JP3592115B2 - Photodetector with built-in circuit - Google Patents
Photodetector with built-in circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP3592115B2 JP3592115B2 JP37482498A JP37482498A JP3592115B2 JP 3592115 B2 JP3592115 B2 JP 3592115B2 JP 37482498 A JP37482498 A JP 37482498A JP 37482498 A JP37482498 A JP 37482498A JP 3592115 B2 JP3592115 B2 JP 3592115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epitaxial layer
- layer
- receiving element
- conductivity type
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、光電変換信号を処理する回路を内蔵した回路内蔵型受光素子に関し、より具体的には、入射光に基づいて上記の光電変換信号を発生するフォトダイオードにおける、信号処理時の応答速度の改善を可能にする構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスク装置は、近年、動画などの多量のデータを高速で取り扱うようになってきている。例えば、DVD−ROM装置では、データの読み出し速度の高速化(等速から倍速へ、など)が急速に進展してきており、今後は12倍速、更にはそれ以上の高速化が求められるものと考えられる。ここで、DVDを利用した光ディスク装置(例えばDVD−ROM装置)では、信号の読み出しのために、受光素子とその受光素子によって発生した光電変換信号の処理のための信号処理回路とを同一チップ上に集積させた光ピックアップチップが、一般に使用されている。従って、DVD−ROM装置の動作の高速化を実現するためには、そのような光ピックアップ(より一般的には、回路内蔵型受光素子)に含まれる受光素子の動作の高速化が、強く求められている。
【0003】
従来より、光ピックアップに含まれる受光素子では、N型エピタキシャル層とP型基板との間のPN接合、或いはN型エピタキシャル層とP型拡散層との間のPN接合が、使用されてきている。しかし、前者のN型エピタキシャル層とP型基板との間のPN接合では、基板内で発生した光キャリアが拡散によって移動するので、応答速度が遅くなる。一方、後者のN型エピタキシャル層とP型拡散層との間のPN接合では、N型エピタキシャル層における不純物濃度に応じて接合容量が大きくなって、応答速度が遅くなるという問題点が存在している。更に、後者のPN接合をDVD装置に適用すると、DVD装置で再生光として使用される波長650nmのレーザ光の多くの部分が基板内にまで到達してしまうことから、動作感度の低下が生じる。
【0004】
このように、従来の回路内蔵型受光素子は、回路を内蔵していない単体のpinフォトダイオードに比較して、動作特性が劣る傾向にある。
【0005】
以上のような問題点を解決する目的で、これまでに幾つかの構成が提案されてきている。
【0006】
図1には、特開昭61−154063号公報に開示されている構成を示している。
【0007】
この構成では、P+−基板141の表面に、P型高不純物濃度層(オートドープ層)142a及びP型低不純物濃度層142bを含むP型エピタキシャル層142を形成する。P型エピタキシャル層142におけるP型高不純物濃度層142aは、エピタキシャル成長時に、基板141から不純物の上方拡散(オートドープ)が生じた領域に相当する。
【0008】
P型エピタキシャル層142の上には、N型エピタキシャル層143が形成されている。N型エピタキシャル層143には、その表面から下地のP型エピタキシャル層142に達する、不純物濃度が高いP+分離拡散領域144が形成されており、これによってN型エピタキシャル層143が幾つかの領域に分離されている。
【0009】
この分離されているN型エピタキシャル層143の領域のうちのあるものは、受光素子部180を形成しており、具体的には、分離されたN型エピタキシャル層143とその下のP型エピタキシャル層142とで形成されるPN接合によって、フォトダイオード180が形成される。一方、N型エピタキシャル層143における隣接する領域は信号処理回路部190であって、具体的には、図示されている例では、コレクタ抵抗を下げるための埋め込み領域145、ベース領域147、及びエミッタ領域148によってNPNトランジスタ190が構成されている。これらのフォトダイオード部180及び信号処理回路部190は、先述の分離拡散領域144によって電気的に分離されている。
【0010】
これらの構成の上面には、酸化物層149が形成されている。そして、受光素子(フォトダイオード)180のコンタクト領域145には、酸化物層149に設けられたコンタクトホールを介して電極配線層150aが接続されており、一方、信号処理回路素子(NPNトランジスタ)190には、同様にコンタクトホールを介して電極配線層150b及び150cが接続されている。また、分離拡散領域144にも、電極及び配線150bが接続されている。
【0011】
この構成において、高不純物濃度を有する基板141の上に、それより低不純物濃度のエピタキシャル層142を形成することで、フォトダイオードを構成するP型半導体側の空乏層(一点鎖線で示された領域)を低不純物濃度エピタキシャル層142の内部に大きく広げて、フォトダイオード180の接合容量を低減している。同時に、この空乏層の拡がりによって、深いところで発生した光キャリアが、十分に光電流に寄与するようになっている。
【0012】
また、この構成に含まれるP型高不純物濃度層(オートドープ層)142aは、基板141から上方に向かって不純物濃度が次第に低下する濃度勾配を有している。これに基づくポテンシャル勾配によって内部電界が発生して、P型エピタキシャル層142の深部で発生した光キャリアの高速での移動を可能にしている。
【0013】
次に、図2には、特開平4−271172号公報に開示されている構成を示している。
【0014】
この構成では、P型基板223の上にノンドープの第1エピタキシャル層224を形成し、更に、信号処理回路素子(NPNトランジスタ)290の形成箇所には、P型ウェル領域226を形成する。第1エピタキシャル層224の上には、N型の第2エピタキシャル層225を形成する。フォトダイオード部280におけるN型第2エピタキシャル層225の表面近傍には、N+拡散領域230を形成する。一方、信号処理回路素子部290におけるN型第2エピタキシャル層225には、その表面近傍にNPNトランジスタを構成する各領域235、236、及び237が形成され、その下方にはN+拡散領域234が形成されている。信号処理回路素子部290とフォトダイオード部280とは、2つの領域228及び229からなる分離拡散領域227によって、電気的に分離されている。
【0015】
これらの構成の上面には、酸化物層231が形成されている。そして、受光素子(フォトダイオード)280には、酸化物層231に設けられたコンタクトホールを介して電極配線層232及び233が接続されており、一方、信号処理回路素子(NPNトランジスタ)290には、同様にコンタクトホールを介して電極配線層238が接続されている。
【0016】
この構成では、比抵抗が約40Ωcm〜約60Ωcmである基板223を使用して、基板223からその上の第1エピタキシャル層224へのオートドープを抑制している。また、第1エピタキシャル層224としてノンドープの半導体結晶層を使用することで、フォトダイオード部280に形成される空乏層を、基板側に大きく広げることが可能になっている。更に、P型ウェル領域226を形成することによって、分離拡散領域227(228及び229)並びにP型ウェル領域226というP型領域によってNPNトランジスタを取り囲んで、寄生効果の低減が可能になる。
【0017】
一方、図3には、特開平1−205564号公報に開示されている構成を示している。
【0018】
この構成では、P+−基板310の表面に、P型オートドープ層321とP−型低不純物濃度層322とを含むP型エピタキシャル層320を形成する。P型エピタキシャル層320におけるP型オートドープ層321は、エピタキシャル成長時に、基板310から不純物の上方拡散(オートドープ)によって形成される。
【0019】
P型エピタキシャル層320の上には、N型エピタキシャル層330が形成されている。N型エピタキシャル層330には、その表面からこの層330を貫通し、更に下地のP型エピタキシャル層320のオートドープ層321に達する、不純物濃度が高いP+分離拡散領域340が形成されており、これによってN型エピタキシャル層330が幾つかの領域に分離されている。
【0020】
N型エピタキシャル層330におけるこの分離されている領域のあるものは、受光素子部380を形成しており、具体的には、分離されたN型エピタキシャル層330とその下のP型エピタキシャル層320とで形成されるPN接合によって、フォトダイオード380が形成される。また、この受光素子部380におけるN型エピタキシャル層330の表面近傍には、受光面電極として機能するN+型拡散層334が、比較的広い面積に形成されている。一方、受光素子部380に隣接するN型エピタキシャル層330の他の領域は信号処理回路部390であって、具体的には、図示されている例では、コレクタ抵抗を下げるための埋め込み層323、P型拡散層331、及びN+型拡散層333によってNPNトランジスタ390が構成されている。これらのフォトダイオード部380及び信号処理回路部390は、先述の分離拡散領域340によって電気的に分離されている。
【0021】
更に、これらの構成の上面には、絶縁膜335が形成されており、この絶縁膜335に形成されたコンタクトホールを介して、電極及び配線336及び337が、フォトダイオード部380及び信号処理回路部390の所定の箇所に電気的にコンタクトしている。
【0022】
上記のような図3の構成では、フォトダイオード部380とその周辺に形成された信号処理回路部390とは、深く形成された分離拡散領域340によって、お互いに電気的に分離されている。この結果、フォトダイオード部380に形成される空乏層は、隣接する他のフォトダイオード部や信号処理回路部に広がることなく、基板側に大きく(すなわちP型エピタキシャル層320におけるオートドープ層321の内部にまで)広がることが可能になる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、フォトダイオードの応答特性は、PN接合部に形成される接合容量、並びにフォトダイオードを構成する各部分の抵抗成分によって決定される直列抵抗に、依存する。
【0024】
このうちの接合容量は、基本的に基板の不純物濃度によって決まる。一般には、不純物濃度が低い高比抵抗基板を使用することによって、接合容量を改善することができる。前述した図1〜図3に示す従来技術の構造では、基板の上に形成されるP型エピタキシャル層の不純物濃度を低く抑える或いはノンドープにして、その抵抗を高くすることによって、接合容量の改善が実現されている。
【0025】
しかし、図1及び図2に示す構成では、上記によって接合容量は改善されるものの、直列抵抗の十分な改善が実現されていない。この点を、以下に説明する。
【0026】
一般に、フォトダイオードの直列抵抗は、以下のような成分から構成されると考えられる(R1〜R7については、図11(a)及び(b)を参照):
R1:分離拡散領域の抵抗
R2:分離拡散領域の下に存在する埋め込み拡散層の抵抗
R3:分離拡散領域の下に存在する高比抵抗エピタキシャル層の抵抗
R4:分離拡散領域の下に存在するオートドープ層の抵抗
R5:基板抵抗
R6:フォトダイオード部の下に存在するオートドープ層の抵抗
R7:フォトダイオード部の下に存在する高比抵抗エピタキシャル層の抵抗。
【0027】
そこで、先述の各従来技術の構成について、フォトダイオード部の直列抵抗について考察すると、何れの構成でも、分離拡散領域の不純物濃度が高いために、その抵抗R1は低くなる。また、基板に関しても、その不純物濃度が高いために基板抵抗R5は低い。加えて、基板からの不純物の拡散によって形成されるオートドープ層においても、その抵抗R4及びR6は、直列抵抗に顕著な影響を及ぼさない。更に、埋め込み拡散層の抵抗R2は、その構成から判断して、存在しないか(図1及び図3の場合)、或いはフォトダイオードの直列抵抗にはほとんど寄与していない(図2の場合)。
【0028】
しかし、図1の構成では、分離拡散領域144の下に存在する高比抵抗エピタキシャル層142bの不純物濃度が低く、その抵抗R3が高くなる。更に、この分離拡散領域144の下に位置する高比抵抗エピタキシャル層142bの部分が、その不純物濃度の低さに起因して、フォトダイオードに印加されるバイアス電圧の影響で空乏化すると、抵抗R3が更に高抵抗化される。この点は図2に示す構造においても同様であり、分離拡散領域227の下に存在するノンドープエピタキシャル層224の抵抗R3が、やはり高くなる。
【0029】
以上の点より、図1及び図2に示す従来技術の構造では、フォトダイオードの接合容量は低減されるものの、N型エピタキシャル層の下に位置する低濃度或いはノンドープのP型エピタキシャル層の高抵抗成分に起因して、直列抵抗が高い。その結果として、フォトダイオードの応答速度が遅くなる。
【0030】
これに対して、図3に示す構成では、高不純物濃度基板310を使用して基板抵抗R5を低減しているとともに、分離拡散領域340を、高い不純物濃度を有するオートドープ層321に達するように深く形成しているので、上述した抵抗R3の成分が存在しない。更に、フォトダイオード部の下における抵抗成分R7も、空乏層をオートドープ層にまで広げることによって、同様に無くすことができる。この結果、上述した高直列抵抗という問題を克服して、応答速度の改善が図られている。
【0031】
しかし、図3の構成のように分離拡散領域340を深い位置まで形成しようとすると、実際には、そのための拡散工程において不純物が深さ方向だけではなく横方向へも拡散するので、分離拡散領域340の深さだけではなく幅も広がることになる。このように分離拡散領域340のサイズが横方向に大きくなると、必然的に、形成される素子の全体サイズが大きくなる。これは、素子サイズの小型化に対する最近の強い要求を考慮すると、好ましいことではない。
【0032】
また、分離拡散領域が深く形成されると、図4(b)に模式的に示しているように、分離拡散領域の下で発生した光キャリアの移動距離が、分離拡散領域が浅い図4(a)の場合に比べて、必然的に長くなる。この結果として、フォトダイオードの応答速度が遅くなることになる。このような深い分離拡散領域の形成に起因する問題点は、例えば特開平8−32100号公報に説明されているように、特に分割フォトダイオードに適用した場合に顕著になる。
【0033】
このように、従来技術においては、フォトダイオードの接合容量の低減と直列抵抗の低減とを同時に実現し、且つ十分に高速なフォトダイオードの応答速度を実現することができる構造が、達成されていない。
【0034】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、接合容量の低減と直列抵抗の低減とを同時に実現し、且つ十分に高速な応答速度を有するフォトダイオード部を有する回路内蔵型受光素子を提供することである。
【0035】
【課題を解決するための手段】
本発明の回路内蔵型受光素子は、第1導電型の半導体基板と、該半導体基板の上に形成され、該半導体基板からの不純物のオートドープによって該半導体基板から遠ざかる方向に向けて不純物濃度が次第に減少するように形成された第1の部分と、該第1の部分の上方であって、深さ方向に均一な不純物濃度分布を有する第2の部分と、を含む第1導電型の高比抵抗エピタキシャル層と、該第1導電型の高比抵抗エピタキシャル層の上に形成された、第2導電型のエピタキシャル層と、該第2導電型のエピタキシャル層を受光素子形成部と信号処理回路形成部とに分離する第1導電型の分離拡散領域と、該第1導電型の高比抵抗エピタキシャル層における前記分離拡散領域および信号処理回路形成部に対応する領域に形成された第1導電型の埋め込み拡散層と、を備えた回路内蔵受光素子であって、前記分離拡散領域に、前記受光素子形成部に形成される受光素子のアノード電極が接続されており、該埋め込み拡散層と前記第1の部分とが直接接触している。
また、本発明の回路内蔵型受光素子は、第1導電型の半導体基板と、該半導体基板の上に形成され、該半導体基板からの不純物のオートドープによって該半導体基板から遠ざかる方向に向けて不純物濃度が次第に減少するように形成された第1の部分と、該第1の部分の上方であって、深さ方向に均一な不純物濃度分布を有する第2の部分と、を含む第1導電型の高比抵抗エピタキシャル層と、該第1導電型の高比抵抗エピタキシャル層の上に形成された、第2導電型のエピタキシャル層と、該第2導電型のエピタキシャル層を受光素子形成部と信号処理回路形成部とに分離する第1導電型の分離拡散領域と、該第1導電型の高比抵抗エピタキシャル層における前記分離拡散領域および信号処理回路形成部に対応する領域に形成された第1導電型の埋め込み拡散層と、を備えた回路内蔵受光素子であって、前記分離拡散領域に、前記受光素子形成部に形成される受光素子のアノード電極が接続されており、該埋め込み拡散層と前記第1の部分とが直接接触し、
前記受光素子形成部は、複数の領域に分割する第1導電型の分離拡散層領域によって、分割フォトダイオードが形成されている。
【0036】
ある実施形態では、前記半導体基板の不純物濃度が約1×1016atoms/cm3以下である。
【0037】
例えば、前記埋め込み拡散層と前記第1半導体結晶成長層の前記第1の部分との間の接触界面における不純物濃度が、約1×1013atoms/cm3以上である。
【0038】
ある実施形態では、記半導体基板と第1導電型の高比抵抗エピタキシャル層との間に形成された、第1導電型の不純物層を更に備えている。
【0039】
好ましくは、前記第1導電型の高比抵抗エピタキシャル層は、前記受光素子形成部に形成される前記第2導電型のエピタキシャル層と該第1導電型の高比抵抗エピタキシャル層とを含む受光素子において、バイアス印加時に該第1導電型の高比抵抗エピタキシャル層に拡がる空乏層が該第1導電型の高比抵抗エピタキシャル層の前記第1の部分に達するように、その不純物濃度及び厚さが調整されている。
【0040】
好ましくは、前記半導体基板の裏面に形成された電極を更に備えており、該電極は、前記アノード電極に接続されている。
【0043】
上記のような特徴を有する本発明によれば、N型エピタキシャル層(第2半導体結晶成長層)とP型エピタキシャル層(第1半導体結晶成長層)との間のPN接合を利用して形成されるフォトダイオード部(受光素子形成部)に隣接して信号処理回路形成部が設けられている回路内蔵型受光素子において、信号処理回路形成部のN型エピタキシャル層の表面からP型エピタキシャル層の内部に向かって形成される埋め込み拡散層を、P型エピタキシャル層の中のオートドープ層(第1の部分)に接触するように形成する。この結果、埋め込み拡散層とオートドープ層との間にはP型高比抵抗層(すなわち、P型エピタキシャル層(第1半導体結晶成長層)の中の、均一な不純物濃度分布を有する第2の部分)が存在しなくなるので、形成されるフォトダイオードの直列抵抗を低減させることが可能になる。ここで、埋め込み拡散層とオートドープ層とが接触する位置での不純物濃度値を、フォトダイオードに要求される応答速度特性(例えばカットオフ周波数)の値から計算される濃度値以上(例えば約1×1013atoms/cm3以上)に設定すれば、所望の仕様を満足する素子を得ることが可能になる。
【0044】
更に、基板の不純物濃度を、N型エピタキシャル層の形成プロセスにて発生する基板からP型エピタキシャル層への不純物のオートドープの影響が無視し得る程度に抑制されるような濃度(例えば約1×1016atoms/cm3以下)に設定することによって、PN接合界面の近傍におけるオートドープ層の形成を抑制できる。これによって、オートドープ層がPN接合界面の近傍に存在する場合に問題になる、フォトダイオード部に形成される空乏層の広がりの制限、及びPN接合界面における電子に対するポテンシャルバリアの形成を抑制して、フォトダイオードの応答速度の劣化を防ぐことができる。
【0045】
更に、基板とP型エピタキシャル層との間に、ボロンなどのP型不純物を高濃度で導入してP型高濃度不純物層を形成すれば、基板の比抵抗のばらつきに起因するオートドープ層の比抵抗(不純物濃度)の局部的なばらつきの発生が抑制され、フォトダイオードの動作特性にばらつきが生じる可能性が抑制される。この場合には更に、基板自体の不純物濃度を、フォトダイオードの直列抵抗の低減を目的として高くする(すなわち基板抵抗を下げる)必要がないので、低い不純物濃度を有する基板を使用することが可能になる。この結果、オートドープの影響を抑制すると共に、基板内のより深い位置で発生したキャリアをP型高濃度不純物層の形成に伴うポテンシャルバリアによってカットできるので、フォトダイオードの応答特性が更に改善される。
【0046】
なお、P型高比抵抗エピタキシャル層の厚さ及び比抵抗を、フォトダイオード部に形成される空乏層がオートドープ層に接触するように設定すれば、フォトダイオード部における接合容量が改善される。更に、基板の裏面にもアノード電極を形成して、基板表面の分離拡散領域の上に形成したアノード電極に電気的に接続すれば、基板表面のみにアノード電極が形成される場合に比べて、図11(a)に示すR1(分離拡散領域の抵抗)、R2(分離拡散領域の下に存在する埋め込み拡散層の抵抗)、及びR4(分離拡散領域の下に存在するオートドープ層の抵抗)の各抵抗成分を、低減させることができる。
【0047】
【発明の実施の形態】
本発明の具体的な実施形態の説明に先立って、まず、本発明に至る過程で本願発明者らによって行われた検討結果を、以下に説明する。
【0048】
先に図3を参照して説明した従来技術の構成では、比較的高い不純物濃度(具体的には1×1019atoms/cm3程度)を有する基板310を使用していることから、N型エピタキシャル層330を形成するときに、基板310の表面に設けられているP型エピタキシャル層320の表面(N型エピタキシャル層330とP型エピタキシャル層320との間)に、基板310の不純物が気相に外方拡散してエピタキシャル成長時に取り込まれることによって、不純物がオートドープされる。このようにして形成されるオートドープ層の不純物濃度は、一般に基板310の不純物濃度の10−3程度であり、図3の例では、基板310の不純物濃度が約1×1019atoms/cm3であるので、P型エピタキシャル層320の表面には、約1×1016atoms/cm3の不純物濃度を有するオートドープ層が形成されることになる。フォトダイオードのPN接合を形成するP型エピタキシャル層320のPN接合近傍の不純物濃度は、接合容量の低減のためには約1×1013atoms/cm3の〜約1×1014atoms/cm3程度であることが好ましいが、上記のような高い不純物濃度を有するオートドープ層がPN接合界面の近傍に存在していると、空乏層の広がりが制限されて接合容量が増加し、結果として、フォトダイオードの応答速度が遅くなることになる。
【0049】
更に、図5(a)及び(b)に模式的に示すように、PN接合界面の近傍に形成されるオートドープ層は、P型基板内で発生したキャリア(電子)の移動に対しても大きな影響を及ぼす。
【0050】
すなわち、図5(a)に示すように、P型基板(ここでは、基板上に形成されるP型エピタキシャル層も含むものとする)の表面(PN接合界面の近傍)にオートドープ層が存在しなければ、P型基板内で発生したキャリア(電子)は、何の障壁を感じることもなくN型エピタキシャル層の内部に移動できる。しかし、図5(b)に示すようにP型基板の表面(PN接合界面の近傍)にオートドープ層が存在すると、電子に対するポテンシャルバリアとして作用するため、P型基板内からN型エピタキシャル層への電子の移動が制限されて、結果としてフォトダイオードの応答速度が遅くなる。
【0051】
このように、本願発明者らによる検討によれば、図3として示した従来技術の構造では、分離拡散領域340の深さ方向及び幅方向(横方法)へのサイズの拡大に関連するフォトダイオードの応答速度の低下に加えて、基板310の不純物濃度が高いこと(具体的には、それに起因するPN接合界面の近傍におけるオートドープ層の形成)に関連するフォトダイオードの応答速度の低下も、あわせて発生すると考えられる。
【0052】
ここで、図3の構成を更に検討すると、フォトダイオードの直列抵抗の低減を実現する目的で、分離拡散領域340とオートドープ層321との接触点の近傍では、不純物濃度が約1×1016atoms/cm3に設定されている。本願発明者らが図3に示す構成を有する素子を実際に製作して、フォトダイオードの直列抵抗を実測したところ、上記のような特性を有する直列抵抗の実測値は約35Ωとなった。
【0053】
しかし、この点に関して、本願発明者らの更なる検討によれば、上記のような35Ωという値まで、フォトダイオードの直列抵抗を低減させる必要はないことが確認された。
【0054】
すなわち、例えば12倍速のDVD−ROM装置に対応する受光素子を考えると、そこに含まれるフォトダイオードの応答速度としては、カットオフ周波数fc=120MHz以上という値が必要になる。ここで、レーザビーム径などの光学系のパラメータによって決定されるフォトダイオードの受光面積が、例えば60μm×240μmであるとすれば、フォトダイオードの接合容量Cpdは約0.6pFとなる。これらの数値を用いて、
fc=1/(2π・Cpd・Rs) (1)
なる関係式から、フォトダイオードの直列抵抗Rsとして必要な値を計算すれば、Rs=約2.2kΩ以下であれば良いことが確認された。
【0055】
本発明は、以上のような本願発明者らによる検討内容に基づいて、達成されたものである。以下には、その具体的な幾つかの実施形態を、添付の図面を参照しながら説明する。
【0056】
(第1の実施形態)
図6は、本発明の第1の実施形態に従って形成される回路内蔵型受光素子の構成を示す断面図である。
【0057】
図6に示す回路内蔵型受光素子は、隣接して形成されたフォトダイオード部80と信号処理回路部90とを有している。なお、メタル配線の処理工程の後に形成される構造、例えば多層配線や保護膜などは、図6では省略している。
【0058】
この構成では、P型半導体基板1の表面にP型高比抵抗エピタキシャル層30を形成する。P型高比抵抗エピタキシャル層30は、基板1からの不純物のオートドープによって、基板1との界面から遠ざかる方向に向けて厚さ方向に不純物濃度が次第に減少する第1の部分2(オートドープ層2とも称する)と、第1の部分2の上方であって深さ方向に均一な不純物濃度分布を有する第2の部分3(均一濃度層3とも称する)と、を含んでいる。
【0059】
更に、P型高比抵抗エピタキシャル層30の上には、N型エピタキシャル層8が形成されている。N型エピタキシャル層8には、その表面から所定の深さに達する分離拡散領域が2つの拡散領域7及び9によって形成されており、これによって、N型エピタキシャル層8が幾つかの領域に分離されている。
【0060】
N型エピタキシャル層8のこの分離されている領域のあるものは、受光素子部80を形成しており、具体的には、分離されたN型エピタキシャル層8とその下のP型エピタキシャル層30とで形成されるPN接合によって、フォトダイオード80が形成される。受光素子部(フォトダイオード部)80におけるN型エピタキシャル層8の表面近傍には、カソード抵抗を下げるためのN型拡散層22が形成されている。
【0061】
一方、N型エピタキシャル層8におけるフォトダイオード部80に隣接する領域は、信号処理回路部90である。具体的には、図示されている例では、コレクタ抵抗を下げるための埋め込み領域6、N型補償拡散層10、ベース拡散領域11、及びエミッタ拡散領域12によってNPNトランジスタ90が構成されている。
【0062】
これらのフォトダイオード部80及び信号処理回路部90は、先述の分離拡散領域7及び9によって、電気的に分離されている。
【0063】
これらの構成の上面には、例えば酸化シリコン層などからなる絶縁物層14が形成されている。そして、フォトダイオード部80のN型拡散層22の上に相当する位置には、コンタクトホールを介してカソード電極15が形成される。また、アノード電極16は、分離拡散領域7及び9に接続される。更に、信号処理回路部90の素子(NPNトランジスタ)にも、同様にコンタクトホールを介して所定の電極及び配線17が電気的に接続されている。
【0064】
図6において、P型半導体基板1の不純物濃度は、その表面に形成されるP型高比抵抗エピタキシャル層30の表面に、その後に行われるプロセスによってオートドープ層が形成されないように、P型高比抵抗エピタキシャル層30の表面における不純物濃度の103倍を越えない濃度とする。具体的には、例えば約1kΩcmの高比抵抗を有するP型高比抵抗エピタキシャル層30を形成する場合には、P型半導体基板1の不純物濃度は、約1Ωcmとする。これは、先述のように、P型高比抵抗エピタキシャル層30の表面に形成されるオートドープ層の不純物濃度とP型半導体基板1の不純物濃度との間には、およそ1:103という関係が成立するためである。すなわち、P型半導体基板1の不純物濃度を、P型高比抵抗エピタキシャル層30の表面における不純物濃度の設定値の103倍を越えない濃度とすれば、仮に不純物のオートドープが発生したとしても、結果として得られるP型高比抵抗エピタキシャル層30の表面における不純物濃度は、所定の設定値を超えることはない。
【0065】
P型高比抵抗エピタキシャル層30の中の所定の箇所には、更に埋め込み拡散層4が形成されている。具体的には、この埋め込み拡散層4は、信号処理回路部90において、P型高比抵抗エピタキシャル層30の中のオートドープ層2に接触するように形成されており、結果として、その領域におけるP型高比抵抗エピタキシャル層30の均一濃度層3が存在しなくなる。
【0066】
図7(a)及び(b)は、このような埋め込み拡散層4とP型高比抵抗エピタキシャル層30との関係を、不純物濃度の変化として描いた図である。
【0067】
分離拡散領域7の直下では、図7(a)に示すように、埋め込み拡散層4とオートドープ層2とが直接に接触している。ここで、2つの層4及び2が接触している箇所での不純物濃度が約1×1013atoms/cm3或いはそれ以上の値となるように、熱処理条件を制御して、埋め込み拡散層4の深さ及びオートドープ層2の厚さを設定する。但し、熱処理条件を他の拡散条件に基づいて設定しなければならない場合には、P型高比抵抗エピタキシャル層30のうちの均一濃度層3の厚さを調整することによって、2つの層4及び2が接触している箇所での不純物濃度を、約1×1013atoms/cm3或いはそれ以上の値とする。
【0068】
埋め込み拡散層4は、実際には、分離拡散領域7及び9の下を回り込んで、フォトダイオード部80の端部にも存在している。しかし、フォトダイオード部80の端部近傍の直下では、図7(b)に示すように、埋め込み拡散層4とオートドープ層2とは直接に接触せずに、P型高比抵抗エピタキシャル層30の均一濃度層3を介して接触することになる。
【0069】
ここで、埋め込み拡散層4とオートドープ層2との接触箇所における不純物濃度に関連して上述した約1×1013atoms/cm3という値は、例えば12倍速DVD−ROM装置に対応するために必要となるカットオフ周波数fc=120MHzという値を満足するように決定されたものである。この点を更に説明すると、例えば、フォトダイオードの受光面のサイズが60μm×120μmである場合、その接合容量Cpdは約0.6pFとなる。そこで、前述の式(1)に基づいて求められる、カットオフ周波数fc=120MHzを実現するためのフォトダイオードの接合容量Cpdと直列抵抗Rsとの関係を示す図8のグラフより、フォトダイオードの直列抵抗Rsは約2.2kΩ以下の値に設定すればよい。更に、図9に示す、埋め込み拡散層4とオートドープ層2との接触箇所における不純物濃度とフォトダイオードの直列抵抗Rsとの関係に関する2次元シミュレーション結果から、Rsとして約2.2kΩ以下の値を得るためには、2つの層2及び4の接触箇所の不純物濃度を約1×1013atoms/cm3或いはそれ以上の値にすればよいことがわかる。
【0070】
一方、P型高比抵抗エピタキシャル層30は、フォトダイオード部80に印加されるバイアス電圧によって広がる空乏層5がオートドープ層2に達するように、その比抵抗と厚さとを調整して形成する。例えば、P型高比抵抗エピタキシャル層30(具体的にはその均一濃度層3)の比抵抗が約1kΩcmである場合、その不純物濃度は、導電型がP型であることから約1×1013atoms/cm3となる。この不純物濃度条件下で形成される空乏層5は、バイアス電圧が1.5Vであるとすると、N型エピタキシャル層8との界面からP型高比抵抗エピタキシャル層30の内部に向かって約14.5μm広がる。また、熱処理によって基板1の表面から上方に形成されるオートドープ層2の厚さは、約16μmである。従って、これらの結果より、P型高比抵抗エピタキシャル層30の厚さは、約30.5μmに設定すればよいことになる。
【0071】
次に、以上のような構成を有する本実施形態の受光素子の製造方法を、図10(a)〜(f)を参照して以下に説明する。
【0072】
まず、図10(a)に示すように、P型半導体基板1の上に、P型高比抵抗エピタキシャル層30を形成する。この時点で、P型高比抵抗エピタキシャル層30のうちで基板1に近い側には、基板1の表面から離れる方向に向かって不純物濃度が次第に減少していくオートドープ層2が、既にある程度の厚さで形成されることになる。また、P型高比抵抗エピタキシャル層30の残りの部分は、一定の不純物濃度を有する均一濃度層3となる。
【0073】
次に、図10(b)に示すように、P型高比抵抗エピタキシャル層30の所定の領域(主として、後のプロセスで信号処理回路が形成される領域)に、P型埋め込み拡散層4を形成する。このP型埋め込み拡散層4の形成に伴う熱処理によって、オートドープ層2の厚さは、図10(a)の場合に比べて厚くなるが、先述のようにP型埋め込み拡散層4は、オートドープ層2に直接に接触するように形成する。
【0074】
続いて、図10(c)に示すように、P型埋め込み拡散層4の表面に、分離拡散領域7及び埋め込み領域6を形成する。更にその後に、P型埋め込み拡散層4及びP型高比抵抗エピタキシャル層30の表面に、N型エピタキシャル層8を形成する。続いて、形成されたN型エピタキシャル層8の表面から、分離拡散領域9を、先に形成した分離拡散領域7に接続するように形成する。また、信号処理回路の形成部におけるN型エピタキシャル層8の表面には、N型補償拡散層10を形成する(図10(d)参照)。
【0075】
続いて、信号処理回路の形成部におけるN型エピタキシャル層8の表面に、N型補償拡散層10に重ならないようにP型不純物を拡散して、ベース拡散領域11を形成する。更に、ベース拡散領域11の内部にN型不純物を拡散して、エミッタ拡散領域12を形成する。なお、このエミッタ拡散領域12の形成と同時に、受光素子の形成部におけるN型エピタキシャル層8の表面に、形成される受光素子(フォトダイオード)のカソード側直列抵抗を低減するためのN型拡散層22を形成する。更に、上記の各領域が形成されたN型エピタキシャル層8の上面を覆うように、酸化シリコンなどによって絶縁物層14を形成する(図10(e)参照)。
【0076】
更に、図10(f)に示すように、絶縁物層14の所定の箇所にコンタクトホールを形成する。そして、受光素子(フォトダイオード)のN型拡散層22に接触するカソード電極15、及び分離拡散領域9に接触するアノード電極16を、例えばアルミニウムを使用して形成する。また、信号処理回路部に関しては、形成された素子(NPNトランジスタ)を構成する各拡散領域に接触する電極及び配線17を、同様にアルミニウムなどを使用して形成する。
【0077】
この後に、多層配線形成工程や保護膜形成工程など半導体技術で一般的に行われるプロセスを適宜行って(これらについての説明はここでは省略する)、信号処理回路素子(NPNトランジスタ)とフォトダイオードとが一体的に隣接して形成された回路内蔵型受光素子が、形成される。
【0078】
図11(a)及び(b)を参照して、本発明におけるフォトダイオードの直列抵抗の低減の様子を説明する。
【0079】
図11(a)は、図6に示した本実施形態における受光素子の構成に、従来技術の説明に関連して説明したフォトダイオードの直列抵抗を構成する各抵抗成分を重ねて描いた図である。この図からわかるように、本発明の構成では、フォトダイオードの直列抵抗は、R1:分離拡散領域7及び9の抵抗、R2:埋め込み拡散層4の抵抗、R4:分離拡散領域の下に存在するオートドープ層2の抵抗、R5:基板1の抵抗、及びR6:フォトダイオード部80の下に存在するオートドープ層2の抵抗によって、構成される。埋め込み拡散層4がオートドープ層4に接していること、及びフォトダイオード部80に形成される空乏層5がオートドープ層2に接していることによって、従来技術に関連して説明した抵抗成分R3及びR7は、本発明の構成では存在しなくなる。また、分離拡散領域7及び9の不純物濃度が高いために、その抵抗R1は低い。更に、基板抵抗R5、並びにオートドープ層2及び埋め込み拡散層4に起因する抵抗成分R2、R4、及びR6は、フォトダイオードの直列抵抗にはほとんど寄与しない程度の値である。
【0080】
このように、本発明によれば、フォトダイオードの直列抵抗が十分に低減された構成が実現される。また、基板1の不純物濃度が低いために、P型エピタキシャル層30の表面(N型エピタキシャル層8とのPN接合界面)の近傍にオートドープ層が形成されて不純物濃度が高くなることがなく、接合容量の増加も防がれる。
【0081】
なお、図11(b)は、図6に示すような本発明の第1の実施形態の構成において、一般的な従来技術の構成(P型高比抵抗エピタキシャル層30のオートドープ層2と、空乏層5或いは埋め込み拡散層4が接していない)を想定して、フォトダイオードの直列抵抗を構成する各抵抗成分R1〜R7を重ねて描いた図である。但し、本発明の構成との対比を明確にする目的で、便宜上、本発明の各構成要素に対応する箇所には同じ参照番号を付している。
【0082】
従来技術の構成で、PN接合部での接合容量の増加やフォトダイオードの応答速度の劣化を招くことなく、十分な直列抵抗の低減が実現されないことは、既に説明した通りである。
【0083】
(第2の実施形態)
図12は、本発明の第2の実施形態に従って形成される回路内蔵型受光素子の構成を示す断面図である。
【0084】
図12において、メタル配線の処理工程の後に形成される構造、例えば多層配線や保護膜などは、省略している。更に、図12において、図6を参照して説明した第1の実施形態の構成と同じ構成要素には、同じ参照番号を付している。従って、ここでは、第1の実施形態と同じ構成要素の説明は省略して、異なる部分のみを説明する。
【0085】
P型半導体基板からのオートドープ量を低減するためには、その不純物濃度を抑制することが好ましい。この点を比抵抗の観点から説明すれば、基板1の比抵抗は約1Ωcm以上であることが好ましく、より好ましくは約100Ωcm程度に設定する。しかし、更なるフォトダイオードの応答の高速化には、図11(a)における基板抵抗R5の値を下げる必要がある。すなわち、フォトダイオードの応答の更なる高速化のためには、基板の比抵抗を下げなくてはならない。一方、基板の比抵抗を単純に下げると、オートドープが問題になる。
【0086】
そこで、本実施形態では、P型基板1の表面に、イオン注入などによって、比較的高い不純物濃度を有するP型不純物層13を形成する。具体的には、基板1の表面にイオン注入によりボロンなどの不純物を導入して、例えば不純物濃度が約1×1019atoms/cm3であるようなP型高濃度不純物層13を精度良く形成する。このようにして形成したP型高濃度不純物層13の上には、第1の実施形態と同様にP型エピタキシャル層6及びN型エピタキシャル層8などを順次積層し、更に所定の各拡散領域を形成して、回路内蔵型受光素子を形成する。P型高濃度不純物層13以外の構成や製造プロセスは、第1の実施形態で説明したものと実質的に同様であるので、ここではその説明を省略する。
【0087】
このようなP型高濃度不純物層13を形成することによって、図11(a)における基板抵抗R5の値を下げることができる。
【0088】
なお、本実施形態におけるP型高濃度不純物層13は、その上に形成されるP型高比抵抗エピタキシャル層30によって、キャップされたかたちになる。従って、後のプロセスとしてN型エピタキシャル層8を形成するための熱処理プロセスを行っても、P型高濃度不純物層13に起因するオートドープの問題は発生しない、或いは、無視し得る程度である。
【0089】
P型高濃度不純物層13の不純物濃度は、フォトダイオードの直列抵抗を低減させる目的で、高く設定することが好ましい。
【0090】
以上のように、基板1とP型エピタキシャル層30との間に、ボロンなどのP型不純物を高濃度で導入してP型高濃度不純物層13を形成すれば、P型半導体基板からのオートドープの影響を低減しつつ、フォトダイオードの直列抵抗における基板抵抗成分R5を低くすることができる。この場合には更に、基板自体の不純物濃度を、フォトダイオードの直列抵抗の低減を目的として高くする(すなわち基板抵抗を下げる)必要がないので、低い不純物濃度を有する基板を使用することが可能になる。この結果、オートドープの影響を抑制すると共に、アノード抵抗の低減によるフォトダイオードの応答速度の改善が可能になる。また、P型高濃度不純物層13とP型エピタキシャル層30との間の濃度勾配を更に急にすることができるので、濃度勾配による内部電界を大きくすることができる。この内部電界によってキャリアの走行時間を短くすることができるので、フォトダイオードの応答速度が更に改善される。
【0091】
なお、P型高濃度不純物層13は、エピタキシャル成長によって形成しても良い。
【0092】
(第3の実施形態)
図13は、本発明の第3の実施形態に従って形成される回路内蔵型受光素子の構成を示す断面図である。
【0093】
図13において、メタル配線の処理工程の後に形成される構造、例えば多層配線や保護膜などは、省略している。更に、図13において、図6を参照して説明した第1の実施形態の構成と同じ構成要素には、同じ参照番号を付している。従って、ここでは、第1の実施形態と同じ構成要素の説明は省略して、異なる部分のみを説明する。
【0094】
本実施形態の構成では、図6に示す第1の実施形態の構成に加えて更に、基板1の裏面に、例えばAuなどの仕事関数の小さい材料を使用してアノード電極26を形成する。そして、この基板裏面のアノード電極26を、基板表面側の分離拡散領域の上に形成されたアノード電極16に、任意の配線方法によって電気的に接続する。
【0095】
第1の実施形態の構成のように、基板1の表面側のみに分離拡散領域を通じたアノード電極16を形成する場合には、基板抵抗が1Ωである場合に、図11(a)に示すR1(分離拡散領域の抵抗)、R2(分離拡散領域の下に存在する埋め込み拡散層の抵抗)、及びR4(分離拡散領域の下に存在するオートドープ層の抵抗)の各抵抗成分の合計が約1kΩとなる。これに対して、本実施形態のように基板1の裏面側にもアノード電極26を形成して、両アノード電極16及び26を電気的に接続すれば、空乏層5の端部からアノード電極26までの抵抗成分の大きさが約0.6kΩに低減される。この結果、形成されるフォトダイオードの応答速度の更なる高速化が実現される。
【0096】
なお、図13では、第1の実施形態の構成(図6に示した構成)の改変として、本実施形態の構成を示しているが、図12に示した第2の実施形態の構成における基板1の裏面に対しても、本実施形態の付加的なアノード電極26を形成できることは言うまでもなく、その場合には上記と同様の効果が得られる。
【0097】
(第4の実施形態)
以上に説明した第1〜第3の実施形態では、一つのフォトダイオード部80を有する構成を例にとって、本発明を説明してきている。しかし、本発明の適用はそれに限られるわけではなく、フォトダイオード部80が複数の部分に分割されている分割フォトダイオードの構成にも、同様に適用することができる。
【0098】
そこで、以下では、図14を参照しながら、図6に示す第1の実施形態の構成にて分割フォトダイオードを形成した場合の構成を説明する。なお、図14において、メタル配線の処理工程の後に形成される構造、例えば多層配線や保護膜などは、省略している。更に、図14において、図6を参照して説明した第1の実施形態の構成と同じ構成要素には同じ参照番号を付しており、それらの説明はここでは省略する。
【0099】
具体的には、本実施形態では、フォトダイオード部80の中に更に分離拡散領域71及び91を作成して、フォトダイオード部80を2つの領域81及び82に分割する。分割された個々の領域81及び82が、それぞれフォトダイオードとして機能し、これによって、分割フォトダイオードの構成が形成される。
【0100】
ここで、図15には、先に図3を参照して説明した特開平1−205564号公報に開示される技術(深い分離拡散領域の形成)を、図14に示すような分割フォトダイオードの構成に適用した場合を想定して、得られる構成を描いている。本発明の構成との対比を明確にする目的で、便宜上、本発明の各構成要素に対応する箇所には同じ参照番号を付している。
【0101】
図15の場合には、分離拡散領域の下側部分7a及び71aを、P型エピタキシャル層30のオートドープ層2に達するように深く形成しなければならないが、そのために深さ方向への拡散を増そうとすると、それに伴って幅方向(横方向)への拡散量も増えることになる。その結果、実際に得られる構成では、図15に示すように、分離拡散領域の下側部分7a及び71aが太くなってしまう。
【0102】
図15に示すような分割フォトダイオードの構成では、個々のフォトダイオード部81及び82における受光領域が狭くなることに加えて、図4(b)を参照して先に説明したように、分離拡散領域71の下で発生した光キャリアの移動距離が長くなる。この結果、分割フォトダイオード81及び82の応答速度の低下が生じたり、場合によっては正常な動作が得られなくなったりなどの弊害が生じる。更に、十分な受光領域を維持しようとする場合には、フォトダイオード部80の内部に形成する分離拡散領域71及び91と隣接する分離拡散領域7及び9との間隔を十分に広く設定する必要が生じて、結果的に、形成される素子の全体サイズが大きくなってしまう。
【0103】
図14に示す本実施形態の構成では、上記のような図15の構成で発生し得る問題点を生じさせることなく、良好な動作特性を奏する分割フォトダイオードを有する回路内蔵型受光素子を形成することができる。
【0104】
なお、図14では、第1の実施形態の構成(図6に示した構成)の改変として、本実施形態の構成を示しているが、図12に示した第2の実施形態の構成或いは図13に示した第3の実施形態の構成に対して本実施形態を適用して分割フォトダイオードを形成することも、勿論、可能である。また、その場合に上記と同様の効果が得られることは、言うまでもない。
【0105】
また、以上の本発明の実施形態の説明の中では、本発明の回路内蔵型受光素子の具体的な適用例の装置として、12倍速DVD−ROM装置に言及しているが、これは単なる例であって、本発明の適用先が12倍速DVD−ROM装置に限られないことは明らかである。
【0106】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば、N型エピタキシャル層とP型エピタキシャル層との間のPN接合を利用して形成されるフォトダイオード部に隣接して信号処理回路部が設けられている回路内蔵型受光素子において、信号処理回路部のN型エピタキシャル層の表面からP型エピタキシャル層の内部に向かって形成される埋め込み拡散層を、P型エピタキシャル層の中のオートドープ層に接触するように形成する。この結果、埋め込み拡散層とオートドープ層との間にはP型高比抵抗層が存在しなくなるので、形成されるフォトダイオードの直列抵抗を低減させることが可能になる。ここで、埋め込み拡散層とオートドープ層とが接触する位置での不純物濃度値を、フォトダイオードに要求される応答速度特性(例えばカットオフ周波数)の値から計算される濃度値以上に設定すれば、所望の仕様を満足する素子を得ることが可能になる。
【0107】
更に、基板の不純物濃度を、N型エピタキシャル層の形成プロセスにて発生する基板からP型エピタキシャル層への不純物のオートドープの影響が無視し得る程度に抑制されるような濃度に設定することによって、PN接合界面の近傍におけるオートドープ層の形成を抑制できる。これによって、オートドープ層がPN接合界面の近傍に存在する場合に問題になる、フォトダイオード部に形成される空乏層の広がりの制限、及びPN接合界面における電子に対するポテンシャルバリアの形成を抑制して、フォトダイオードの応答速度の劣化を防ぐことができる。
【0108】
更に、基板とP型エピタキシャル層との間に、ボロンなどのP型不純物を高濃度で導入してP型高濃度不純物層を形成すれば、P型半導体基板からのオートドープの影響を抑制すると共に、フォトダイオードの直列抵抗における基板抵抗成分R5を低くすることができて、アノード抵抗の低減によるフォトダイオードの応答速度の改善が可能になる。また、P型高濃度不純物層13とP型エピタキシャル層30との間の濃度勾配を更に急にすることができるので、濃度勾配による内部電界を大きくすることができる。この内部電界によってキャリアの走行時間を短くすることができるので、フォトダイオードの応答速度が更に改善される。この場合には更に、基板自体の不純物濃度を、フォトダイオードの直列抵抗の低減を目的として高くする(すなわち基板抵抗を下げる)必要がないので、低い不純物濃度を有する基板を使用することが可能になる。
【0109】
なお、P型高比抵抗エピタキシャル層の厚さ及び比抵抗を、フォトダイオード部に形成される空乏層がオートドープ層に接触するように設定すれば、フォトダイオード部における接合容量が改善される。更に、基板の裏面にもアノード電極を形成して、基板表面の分離拡散領域の上に形成したアノード電極に電気的に接続すれば、基板表面のみにアノード電極が形成される場合に比べて、図11(a)に示すR1(分離拡散領域の抵抗)、R2(分離拡散領域の下に存在する埋め込み拡散層の抵抗)、及びR4(分離拡散領域の下に存在するオートドープ層の抵抗)の各抵抗成分を、低減させることができる。
【0110】
以上のように、本発明によれば、フォトダイオードの接合容量の低減と直列抵抗の低減とを同時に実現し、且つ例えば12倍速のDVD−ROM装置にも対応できる程度の十分に高速な応答速度を有するフォトダイオード部を有する回路内蔵型受光素子が提供される。
【0111】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるある回路内蔵型受光素子の構成を示す断面図である。
【図2】従来技術による他の回路内蔵型受光素子の構成を示す断面図である。
【図3】従来技術による更に他の回路内蔵型受光素子の構成を示す断面図である。
【図4】(a)及び(b)は、深い分離拡散領域の形成に伴う問題点を説明するための模式的な図である。
【図5】(a)及び(b)は、フォトダイオードのPN接合界面の近傍におけるオートドープ層の形成に伴う問題点を説明するための模式的な図である。
【図6】本発明の第1の実施形態による回路内蔵型受光素子の構成を示す断面図である。
【図7】(a)及び(b)は、図1の構成における埋め込み拡散層とP型高比抵抗エピタキシャル層との形成位置の関係を、不純物濃度の変化によって説明する図である。
【図8】カットオフ周波数fc=120MHzを実現するためのフォトダイオードの接合容量Cpdと直列抵抗Rsとの関係を示すグラフである。
【図9】埋め込み拡散層とオートドープ層との接触箇所における不純物濃度とフォトダイオードの直列抵抗Rsとの関係に関する2次元シミュレーション結果を示す図である。
【図10】(a)〜(f)は、図1の回路内蔵型受光素子の製造プロセスにおける各工程を説明する模式的な断面図である。
【図11】(a)及び(b)は、本発明の回路内蔵型受光素子の構成によって、フォトダイオードの直列抵抗が低減されることを説明するための模式的な断面図である。
【図12】本発明の第2の実施形態による回路内蔵型受光素子の構成を示す断面図である。
【図13】本発明の第3の実施形態による回路内蔵型受光素子の構成を示す断面図である。
【図14】本発明の第4の実施形態による回路内蔵型受光素子の構成を示す断面図である。
【図15】図14に示す本発明の第4の実施形態による回路内蔵型受光素子の効果を説明するための、対比構成を示す模式的な断面図である。
【符号の説明】
1 P型半導体基板
2 オートドープ層
3 均一濃度層
4 埋め込み拡散層
5 空乏層
6 埋め込み領域
7 分離拡散領域
8 N型エピタキシャル層
9 分離拡散領域
10 N型補償拡散層
11 ベース拡散領域
12 エミッタ拡散領域
13 P型高濃度不純物層
14 絶縁物層
15 カソード電極
16 アノード電極
17 電極及び配線
22 N型拡散層
26 基板裏面のアノード電極
30 P型高比抵抗エピタキシャル層
71 分離拡散領域
80 受光素子部(フォトダイオード部)
81、82 フォトダイオード部の分割された領域
90 信号処理回路部
91 分離拡散領域[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a light receiving element with a built-in circuit incorporating a circuit for processing a photoelectric conversion signal, and more specifically, a response speed at the time of signal processing in a photodiode that generates the photoelectric conversion signal based on incident light. A structure that enables improvement of
[0002]
[Prior art]
In recent years, optical disk devices have been handling a large amount of data such as moving images at high speed. For example, in the case of DVD-ROM devices, the speed of reading data (from constant speed to double speed, etc.) has been rapidly progressing, and it is considered that 12 × speed and even higher speed will be required in the future. Can be Here, in an optical disk device using a DVD (for example, a DVD-ROM device), a light receiving element and a signal processing circuit for processing a photoelectric conversion signal generated by the light receiving element are used on the same chip for signal reading. An optical pickup chip integrated in a semiconductor device is generally used. Therefore, in order to realize a high-speed operation of a DVD-ROM device, it is strongly required that a light-receiving element included in such an optical pickup (more generally, a light-receiving element with a built-in circuit) operate at a high speed. Has been.
[0003]
Conventionally, in a light receiving element included in an optical pickup, a PN junction between an N-type epitaxial layer and a P-type substrate or a PN junction between an N-type epitaxial layer and a P-type diffusion layer has been used. . However, in the former PN junction between the N-type epitaxial layer and the P-type substrate, the photocarrier generated in the substrate moves by diffusion, and the response speed is reduced. On the other hand, in the latter PN junction between the N-type epitaxial layer and the P-type diffusion layer, there is a problem that the junction capacitance is increased according to the impurity concentration in the N-type epitaxial layer, and the response speed is reduced. I have. Further, when the latter PN junction is applied to a DVD device, a large part of laser light having a wavelength of 650 nm used as a reproduction light in the DVD device reaches the inside of the substrate, so that the operation sensitivity is reduced.
[0004]
As described above, the conventional circuit-incorporated light-receiving element tends to have inferior operating characteristics as compared with a single pin photodiode without a built-in circuit.
[0005]
For the purpose of solving the above problems, some configurations have been proposed so far.
[0006]
FIG. 1 shows a configuration disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. S61-154063.
[0007]
In this configuration, P + Forming a P-type
[0008]
On the P-type
[0009]
Some of the regions of the separated N-type
[0010]
On these structures, an
[0011]
In this configuration, by forming an
[0012]
Further, the P-type high impurity concentration layer (auto-doped layer) 142a included in this configuration has a concentration gradient in which the impurity concentration gradually decreases from the
[0013]
Next, FIG. 2 shows a configuration disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-271172.
[0014]
In this configuration, a non-doped first
[0015]
An
[0016]
In this configuration, the
[0017]
On the other hand, FIG. 3 shows a configuration disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-205564.
[0018]
In this configuration, P + A P-type auto-doped
[0019]
On the P-
[0020]
Some of the separated regions in the N-
[0021]
Further, an insulating
[0022]
In the configuration of FIG. 3 as described above, the
[0023]
[Problems to be solved by the invention]
In general, the response characteristics of a photodiode depend on a junction capacitance formed at a PN junction and a series resistance determined by a resistance component of each part constituting the photodiode.
[0024]
The junction capacitance among them is basically determined by the impurity concentration of the substrate. In general, the junction capacitance can be improved by using a high resistivity substrate having a low impurity concentration. In the prior art structure shown in FIGS. 1 to 3 described above, the junction capacitance can be improved by reducing the impurity concentration of the P-type epitaxial layer formed on the substrate or making it non-doped and increasing its resistance. Has been realized.
[0025]
However, in the configurations shown in FIGS. 1 and 2, although the junction capacitance is improved by the above, sufficient improvement of the series resistance is not realized. This will be described below.
[0026]
Generally, the series resistance of a photodiode is considered to be composed of the following components (see FIGS. 11A and 11B for R1 to R7):
R1: resistance of separated diffusion region
R2: resistance of the buried diffusion layer present below the isolation diffusion region
R3: resistance of the high resistivity epitaxial layer existing below the isolation diffusion region
R4: resistance of the auto-doped layer existing below the isolation diffusion region
R5: substrate resistance
R6: resistance of the auto-doped layer existing under the photodiode part
R7: resistance of the high resistivity epitaxial layer existing under the photodiode portion.
[0027]
Therefore, when considering the series resistance of the photodiode section in each of the above-described prior art configurations, the resistance R1 of any configuration is low because the impurity concentration of the isolation diffusion region is high. Also, the substrate resistance R5 is low because of the high impurity concentration of the substrate. In addition, the resistances R4 and R6 of the auto-doped layer formed by diffusion of impurities from the substrate do not significantly affect the series resistance. Further, judging from the configuration, the resistance R2 of the buried diffusion layer does not exist (in the case of FIGS. 1 and 3) or hardly contributes to the series resistance of the photodiode (in the case of FIG. 2).
[0028]
However, in the configuration of FIG. 1, the impurity concentration of the high
[0029]
From the above points, in the structure of the prior art shown in FIGS. 1 and 2, although the junction capacitance of the photodiode is reduced, the high resistance of the lightly doped or undoped P-type epitaxial layer located below the N-type epitaxial layer is reduced. The series resistance is high due to the components. As a result, the response speed of the photodiode is reduced.
[0030]
On the other hand, in the configuration shown in FIG. 3, the substrate resistance R5 is reduced by using the high
[0031]
However, if the
[0032]
Further, when the separation / diffusion region is formed deeply, as shown schematically in FIG. 4B, the movement distance of the optical carrier generated under the separation / diffusion region is reduced as shown in FIG. It is inevitably longer than in case a). As a result, the response speed of the photodiode becomes slow. The problem caused by the formation of such a deep isolation / diffusion region becomes remarkable particularly when applied to a divided photodiode as described in, for example, JP-A-8-32100.
[0033]
As described above, in the related art, a structure capable of simultaneously reducing the junction capacitance of the photodiode and reducing the series resistance and realizing a sufficiently high response speed of the photodiode has not been achieved. .
[0034]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a photodiode having a sufficiently high response speed while simultaneously realizing a reduction in junction capacitance and a reduction in series resistance. The object of the present invention is to provide a light receiving element with a built-in circuit having a portion.
[0035]
[Means for Solving the Problems]
The light receiving element with a built-in circuit according to the present invention has a semiconductor substrate of a first conductivity type and an impurity concentration formed on the semiconductor substrate, and the impurity concentration is increased in a direction away from the semiconductor substrate by auto-doping of the impurity from the semiconductor substrate. A first conductivity type high portion including a first portion formed so as to gradually decrease, and a second portion above the first portion and having a uniform impurity concentration distribution in a depth direction. A specific resistance epitaxial layer, a second conductive type epitaxial layer formed on the first conductive type high specific resistance epitaxial layer, and a light receiving element forming part and a signal processing circuit. A first conductivity type separation / diffusion region separated into a formation portion, and a first conductivity type formed in a region corresponding to the separation diffusion region and the signal processing circuit formation portion in the first conductivity type high resistivity epitaxial layer. of Included because diffusion A light-receiving element with a built-in circuit comprising: An anode electrode of a light receiving element formed in the light receiving element forming portion is connected to the separation / diffusion region, The buried diffusion layer is in direct contact with the first portion.
In addition, the light receiving element with a built-in circuit according to the present invention includes a semiconductor substrate of a first conductivity type, and an impurity formed on the semiconductor substrate, the impurity being directed away from the semiconductor substrate by auto-doping of the impurity from the semiconductor substrate. A first conductivity type including a first portion formed so as to have a gradually decreasing concentration, and a second portion above the first portion and having a uniform impurity concentration distribution in a depth direction. A high resistivity epitaxial layer, a second conductivity type epitaxial layer formed on the first conductivity type high resistivity epitaxial layer, and the second conductivity type epitaxial layer as a light receiving element forming part. A first conductivity type separation / diffusion region separated into a processing circuit formation portion, and a first conductivity type separation / diffusion region formed in a region corresponding to the separation / diffusion region and the signal processing circuit formation portion in the first conductivity type high resistivity epitaxial layer. Guidance Embedded type diffusion A light-receiving element with a built-in circuit comprising: An anode electrode of a light receiving element formed in the light receiving element forming portion is connected to the separation / diffusion region, The buried diffusion layer is in direct contact with the first portion;
In the light receiving element forming portion, a divided photodiode is formed by a first conductivity type separation / diffusion layer region divided into a plurality of regions.
[0036]
In one embodiment, the semiconductor substrate has an impurity concentration of about 1 × 10 16 atoms / cm 3 It is as follows.
[0037]
For example, the impurity concentration at the contact interface between the buried diffusion layer and the first portion of the first semiconductor crystal growth layer is about 1 × 10 Thirteen atoms / cm 3 That is all.
[0038]
In one embodiment, the semiconductor substrate A high resistivity epitaxial layer of the first conductivity type; The semiconductor device further includes a first conductivity type impurity layer formed therebetween.
[0039]
Preferably, the first conductivity type High resistivity epitaxial layer Is the second conductivity type formed in the light receiving element formation portion. Epitaxial layer And the first conductivity type High resistivity epitaxial layer And a light-receiving element including High resistivity epitaxial layer of first conductivity type The impurity concentration and the thickness of the depletion layer are adjusted so that the depletion layer extends to the first portion of the high conductivity epitaxial layer of the first conductivity type.
[0040]
Preferably, the semiconductor device further includes an electrode formed on a back surface of the semiconductor substrate, and the electrode is connected to the anode electrode. .
[0043]
According to the present invention having the above-described features, it is formed using a PN junction between an N-type epitaxial layer (second semiconductor crystal growth layer) and a P-type epitaxial layer (first semiconductor crystal growth layer). In a light receiving element with a built-in circuit in which a signal processing circuit forming section is provided adjacent to a photodiode section (a light receiving element forming section), the surface of the N-type epitaxial layer of the signal processing circuit forming section extends from the surface of the P-type epitaxial layer. Is formed so as to be in contact with the auto-doped layer (first portion) in the P-type epitaxial layer. As a result, a second impurity having a uniform impurity concentration distribution in the P-type high resistivity layer (that is, the P-type epitaxial layer (first semiconductor crystal growth layer)) is provided between the buried diffusion layer and the auto-doped layer. Portion) no longer exists, so that the series resistance of the formed photodiode can be reduced. Here, the impurity concentration value at the position where the buried diffusion layer and the auto-doped layer are in contact with each other is equal to or higher than the concentration value calculated from the response speed characteristic (for example, cutoff frequency) required for the photodiode (for example, about 1). × 10 Thirteen atoms / cm 3 By setting the above, it is possible to obtain an element satisfying desired specifications.
[0044]
Further, the impurity concentration of the substrate is set to such a level that the influence of auto-doping of impurities from the substrate to the P-type epitaxial layer generated in the process of forming the N-type epitaxial layer is negligible (for example, about 1 ×). 10 16 atoms / cm 3 By setting (1) below, formation of an auto-doped layer in the vicinity of the PN junction interface can be suppressed. As a result, when the auto-doped layer is present near the PN junction interface, the problem is that the expansion of the depletion layer formed in the photodiode portion is restricted, and the formation of a potential barrier for electrons at the PN junction interface is suppressed. In addition, it is possible to prevent the response speed of the photodiode from deteriorating.
[0045]
Furthermore, when a P-type impurity such as boron is introduced at a high concentration between the substrate and the P-type epitaxial layer to form a P-type high-concentration impurity layer, the auto-doped layer due to the variation in the specific resistance of the substrate is reduced. The occurrence of local variations in specific resistance (impurity concentration) is suppressed, and the possibility that variations in operating characteristics of the photodiodes occur is suppressed. In this case, it is not necessary to increase the impurity concentration of the substrate itself for the purpose of reducing the series resistance of the photodiode (ie, reduce the substrate resistance), so that a substrate having a low impurity concentration can be used. Become. As a result, the effect of autodoping can be suppressed, and carriers generated at a deeper position in the substrate can be cut by the potential barrier accompanying the formation of the P-type high-concentration impurity layer, so that the response characteristics of the photodiode are further improved. .
[0046]
If the thickness and the specific resistance of the P-type high resistivity epitaxial layer are set such that the depletion layer formed in the photodiode contacts the auto-doped layer, the junction capacitance in the photodiode is improved. Furthermore, if an anode electrode is formed on the back surface of the substrate and is electrically connected to the anode electrode formed on the separation / diffusion region on the substrate surface, compared to a case where the anode electrode is formed only on the substrate surface, R1 (resistance of the isolation diffusion region), R2 (resistance of the buried diffusion layer existing below the isolation diffusion region), and R4 (resistance of the autodoped layer existing below the isolation diffusion region) shown in FIG. Can be reduced.
[0047]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Prior to the description of a specific embodiment of the present invention, first, a result of a study performed by the inventors of the present application in a process leading to the present invention will be described below.
[0048]
In the prior art configuration described above with reference to FIG. 3, the relatively high impurity concentration (specifically, 1 × 10 19 atoms / cm 3 ), The surface of the P-
[0049]
Further, as schematically shown in FIGS. 5A and 5B, the auto-doped layer formed near the PN junction interface also prevents movement of carriers (electrons) generated in the P-type substrate. Have a big impact.
[0050]
That is, as shown in FIG. 5A, an auto-doped layer must be present on the surface (near the PN junction interface) of the P-type substrate (here, the P-type epitaxial layer formed on the substrate is also included). For example, carriers (electrons) generated in the P-type substrate can move into the N-type epitaxial layer without feeling any barrier. However, as shown in FIG. 5B, if an auto-doped layer exists on the surface of the P-type substrate (near the PN junction interface), it acts as a potential barrier for electrons, so that the inside of the P-type substrate is transferred to the N-type epitaxial layer. Transfer of electrons is restricted, and as a result, the response speed of the photodiode is reduced.
[0051]
As described above, according to the study by the inventors of the present application, in the structure of the related art shown in FIG. 3, the photodiode related to the increase in the size of the
[0052]
Here, when the structure of FIG. 3 is further examined, in order to reduce the series resistance of the photodiode, the impurity concentration is reduced to about 1 × 10 5 in the vicinity of the contact point between the separation /
[0053]
However, in this regard, further studies by the present inventors have confirmed that it is not necessary to reduce the series resistance of the photodiode to the value of 35Ω as described above.
[0054]
That is, for example, when a light receiving element corresponding to a 12 × DVD-ROM device is considered, a response speed of a photodiode included in the light receiving element needs to have a cutoff frequency fc = 120 MHz or more. Here, assuming that the light receiving area of the photodiode determined by the parameters of the optical system such as the laser beam diameter is, for example, 60 μm × 240 μm, the junction capacitance Cpd of the photodiode is about 0.6 pF. Using these numbers,
fc = 1 / (2π · Cpd · Rs) (1)
By calculating the necessary value as the series resistance Rs of the photodiode from the following relational expression, it was confirmed that Rs = approximately 2.2 kΩ or less is sufficient.
[0055]
The present invention has been achieved based on the contents of the study by the present inventors as described above. Hereinafter, some specific embodiments will be described with reference to the accompanying drawings.
[0056]
(1st Embodiment)
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a configuration of a circuit built-in type light receiving element formed according to the first embodiment of the present invention.
[0057]
The light receiving element with a built-in circuit shown in FIG. 6 has a
[0058]
In this configuration, the P-type high
[0059]
Further, an N-
[0060]
Some of the separated regions of the N-
[0061]
On the other hand, a region adjacent to the
[0062]
The
[0063]
An
[0064]
In FIG. 6, the impurity concentration of the P-
[0065]
A buried
[0066]
FIGS. 7A and 7B are diagrams illustrating the relationship between the buried
[0067]
Immediately below the
[0068]
The buried
[0069]
Here, about 1 × 10 10 described above in relation to the impurity concentration at the contact point between the buried
[0070]
On the other hand, the P-type high
[0071]
Next, a method for manufacturing the light receiving element of the present embodiment having the above-described configuration will be described below with reference to FIGS.
[0072]
First, as shown in FIG. 10A, a P-type high
[0073]
Next, as shown in FIG. 10B, a P-type buried
[0074]
Subsequently, as shown in FIG. 10C, on the surface of the P-type buried
[0075]
Subsequently, a P-type impurity is diffused on the surface of the N-
[0076]
Further, as shown in FIG. 10F, a contact hole is formed at a predetermined position of the
[0077]
Thereafter, processes generally performed in semiconductor technology, such as a multilayer wiring forming process and a protective film forming process, are appropriately performed (the description thereof is omitted here), and the signal processing circuit element (NPN transistor) and the photodiode are formed. Are integrally formed adjacent to each other to form a light receiving element with a built-in circuit.
[0078]
With reference to FIGS. 11A and 11B, how the series resistance of the photodiode in the present invention is reduced will be described.
[0079]
FIG. 11A is a diagram in which the resistance components constituting the series resistance of the photodiode described in connection with the description of the related art are superimposed on the configuration of the light receiving element in the present embodiment shown in FIG. is there. As can be seen from this figure, in the configuration of the present invention, the series resistance of the photodiode exists below R1: the resistance of the
[0080]
As described above, according to the present invention, a configuration in which the series resistance of the photodiode is sufficiently reduced is realized. Further, since the impurity concentration of the
[0081]
FIG. 11B shows a general structure of the related art (the auto-doped
[0082]
As described above, it is not possible to sufficiently reduce the series resistance without increasing the junction capacitance at the PN junction or deteriorating the response speed of the photodiode in the configuration of the related art.
[0083]
(Second embodiment)
FIG. 12 is a cross-sectional view showing a configuration of a circuit built-in type light receiving element formed according to the second embodiment of the present invention.
[0084]
In FIG. 12, structures formed after the metal wiring processing step, for example, a multilayer wiring and a protective film are omitted. Further, in FIG. 12, the same components as those in the configuration of the first embodiment described with reference to FIG. 6 are denoted by the same reference numerals. Therefore, the description of the same components as those in the first embodiment will be omitted, and only different portions will be described.
[0085]
In order to reduce the amount of auto-doping from the P-type semiconductor substrate, it is preferable to suppress the impurity concentration. To explain this point from the viewpoint of specific resistance, the specific resistance of the
[0086]
Therefore, in the present embodiment, the P-
[0087]
By forming such a P-type high-
[0088]
Note that the P-type high-
[0089]
The impurity concentration of the P-type high-
[0090]
As described above, if the P-type high-
[0091]
The P-type high
[0092]
(Third embodiment)
FIG. 13 is a cross-sectional view showing a configuration of a light receiving element with a built-in circuit formed according to the third embodiment of the present invention.
[0093]
In FIG. 13, structures formed after the processing step of the metal wiring, for example, a multilayer wiring and a protective film are omitted. Further, in FIG. 13, the same components as those in the configuration of the first embodiment described with reference to FIG. 6 are denoted by the same reference numerals. Therefore, the description of the same components as those in the first embodiment will be omitted, and only different portions will be described.
[0094]
In the configuration of the present embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment shown in FIG. 6, an
[0095]
As in the configuration of the first embodiment, when the
[0096]
Although FIG. 13 shows the configuration of the present embodiment as a modification of the configuration of the first embodiment (the configuration shown in FIG. 6), the substrate in the configuration of the second embodiment shown in FIG. Needless to say, the
[0097]
(Fourth embodiment)
In the first to third embodiments described above, the present invention has been described by taking the configuration having one
[0098]
Therefore, hereinafter, a configuration in the case where the divided photodiode is formed in the configuration of the first embodiment shown in FIG. 6 will be described with reference to FIG. In FIG. 14, structures formed after the metal wiring processing step, such as a multilayer wiring and a protective film, are omitted. Further, in FIG. 14, the same components as those of the first embodiment described with reference to FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted here.
[0099]
Specifically, in the present embodiment,
[0100]
Here, FIG. 15 shows a technique (formation of a deep isolation / diffusion region) disclosed in JP-A-1-205564 described above with reference to FIG. The resulting configuration is drawn assuming that it is applied to the configuration. For the purpose of clarifying the comparison with the configuration of the present invention, the portions corresponding to the respective components of the present invention are denoted by the same reference numerals for convenience.
[0101]
In the case of FIG. 15, the lower portions 7a and 71a of the isolation diffusion region must be formed deeply so as to reach the auto-doped
[0102]
In the configuration of the divided photodiode as shown in FIG. 15, the light receiving area in each of the
[0103]
In the configuration of the present embodiment shown in FIG. 14, a light receiving element with a built-in circuit having a divided photodiode having good operation characteristics is formed without causing the problems that can occur in the configuration of FIG. 15 as described above. be able to.
[0104]
FIG. 14 shows the configuration of the present embodiment as a modification of the configuration of the first embodiment (the configuration shown in FIG. 6). However, the configuration or the configuration of the second embodiment shown in FIG. It is, of course, possible to form a divided photodiode by applying this embodiment to the configuration of the third embodiment shown in FIG. In this case, it goes without saying that the same effect as described above can be obtained.
[0105]
In the above description of the embodiment of the present invention, a 12 × DVD-ROM device is referred to as a device of a specific application example of the light receiving element with a built-in circuit of the present invention. However, it is apparent that the application of the present invention is not limited to the 12 × DVD-ROM device.
[0106]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a signal processing circuit unit is provided adjacent to a photodiode unit formed using a PN junction between an N-type epitaxial layer and a P-type epitaxial layer. In the light receiving element with a built-in circuit, a buried diffusion layer formed from the surface of the N-type epitaxial layer of the signal processing circuit portion toward the inside of the P-type epitaxial layer is brought into contact with the auto-doped layer in the P-type epitaxial layer. It is formed as follows. As a result, the P-type high resistivity layer does not exist between the buried diffusion layer and the auto-doped layer, so that the series resistance of the formed photodiode can be reduced. Here, if the impurity concentration value at the position where the buried diffusion layer and the auto-doped layer are in contact is set to be equal to or higher than the concentration value calculated from the value of the response speed characteristic (for example, cutoff frequency) required for the photodiode. It is possible to obtain an element satisfying desired specifications.
[0107]
Further, by setting the impurity concentration of the substrate to such a concentration that the effect of auto-doping of impurities from the substrate to the P-type epitaxial layer generated in the process of forming the N-type epitaxial layer is suppressed to a negligible level. In addition, the formation of an auto-doped layer in the vicinity of the PN junction interface can be suppressed. As a result, when the auto-doped layer is present near the PN junction interface, the problem is that the expansion of the depletion layer formed in the photodiode portion is restricted, and the formation of a potential barrier for electrons at the PN junction interface is suppressed. In addition, it is possible to prevent the response speed of the photodiode from deteriorating.
[0108]
Furthermore, if a P-type high-concentration impurity layer is formed by introducing a P-type impurity such as boron at a high concentration between the substrate and the P-type epitaxial layer, the influence of autodoping from the P-type semiconductor substrate is suppressed. At the same time, the substrate resistance component R5 in the series resistance of the photodiode can be reduced, and the response speed of the photodiode can be improved by reducing the anode resistance. Further, since the concentration gradient between the P-type high-
[0109]
If the thickness and the specific resistance of the P-type high resistivity epitaxial layer are set such that the depletion layer formed in the photodiode contacts the auto-doped layer, the junction capacitance in the photodiode is improved. Furthermore, if an anode electrode is formed on the back surface of the substrate and is electrically connected to the anode electrode formed on the separation / diffusion region on the substrate surface, compared to a case where the anode electrode is formed only on the substrate surface, R1 (resistance of the isolation diffusion region), R2 (resistance of the buried diffusion layer existing below the isolation diffusion region), and R4 (resistance of the autodoped layer existing below the isolation diffusion region) shown in FIG. Can be reduced.
[0110]
As described above, according to the present invention, the reduction of the junction capacitance of the photodiode and the reduction of the series resistance are simultaneously realized, and the response speed is sufficiently high enough to support, for example, a 12-times DVD-ROM device. Provided is a light receiving element with a built-in circuit having a photodiode section having the following.
[0111]
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a circuit-incorporated light receiving element according to a conventional technique.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration of another conventional light receiving element with a built-in circuit according to the related art.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the configuration of still another circuit-incorporated light-receiving element according to the related art.
FIGS. 4A and 4B are schematic diagrams for explaining a problem associated with formation of a deep isolation / diffusion region. FIGS.
FIGS. 5A and 5B are schematic diagrams for explaining a problem associated with formation of an auto-doped layer near a PN junction interface of a photodiode.
FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a light receiving element with a built-in circuit according to the first embodiment of the present invention.
FIGS. 7A and 7B are diagrams illustrating the relationship between formation positions of a buried diffusion layer and a P-type high resistivity epitaxial layer in the configuration of FIG. 1 by changing the impurity concentration.
FIG. 8 is a graph showing a relationship between a junction capacitance Cpd of a photodiode and a series resistance Rs for realizing a cutoff frequency fc = 120 MHz.
FIG. 9 is a diagram illustrating a two-dimensional simulation result regarding a relationship between an impurity concentration at a contact point between a buried diffusion layer and an auto-doped layer and a series resistance Rs of a photodiode.
FIGS. 10A to 10F are schematic cross-sectional views illustrating each step in a manufacturing process of the light-receiving element with a built-in circuit in FIG.
FIGS. 11A and 11B are schematic cross-sectional views for explaining that the series resistance of the photodiode is reduced by the configuration of the light receiving element with a built-in circuit according to the present invention.
FIG. 12 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a light receiving element with a built-in circuit according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a light receiving element with a built-in circuit according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a light receiving element with a built-in circuit according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 15 is a schematic cross-sectional view showing a comparative configuration for explaining the effect of the light receiving element with a built-in circuit according to the fourth embodiment of the present invention shown in FIG.
[Explanation of symbols]
1 P-type semiconductor substrate
2 Auto-doping layer
3 uniform concentration layer
4 Buried diffusion layer
5 Depletion layer
6 Embedding area
7 Separation and diffusion area
8 N-type epitaxial layer
9 Separation and diffusion area
10 N-type compensation diffusion layer
11 Base diffusion area
12 Emitter diffusion region
13 P-type high concentration impurity layer
14 Insulation layer
15 Cathode electrode
16 Anode electrode
17 Electrodes and wiring
22 N-type diffusion layer
26 Anode electrode on backside of substrate
30 P-type high resistivity epitaxial layer
71 Separation and diffusion area
80 Light receiving element (photodiode)
81, 82 Divided area of photodiode section
90 signal processing circuit
91 Separation diffusion area
Claims (7)
該半導体基板の上に形成され、該半導体基板からの不純物のオートドープによって該半導体基板から遠ざかる方向に向けて不純物濃度が次第に減少するように形成された第1の部分と、該第1の部分の上方であって、深さ方向に均一な不純物濃度分布を有する第2の部分と、を含む第1導電型の高比抵抗エピタキシャル層と、
該第1導電型の高比抵抗エピタキシャル層の上に形成された、第2導電型のエピタキシャル層と、
該第2導電型のエピタキシャル層を受光素子形成部と信号処理回路形成部とに分離する第1導電型の分離拡散領域と、
該第1導電型の高比抵抗エピタキシャル層における前記分離拡散領域および信号処理回路形成部に対応する領域に形成された第1導電型の埋め込み拡散層と、を備えた回路内蔵受光素子であって、
前記分離拡散領域に、前記受光素子形成部に形成される受光素子のアノード電極が接続されており、
該埋め込み拡散層と前記第1の部分とが直接接触している、回路内蔵型受光素子。A first conductivity type semiconductor substrate;
A first portion formed on the semiconductor substrate, wherein the first portion is formed such that an impurity concentration gradually decreases in a direction away from the semiconductor substrate by autodoping of the impurity from the semiconductor substrate; and A second portion having a uniform impurity concentration distribution in the depth direction, the first conductivity type high resistivity epitaxial layer including:
A second conductivity type epitaxial layer formed on the first conductivity type high resistivity epitaxial layer;
A first conductivity type separation / diffusion region for separating the second conductivity type epitaxial layer into a light receiving element formation portion and a signal processing circuit formation portion;
A light-receiving element with a built-in circuit, comprising: a buried diffusion layer of the first conductivity type formed in a region corresponding to the isolation diffusion region and the signal processing circuit formation portion in the first conductivity type high resistivity epitaxial layer; ,
An anode electrode of a light receiving element formed in the light receiving element forming portion is connected to the separation / diffusion region,
A light receiving element with a built-in circuit, wherein the buried diffusion layer is in direct contact with the first portion.
該半導体基板の上に形成され、該半導体基板からの不純物のオートドープによって該半導体基板から遠ざかる方向に向けて不純物濃度が次第に減少するように形成された第1の部分と、該第1の部分の上方であって、深さ方向に均一な不純物濃度分布を有する第2の部分と、を含む第1導電型の高比抵抗エピタキシャル層と、
該第1導電型の高比抵抗エピタキシャル層の上に形成された、第2導電型のエピタキシャル層と、
該第2導電型のエピタキシャル層を受光素子形成部と信号処理回路形成部とに分離する第1導電型の分離拡散領域と、
該第1導電型の高比抵抗エピタキシャル層における前記分離拡散領域および信号処理回路形成部に対応する領域に形成された第1導電型の埋め込み拡散層と、を備えた回路内蔵受光素子であって、
前記分離拡散領域に、前記受光素子形成部に形成される受光素子のアノード電極が接続されており、
該埋め込み拡散層と前記第1の部分とが直接接触し、
前記受光素子形成部は、複数の領域に分割する第1導電型の分離拡散層領域によって、分割フォトダイオードが形成されている、回路内蔵型受光素子。A first conductivity type semiconductor substrate;
A first portion formed on the semiconductor substrate, wherein the first portion is formed such that an impurity concentration gradually decreases in a direction away from the semiconductor substrate by autodoping of the impurity from the semiconductor substrate; and A second portion having a uniform impurity concentration distribution in the depth direction, the first conductivity type high resistivity epitaxial layer including:
A second conductivity type epitaxial layer formed on the first conductivity type high resistivity epitaxial layer;
A first conductivity type separation / diffusion region for separating the second conductivity type epitaxial layer into a light receiving element formation portion and a signal processing circuit formation portion;
A light-receiving element with a built-in circuit, comprising: a buried diffusion layer of the first conductivity type formed in a region corresponding to the isolation diffusion region and the signal processing circuit formation portion in the first conductivity type high resistivity epitaxial layer; ,
An anode electrode of a light receiving element formed in the light receiving element forming portion is connected to the separation / diffusion region,
The buried diffusion layer is in direct contact with the first portion;
The light receiving element forming part is a circuit built-in type light receiving element in which a divided photodiode is formed by a first conductive type separation / diffusion layer region divided into a plurality of regions.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37482498A JP3592115B2 (en) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | Photodetector with built-in circuit |
DE69906923T DE69906923T2 (en) | 1998-12-28 | 1999-12-27 | Light receiver with integrated circuit |
EP99126039A EP1017105B1 (en) | 1998-12-28 | 1999-12-27 | Circuit-integrated light-receiving device |
US09/472,886 US6313484B1 (en) | 1998-12-28 | 1999-12-28 | Circuit-integrated light-receiving device |
KR1019990064177A KR20000048459A (en) | 1998-12-28 | 1999-12-28 | Circuit-integrated light-receiving device |
TW088123133A TW439286B (en) | 1998-12-28 | 1999-12-28 | Circuit-integrated light-receiving device |
KR10-2002-0068741A KR100375160B1 (en) | 1998-12-28 | 2002-11-07 | Circuit-integrated light-receiving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37482498A JP3592115B2 (en) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | Photodetector with built-in circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000200894A JP2000200894A (en) | 2000-07-18 |
JP3592115B2 true JP3592115B2 (en) | 2004-11-24 |
Family
ID=18504493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37482498A Expired - Fee Related JP3592115B2 (en) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | Photodetector with built-in circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3592115B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3582715B2 (en) | 2000-09-08 | 2004-10-27 | シャープ株式会社 | Manufacturing method of photodetector with built-in circuit |
KR100564587B1 (en) * | 2003-11-27 | 2006-03-28 | 삼성전자주식회사 | Photodiode and its manufacturing method |
JP4979513B2 (en) | 2007-08-22 | 2012-07-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2011204873A (en) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | On Semiconductor Trading Ltd | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
-
1998
- 1998-12-28 JP JP37482498A patent/JP3592115B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000200894A (en) | 2000-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7863701B2 (en) | Optical semiconductor device and method for manufacturing the same | |
KR100208646B1 (en) | Optical semiconductor device | |
JP2800827B2 (en) | Optical semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2010278045A (en) | Optical semiconductor device | |
JP5011607B2 (en) | Light receiving element | |
US20230178677A1 (en) | Single-photon avalanche photodiode | |
KR100428926B1 (en) | Circuit-incorporating light receiving device | |
JP3592115B2 (en) | Photodetector with built-in circuit | |
EP1017105B1 (en) | Circuit-integrated light-receiving device | |
CN100449795C (en) | Photodiode and its manufacturing method | |
JP2001237452A (en) | Photodiode and method of manufacturing photodiode | |
JP4083553B2 (en) | Optical semiconductor device | |
JP3687777B2 (en) | Semiconductor device and inspection method thereof | |
JP2700356B2 (en) | Light receiving element | |
JPH0779154B2 (en) | Light receiving element with built-in circuit | |
JP6988103B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor devices, semiconductor devices | |
JP2957837B2 (en) | Photo detector and photo detector with built-in circuit | |
JP2001144317A (en) | Light receiving element with built-in circuit | |
KR100194991B1 (en) | Optical semiconductor devices | |
JP3504114B2 (en) | Photodetector with built-in circuit | |
JP3544567B2 (en) | Photodetector with built-in circuit | |
JPH0513800A (en) | Semiconductor device | |
JP2839413B2 (en) | Photodetector with built-in circuit | |
JPH02260657A (en) | Manufacture of circuit built-in photodetector | |
JPH01205565A (en) | Optical semiconductor device and its manufacture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |