JP3591892B2 - 文字列表示方法および文字列表示装置 - Google Patents
文字列表示方法および文字列表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3591892B2 JP3591892B2 JP25360494A JP25360494A JP3591892B2 JP 3591892 B2 JP3591892 B2 JP 3591892B2 JP 25360494 A JP25360494 A JP 25360494A JP 25360494 A JP25360494 A JP 25360494A JP 3591892 B2 JP3591892 B2 JP 3591892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character string
- alignment
- display
- input
- aligned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、複数の部品等の形状を同時に表示することのできる図形処理装置における文字列表示方法および文字列表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、図形処理装置における文字列表示方法においては、単数または複数の注記などの文字列を入力して表示する場合、マウス等の入力装置を用いて、あらかじめ決められた画面上の位置を一つ一つ指定しては文字列を入力して表示する方法がとられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような図形処理装置を用いた文字列表示方法においては、編集中の図面などに関する注記などの文字列を、あらかじめ決められた位置に配置することがある。このようなときに、従来の技術では、注記を入力する際に、あらかじめ決められた画面上の位置を指示しては文字列を入力するといった方法がとられ、複数の注記を入力する際には、その動作を繰り返し行う必要があった。さらに、あらかじめ決められた入力位置を間違えて指示してしまう可能性もあった。
【0004】
本発明は、上述の点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、注記等の文字列を自動的に、あらかじめ決められた位置に一括して整列させて表示することの可能な文字列表示方法および文字列表示装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、複数の部品等の形状を同時に表示することができる図形処理装置の文字列表示方法において、整列させて表示する文字列を入力するための指示を行う整列文字列入力指示ステップと、整列させて表示する文字列を表示する画面上の位置を指示する整列文字列表示位置指示ステップと、整列させて表示する文字列を入力する整列文字列入力ステップと、該整列文字列入力ステップで入力された文字列を整列文字列として記憶する整列文字列記憶ステップと、前記整列文字列入力ステップで入力された文字列を前記整列文字位置指示ステップで指示された画面上の位置近傍に表示する整列文字列表示ステップと、前記整列文字列記憶ステップで記憶された文字列をあらかじめ決められた画面上の位置近傍に表示するための指示を行う整列文字列整列表示指示ステップと、前記整列文字列整列表示指示ステップでの前記指示に応じて前記整列文字列記憶ステップで記憶された文字列をあらかじめ決められた画面上の位置近傍に整列させて表示する整列文字列整列表示ステップとを有し、前記整列文字列表示位置指示ステップによる位置の指示の後に入力され、次の前記整列文字列表示位置指示ステップによる位置の指示までに入力された文字列を1組の文字列として、かつ、前記整列文字列表示位置指示ステップによる位置の指示の後に入力され、前記整列文字列整列表示指示ステップによる表示の指示までに入力された文字列を1組の文字列として、前記整列文字列整列表示ステップによる指示に基づきそれぞれの組の文字列を表示することを特徴とする。
ここで、前記整列文字列表示ステップは、前記整列文字列記憶ステップにおいて記憶した文字列の行数を計算する整列文字列行数計算ステップと、前記整列文字列入力ステップで入力されて文字列の画面上に表示している文字の大きさ及びあらかじめ決められた画面上の基準位置を基に、整列させたい文字列を表示する画面上の位置を計算する整列文字列表示位置計算ステップと、該整列文字列表示位置計算ステップによって算出された位置近傍に文字列を表示する文字列表示ステップとを包含することを特徴とすることができる。
【0006】
上記目的を達成するため、請求項3の発明は、複数の部品等の形状を同時に表示することができる図形処理装置の文字列表示装置において、整列させて表示する文字列を入力するための指示を行う整列文字列入力指示手段と、整列させて表示する文字列を表示する画面上の位置を指示する整列文字列表示位置指示手段と、整列させて表示する文字列を入力する整列文字列入力手段と、該整列文字列入力手段で入力された文字列を整列文字列として記憶媒体に記憶する整列文字列記憶手段と、前記整列文字列入力手段で入力された文字列を前記整列文字位置指示手段で指示された画面上の位置近傍に表示する整列文字列表示手段と、前記整列文字列記憶手段により前記記憶媒体に記憶された文字列をあらかじめ決められた画面上の位置近傍に表示するための指示を行う整列文字列整列表示指示手段と、前記整列文字列整列表示指示手段の前記指示に応じて前記整列文字列記憶手段により前記記憶媒体に記憶された文字列をあらかじめ決められた画面上の位置近傍に整列させて表示する整列文字列整列表示手段とを有し、前記整列文字列表示位置指示手段による位置の指示の後に入力され、次の前記整列文字列表示位置指示手段による位置の指示までに入力された文字列を1組の文字列として、かつ、前記整列文字列表示位置指示手段による位置の指示の後に入力され、前記整列文字列整列表示指示手段による表示の指示までに入力された文字列を1組の文字列として、前記整列文字列整列表示手段による指示に基づきそれぞれの組の文字列を表示することを特徴とする。
ここで、前記整列文字列表示手段は、前記整列文字列記憶手段により前記記憶媒体に記憶した文字列の行数を計算する整列文字列行数計算手段と、前記整列文字列入力手段で入力されて文字列の画面上に表示している文字の大きさ及びあらかじめ決められた画面上の基準位置を基に、整列させたい文字列を表示する画面上の位置を計算する整列文字列表示位置計算手段と、該整列文字列表示位置計算手段によって算出された位置近傍に文字列を表示する文字列表示手段とを包含することを特徴とすることができる。
【0007】
【作用】
本発明では、複数の部品等の形状を同時に表示することができる図形処理装置において、整列させて表示する文字列を入力するための指示を行い、該整列させて表示する文字列を表示する画面上の位置を指示し、整列させて表示する文字列を入力し、該入力された文字列を整列文字列として記憶し、該入力された文字列を上記指示された画面上の位置近傍に表示し、上記記憶された文字列をあらかじめ決められた画面上の位置近傍に表示するための指示を行い、該指示に応じて上記記憶された文字列をあらかじめ決められた画面上の位置近傍に整列させて表示するので、文字列を決められた位置に一括して整列表示することができる。
【0008】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
【0009】
図2は本発明の一実施例の文字列表示方法に適用される図形処理装置の概略構成を示す。この図形処理装置は、以下に詳述する表示装置201、中央処理装置202、入力装置203、情報読み込み装置204及び記憶装置205を備えている。表示装置201は、部品等の図形形状、さらには図形形状に対応する索引番号や索引線の表示等を行う。中央処理装置202は、図形形状表示の処理の他に後述する複数の処理等を実行する。入力装置203は、キーボードやマウス等を備え、部品等の図形形状などを表示あるいは移動あるいは複写あるいは削除を行うために必要な情報の入力などを入力する。情報読み込み装置204は、外部から文字列表示等を行うプログラムを読み込み、記憶装置205に記憶する。記憶装置205は、上記の文字列表示等を行うプログラム及び図形形状などのデータを記憶する。
【0010】
本実施例においては、磁気テープやフロッピーディスクなどの外部記憶媒体から情報読み込み装置204を通してプログラムを半導体RAM、あるいは磁気ディスクなどを用いる記憶装置205に読み込み、部品等の二次元形状や三次元形状のデータを記憶装置205に格納し、部品等の二次元形状や三次元形状を表示装置201に表示し、表示した部品等の図形形状に対応する索引番号等を表示するために必要な表示位置の指定などを入力装置203で行い、索引番号等を表示装置201に表示し、部品等の図形形状に対応する識別名称等を表示した索引番号に設定し、設定した識別名称等を記憶装置205に記憶する。
【0011】
ここで、二次元形状は直行座標系の場合、(x,y)の2成分で表現される二次元点、二次元線分、二次元円、二次元円弧、二次元スプライン、二次元双曲線、二次元放物線、二次元線分列等の二次元図形要素で構成され、各二次元図形要素単位で、あるいは部品形状などあるまとまりを持った二次元図形要素の集合を1つのグループとして表示をはじめとして削除、移動、複写等の操作を行うことができる。
【0012】
同様に、三次元形状は直行座標系の場合、(x,y,z)の3成分で表現される三次元点、三次元線分、三次元円、三次元円弧、三次元スプライン、三次元双曲線、三次元放物線、三次元線分列及び三次元平面、円筒面、円錐面、球面、その他のパラメトリック表現される曲面等の三次元図形要素で構成され、各三次元図形要素単位で、あるいは部品形状等あるまとまりを持った要素の集合を1つのグループとして、表示をはじめとして削除、移動、複写などの操作を行うことができる。なお、三次元形状の表示とは、あらかじめ定義されている三次元平面を投影スクリーンにみたて、三次元形状を投影スクリーンにその法線方向を投影方向として投影したものを表示装置201に表示することを意味する。
【0013】
上記表示装置201は、有限の範囲で二次元形状あるいは投影スクリーンに投影された三次元形状を拡大・縮小して表示するため、中央処理装置202は、表示すべき形状の中から表示装置に表示する形状を切り出して作成(クリッピング)してから表示装置201に表示することになる。
【0014】
また本実施例の図形処理装置では、上述した投影スクリーンの設定手段と、三次元形状を投影スクリーンに投影する手段と、投影スクリーンに投影されたものや二次元図形から表示する形状を作成する手段と、作成された表示する形状を表示装置201に表示する手段と、を有しており、以下の記述で『形状の表示』とは、これらの手段を用いて行うことを意味する。
【0015】
次に、図1のフローチャートを参照して本発明の一実施例の文字列表示方法の動作手順と、図3〜図7の動作経過を示した表示装置201の表示状態を用いて、その動作を説明する。
【0016】
図1に示すステップ101では、整列させた文字列を入力するためのメニューを選択する。即ち、図3の表示装置201に表示されているメニュー11の「整列文字列」をマウス等の入力装置203で指示する。なお、キーボード等で「整列文字列」と入力したり、キーボードやコマンドボックス等の特定のキーにあらかじめメニューを割り当て、そのメニューを割り当てたキーを押すことで、整列させたい文字列を入力するためのメニューを選択することもできる。整列させたい文字列を入力するためのメニューが選択された場合、図4に示すように表示装置201においてメニュー11が「整列文字列」にかわり、「整列文字列」が選択されていることが明示される。
【0017】
ステップ102では、注記等の整列させたい文字列を表示する画面上の位置を、マウス等の入力装置203で指示する。この他、キーボード等の入力装置203で画面上の座標値等を入力することによって指示することもできる。
【0018】
次に、ステップ103では、注記等の整列させたい文字列をキーボード等の入力装置203で入力する。本実施例では、「NOTE1」を入力するものとする。
【0019】
ステップ104では、ステップ103で入力された文字列を、整列文字列として記憶装置205に記憶する。
【0020】
ステップ105では、ステップ103で入力された文字列を、ステップ102で指示された画面上の位置に、図5の文字列12に示すように表示装置201に表示する。なお、ステップ104とステップ105の順序は逆になっても構わない。
【0021】
本実施例では、ステップ105に引き続いてステップ101またはステップ102〜105を繰り返し実行することにより、次々に整列させたい文字列を複数にわたって入力することができる。本実施例では、図6の文字列13「注記1」をさらに入力することにする。
【0022】
さらに、ステップ106は、ステップ104で整列文字列として記憶装置205に記憶した文字列をあらかじめ決められた位置に整列させて表示するためのメニューを選択するステップであり、図3の表示装置201に表示されているメニュー11の「整列」をマウス等の入力装置203で指示する。なお、キーボード等で「整列」と入力したり、キーボードやコマンドボックス等の特定キーにあらかじめメニューを割り当て、そのメニューを割り当てたキーを押すことで、整列させたい文字列を整列させるためのメニューを選択することもできる。文字列を整列させるためのメニューが選択された場合、図7に示すように表示装置201においてメニュー11が「整列」にかわり、「整列」が選択されていることが明示される。
【0023】
ステップ107では、図7の文字列14及び文字列15に示すように、ステップ104で整列文字列として記憶した文字列をあらかじめ決められた位置に整列させて表示する。本実施例では、図7の16で示すポイントをあらかじめ決められた位置とした。
【0024】
図8は、図1のステップ107において文字列を表示する際、あらかじめ決められた位置から、複数の文字列を表示する位置を決定する手順を詳細に示す。以下図8および図9〜図11に基づいて説明する。
【0025】
まず、ステップ401では、図9に示すように整列させたい文字列が文字列21、文字列22及び文字列23と3つある場合、それをカウントして整列後の文字列行数を3とする。ここで整列させたい文字列を表示する基準点を図9に示す点24とする。
【0026】
ステップ402では、ステップ401でカウントした整列させたい文字列のそれぞれの文字の高さから、整列させたい各文字列を表示する位置を計算する。本実施例では図9に示す文字列21、文字列22及び文字列23の表示位置について、二次元直交座標において、
(文字列23の表示位置のx座標)=(点24のx座標)
(文字列23の表示位置のy座標)=(点24のy座標)
(文字列22の表示位置のx座標)=(文字列23の表示位置のx座標)
(文字列22の表示位置のy座標)=(文字列23の表示位置のy座標)+(文字列23の文字高さ)
(文字列21の表示位置のx座標)=(文字列22の表示位置のx座標)
(文字列21の表示位置のy座標)=(文字列22の表示位置のy座標)+(文字列22の文字高さ)
として計算した結果、図10に示すように点25、点26及び点27となったとする。
【0027】
ステップ403では、図11の文字列28、文字列29及び文字列30に示すようにステップ402で算出された位置25,26,27に各文字列を表示する。この際、3つの文字列の上下位置関係の決定は、入力された順で決定することも、また、入力された位置の上下位置関係もしくは左右の関係から決定することもできる。本実施例の場合、各文字列の上下位置関係から整列表示後の上下位置関係を決定している。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、整列させたい文字列をあらかじめ決められた位置近傍に一括して整列させて表示することができ、さらには、整列させたい文字列を、行数や文字サイズに関わらず、あらかじめ決められた基準位置近傍に一括して整列させて表示することができる効果が得られる。
【0029】
また、これにより、本発明によれば、操作性が向上してユーザの操作上の負担が軽減し、誤操作を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による文字列表示方法の一実施例の動作手順を示すフローチャートである。
【図2】本発明による文字列表示方法が適用される図形処理装置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示される方法の動作経過が表示装置に表示される表示態様を示す平面図である。
【図4】図1に示される方法の動作経過が表示装置に表示される表示態様を示す平面図である。
【図5】図1に示される方法の動作経過が表示装置に表示される表示態様を示す平面図である。
【図6】図1に示される方法の動作経過が表示装置に表示される表示態様を示す平面図である。
【図7】図1に示される方法の動作経過が表示装置に表示される表示態様を示す平面図である。
【図8】図1に示すステップ107の内容を詳細に示すフローチャートである。
【図9】図8に示す方法を実行する場合の表示態様を示す平面図である。
【図10】図8に示す方法を実行する場合の表示態様を示す平面図である。
【図11】図8に示す方法を実行する場合の表示態様を示す平面図である。
【符号の説明】
201 表示装置
202 中央処理装置
203 入力装置
204 情報読み込み装置
205 記憶装置
Claims (4)
- 複数の部品等の形状を同時に表示することができる図形処理装置の文字列表示方法において、
整列させて表示する文字列を入力するための指示を行う整列文字列入力指示ステップと、
整列させて表示する文字列を表示する画面上の位置を指示する整列文字列表示位置指示ステップと、
整列させて表示する文字列を入力する整列文字列入力ステップと、
該整列文字列入力ステップで入力された文字列を整列文字列として記憶する整列文字列記憶ステップと、
前記整列文字列入力ステップで入力された文字列を前記整列文字位置指示ステップで指示された画面上の位置近傍に表示する整列文字列表示ステップと、
前記整列文字列記憶ステップで記憶された文字列をあらかじめ決められた画面上の位置近傍に表示するための指示を行う整列文字列整列表示指示ステップと、
前記整列文字列整列表示指示ステップでの前記指示に応じて前記整列文字列記憶ステップで記憶された文字列をあらかじめ決められた画面上の位置近傍に整列させて表示する整列文字列整列表示ステップとを有し、
前記整列文字列表示位置指示ステップによる位置の指示の後に入力され、次の前記整列文字列表示位置指示ステップによる位置の指示までに入力された文字列を1組の文字列として、かつ、前記整列文字列表示位置指示ステップによる位置の指示の後に入力され、前記整列文字列整列表示指示ステップによる表示の指示までに入力された文字列を1組の文字列として、前記整列文字列整列表示ステップによる指示に基づきそれぞれの組の文字列を表示することを特徴とする文字列表示方法。 - 前記整列文字列整列表示ステップは、
前記整列文字列記憶ステップにおいて記憶した文字列の行数を計算する整列文字列行数計算ステップと、
前記整列文字列入力ステップで入力されて文字列の画面上に表示している文字の大きさ及びあらかじめ決められた画面上の基準位置を基に、整列させたい文字列を表示する画面上の位置を計算する整列文字列表示位置計算ステップと、
該整列文字列表示位置計算ステップによって算出された位置近傍に文字列を表示する文字列表示ステップとを包含することを特徴とする請求項1に記載の文字列表示方法。 - 複数の部品等の形状を同時に表示することができる図形処理装置の文字列表示装置において、
整列させて表示する文字列を入力するための指示を行う整列文字列入力指示手段と、
整列させて表示する文字列を表示する画面上の位置を指示する整列文字列表示位置指示手段と、
整列させて表示する文字列を入力する整列文字列入力手段と、
該整列文字列入力手段で入力された文字列を整列文字列として記憶媒体に記憶する整列文字列記憶手段と、
前記整列文字列入力手段で入力された文字列を前記整列文字位置指示手段で指示された画面上の位置近傍に表示する整列文字列表示手段と、
前記整列文字列記憶手段により前記記憶媒体に記憶された文字列をあらかじめ決められた画面上の位置近傍に表示するための指示を行う整列文字列整列表示指示手段と、
前記整列文字列整列表示指示手段の前記指示に応じて前記整列文字列記憶手段により前記記憶媒体に記憶された文字列をあらかじめ決められた画面上の位置近傍に整列させて表示する整列文字列整列表示手段とを有し、
前記整列文字列表示位置指示手段による位置の指示の後に入力され、次の前記整列文字列表示位置指示手段による位置の指示までに入力された文字列を1組の文字列として、かつ、前記整列文字列表示位置指示手段による位置の指示の後に入力され、前記整列文字列整列表示指示手段による表示の指示までに入力された文字列を1組の文字列として、前記整列文字列整列表示手段による指示に基づきそれぞれの組の文字列を表示することを特徴とする文字列表示装置。 - 前記整列文字列整列表示手段は、
前記整列文字列記憶手段により前記記憶媒体に記憶した文字列の行数を計算する整列文字列行数計算手段と、
前記整列文字列入力手段で入力されて文字列の画面上に表示している文字の大きさ及びあらかじめ決められた画面上の基準位置を基に、整列させたい文字列を表示する画面上の位置を計算する整列文字列表示位置計算手段と、
該整列文字列表示位置計算手段によって算出された位置近傍に文字列を表示する文字列表示手段とを包含することを特徴とする請求項3に記載の文字列表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25360494A JP3591892B2 (ja) | 1994-10-19 | 1994-10-19 | 文字列表示方法および文字列表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25360494A JP3591892B2 (ja) | 1994-10-19 | 1994-10-19 | 文字列表示方法および文字列表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08115346A JPH08115346A (ja) | 1996-05-07 |
JP3591892B2 true JP3591892B2 (ja) | 2004-11-24 |
Family
ID=17253691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25360494A Expired - Fee Related JP3591892B2 (ja) | 1994-10-19 | 1994-10-19 | 文字列表示方法および文字列表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3591892B2 (ja) |
-
1994
- 1994-10-19 JP JP25360494A patent/JP3591892B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08115346A (ja) | 1996-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61290525A (ja) | グラフイツク・オブジエクト選択容易化方法 | |
JP3437223B2 (ja) | 形状表示装置および形状表示方法 | |
JP3369734B2 (ja) | 3次元計算機支援設計装置及び方法 | |
JPH0415753A (ja) | データベースシステム | |
JP3591892B2 (ja) | 文字列表示方法および文字列表示装置 | |
JPH11296571A (ja) | 干渉チェック装置およびそのプログラム記録媒体 | |
JP2981516B2 (ja) | 三次元形状編集装置 | |
JP3658027B2 (ja) | 図形編集装置および図形編集方法 | |
JP2001195432A (ja) | Cadシステム | |
JPH08129650A (ja) | 複数図形のレイアウト画面編集方法およびレイアウト画面編集装置 | |
JPH0548876A (ja) | グリツド機能を有する画像処理装置 | |
JP3142191B2 (ja) | 図形処理装置 | |
JPH03116285A (ja) | 図形作成装置 | |
JP2851857B2 (ja) | 情報処理装置及びその方法 | |
JPH04308886A (ja) | 地図情報入力装置 | |
JPH07325931A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH04149783A (ja) | 回路図エディタ | |
JPH0660137A (ja) | 回路図エディタ | |
JPH07262247A (ja) | Cadamを利用した検討図及び部品図位置座標認識システム | |
JPH03108072A (ja) | 画像割付装置における図形入力方法 | |
JP2000322585A (ja) | 画像処理方法およびその装置 | |
JPH0628426A (ja) | 図形処理方法及びその装置 | |
JPH05242175A (ja) | 形状配置方式 | |
JPH08255183A (ja) | Cad図面上の組合せ図形書込方法 | |
JPH1069500A (ja) | ボイラプラントの計画支援システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |