JP3596029B2 - 半導体レーザモジュール - Google Patents
半導体レーザモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP3596029B2 JP3596029B2 JP14715294A JP14715294A JP3596029B2 JP 3596029 B2 JP3596029 B2 JP 3596029B2 JP 14715294 A JP14715294 A JP 14715294A JP 14715294 A JP14715294 A JP 14715294A JP 3596029 B2 JP3596029 B2 JP 3596029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- laser module
- effect element
- peltier effect
- metal case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title description 30
- 230000005679 Peltier effect Effects 0.000 description 29
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 229910007116 SnPb Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02407—Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
- H01S5/02415—Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/02208—Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02251—Out-coupling of light using optical fibres
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0058—Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/93—Thermoelectric, e.g. peltier effect cooling
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は半導体レーザモジュールに関する。より詳細には、本発明は、金属ケースの内部に実装されたペルチェ効果素子を含む半導体レーザモジュールの新規な構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4は、ペルチェ効果素子を備えた従来の半導体レーザモジュールの典型的な構成を示す断面図である。
【0003】
同図に示すように、この半導体レーザモジュールは、半導体レーザ1、光学系および光ファイバ3を一体化して構成されている。ここで、半導体レーザ1はモニタ用のフォトダイオード4および第1レンズ5と共に基板6上に実装され、さらに、この基板6はペルチェ効果素子7を介して金属ケース8内に固定されている。金属ケース8の一方の端面にはハーメチックガラス9で封止された窓が形成されており、この窓の外側には、第2レンズ10がレンズホルダ11により固定されている。また更に、レンズホルダ11の他端にはフェルールホルダ12が固定されており、フェルール13により把持された光ファイバ3の先端がこのフェルールホルダ12に挿入されている。
【0004】
図5は、図4に示した半導体レーザモジュールにおけるペルチェ効果素子7の実装部を部分的に拡大して示す図である。
【0005】
同図に示すように、ペルチェ効果素子7は、間隔をおいて配置された1対の平行なセラミック板71、72の間に、それぞれ電極73を介して挟まれた複数の熱電素子74により形成されている。このような構成を揺するペルチェ効果素子7は、金属ケース8の底面にSnPbはんだ2により固定されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような従来の構成の半導体レーザモジュールにおいて、図5に示すように、ペルチェ効果素子7を固定するためのはんだ2がセラミック板71の上面に回り込み、セラミック板71上の電極を短絡させる等の問題が生じている。
【0007】
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点を解決して、より確実にペルチェ効果素子を実装することができる新規な構成の半導体レーザモジュールを提供することをその目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に従うと、金属ケースと、該金属ケース内部の底面上にはんだ付けされたペルチェ効果素子とを含む半導体レーザモジュールにおいて、該金属ケース内面における該ペルチェ効果素子の実装領域が、該実装領域に隣接する領域よりも隆起していることを特徴とする半導体レーザモジュールが提供される。
【0009】
【作用】
本発明に係る半導体レーザモジュールは、ペルチェ効果素子の実装領域の周囲が、実装領域より低くなるように構成した点にその主要な特徴がある。
【0010】
即ち、本発明に係る半導体レーザモジュールでは、ペルチェ効果素子の実装領域の周囲に段差があり、実装領域が他の領域よりも高くなっている。従って、ペルチェ効果素子の電極を短絡させる原因となる過剰なはんだが生じた場合も、この過剰なはんだは、ペルチェ効果素子のセラミック板の上面に回り込むほど隆起することがない。
【0011】
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明するが、以下の開示は本発明の一実施例に過ぎず、本発明の技術的範囲を何ら限定するものではない。
【0012】
【実施例】
図1は、本発明に係る半導体レーザモジュールの具体的な構成例を示す図である。尚、図1において、図3と共通な構成要素に対しては共通の参照番号を付している。
【0013】
同図に示すように、この半導体レーザモジュールの基本的な構成は、図4に示した従来の半導体レーザモジュールと同じである。但し、この半導体レーザモジュールでは、ペルチェ効果素子7の実装領域において、ケース8の底面に隆起部8aが形成されている。従って、図2に示すように、ペルチェ効果素子7の実装時に、その底面とケース8との間からはみ出したはんだ2は段差の下に流れ、ペルチェ効果素子7の内部に回り込むことがない。
【0014】
図3は、本発明に係る半導体レーザモジュールにおけるペルチェ効果素子の他の構成例を示す図である。
【0015】
この実施例でも、この半導体レーザモジュール全体の基本的な構成は、図4および図1に示した半導体レーザモジュールと同じである。但し、この半導体レーザモジュールでは、図3に示すように、ペルチェ効果素子7の実装領域の周囲において、ケース8の底面に溝8bが形成されている。従って、ペルチェ効果素子7の実装時にその底面とケース8との間からはみ出したはんだ2は溝8bに流れ込み、ペルチェ効果素子7の内部に回り込むことがない。このような溝8bは、比較的簡単な機械加工により形成することができる。
【0016】
尚、上記2つの実施例において、段差あるいは溝により画成されるペルチェ効果素子7の実装領域は、各ペルチェ効果素子の底面と概ね同じならば有効にその機能を果たす。即ち、実装領域がペルチェ効果素子の底面よりも小さい場合は、余剰な半田の流下が寧ろ促進される。また、実装領域がペルチェ効果素子の底面よりも僅かに大きい場合でも、ペルチェ効果素子の実装時に素子をスクラブすることにより、余剰な半田を段差あるいは溝に流下させることができる。
【0017】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係る半導体レーザモジュールでは、そのケースの底面の独特の形状により、余剰なはんだの回り込みに起因する障害が効果的に防止されている。
【0018】
また、この本発明による構造は、組立て時に半田の回り込みを効果的に防止でき、製造時の作業性を向上させるものであることは言うまでもないが、更に、高温通電時に軟化した半田に起因する事故をも効果的に防止することができ、半導体レーザモジュールの信頼性向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体レーザモジュールの具体的な構成例を示す図である。
【図2】本発明に係る半導体レーザモジュールにおけるペルチェ効果素子の実装部を拡大して示す図である。
【図3】本発明に係る半導体レーザモジュールの他の構成例を示す図である。
【図4】従来の半導体レーザモジュールの典型的な構成を示す図である。
【図5】従来の半導体レーザモジュールにおけるペルチェ効果素子の実装部を拡大して示す図である。
【符号の説明】
1・・・半導体レーザ素子、
2・・・はんだ、
3・・・光ファイバ、
4・・・モニタ用フォトダイオード、
5・・・第1レンズ、
6・・・基板、
7・・・ペルチェ効果素子、
8・・・金属ケース、
9・・・ハーメチックガラス、
10・・・第2レンズ、
11・・・レンズホルダ、
12・・・フェルールホルダ、
13・・・フェルール、
71、72・・・セラミック板、
73・・・電極、
74・・・熱電素子
Claims (3)
- 金属ケースと、該金属ケース内部の底面上にはんだ付けされたペルチェ効果素子とを含む半導体レーザモジュールにおいて、該金属ケース内面における該ペルチェ効果素子の実装領域が、該ペルチェ効果素子の底面と実質的に同じ寸法及び形状であり、且つ、その全周にわたって隣接する領域よりも隆起していることを特徴とする半導体レーザモジュール。
- 請求項1に記載された半導体レーザモジュールにおいて、前記ペルチェ効果素子の実装領域の周囲に溝状の凹部が形成されていることを特徴とする半導体レーザモジュール。
- 請求項1に記載された半導体レーザモジュールにおいて、前記ペルチェ効果素子の実装領域のみが他の領域に対して隆起していることを特徴とする半導体レーザモジュール。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14715294A JP3596029B2 (ja) | 1994-06-06 | 1994-06-06 | 半導体レーザモジュール |
US08/467,052 US6400011B1 (en) | 1994-06-06 | 1995-06-06 | Semiconductor laser module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14715294A JP3596029B2 (ja) | 1994-06-06 | 1994-06-06 | 半導体レーザモジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07333470A JPH07333470A (ja) | 1995-12-22 |
JP3596029B2 true JP3596029B2 (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=15423766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14715294A Expired - Fee Related JP3596029B2 (ja) | 1994-06-06 | 1994-06-06 | 半導体レーザモジュール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6400011B1 (ja) |
JP (1) | JP3596029B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8182473B2 (en) | 1999-01-08 | 2012-05-22 | Palomar Medical Technologies | Cooling system for a photocosmetic device |
US6517532B1 (en) | 1997-05-15 | 2003-02-11 | Palomar Medical Technologies, Inc. | Light energy delivery head |
CA2326723A1 (en) | 1999-02-03 | 2000-08-10 | Takeshi Aikiyo | Semiconductor laser device and semiconductor laser module using the same |
US6810063B1 (en) | 1999-06-09 | 2004-10-26 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser device |
US20020091377A1 (en) * | 2000-01-25 | 2002-07-11 | Anderson R. Rox | Method and apparatus for medical treatment utilizing long duration electromagnetic radiation |
US6870871B2 (en) | 2000-02-03 | 2005-03-22 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser devices, and semiconductor laser modules and optical communication systems using the same |
US6614822B2 (en) | 2000-02-03 | 2003-09-02 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser devices, and semiconductor laser modules and optical communication systems using the same |
JP2002111135A (ja) | 2000-10-02 | 2002-04-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体レーザ素子、それを用いた光ファイバ増幅器用励起光源 |
EP2311399A3 (en) * | 2000-12-28 | 2011-08-10 | Palomar Medical Technologies, Inc. | Method and apparatus for therapeutic EMR treatment of the skin |
US7276058B2 (en) | 2002-06-19 | 2007-10-02 | Palomar Medical Technologies, Inc. | Method and apparatus for treatment of cutaneous and subcutaneous conditions |
JP4253557B2 (ja) * | 2003-10-06 | 2009-04-15 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
US7856985B2 (en) | 2005-04-22 | 2010-12-28 | Cynosure, Inc. | Method of treatment body tissue using a non-uniform laser beam |
CA2622560A1 (en) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Palomar Medical Technologies, Inc. | Skin optical characterization device |
US7586957B2 (en) | 2006-08-02 | 2009-09-08 | Cynosure, Inc | Picosecond laser apparatus and methods for its operation and use |
US9919168B2 (en) | 2009-07-23 | 2018-03-20 | Palomar Medical Technologies, Inc. | Method for improvement of cellulite appearance |
US8811439B2 (en) | 2009-11-23 | 2014-08-19 | Seminex Corporation | Semiconductor laser assembly and packaging system |
AU2010363044A1 (en) * | 2010-10-25 | 2013-05-02 | Palomar Medical Technologies, Inc. | Photonics module and method of manufacturing |
KR102136901B1 (ko) | 2012-04-18 | 2020-07-22 | 싸이노슈어, 엘엘씨 | 피코초 레이저 장치 및 그를 사용한 표적 조직의 치료 방법 |
WO2014145707A2 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Cynosure, Inc. | Picosecond optical radiation systems and methods of use |
CA3092248A1 (en) | 2018-02-26 | 2019-08-29 | Mirko Mirkov | Q-switched cavity dumped sub-nanosecond laser |
WO2020157853A1 (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-06 | 三菱電機株式会社 | 光送信モジュール |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6370589A (ja) | 1986-09-12 | 1988-03-30 | Nec Corp | 半導体レ−ザモジユ−ル |
NL8800140A (nl) * | 1988-01-22 | 1989-08-16 | Philips Nv | Laserdiode module. |
DE8908049U1 (de) * | 1989-07-01 | 1989-08-24 | Carl Zeiss, 89518 Heidenheim | Kühleinrichtung für Halbleiterpumplichtquellen |
US5457342A (en) * | 1994-03-30 | 1995-10-10 | Herbst, Ii; Gerhardt G. | Integrated circuit cooling apparatus |
-
1994
- 1994-06-06 JP JP14715294A patent/JP3596029B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-06-06 US US08/467,052 patent/US6400011B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07333470A (ja) | 1995-12-22 |
US6400011B1 (en) | 2002-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3596029B2 (ja) | 半導体レーザモジュール | |
US7166907B2 (en) | Image sensor module with substrate and frame and method of making the same | |
JP4033669B2 (ja) | カメラモジュール | |
JPH1187678A (ja) | 画像ヘッド組立体 | |
JP2000347154A5 (ja) | ||
DE69017279T2 (de) | Optischer Halbleitermodul. | |
US7250663B2 (en) | Frame scale package using contact lines through the elements | |
CN101098054A (zh) | 电路板装置和电池包 | |
US6827503B2 (en) | Optical device package having a configured frame | |
JP3570165B2 (ja) | 表示装置 | |
US6031253A (en) | Package for housing photosemiconductor device | |
EP0477801B1 (en) | Optical semiconductor device | |
CA1311823C (en) | Optical semiconductor device | |
JPH08213688A (ja) | 光モジュールの製造方法および光モジュール | |
JP3748799B2 (ja) | 電子部品パッケージ及びその実装方法 | |
JP2001230397A (ja) | 熱防止型撮像センサ構造及びその製造方法 | |
JP2868353B2 (ja) | 光半導体モジュールの製造方法 | |
JP2848355B2 (ja) | 光ダイオード用パッケージ | |
JP3606756B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH11307817A (ja) | 防水キャップ付き光モジュ―ル | |
JPH08125282A (ja) | 半導体レーザモジュール及び電子冷却ユニット | |
JPH0774576A (ja) | 圧電振動子 | |
JPS63136652A (ja) | 半導体装置用パツケ−ジ | |
JP3182859B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH0627969Y2 (ja) | ホトカプラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |