JP3597165B2 - 原子炉容器の熱荷重緩和装置 - Google Patents
原子炉容器の熱荷重緩和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3597165B2 JP3597165B2 JP2001351310A JP2001351310A JP3597165B2 JP 3597165 B2 JP3597165 B2 JP 3597165B2 JP 2001351310 A JP2001351310 A JP 2001351310A JP 2001351310 A JP2001351310 A JP 2001351310A JP 3597165 B2 JP3597165 B2 JP 3597165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- reactor vessel
- gas
- coolant
- stress
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 title 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 21
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 25
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 23
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21C—NUCLEAR REACTORS
- G21C13/00—Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
- G21C13/02—Details
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21C—NUCLEAR REACTORS
- G21C11/00—Shielding structurally associated with the reactor
- G21C11/08—Thermal shields; Thermal linings, i.e. for dissipating heat from gamma radiation which would otherwise heat an outer biological shield ; Thermal insulation
- G21C11/088—Thermal shields; Thermal linings, i.e. for dissipating heat from gamma radiation which would otherwise heat an outer biological shield ; Thermal insulation consisting of a stagnant or a circulating fluid
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
- Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は原子炉容器液面近傍の熱応力緩和、原子炉容器温度成層化界面近傍の熱応力緩和等に利用できる原子炉容器の熱荷重緩和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
高速増殖炉の原子炉容器は、上端を100℃以下に保つ必要があるコンクリート壁により支持され、炉心上部プレナムに500℃以上の高温冷却材を有することから、冷却材液面から上端支持部の間に鉛直方向の大きな温度勾配が生じる。特に、起動時においては昇温と液位上昇が同時進行することから勾配が厳しくなる。この結果、温度勾配が最大となる炉壁液面近傍部に原理的に高い熱応力が発生する。
これに対して、従来では、液位制御装置による液位上昇の防止、低温ナトリウムの循環装置による炉壁の一様冷却、および薄肉化による曲げ応力の低減を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の熱荷重緩和方策は、液位制御装置による液位上昇の防止、低温ナトリウム循環装置による炉壁の一様冷却、および薄肉化による曲げ応力の低減であり、液位制御装置と低温ナトリウム循環装置は物量増加によるコスト高を招き、薄肉化は他の故障のモードの制限から限界があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そのために本発明は、原子炉壁の液面近傍部に発生する応力の発生要因である温度勾配自体を、アニュラス空間内に仕切り板を設けて、ガス空間の下半分を加熱、上半分を冷却するという簡素な方法で緩和し、一層の安全性の向上を図ろうとするものである。
本発明の原子炉容器の熱荷重緩和装置は、原子炉容器とガードベッセル間のアニュラス空間内の冷却材液面より上部に仕切り部材を配置し、前記仕切り部材より上部のアニュラス空間を通して低温ガスを運転中一定流速で循環させて冷却するとともに、冷却材液面下部から前記仕切り部材に渡るアニュラス空間を通して昇温時のみガスを循環させ、冷却材液面下部で加熱された高温ガスで冷却材液面上部を加熱するようにしたことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は原子炉容器液面近傍の応力低減を行う本発明の熱荷重緩和装置の例を示す図、図2は熱荷重緩和装置の制御シーケンスを説明する図である。
原子炉容器1とガードベッセル2との間のアニュラス空間3には、原子炉容器の保護のために不活性ガスが満たされている。冷却材液面9より下部においてアニュラス空間内に設けられた仕切り板4と、冷却材液面9より上部においてアニュラス空間内に設けられた2つの仕切り板5、5とで挟まれた鉛直方向に沿ったアニュラス空間を利用して循環ガス流路6を形成し、ポンプ7で不活性ガスを循環させる。
【0006】
この不活性ガスは冷却材液面9より下部の高温の炉壁で加熱される。一方、冷却材液面より上部の原子炉容器内壁には断熱材10が設けられていて冷却材と断熱されているためこの部分の炉壁は低温状態にある。したがって、高温炉壁で加熱された不活性ガスは、循環の過程で冷却材液面より上部の低温炉壁を加熱し、冷却材液面9の近傍における急激な温度勾配を緩和する。なお、このような高温炉壁で加熱された高温ガスにより低温炉壁を加熱する温度制御をここではアクティブ温度制御と云う。なお、ガードベッセルの仕切り板4、5間のアニュラス空間に対応する外壁には断熱材8が設けられて外部のコンクリート温度を上げないようにしている。
【0007】
また、仕切り板5で仕切られた原子炉容器上端部の鉛直方向に沿ったアニュラス空間を利用して循環ガス流路11を形成するとともに、循環ガス流路11に冷却器12を設ける。この循環ガス流路を通してポンプ13により低温の不活性ガスを循環させ、原子炉容器上端部を100℃以下に保持する。このように低温ガスを循環させて炉壁を冷却する温度制御をここではパッシブ温度制御と云う。
【0008】
図2(a)、(b)に示すように、昇温時、冷却材温度Tf、ガス流路6を循環する高温ガスThは、200℃から15℃/hrの速度で昇温して550℃に達し、ガス流路11を循環する低温ガスTcは100℃に保持される。循環させるガスの流速は低温ガスは運転中一定で、高温ガスは昇温時のみ循環し、その流速は低温ガスの流速の倍程度で、この例では高温ガス流速Vh=0.5m/secである。
【0009】
図3は原子炉容器冷却材液面近傍の応力低減のためのアクティブ温度制御による熱荷重緩和の原理説明図であり、図3(a)は制御なしの場合、図3(b)はアクティブ温度制御を行った場合の図である。
前述したように、高速増殖炉の原子炉容器は、コンクリート構造物に支持されることから上端を100℃以下に保つ必要がある。起動時には内包する冷却材の温度が200℃から550℃まで昇温するため、その過程で生じる鉛直方向の局所的温度勾配により炉壁に高い熱応力が発生する。すなわち、原子炉容器の起動時の温度分布を成り行きまかせにした場合(図3(a))、高温の冷却材に接した接液部と低温のガス空間部の昇温終了時の急激な温度勾配(図3(a)の時刻Tにおける温度勾配)によって、昇温終了時に液面近傍炉壁外面(図3(a)のS点)に最大応力が生ずる。これを緩和するため、図3(b)に示すように、液面上部の低温炉壁を昇温中に加熱することによって、応力の要因となっている鉛直方向の温度勾配を小さくする。
【0010】
一方、炉壁加熱によりコンクリート壁に支持される上端の温度が上昇しないように、炉壁上端近傍は冷却する。その結果、最大応力発生位置Sにおける温度勾配は、最大応力発生時刻Tにおいて滑らかになることが分かる。このように、アニュラス空間内に仕切り板を設けて、ガス空間の下半分を加熱、上半分を冷却するという簡素な方法で応力低減が可能となる。
【0011】
表1は温度制御をしない場合、パッシブ温度制御のみ行った場合、アクティブ温度制御とパッシブ温度制御を行った場合の数値実験による応力分布から評価されたき裂発生および変形の指標となる応力強さ範囲Snと許容値との比較結果を示すものである。
【0012】
ただし、表1のアクティブ温度制御はパッシブ温度制御を併用している。表1からアクティブ温度制御によって、原子炉容器液面近傍の応力が許容値を余裕をもって下回ることが確かめられた。
【0013】
次に、温度制御をしない場合、パッシブ温度制御のみ行った場合、アクティブ温度制御とパッシブ温度制御を行った場合の原子炉起動時の最大応力発生時点における外表面に沿った炉壁鉛直方向の温度と応力分布について説明する。
図4は温度制御をしない場合、図5はパッシブ温度制御のみ行った場合、図6はアクティブ温度制御とパッシブ温度制御を行った場合の応力強さの範囲のそれぞれの軸方向分布(図4(a)、図5(a)、図6(a))、それぞれの温度の軸方向分布(時間に対する変化)(図4(b)、図5(b)、図6(b))を示している。また、図中、10は断熱材で、図4、図6の場合は冷却材液面上方のガス空間の炉壁内面に、図5の場合は冷却材液面の直近上部を除いた炉壁内面に設けられている。炉壁(板厚30mm)の熱伝達係数は、冷却材に接液する部分が930W/m2 K(W:ワット、K:絶対温度)、ガス空間の断熱材のある部分では0.64W/m2 K、断熱材のない部分では3.49W/m2 K、冷却材の部分では5.82W/m2 Kであり、NsLは冷却材の液面の位置を表している。
【0014】
パッシブ温度制御のみ行った場合(図5)、温度制御をしない場合(図4)に比して、炉上端部近傍の温度が低下しているとともに、上端部の応力強さが減少している。これに対してアクティブ温度制御とパッシブ温度制御を行った場合(図6)には、冷却材液面近傍における応力が大幅に低下し、熱応力が緩和されていることが分かる。
【0015】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、原子炉容器とガードベッゼルのアニュラス空間を流路とし、ガス循環によりガス空間の下半分を加熱し、上半分を冷却するとい簡素で非接触な方法で物量の増加を伴わずに原子炉容器液面近傍の応力低減が可能となる。原子炉容器液面近傍の熱応力で想定される破損様式は回数が関係するクリープ疲労とラチェット変形であるため、頻度の少ない電源喪失や故障事象の影響を無視しても問題はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】原子炉容器液面近傍の応力低減を行う本発明の熱荷重緩和装置の例を示す図である。
【図2】熱荷重緩和装置の制御シーケンスを説明する図である。
【図3】原子炉容器冷却材液面近傍の応力低減のためのアクティブ温度制御による熱荷重緩和の原理説明図である。
【図4】温度制御をしない場合の応力強さ範囲の軸方向分布、温度の軸方向分布を示す図である。
【図5】パッシブ温度制御のみ行った場合の応力強さ範囲の軸方向分布、温度の軸方向分布を示す図である。
【図6】アクティブ温度制御とパッシブ温度制御を行った場合の応力強さ範囲の軸方向分布、温度の軸方向分布を示す図である。
【符号の説明】
1…原子炉容器、2…ガードベッセル2、3…アニュラス空間、4、5…仕切り板、6、11…循環ガス流路、7、13…ポンプ、8、10…断熱材、9…冷却材液面、12…冷却器。
Claims (1)
- 原子炉容器とガードベッセル間のアニュラス空間内の冷却材液面より上部に仕切り部材を配置し、前記仕切り部材より上部のアニュラス空間を通して低温ガスを運転中一定流速で循環させて冷却するとともに、冷却材液面下部から前記仕切り部材に渡るアニュラス空間を通して昇温時のみガスを循環させ、冷却材液面下部で加熱された高温ガスで冷却材液面上部を加熱するようにしたことを特徴とする原子炉容器の熱荷重緩和装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001351310A JP3597165B2 (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | 原子炉容器の熱荷重緩和装置 |
US10/115,902 US6594333B2 (en) | 2001-11-16 | 2002-04-05 | Thermal load reducing system for nuclear reactor vessel |
FR0214327A FR2832544B1 (fr) | 2001-11-16 | 2002-11-15 | Dispositif de reduction de charge thermique dans un recipient de reacteur nucleaire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001351310A JP3597165B2 (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | 原子炉容器の熱荷重緩和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003149374A JP2003149374A (ja) | 2003-05-21 |
JP3597165B2 true JP3597165B2 (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=19163637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001351310A Expired - Fee Related JP3597165B2 (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | 原子炉容器の熱荷重緩和装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6594333B2 (ja) |
JP (1) | JP3597165B2 (ja) |
FR (1) | FR2832544B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7567645B2 (en) * | 2005-07-19 | 2009-07-28 | Advent Engineering Services, Inc. | Modular integrated head assembly |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2868708A (en) * | 1945-11-02 | 1959-01-13 | Harcourt C Vernon | Neutronic reactor |
GB929941A (en) * | 1959-06-01 | 1963-06-26 | Havilland Engine Co Ltd | Nuclear power plant |
GB951896A (en) * | 1962-02-07 | 1964-03-11 | Soc Anglo Belge Vulcain Sa | Improvements in or relating to nuclear reactor plant |
FR1353703A (fr) * | 1962-02-14 | 1964-02-28 | Atomic Energy Authority Uk | Réacteur nucléaire à coeur immergé dans un métal liquide |
FR1375157A (fr) * | 1962-08-23 | 1964-10-16 | Babcock & Wilcox Co | Installations nucléaires de production de vapeur |
DE1937627A1 (de) * | 1969-07-24 | 1971-02-04 | Licentia Gmbh | Kernnotkuehlung bei einem mit Natrium gekuehlten Kernreaktor |
DE2217057C2 (de) * | 1972-04-08 | 1982-09-09 | Interatom Internationale Atomreaktorbau Gmbh, 5060 Bergisch Gladbach | Naturumlauf - Notkühlung für Kernreaktoren |
JPS5125914B2 (ja) * | 1973-04-02 | 1976-08-03 | ||
US3912584A (en) * | 1974-01-09 | 1975-10-14 | Us Energy | LMFBR with booster pump in pumping loop |
FR2283521A1 (fr) * | 1974-08-30 | 1976-03-26 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif de refroidissement pour attentes de cuves d'un reacteur nucleaire a neutrons rapides |
FR2333328A1 (fr) * | 1975-11-26 | 1977-06-24 | Commissariat Energie Atomique | Reacteur nucleaire |
US4232224A (en) * | 1978-09-28 | 1980-11-04 | Westinghouse Electric Corp. | Nuclear reactor primary coolant loop flowmeter with phase shift tracking compensation |
FR2486296B1 (fr) * | 1980-07-04 | 1986-06-06 | Electricite De France | Reacteur nucleaire refroidi par un metal liquide |
FR2495815B1 (fr) * | 1980-12-09 | 1986-09-19 | Commissariat Energie Atomique | Reacteur nucleaire refroidi par un metal liquide contenu dans une cuve obturee par des fermetures superieures |
GB2090042B (en) * | 1980-12-22 | 1984-04-26 | Westinghouse Electric Corp | Improved configuration for loop-type liquid metal fast breeder reactor |
US4762667A (en) * | 1982-12-20 | 1988-08-09 | Westinghouse Electric Corp. | Passive reactor auxiliary cooling system |
USH119H (en) * | 1983-07-15 | 1986-09-02 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Passive emergency core cooling system for a liquid metal fast |
US4761261A (en) * | 1984-02-21 | 1988-08-02 | Stone & Webster Engineering Corp. | Nuclear reactor |
US4909981A (en) * | 1984-02-21 | 1990-03-20 | Stone & Webster Engineering Corporation | Nuclear reactor |
DE3416397A1 (de) * | 1984-05-03 | 1985-11-07 | INTERATOM GmbH, 5060 Bergisch Gladbach | Fluessigmetallgekuehlter kernreaktor mit verbesserter tankwand-kuehlung |
US4759899A (en) * | 1984-08-29 | 1988-07-26 | Ga Technologies Inc. | Reactor with natural convection backup cooling system |
JPS62269094A (ja) * | 1986-05-19 | 1987-11-21 | 株式会社東芝 | 原子炉容器の熱保護装置 |
FR2599179B1 (fr) * | 1986-05-22 | 1988-07-22 | Commissariat Energie Atomique | Petit reacteur nucleaire a eau pressurisee et a circulation naturelle |
US4702879A (en) * | 1986-06-11 | 1987-10-27 | Westinghouse Electric Corp. | Nuclear reactor with passive safety system |
FR2603131B1 (fr) * | 1986-08-20 | 1990-12-07 | Novatome | Dispositif de refroidissement de secours d'un reacteur nucleaire a neutrons rapides |
IT1225690B (it) * | 1988-09-15 | 1990-11-22 | Ansaldo Spa | Reattore nucleare a sicurezza intrinseca del tipo ad acqua in pressione |
IT1225699B (it) * | 1988-09-27 | 1990-11-22 | Ansaldo Spa | Blocco reattore di un reattore veloce con tanca interna cilindrica perl'evacuazione della potenza residua del nocciolo in circolazione naturale |
SE467028B (sv) * | 1989-02-13 | 1992-05-11 | Asea Atom Ab | Anordning foer resteffektkylning av en kaernreaktorhaerd |
US5087412A (en) * | 1989-09-15 | 1992-02-11 | The Babcock & Wilcox Company | Nuclear reactor |
CA1333941C (en) * | 1989-09-15 | 1995-01-10 | John S. Hewitt | Nuclear reactor plant |
JPH0593794A (ja) * | 1991-10-01 | 1993-04-16 | Toshiba Corp | ナトリウム冷却型高速炉 |
JPH08136687A (ja) * | 1994-11-04 | 1996-05-31 | Toshiba Corp | 原子炉容器の容器壁冷却構造 |
-
2001
- 2001-11-16 JP JP2001351310A patent/JP3597165B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-04-05 US US10/115,902 patent/US6594333B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-15 FR FR0214327A patent/FR2832544B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003149374A (ja) | 2003-05-21 |
US20030095620A1 (en) | 2003-05-22 |
FR2832544A1 (fr) | 2003-05-23 |
FR2832544B1 (fr) | 2004-02-13 |
US6594333B2 (en) | 2003-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8300759B2 (en) | Decay heat removal system comprising heat pipe heat exchanger | |
JPS62265597A (ja) | 放熱容器補助冷却系 | |
JP3597165B2 (ja) | 原子炉容器の熱荷重緩和装置 | |
JP3979764B2 (ja) | 基板熱処理装置 | |
JPH02176596A (ja) | 高速増殖炉の崩壊熱除去システム | |
US3769161A (en) | Reactor vessel supporting device | |
JPH02210295A (ja) | 補助炉心冷却装置 | |
CN221708802U (zh) | 一种电池散热隔离系统 | |
JPH06235787A (ja) | 高速増殖炉 | |
JPH0363713B2 (ja) | ||
JPH018955Y2 (ja) | ||
JPH032692A (ja) | 自然通風冷却型崩壊熱除去装置 | |
JPS61130895A (ja) | 原子炉 | |
JPS58165095A (ja) | 原子炉の予熱装置 | |
JP2795400B2 (ja) | ガラス基板のバッチ式熱処理炉 | |
JPS6125114B2 (ja) | ||
JPH05140614A (ja) | 熱間静水圧加圧装置及びその制御方法 | |
JPS6288993A (ja) | 原子炉容器 | |
JPH03110380A (ja) | 堅型誘導加熱炉 | |
JPS588324A (ja) | 電気加熱炉の温度制御装置 | |
JPH01105190A (ja) | 核融合炉の炉壁 | |
KR100203325B1 (ko) | 열성층이 형성되는 배관부재에서의 열성층 완화방법 | |
JPH06174871A (ja) | 軽水冷却型原子炉 | |
JPS6157889A (ja) | 高速増殖炉の上部遮蔽体 | |
JPH05119181A (ja) | 高速増殖炉 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |