[go: up one dir, main page]

JP3596045B2 - 成形性に優れる焼付硬化型冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

成形性に優れる焼付硬化型冷延鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3596045B2
JP3596045B2 JP24928794A JP24928794A JP3596045B2 JP 3596045 B2 JP3596045 B2 JP 3596045B2 JP 24928794 A JP24928794 A JP 24928794A JP 24928794 A JP24928794 A JP 24928794A JP 3596045 B2 JP3596045 B2 JP 3596045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rolling
less
cooling
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24928794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08109416A (ja
Inventor
英子 安原
敬 坂田
俊之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP24928794A priority Critical patent/JP3596045B2/ja
Publication of JPH08109416A publication Critical patent/JPH08109416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596045B2 publication Critical patent/JP3596045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、自動車用鋼板等の使途に好適な面内異方性および深絞り性等成形性に優れる焼付硬化型冷延鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
自動車のパネル等に使用される冷延鋼板には、その特性として面内異方性の小さいことや深絞り性に優れていることが要求される。この深絞り性の向上には、鋼板の機械的特性として、r値(ランクフォード値)や伸び(El)を向上させることが重要である。
このような鋼板には、近年、連続焼鈍に代表される短時間加熱−冷却の熱サイクルからなる焼鈍プロセスで、優れた深絞り性が得られる極低炭素IF鋼が多量に使用されるようになってきている。
【0003】
一方、昨今の製鋼での脱ガス技術の進歩とその技術の普及により、CやNの含有量が20mass ppm以下の鋼が効率的かつ大量に製造されるようになってきた。このような極低炭素鋼では、伸びの向上ははかれるものの熱延板の結晶粒の粗大化がおこりやすく、このため、冷間圧延、焼鈍後の深絞り性を劣化させることから、より高いr値を得るためには、熱延板の結晶粒径の微細化をはかる技術の開発が重要になる。
【0004】
【従来の技術】
これまで、深絞り性のよい鋼板を、Cが0.005 mass%以下の鋼から製造する方法は既に知られている。例えば、特開昭61−276930 号公報(伸びと深絞り性の良好な極低炭素鋼冷延鋼板の製造方法)には、成分組成を調整した極低炭素Ti, Nb複合添加鋼を、熱間圧延条件、冷却条件、巻取り条件、冷間圧延条件および焼鈍条件を適当に組合わせて、伸びと深絞り性の良好な冷延鋼板を製造する方法が提案開示されている。
【0005】
すなわち、この方法は熱間延圧延直後に冷却を開始し、γ粒の成長を抑制してα変態をさせることによって熱延板の組織を微細化し、深絞り性に優れる冷延鋼板を製造するものであり、その特徴とする点は平均冷却速度を特定することにある。
【0006】
しかしながら、この方法では、平均冷却速度:10℃/s以上で熱延板を冷却するが、その冷却速度は下限の限定以外に格別の記載がなく、したがって10℃/s以上とは、たとえばその実施例の30℃/s程度と見られ、この方法によって得られる熱延板のα粒径の微細化には限界があり、その実施例の平均r値も1.96〜2.28の範囲にあってより高い深絞り性を有する冷延鋼板を製造することが困難である。
【0007】
また、この方法では、詳細説明文中にr値の面内異方性(Δr値)に関する記述があるもののその値はΔr= 0.2〜0.4 と大きくより一層の向上が求められるものである。なお、その実施例にはΔr値に関する記述はない。
【0008】
さらなる深絞り性に優れる冷延鋼板を製造するためには、深絞り性の向上に有効であることが知られているCをさらに低減する方法が考えられる。しかし、鋼中のCを低減すればするほど熱間圧延後の熱延板に粗大な結晶粒が生成するようになり、この粗大な結晶粒が冷延板の深絞り性を逆に低下させることになり、さらなる深絞り性の向上を達成することができなかった。
【0009】
このような、低レベルの極低炭素鋼を用いる手段として、例えば、特開平1−177322号公報(極めて深絞り性に優れる冷延鋼板の製造方法)には、C≦15 wt ppm の極低炭素鋼を熱間圧延後、急冷することにより、深絞り性に優れる冷延鋼板を製造する方法が提案開示されている。
この方法は、熱間圧延後の冷却速度を 110〜400 ℃/sとすることで、γ粒の成長、回復を抑制し細粒のα粒を生成させることを骨子としている。
【0010】
しかしながら、C≦15wt ppmとして、さらにSi, Mn, PおよびSなどの含有量もかなり低減しているため、γ粒の成長、回復はかなり速く、熱延後の急冷だけでは結晶粒の微細化は十分でなく、その実施例からr値は2.48が最高であり、それ以上の深絞り性の向上はできない。また、この手段では、r値の面内異方性については、何らその記述がない。なお、実際のプレス成形においては、面内異方性(Δr値)が小さい方がプレス割れが減少することなどから、成形性の向上にはΔr値を小さくすることも重要である。
【0011】
以上より、平均r値をより高くし、Δr値をより低くすることの要請に対し、上記2例を含む従来技術では、未だ十分に対応できないという問題があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、前記した問題を有利に解決しようとするもので、鋼の成分組成および製造条件を規制することにより、良好な焼付け硬化性を有するとともに従来よりも格段に優れる深絞り性および面内異方性を有する冷延鋼板の製造方法を提案することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明は、発明者らが、加工性のさらなる向上を目的として鋭意研究を重ねた結果、鋼の成分組成および熱延条件を主とする製造条件を限定することにより、優れる面内異方性および深絞り性を有する焼付硬化型冷延鋼板の製造が可能であることを見出したことによるものである。
【0014】
すなわち、この発明の要旨とするところは以下の通りである。
C:0.0010mass%以下、
Si:0.1 mass%以下、
Mn:0.3 mass%以下、
Nb:0.03mass%以下、
B:0.0001〜0.0030mass%以下、
Al:0.1 mass%以下、
P:0.05mass%以下、
S:0.005 mass%以下および
N:0.003 mass%以下、
を含有し、かつ
1≦Nb(mass%)/C(mass%)≦30および
N(mass%)−14/11・B(mass%)≦ 0.001(mass%)
の関係を満たし、残部は鉄および不可避的不純物の組成になる鋼スラブを素材として、仕上げ圧延出側3パスでの累積圧下率を50%以上とする熱間圧延を行い、Ar変態点以上の温度で仕上げ圧延を終了したのち、0.5 秒間以内に冷却を開始し、Ar変態点以上の冷却開始温度からAr変態点−60℃までの温度域を70〜400 ℃/sの範囲の冷却速度で冷却したのち、 550〜800 ℃の温度範囲でコイルに巻取り、その後通常の方法で冷間圧延し、連続焼鈍を施すことを特徴とする成形性に優れる焼付硬化型冷延鋼板の製造方法である。
【0015】
【作用】
この発明の作用について以下に述べる。
まず、この発明の基礎となった実験例について述べる。
C:0.0008mass%、Si:0.008 mass%、Mn:0.1 mass%、Nb:0.01mass%、B:0.0015mass%、Al:0.05mass%、P:0.012 mass%、S:0.001 mass%およびN:0.0018mass%の組成になる鋼スラブを1150℃の温度に加熱し均熱したのち、熱間圧延を施し仕上げ圧延出側3パスの累積圧下率を変化させ、それぞれ 920℃の温度で仕上げ圧延を終了し、0.3 秒間後に冷却速度を変えて 860℃の温度まで冷却した各熱延板をそれぞれ 750℃の温度でコイルに巻き取った。その後これらの熱延板に、それぞれ圧下率:80%の冷間圧延を施したのち、860 ℃の温度で20秒間の再結晶焼鈍を行った。
【0016】
かくして得られた各熱延板の結晶粒径、冷間圧延−焼鈍後の各鋼板について平均r値およびΔr値を調査した。これらの調査結果の一部を図1および図2に示す。
【0017】
図1は、冷間圧延−焼鈍後の鋼板の平均r値におよぼす仕上げ圧延出側3パスの累積圧下率および熱間圧延後の冷却速度の影響を示すグラフであり、図2は、冷間圧延−焼鈍後の鋼板のΔr値におよぼす仕上げ圧延出側3パスの累積圧下率および熱間圧延後の冷却速度の影響を示すグラフである。
【0018】
ここに、平均r値は、JIS 5号引張試験片を使用し、15%の予歪を与えたのちち3点法により測定し、L方向(圧延方向:r)、D方向(圧延方向に対し45°方向:r)およびC方向(圧延方向に対し90°方向:r)の平均値として下記式から求めた。
平均r値=(r+2r+r)/4
また、面内異方性Δr値は
Δr値=(r−2r+r)/2
から求めた。
【0019】
図1および図2を含め上記実験結果より、冷間圧延−焼鈍後の鋼板の平均r値は、仕上げ圧延時の圧下率および熱間圧延後の冷却速度に依存し、仕上げ圧延での出側3パスの累積圧下率を50%以上としかつ熱間圧延後の冷却速度を速くする(具体的には70〜400 ℃/s)ことにより、熱延板の結晶粒径の微細化がはかられ高い平均r値が得られることがわかった。
また、Δr値は、同様に仕上げ圧延出側3パスでの累積圧下率を50%以上とし冷却速度を速くする(70〜400 ℃/s)ことにより 0.2未満と極めて小さくなることがわかった。
発明者らは、以上の実験結果をもとにさらに研究を重ねた結果この発明を達成したもので、その限定理由を以下に順にのべる。
【0020】
1)成分組成
C:0.0010mass%以下
Cは、少なければ少ないほど深絞り性および延性が向上するので好ましく、さらに、Cが低いほうがこれを固定するためのNbの添加量や生成する炭化物量も少なくなるため、極めて優れる深絞り性を得ることができる。したがって、その含有量は近年の精錬技術で容易に達成でき、かつ許容できる値として0.0010mass%を上限とする。
【0021】
Si:0.1 mass%以下
Siは、鋼を硬化させる作用があり、所望の強度に応じて必要量含有させるが、その含有量が 0.1mass%を超えると深絞り性および表面性状に悪影響を与える。したがって、その含有量は 0.1mass%以下とする。
【0022】
Mn:0.3 mass%以下
Mnは、鋼の溶製上、脱酸成分として重要であるが、過剰に含有させると鋼を脆化させたり、深絞り性に悪影響を与える。したがって、その含有量は 0.3mass%以下とする。
【0023】
Nb:0.03mass%以下
Nbは、鋼中の固溶Cを炭化物として析出固定させて低減し、良好なプレス成形性を得るために添加する。その効果は含有量が0.03mass%以下で十分であり、0.03mass%を超えて含有させてもそれ以上の効果は得られず、逆に再結晶温度の上昇や延性の劣化につながる。したがって、その含有量は0.03mass%以下とする。
【0024】
B:0.0001〜0.0030mass%
Bは、鋼中の固溶Nを窒化物として析出固定させて低減し、良好なプレス成形性を得るために添加する。含有量が0.0001mass%未満ではその効果がなく、一方0.0030mass%を超えて添加してもそれ以上の効果は得られなく逆に深絞り性が劣化する。したがって、その含有量は0.0001mass%以上、0.0030mass%以下とする。
【0025】
Al:0.1 mass%以下
Alは、溶鋼を脱酸してNbの歩留りを向上させるとともに鋼中の固溶Nを固定させるために添加する。しかし含有量が0.1 mass%を超えて含有させるとプレス成形性を損なう。したがって、その含有量は0.1 mass%以下とする。
【0026】
P:0.05mass%以下
Pは、鋼を強化する作用があり、所望の強度に応じて必要量添加するが、その含有量が0.05mass%を超えると深絞り性、脆性に悪影響をおよぼす。したがって、その含有量は0.05mass%以下とする。
【0027】
S:0.005 mass%以下
Sは、Mnと結合して MnSを形成し析出する。多量にMnS が析出すると鋼が硬化し、プレス成形性を低下させる。したがって、その含有量は少なければ少ないほど好ましいが、許容できる上限を0.005 mass%とする。
【0028】
N:0.003 mass%以下
Nは、少なければ少ないほど深絞り性が向上し、Bの添加量も少なくてすむ。良好な加工性を得るためその含有量は0.003 mass%以下とするが、より一層の深絞り性の向上のためには0.002 mass%以下とすることが好ましい。
さらに、この発明においては上記含有量の範囲内において、CとNbとの関係およびBとNとの関係をそれぞれ以下のように限定する。
【0029】
1≦Nb(mass%)/C(mass%)≦30
この発明において、NbとCとの比は良加工性を有しかつ焼付硬化性を確保するために極めて重要である。Nb/Cが30を超えると含有するCがほとんどNbにより析出固定されて固溶Cがなくなり、この発明の特徴である焼付硬化性すなわちBH量が極端に低下してしまい焼付後に安定した硬度が得られなくなる。逆にNb/Cが1未満では固溶Cが多量に残存し、加工性が劣化する。したがってNbとCとの比は、1≦Nb(mass%)/C(mass%)≦30とするが、好ましくは8≦Nb(mass%)/C(mass%)≦25とすることが望ましい。
【0030】
N(mass%)−14/11・B(mass%)≦0.001 (mass%)
極低C化、極低S化ともにNを低減することが良加工性を得るために重要である。すなわち、NをBにより析出固定させることにより平均r値の向上に有効な再結晶集合組織が得られる。このためN(mass%)−14/11・B(mass%)を0.001 (mass%)以上とする。
【0031】
2)製造工程
・熱間圧延
熱間圧延工程での圧延条件およびその後の冷却条件はこの発明において極めて重要であり、粗圧延終了後仕上げ圧延の最終3パスでの累積圧下率が50%以上の圧延を行い、Ar変態点以上で熱間圧延を終了したのち 0.5秒間以内に冷却を開始し、Ar変態点以上の冷却開始温度からAr変態点−60℃の温度域を70〜400 ℃/sの範囲の冷却速度で冷却することが必要である。
【0032】
鋼スラブの加熱、粗圧延、仕上げ圧延、冷却およびコイルへの巻取りに至る熱延板の製造プロセスでの金属組織変化は、鋼スラブ加熱時の粗大オーステナイト(γ)粒が粗圧延、仕上げ圧延中に加工−再結晶を繰り返しながら細粒化され、その後の冷却過程で細粒γからフェライト(α)を主体とする組織に変態する。この再結晶γ粒からのγ→α変態はγ粒界へのα核生成にはじまり、そのα核の成長が進行し、それぞれのα粒がぶつかりあって終了する。
したがって、γ粒が小さいほどα核の生成箇所が多くなり、ぶつかり合うまでの距離が短くなるため、α粒は細かくなる。
【0033】
仕上げ圧延後段では圧延材温度が低くなるため圧延直後のγ粒は再結晶が比較的起こりにくく、加工されたままの状態を維持しやすくなる。このような加工γ粒は再結晶γ粒に比し、伸ばされた形状になっているため、粒の単位体積当りの粒界面積は大きくなりα核生成箇所が多くなる。さらに、加工γ粒内には変形帯と呼ばれる加工歪を蓄積した組織が形成され、これがα核の生成箇所となる。したがって、加工γ粒は再結晶γ粒に比し格段にα核生成箇所が多いため、加工γ粒から変態したα粒の数は多く、再結晶γ粒から変態したαよりも細かくなる。
【0034】
この発明の最大のポイントは、上記の加工γ粒を多量に蓄積・残存させ、この加工γ粒からの変態を利用してα粒の細粒化をはかる点にある。
すなわち、通常の熱間圧延プロセスでは圧延温度の高い仕上げ圧延前段での圧下率を大きくし、その後段では形状補正や板厚の微調整を施すため圧下率を小さくしている。したがって、圧延温度が高い圧延前段で圧下率の大きい加工を受けてもその加工γ粒の再結晶の進行は早く圧延後段では圧下率が小さいため圧延終了時での加工γ粒は少量しか蓄積されないことになる。
【0035】
しかも、仕上げ圧延出側から水冷設備までの非水冷ゾーンが数秒間あるため、その間に加工γ粒の再結晶ならびに回復(加工歪・変形帯の消失)が進行し加工γ粒からのα変態はほとんど期待できなくなる。
【0036】
これに対しこの発明においては、圧延温度の低い仕上げ圧延後段で圧下率を大きくすることによって、多量の加工γ粒を蓄積させ、さらに仕上げ圧延後短時間内に冷却を開始して熱延板温度を低下させγ域の帯留時間を短縮することによって、加工γ粒の再結晶ならびに回復を僅少にとどめ、多量の加工γ粒を残存させたままα変態をさせることができる。したがって、従来にないα粒の細粒化が可能になる。
【0037】
仕上げ圧延終了温度は、Ar変態点以下では熱延板に粗大粒が発生したり、一般に云われている加工組織が残留したりして、冷間圧延・焼鈍後の深絞り性を損なうのでAr変態点以上とする。そして、仕上げ圧延終了後Ar変態点以上の適当な温度から冷却を開始する。すなわち、冷却開始時期は、仕上げ圧延後 0.5秒間以内であれば仕上げ圧延直後でなくてもよく、ランナウトテーブルの適当な位置で冷却を開始できる。したがって、仕上げ圧延機の出側に板厚計や温度計が配置されている通常の圧延機でも、冷却による水蒸気などの影響を受けることなく圧延材の板厚や温度の計測、管理、制御が可能である。
【0038】
ついで、仕上げ圧延後 0.5秒間以内で開始する冷却は、Ar変態点以上の温度からAr変態点−60℃以下の温度で行い、その冷却速度はAr変態点以上の冷却開始温度からAr変態点−60℃までの温度域を70〜400 ℃/sの範囲とする。この冷却方法を、上記の仕上げ圧延の後段で圧下率を大きくし強圧下で仕上げた熱延材に適用することによってα粗の微細化ひいては冷間圧延・焼鈍後の鋼板の加工性を極めて優れたものとすることを可能にする。
【0039】
すなわち仕上げ圧延後冷却条件のみを規定した従来法(例えば特開平1−177322号公報)による冷間圧延・焼鈍後の鋼板では、平均r値が最高で 2.5であったのに対し、仕上げ圧延での最終3パスの累積圧下率を50%以上とし、上記冷却方法を適用したこの発明の冷間圧延・焼鈍後の鋼板では 2.7以上の平均r値を得ることが容易であり、また、面内異方性においても、特開昭61−276930 号公報ではΔr値が 0.2〜0.4 であったのに対し、この発明によれば、0.2 未満の極めて小さいΔr値を得ることができ、平均r値のみならず面内異方性も特段に優れるものとなる。
【0040】
なお、仕上げ圧延後時間をおいて(0.5 秒超え)Ar変態点以下の温度から冷却を開始したり、冷却速度を70℃/s未満とすると、γ域での滞留時間が長くなり、その間にγ粒は再結晶および回復(変形帯の消失)が進行してしまい加工γ粒からの変態が期待できなくなる。したがって、仕上げ圧延後 0.5秒間以内に冷却を開始し冷却速度を70℃/s以上とすることにより加工γ粒は加工状態(圧延歪を蓄積した変形帯を有する状態)を維持でき、その後のγ→α変態によるα粒の微細化がはかれることになる。
【0041】
このとき、その冷却装置は、Ar変態点以上の温度から冷却を開始するため、通常の仕上げ圧延機の出側に配置されている板厚計や温度計の作動に支障を与えない範囲で、仕上げ圧延機にできるだけ近づけて配置することが望ましい。また、その冷却媒体としては水、気体およびそれらの混合体などいずれでもよい。
【0042】
・巻取り温度
熱延板のコイル巻取り温度は、AlN , BNおよびMnS などの析出物を十分に析出させ、さらにその析出物を成長粗大化させるために重要である。巻取り温度は550 ℃以上であれば固溶N, 固溶Sを十分析出固定させることができる。一方巻取り温度が 800℃を超えるとスケールが厚く生成し酸洗性が低下する。したがって、熱延板のコイル巻取り温度は 550〜800 ℃の範囲とする。
【0043】
なお、鋼スラブの加熱温度は特に規定するものではないが、1000〜1300℃の温度範囲とすれば最終的に良好な品質の冷延鋼板を得ることができる。
また、鋼スラブには、連続鋳造したものを直ちに用いても、一たん冷却したものを用いてもいずれでもよい。
【0044】
・冷間圧延
冷間圧延は特にその条件を規定するものではないが、圧下率は50〜90%、望ましくは70〜90%の範囲とすることが好ましく、かくすることにより特段に優れる加工性を有する冷延鋼板が得られる。
【0045】
・焼鈍
冷間圧延を経た冷延鋼帯は再結晶焼鈍を施す必要がある。焼鈍方法は、箱焼鈍法又は連続焼鈍法のいずれでもよい。また、焼鈍温度は、あまりにも高い温度や再結晶温度以下では不適で、700 〜950 ℃の通常常識の温度範囲とすることが望ましい。
【0046】
なお、焼鈍後の鋼帯には形状矯正、表面粗度等の調整のため、5%以下の調質圧延を加えてもよい。
さらにこの発明の冷延鋼板は、亜鉛めっき(合金系めっきを含む)、すずめっき、ほうろう、その他表面処理鋼板の原板にも有利に適用できる。
【0047】
【実施例】
表1に示す種々の成分組成になる鋼スラブを、それぞれ表2に示す熱間圧延条件にて圧延し、得られた熱延板を酸洗後、圧下率80%の冷間圧延を行い板厚:0.7mm の冷延鋼帯としたのち、連続焼鈍設備にて温度: 860℃、時間:20秒間の再結晶焼鈍を施し、圧下率: 0.7%の調質圧延を施した。かくして得られた熱延板での結晶粒度ならびに冷延板の平均r値、Δr値などについて調査し、それらの結果を表2に併記した。
【0048】
【表1】
Figure 0003596045
【0049】
【表2】
Figure 0003596045
【0050】
なお、平均r値、Δr値の測定方法は前記実験例の場合と同様である。
表2から明らかなように、鋼の成分組成がこの発明に適合し、かつ、熱間圧延条件等の製造条件がこの発明に適合する適合例は、良好な焼付硬化性を有し、かつ、平均r値が2.65〜3.15、Δr値が0.19〜0.12と深絞り性および面内異方性に極めて優れる冷延鋼板が得られることが分かる。これらに対し、比較例は焼付硬化性や深絞り性および面内異方性に劣っている。
【0051】
また、表1に示した成分組成になる鋼スラブを素材として、冷延鋼板を製造したのち、連続溶融亜鉛めっきおよび連続電気亜鉛めっきラインにてそれぞれ亜鉛めっきを施しためっき鋼板について、上記と同様の調査を行った。
これらの製造条件および調査結果を表3にまとめて示す。
【0052】
【表3】
Figure 0003596045
【0053】
表3から明らかなように、この発明に適合する条件で製造した適合例の冷延鋼板は、めっき後においても良好な焼付硬化性を有するとともに、極めて優れる深絞り性および面内異方性を示している。
【0054】
【発明の効果】
この発明は、極低炭素鋼の成分組成を限定し、さらに製造条件として特に熱間圧延とその後の冷却条件を特定することにより、成形性に優れる焼付硬化型冷延鋼板を製造するものであって、
この発明によれば、良好な焼付硬化性を有しかつ従来よりも格段に優れる深絞り性および面内異方性を有する冷延鋼板の製造が可能となり、その鋼板は自動車用等の加工用鋼板として極めて有利に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】冷間圧延−焼鈍後の鋼板の平均r値におよぼす仕上げ圧延出側3パスの累積圧下率および熱間圧延後の冷却速度の影響を示すグラフである。
【図2】冷間圧延−焼鈍後の鋼板のΔr値におよぼす仕上げ圧延出側3パスの累積圧下率および熱間圧延後の冷却速度の影響を示すグラフである。

Claims (1)

  1. C:0.0010mass%以下、
    Si:0.1 mass%以下、
    Mn:0.3 mass%以下、
    Nb:0.03mass%以下、
    B:0.0001〜0.0030mass%以下、
    Al:0.1 mass%以下、
    P:0.05mass%以下、
    S:0.005 mass%以下および
    N:0.003 mass%以下、
    を含有し、かつ
    1≦Nb(mass%)/C(mass%)≦30および
    N(mass%)−14/11・B(mass%)≦ 0.001(mass%)
    の関係を満たし、残部は鉄および不可避的不純物の組成になる鋼スラブを素材として、仕上げ圧延出側3パスでの累積圧下率を50%以上とする熱間圧延を行い、Ar変態点以上の温度で仕上げ圧延を終了したのち、0.5 秒間以内に冷却を開始し、Ar変態点以上の冷却開始温度からAr変態点−60℃までの温度域を70〜400 ℃/sの範囲の冷却速度で冷却したのち、 550〜800 ℃の温度範囲でコイルに巻取り、その後通常の方法で冷間圧延し、連続焼鈍を施すことを特徴とする成形性に優れる焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
JP24928794A 1994-10-14 1994-10-14 成形性に優れる焼付硬化型冷延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3596045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24928794A JP3596045B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 成形性に優れる焼付硬化型冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24928794A JP3596045B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 成形性に優れる焼付硬化型冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109416A JPH08109416A (ja) 1996-04-30
JP3596045B2 true JP3596045B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=17190731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24928794A Expired - Fee Related JP3596045B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 成形性に優れる焼付硬化型冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596045B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467712B1 (ko) * 2000-08-08 2005-01-24 주식회사 포스코 성형성이 매우 우수한 소부경화형 고강도 냉연강판 제조법
JP4604883B2 (ja) * 2005-06-30 2011-01-05 Jfeスチール株式会社 異方性の小さい鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08109416A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010011790A2 (en) Cold rolled dual phase steel sheet having high formability and method of making the same
JP5860343B2 (ja) 強度および延性のばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2013180180A1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4650006B2 (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP3901039B2 (ja) 成形性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3915460B2 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4300793B2 (ja) 材質均一性に優れた熱延鋼板および溶融めっき鋼板の製造方法
JPH0770650A (ja) 極めて深絞り性に優れる冷延鋼板の製造方法
JP7329550B2 (ja) 高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板及びその製造方法
JP3879381B2 (ja) 薄鋼板および薄鋼板の製造方法
JP5860345B2 (ja) 機械的特性ばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3596045B2 (ja) 成形性に優れる焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JP2001207244A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP3046145B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH1036917A (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JP3818025B2 (ja) 異方性の小さい冷延鋼板の製造方法
JP3593728B2 (ja) 成形性の優れた極低炭素冷延鋼板の製造方法
JPH08269538A (ja) 伸びフランジ性にすぐれる熱延鋼板の製造方法
JP2510367B2 (ja) 焼付硬化性および加工性に優れた非時効性冷間圧延鋼板の製造方法
JP2003013176A (ja) プレス成形性と歪時効硬化特性に優れた高延性冷延鋼板およびその製造方法
JP3261037B2 (ja) 耐時効性の良好な冷延鋼板の製造方法
JPH01177322A (ja) 極めて深絞り性に優れる冷延鋼板の製造方法
JPH1161273A (ja) 面内異方性が小さく耐二次加工脆性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH01188627A (ja) 焼付硬化性およびプレス成形性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH0317233A (ja) ストリツプキヤステイングによる深絞り成形用冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees