JP3591717B2 - Brake lock device - Google Patents
Brake lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3591717B2 JP3591717B2 JP2000307006A JP2000307006A JP3591717B2 JP 3591717 B2 JP3591717 B2 JP 3591717B2 JP 2000307006 A JP2000307006 A JP 2000307006A JP 2000307006 A JP2000307006 A JP 2000307006A JP 3591717 B2 JP3591717 B2 JP 3591717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- link
- lever
- brake lock
- shafts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 13
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建設作業車のようにエンジンの作動状態で停車して作業を行うときに、パーキングブレーキと併用するブレーキロック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のブレーキロック装置として、ブレーキロックリレーやブレーキロック手動弁等を有するブレーキロック作動手段とブレーキロック検出手段とを備え、ブレーキロック検出手段がパーキングブレーキレバーを所定値以上の力で操作したことを検出し、この検出出力に基づいてブレーキロックリレーがソレノイドを介してブレーキロック手動弁を作動してブレーキペダルと各車輪のホイールブレーキを連通し、同時に運転席に設けられたブレーキロック作動準備ランプを点灯させ、更にブレーキペダルを踏込んだ状態で乗員がブレーキロック手動弁を操作するとブレーキロック手動弁が閉じてホイールブレーキの液圧が保持されるように構成されたものが知られている。
【0003】
例えば、ブレーキロック検出手段の第1部材の一端がパーキングブレーキレバーに第1軸を介して枢着され、第2部材の一端がケーブルに第2軸を介して回動可能に取付けられ、第1軸及び第2軸を相対的に近づけるように付勢する2本の圧縮コイルばねが第1部材及び第2部材間に介装され、更に第1部材に検出スイッチが設けられたブレーキロック装置が開示されている(実開平5−40070号)。
このように構成されたブレーキロック装置では、パーキングブレーキレバーが所定値以上の力で操作され、第1軸及び第2軸が2本の圧縮コイルばねの弾性力に抗して相対的に離れる方向に所定の距離だけ移動すると、検出スイッチが切換わってブレーキロック作動手段が作動可能状態になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の実開平5−40070号公報に示されたブレーキロック装置では、ブレーキロック検出手段に2本の圧縮コイルばねが用いられているため、ブレーキロック検出手段を収容するためのスペースを比較的大きく確保しなければならない不具合があった。
本発明の目的は、ブレーキロック検出手段の弾性体を2本から1本に低減することができ、これによりブレーキロック検出手段を比較的小さなスペースに収容できる、ブレーキロック装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、図1に示すように、車両の運転席に設けられ乗員が操作することによりケーブル13を介してパーキングブレーキを作動又は不作動にするパーキングブレーキレバー11と、このレバー11を所定値以上の力で操作することにより作動可能なブレーキロック作動手段と、ブレーキロック作動手段が作動可能状態であるか否かを検出するブレーキロック検出手段12とを備えたブレーキロック装置の改良である。
その特徴ある構成は、ブレーキロック検出手段12が、一端が第1軸31を介して上記レバー11にそれぞれ枢着された第1及び第2リンク21,22と、一端が第2軸32を介してケーブル13にそれぞれ回動可能に取付けられた第3及び第4リンク23,24と、第1リンク21の他端と第3リンク23の他端を相対回動可能に連結する第3軸33と、第2リンク22の他端と第4リンク24の他端を相対回動可能に連結する第4軸34と、第3及び第4軸33,34との間に介装され第3及び第4軸33,34を互いに離しかつ第1及び第2軸31,32を互いに近付ける方向に付勢する単一の弾性体17と、第4リンク24の一端に突設されたステー24aに取付けられレバー11が所定値以上の力で操作されかつ第1軸31が第2軸32から弾性体17の弾性力に抗して離れる方向に所定の距離だけ移動したときに第3リンク23から離れて切換わる検出スイッチ18とを有するところにある。
【0006】
この請求項1に記載されたブレーキロック装置では、パーキングブレーキレバー11が所定値以上の力で操作され、第1軸31が第2軸32から単一の弾性体17の弾性力に抗して離れる方向に所定の距離だけ移動すると、検出スイッチ18は第3リンク23から離れて切換わり、ブレーキロック作動手段が作動可能状態になる。またブレーキロック検出手段12の単一の弾性体17は従来の2本の弾性体と同程度の弾性力を発生できるとともに、弾性体17が1本で済むので、ブレーキロック検出手段12を従来より小さなスペースに収容できる。
【0007】
請求項2に係る発明は、図7に示すように、ブレーキロック検出手段52が、一端が第1軸31を介してレバー51にそれぞれ枢着された第1及び第2リンク21,22と、一端が第2軸32を介してケーブル13にそれぞれ回動可能に取付けられた第3及び第4リンク53,54と、第1リンク21の他端と第3リンク53の他端を相対回動可能に連結する第3軸33と、第2リンク22の他端と第4リンク54の他端を相対回動可能に連結する第4軸34と、第3及び第4軸33,34との間に介装され第3及び第4軸33,34を互いに離しかつ第1及び第2軸31,32を互いに近付ける方向に付勢する単一の弾性体17と、第3リンク53の一端に突設されたステー53aに取付けられレバー51が所定値以上の力で操作されかつ第1軸31が第2軸32から弾性体17の弾性力に抗して離れる方向に所定の距離だけ移動したときに第4リンク54から離れて切換わる検出スイッチ18とを有することを特徴とする。
【0008】
この請求項2に記載されたブレーキロック装置では、パーキングブレーキレバー51が所定値以上の力で操作され、第1軸31が第2軸32から単一の弾性体17の弾性力に抗して離れる方向に所定の距離だけ移動すると、検出スイッチ18は第4リンク54から離れて切換わり、ブレーキロック作動手段が作動可能状態になる。またブレーキロック検出手段52の単一の弾性体17は従来の2本の弾性体と同程度の弾性力を発生できるとともに、ブレーキロック検出手段52を従来より小さなスペースに収容できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に本発明の第1の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3に示すように、車両の運転席にはパーキングブレーキレバー11が設けられ、このレバー11はブレーキロック検出手段12及びケーブル13を介して変速機の主軸に設けられたパーキングブレーキ(図示せず)に連結される。レバー11はフロアパネル14に固着されたブラケット11aと、基端がブラケット11aにシャフト11bを介して枢着されたレバー本体11cと、レバー本体11cの先端に設けられ乗員が操作する操作部11dとを有する。またブレーキロック検出手段12はレバー11とケーブル13との間に設けられた4節のリンク機構16と、このリンク機構16に介装された単一の弾性体17と、リンク機構16に取付けられた検出スイッチ18とを有する。
【0010】
上記リンク機構16は第1〜第4リンク21〜24と、第1〜第4軸31〜34と、第4リンク24の一端に突設されたステー24aと、第3リンク23に設けられたストッパ23aとからなる。第1及び第2リンク21,22の一端は第1軸31を介してレバー11にそれぞれ枢着される。即ち、第1軸31はレバー11の基端近傍に取付けられ、この第1軸31に第1及び第2リンク21,22の一端がそれぞれ回動可能に取付けられる。第3及び第4リンク23,24の一端は第2軸32を介してケーブル13にそれぞれ回動可能に取付けられる。即ち、第2軸32はケーブル13の基端に取付けられ、この第2軸32に第3及び第4リンク23,24の一端がそれぞれ回動可能に取付けられる。第1リンク21の他端と第3リンク23の他端とは第3軸33により相対回動可能に連結され、第2リンク22の他端と第4リンク24の他端とは第4軸34により相対回動可能に連結される。なお、第1〜第4軸31〜34のうち第1軸31はレバー本体11dに取付けられ、レバー本体11dとともに回動するように構成される。一方、第2〜第4軸32〜34はレバー本体11d、ブラケット11a及びフロアパネル14のいずれにも取付けられず、レバー本体11d等に対して相対的に移動可能に構成される。
【0011】
弾性体17はこの実施の形態では圧縮コイルばねであり、図4〜図6に詳しく示すように、第3及び第4軸33,34間に介装される。上記圧縮コイルばね17にはこのばねの脱落防止用のロッド26が遊挿される。このロッド26の両端には一対の雄ねじ部26a,26aが突設され、第3及び第4軸33,34には上記雄ねじ部26a,26aが挿通可能な通孔33a,34aがそれぞれ形成される。第3及び第4軸33,34の通孔33a,34aにロッド26の両端の一対の雄ねじ部26a,26aをそれぞれ挿通した後に、通孔33a,34aから突出した雄ねじ部26a,26aにそれぞれナット27,27が2個ずつ螺合される。上記ナット27は第3及び第4軸33,34がそれぞれ所定の距離だけ、即ち図4の位置から図5の位置まで互いに近付くことができるように固定される。なお、圧縮コイルばね17は第3及び第4軸33,34を互いに離しかつ第1及び第2軸31,32を互いに近付ける方向に付勢する。
【0012】
検出スイッチ18は第4リンク24の一端に突設されたステー24aに取付けられる。この検出スイッチ18はケース18aと、このケース18aから出没するプランジャ18bとを有する。またストッパ23aは第3リンク23のプランジャ18bに対向する位置に設けられる。レバー11の操作部11dを所定値未満の力で操作すると、第1及び第2軸31,32間の距離は変らず、検出スイッチ18のプランジャ18bはケース18aに押込まれた状態に保たれるように構成される。一方、レバー11を所定値以上の力で操作すると、第1軸31が第2軸32から離れる方向に所定の距離だけ移動して検出スイッチ18のプランジャ18bとストッパ23aとが離れ、プランジャ18bがケース18aから突出するように構成される。検出スイッチ18はこの例ではブレイク接点を有するスイッチであり、プランジャ18bがケース18aから突出するとオンし、ケース18aに押込まれるとオフするようになっている。
【0013】
検出スイッチ18の検出出力は図示しないブレーキロック作動手段のブレーキロックリレーに接続される。ブレーキロック作動手段は上記ブレーキロックリレーとブレーキロック手動弁とを有し、検出スイッチ18の検出出力に基づいてブレーキロックリレーがソレノイドを介してブレーキロック手動弁を作動してブレーキペダルと各車輪のホイールブレーキを連通し、同時に運転席に設けられたブレーキロック作動準備ランプを点灯させるようになっている。またこの状態でブレーキペダルを踏込んで乗員がブレーキロック手動弁を操作すると、ブレーキロック手動弁が閉じてホイールブレーキの液圧が保持されるように構成される。なお、図1〜図3の符号28はレバー11を所定の位置に固定したり或いは解除するラチェット機構であり、このラチェット機構28はブラケット11aの上部に形成された爪車28aと、レバー11に枢着され爪車28aに離脱可能に係止する爪28bと、レバー11の先端に設けられ押込むことによりプッシュロッド28cを介して爪28bを爪車28aから離脱させる押しボタン28dとを有する。
【0014】
このように構成されたブレーキロック装置の動作を説明する。
乗員がパーキングブレーキレバー11を図2の実線矢印の方向に所定値未満の力で操作すると、リンク機構16を介してケーブル13が破線矢印の方向に引張られ、レバー11及びケーブル13が図3の実線で示す位置に至り、パーキングブレーキ(図示せず)が作動する。このとき圧縮コイルばね17の全長は変化せず、第1及び第2軸31,32間の距離も変化しない。
レバー11を図3の一点鎖線矢印の方向に所定値以上の力で操作すると、ケーブル13はそれ以上引張られないので、第2軸32、即ち第3及び第4リンク23,24の一端は移動しない。この結果、第3及び第4軸33,34が圧縮コイルばね17の弾性力に抗して互いに近付く方向に移動し、第1軸31が第2軸32から離れる方向に所定の距離だけ移動するので、第4リンク24のステー24aに取付けられた検出スイッチ18のプランジャ18bが第3リンク23のストッパ23aから離れて検出スイッチ18がオンになり、ブレーキロック作動手段は作動可能状態になる。
【0015】
ここで、図1の一点鎖線で示すレバー11の位置は図2に示すレバー11の位置と同一であり、レバー11が戻されて、パーキングブレーキが作動しておらず、かつブレーキロック作動手段が作動可能状態でない位置である。また図1の二点鎖線で示すレバー11の位置は図3に示すレバー11の位置と同一であり、レバー11が所定値未満の力で操作されて、パーキングブレーキが作動しているけれども、ブレーキロック作動手段が作動可能状態でない位置である。
【0016】
図7は本発明の第2の実施の形態を示す。図7において図1と同一符号は同一部品を示す。
この実施の形態では、パーキングブレーキレバー51がフロアパネル14に固着されたブラケット51aと、基端がブラケット51aにシャフト51bを介して枢着されたレバー本体51cと、レバー本体51cの先端に設けられ乗員が操作する操作部51dとを有し、ブラケット51aの高さが第1の実施の形態のブラケットより高く形成される。ブレーキロック検出手段52は第1の実施の形態と同様に、レバー51とケーブル13との間に設けられた4節のリンク機構56と、このリンク機構56に介装された単一の圧縮コイルばね17と、リンク機構56に取付けられた検出スイッチ18とを有する。検出スイッチ18を取付けるためのステー53aはリンク機構56の第3リンク53の一端に突設され、検出スイッチ18のプランジャ18bが離脱可能に当接するストッパ54aは第4リンク54に設けられる。なお、図7の符号58aはレバー51を所定の位置に固定したり或いは解除するラチェット機構58の爪車である。上記以外は第1の実施の形態と同一に構成される。
【0017】
このように構成されたブレーキロック装置の動作を説明する。
乗員がパーキングブレーキレバー51を所定値未満の力で操作すると、リンク機構56を介してケーブル13が破線矢印の方向に引張られ、レバー51及びケーブル13が二点鎖線で示す位置に至り、パーキングブレーキ(図示せず)が作動する。このとき圧縮コイルばね17の全長は変化せず、第1及び第2軸31,32間の距離も変化しない。
レバー51を所定値以上の力で操作すると、ケーブル13はそれ以上引張られないので、第2軸32、即ち第3及び第4リンク53,54の一端は移動しない。この結果、第3及び第4軸33,34が圧縮コイルばね17の弾性力に抗して互いに近付く方向に移動し、第1軸31が第2軸32から離れる方向に所定の距離だけ移動するので、第3リンク53のステー53aに取付けられた検出スイッチ18のプランジャ18bが第4リンク54のストッパ54aから離れて検出スイッチ18がオンになり、ブレーキロック作動手段は作動可能状態になる。この実施の形態では、第1の実施の形態よりブラケット51aの高さが高くなるけれども、検出スイッチ18がブラケット51a近傍に位置するので、検出スイッチ18及びリンク機構56を覆うカバー(図示せず)を小さくできる。
【0018】
なお、上記第1及び第2の実施の形態では、弾性体として圧縮コイルばねを挙げたが、弾性体としてゴムや空気ばね等を用いてもよい。
【0019】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、ブレーキロック検出手段の第1及び第2リンクの一端を第1軸を介してパーキングブレーキレバーに枢着し、第3及び第4リンクの一端を第2軸を介してケーブルに回動可能に取付け、第1及び第3リンクの他端を第3軸により連結し、第2及び第4リンクの他端を第4軸により連結し、第3及び第4軸を互いに離しかつ第1及び第2軸を互いに近付ける方向に付勢する単一の弾性体を第3及び第4軸間に介装し、更に第4リンクの一端に突設されたステーに検出スイッチを取付けたので、パーキングブレーキレバーが所定値以上の力で操作されかつ第1軸が第2軸から弾性体の弾性力に抗して離れる方向に所定の距離だけ移動したときに、検出スイッチが第3リンクから離れて切換わる。この結果、ブレーキロック作動手段は作動可能状態になる。また本発明のブレーキロック検出手段の弾性体は1本でも従来の2本の弾性体と同程度の弾性力を発生できるとともに、弾性体が1本で済むので、ブレーキロック検出手段を従来より小さなスペースに収容できる。
また第3リンクの一端に突設されたステーに検出スイッチを取付ければ、パーキングブレーキレバーが所定値以上の力で操作されかつ第1軸が第2軸から弾性体の弾性力に抗して離れる方向に所定の距離だけ移動したときに、検出スイッチが第4リンクから離れて切換わる。この結果、上記と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施形態のブレーキロック装置のパーキングブレーキレバーが所定値以上の力で操作された状態を示すブレーキロック検出手段を含む要部断面図。
【図2】パーキングブレーキレバーがパーキングブレーキを不作動状態にするために戻された状態を示す図1に対応する断面図。
【図3】パーキングブレーキレバーが所定値未満の力で操作された状態を示す図1に対応する断面図。
【図4】図2及び図3のA−A線断面図。
【図5】図1のB−B線断面図。
【図6】図2のC−C線断面図。
【図7】本発明第2実施形態のブレーキロック装置を示す図1に対応する断面図。
【符号の説明】
11,51 パーキングブレーキレバー
12,52 ブレーキロック検出手段
13 ケーブル
17 圧縮コイルばね(弾性体)
18 検出スイッチ
21 第1リンク
22 第2リンク
23,53 第3リンク
24,54 第4リンク
23a,54a ストッパ
24a,53a ステー
31〜34 第1〜第4軸[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a brake lock device that is used in combination with a parking brake when a vehicle is stopped while an engine is operating, such as a construction work vehicle, to perform work.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, this type of brake lock device includes a brake lock actuating device having a brake lock relay, a brake lock manual valve, and the like, and a brake lock detecting device. The brake lock relay operates the manual brake lock valve via the solenoid based on the detection output to communicate the brake pedal with the wheel brakes of each wheel, and simultaneously activates the brake lock provided in the driver's seat. It is known that when the preparation lamp is turned on and the occupant operates the brake lock manual valve with the brake pedal depressed further, the brake lock manual valve closes and the wheel brake fluid pressure is maintained. I have.
[0003]
For example, one end of a first member of the brake lock detecting means is pivotally connected to a parking brake lever via a first shaft, and one end of a second member is rotatably attached to a cable via a second shaft. A brake lock device in which two compression coil springs for urging the shaft and the second shaft so as to be relatively close to each other is interposed between the first member and the second member, and further provided with a detection switch on the first member. It has been disclosed (Japanese Utility Model Laid-Open No. 5-40070).
In the brake lock device configured as described above, the parking brake lever is operated with a force equal to or greater than a predetermined value, and the first shaft and the second shaft relatively move away from each other against the elastic force of the two compression coil springs. Is moved by a predetermined distance, the detection switch is switched, and the brake lock operating means is enabled.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional brake lock device disclosed in Japanese Unexamined Utility Model Publication No. Hei. 5-40070, two compression coil springs are used for the brake lock detecting means, so that a space for accommodating the brake lock detecting means is required. There was a problem that had to be secured relatively large.
An object of the present invention is to provide a brake lock device in which the number of elastic bodies of the brake lock detecting means can be reduced from two to one, whereby the brake lock detecting means can be accommodated in a relatively small space. .
[0005]
[Means for Solving the Problems]
As shown in FIG. 1, the invention according to claim 1 includes a parking brake lever 11 provided in a driver's seat of a vehicle to activate or deactivate a parking brake via a
The characteristic configuration is that the brake lock detecting means 12 includes first and
[0006]
In the brake lock device according to the first aspect, the parking brake lever 11 is operated with a force equal to or more than a predetermined value, and the
[0007]
In the invention according to claim 2, as shown in FIG. 7, the brake lock detecting means 52 includes first and
[0008]
In the brake lock device according to the second aspect, the
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 to 3, a parking brake lever 11 is provided in the driver's seat of the vehicle, and the parking brake lever 11 is provided on a main shaft of the transmission via a brake lock detecting means 12 and a
[0010]
The
[0011]
The
[0012]
The
[0013]
The detection output of the
[0014]
The operation of the brake lock device thus configured will be described.
When the occupant operates the parking brake lever 11 in the direction of the solid line arrow in FIG. 2 with a force less than a predetermined value, the
When the lever 11 is operated in the direction of the dashed-dotted arrow in FIG. 3 with a force greater than a predetermined value, the
[0015]
Here, the position of the lever 11 shown by the dashed line in FIG. 1 is the same as the position of the lever 11 shown in FIG. 2, the lever 11 is returned, the parking brake is not operated, and the brake lock operating means is The position is not ready for operation. The position of the lever 11 shown by the two-dot chain line in FIG. 1 is the same as the position of the lever 11 shown in FIG. 3, and although the lever 11 is operated with a force less than a predetermined value to operate the parking brake, It is a position where the lock operating means is not in the operable state.
[0016]
FIG. 7 shows a second embodiment of the present invention. 7, the same reference numerals as those in FIG. 1 indicate the same parts.
In this embodiment, a
[0017]
The operation of the brake lock device thus configured will be described.
When the occupant operates the
If the
[0018]
In the first and second embodiments, a compression coil spring is used as the elastic body. However, rubber, an air spring, or the like may be used as the elastic body.
[0019]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, one ends of the first and second links of the brake lock detecting means are pivotally connected to the parking brake lever via the first shaft, and one ends of the third and fourth links are connected to the first and second links. The other ends of the first and third links are connected by a third axis, and the other ends of the second and fourth links are connected by a fourth axis. A single elastic body that biases the fourth shaft away from each other and biases the first and second shafts closer to each other is interposed between the third and fourth shafts, and is further provided at one end of the fourth link. Since the detection switch is attached to the stay, when the parking brake lever is operated with a force of a predetermined value or more and the first shaft moves a predetermined distance in a direction away from the second shaft against the elastic force of the elastic body. , it switches the detection switch is separated from the third link. As a result, the brake lock operating means is in an operable state. Further, the brake lock detecting means of the present invention can generate the same elastic force as two conventional elastic bodies even with one elastic body, and requires only one elastic body. Can be accommodated in space.
If a detection switch is attached to a stay protruding from one end of the third link, the parking brake lever is operated with a force of a predetermined value or more, and the first shaft is opposed to the elastic force of the elastic body from the second shaft. when moved by a predetermined distance away, it switches the detection switch is separated from the fourth link. As a result, the same effects as above can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a main part including brake lock detection means showing a state in which a parking brake lever of a brake lock device according to a first embodiment of the present invention is operated with a force equal to or more than a predetermined value.
FIG. 2 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 1, showing a state in which a parking brake lever is returned to a state where a parking brake is inactivated.
FIG. 3 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 1, showing a state where the parking brake lever is operated with a force less than a predetermined value.
FIG. 4 is a sectional view taken along line AA of FIGS. 2 and 3;
FIG. 5 is a sectional view taken along line BB of FIG. 1;
FIG. 6 is a sectional view taken along line CC of FIG. 2;
FIG. 7 is a sectional view corresponding to FIG. 1, showing a brake lock device according to a second embodiment of the present invention;
[Explanation of symbols]
11, 51
18
Claims (2)
前記ブレーキロック検出手段(12)は、
一端が第1軸(31)を介して前記レバー(11)にそれぞれ枢着された第1及び第2リンク(21,22)と、
一端が第2軸(32)を介して前記ケーブル(13)にそれぞれ回動可能に取付けられた第3及び第4リンク(23,24)と、
前記第1リンク(21)の他端と前記第3リンク(23)の他端を相対回動可能に連結する第3軸(33)と、
前記第2リンク(22)の他端と前記第4リンク(24)の他端を相対回動可能に連結する第4軸(34)と、
前記第3及び第4軸(33,34)間に介装され前記第3及び第4軸(33,34)を互いに離しかつ前記第1及び第2軸(31,32)を互いに近付ける方向に付勢する単一の弾性体(17)と、
前記第4リンク(24)の一端に突設されたステー(24a)に取付けられ前記レバー(11)が前記所定値以上の力で操作されかつ前記第1軸(31)が第2軸(32)から前記弾性体(17)の弾性力に抗して離れる方向に所定の距離だけ移動したときに前記第3リンク(23)から離れて切換わる検出スイッチ(18)と
を有することを特徴とするブレーキロック装置。A parking brake lever (11) provided in the driver's seat of the vehicle to activate or deactivate the parking brake via a cable (13) when operated by an occupant; and operating the lever (11) with a force equal to or greater than a predetermined value. A brake lock actuating means operable by doing so, and a brake lock detecting means (12) for detecting whether the brake lock actuating means is in an operable state.
The brake lock detecting means (12)
First and second links (21, 22) each having one end pivotally connected to the lever (11) via a first shaft (31);
Third and fourth links (23, 24) each having one end rotatably attached to the cable (13) via a second shaft (32),
A third shaft (33) that connects the other end of the first link (21) and the other end of the third link (23) so as to be relatively rotatable;
A fourth shaft (34) connecting the other end of the second link (22) and the other end of the fourth link (24) so as to be relatively rotatable;
The third and fourth shafts (33, 34) are interposed between the third and fourth shafts (33, 34) to separate the third and fourth shafts (33, 34) from each other and to move the first and second shafts (31, 32) closer to each other. A single elastic body (17) for biasing,
The lever (11) is attached to a stay (24a) protruding from one end of the fourth link (24), the lever (11) is operated with a force equal to or greater than the predetermined value, and the first shaft (31) is moved to the second shaft (32). and characterized in that it has a switching switched detection switch (18) away from said elastic member (the when moved by a predetermined distance in a direction away against the elastic force of 17) third link (23) from) Brake lock device.
前記ブレーキロック検出手段(52)は、
一端が第1軸(31)を介して前記レバー(51)にそれぞれ枢着された第1及び第2リンク(21,22)と、
一端が第2軸(32)を介して前記ケーブル(13)にそれぞれ回動可能に取付けられた第3及び第4リンク(53,54)と、
前記第1リンク(21)の他端と前記第3リンク(53)の他端を相対回動可能に連結する第3軸(33)と、
前記第2リンク(22)の他端と前記第4リンク(54)の他端を相対回動可能に連結する第4軸(34)と、
前記第3及び第4軸(33,34)との間に介装され前記第3及び第4軸(33,34)を互いに離しかつ前記第1及び第2軸(31,32)を互いに近付ける方向に付勢する単一の弾性体(17)と、
前記第3リンク(53)の一端に突設されたステー(53a)に取付けられ前記レバー(51)が前記所定値以上の力で操作されかつ前記第1軸(31)が第2軸(32)から前記弾性体(17)の弾性力に抗して離れる方向に所定の距離だけ移動したときに前記第4リンク(54)から離れて切換わる検出スイッチ(18)と
を有することを特徴とするブレーキロック装置。A parking brake lever (51) provided in a driver's seat of a vehicle to activate or deactivate a parking brake via a cable (13) when operated by an occupant; and operating the lever (51) with a force equal to or greater than a predetermined value. A brake lock actuating means operable by doing so, and a brake lock detecting means (52) for detecting whether the brake lock actuating means is in an operable state,
The brake lock detection means (52)
First and second links (21, 22) each having one end pivotally connected to the lever (51) via a first shaft (31);
Third and fourth links (53, 54) each having one end rotatably attached to the cable (13) via a second shaft (32);
A third shaft (33) connecting the other end of the first link (21) and the other end of the third link (53) so as to be relatively rotatable;
A fourth shaft (34) connecting the other end of the second link (22) and the other end of the fourth link (54) so as to be relatively rotatable;
The third and fourth shafts (33, 34) are interposed between the third and fourth shafts (33, 34) to separate the third and fourth shafts (33, 34) from each other and bring the first and second shafts (31, 32) closer to each other. A single elastic body (17) biasing in the direction,
The lever (51) is attached to a stay (53a) protruding from one end of the third link (53), the lever (51) is operated with a force equal to or greater than the predetermined value, and the first shaft (31) is connected to the second shaft (32). and characterized in that it has a switching switched detection switch (18) away from said fourth link (54) when moved by a predetermined distance in a direction away against the elastic force of the elastic body (17) from) Brake lock device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000307006A JP3591717B2 (en) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | Brake lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000307006A JP3591717B2 (en) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | Brake lock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002114137A JP2002114137A (en) | 2002-04-16 |
JP3591717B2 true JP3591717B2 (en) | 2004-11-24 |
Family
ID=18787583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000307006A Expired - Fee Related JP3591717B2 (en) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | Brake lock device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3591717B2 (en) |
-
2000
- 2000-10-06 JP JP2000307006A patent/JP3591717B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002114137A (en) | 2002-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3781864B2 (en) | Automotive brake pedal equipment | |
US4462487A (en) | Combined vehicle service and parking brake control mechanism | |
EP1285831B1 (en) | Brake system of vehicle | |
EP1922233B1 (en) | Braking system | |
US5439429A (en) | Vehicle safety system for correcting simultaneous actuation of brake and acceleration pedals | |
US6435055B1 (en) | Dual operating system for controlling a brake | |
CA1264346A (en) | Vehicular hill holder system | |
JP2002509835A (en) | Pedal mechanism | |
JP3591717B2 (en) | Brake lock device | |
KR20070068369A (en) | Brake-by-wire brake system | |
US6736025B2 (en) | Vehicular foot-operated parking brake control apparatus | |
JPH05139269A (en) | Parking brake operating device | |
US20040182193A1 (en) | Pedal support with coupled functions | |
JP6376545B1 (en) | Accelerator pedal for automobile | |
JP3114562B2 (en) | Brake pedal stroke detection device | |
JP3125967B2 (en) | Brake lock device | |
US6983671B2 (en) | Cantilever-style pedal assembly | |
KR200429582Y1 (en) | Vehicle brake auto lock and release device | |
KR100511857B1 (en) | brake pedal system of car | |
JPH0736859Y2 (en) | Auxiliary braking device | |
JPH0540070U (en) | Brake lock device | |
JPS6242605Y2 (en) | ||
JP2000168518A (en) | Brake pedal device of car | |
JP2584643Y2 (en) | Clutch pedal force reduction device | |
JPH02175484A (en) | Brake operating device equipped with grip brake |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040819 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |