JP3594087B2 - Ink cartridge recycling method and recycled product - Google Patents
Ink cartridge recycling method and recycled product Download PDFInfo
- Publication number
- JP3594087B2 JP3594087B2 JP2003007927A JP2003007927A JP3594087B2 JP 3594087 B2 JP3594087 B2 JP 3594087B2 JP 2003007927 A JP2003007927 A JP 2003007927A JP 2003007927 A JP2003007927 A JP 2003007927A JP 3594087 B2 JP3594087 B2 JP 3594087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- ink
- container body
- groove
- seal member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷、文書記録、写真プリント等のために利用されているインクジェットプリンタに使用された後のインクカートリッジの再生方法及びその再生品に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、インクジェットプリンタ用のインクカートリッジとして、インクが充填され、また該インクを保持するスポンジのような多孔質部材を内蔵するプラスチック製の容器本体と、該容器本体に設けられ該容器本体の内部とその外部とに連通する第1の孔及び第2の孔と、前記容器本体の表面に設けられ両孔の一方に連通する一端及び前記本体の外部に連通する他端を有する溝と、前記容器本体に接着され両孔及び前記溝を覆うシールとを有するインクカートリッジが用いられている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−47638号公報(段落0018〜0024)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来のインクカートリッジにあっては、前記溝とこれを覆う前記シールとが前記第1の孔に連通する通路を規定し、該通路と前記第1の孔とを介して、前記容器の内部がその外部と連なり、前記通路を通して、前記インクカートリッジの使用時に必要とされる大気が前記容器本体内に導入される。前記通路は前記インクカートリッジの不使用時におけるインクの蒸発を最小限にする。
【0005】
ところで、インクが消費された後のインクカートリッジは廃棄処分にされるが、廃棄されたインクカートリッジすなわち使用済みのインクカートリッジは比較的頑丈であり、その容器本体内にインクを充填すれば、再度の使用に供することができ、また、これにより資源保護、環境保護等に資すると考えられる。
【0006】
しかし、前記容器本体内の多孔質部材には、通常、これに残留するインクの増粘物、色材等からなる固形のインク残留物が付着しており、前記容器本体内の一部を占めるインク残留物は前記容器本体内に供給し得るインクの充填量を制限する。
【0007】
また、前記使用済みのインクカートリッジの再生に必要なインクの再充填は、その容器本体の表面から前記シールを剥がして前記第1の孔及び溝を露出させた後、前記第1の孔及び前記第2の孔の一方を利用して前記容器本体内にインクを注入し、他の一方の孔から前記容器本体内の空気を逃がすことにより行い、また、前記通路の形成は、インクの再充填後、前記容器本体の表面に他のシールを熱溶着して前記孔及び溝を被覆することにより行うことが可能である。
【0008】
しかし、前記通路の形成については、前記容器本体表面への他のシールの熱溶着時、加熱による軟化のために前記溝が潰れ、その結果、閉塞した通路となり、前記容器本体内と大気との連通が阻害されるという問題がある。このため、前記使用済みのインクカートリッジの再利用を図ることが実質的に困難であった。
【0009】
本発明の目的は、使用済みのインクカートリッジの再生に際し、容器本体内に残る固形のインク残留物による悪影響を排除することにある。また、本発明の他の目的は、前記容器本体の表面に溝が設けられた使用済みのインクカートリッジについて、これを再利用に供することができるようにすることにある。さらに、本発明の他の目的は、使用済みインクカートリッジについての複数回にわたる再利用を便ならしめることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、インクを供給するための供給部と内部にインクを保持する多孔質部材を備えた容器本体と、該容器本体に設けられ該容器本体の内部とその外部とに連通する第1,第2の孔と、前記容器本体の表面に設けられ第1の孔に連なり前記容器本体の外面に設けられている溝と、前記第2の孔及び、前記第1の孔と前記溝とを外気に対して密閉し、且つ、前記溝の端部のみ除いて覆うシール部材とを備え、前記溝および第1の孔を介した大気連通路を形成し前記容器本体内部を大気に連通させているインクカートリッジに対して、前記シール部材を剥がすことによって、第1、2の孔及び溝を外気に開放した状態で、前記第1,第2の孔のいずれか一方を通してインクを容器本体内に充填するインクカートリッジの再生方法において、前記容器本体に対して、前記インク充填の前に50℃以上90℃以下の範囲内に加熱したインクを前記容器内に供給し、前記多孔質部材に残存するインクの残留物を該加熱インクで分散もしくは溶解せしめる工程と、前記第1の孔または第2の孔を閉鎖し他方の孔を大気に連通できるように引き剥がし可能なシール部材で覆うシール工程と、を含み、該引き剥がし可能なシール部材を剥がすことによって、インク供給を可能にすることを特徴とするインクカートリッジの再生方法である。
【0011】
前記容器本体内に充填されるインクは予め50℃〜90℃に加熱されたものとすることができる。また、前記第1の孔及び前記第2の孔の一方は、これに着脱可能の封止部材を差し込むことにより行うことができる。さらに、前記第1の孔及び前記第2の孔の他の一方を引き剥がし可能のシールで覆うに先立ち、前記第1の孔及び前記第2の孔の他の一方に管状のプラグを差し込むことができる。
【0013】
本発明に係る他の再生方法は、インクを供給するための供給部と内部にインクを保持する多孔質部材を備えた容器本体と、該容器本体に設けられ該容器本体の内部とその外部とに連通する第1,第2の孔と、前記容器本体の表面に設けられ第1の孔に連なり前記容器本体の外面に設けられている溝と、前記第2の孔及び、前記第1の孔と前記溝とを外気に対して密閉し、且つ、前記溝の端部のみ除いて覆うシール部材とを備え、前記溝および第1の孔を介した大気連通路を形成し前記容器本体内部を大気に連通させているインクジェットプリンタ用使用済みのインクカートリッジに対して、前記シール部材を剥がすことによって、第1、2の孔及び溝を外気に開放した状態で、前記第1,第2の孔のいずれか一方を通してインクを容器本体内に充填するインクカートリッジの再生方法において、前記容器本体に対して、前記第1の孔を閉鎖して前記溝を介した前記大気連通を遮断する閉鎖工程と、前記第1の孔及び該孔に連なる前記溝の一部を覆う第1のシール部材を貼り付ける工程と、前記第2の孔を大気に連通できるように引き剥がし可能な第2のシール部材で覆うシール工程と、を含み、該引き剥がし可能な第2シール部材を剥がすことによって、インク供給を可能にすることを特徴とするインクカートリッジの再生方法である。
【0014】
閉鎖された前記第1の孔と前記溝とは他のシールで覆うことができる。前記多孔質部材は固形のインク残留物を含み、前記容器本体内に充填されるインクは、前記インク残留物を分散又は溶解可能であるインク、例えば予め50℃〜90℃に加熱されたものからなるものとすることができる。前記第2の孔を引き剥がし可能のシールで覆うに先立ち、前記第2の孔に管状のプラグを差し込むことができる。また、前記第1の孔及び前記溝の一端の閉鎖は、前記第1の孔に着脱可能の封止部材を差し込むことにより行うことができる。
【0015】
さらに、再生品に係る本発明は、インクを供給するための供給部と内部にインクを保持する多孔質部材を備えた容器本体と、該容器本体に設けられ該容器本体の内部とその外部とに連通する第1,第2の孔と、前記容器本体の表面に設けられ第1の孔に連なり前記容器本体の外面に設けられている溝と、前記第2の孔及び、前記第1の孔と前記溝とを外気に対して密閉し、且つ、前記溝の端部のみ除いて覆うシール部材とを備え、前記第2の孔に対して前記第1孔と前記溝の端部とが異なる側に位置しており、且つ前記溝および第1の孔を介した大気連通路を形成し前記容器本体内部を大気に連通させているインクジェットプリンタ用使用済みのインクカートリッジに対して、前記シール部材を剥がすことによって、第1、2の孔及び溝を外気に開放した状態で、前記第1,第2の孔のいずれか一方を通してインクを容器本体内に充填するインクカートリッジの再生方法によって再生されたインクカートリッジの再生品であって、前記第1の孔を閉鎖するとともに前記溝を介した前記大気連通を遮断し第1の孔に対して着脱可能な封止部材と、前記第1の孔及び該孔に連なる前記溝の一部に貼り付けられた第1のシール部材と、前記溝の端部を覆うように貼り付けられた第2のシール部材と、前記第2の孔を覆い該第2の孔を大気に連通できるように引き剥がし可能に設けられた第3のシール部材と、を有し、該引き剥がし可能な第3シール部材を剥がすことによって、インク供給が可能になることを特徴とするインクカートリッジの再生品である。
【0016】
本発明に係るさらに他の再生方法は、インクを供給するための供給部と内部にインクを保持する多孔質部材を備えた容器本体と、該容器本体に設けられ該容器本体の内部とその外部とに連通する第1,第2の孔と、前記容器本体の表面に設けられ第1の孔に連なり前記容器本体の外面に設けられている溝と、前記第2の孔及び、前記第1の孔と前記溝とを外気に対して密閉し、且つ、前記溝の端部のみ除いて覆うシール部材とを備え、前記第2の孔に対して前記第1孔と前記溝の端部とが異なる側に位置しており、且つ前記溝および第1の孔を介した大気連通路を形成し前記容器本体内部を大気に連通させているインクジェットプリンタ用使用済みのインクカートリッジに対して、前記シール部材を剥がすことによって、第1、2の孔及び溝を外気に開放した状態で、前記第1,第2の孔のいずれか一方を通してインクを容器本体内に充填するインクカートリッジの再生方法において、前記容器本体に対して、前記第1の孔を閉鎖して前記溝を介した前記大気連通を遮断する閉鎖工程と、前記第1の孔及び該孔に連なる前記溝の一部を覆う第1のシール部材を貼り付ける工程と、前記溝の端部を覆う第2のシール部材を貼り付ける工程と、前記第2の孔を大気に連通できるように引き剥がし可能な第3のシール部材で覆うシール工程と、を含み、該引き剥がし可能な第3シール部材を剥がすことによって、インク供給を可能にすることを特徴とするインクカートリッジの再生方法である。
【0017】
【発明の作用および効果】
本発明によれば、インクカートリッジ廃棄物の容器本体へのインクの充填、一方の孔及びこれに連なる溝の一端の閉鎖、及び引き剥がし可能のシールによる他方の孔の被覆により、前記インクカートリッジ廃棄物を使用可能のインクカートリッジとして再生することができる。
【0018】
本発明に係る再生方法によれば、使用済みインクカートリッジの容器本体内に内蔵されている多孔質部材に付着した固形のインク残留物を分散または溶解可能であるインク、例えば予め50℃〜90℃に加熱されたインクを充填することから、使用済みインクカートリッジの再生に際し、前記インク残留物を消失させることができ、これにより、前記インク残留物の存在に伴う充填インク量の制限を排除することができる。また、前記多孔質部材のインク保持機能を回復させることができる。
【0020】
再生後のインクカートリッジの使用に際しては、前記引き剥がし可能のシールを引き剥がすことにより露出する第1及び第2の孔の他の一方を大気導入孔とすることができる。
【0021】
前記第1及び第2の孔の一方を着脱可能の封止部材で閉鎖するときは、再生後のインクカートリッジの再度の再生を図る際における前記一方の孔の閉鎖の解除及び再閉鎖を容易に行うことができる。
【0022】
前記他の一方の孔に管状のプラグを差し込むときは、前記他の一方の孔の本来の直径の大きさを低減することができ、これにより、再生後の前記インクカートリッジの保管中又は使用中における前記他方の孔からのインクの蒸発をより少ないものとすることができる。
【0023】
また、他の発明に係る再生方法あっては、前記容器本体の一方の孔と溝の一端との双方を閉鎖したことから、使用時における大気取入用通路を規定することとなる前記溝の利用を不要とし、かつ前記シールの引き剥がしにより前記他方の孔を開放状態とし、これを前記容器本体内への大気の取入口とすることができる。したがって、前記使用済みインクカートリッジの再生に際して生じ得る前記溝の変形や他の原因による該溝の閉塞及びこれに伴う再生後のインクカートリッジの利用不能問題を回避することができる。
【0024】
前記第1の孔及び前記溝を他のシールで被覆するときは、これらに対する防塵を図ることができる。
【0025】
さらに、他の発明に係る再生品にあっては、着脱可能の前記封止部材を有するものとしたことから、インクカートリッジとしての再生作業を便ならしめると共に、一回の再使用に限らず複数回にわたる再使用が可能である。
【0026】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、インクジェットプリンタ(図示せず)による印刷の用に供され、これによりインクが消費され、その後廃棄されたインクカートリッジ(以下「使用済みのインクカートリッジ」又は単に「インクカートリッジ」という。)が全体に符号10で示されている。
【0027】
使用済みのインクカートリッジ10は、後述する本発明に係る再生方法により、新たなインクカートリッジ11(図2及び図3)に再生され、再生品とされる。
【0028】
使用済みのインクカートリッジ10は、インクが収容されていたプラスチック製の容器本体12と、該容器本体に設けられ該容器本体の内部とその外部とに連通する少なくも2つで1組の(図示の例では3組)の孔である第1の孔14及び第2の16と、容器本体12の表面(図示の例では頂面)に設けられた溝18と、容器本体12の表面に付され(図示の例では熱溶着され)第1及び第2の孔14,16及び溝18を覆うシール20とを備え、溝18は、第1の孔14に連なる一端22と容器本体12の外部に開放する他端24とを有する。
【0029】
容器本体12の内部にはインクを吸蔵してこれを保持するためのスポンジのような多孔質部材26(図3)が内蔵されている。また、容器本体12の底部には、容器本体12の後記各部屋に収容されていたインクを容器本体12の外部に吐出するための吐出口28が設けられている。
【0030】
上下方向に伸びる各吐出口28の開放上端は、フィルタ30(図3)で覆われている。吐出口28からのインクの吐出は、前記インクジェットプリンタに設けられたインク吸引管(図示せず)を通して行われる。
【0031】
インク吸蔵用の多孔質部材26には、通常、使い残しのインク(図示せず)がわずかに含まれている。使い残しのインクは、使用済みのインクカートリッジ10の廃棄後の間にその一部の染料や顔料成分が乾燥し、多孔質部材26やフィルタ30にこびり付いていることがある。フィルタ30にこびり付いた固形分である固形のインク残留物は、後述する新たに充填されるインクの充填量を制限し、多孔質部材26の機能を低下させ、またフィルタ30における通過を阻害する。
【0032】
図示の例では、異なる色のインクを収容するために容器本体12の内部が3つの部屋に区画されており、各部屋に各組の第1及び第2の孔14,16が連通し、また各吐出口28が連通している。したがって、単一色のインクを収容する容器本体は単一の部屋を有し、4色以上のインクを収容する容器本体は4以上の部屋を有する。
【0033】
容器本体12の表面に設けられた溝18の一端22は、第1の孔14の開放上端を規定する該孔の周面に開放している。また、溝の他端24は、容器本体12に設けられ該容器本体の表面の2箇所で開放する窪み32に連なっている。
【0034】
溝18は、容器本体12の表面に付されていたシール20により覆われ該シールと共同して通路を形成し、前記通路は、インクが消費される前の容器本体12内への大気の導入路の役割を果たしていた。溝28は、前記通路の長さをより長いものとすべく、迷路状を呈するように設けられている。
【0035】
また、シール20は、容器本体12内のインクからの蒸発成分の大気中への発散を制限するためにこれにガスバリア性を付与するためのアルミニウム箔が積層され又はアルミニウムが蒸着され、あるいはされていない樹脂フィルムからなり、容器本体12の表面に熱溶着されていた。
【0036】
使用済みのインクカートリッジ10は、次のようにして、再生することができる(図4参照)。
【0037】
まず、図1に示すように、使用済みのインクカートリッジの容器本体12からシール20を剥がし、これにより、インクを収容していた各部屋に連なる各組の第1及び第2の孔14,16と溝18とを露出させる(図4の「前処理」)。
【0038】
次に、各組の第1及び第2の孔14,16のいずれか一方を通して、容器本体12(より詳細には各部屋)に新たなインクを充填する(図4の「インク充填」)。このとき、第1及び第2の孔14,16の他の一方は、容器本体12内に前記インクを注入する間における前記容器本体内の空気の排出口の役割をなす。いうまでもなく、充填されるインクは、インクカートリッジ廃棄物10の廃棄の前に使用されていた元のインクと同質及び同色を有するものを用いる。
【0039】
充填用のインクは常温のものであってもよいが、好ましくは、予め加温又は加熱されたインク、より好ましくは、インクの性能低下、変質等を生じさせない温度範囲である50℃〜90℃に加温されたインクを準備する(図4のインク加温)。加温インクの充填により、容器本体12内の多孔質部材26又はフィルタ30にこびり付くことがある前記インク残留物の固まりを分散又は溶解させ、これを除去又は消失させることができ、これにより、多孔質部材16又はフィルタ30の機能を回復させ、また、多孔質部材16による十分な量のインクの保持を可能とことができる。
【0041】
前記加温インクまたは前記インクの充填後、第1の孔14とこれに連なる溝18の一端22とを閉鎖する。この閉鎖のために、例えばシリコンゴムやアクリルニトリルブタジエンゴム(NBR)のような材料で形成された弾性を有するプラグ34(図3)を孔14に差し込む(図4の「プラグ挿入」)。図示のプラグ34は、孔14を規定する周面(孔壁面)に密接して孔14を閉鎖するとともに、前記孔壁面(図示の例では、皿状を呈する頂部における孔壁面)に開放する溝の一端22を覆いこれを閉鎖する。これにより、溝18と容器本体12の内部との連通を断つことができる。
【0042】
弾性を有するプラグ34に代えて、これとほぼ同形の弾性を有しない例えばプラスチック製のプラグや、粘土状の柔軟材料を用いて第1の孔14及びこれに連通する溝の一端22を閉鎖することも可能であり、これらのプラグや柔軟材料は、前記孔壁面に、超音波溶着によりあるいは接着剤を用いて固着することができる。
【0043】
弾性を有するプラグ34の使用は、これを孔14から容易に取り外すことができるもの(着脱可能のもの)であるため、使用済みのインクカートリッジ10を1回だけでなくその後さらに複数回再生する場合に有利である。
【0044】
第2の孔16は開放状態にしておくこともできるが、好ましくは、前記インクの充填後又は充填前に、管状のプラグ35を差し込む。プラグ35を貫通する貫通孔36が、開放状態の孔16に代わって前記排気口の役割を果たし、また、溝18に代わって、再生後のインクカートリッジ11の使用時における容器本体12内への空気取入口の役割を果たす。
【0045】
その後、第2の孔16、図示の例ではプラグ35の貫通孔36を覆うべく、容器本体12の表面に引き剥がし可能のシール38を付する(図4の「リムーブテープ貼り付け」)。これにより、充填された前記インクの蒸発、こぼれ等を防止することができ、インクカートリッジ11の使用に際して、簡単に孔16又は貫通孔36を露出させることができる。さらに、好ましくは、各吐出口28を封止すべく容器本体12の底部に同様のシールを付し、各吐出口28からのインクの漏出を防止する。
【0046】
シール38として、例えば樹脂製、紙製等の粘着テープや、容器本体12の表面への熱溶着用樹脂フィルムとすることができる。
【0047】
また、シール38はこれが透明であるか不透明であるかを問わない。シール38には、予め、前記再生品であること、その機能等の表示を印刷し、あるいはこれらの表示が印刷されたラベルを貼付しておくことができる。
【0048】
また、好ましくは、閉鎖された第1の孔14、溝18及び窪み32をも、シール38と同様の他のシール40,42を用いて、被覆する(図4の「トップシールの貼り付け」)。これらのシール40,42は、図示の例におけるように、シール38を付する前に付することができる。
【0049】
その後、インク漏れ有無の確認、外観検査等(図4の「インクカートリッジの後処理」)及び前記再生品の真空包装等(図4の「パッケージ」)を行う。
【0050】
使用済みのインクカートリッジの再生方法及びその再生品に係る本発明は、インクを供給するための供給部と内部にインクを保持する多孔質部材を備えた容器本体と、該容器本体に設けられ該容器本体の内部とその外部とに連通する第1,第2の孔と、前記容器本体の表面に設けられ第1の孔に連なり前記容器本体の外面に設けられている溝と、前記第2の孔及び、前記第1の孔と前記溝とを外気に対して密閉し、且つ、前記溝の端部のみ除いて覆うシール部材とを備え、(好ましくは、前記第2の孔に対して前記第1孔と前記溝の端部とが異なる側に位置している)前記溝および第1の孔を介した大気連通路を形成し前記容器本体内部を大気に連通させているインクジェットプリンタ用使用済みのインクカートリッジに対して、前記シール部材を剥がすことによって、第1、2の孔及び溝を外気に開放した状態で、前記第1,第2の孔のいずれか一方を通してインクを容器本体内に充填するインクカートリッジの再生方法及びその再生品であって、加温インクを用いる発明においては従来の再利用において放置され解決されていなかったインク固形物の残留問題を解決し前記多孔質部材のインク保持機能を回復させることができ、前記第1の孔を閉鎖して前記溝を介した前記大気連通を遮断する閉鎖工程と前記第1の孔及び該孔に連なる前記溝の一部を覆う第1のシール部材を貼り付ける工程と前記第2の孔を大気に連通できるように引き剥がし可能な第2のシール部材で覆うシール工程とを含み、該引き剥がし可能な第2シール部材を剥がすことによって、インク供給を可能にする発明においては前述したように従来では認識されていなかった溝部再利用型の再生品に発生する課題を解決し、前述したインクカートリッジの事実的な再生を可能にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】シールを引き剥がした状態のインクカートリッジ廃棄物の斜視図である。
【図2】再生されたインクカートリッジの平面図である。
【図3】図2の線3−3に沿って得た断面図である。
【図4】本発明の再生方法の概略的な流れ図である。
【符号の説明】
10 インクカートリッジ廃棄物
12 容器本体
14,16 第1及び第2の孔
18,22,24 溝、その一端及びその他端
20 シール
34,35 プラグ及び管状プラグ
38 シール[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for regenerating an ink cartridge after being used in an ink jet printer used for printing, document recording, photographic printing, and the like, and a regenerated product thereof.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as an ink cartridge for an ink jet printer, a plastic container main body containing a porous member such as a sponge filled with ink and holding the ink, and an inside of the container main body provided in the container main body. A first hole and a second hole communicating with the outside thereof, a groove provided on the surface of the container body and having one end communicating with one of the two holes and another end communicating with the outside of the body, the container; An ink cartridge is used which has a seal adhered to a main body and covers both holes and the groove (for example, see Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-47638 (paragraphs 0018 to 0024)
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional ink cartridge, the groove and the seal covering the groove define a passage communicating with the first hole, and the inside of the container is communicated through the passage and the first hole. Is connected to the outside, and the atmosphere required when the ink cartridge is used is introduced into the container body through the passage. The passage minimizes ink evaporation when the ink cartridge is not in use.
[0005]
By the way, the ink cartridge after the consumption of the ink is discarded, but the discarded ink cartridge, that is, the used ink cartridge is relatively strong, and if the ink is filled in the container body, the ink cartridge is re-used. It can be used, and it is considered that this contributes to resource protection, environmental protection, and the like.
[0006]
However, the porous member in the container body usually has a solid ink residue composed of a thickened material of the ink remaining therein, a coloring material, etc., and occupies a part of the container body. Ink residues limit the amount of ink that can be supplied into the container body.
[0007]
In addition, the refilling of the ink required for reusing the used ink cartridge is performed by removing the seal from the surface of the container body to expose the first hole and the groove, and then refilling the first hole and the groove. The ink is injected into the container body using one of the second holes, and the air in the container body is released from the other hole, and the passage is formed by refilling the ink. Thereafter, another seal can be thermally welded to the surface of the container body to cover the holes and grooves.
[0008]
However, regarding the formation of the passage, when the other seal is thermally welded to the surface of the container body, the groove is crushed due to softening due to heating, and as a result, the passage becomes a closed passage, and the passage between the inside of the container body and the atmosphere. There is a problem that communication is hindered. For this reason, it has been substantially difficult to reuse the used ink cartridge.
[0009]
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to eliminate the adverse effect of a solid ink residue remaining in a container body when a used ink cartridge is regenerated. Another object of the present invention is to make it possible to reuse a used ink cartridge provided with a groove on the surface of the container body. Still another object of the present invention is to facilitate reuse of a used ink cartridge a plurality of times.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
The present invention provides a container body provided with a supply unit for supplying ink and a porous member holding ink therein, and a first and a first unit provided in the container body and communicating with the inside and outside of the container body. A second hole, a groove provided on the surface of the container body and connected to the first hole and provided on the outer surface of the container body, the second hole, and the first hole and the groove; A sealing member that seals against the outside air and covers only the end of the groove except for the end, and forms an air communication passage through the groove and the first hole to communicate the inside of the container body to the atmosphere. By peeling off the seal member from the ink cartridge, the first and second holes and the grooves are opened to the outside air, and ink is passed into one of the first and second holes into the container body. In the method for regenerating an ink cartridge to be filled, Before the ink is filled, the ink heated within the range of 50 ° C. or more and 90 ° C. or less is supplied into the container, and the ink residue remaining on the porous member is dispersed with the heated ink. Or a dissolving step, and a sealing step of closing the first hole or the second hole and covering the other hole with a peelable seal member so as to be able to communicate with the atmosphere. An ink cartridge recycling method characterized in that ink can be supplied by peeling a member.
[0011]
The ink to be filled in the container body may be pre-heated to 50C to 90C. One of the first hole and the second hole can be formed by inserting a detachable sealing member into the first hole and the second hole. Inserting a tubular plug into the other of the first and second holes prior to covering the other of the first and second holes with a peelable seal. Can be.
[0013]
Another regenerating method according to the present invention includes a container body provided with a supply unit for supplying ink and a porous member holding ink therein, and the inside and outside of the container body provided in the container body. A first hole, a second hole communicating with the first hole, a groove provided on the surface of the container body and connected to the first hole and provided on an outer surface of the container body, the second hole, and the first hole. A sealing member for sealing the hole and the groove from outside air and covering only the end of the groove except for an end thereof, forming an atmosphere communication passage through the groove and the first hole, and By peeling off the seal member from the used ink cartridge for the ink jet printer which communicates with the atmosphere, the first and second holes and grooves are opened to the outside air, and the first and second ink cartridges are opened. Ink inside the container body through one of the holes In the method of regenerating an ink cartridge to be filled, a closing step of closing the first hole with respect to the container body to cut off the communication with the atmosphere through the groove, and connecting to the first hole and the hole. A step of attaching a first seal member covering a part of the groove, and a step of covering the second hole with a second seal member that can be peeled off so as to be able to communicate with the atmosphere. An ink cartridge recycling method characterized in that ink can be supplied by peeling off a peelable second seal member.
[0014]
The closed first hole and the groove can be covered with another seal. The porous member contains a solid ink residue, and the ink to be filled in the container body is an ink capable of dispersing or dissolving the ink residue, for example, from an ink previously heated to 50C to 90C. It can be. Prior to covering the second hole with a peelable seal, a tubular plug can be inserted into the second hole. The closing of the first hole and one end of the groove can be performed by inserting a detachable sealing member into the first hole.
[0015]
Further, the present invention according to the recycled product, the supply unit for supplying the ink, a container body provided with a porous member holding the ink inside, the container body provided in the container body, the inside of the container body and the outside A first hole, a second hole communicating with the first hole, a groove provided on the surface of the container body and connected to the first hole and provided on an outer surface of the container body, the second hole, and the first hole. A sealing member that seals the hole and the groove against outside air, and covers only the end of the groove except for the end, the first hole and the end of the groove relative to the second hole; The seal is used for a used ink cartridge for an ink jet printer, which is located on a different side, and which forms an atmosphere communication passage through the groove and the first hole and communicates the inside of the container body to the atmosphere. The first and second holes and grooves are removed by peeling the member. A refill of an ink cartridge regenerated by an ink cartridge regenerating method in which ink is filled into the container body through one of the first and second holes in a state where the first hole is opened. And a sealing member that shuts off the air communication through the groove and is detachable from the first hole, and is attached to the first hole and a part of the groove connected to the hole. A first seal member, a second seal member attached so as to cover an end of the groove, and a peelable cover that covers the second hole and allows the second hole to communicate with the atmosphere. And a third seal member provided, and ink can be supplied by peeling off the peelable third seal member.
[0016]
Still another regenerating method according to the present invention is directed to a container body provided with a supply unit for supplying ink and a porous member holding ink therein, an inside of the container body provided on the container body, and an outside thereof. A first hole, a second hole communicating with the first hole, a groove provided on the surface of the container body and connected to the first hole and provided on an outer surface of the container body, the second hole, and the first hole. A seal member that seals the hole and the groove against the outside air and covers only the end of the groove except for the end of the first hole and the end of the groove with respect to the second hole. Are located on different sides, and a used ink cartridge for an ink jet printer, which forms an atmosphere communication passage through the groove and the first hole and communicates the inside of the container body to the atmosphere, By peeling off the sealing member, the first and second holes and grooves are formed. In a method of regenerating an ink cartridge in which ink is filled into a container main body through one of the first and second holes while being opened to the outside air, the first hole is closed with respect to the container main body. Closing the air communication through the groove by applying a first sealing member covering a part of the first hole and the groove connected to the hole; and closing an end of the groove. A step of attaching a covering second seal member, and a step of covering the second hole with a third seal member that can be peeled off so as to be able to communicate with the atmosphere. An ink cartridge recycling method characterized in that ink can be supplied by peeling a member.
[0017]
Function and Effect of the Invention
According to the present invention, the ink cartridge discarded by filling the ink into the container body of the ink cartridge waste, closing one end of the hole and one end of the groove connected thereto, and covering the other hole with a peelable seal. The object can be recycled as a usable ink cartridge.
[0018]
According to the recycling method of the present invention, an ink capable of dispersing or dissolving a solid ink residue attached to a porous member incorporated in a container body of a used ink cartridge, for example, 50 ° C to 90 ° C in advance Filling the heated ink, the ink residue can be eliminated when the used ink cartridge is regenerated, thereby eliminating the limitation of the amount of the filled ink due to the presence of the ink residue. Can be. Further, the ink holding function of the porous member can be restored.
[0020]
In using the ink cartridge after the reproduction, the other of the first and second holes exposed by peeling off the peelable seal can be used as an air introduction hole.
[0021]
When one of the first and second holes is closed by a detachable sealing member, it is easy to release and reclose the one hole when the ink cartridge after the reproduction is to be reproduced again. It can be carried out.
[0022]
When the tubular plug is inserted into the other hole, the size of the original diameter of the other hole can be reduced, so that the ink cartridge can be stored or used after regeneration. In this case, the evaporation of the ink from the other hole can be further reduced.
[0023]
Further, in the regenerating method according to another invention, since both the one hole of the container body and one end of the groove are closed, the groove for defining the air intake passage at the time of use is defined. It is unnecessary to use it, and the other hole can be opened by peeling off the seal, and this can be used as an air intake into the container body. Therefore, it is possible to prevent the groove from being closed due to the deformation of the groove or other causes that may occur when the used ink cartridge is reproduced, and the problem that the ink cartridge cannot be used after the reproduction due to this.
[0024]
When the first hole and the groove are covered with another seal, dust can be prevented from being applied thereto.
[0025]
Furthermore, in the refurbished product according to the other invention, since it has the detachable sealing member, it facilitates the regenerating work as an ink cartridge, and is not limited to one-time reuse. Reusable multiple times.
[0026]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Referring to FIG. 1, an ink cartridge is used for printing by an ink jet printer (not shown), thereby consuming ink and then discarded (hereinafter referred to as “used ink cartridge” or simply “ink cartridge”). ) Are indicated generally by the
[0027]
The used
[0028]
The used
[0029]
A porous member 26 (FIG. 3) such as a sponge for absorbing and holding the ink is built in the
[0030]
The open upper end of each
[0031]
The
[0032]
In the illustrated example, the interior of the container
[0033]
One
[0034]
The
[0035]
Further, the
[0036]
The used
[0037]
First, as shown in FIG. 1, the
[0038]
Next, new ink is filled into the container body 12 (more specifically, each room) through one of the first and
[0039]
The filling ink may be at room temperature, but is preferably a pre-warmed or heated ink, more preferably a temperature range of 50 ° C. to 90 ° C. which does not cause deterioration of the performance of the ink, deterioration or the like. The heated ink is prepared (heating of the ink in FIG. 4). By filling with the heated ink, it is possible to disperse or dissolve the mass of the ink residue that may stick to the
[0041]
After filling with the heated ink or the ink, the
[0042]
In place of the
[0043]
When the
[0044]
The
[0045]
Thereafter, a
[0046]
As the
[0047]
Also, the
[0048]
Also, preferably, the closed
[0049]
Thereafter, confirmation of the presence or absence of ink leakage, appearance inspection and the like (“post-processing of the ink cartridge” in FIG. 4) and vacuum packaging of the recycled product (“package” in FIG. 4) are performed.
[0050]
The present invention relates to a method for regenerating a used ink cartridge and a regenerated product thereof, comprising a supply unit for supplying ink, a container body provided with a porous member holding ink therein, and a container provided on the container body. A first and a second hole communicating with the inside and the outside of the container body, a groove provided on a surface of the container body and connected to the first hole and provided on an outer surface of the container body; And a sealing member that seals the first hole and the groove against the outside air and covers only the end of the groove except for an end thereof (preferably with respect to the second hole). The first hole and the end of the groove are located on different sides.) For an ink jet printer which forms an atmosphere communication passage through the groove and the first hole and communicates the inside of the container body with the atmosphere. For the used ink cartridge, A method of regenerating an ink cartridge, in which ink is filled into a container body through one of the first and second holes in a state where the first and second holes and grooves are opened to the outside air by peeling off a material, and a method thereof. It is a recycled product, and in the invention using the heated ink, it is possible to solve the problem of remaining ink solids left unresolved in the conventional reuse and to recover the ink holding function of the porous member, A closing step of closing the first hole to cut off the air communication through the groove, and attaching a first seal member that covers the first hole and a part of the groove connected to the hole; A sealing step of covering the second hole with a peelable second seal member so as to be able to communicate with the atmosphere, and peeling off the peelable second seal member to enable ink supply. That the problems occurring refurbished groove reuse types that have not yet been recognized in the prior as described above solved in the invention allowed the facts regeneration of the ink cartridge described above.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of an ink cartridge waste in a state where a seal is peeled off.
FIG. 2 is a plan view of a regenerated ink cartridge.
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line 3-3 in FIG. 2;
FIG. 4 is a schematic flowchart of a reproduction method of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003007927A JP3594087B2 (en) | 2003-01-16 | 2003-01-16 | Ink cartridge recycling method and recycled product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003007927A JP3594087B2 (en) | 2003-01-16 | 2003-01-16 | Ink cartridge recycling method and recycled product |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004216748A JP2004216748A (en) | 2004-08-05 |
JP3594087B2 true JP3594087B2 (en) | 2004-11-24 |
Family
ID=32897877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003007927A Expired - Fee Related JP3594087B2 (en) | 2003-01-16 | 2003-01-16 | Ink cartridge recycling method and recycled product |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3594087B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5315592B2 (en) * | 2005-04-28 | 2013-10-16 | ブラザー工業株式会社 | Ink jet recording apparatus and control method thereof |
-
2003
- 2003-01-16 JP JP2003007927A patent/JP3594087B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004216748A (en) | 2004-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101234557B (en) | Inkjet printer cartridge regeneration method | |
JP3669179B2 (en) | Ink cartridge device | |
JP3885872B2 (en) | Ink storage device and ink jet recording apparatus including the same | |
US6062390A (en) | Package for recording head unit, method for packaging the same, and combination of package and recording head unit of ink-jet recording apparatus | |
JP2003118138A (en) | Ink cartridge | |
US6241348B1 (en) | Package for ink cartridge and method for manufacturing the same | |
JP3594087B2 (en) | Ink cartridge recycling method and recycled product | |
JP2003326734A (en) | Ink cartridge | |
JP2010511528A (en) | Ink cartridge refilling device for ink jet printer | |
JPH06328712A (en) | Package of replaceable ink cartridge for ink jet recording and unpacking method thereof | |
JP2000203053A (en) | Ink cartridge for inkjet recording device | |
JP2003186402A (en) | Seal | |
JP3430912B2 (en) | Printer ink cartridge device | |
JP2004358802A (en) | Refilling method of ink bag, recycled ink bag, and ink cartridge | |
JPH09240005A (en) | Ink cartridge and sealing sheet for printers | |
US6250745B1 (en) | Ink cartridge for printers | |
JPH115311A (en) | Ink cartridges | |
JP2005153506A (en) | Ink tank package and its unsealing method | |
JPH08267776A (en) | Separated and replaceable ink tank for ink jet recording device | |
JP3799967B2 (en) | Ink cartridge and ink supply port sealing member provided therein | |
JP3551617B2 (en) | Ink cartridge for inkjet printer | |
JP2000255082A (en) | Packaging method of ink jet cartridge for ink jet recoding | |
JP4261819B2 (en) | Ink tank packaging container and ink tank using the packaging container | |
JP2009083228A (en) | Method for regenerating liquid supply | |
JPH10258521A (en) | Ink cartridges |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20040803 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040824 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |