non-interacting antenna sector apparatus and methods |
US9680212B2 (en) | 2013-11-20 | 2017-06-13 | Pulse Finland Oy | Capacitive grounding methods and apparatus for mobile devices |
US9590308B2 (en) | 2013-12-03 | 2017-03-07 | Pulse Electronics, Inc. | Reduced surface area antenna apparatus and mobile communications devices incorporating the same |
US9350081B2 (en) | 2014-01-14 | 2016-05-24 | Pulse Finland Oy | Switchable multi-radiator high band antenna apparatus |
US9973228B2 (en) | 2014-08-26 | 2018-05-15 | Pulse Finland Oy | Antenna apparatus with an integrated proximity sensor and methods |
US9948002B2 (en) | 2014-08-26 | 2018-04-17 | Pulse Finland Oy | Antenna apparatus with an integrated proximity sensor and methods |
US9722308B2 (en) | 2014-08-28 | 2017-08-01 | Pulse Finland Oy | Low passive intermodulation distributed antenna system for multiple-input multiple-output systems and methods of use |
US9906260B2 (en) | 2015-07-30 | 2018-02-27 | Pulse Finland Oy | Sensor-based closed loop antenna swapping apparatus and methods |
-
2000
- 2000-05-15 JP JP2000141559A patent/JP3600117B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111384583A (en) * | 2018-12-29 | 2020-07-07 | Oppo广东移动通信有限公司 | Electronic equipment and antenna radiator control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001326513A (en) | 2001-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3600117B2 (en) | Mobile phone | |
CN101697557B (en) | Portable radio communication apparatus | |
JP4242780B2 (en) | Balanced multiband antenna device | |
US7069043B2 (en) | Wireless communication device with two internal antennas | |
CN102037604B (en) | Communication device | |
US7362271B2 (en) | Antenna apparatus, communication apparatus, and antenna apparatus designing method | |
US8055274B2 (en) | Portable terminal | |
JP4187478B2 (en) | Portable wireless communication terminal | |
JP2003338769A (en) | Portable radio terminal device | |
JP4371914B2 (en) | Foldable portable radio | |
JPH0544216B2 (en) | ||
JP4468514B2 (en) | Antenna assembly | |
JP2009111698A (en) | Mobile terminal and power supply cable wiring method for mobile terminal | |
JP3159595B2 (en) | Cordless telephone | |
JP2000261532A (en) | Mobile handset | |
JP2003283238A (en) | Antenna device, communication device, and antenna device design method | |
US8200303B2 (en) | Portable terminal antenna arrangement to suppress deterioration of antenna sensitivity | |
JP2004364331A (en) | Portable radio | |
KR100836052B1 (en) | Mobile communication terminal | |
JP3480849B2 (en) | Mobile phone | |
JPH06112880A (en) | Portable telephone set | |
JP2004242005A (en) | Portable radio | |
JP2012074830A (en) | Terminal device | |
JP3367218B2 (en) | Antenna device for portable radio | |
JP4318605B2 (en) | Foldable mobile phone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |