JP3596209B2 - Switch circuit - Google Patents
Switch circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP3596209B2 JP3596209B2 JP1538597A JP1538597A JP3596209B2 JP 3596209 B2 JP3596209 B2 JP 3596209B2 JP 1538597 A JP1538597 A JP 1538597A JP 1538597 A JP1538597 A JP 1538597A JP 3596209 B2 JP3596209 B2 JP 3596209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- ground
- output terminal
- chip
- fet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マイクロ波等の高周波を扱うスイッチ回路に関し、特に高アイソレーションを必要としたり、スイッチオフ時に整合していることが要求される場合などに用いて好適なスイッチ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、マイクロ波等の高周波を扱うスイッチ回路のスイッチング素子として、ガリウム砒素(GaAs)からなるFET(電界効果トランジスタ)が用いられることが多くなった。特に、その集積化による回路の小型化、高性能化、低コスト化への期待等により、MMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit) スイッチが重要視されている。
【0003】
同じスイッチICと言っても、その必要とされる性能や機能等により、様々な回路構成が採られる。一般に、スイッチ用のGaAsからなるFETの等価回路は、簡単には、オン時にはシリーズに接続される抵抗Ron、オフ時にはシリーズに接続される容量Coffとして表せる。一例として、オン時の抵抗Ronが2Ωmm、オフ時の容量Coffが300fF/mm程度となる。
【0004】
最近、携帯電話等、パーソナル通信が盛んになってきているが、これらが用いられている通信帯域は殆ど2GHz以下である。このような周波数帯域で比較的大きなアイソレーションを必要とし、しかも、オフのポートを50Ω整合させる場合には、例えば、図6に示すような回路構成のスイッチ回路が用いられる。
【0005】
すなわち、図6において、第1の入出力端子61と第2の入出力端子62との間には、FETQ61およびFETQ62が直列に接続されている。これらFETQ61,Q62の共通接続点とグランドとの間にはシャントFETQ63が接続され、第2の入出力端子62とグランドとの間にはシャントFETQ64が抵抗R69と直列に接続されている。FETQ61〜Q64の各ゲートには、抵抗R61〜R64がそれぞれ接続されている。
【0006】
同様にして、第1の入出力端子61と第3の入出力端子63との間には、FETQ65およびFETQ66が直列に接続されている。これらFETQ65,Q66の共通接続点とグランドとの間にはシャントFETQ67が接続され、第3の入出力端子63とグランドとの間にはシャントFETQ68が抵抗R70と直列に接続されている。FETQ65〜Q68の各ゲートには、抵抗R65〜R68がそれぞれ接続されている。
【0007】
上述した回路構成において、第1の入出力端子61と第2の入出力端子62の間の経路を導通させる場合、シリーズFETQ61,Q62およびシャントFETQ67,Q68をオン状態とし、シャントFETQ63,Q64およびシリーズFETQ65,Q66をオフ状態とする。シリーズFETQ61,Q62がオン状態であることにより、この経路での損失はなく、また、シャントFETQ63,Q64がオフ状態であるので、経路からグランドへの信号の洩れは少ない。したがって、第1の入出力端子61と第2の入出力端子62の間の経路が導通状態となる。
【0008】
一方、第1の入出力端子61と第3の入出力端子63の間の経路では、シリーズFETQ65,Q66がオフ状態となるため、この経路自体は非導通状態であるが、信号周波数が高くなるにしたがってシリーズFETQ65,Q66のオフ容量を介して信号が洩れ、アイソレーション特性が悪化する。このため、シャントFETQ67が設けられており、このシャントFETQ67がオンとなることにより、シリーズFETQ65を洩れてきた信号はグランドに引き込まれ、大きなアイソレーションを確保できる。さらに、オン状態のシャントFETQ68はシリーズFETQ66から洩れてきた信号をグランドへ引き込み、アイソレーションを向上させる。
【0009】
また、第3の入出力端子63から見たインピーダンスは、オフ状態にあるシリーズFETQ66により、このFETQ66よりもIC内側のインピーダンスが見えないため、近似的には、R70(=50Ω)だけが見えることから50Ωに見え、伝送線路のインピーダンスが50Ωならば整合することになる。以上のように、図6の回路により、オフポートの50Ω整合と大きなアイソレーションが実現できる。この回路のアイソレーション特性を図7に示す。この図7から明らかなように、2GHzにおけるアイソレーションは、66dBと大きくとれている。
【0010】
上記の回路例では、FETスイッチの実装は理想的であるとしている。しかしながら、実際には、様々な寄生成分が付加されるため、これらを無視できなくなる。例えば、携帯電話端末等では、端末の価格低下に伴い、そこで使われるICも低コスト化が要求される。このため、高周波特性が優れたセラミックパッケージ等はコスト的に見合わないことから、安価なプラスチックモールドパッケージが用いられることが多い。この場合、スイッチの特性に特に影響を与える寄生成分は、ICの信号端子や、グランド端子とIC外部の間にシリーズに存在するインダクタンス成分である。これは、ICチップとパッケージのI/Oピン間を接続するワイヤ、パッケージのピン等に起因する。例えば、ワイヤ1本で1nH以上となる。
【0011】
図8は、チップ上でグランドを共通にした場合の従来例であり、図中、図6と同等部分には同一符号を付して示してある。このように、チップ上でグランドを共通にした場合、チップ上の共通グランドとIC外部のグランドとの間に寄生インダクタンスLbが介在する。この場合のアイソレーション特性を図9に示す。この図9から、僅かな寄生インダクタンスによって大きくアイソレーションが劣化していることがわかる。例えば、寄生インダクタンスLbが0.5nHで、アイソレーションが33dBまで悪化している。
【0012】
この原因は、チップ上の共通グランドとIC外部のグランドとの間に寄生インダクタンスLbが介在することにより、チップ上の共通グランドがグランドとして十分でないためである。一例として、第1の入出力端子61と第2の入出力端子62の間の経路が導通となる場合について説明する。このとき、オン側のシャントFETQ63,Q64、さらにオフ側のシャントFETQ67から、信号がチップ上の共通グランドに洩れてくる。このチップ上の共通グランドがグランドとして不十分であるため、この洩れた信号がオン状態のシャントFETQ68を介して、第3の入出力端子63に洩れてアイソレーションを劣化させてしまう。このように、チップ上でグランドを共通にした従来例では、大きなアイソレーションを得るのは難しい。
【0013】
以上のようなアイソレーションの劣化を防ぐためになされた従来例として、図10に示す回路構成のものがある。この従来例では、各シャントFETQ63,Q64,Q67,Q68のグランド側を、寄生インダクタンスLbを介して直接に理想的なグランドに接続した構成を採っている。実際には、IC上の各シャントFETQ63,Q64,Q67,Q68のグランド側を、直接ICのI/Oピンにワイヤを介して接続した構成となっている。この場合のアイソレーション特性は、図11から明らかなように、大きく改善されていることがわかる。
【0014】
一例として、寄生インダクタンスLbが0.5nHの場合、約60dBのアイソレーションが得られている。しかし、この場合は、シャントFETの数だけグランドのI/Oピンが必要となるため、パッケージのピン数が増加し、パッケージの大型化につながる。これは、携帯端末のように、デバイスの小型化が要求される場合には、特に不都合である。
【0015】
また、IC上のグランドは独立にして、ICのグランドとなっているダイパッドにそれぞれワイヤによって接続する方法もある。この方法によれば、大きくアイソレーションは改善され、ICパッケージのI/Oピンの数を減らすことができる。しかし、図9からわかるように、僅かな寄生インダクタンスLbによってアイソレーションは大きく劣化しており、また、ダイパッドとIC外部の理想グランドの間にも、ワイヤ程ではないが、ある程度の寄生インダクタンスの介在は避けられない。その結果、非常に大きなアイソレーション特性を得ることはできない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
準マイクロ波帯で用いられるスイッチ回路において、図8に示すように、チップ上のグランドを共通化した場合には、大きなアイソレーションを得ることは困難である。この場合、共通グランドとパッケージのダイパッドとを接続するワイヤの本数を増やせば、アイソレーションを改善することはできるが、図9からわかるように、非常に大きいアイソレーションを得ることはできない。
【0017】
さらに、ワイヤの本数を増やせば、ワイヤのインダクタンスは減少し、アイソレーション特性はかなり改善されるが、チップ上にワイヤ用のパッドの数が増すため、チップサイズが増大し、さらにコストアップにつながる。また、図10の場合は、パッケージのピン数が多くなるため、パッケージの大型化につながる。これは、携帯端末のように、デバイスの小型化が要求される場合には、特に不都合である。以上にように、従来の技術では、準マイクロ波帯で、高アイソレーション化、低コスト化、デバイスの小型化の実現は困難であった。
【0018】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、安価なプラスチックモールドパッケージを用いた場合でも、非常に大きなアイソレーション特性を持つスイッチ回路を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明によるスイッチ回路は、チップ上にIC化されたスイッチ回路であって、少なくとも第1,第2,第3の入出力端子と、第1,第2の入出力端子間に直列に接続された少なくとも2つのスイッチング素子を含む第1の信号経路と、第1,第3の入出力端子間に直列に接続された少なくとも2つのスイッチング素子を含む第2の信号経路と、第1の信号経路中の第1の入出力端子に接続されたスイッチング素子の第2の入出力端子側の端部とチップ上の共通グランドとの間に接続された第1のスイッチング素子と、第1の信号経路中の第2の入出力端子に接続されたスイッチング素子の第2の入出力端子側の端部とチップ外のグランドとの間に接続された第2のスイッチング素子と、第2の信号経路中の第1の入出力端子に接続されたスイッチング素子の第3の入出力端子側の端部とチップ上の共通グランドとの間に接続された第3のスイッチング素子と、第2の信号経路中の第3の入出力端子に接続されたスイッチング素子の第3の入出力端子側の端部とチップ外のグランドとの間に接続された第4のスイッチング素子とを備えた構成となっている。
【0020】
上記構成のスイッチ回路において、第1,第2の信号経路中の第1の入出力端子側の第1,第3のスイッチング素子のグランド側を、チップ上の共通グランドに接続することで、第1,第3のスイッチング素子のグランド側をダイパッドへ接続する際のワイヤ長を短く設定でき、しかもICパッケージのピン数を少なくできる。一方、第1,第2の信号経路中の第2,第3の入出力端子側の第2,第4のスイッチング素子のグランド側を、チップ外のグランドに接続することで、不十分なグランドからの信号の回り込みがない。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態を示す回路図である。
【0022】
図1において、第1の入出力端子11と第2の入出力端子12との間の第1の信号経路14には、FETQ11およびFETQ12が直列に接続されている。これらFETQ11,Q12の共通接続点と共通グランドとの間にはシャントFETQ13が接続され、第2の入出力端子12とIC外部のグランドとの間にはシャントFETQ14が整合用の抵抗R19と直列に接続されている。なお、抵抗R19および共通グランドとIC外部のグランドとの間には、寄生インダクタンスLbが介在している。FETQ11〜Q14の各ゲートには、抵抗R11〜R14がそれぞれ接続されている。
【0023】
同様にして、第1の入出力端子11と第3の入出力端子13との間の第2の信号経路15には、FETQ15およびFETQ16が直列に接続されている。これらFETQ15,Q16の共通接続点と共通グランドとの間にはシャントFETQ17が接続され、第3の入出力端子13とIC外部のグランドとの間にはシャントFETQ18が整合用の抵抗R20と直列に接続されている。なお、抵抗R20とIC外部のグランドとの間には、寄生インダクタンスLbが介在している。FETQ15〜Q18の各ゲートには、抵抗R15〜R18がそれぞれ接続されている。
【0024】
上述した構成において、スイッチング素子であるFETQ11,Q12,Q15,Q16およびシャントFETQ13,Q14,Q17,Q18として、ガリウム砒素(GaAs)からなる例えばジャンクションFETが用いられる。そして、これらジャンクションFETは、抵抗R11〜R20などと共にMMICとして構成される。
【0025】
ここで、第1の信号経路14において、シリーズFETQ11とシャントFETQ13が対をなし、シリーズFETQ12とシャントFETQ14が対をなしている。同様に、第2の信号経路15において、シリーズFETQ15とシャントFETQ17が対をなし、シリーズFETQ16とシャントFETQ18が対をなしている。
【0026】
図2は、上記構成のスイッチICの実装構造を示す概念図であり、図中、図1と同等部分には同一符号を付して示してある。図2において、ICパッケージ21内には、ICチップ22を搭載したダイパッド23が実装されており、このダイパッド23はIC外部のグランドに接続されている。ICパッケージ21は、IC外部のグランドに接続された例えば2本の第1,第2のグランド端子(ピン)24−1,24−2を有している。
【0027】
また、ICチップ22は、例えば4本の第1〜第4のグランド25−1〜25−4を有している。第1のグランド25−1は、ワイヤ26によってダイパッド23に接続されている。第2のグランド25−2は、ワイヤ27によってICパッケージ21上の第1のグランド端子24−1に接続されている。第3のグランド25−3は、ワイヤ28によってダイパッド23に接続されている。第4のグランド25−4は、ワイヤ29によってICパッケージ21上の第2のグランド端子24−2に接続されている。
【0028】
ICチップ22上において、第1の信号経路14側のシャントFETQ13のドレイン/ソースは、第1のグランド25−1に接続されている。シャントFETQ14のドレイン/ソースは、抵抗R19を介して第2のグランド25−2に接続されている。同様にして、第2の信号経路15側のシャントFETQ17のドレイン/ソースは第3のグランド25−3に接続され、シャントFETQ18のドレイン/ソースは抵抗R20を介して第4のグランド25−4に接続されている。
【0029】
上記構成の本実施形態に係るスイッチ回路において、第1の入出力端子11と第2の入出力端子12の間の第1の信号経路14を導通させる場合、シリーズFETQ11,Q12およびシャントFETQ17,Q18をオン状態とし、シャントFETQ13,Q14およびシリーズFETQ15,Q16をオフ状態とする。シリーズFETQ11,Q12がオン状態であることにより、この第1の信号経路14での損失はなく、また、シャントFETQ13,Q14がオフ状態であるので、信号経路からグランドへの信号の洩れは少ない。したがって、第1の入出力端子11と第2の入出力端子12の間の経路が導通状態となる。
【0030】
一方、第1の入出力端子11と第3の入出力端子13の間の第2の信号経路15では、シリーズFETQ15,Q16がオフ状態となるため、この経路自体は非導通状態である。ここで、信号周波数が高くなると、これに連れてシリーズFETQ15,Q16のオフ容量を介して信号が洩れる。ところが、シャントFETQ17がオン状態にあることにより、シリーズFETQ15を洩れてきた信号はこのシリーズFETQ17を通してグランドに引き込まれ、大きなアイソレーションを確保できる。さらに、オン状態のシャントFETQ18はFETQ16から洩れてきた信号をグランドへ引き込み、アイソレーションを向上させる作用をなす。
【0031】
上述したように、第1,第2の信号経路14,15において、第1の入出力端子11側のシャントFETQ13,Q17のグランド側を、ワイヤ26,28によってダイパッド23へ接続したことにより、ワイヤ26,28の長さを短くできるので、寄生インダクタンスLbを小さくできる。その結果、高アイソレーション化に寄与できる。図3に、アイソレーション特性を示す。この図から明らかなように、かなり大きなアイソレーションが実現できていることがわかる。例えば、ワイヤの寄生インダクタンスLbが0.5nHの場合でも、約55dBのアイソレーションが実現できる。
【0032】
また、第2,第3の入出力端子12,13側のシャントFETQ14,Q18のグランド側を、ワイヤ27,29によってICパッケージ21上の第1,第2のグランド端子24−1,24−2に接続したことで、不十分なグランドからの信号の回り込みがないため、アイソレーションを劣化させることもない。しかも、全てのシャントFETのグランド側をICパッケージ21のI/Oピンに接続する訳ではないため、ピン数が少なくて済み、ICパッケージ21の小型化に寄与できる。
【0033】
なお、上記実施形態では、各信号経路に設けられるシリーズFETとシャントFETの対を2組設けた場合について説明したが、3組以上設けた構成であっても良い。図4は、シリーズFETとシャントFETの対を4組設けた場合の回路図である。この場合には、第1の入出力端子11側の3組についてのシリーズFETのグランド側を、ダイパッド上の共通グランドに接続することにより、上記実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。なお、共通グランドに接続するのは必ずしも第1の入出力端子11側の3組全てについてである必要はなく、3組のうちの少なくとも1組についてであれば良い。
【0034】
また、上記実施形態においては、信号経路として、第1の入出力端子11と第2の入出力端子12との間の第1の信号経路14と、第1の入出力端子11と第3の入出力端子13との間の第2の信号経路15の2つを有する構成としたが、これに限定されるものではなく、第1の入出力端子11を基点とする信号経路が3経路以上であっても良い。
【0035】
ところで、一般的に、GaAsのFETを駆動するためには負電源を必要とする。そこで、図5に示すように、各信号経路14,15とグランドとの間に配されたシャントFETQ13,Q14,Q17,Q18とグランド領域との間にコンデンサC11,C12,C13,C14を設けた構成を採ることにより、当該スイッチICを直流的に分離できるので、GaAsのFETを正電源のみでコントロールできることになる。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、第1,第2の信号経路中の第1の入出力端子側の第1,第3のスイッチング素子のグランド側をチップ上の共通グランドに接続する一方、第2,第3の入出力端子側の第2,第4のスイッチング素子のグランド側をチップ外のグランドに接続するようにしたことにより、第1,第3のスイッチング素子のグランド側をダイパッドへ接続する際のワイヤ長を短く設定できるとともに、ICパッケージのピン数を少なくでき、しかも不十分なグランドからの信号の回り込みもないため、安価なプラスチックモールドパッケージを用いた場合でも、非常に大きなアイソレーション特性を持つスイッチICを実現でき、しかもICの低コスト化、小型化に大きく寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す回路図である。
【図2】本発明に係るスイッチICの実装構造を示す概念図である。
【図3】本発明に係るアイソレーション特性図である。
【図4】本発明の変形例を示す回路図である。
【図5】本発明の他の変形例を示す回路図である。
【図6】理想的な実装の場合の回路図である。
【図7】理想的な実装の場合のアイソレーション特性図である。
【図8】一従来例を示す回路図である。
【図9】一従来例に係るアイソレーション特性図である。
【図10】他の従来例を示す回路図である。
【図11】他の従来例に係るアイソレーション特性図である。
【符号の説明】
11 第1の入出力端子 12 第2の入出力端子
13 第3の入出力端子 14 第1の信号経路 15 第2の信号経路21 ICパッケージ 22 ICチップ 23 ダイパッド
26,27,28,29 ワイヤ Lb 寄生インダクタンス
Q11,Q12,Q15,Q16 シリーズFET
Q13,Q14,Q17,Q18 シャントFET[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a switch circuit that handles high frequencies such as microwaves, and more particularly to a switch circuit that is suitable for use where high isolation is required or matching is required at the time of switch-off.
[0002]
[Prior art]
In recent years, FETs (field effect transistors) made of gallium arsenide (GaAs) have often been used as switching elements of switch circuits that handle high frequencies such as microwaves. In particular, MMIC (Monolithic Microwave Integrated Circuit) switches have been regarded as important because of the expectation of miniaturization, high performance, and low cost of circuits due to the integration.
[0003]
Even if the same switch IC is used, various circuit configurations are adopted depending on the required performance and functions. In general, an equivalent circuit of a GaAs FET for a switch can be simply represented as a resistor Ron connected to a series when turned on and a capacitance Coff connected to a series when turned off. As an example, the on-state resistance Ron is 2 Ωmm, and the off-state capacitance Coff is about 300 fF / mm.
[0004]
Recently, personal communications such as mobile phones have become popular, but the communication band in which they are used is almost 2 GHz or less. When relatively large isolation is required in such a frequency band and the OFF port is matched to 50Ω, for example, a switch circuit having a circuit configuration as shown in FIG. 6 is used.
[0005]
That is, in FIG. 6, between the first input /
[0006]
Similarly, an FET Q65 and an FET Q66 are connected in series between the first input /
[0007]
In the circuit configuration described above, when the path between the first input /
[0008]
On the other hand, in the path between the first input /
[0009]
Further, the impedance seen from the third input /
[0010]
In the above circuit example, it is assumed that the mounting of the FET switch is ideal. However, actually, since various parasitic components are added, these cannot be ignored. For example, in a mobile phone terminal or the like, as the price of the terminal decreases, the cost of the IC used therein also needs to be reduced. For this reason, a ceramic package or the like having excellent high-frequency characteristics is not worth the cost, and an inexpensive plastic mold package is often used. In this case, the parasitic component that particularly affects the characteristics of the switch is an inductance component existing in a series between the signal terminal of the IC and the ground terminal and the outside of the IC. This is due to wires connecting the IC chip and the I / O pins of the package, pins of the package, and the like. For example, it becomes 1 nH or more with one wire.
[0011]
FIG. 8 shows a conventional example in which a common ground is used on a chip. In the figure, the same parts as those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals. Thus, when the ground is shared on the chip, the parasitic inductance Lb is interposed between the common ground on the chip and the ground outside the IC. FIG. 9 shows the isolation characteristics in this case. From FIG. 9, it can be seen that the isolation is greatly degraded by a small parasitic inductance. For example, the parasitic inductance Lb is 0.5 nH, and the isolation is deteriorated to 33 dB.
[0012]
This is because the common ground on the chip is not sufficient as the ground due to the presence of the parasitic inductance Lb between the common ground on the chip and the ground outside the IC. As an example, a case where a path between the first input /
[0013]
As a conventional example for preventing the deterioration of the isolation as described above, there is a circuit configuration shown in FIG. In this conventional example, the ground side of each of the shunt FETs Q63, Q64, Q67, Q68 is directly connected to an ideal ground via a parasitic inductance Lb. In practice, the ground side of each of the shunt FETs Q63, Q64, Q67, Q68 on the IC is directly connected to the I / O pins of the IC via a wire. It can be seen that the isolation characteristics in this case are greatly improved as is clear from FIG.
[0014]
As an example, when the parasitic inductance Lb is 0.5 nH, about 60 dB of isolation is obtained. However, in this case, ground I / O pins are required by the number of shunt FETs, so that the number of package pins increases, which leads to an increase in the size of the package. This is particularly inconvenient when miniaturization of the device is required, such as in a portable terminal.
[0015]
There is also a method in which the ground on the IC is made independent and connected to the die pad, which is the ground of the IC, with a wire. According to this method, the isolation is greatly improved, and the number of I / O pins of the IC package can be reduced. However, as can be seen from FIG. 9, the isolation is greatly degraded by the slight parasitic inductance Lb, and a certain degree of parasitic inductance intervenes between the die pad and the ideal ground outside the IC, although not as much as the wire. Is inevitable. As a result, very large isolation characteristics cannot be obtained.
[0016]
[Problems to be solved by the invention]
In a switch circuit used in the quasi-microwave band, as shown in FIG. 8, when the ground on the chip is shared, it is difficult to obtain a large isolation. In this case, the isolation can be improved by increasing the number of wires connecting the common ground and the die pad of the package. However, as can be seen from FIG. 9, a very large isolation cannot be obtained.
[0017]
Further, if the number of wires is increased, the inductance of the wires is reduced, and the isolation characteristics are considerably improved, but the number of pads for the wires on the chip is increased, thereby increasing the chip size and further increasing the cost. . Further, in the case of FIG. 10, the number of pins of the package increases, which leads to an increase in the size of the package. This is particularly inconvenient when miniaturization of the device is required, such as in a portable terminal. As described above, in the conventional technology, it has been difficult to realize high isolation, low cost, and downsizing of the device in the quasi-microwave band.
[0018]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a switch circuit having extremely large isolation characteristics even when an inexpensive plastic mold package is used.
[0019]
[Means for Solving the Problems]
A switch circuit according to the present invention is a switch circuit integrated on a chip, and is connected in series between at least first, second, and third input / output terminals and first and second input / output terminals. A first signal path including at least two switching elements, a second signal path including at least two switching elements connected in series between the first and third input / output terminals, and a first signal path. A first switching element connected between a second input / output terminal side end of the switching element connected to the first input / output terminal and a common ground on the chip, and a first signal path A second switching element connected between the second input / output terminal side end of the switching element connected to the second input / output terminal and the ground outside the chip; connected to scan the first input-output terminal of the A third switching element connected between the third common ground on the end of the output terminal side and the tip of the switching element, which is connected to the third input terminal of the second signal path in The fourth switching element is connected between the third input / output terminal side end of the switching element and the ground outside the chip .
[0020]
In the switch circuit having the above-described configuration, the ground sides of the first and third switching elements on the first input / output terminal side in the first and second signal paths are connected to a common ground on the chip. First, the wire length when connecting the ground side of the third switching element to the die pad can be set short, and the number of pins of the IC package can be reduced. On the other hand, by connecting the ground sides of the second and fourth switching elements on the second and third input / output terminals side in the first and second signal paths to the ground outside the chip , insufficient grounding is achieved. No signal wraparound.
[0021]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a circuit diagram showing one embodiment of the present invention.
[0022]
In FIG. 1, an FET Q11 and an FET Q12 are connected in series in a
[0023]
Similarly, an FET Q15 and an FET Q16 are connected in series in a
[0024]
In the configuration described above, for example, a junction FET made of gallium arsenide (GaAs) is used as the switching elements FETs Q11, Q12, Q15, Q16 and the shunt FETs Q13, Q14, Q17, Q18. These junction FETs are configured as MMICs together with the resistors R11 to R20 and the like.
[0025]
Here, in the
[0026]
FIG. 2 is a conceptual diagram showing the mounting structure of the switch IC having the above-described configuration. In the drawing, the same parts as those in FIG. 2, a die pad 23 on which an IC chip 22 is mounted is mounted in an IC package 21, and the die pad 23 is connected to a ground outside the IC. The IC package 21 has, for example, two first and second ground terminals (pins) 24-1 and 24-2 connected to the ground outside the IC.
[0027]
The IC chip 22 has, for example, four first to fourth grounds 25-1 to 25-4. The first ground 25-1 is connected to the die pad 23 by a
[0028]
On the IC chip 22, the drain / source of the shunt FET Q13 on the
[0029]
In the switch circuit according to this embodiment having the above configuration, when the
[0030]
On the other hand, in the
[0031]
As described above, in the first and
[0032]
The ground sides of the shunt FETs Q14 and Q18 on the second and third input /
[0033]
In the above embodiment, the case where two pairs of the series FET and the shunt FET provided in each signal path are described, but a configuration in which three or more pairs are provided may be used. FIG. 4 is a circuit diagram when four pairs of a series FET and a shunt FET are provided. In this case, by connecting the ground sides of the series FETs of the three sets on the first input /
[0034]
In the above embodiment, the
[0035]
By the way, generally, a negative power supply is required to drive a GaAs FET. Therefore, as shown in FIG. 5, capacitors C11, C12, C13, and C14 are provided between the shunt FETs Q13, Q14, Q17, and Q18 disposed between the
[0036]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the ground sides of the first and third switching elements on the first input / output terminal side in the first and second signal paths are connected to the common ground on the chip. On the other hand, the ground sides of the second and fourth switching elements on the second and third input / output terminal sides are connected to the ground outside the chip, so that the ground sides of the first and third switching elements are connected. Since the wire length when connecting to the die pad can be set short, the number of pins in the IC package can be reduced, and there is no insufficient signal sneak from the ground, so even if an inexpensive plastic mold package is used, A switch IC having a large isolation characteristic can be realized, and furthermore, it can greatly contribute to cost reduction and size reduction of the IC.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a circuit diagram showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a conceptual diagram showing a mounting structure of a switch IC according to the present invention.
FIG. 3 is an isolation characteristic diagram according to the present invention.
FIG. 4 is a circuit diagram showing a modification of the present invention.
FIG. 5 is a circuit diagram showing another modified example of the present invention.
FIG. 6 is a circuit diagram for an ideal mounting.
FIG. 7 is an isolation characteristic diagram for an ideal mounting.
FIG. 8 is a circuit diagram showing a conventional example.
FIG. 9 is an isolation characteristic diagram according to a conventional example.
FIG. 10 is a circuit diagram showing another conventional example.
FIG. 11 is an isolation characteristic diagram according to another conventional example.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Q13, Q14, Q17, Q18 Shunt FET
Claims (5)
少なくとも第1,第2,第3の入出力端子と、
前記第1,第2の入出力端子間に直列に接続された少なくとも2つのスイッチング素子を含む第1の信号経路と、
前記第1,第3の入出力端子間に直列に接続された少なくとも2つのスイッチング素子を含む第2の信号経路と、
前記第1の信号経路中の前記第1の入出力端子に接続されたスイッチング素子の前記第2の入出力端子側の端部と前記チップ上の共通グランドとの間に接続された第1のスイッチング素子と、
前記第1の信号経路中の前記第2の入出力端子に接続されたスイッチング素子の前記第2の入出力端子側の端部と前記チップ外のグランドとの間に接続された第2のスイッチング素子と、
前記第2の信号経路中の前記第1の入出力端子に接続されたスイッチング素子の前記第3の入出力端子側の端部と前記チップ上の共通グランドとの間に接続された第3のスイッチング素子と、
前記第2の信号経路中の前記第3の入出力端子に接続されたスイッチング素子の前記第3の入出力端子側の端部と前記チップ外のグランドとの間に接続された第4のスイッチング素子とを備えたことを特徴とするスイッチ回路。A switch circuit integrated on a chip ,
At least first, second, and third input / output terminals;
A first signal path including at least two switching elements connected in series between the first and second input / output terminals;
A second signal path including at least two switching elements connected in series between the first and third input / output terminals;
First connected between the common ground on the first of the said end portion of the second input-output terminal side of the switching element connected to said first input-output terminal of the signal path in the chip A switching element;
A second switching element connected between an end of the switching element connected to the second input / output terminal in the first signal path on the side of the second input / output terminal and a ground outside the chip; Element,
Third connected between a common ground on the second of the said third input-output terminal side of the end of the first switching elements connected to the input and output terminals of the signal paths in the chip A switching element;
Fourth switching connected between an end on the third input / output terminal side of a switching element connected to the third input / output terminal in the second signal path and ground outside the chip. A switch circuit comprising: an element;
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1538597A JP3596209B2 (en) | 1997-01-29 | 1997-01-29 | Switch circuit |
US09/010,041 US5917362A (en) | 1996-01-29 | 1998-01-21 | Switching circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1538597A JP3596209B2 (en) | 1997-01-29 | 1997-01-29 | Switch circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10215162A JPH10215162A (en) | 1998-08-11 |
JP3596209B2 true JP3596209B2 (en) | 2004-12-02 |
Family
ID=11887287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1538597A Expired - Lifetime JP3596209B2 (en) | 1996-01-29 | 1997-01-29 | Switch circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3596209B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002217648A (en) * | 2001-01-17 | 2002-08-02 | New Japan Radio Co Ltd | Amplifier with built-in bypass circuit |
WO2004019493A1 (en) | 2002-06-20 | 2004-03-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Switch device |
JP2004072362A (en) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Sony Corp | High frequency circuit |
JP4000103B2 (en) | 2003-10-09 | 2007-10-31 | 三菱電機株式会社 | High frequency switch device and high frequency switch structure |
JP4635713B2 (en) * | 2005-05-20 | 2011-02-23 | 株式会社日立製作所 | Switch circuit, semiconductor device, ultrasonic diagnostic device, semiconductor tester |
JP2007019590A (en) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Nec Electronics Corp | Semiconductor signal switching circuit |
WO2009044503A1 (en) * | 2007-10-03 | 2009-04-09 | Advantest Corporation | Switching apparatus |
JP5467815B2 (en) * | 2009-08-24 | 2014-04-09 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | High frequency switch circuit |
JP2011103537A (en) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Mitsubishi Electric Corp | High frequency semiconductor switch |
JP7293757B2 (en) * | 2019-03-15 | 2023-06-20 | 株式会社村田製作所 | Switch circuit, high frequency module and communication device |
CN117220656B (en) * | 2023-08-15 | 2024-07-02 | 锐石创芯(深圳)科技股份有限公司 | Radio frequency switch, chip and radio frequency front-end module |
-
1997
- 1997-01-29 JP JP1538597A patent/JP3596209B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10215162A (en) | 1998-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3441236B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
KR100389465B1 (en) | Switch circuit and composite switch circuit | |
JP3332194B2 (en) | Switch semiconductor integrated circuit and communication terminal device | |
JP3616343B2 (en) | High frequency switch circuit and communication terminal device using the same | |
Chao et al. | A 50 to 94-GHz CMOS SPDT switch using traveling-wave concept | |
US5917362A (en) | Switching circuit | |
JP5620804B2 (en) | High frequency power amplifier | |
US6847829B2 (en) | Multiband high-frequency switch | |
US11190183B2 (en) | High throw-count RF switch | |
US11005432B2 (en) | RF switch with split tunable matching network | |
US20050079829A1 (en) | Antenna switch | |
JP3596209B2 (en) | Switch circuit | |
JP3810011B2 (en) | High frequency switch module and multilayer substrate for high frequency switch module | |
CN103825571B (en) | Realize the radio-frequency antenna switch circuit of impedance matching | |
CN105049016B (en) | The single-pole double throw RF switch and hilted broadsword of single-pole single-throw(SPST RF switch and its composition throw RF switch more | |
JPH11274804A (en) | High frequency switch | |
JP3798855B2 (en) | Signal selector switch | |
JP2002043911A (en) | Semiconductor switch circuit and semiconductor device | |
Wang et al. | A 5.2-GHz CMOS T/R switch for ultra-low-voltage operations | |
US11309847B2 (en) | Amplifier circuit | |
US7425876B2 (en) | Antenna switch circuit and high frequency module having the same | |
JP3630797B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3342791B2 (en) | High frequency single pole double throw switch | |
US20240106470A1 (en) | High frequency circuit and communication apparatus | |
JP3653495B2 (en) | Circuit arrangements for adapting amplifiers to high-frequency cables and use of the above circuit arrangements |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |