JP3592093B2 - トロイダル型無段自動変速機の潤滑構造 - Google Patents
トロイダル型無段自動変速機の潤滑構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3592093B2 JP3592093B2 JP22616898A JP22616898A JP3592093B2 JP 3592093 B2 JP3592093 B2 JP 3592093B2 JP 22616898 A JP22616898 A JP 22616898A JP 22616898 A JP22616898 A JP 22616898A JP 3592093 B2 JP3592093 B2 JP 3592093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- lubricating oil
- lubricating
- oil passage
- transmission case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/042—Guidance of lubricant
- F16H57/0421—Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H15/00—Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
- F16H15/02—Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
- F16H15/04—Gearings providing a continuous range of gear ratios
- F16H15/06—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
- F16H15/32—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
- F16H15/36—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
- F16H15/38—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H2061/6604—Special control features generally applicable to continuously variable gearings
- F16H2061/6607—Controls concerning lubrication or cooling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/048—Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
- F16H57/0487—Friction gearings
- F16H57/049—Friction gearings of the toroid type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/664—Friction gearings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Friction Gearing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、トロイダル型無段自動変速機の入出力ディスクの転動面及びパワーローラのスラスト軸受等に潤滑油を供給するための潤滑構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
トロイダル型無段自動変速機の潤滑には、オイルポンプから各部に潤滑油を供給するフロント潤滑系と、トルクコンバータから送出された潤滑油をオイルクーラで冷却してから各部に供給するクーラアウト潤滑系とがあり、フロント潤滑系については、オイルポンプ内の油路から該オイルポンプに隣接配置された前後進切換機構等に主軸内を介して潤滑油を供給し、一方、クーラアウト潤滑系については、トランスミッションケース内に設けた油路を介して発熱の大きいパワーローラのスラスト軸受及び入出力ディスクの転動面等に潤滑油を供給することが一般に行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来のトロイダル型無段自動変速機の潤滑構造においては、クーラアウト潤滑系で次に示す問題がある。
【0004】
即ち、トルクコンバータの耐圧が限られているため該トルクコンバータからオイルクーラに送出される潤滑油の油圧が制限され、この結果、入出力ディスクの転動面及びパワーローラのスラスト軸受の両方の潤滑に必要な油量を十分に確保することが難しく、特に、低温時においてはオイルクーラの通油抵抗が増加することから油量不足になりやすい。
【0005】
また、入力及び出力ディスクが比較的高温の時には、クーラーアウト潤滑系からの潤滑油との温度差が大きいことにより、表面張力の差も大きくなることから低温油が境界で水滴状となり、入力及び出力ディスクが表面張力で潤滑油をはじいてしまって有効な潤滑が行えないという問題がある。
【0006】
本発明はかかる不都合を解消するためになされたものであり、入出力ディスクの温度に関係なく、該入出力ディスクの転動面及びパワーローラのスラスト軸受の両方に十分な量の潤滑油を供給することができるトロイダル型無段自動変速機の潤滑構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、請求項1に係るトロイダル型無段自動変速機の潤滑構造は、トランスミッションケースに取り付けられるオイルポンプと、前記トランスミッションケース内に同軸上に配設された入力及び出力ディスクと、該入力及び出力ディスク間に傾転可能に介設されて前記入力及び出力ディスク間で動力伝達を行うパワーローラとを備えたトロイダル型無段自動変速機の潤滑構造において、前記パワーローラを回転可能に支持するスラスト軸受に潤滑油を供給する第1の潤滑油供給手段と、前記入力及び出力ディスクの各転動面に潤滑油を供給する第2の潤滑油供給手段とを備え、前記オイルポンプの内部及び前記トランスミッションケースの周壁部にそれぞれ互いに連通し、オイルクーラを介さない油を供給する油路を形成して、該トランスミッションケース側の前記油路を前記第1の潤滑油供給手段及び前記第2の潤滑油供給手段の内のいずれか一方に接続し、更に、他方の潤滑油供給手段に前記オイルクーラを通過後の潤滑油の油路を接続し、前記オイルポンプ側の前記油路は、前記オイルポンプと前記入力ディスクとの間に配置された前後進切換機構を潤滑する前後進切換用潤滑油路から分岐した、オイルポンプカバーの流量調整機能を有する貫通穴であることを特徴とする。
【0008】
請求項2に係るトロイダル型無段自動変速機の潤滑構造は、請求項1において、前記トランスミッションケース側の前記油路を前記第2の潤滑油供給手段に接続し、前記第1の潤滑油供給手段にオイルクーラを通過後の潤滑油の油路を接続したことを特徴とする。
【0010】
請求項3に係るトロイダル型無段自動変速機の潤滑構造は、請求項1又は2において、前記トランスミッションケース側の前記油路を、前記トランスミッションケースの上面に取り付けられて前記パワーローラの傾転時の首振り軸を支持するリンク部を中央部で支持するポストベースと前記トランスミッションケースの壁内面との合わせ面に形成したことを特徴とする。
【0011】
請求項4に係るトロイダル型無段自動変速機の潤滑構造は、請求項3において、前記ポストベースに、前記トランスミッションケース側壁内面と前記ポストベースとの合わせ面に形成した前記油路に連通する潤滑油路を形成し、該潤滑油路に流量調整手段を設けたことを特徴とする。
【0012】
請求項5に係るトロイダル型無段自動変速機の潤滑構造は、請求項1乃至4の何れかにおいて、前記オイルポンプ側の前記油路が分岐する前記前後進切換用潤滑油路が該オイルポンプの径方向の最も外側に配置されていることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の一例を図1〜図7を参照して説明する。
図1は本発明の実施の形態の一例であるトロイダル型無段自動変速機の潤滑構造を説明するための要部断面図、図2はフロント潤滑系とクーラアウト潤滑系を説明するための説明図、図3はオイルポンプのハウジングの接合面を示す図、図4はオイルポンプのカバー部の接合面を示す図、図5は図4の背面図、図6は図1のVI−VI線断面図、図7はトランスミッションケース内の油路を説明するための平面図である。
【0014】
図1に示すように、トランスミッションケース1内には、トルクコンバータTの出力に連結された入力軸2と、該入力軸2の右側に同心に連結される回転軸3とが配置され、入力軸2側には、トランスミッションケース1の軸方向の端部にボルト4を介して取り付けられたオイルポンプ5と、該オイルポンプ5の右側に隣接配置されて前進クラッチ6及び後進ブレーキ7の操作により遊星歯車機構8を介して第1及び第2のトロイダル変速機構10,11に対する前後進の切換えを行う前後進切換機構9とが配設され、回転軸3側には、前記第1及び第2トロイダル変速機構10,11が配設されている。また、オイルポンプ5の前後進切換機構9から離間する側にはトルクコンバータTが配設されている。
【0015】
両軸2,3間には、入力軸2にブッシュ12を介して回転自在に支持されて前後進切換機構9の遊星歯車機構8を構成するサンギヤ13と、このサンギヤ13に設けられた爪部13aに係合し且つ回転軸3に回転自在に支持されたローディングカム14と、このローディングカム14に係合ローラ15を介して連結され且つ回転軸3にボールスプライン16を介して支持された入力ディスク17とが介在されている。入力軸2からの回転力は前後進切換機構9を介してサンギヤ13の爪部13aからローディングカム14、係合ローラ15、入力ディスク17に伝えられ、半分の回転力は第1のトロイダル変速機構10のパワーローラ対Aへ、そして残りはボールスプライン16を経由して回転軸3に伝達される。回転軸3の回転力は後ろの入力ディスク19を通して第2のトロイダル変速機構11のパワーローラ対Bに伝えられる。
【0016】
ローディングカム14及び入力ディスク17の対向面には係合ローラ15が係合する波状のカム面がそれぞれ形成されており、係合ローラ15によるカム面のリードによるトルクに比例した推力を得ている。
【0017】
説明の便宜上、第1及び第2トロイダル変速機構10,11から先に説明する。
まず、第1トロイダル変速機構10は、係合ローラ15から離間する側の面にトロイド状の転動面が形成された入力ディスク17と、この入力ディスク17の対向面にトロイド状の転動面が形成されて回転軸3に回転自在に支持された出力ディスク18と、両ディスク17,18の転動面により形成される溝内に両ディスク17,18の転動面に対して傾動可能に接触するパワーローラ70,71(図6参照)とを有する。
【0018】
図1及び図6を参照して、パワーローラ70,71は回転軸3を間に挟んで図6において左右方向に離間配置されており、共にスラスト軸受71aを介してトラニオン72,73により回転可能に支持されている。
【0019】
トラニオン72,73の各上端部はアッパーリンク74の両端部にそれぞれ球面軸受75を介して支持されており、該アッパーリンク74は中央部が支持ピン76を介してリンクポスト77に上下方向に揺動可能に枢支されている。リンクポスト77はトランスミッションケース1の上側壁内面に設けられたポストベース78にボルト79を介して固定されている。
【0020】
一方、トラニオン72,73の各下端部はロアリンク80の両端部にそれぞれ球面軸受75を介して支持されており、該ロアリンク80はピストンヘッド81に設けられたリンクポスト82に支持ピン83を介して上下方向に揺動可能に枢支されている。これにより、各トラニオン72,73が互いに逆方向へパワーローラ回転軸線O2 と直交する首振り軸線O3 方向へストロークし得るようにするとともに、各トラニオン72,73を同時に首振り軸線O3 周りでパワーローラ70,71と共に傾転し得るようにしている。
【0021】
また、トラニオン72,73の首振り軸線O3 方向へのストロークのために、トラニオン72,73の下端にはそれぞれ首振り軸線O3 の方向へ延在するシャフト84,85がピン86を介して閂結合により設けられ、該シャフト84,85にはピストン87,88がそれぞれ外嵌されている。
【0022】
更に、図6において左方(車両方向右方)のピストン87のシャフト84及びこれを放套するピストンボス部89aは、ピストン87,88を受容したシリンダケース90及びピストン87,88の作動圧を発生させるための変速制御用コントロールバルブボディ(図示せず。)を順次貫通しており、コントロールバルブボディから突出するシャフト84及びピストンボス部89aの端面にはねじとまわり止めを介してプリンセスカム(共に図示せず。)が共締めされている。
【0023】
コントロールバルブボディは変速制御弁(図示せず。)を内蔵しており、この変速制御弁は変速比指令に応じた作動圧を各ピストン87,88に付与し、これにより、ピストン87,88はシャフト84,85を介して対応するトラニオン72,73をパワーローラ回転軸線O2 が入力及び出力ディスク17,18の回転軸線O1 と交差した図6の中立位置から変速比指令に対応した首振り軸線O3 方向へオフセットされるようにストロークさせる。
【0024】
この時、パワーローラ70,71は入力及び出力ディスク17,18からの分力で回転軸線O3 周りに対応方向へ傾転され、入力及び出力ディスク17,18に対する接触軌跡円弧径の連続的な変化によって、無段変速を行うことができる。
【0025】
第2トロイダル変速機構11は、第1トロイダル変速機構10と同様に入力ディスク19、出力ディスク20及びパワーローラ170,171を有するが、回転軸3にボールスプライン21を介して外嵌されている入力ディスク19が第1トロイダル変速機構10から遠い側に配置されるとともに、出力ディスク20が第1トロイダル変速機構10に近い側に配置されている。なお、パワーローラ171についての図示は省略するが、該パワーローラ171は回転軸3を間に挟んでパワーローラ170に対向配置されている。即ち、第1のトロイダル変速機構10のパワーローラ70,71と同様の位置関係にある。
【0026】
互いに対向する出力ディスク18,20の背面には筒軸部18b,20bが設けられており、筒軸部18b,20bには出力ギヤ22が一体に形成されている。
【0027】
出力ギヤ22は、トランスミッションケース1の内周壁に固着されたギヤハウジング23に軸受24を介して支持されている。出力ギヤ22はカウンターギヤ25に噛合しており、このカウンターギヤ25はギヤハウジング23に軸受26を介して回転可能に支持されている。
【0028】
カウンターギヤ25の中心部にはカウンターシャフト27が一端においてスプライン結合されて一体に回転するようになっており、カウンターシャフト27の他端は軸受28a,28bを介してトランスミッションケース1に回転自在に支持されている。
【0029】
ここで、上述したパワーローラ70,71,170,171の傾転操作により所定の変速比となった出力は、出力ギヤ22で合わされ、カウンターギヤ25、カウンターシャフト27及びギヤ列60を順次経由して出力軸に伝達される。そして、出力軸の前後進切換えは、前後進切換機構9によって第1及び第2トロイダル変速機構10,11に対する前後進の切換えを行うことによりなされる。
【0030】
前後進切換機構9は、前進クラッチ6、後進ブレーキ7及び遊星歯車機構8によって構成されており、前進クラッチ6は、オイルポンプ5とサンギヤ13との間に位置して入力軸2に外嵌されたクラッチドラム29を備える。
【0031】
クラッチドラム29は入力軸2と一体的に回転するようになっており、該クラッチドラム29の径方向内側には遊星歯車機構8のサンギヤ13に支持されたクラッチハブ30が配設されている。クラッチドラム29とクラッチハブ30とは交互に配置されたクラッチディスク31を支持するようになっている。
【0032】
クラッチドラム29の基端部(オイルポンプ5側の端部)内はシリンダ室32とされており、該シリンダ室32にはピストン33が収容されている。ピストン33とシリンダ室32との間には油圧室34が形成されており、該油圧室34への作動油の供給を制御してピストン33を進退させることにより、クラッチディスク31を押圧するか又は該押圧を解除して前進クラッチ6の係合・離脱を行うようになっている。なお、図において符号35は、クラッチディスク31の押圧解除時に、ピストン33を元の位置に復帰させるリターンスプリングである。
【0033】
また、クラッチドラム29の先端側内周部にはリングギヤ36が取り付けられており、該リングギヤ36はピニオン37を介して上述したサンギヤ13に噛合している。
【0034】
後進ブレーキ7は、クラッチドラム29の径方向外方のトランスミッションケース1に配置されている。トランスミッションケース1の内周壁と前進クラッチ6のクラッチドラム29との間にはハブ43が配設されており、該ハブ43はキャリア38のトロイダル変速機構10,11側のキャリアプレートに支持されている。トランスミッションケース1とハブ43とは交互に配置されたブレーキディスク44を支持するようになっている。
【0035】
なお、図1において符号44aは、トランスミッションケース1の後進ブレーキ7よりトロイダル変速機構10,11側の内周壁にスナップリング等を介して取り付けられた支持壁である。この支持壁44aは、前後進切換機構9側で発生するキャリア38からのスラスト力を受け止めるべくキャリア38のトロイダル変速機構10,11側のキャリアプレートに対向配置されており、これにより、前記スラスト力が第1及び第2トロイダル変速機構10,11に伝わらないようにしている。
【0036】
オイルポンプ5は、円板状をなして中央部に入力軸2を回転可能に支持する支持孔が形成されており、軸方向に二つに分割されたハウジング5aとカバー部5bとを備える。
【0037】
ハウジング5aとカバー部5bとは分割面で接合されて固定ボルト5cによって一体化されており、一体化されたオイルポンプ5はカバー部5bをトランスミッションケース1内に向けた状態で取付ボルト4を介してトランスミッションケース1の軸方向の端部に取り付けられている。
【0038】
トランスミッションケース1の内周壁とクラッチドラム29との間に位置するカバー部5bのトランスミッションケース1内を臨む部分には、周方向全周に沿って延びる二条の周壁部45a,45bが径方向に互いに離間して形成されており、周壁部45a,45b間にはシリンダ室46が形成されている。シリンダ室46には円環状のピストン部材47が収納されており、ピストン部材47とシリンダ室46との間には油圧室48が形成されている。油圧室48への作動油の供給を制御してピストン47を進退させることにより、ブレーキディスク44を押圧するか又は該押圧を解除して後進ブレーキ7の係合・離脱を行うようになっている。なお、図1において符号49は、ブレーキディスク44の押圧解除時に、ピストン部材47を元の位置に復帰させるリターンスプリングである。
【0039】
そして、前進時には、前進クラッチ6のクラッチディスク31がピストン33により押圧されて該前進クラッチ6が係合状態とされ、後進ブレーキ7のブレーキディスク44はピストン部材47による押圧が解除されて該後進ブレーキ7が離脱状態とされている。
【0040】
かかる状態においては、入力軸2、クラッチドラム29、リングギヤ36、キャリア38及びサンギヤ13が一体となって同一方向に回転し、これにより、該回転力がサンギヤ13の爪部13aに係合するローディングカム14を経て第1トロイダル変速機構10に伝達される。
【0041】
一方、後進時には、前進クラッチ6のクラッチディスク31はピストン33による押圧が解除されて該前進クラッチ6が離脱状態とされ、後進ブレーキ7のブレーキディスク44がピストン47により押圧されて該後進ブレーキ7が係合状態とされ、ピニオン37の公転がハブ43及びキャリア38を介して阻止されている。
【0042】
かかる状態においては、入力軸2及びクラッチドラム29の一体的な回転力はリングギヤ36からピニオン37を介してサンギヤ13に伝達されるが、上述したようにピニオン37の公転が阻止されているため、サンギヤ13は入力軸2に対して反対方向に回転し、該回転力がサンギヤ13の爪部13aに係合するローディングカム14を経て第1トロイダル変速機構10に伝達される。
【0043】
また、図3に示すように、オイルポンプ5のハウジング5aの接合面には複数の油路が形成されており、複数の油路の内で径方向の最も外側に位置する油路は前後進切換機構9に潤滑油を供給するための油路(前後進切換機構用潤滑油路)100とされている。
【0044】
油路100の取入口101にはオイルポンプ5からコントロールバルブで分離流量調整された潤滑油が供給されるようになっており、取入口101から油路100に供給された潤滑油は該油路100を下流端まで流れた後、図4及び図5を参照してカバー部5bに油路100に連通して形成された取出油路102を通って回転軸3等を介して前後進切換機構9に送られるようになっている。
【0045】
ここで、ハウジング5aに形成された油路100の下流端の若干手前には油路103が分岐しており、該油路103はハウジング5aの軸線と略平行に延びており、カバー部5bに同心に形成されたオリフィスに変更可能な貫通孔からなる油路104に連通している。油路104はカバー部5bに設けられた二条の周壁部45a,45bの径方向外方に配置されており、トランスミッションケース1の上側壁内面とポストベース78との合わせ面に回転軸3に沿って形成された油路105(図2及び図6参照)のトランスミッションケース1の端面開口に対面して該油路105に連通している。そして、オリフィスに変更可能な貫通孔で構成された油路104は、前後進切換機構9に供給される潤滑油と油路105からディスク転動面に送られる潤滑油との分配比を調整している(図7参照)。
【0046】
油路105は第2トロイダル変速機構11側のポストベース78近傍まで達しており、第1及び第2トロイダル変速機構10,11側の各ポストベース28に形成された油路106に連通している。ポストベース78の油路106はリンクポスト82にディスク転動面に指向して設けられた潤滑油供給口107に連通しており、更に、この油路106の途中にはオリフィス106a(第2トロイダル変速機構側のオリフィス106aは図示せず。)が設けられており、第1及び第2トロイダル変速機構10,11への潤滑油の分配比を調整している。そして、潤滑油供給口107からの潤滑油により、第1トロイダル変速機構10の入出力ディスク17,18の各転動面及び第2トロイダル変速機構11の入出力ディスク19,20の各転動面は十分な潤滑を行うことができる。
【0047】
ここで、油路106及び潤滑油供給口107によって本発明の第2の潤滑油供給手段を構成している。この場合、オイルポンプ5からコントロールバルブボディを介してオイルポンプ5の既設油路100に供給される潤滑油の量は、オイルクーラCを通さないフロント潤滑系であるためトルクコンバータTの耐圧制限に影響を受けることはなく、この結果、前後進切換機構9及び第1、第2トロイダル変速機構10,11の入出力ディスク17,18,19,20の各転動面に十分な量の潤滑油を供給することができる。
【0048】
一方、トルクコンバータTから送出された潤滑油をオイルクーラCで冷却してから供給するクーラアウト潤滑系については、トランスミッションケース1の外部に配設されたオイルクーラCを通過した後の潤滑油の油路108をトランスミッションケース1に設けられた導入口109に接続し、該導入口109に導入された低温の潤滑油をコントロールバルブボディ及び油路110〜114を介して第1及び第2トロイダル変速機構10,11の各パワーローラ70,71,170,171のスラスト軸受71aに供給する。
【0049】
ここで、油路110〜114により本発明の第1の潤滑油供給手段を構成している。そして、図6を参照して、油路110は第1及び第2トロイダル変速機構10,11のシリンダケース90に形成され、油路111は油路110に連通してピストンボス部89a,89bに形成され、油路112は油路111に連通してシャフト84,85に形成され、油路113は油路112に連通してトラニオン72,73に形成され、油路114は油路113に連通してパワーローラ70,71,170,171に形成されており、これにより、第1及び第2トロイダル変速機構10,11の各パワーローラ70,71,170,171のスラスト軸受71aにオイルクーラCを通過した後の低温の潤滑油を十分に供給することができる。この場合は軸中より油流で供給するので表面張力の影響はない。したがって、低温油が好ましい。
【0050】
上記の説明から明らかなように、かかる構成のトロイダル型無段自動変速機の潤滑構造においては、オイルクーラC通過後の低温の潤滑油を第1及び第2トロイダル変速機構10,11の各パワーローラ70,71,170,171のスラスト軸受71aのみに供給するようにしているので、各パワーローラ70,71,170,171のスラスト軸受71aに十分な量の潤滑油を供給することができ、また、第1及び第2トロイダル変速機構10,11の入出力ディスク17,18,19,20の各転動面にはトルクコンバータTの耐圧制限に影響を受けないオイルポンプ5からの潤滑油を供給するようにしているので、入出力ディスク17,18,19,20の各転動面についても十分な量の潤滑油を供給することができ、各転動面の油膜切れをなくすことができる。
【0051】
また、オイルクーラC通過後の低温の潤滑油を入出力ディスク17,18,19,20の各転動面に比べて比較的発熱の大きい各パワーローラ70,71,170,171のスラスト軸受71aに供給するようにしているので、該スラスト軸受71aを効果的に冷却することができる。
【0052】
更に、入出力ディスク17,18,19,20の各転動面にはオイルクーラ通過後の潤滑油に比べて高温の潤滑油をジェット状に供給するようにしているので、入出力ディスクが比較的高温時に表面張力差で潤滑油をはじいてしまうのを防止することができる。
【0053】
更に、入出力ディスク17,18,19,20の各転動面に潤滑油を供給するに際しては、オイルポンプ5内の油路103,104からトランスミッションケース1の上側壁内面とポストベース78の合わせ面の油路105、ポストベース78の油路106及びリンクポスト82の潤滑油供給口107を介して各転動面に潤滑油を供給するようにしているため、容易な構造にて十分な量の潤滑油を入出力ディスク17,18,19,20の各転動面に供給することができると共に、トランスミッションケース1内にパイプ等の油路を配設しなくて済むことから変速機の組立・組付の容易化を図ることができる。
【0054】
更に、オイルポンプ5内に設けた転動面潤滑用の油路103,104を前後進切換機構の潤滑用の既設油路100から分岐させて形成しているので、該油路103,104を簡単に形成することができ、しかも、油路103,104はオイルポンプ5に設けられた複数の油路の内で径方向の最も外側に位置しているため、トランスミッションケース1の上側壁部に設けられた油路105との接続(連通)を容易に行うことができる。
【0055】
更に、第1及び第2トロイダル変速機構10,11のポストベース78内の油路106にそれぞれオリフィス106aを設けることで、第1及び第2トロイダル変速機構10,11に対する潤滑油を容易に調整することができる。
【0056】
更に、オイルポンプ5のカバー部5bに設けられた油路104をオリフィスに変更可能な貫通孔で構成したので、オリフィスの下流側の油圧が下がり、オリフィスの下流側の油路105,106にシール部材を設ける必要をなくすことができる。仮にシール部材を設けた場合でもシール部材の耐圧を下げられるので、コストの低減が図れたり、シールの信頼性の向上を図ることができる。
【0057】
なお、上記実施の形態では、トランスミッションケース1の上側壁面とポストベース78との合わせ面に設けられた油路105を第2の潤滑油供給手段(油路106及び潤滑油供給口107)に接続し、オイルクーラCを通過した後の潤滑油の油路108を導入口109及びコントロールバルブボディを介して第1の潤滑油供給手段(油路110〜114)に接続した場合を例に採ったが、これに代えて、トランスミッションケース1の上側壁部に設けられた油路105を第1の潤滑油供給手段(油路110〜114)に接続し、オイルクーラCを通過した後の潤滑油の油路108を導入口109、コントロールバルブボディ及びパイプ(又はトランスミッションケースの周壁部に設けた油路)等を介して第2の潤滑油供給手段(油路106及び潤滑油供給口107)に接続するようにしてもよい。
【0058】
また、上記実施の形態では、カウンターシャフト27と出力軸との間のギヤ列28の潤滑(後部潤滑)をフロント潤滑系で行うことを前提としているが、これに限定されず、後部潤滑をクーラアウト潤滑系で行うようにしてもよい。
【0059】
【発明の効果】
上記の説明から明らかなように、請求項1の発明によれば、オイルクーラ通過後の低温の潤滑油をパワーローラのスラスト軸受及び入出力ディスクの転動面のいずれか一方に供給し、他方にトルクコンバータの耐圧制限に影響を受けないオイルポンプからの潤滑油を供給するようにしているので、入出力ディスクの転動面及びパワーローラのスラスト軸受の両方に十分な量の潤滑油を供給することができるという効果が得られる。
また、オイルポンプの貫通孔によるオリフィス効果により、貫通孔の下流側にあるトランスミッションケース側の油路の圧力が下がるため、貫通孔の下流側の油路にシール部材を設ける必要がなく、部品点数を削減したり、コスト低減及びシールの信頼性の向上を図ることができるという効果が得られる。
【0060】
請求項2の発明によれば、請求項1の発明に加えて、オイルクーラ通過後の低温の潤滑油を入出力ディスクの転動面に比べて比較的発熱の大きいパワーローラのスラスト軸受に供給しているので、該スラスト軸受を効果的に冷却することができ、しかも、パワーローラの転動面にはオイルクーラ通過後の潤滑油に比べて高温の潤滑油が供給されるため、入出力ディスクが比較的高温であっても、入出力ディスクと供給される潤滑油の温度差が小さくなり、表面張力により潤滑油をはじいてしまうのを防止することができるという効果が得られる。
【0062】
請求項3の発明によれば、請求項1又は2の発明に加えて、トランスミッションケースの壁内面とポストベースとの合わせ面に油路を設けているので、容易な構造で十分な量の潤滑油を入出力ディスクの転動面に供給することができると共に、トランスミッションケース内にパイプ等の油路を配設しなくて済むことから変速機の組立・組付の容易化を図ることができるという効果が得られる。
【0063】
請求項4の発明によれば、請求項3の発明に加えて、ポストベースにトランスミッションケース側の油路と連通して転動面に潤滑油を供給する潤滑油路を形成し、該潤滑油路にオリフィスを設けたので、例えば複数のトロイダル変速機構を有する場合、それぞれのトロイダル変速機構に供給する潤滑油を容易に調整することができるという効果が得られる。
【0064】
請求項5の発明によれば、請求項1乃至4の何れかの発明に加えて、オイルポンプ側の油路がオイルポンプに設けられた複数の油路の内で径方向の最も外側に位置しているため、オイルポンプ側の油路とトランスミッションケースの壁内面に設けられた油路との接続(連通)を容易に行うことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例であるトロイダル型無段自動変速機の潤滑構造を説明するための要部断面図である。
【図2】フロント潤滑系とクーラアウト潤滑系を説明するための説明図である。
【図3】オイルポンプのハウジングの接合面を示す図である。
【図4】オイルポンプのカバー部の接合面を示す図である。
【図5】図4の背面図である。
【図6】図1のVI−VI線断面図である。
【図7】トランスミッションケース内の油路を説明するための平面図である。
【符号の説明】
1…トランスミッションケース
5…オイルポンプ
10…第1トロイダル変速機構
11…第2トロイダル変速機構
17,19…入力ディスク
18,20…出力ディスク
70,71,170,171…パワーローラ
71a…スラスト軸受
78…ポストベース
100…前後進切換用潤滑油路
103…オイルポンプ側の油路
104…オイルポンプ側の油路(貫通孔)
105…トランスミッションケース側の油路
106…油路(第2の潤滑油供給手段)
106a…オリフィス
107…潤滑油供給口(第2の潤滑油供給手段)
108…オイルクーラ通過後の潤滑油の油路
110〜114…油路(第1の潤滑油供給手段)
C…オイルクーラ
Claims (5)
- トランスミッションケースに取り付けられるオイルポンプと、前記トランスミッションケース内に同軸上に配設された入力及び出力ディスクと、該入力及び出力ディスク間に傾転可能に介設されて前記入力及び出力ディスク間で動力伝達を行うパワーローラとを備えたトロイダル型無段自動変速機の潤滑構造において、
前記パワーローラを回転可能に支持するスラスト軸受に潤滑油を供給する第1の潤滑油供給手段と、前記入力及び出力ディスクの各転動面に潤滑油を供給する第2の潤滑油供給手段とを備え、前記オイルポンプの内部及び前記トランスミッションケースの周壁部にそれぞれ互いに連通し、オイルクーラを介さない油を供給する油路を形成して、該トランスミッションケース側の前記油路を前記第1の潤滑油供給手段及び前記第2の潤滑油供給手段の内のいずれか一方に接続し、更に、他方の潤滑油供給手段に前記オイルクーラを通過後の潤滑油の油路を接続し、前記オイルポンプ側の前記油路は、前記オイルポンプと前記入力ディスクとの間に配置された前後進切換機構を潤滑する前後進切換用潤滑油路から分岐した、オイルポンプカバーの流量調整機能を有する貫通穴であることを特徴とするトロイダル型無段自動変速機の潤滑構造。 - 前記トランスミッションケース側の前記油路を前記第2の潤滑油供給手段に接続し、前記第1の潤滑油供給手段に前記オイルクーラを通過後の潤滑油の油路を接続したことを特徴とする請求項1記載のトロイダル型無段自動変速機の潤滑構造。
- 前記トランスミッションケース側の前記油路を、前記トランスミッションケースの上面に取り付けられて前記パワーローラの傾転時の首振り軸を支持するリンク部を中央部で支持するポストベースと前記トランスミッションケースの壁内面との合わせ面に形成したことを特徴とする請求項1又は2記載のトロイダル型無段自動変速機の潤滑構造。
- 前記ポストベースに、前記トランスミッションケース側壁内面と前記ポストベースとの合わせ面に形成した前記油路に連通する潤滑油路を形成し、該潤滑油路に流量調整手段を設けたことを特徴とする請求項3記載のトロイダル型無段自動変速機の潤滑構造。
- 前記オイルポンプ側の前記油路が分岐する前記前後進切換用潤滑油路が該オイルポンプの径方向の最も外側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のトロイダル型無段自動変速機の潤滑構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22616898A JP3592093B2 (ja) | 1998-08-10 | 1998-08-10 | トロイダル型無段自動変速機の潤滑構造 |
US09/365,023 US6203467B1 (en) | 1998-08-10 | 1999-08-02 | Lubricating mechanism of toroidal continuously variable transmission |
DE19937520A DE19937520C2 (de) | 1998-08-10 | 1999-08-09 | Schmierungsmechanismus für stufenloses Toroidgetriebe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22616898A JP3592093B2 (ja) | 1998-08-10 | 1998-08-10 | トロイダル型無段自動変速機の潤滑構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000055160A JP2000055160A (ja) | 2000-02-22 |
JP3592093B2 true JP3592093B2 (ja) | 2004-11-24 |
Family
ID=16840948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22616898A Expired - Lifetime JP3592093B2 (ja) | 1998-08-10 | 1998-08-10 | トロイダル型無段自動変速機の潤滑構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6203467B1 (ja) |
JP (1) | JP3592093B2 (ja) |
DE (1) | DE19937520C2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001132808A (ja) * | 1999-11-01 | 2001-05-18 | Nsk Ltd | トロイダル型無段変速機 |
JP4318822B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2009-08-26 | 本田技研工業株式会社 | 無段変速機用潤滑油給油装置 |
DE10012385A1 (de) * | 2000-03-14 | 2001-09-20 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Getriebeeinheit |
JP3506230B2 (ja) * | 2000-04-03 | 2004-03-15 | 日産自動車株式会社 | トロイダル型無段変速機 |
JP2004183714A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Aisin Aw Co Ltd | 車輌用変速機の潤滑装置 |
US7036634B2 (en) * | 2003-03-25 | 2006-05-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Transmission lubricant cooling system |
US7563192B2 (en) * | 2003-06-27 | 2009-07-21 | Nsk Ltd. | Toroidal-type continuously variable transmission |
DE112005000055B4 (de) * | 2004-07-16 | 2013-11-07 | Komatsu Ltd. | Schmierölzuführung-Steuervorrichtung für ein Wechselgetriebe |
WO2014169376A1 (en) * | 2013-04-18 | 2014-10-23 | Transmission Cvtcorp Inc. | Disk shaped lubricating fluid dispenser |
JP6182438B2 (ja) * | 2013-11-26 | 2017-08-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動伝達装置 |
USD852918S1 (en) | 2017-07-28 | 2019-07-02 | John Jackson | Combined fletching and nock |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3598740A (en) * | 1967-11-01 | 1971-08-10 | Sun Oil Co | Traction drive transmission containing paraffinic oil as lubricant |
JPH0672656B2 (ja) * | 1989-03-31 | 1994-09-14 | 日産自動車株式会社 | トロイダル無段変速機のローディングカム装置 |
JP2568684B2 (ja) * | 1989-04-25 | 1997-01-08 | 日産自動車株式会社 | 摩擦車式無段変速機 |
DE3939651C1 (ja) * | 1989-11-30 | 1991-05-08 | Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
DE4026140A1 (de) * | 1990-08-17 | 1992-02-20 | Jatco Corp | Schmieranordnung fuer automatikgetriebe |
JPH04366049A (ja) * | 1991-06-12 | 1992-12-17 | Nissan Motor Co Ltd | 摩擦車式無段変速機 |
JP3303663B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2002-07-22 | 日産自動車株式会社 | トロイダル型無段変速機 |
JPH10252875A (ja) * | 1997-03-10 | 1998-09-22 | Nissan Motor Co Ltd | 変速比無限大無段変速機の油圧制御装置 |
JP3635190B2 (ja) * | 1997-07-09 | 2005-04-06 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP3277850B2 (ja) * | 1997-07-09 | 2002-04-22 | 日産自動車株式会社 | トロイダル型無段変速機の油圧制御装置 |
-
1998
- 1998-08-10 JP JP22616898A patent/JP3592093B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-08-02 US US09/365,023 patent/US6203467B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-09 DE DE19937520A patent/DE19937520C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19937520A1 (de) | 2000-03-02 |
US6203467B1 (en) | 2001-03-20 |
DE19937520C2 (de) | 2003-01-30 |
JP2000055160A (ja) | 2000-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3592093B2 (ja) | トロイダル型無段自動変速機の潤滑構造 | |
KR20100026975A (ko) | 차량의 주행계 전동 구조 | |
KR19990023711A (ko) | 토로이달식 무단변속기의 제어장치 | |
JP3541764B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
EP1048878B1 (en) | Toroidal continuously variable transmission | |
JP3627621B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP2001227611A (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP4190117B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP2004138249A (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
US5394698A (en) | Hydraulic transmission apparatus | |
JP3783825B2 (ja) | トロイダル型無段変速機のアイドラベアリング潤滑構造 | |
JP2004278780A (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP3555576B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP4172890B2 (ja) | ハーフトロイダル型無段変速機 | |
JP4029727B2 (ja) | 無段変速装置 | |
JP3403455B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP3698931B2 (ja) | トロイダル型無段変速機の油圧回路 | |
JP2000104804A (ja) | 無段変速機 | |
JP3506225B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP4055630B2 (ja) | トロイダル型無段変速機の潤滑及び冷却構造 | |
JP4055562B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP2000297852A (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP3555458B2 (ja) | トロイダル型無段変速機の潤滑構造 | |
JP3993739B2 (ja) | 自動変速装置 | |
JP3225132B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140903 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |