JP3598660B2 - Thermoelectric unit - Google Patents
Thermoelectric unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP3598660B2 JP3598660B2 JP15767696A JP15767696A JP3598660B2 JP 3598660 B2 JP3598660 B2 JP 3598660B2 JP 15767696 A JP15767696 A JP 15767696A JP 15767696 A JP15767696 A JP 15767696A JP 3598660 B2 JP3598660 B2 JP 3598660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoelectric
- thermoelectric element
- electrode
- bonding
- heat radiating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 56
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 56
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 53
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 21
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N Beryllium oxide Chemical compound O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は熱電モジュールを用いた熱電ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
熱電モジュールを用いた熱電ユニットは、一対の電極プレート間に複数個の熱電素子(ペルチェ素子)を並置配設するとともに各電極プレートに設けた接合電極に熱電素子を接合することで各熱電素子を電気的に直列に且つP型の熱電素子とN型の熱電素子とを交互に接続するとともに、これら熱電素子が熱的には並列になるように接続配置したものとして構成された熱電モジュールと、通電時に一方の電極プレートを吸熱側、他方の電極プレートを放熱側として作用する該熱電モジュールの吸熱側に吸熱部材を、放熱側に放熱部材を取り付けたものとなっている。
【0003】
この時、電極プレート間に配する熱電素子は上述のようにP型のものとN型のものとがあり、これらを電気的に交互に直列接続すると同時に熱的に並列にしなくてはならないわけであるが、熱電ユニットの効率を高めるために実装密度の点から従来はP型の熱電素子とN型の熱電素子とを順に並べることのみに留意していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このために、配置の折り返し部分の関係でP型の熱電素子とN型の熱電素子とはm行×n列の並びのなかで行において交互に並ぶとともに列においても交互に並ぶものとなっており、これ故に製造に際して両種熱電素子の配置に非常に手間取るものとなっていた。
【0005】
本発明はこのような点に鑑み為されたものであり、その目的とするところは製造に際しての手間を削減することができる熱電ユニットを提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
しかして本発明に係る熱電ユニットは、熱電素子が接合される接合電極を多数備えた導電性金属板からなるとともに所要のパターンで配列されている接合電極が隣接する接合電極に電気的接続用ブリッジによって接続された2枚の金属パターンプレート間に熱電素子を介在させた熱電モジュールを、放熱部材と吸熱部材との間に挟んだ熱電ユニットであり、2枚の金属パターンプレート間にP型熱電素子とN型熱電素子とが接合電極に接合されて交互に配設されている上記熱電モジュールは、P型熱電素子及びN型熱電素子が相互の金属パターンプレートの接合電極による電気的接続方向と交叉する方向に夫々列をなしているとともに、これらP型熱電素子の列とN型熱電素子の列とが交互に並んでおり、放熱部材側に取り付けられた金属パターンプレートはその接合電極間に樹脂が充填されて放熱部材の受熱側表面に貼り付けられていることに特徴を有している。
【0007】
上記放熱部材と吸熱部材とは相互に接近する方向にばね付勢されて熱電モジュールはこのばね圧を受けたものとしておくことが好ましく、この時のばね加圧には皿ばね型ワッシャを好適に用いることができる。
【0008】
また熱電モジュールにおける放熱部材乃至吸熱部材が取り付けられる面の表面積よりも、熱電モジュールと放熱部材乃至吸熱部材との接触面の面積を小としていることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態の一例について説明すると、図1〜図4に本発明において用いる熱電モジュールMの一例を示す。ペルチェ素子である熱電素子1を一対の電極プレート2,2間に多数配置するとともに、P型の熱電素子1とN型の熱電素子1とを電極プレート2,2の対向面に夫々設けた接合電極30によって交互に接続することで、全熱電素子1を電気的に直列に且つ熱的に並列に接続したもので、電極プレート2における接合電極30と熱電素子1とで構成される上記直列回路の両端は、各電極プレート2の対向面に形成されているとともに外部接続用の端子部36,36を介してリード線38,38に接続されている。また上記両電極プレート2,2間には筒状のシール枠4も配されており、両端が電極プレート2,2に接合されるとともに上記の全熱電素子1の配置部を囲んでいるシール枠4と電極プレート2,2とによって、熱電素子1の配置空間が密閉されている。
【0010】
ここにおいて、上記熱電素子1は、図1から明らかなように、格子状に整列配置されているのであるが、図1における列(縦方向)においては、図2に示すようにP型の熱電素子1とN型の熱電素子1とが交互に並び、図1における行(横方向)においては図3に示すように、N型の熱電素子1のみが、あるいはP型の熱電素子1のみが並ぶようにその配置が定められている。
【0011】
P型熱電素子1及びN型熱電素子1の配置をこのようにしているのは、次に述べるように、各熱電素子1の接合電極30への接合を個々に行うのではなく、棒状のP型熱電素子材及びN型熱電素子材を夫々複数の接合電極30に跨がるものとして取り付けた後、棒状の熱電素子材を切断して各接合電極30上の熱電素子1に切り離しているからである。
【0012】
上記熱電モジュールMをその製造手順に従って説明する。まず電極プレート2から説明すると、ここで用いている電極プレート2には、接合電極30を有する金属プレート3をセラミック系の基板20の表面に接合したものを用いている。図4〜図7にセラミック系基板20への接合前の金属プレート3を示す。接合電極30は各行(横方向)において機械的接続専用ブリッジ32によって相互に接続されており、各列(縦方向)において一つおきに電気的接続用ブリッジ31によって接続されるとともに隣接する行においては電気的接続用ブリッジ31の位置がずらされて略格子状のパターンを有するものとなっており、これらブリッジ31,32によって全接合電極30は一体につながったものとなっている。なお、熱電素子1の電気的な接続パターンの関係で、図中上下両端の行では接合電極30が間引かれている上に、電気的接続用ブリッジ31が横方向にも延びるものとなっている。
【0013】
ここで上記両ブリッジ31,32は、図8に示すようにその厚みが接合電極30部分の厚みの半分以下とされており、しかも機械的接続専用ブリッジ32は接合電極30における熱電素子1が接合される表面側に、電気的接続用ブリッジ31は背面側に設けられており、また接合電極30表面と機械的接続専用ブリッジ32表面とが面一に、接合電極30裏面と電気的接続用ブリッジ31裏面とが面一に形成されている。さらに機械的接続専用ブリッジ32は上述のように厚みが薄くなっていることに加えて、孔33または溝が設けられることでその断面積が小さくされている。
【0014】
上記電気的接続用ブリッジ31は、P型の熱電素子1とN型の熱電素子1とを交互に接続するためのものであるのに対して、機械的接続専用ブリッジ32は、基板20への接合前の状態での各接合電極30の位置を保つためのものであって熱電素子1間の電気的接続には関与しておらず、基板20に接合されることで各接合電極30の位置が基板20によって保たれるようになった後は不要な存在であり、従って機械的接続専用ブリッジ32は金属プレート3の基板20への接合後には切除してしまうものである。
【0015】
さらに金属プレート3は、電気的接続用ブリッジ31及び機械的接続専用ブリッジ32によって一体につながっている全接合電極30を囲む外周電極35を一体に備えるとともに、この外周電極35の外側に前記外部接続用の端子部36と、センサー接続用端子部37とを一体に備えたものとなっている。そして一つおきの行の左右両端に位置する接合電極30,30と外周電極35との間が細幅の機械的接続専用ブリッジ32によって接続され、また一角にある接合電極30が電気的接続用ブリッジ31と外周電極35とを介して端子部36に接続されている。
【0016】
なお、機械的接続専用ブリッジ32で接合電極30同士が前述のように横方向に連結されているのであるが、上下両端の行を除く他の行においては、左右方向中央部において機械的接続専用ブリッジ32による接続は行わず、複数のブロックに区画している。これは機械的接続専用ブリッジ32に孔33を設けて断面積を小さくしているのと同様に、基板20への接合時における熱応力吸収をして反りを防ぐためである。また銅あるいは銅合金のような導電性金属板からなる金属プレート3は、全接合電極30の高さを揃えて熱電素子1の接合を隙間なく行うことができるようにするために一枚の金属板に対するエッチング処理で図に示す形態のものにされており、両ブリッジ31,32も金属板に対する表裏からのハーフエッチングで形成しているが、他の加工法、たとえばプレスや打ち抜きなどによって形成されたものであってもよい。いずれにしても酸化防止のためのNiめっきや、半田ぬれ性向上のためのSn,Auめっきを設けておくとよい。
【0017】
そして上記金属プレート3は図9に示すようにアルミナやベリリアなどの絶縁性を有するとともに熱伝導性能の良いセラミック系の基板20の表面に接合固定されて電極プレート2が構成される。この時、各接合電極30の裏面や電気的接続用ブリッジ31の裏面、外周電極35の裏面、端子部36,37の裏面が基板20に接触接合され、機械的接続専用ブリッジ32は基板20の表面から浮いた状態となる。
【0018】
上記接合には基板20がアルミナであり且つ金属プレート3が銅板である場合、DBC法と称されている共晶を形成することによる接合方法を好適に用いることができる。接合時に金属プレート3が1000℃以上の高温になることから硬度が低下し、熱電素子1を柔らかく支持することになるために熱電素子1への応力緩和の効果を期待することができるからである。ちなみに通常1%程度の歪みで使用されるので、この時の銅の応力は焼純前の1/2近くに低減しており、これは実用上ヤング率が1/2の材料で指示することにほぼ等しい。なお、上記のような温度となるために金属プレート3と基板20との熱膨張率の差が接合後に基板20に反りを生じさせてしまうことになるが、前述の応力緩和部の存在がこの反りを低減させている。金属プレート3と基板20との接合はDBC法に限定するものではなく、ろう付けなどによって接合してもよい。
【0019】
次いで一方の電極プレート2の接合電極30に棒状のP型熱電素子材1aと棒状のN型熱電素子材1bとを接合する。この時、接合電極30の各行に図10に示すように両熱電素子材1a,1bを交互に接合する。接合には半田付けが好適であり、このために熱電素子材1a,1bにおける接合面にはめっきや蒸着によって電極を形成しておくことが好ましい。
【0020】
また熱電素子材1a,1bには、図11にも示すように、その幅Xが接合電極30の幅Yと同じかやや小さいものを用いる。熱電素子1で発生する熱量を接合電極30を通じて基板20側に確実に逃がすことができるようにすることで性能低下を避けるためであり、もし熱電素子1の幅Xの方が接合電極Yの幅よりも大きい場合には、熱電素子1における接合電極30に接していない部分で熱疲労が生じて素子破壊が生じてしまうからである。
【0021】
なお、熱電素子材1aと熱電素子材1bとは同じ幅でなくともよい。P型の熱電素子1とN型の熱電素子1の材料特性を完全に合わせることはできないので、両熱電素子材1a,1bの幅を変えることが最も効率のよい状態を得ることについての有効な方策となるからである。両熱電素子材1a,1bの高さが異なっていてもよい。この場合は接合電極30の高さを行によって変えることで応じることができる。
【0022】
一方の基板20への熱電素子材1a,1bの接合装着が完了すれば、次いで棒状の熱電素子材1a,1bの切断を行う。この切断はたとえば図12及び図13に示すように、砥石(ダイシング・ソウ)15を用いて行う。ここで示した実施の形態のものにおいては、熱電素子材1a,1bの各切断部が直線状に並ぶように接合電極30の配置パターンを決めており、全熱電素子材1a,1bをまとめて直線状に切断すれば、各接合電極30上に熱電素子1を個々に分離された状態で残るようにしていることから、切断も容易であり、また図示例のように、複数の砥石15で必要箇所をまとめて切断することで切断作業に要する時間の短縮も図ることができる。棒状の熱電素子材1a,1bを接合した後に切断することは、各熱電素子1の劈開面を揃えることができることにもなり、耐久性のばらつきを少なくすることができる。
【0023】
また、ここでは熱電素子材1a,1bの切断にあたり、図13からも明らかなように、機械的接続専用ブリッジ32の切断も同時に行うようにしている。つまり熱電素子材1a,1bの切断をその切断箇所の下方に位置している機械的接続専用ブリッジ32ごと切断することで行うのである。機械的接続専用ブリッジ32は基板20から浮いた状態にあるために、また外周電極35や電気的接続用ブリッジ31はその厚みが薄くて基板20側に寄っているために、砥石15が基板20に接してしまう状態を招いたり外周電極35や両端の行の電気的接続用ブリッジ31まで切断したりしてしまう状態を招くことなく上記の切断を行うことができる。
【0024】
なお、両端の行では、前述のように接合電極30が間引かれている上に、他の行では接合電極30が位置する部分が厚みの薄い電気的接続用ブリッジ31の存在部分となっているために、上記切断によって接合電極30上にのみ熱電素子1が残り、熱電素子材1aの電気的接続用ブリッジ31の上方にあった部分は取り除かれることになる。
【0025】
図14にこうして切断作業を行った後の状態を、図15に切除部分をハッチングで示したものを示す。接合電極30の図中左右方向は、一端の行の中央部の接合電極30,30間が電気的接続用ブリッジ31でつながっているだけで、完全に分離されており、また外周電極35との接続も端子部36との接続のための電気的接続用ブリッジ31でつながっただけとなる。なお上記切断に際しては、端子部36と端子部37との間の切り離しや外周電極35と端子部37との切り離しもなされる。また、端子部36,37に設けた電気的接続用ブリッジ31、つまり金属プレート3の裏面側に寄った厚みの薄い部分は、接合電極30部分とほぼ同じ厚みに形成された端子部36,37に砥石15の通過部を形成するために設けたものであり、このために接合電極30を接続している機械的接続専用ブリッジ32と同じ並びで設けてある。したがって切断線の目安ともなっている。
【0026】
熱電素子材1a,1bの接合の後、まず熱電素子材1a,1bのみを切断し、次いで機械的接続専用ブリッジ32の切断を行うようにしてもよい。この場合、熱電素子材1a,1bの切断と機械的接続専用ブリッジ32の切断に夫々適した切断部材を用いることができ、また幅の異なる切断部材を用いることで熱電素子1の幅と接合電極1の幅とを夫々好ましい値に設定することができる。
【0027】
電極プレート2の金属プレート3における機械的接続専用ブリッジ32の切断を予め行っておき、その後に熱電素子材1a,1bの接合とその切断を行ってもよい。この場合も熱電素子材1a,1bの切断を機械的接続専用ブリッジ32の切断負荷が加わらない状態で行うことができて、熱電素子材1a,1bの切断を的確に行うことができる。もちろん切断作業の手間の点においては、熱電素子材1a,1bの切断時に機械的接続専用ブリッジ32も同時に切断することが最も好ましい。
【0028】
切断線が直線となるように接合電極30の配置と電気的接続用ブリッジ31による電気的接続のパターンを決定しているものを示したが、回路パターンは後述のように各種設定が可能である上に切断線が直線となるようにしなくてはならないものではない。しかし切断線が直線となるようにしておくことが切断作業性の点で最も優れたものとなる上に、複数の切断線を同時に切断して切断に要する時間の削減を図ることにも容易に応ずることができることになる。砥石15に代えてレーザーや高圧水ジェット等を用いて切断を行ってもよい。
【0029】
他方の電極プレート2については、上記電極プレート2の金属プレート3と同一のものを基板20に接合して、その機械的接続専用ブリッジ32の切断を行っておく。図16にこの切断を行った後の電極プレート2を示す。切断箇所は上記一方の電極プレート3で切断したところと同じである。
切断が完了すれば、図17に示すように、矩形筒状のシール枠4の接合取付を一方の電極プレート2に対して行った後、上記他方の電極プレート2を被せて他方の電極プレート2側の接合電極30と熱電素子1との接合及びシール枠4と他方の電極プレート2との接合を行う。シール枠4は前述のように熱電素子1の配置部分を密封するためのもので、両端開口縁が各電極プレート2,2の金属プレート3,3における閉ループとなった外周電極35部分に機械的及び電気的に接合されることで、電極プレート2,2と併せて全熱電素子1の配置空間を密閉する。閉ループとなった外周電極35部分に接合することと、端子部36を外周電極35を介して引き出していることから、熱電素子1までの電源路を上記密封状態を維持しつつ確保することができるものである。外周電極35の内側に配する場合、外周電極35から内側に伸びた機械的接続専用ブリッジ32の切断残りの部分についてはシール枠4の該等部分に溝を設けてこれを避ける。
【0030】
ここでシール枠4と外周電極35との接合は、図19に示すように非金属製シール枠4における外周電極35との接合に供する両端開口縁の部分に予め銅、ニッケル、錫等の金属膜44をメッキや溶射などにより形成しておき、そして外周電極35に半田付け48やろう付けで接合している。これは長期的に見れば水分の侵入を許しやすい接着剤の使用を避けて防湿性を高めるためである。なお、各外周電極35が端子部36に接続されている関係上、上記金属膜44は両端開口縁に個々に設けて電気的に接続されないようにしておく。またシール枠4は外周電極35の内側で電極プレート2に直接接する部分を有する図18及び図19に示すような断面形状のものとしておくことで、電極プレート2,2間の間隔を規制することができるものとしておくことが好ましい。この場合、半田付けやろう付け部分を見ることができるためにその良否の判別が容易である。金属膜44を設けていない部分や半田疲労時のクラックからの湿気侵入防止については接着剤49の塗布の併用が好ましい。なお、ここにおけるシール枠4は電極プレート2,2の対向方向における荷重を担うものともなっている。
【0031】
他方の電極プレート2側の接合電極30と熱電素子1との接合は、シール枠4と他方の電極プレート2との接合と同時に行うことになるが、これは次の点においても好ましいものとなる。すなわちシール枠4によって両電極プレート2,2間の間隔を規制すると熱電素子1の高さのばらつきは半田付けの半田の厚さで調節されることになるとともに、電極プレート2にかかる荷重はシール枠4の剛性と熱電素子1の剛性とにより分担されることになり、熱電素子1にかかる荷重を低減することができるからである。
【0032】
このように構成された熱電モジュールMは、全熱電素子1が両電極プレート2,2の金属プレート3における接合電極30と電気的接続用ブリッジ31とによって電気的に直列に接続されるものであり、またP型熱電素子1とN型熱電素子1との組が熱的に並列に接続され、一方の電極プレート2側の端子部36と他方の電極プレート2側の端子部36とを通じて電源に接続される。
【0033】
ここで上端の行と下端の行とで熱電素子1を間引いた状態としているのは、両電極プレート2,2で同一の金属プレート3を用いることができるようにすると同時に、P型熱電素子1同士あるいはN型熱電素子1同士が連続して接続されることを避けるためである。もっとも一端の行の中央部においては、2つのP型熱電素子1,1を連続して接続している。このような同型熱電素子1の連続は若干の効率低下を招くのであるが、敢えてこのようにしているのは接合電極30及び熱電素子1の行数を奇数としたものにおいて、上記のように同一の金属プレート3を両電極プレート2,2で用いることができるようにするためと、前述の熱応力緩和のために金属プレート3を左右二つのブロックに分けることをできるようにするためである。衝撃荷重の点からは全く間引かないようにしてもよい。
【0034】
接合電極30及び熱電素子1の行数を奇数としているのは、両端の行にP型の熱電素子1を配置するためである。P型の熱電素子1とN型の熱電素子1とを比較した場合、P型のものの方が特性が良くて管理しやすく、コストも安い。従ってN型熱電素子材1bをP型熱電素子材1aよりも1本少なくできることと、上述のように両端の行においては棒状の熱電素子材1aを使用するにもかかわらず、熱電素子1を間引いて配置するために切除部分が多くなることに鑑み、両端の行にP型のものを配置している。
【0035】
電極プレート2としては、セラミック系の基板20を有するもののほか、接合電極30間の空隙を熱特性が良好である絶縁性樹脂25で埋めた図20及び図21に示すものを電極プレート2として用いることができる。射出成形あるいは注型によって得ることができるこのタイプの電極プレート2は、その裏面を接合電極30の裏面と面一とするか凹面としておくことで、接合電極30の裏面を直接放熱部材や吸熱部材に接触させることができるためにセラミック系のものに比して放熱特性が良好であり、このために放熱側に用いると好適な結果を得ることができる。金属パターンプレート3の表側については、接合電極30の表面より絶縁性樹脂25が少し高くなるようにしてもよい。半田付け時の異電極とのショートを防ぐことができる。なお、図20及び図21に示した電極プレート2を用いる場合、棒状熱電素子材1a,1b及び金属プレート3の機械的接続専用ブリッジ32の切断は、絶縁性樹脂25も同時に切削することで行う。
【0036】
また上記タイプの金属プレート3では、その表裏において絶縁性樹脂25の金属プレート3に対する比率がほぼ同じとなるようにしておくことが反りの防止の点で好ましく、また金属プレート3との化学結合性を有するとともに熱膨張係数が金属プレート3に近似した材質のものが好ましい。水蒸気の透過を防ぐことができるとともに隙間が生じにくくなるからである。さらには金属プレート3よりも十分に低いヤング率の材質であることが好ましい。これらの条件を満足するものとしては、金属プレート3が銅または銅合金であるならば、エポキシ樹脂、特にSiO2を添加したものが好適である。そして、図20及び図21に示す電極プレート2を2枚用いた熱電モジュールMとしてもよいのはもちろんである。
【0037】
2枚の電極プレート2,2の接合電極30,30による熱電素子1,1の接続の回路パターンは、P型の熱電素子1とN型の熱電素子1との列が交互に並ぶという条件を保つ状態で、図22及び図23に示すような各種のパターンを構成することができる。図22(a)は上記の金属プレート3を用いた場合の回路パターンを示している。図24に示すようなパターンも可能である。なお図24中の2本線による接続は一方の電極プレート2による接続を、1本線による接続は他方の電極プレート2による接続を示している。
【0038】
Bi−Te−Sb−Seを主成分とする熱電素子1の接合電極30への接合は前述のように半田付けで行っているが、熱電素子1側の接合面に図25に示すようにMo層17及びNi層18をバリア層として設けて電極11とすることが拡散防止の点で好ましい。また図25に示すものでは、Ni層18の上に更にSn,Bi,Ag,Auの中から選択した材料からなる層、たとえばSn+Bi層19を設けている。この層19はNi層18の酸化防止と半田付け性を良くするためである。なおNi層18は1μ以上の厚みとし、Mo層17はこれより薄くしておくことが望ましい。たとえばMo層17を0.2μm、Ni層18を2μm、Sn+Bi層19を2μmとする。
【0039】
熱電素子材1a,1bとして接合電極30の行の並びの全長にわたるものを用いていたが、図26に示すように、1行について複数本の熱電素子材1a,1bを用いるようにしてもよい。熱電素子材1a,1bとして長さの短いものを用いることができるために熱電素子材1a,1bの材料利用効率が高くなる上に、接合電極30への接合後の電極プレート2の反りによる熱電素子材1a,1bへのストレスを低減させることができる。
【0040】
金属プレート3における接合電極30と外周電極35とを接続する電気的接続用ブリッジ31は、複数設けておいてもよい。異なる接合電極30が外周電極35に電気的接続用ブリッジ31によって接続されているようにしておくのである。もちろん最終的にはいずれかの電気的接続用ブリッジ31によっていずれかの接合電極31のみが外周電極35に接続されるように、他の電気的接続用ブリッジ31は切除してしまうのであるが、どの電気的接続用ブリッジ31を残すかによって、同じ金属プレート3を用いても、熱電素子1の実装数の異なるもの、つまり熱電モジュールの性能の異なるものを選択して得ることができる。
【0041】
もっとも、電気的接続用ブリッジ35による接合電極30と外周電極35との接続箇所が増えると、基板20への接合の際に反りを生じさせやすくなることから、図4〜図7に示した金属プレート3においては、いくつかの接合電極30から外周電極35に向けて延長片を延出しており、どの延長片を外周電極35に接続するかによって外周電極35を通じて端子部36に接続する接合電極30(回路パターンの一端となる接合電極30)を選択することができるようにしてある。
【0042】
上記のような熱電モジュールMは、図27あるいは図28に示すように、片側の電極プレート2の外面に吸熱部材5、他側の電極プレート2の外面に放熱部材6が取り付けられて実用のための熱電ユニットが構成される。この時、電極プレート2と吸熱部材5または放熱部材6との間の熱的結合のために、吸熱部材5と放熱部材6とで熱電モジュールMを挟持して熱的結合面に所要の荷重を加えるのであるが、図に示すようなコイルばねや皿ばねのようなばね7によって上記荷重を加えることが好ましい。図中70は吸熱部材5と放熱部材6とを連結するビスであり、ばね7はビス70の頭部とこのビス70が挿通される部材5との間に配されている。ビス70,71には熱伝導率の低い材質のものが用いられる。
【0043】
図29、図30及び図31により具体的な吸熱部材5及び放熱部材6を示す。放熱部材6は多数の放熱フィン60を有している。図中71は両部材5,6間の連結用であり且つこのブロックの取付用を兼ねたビスである。吸熱部材5及び放熱部材6の熱電モジュールMとの接触面の面積を熱電モジュールMの表面積より小さくしているが、これは熱漏れを低減するためである。
【0044】
吸熱部材5及び放熱部材6には熱伝導率が高くて加工が容易であるアルミニウムやその合金を用いており、その表面には腐食防止や絶縁のためにアルマイト層が設けられている。アルミニウムに炭素繊維を入れたものや銅合金などで形成してもよい。吸熱部材5の表面は冷却対象となる部材への取付面とするためにビス70,71の頭部はこの面より突出しないようにしてある。
【0045】
ここにおいて、熱電モジュールMと吸熱部材5との接触面及び熱電モジュールMと放熱部材6との接触面には通常数μmの厚みとなるシリコングリースを介在させることで熱抵抗を低減させるのであるが、この熱抵抗は荷重が大きくなるにつれて低下し、図32に示すように1000〜1500Nの荷重でほぼ安定する。図中ΔTは電極間温度差である。一方、熱電素子1そのものは図33に示すように荷重が増大すれば耐久性が低下するものであり、また電極間温度差ΔTを高くするにつれてこの温度差によって生じるところの剪断力が作用するために耐久性が低下する。接触熱抵抗を低減して性能を上げるには取付荷重を大きくすればよいのであるが、民生用として使用されている熱電素子1では、取付荷重を上げると信頼性が低下してしまうわけである。
【0046】
上記特性から、一般に取付荷重はほぼ1000Nを最適荷重としてこの最適荷重となるように取り付けを行っているのであるが、ビス70の締付力によってこの値に取付荷重を設定することは困難である。しかし、上述のようにばね7によって取付荷重を設定していることから、最適荷重への設定が容易となっている。しかも、ここで用いている熱電モジュールMは、シール枠4が取付荷重を分担することによって熱電素子1にかかる荷重を低減していることから、シール枠4の荷重分担比を1/2としているならば、熱抵抗を軽減して性能を向上させるために取付荷重を1000〜1700Nにセットしても、熱電素子1にかかる荷重は500〜850Nとなり、高い耐久性を得ることができる。図34にシール枠4がある場合Aと無い場合Bとにおける熱電素子1の変形量と取付荷重との関係(シール枠4の荷重分担比は1/2)を示す。
【0047】
接合電極30を備えた金属パターンプレート3を基板20に接合したものと、金属パターンプレート3の隙間に絶縁性樹脂25を充填したものとのいずれを電極プレート2とする場合にも、基板20または絶縁性樹脂25と吸熱・放熱部材5,6とを一体として電極プレート2が吸熱・放熱部材5,6を兼ねるようにしてもよい。つまりは吸熱部材5や放熱部材6に金属パターンプレート3が接合されたものとするのである。部品点数の削減を図ることができる。
【0048】
【発明の効果】
以上のように本発明における熱電ユニットは、放熱部材と吸熱部材との間に挟んだ熱電モジュールにおけるP型熱電素子及びN型熱電素子を相互の金属パターンプレートの接合電極による電気的接続方向と交叉する方向に夫々列をなすものとするとともに、これらP型熱電素子の列とN型熱電素子の列とを交互に並べていることから、その製造に際してのP型熱電素子とN型熱電素子との配置が容易なものであり、棒状の熱電素子材を複数の接合電極に跨がるように取り付けてから切断するという製造法に応ずることもできるものであって、製造に際しての手間を削減することができ、コストの低減にも寄与するものであり、また、放熱部材側に取り付けられた金属パターンプレートはその接合電極間に樹脂が充填されて放熱部材の受熱側表面に貼り付けられているために、放熱特性が良好なものである。
【0049】
そして上記放熱部材と吸熱部材とは相互に接近する方向にばね付勢されて熱電モジュールはこのばね圧を受けたものとしておくと、適切な荷重の設定を容易に行うことができて、歩留まりの向上を図ることができる。この時のばね加圧には皿ばね型ワッシャを好適に用いることができる。
【0050】
さらに熱電モジュールにおける放熱部材乃至吸熱部材が取り付けられる面の表面積よりも、熱電モジュールと放熱部材乃至吸熱部材との接触面の面積を小としていると、熱漏洩を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す破断平面図である。
【図2】同上の縦断面図である。
【図3】同上の横断面図である。
【図4】同上に用いる金属プレートの平面図である。
【図5】同上に用いる金属プレートの斜視図である。
【図6】同上に用いる金属プレートの背面図である。
【図7】同上に用いる金属プレートの背面側を示す斜視図である。
【図8】同上に用いる金属プレートの断面を示しており、(a)は横断面図、(b)は縦断面図である。
【図9】同上に用いる電極プレートの加工前状態を示す斜視図である。
【図10】同上に用いる電極プレートの熱電素子材の接合後の斜視図である。
【図11】同上の接合電極と熱電素子材との断面図である。
【図12】同上の熱電素子材の切断を示す斜視図である。
【図13】同上の熱電素子材の切断を示す断面図である。
【図14】同上の熱電素子材の切断後の状態を示す斜視図である。
【図15】同上の熱電素子材の切断部分を示す平面図である。
【図16】他方の電極プレートの斜視図である。
【図17】同上のシール枠の取付状態を示す斜視図である。
【図18】同上のシール枠を示すもので、(a)は斜視図、(b)は断面図である。
【図19】同上のシール枠の固定部分を示す拡大断面図である。
【図20】他の電極プレートの斜視図である。
【図21】同上の電極プレートの背面側を示す斜視図である。
【図22】(a)〜(f)は回路パターン例の説明図である。
【図23】(a)〜(f)は回路パターン例の説明図である。
【図24】別の回路パターンの説明図である。
【図25】同上の熱電素子材の断面図である。
【図26】電極プレートへの熱電素子材の接合の他例を示す斜視図である。
【図27】吸熱部材及び放熱部材の装着例を示す断面図である。
【図28】吸熱部材及び放熱部材の他の装着例を示す断面図である。
【図29】吸熱部材及び放熱部材の別の装着例を示す断面図である。
【図30】同上の放熱部材の平面図である。
【図31】同上の吸熱部材の平面図である。
【図32】熱電素子の特性を示す説明図である。
【図33】熱電素子の他の特性を示す説明図である。
【図34】シール枠の有無による熱電ユニットの特性を示す説明図である。
【符号の説明】
M 熱電モジュール
1 熱電素子
2 電極プレート
3 金属パターンプレート
30 接合電極[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a thermoelectric unit using a thermoelectric module.
[0002]
[Prior art]
In a thermoelectric unit using a thermoelectric module, a plurality of thermoelectric elements (Peltier elements) are juxtaposed between a pair of electrode plates, and each thermoelectric element is joined to a joining electrode provided on each electrode plate. A thermoelectric module configured to electrically connect the P-type thermoelectric elements and the N-type thermoelectric elements alternately in series and to connect and arrange these thermoelectric elements so as to be thermally parallel; A heat absorbing member is attached to the heat absorbing side of the thermoelectric module, and a heat radiating member is attached to the heat radiating side, in which one electrode plate acts as a heat absorbing side and the other electrode plate acts as a heat radiating side when electricity is supplied.
[0003]
At this time, the thermoelectric elements disposed between the electrode plates include the P-type and the N-type as described above, and these must be electrically connected in series alternately and simultaneously in parallel thermally. However, in order to enhance the efficiency of the thermoelectric unit, attention has conventionally been paid only to arranging a P-type thermoelectric element and an N-type thermoelectric element in order from the viewpoint of mounting density.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
For this reason, the P-type thermoelectric elements and the N-type thermoelectric elements are alternately arranged in rows and also alternately in columns in the arrangement of m rows × n columns due to the folded portion of the arrangement. Therefore, it has been very time-consuming to dispose both types of thermoelectric elements in manufacturing.
[0005]
The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide a thermoelectric unit that can reduce labor in manufacturing.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
Thus, the thermoelectric unit according to the present invention comprises a conductive metal plate having a large number of bonding electrodes to which thermoelectric elements are bonded, and the bonding electrodes arranged in a required pattern are electrically connected to adjacent bonding electrodes by a bridge for electrical connection. Is a thermoelectric module in which a thermoelectric module having a thermoelectric element interposed between two metal pattern plates connected by a thermoelectric element is interposed between a heat radiating member and a heat absorbing member, and a P-type thermoelectric element is provided between the two metal pattern plates. In the thermoelectric module, the P-type thermoelectric element and the N-type thermoelectric element are alternately arranged so as to be joined to the joining electrode, wherein the P-type thermoelectric element and the N-type thermoelectric element intersect with the electrical connection direction of the mutual metal pattern plate by the joining electrode. And the rows of the P-type thermoelectric elements and the rows of the N-type thermoelectric elements are alternately arranged.The metal pattern plate attached to the heat dissipating member side is filled with resin between the joint electrodes and is attached to the heat receiving side surface of the heat dissipating member.It has special features.
[0007]
It is preferable that the heat dissipating member and the heat absorbing member are spring-biased in a direction approaching each other so that the thermoelectric module receives the spring pressure, and a disc spring type washer is preferably used for applying the spring pressure at this time. Can be usedit can.
[0008]
AlsoThe area of the contact surface between the thermoelectric module and the heat radiating member or heat absorbing member is smaller than the surface area of the surface on which the heat radiating member or heat absorbing member is mounted in the thermoelectric module.Is preferred.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An example of an embodiment of the present invention will be described. FIGS. 1 to 4 show an example of a thermoelectric module M used in the present invention. A large number of
[0010]
Here, the
[0011]
The arrangement of the P-type
[0012]
The thermoelectric module M will be described according to its manufacturing procedure. First, the
[0013]
As shown in FIG. 8, the thickness of each of the two
[0014]
The
[0015]
Further, the
[0016]
The
[0017]
As shown in FIG. 9, the
[0018]
When the
[0019]
Next, the rod-shaped P-type thermoelectric element material 1a and the rod-shaped N-type thermoelectric element material 1b are joined to the joining
[0020]
As shown in FIG. 11, the thermoelectric element materials 1a and 1b have a width X equal to or slightly smaller than the width Y of the
[0021]
Note that the thermoelectric element material 1a and the thermoelectric element material 1b do not have to have the same width. Since the material properties of the P-type
[0022]
When the bonding and attachment of the thermoelectric element materials 1a and 1b to one
[0023]
Further, in this case, when the thermoelectric element materials 1a and 1b are cut, the
[0024]
In the rows at both ends, the
[0025]
FIG. 14 shows a state after the cutting operation is performed, and FIG. 15 shows a cutout portion shown by hatching. In the left-right direction of the
[0026]
After joining the thermoelectric element materials 1a and 1b, only the thermoelectric element materials 1a and 1b may be cut first, and then the
[0027]
The
[0028]
Although the arrangement of the
[0029]
As for the
When the cutting is completed, as shown in FIG. 17, a rectangular
[0030]
Here, as shown in FIG. 19, the
[0031]
The bonding between the
[0032]
In the thermoelectric module M configured as described above, all the
[0033]
The reason why the
[0034]
The reason why the number of rows of the
[0035]
As the
[0036]
In the
[0037]
The circuit pattern of the connection of the
[0038]
The bonding of the
[0039]
Although the thermoelectric element materials 1a and 1b are used over the entire length of the row of the
[0040]
A plurality of electrical connection bridges 31 for connecting the
[0041]
However, if the number of connection points between the
[0042]
In the thermoelectric module M as described above, as shown in FIG. 27 or FIG. 28, a
[0043]
29, 30, and 31 show specific
[0044]
The
[0045]
Here, thermal resistance is reduced by interposing silicon grease having a thickness of several μm on the contact surface between the thermoelectric module M and the
[0046]
From the above characteristics, the mounting load is generally set to be approximately 1000 N as the optimum load so that the optimum load is obtained. However, it is difficult to set the mounting load to this value by the tightening force of the
[0047]
Regardless of whether the
[0048]
【The invention's effect】
As described above, in the thermoelectric unit of the present invention, the P-type thermoelectric element and the N-type thermoelectric element in the thermoelectric module sandwiched between the heat radiating member and the heat absorbing member intersect with the electrical connection direction of the mutual electrode of the metal pattern plate. And the rows of P-type thermoelectric elements and the rows of N-type thermoelectric elements are alternately arranged, so that the P-type and N-type It is easy to dispose, and it can respond to the manufacturing method of attaching and cutting a rod-shaped thermoelectric element material so as to straddle a plurality of bonding electrodes, thereby reducing the time and effort for manufacturing. And contribute to cost reduction.In addition, the metal pattern plate attached to the heat radiating member has good heat radiating characteristics because the resin is filled between the joining electrodes and is attached to the heat receiving side surface of the heat radiating member.You.
[0049]
When the heat dissipating member and the heat absorbing member are spring-biased in a direction approaching each other and the thermoelectric module receives the spring pressure, an appropriate load can be easily set, and the yield can be reduced. Improvement can be achieved. A disc spring-type washer is preferably used for spring pressure at this time.it can.
[0050]
furtherWhen the area of the contact surface between the thermoelectric module and the heat radiating member or the heat absorbing member is smaller than the surface area of the surface on which the heat radiating member or the heat absorbing member is attached in the thermoelectric module,Heat leakage can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cutaway plan view showing an example of an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the same.
FIG. 3 is a transverse sectional view of the same.
FIG. 4 is a plan view of a metal plate used in the embodiment.
FIG. 5 is a perspective view of a metal plate used in the same.
FIG. 6 is a rear view of the metal plate used in the embodiment.
FIG. 7 is a perspective view showing the back side of the metal plate used in the above.
FIGS. 8A and 8B show cross sections of the metal plate used in the above, wherein FIG. 8A is a cross-sectional view and FIG.
FIG. 9 is a perspective view showing a state before processing of the electrode plate used in the same.
FIG. 10 is a perspective view after the thermoelectric element material of the electrode plate used in the first embodiment is joined.
FIG. 11 is a sectional view of a bonding electrode and a thermoelectric element material according to the third embodiment.
FIG. 12 is a perspective view showing cutting of the thermoelectric element material according to the first embodiment.
FIG. 13 is a cross-sectional view showing the cutting of the thermoelectric element material according to the third embodiment.
FIG. 14 is a perspective view showing a state after the thermoelectric element material is cut.
FIG. 15 is a plan view showing a cut portion of the thermoelectric element material according to the embodiment.
FIG. 16 is a perspective view of the other electrode plate.
FIG. 17 is a perspective view showing an attached state of the seal frame according to the third embodiment.
FIGS. 18A and 18B show the same seal frame, in which FIG. 18A is a perspective view and FIG. 18B is a sectional view.
FIG. 19 is an enlarged sectional view showing a fixed portion of the seal frame according to the third embodiment.
FIG. 20 is a perspective view of another electrode plate.
FIG. 21 is a perspective view showing the back side of the electrode plate of the above.
FIGS. 22A to 22F are explanatory diagrams of circuit pattern examples.
FIGS. 23A to 23F are explanatory diagrams of circuit pattern examples.
FIG. 24 is an explanatory diagram of another circuit pattern.
FIG. 25 is a cross-sectional view of the thermoelectric element material according to the third embodiment.
FIG. 26 is a perspective view showing another example of joining a thermoelectric element material to an electrode plate.
FIG. 27 is a cross-sectional view showing a mounting example of a heat absorbing member and a heat radiating member.
FIG. 28 is a cross-sectional view showing another mounting example of the heat absorbing member and the heat radiating member.
FIG. 29 is a cross-sectional view showing another mounting example of the heat absorbing member and the heat radiating member.
FIG. 30 is a plan view of the heat dissipation member.
FIG. 31 is a plan view of the above heat absorbing member.
FIG. 32 is an explanatory diagram showing characteristics of a thermoelectric element.
FIG. 33 is an explanatory diagram showing other characteristics of the thermoelectric element.
FIG. 34 is an explanatory diagram showing characteristics of a thermoelectric unit depending on the presence or absence of a seal frame.
[Explanation of symbols]
M thermoelectric module
1 thermoelectric element
2 electrode plate
3 Metal pattern plate
30 bonding electrodes
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15767696A JP3598660B2 (en) | 1996-05-28 | 1996-05-28 | Thermoelectric unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15767696A JP3598660B2 (en) | 1996-05-28 | 1996-05-28 | Thermoelectric unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09321355A JPH09321355A (en) | 1997-12-12 |
JP3598660B2 true JP3598660B2 (en) | 2004-12-08 |
Family
ID=15654955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15767696A Expired - Lifetime JP3598660B2 (en) | 1996-05-28 | 1996-05-28 | Thermoelectric unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3598660B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5014427B2 (en) * | 2006-07-28 | 2012-08-29 | ビーエスエスティー エルエルシー | Thermoelectric power generation system using segmented thermoelectric elements |
EP2167887B1 (en) | 2007-05-25 | 2021-01-13 | Gentherm Incorporated | System and method for distributed thermoelectric heating and cooling |
US8701422B2 (en) | 2008-06-03 | 2014-04-22 | Bsst Llc | Thermoelectric heat pump |
US9006557B2 (en) | 2011-06-06 | 2015-04-14 | Gentherm Incorporated | Systems and methods for reducing current and increasing voltage in thermoelectric systems |
JP5908975B2 (en) | 2011-06-06 | 2016-04-26 | ジェンサーム インコーポレイテッドGentherm Incorporated | Cartridge-based thermoelectric system |
JP2015524894A (en) | 2012-08-01 | 2015-08-27 | ゲンサーム インコーポレイテッド | High efficiency thermoelectric power generation |
DE112014000607T5 (en) | 2013-01-30 | 2015-10-22 | Gentherm Incorporated | Thermoelectric based thermal management system |
US11223004B2 (en) | 2018-07-30 | 2022-01-11 | Gentherm Incorporated | Thermoelectric device having a polymeric coating |
US11152557B2 (en) | 2019-02-20 | 2021-10-19 | Gentherm Incorporated | Thermoelectric module with integrated printed circuit board |
-
1996
- 1996-05-28 JP JP15767696A patent/JP3598660B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09321355A (en) | 1997-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2570605B2 (en) | Semiconductor device | |
EP1887666B1 (en) | Method of forming a laser diode bar array assembly | |
WO1997045882A1 (en) | Method for manufacturing thermoelectric module | |
JP5523769B2 (en) | Thermoelectric module | |
US20130285234A1 (en) | Power Module with Directly Attached Thermally Conductive Structures | |
JP2016054279A (en) | Semiconductor laser | |
JP3598660B2 (en) | Thermoelectric unit | |
JP3956405B2 (en) | Thermoelectric module manufacturing method | |
US7893345B2 (en) | Thermoelectric module device | |
JPH11265976A (en) | Power-semiconductor module and its manufacture | |
JP2000022224A (en) | Manufacture of thermoelectric element and manufacture thereof | |
JP2008098197A (en) | Thermoelectric conversion element and its fabrication process | |
JP4284589B2 (en) | Thermoelectric semiconductor manufacturing method, thermoelectric conversion element manufacturing method, and thermoelectric conversion device manufacturing method | |
JP2000349353A (en) | Peltier module and module for optical communication equipped with the same | |
JP4363958B2 (en) | Thermoelectric conversion module and manufacturing method thereof | |
US10833237B2 (en) | Thermoelectric module | |
JPH09321352A (en) | Thermoelectric module | |
JP4005937B2 (en) | Thermoelectric module package | |
JPH09321354A (en) | Metal pattern plate | |
JP3222635B2 (en) | Semiconductor laser device and mounting method thereof | |
EP3703139B1 (en) | Thermoelectric module | |
JP3651333B2 (en) | Semiconductor element mounting structure | |
JPH09321351A (en) | Electrode plate | |
JP4457721B2 (en) | Thermoelectric module | |
JPH0514514Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040906 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 8 |