JP3591349B2 - 車両用スライドドア装置 - Google Patents
車両用スライドドア装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3591349B2 JP3591349B2 JP36533398A JP36533398A JP3591349B2 JP 3591349 B2 JP3591349 B2 JP 3591349B2 JP 36533398 A JP36533398 A JP 36533398A JP 36533398 A JP36533398 A JP 36533398A JP 3591349 B2 JP3591349 B2 JP 3591349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- door
- slide
- sliding
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/12—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
- E05B81/20—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B77/00—Vehicle locks characterised by special functions or purposes
- E05B77/22—Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
- E05B77/24—Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like
- E05B77/26—Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like specially adapted for child safety
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B83/00—Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
- E05B83/36—Locks for passenger or like doors
- E05B83/40—Locks for passenger or like doors for sliding doors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/40—Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/60—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
- E05F15/603—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
- E05F15/632—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
- E05F15/643—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
- E05F15/646—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables allowing or involving a secondary movement of the wing, e.g. rotational or transversal
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/60—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
- E05F15/603—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
- E05F15/665—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
- E05F15/689—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
- E05F15/695—Control circuits therefor
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/70—Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/20—Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
- E05Y2201/214—Disengaging means
- E05Y2201/216—Clutches
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/20—Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
- E05Y2201/218—Holders
- E05Y2201/22—Locks
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/20—Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
- E05Y2201/23—Actuation thereof
- E05Y2201/244—Actuation thereof by manual operation
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/20—Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
- E05Y2201/23—Actuation thereof
- E05Y2201/246—Actuation thereof by auxiliary motors, magnets, springs or weights
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/40—Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
- E05Y2201/43—Motors
- E05Y2201/434—Electromotors; Details thereof
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/40—Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
- E05Y2201/46—Magnets
- E05Y2201/462—Electromagnets
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/10—Electronic control
- E05Y2400/30—Electronic control of motors
- E05Y2400/3013—Electronic control of motors during manual wing operation
- E05Y2400/3015—Power assistance
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/80—User interfaces
- E05Y2400/85—User input means
- E05Y2400/852—Sensors
- E05Y2400/854—Switches
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/80—User interfaces
- E05Y2400/85—User input means
- E05Y2400/856—Actuation thereof
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2800/00—Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
- E05Y2800/40—Physical or chemical protection
- E05Y2800/424—Physical or chemical protection against unintended use, e.g. protection against vandalism or sabotage
- E05Y2800/426—Physical or chemical protection against unintended use, e.g. protection against vandalism or sabotage against unauthorised use, e.g. keys
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/50—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
- E05Y2900/53—Type of wing
- E05Y2900/531—Doors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/50—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
- E05Y2900/53—Type of wing
- E05Y2900/55—Windows
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/54—Trippers
- Y10T292/564—Swinging bolt, swinging detent
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用スライドドア装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の車両用スライドドア装置としては、特開平10−280806号公報に示されるものが知られている。
【0003】
これは、車両の側部ボデーに形成されたドア開口を開閉するスライドドアに連係された電気的駆動源を備えた駆動装置を有し、スライドドアのスライド動作に連動して駆動装置を作動させて駆動装置の駆動力によりスライドドアのスライド動作を補助する車両用スライドドア装置である。
【0004】
この従来装置では、スライドドアのスライド動作を検出するセンサを備え、スライドドアが所定位置まで開閉したことをセンサにより検知し、この信号に基づいて駆動装置を作動させていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来装置であると、駆動装置の作動によるスライドドアのスライド動作の補助は、スライドドアが所定位置まで開閉しないと行われず、スライドドアが所定位置まで達するまでのスライドドアのスライド動作は、駆動装置の補助を受けない手動スライド動作のみで行われることになり、使用性に劣るものであった。
【0006】
故に、本発明は、車両用スライドドア装置の使用性を向上させることを、その技術的課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を解決するために本発明において講じた技術的手段は、車両の側部ボデーに形成されたドア開口を開閉するスライドドアに連係された電気的駆動源を備えた駆動装置を有し、該スライドドアのスライド動作に連動して該駆動装置を作動させて該駆動装置の駆動力により該スライドドアのスライド動作を補助する車両用スライドドア装置において、
前記スライドドアをスライド動作させる操作部材の操作に基づいて前記駆動装置を作動させるスイッチ手段を有し、
該スイッチ手段は、該操作部材の操作により該スライドドアのドアロック装置を作動させるリモートコントロール装置に設けられ、
該操作部材は、該スライドドアの室内側に設けられたインサイドハンドルであって、該スイッチ手段は、該インサイドハンドルの操作によりオンオフ動作し、
該リモートコントロール装置は、該インサイドハンドルの操作力が伝達される入力レバーと、該入力レバーの一方向の回転により回転させられる開方向レバーと、該入力レバーの他方向の回転により回転させられる閉方向レバーとを有して構成され、該スイッチ手段を該閉方向レバーによりオンオフ動作させることである。
【0008】
この技術的手段によれば、乗員が操作部材を操作すれば、スイッチ手段が作動して駆動装置をただちに作動し得る。よって、スライドドアのスライド動作は、乗員による手動スライド動作のみではなく駆動装置の作動により確実に補助され、使用性を向上し得る。
【0009】
より好ましくは、前記スイッチ手段は、前記操作部材の操作により前記スライドドアのドアロック装置を作動させるリモートコントロール装置に設けられる、と良い。
【0010】
より好ましくは、前記操作部材は、前記スライドドアの室内側に設けられたインサイドハンドルであって、前記スイッチ手段は、前記インサイドハンドルの操作によりオンオフ動作する、と良い。
【0011】
より好ましくは、前記リモートコントロール装置は、前記インサイドハンドルの操作力が伝達される入力レバーと、該入力レバーの一方向の回転により回転させられる開方向レバーと、前記入力レバーの他方向の回転により回転させられる閉方向レバーとを有して構成され、前記スイッチ手段を前記閉レバーによりオンオフ動作させる、と良い。
【0012】
より好ましくは、前記操作部材は、前記スライドドアの室外側に設けられたアウトサイドハンドルであって、前記スイッチ手段は、前記アウトサイドハンドルの操作によりオンオフ動作する、と良い。
【0013】
より好ましくは、前記リモートコントロール装置は、前記アウトサイドハンドルの操作力が伝達されるオープンレバーとを有して構成され、前記スイッチ手段を前記オープンレバーによりオンオフ動作させる、と良い。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1及び図2に示されるように、車両のスライドドア1は、車両の側部ボデー2に形成された矩形のドア開口2aを開閉するものであって、車両前後方向(図1示左右方向)に延在するセンターガイドレール3及び上下一対のアッパ及びロアガイドレール4a、4bにより車両前後方向にスライド自在に支持されている。
【0015】
アッパガイドレール4aは、ドア開口2aの上縁に沿ってこの上縁近傍に配置されており、側部ボデー2に締結具等で固定されている。ロアガイドレール4bは、ドア開口2aの下縁に沿ってこの下縁近傍に配置されており、側部ボデー2に締結具等で固定されている。又、センターガイドレール3は、ドア開口2aより車両後部側の側面ボデー2の室外面に締結具等で固定されている。
【0016】
スライドドア1には、ガイドレール3、4a、4bに摺動自在に案内される3組のガイドローラユニット5が取り付けられており、スライドドア1は、ガイドローラユニット5がガイドレール3、4a、4bに対して摺動することでガイドレール3、4a、4bに案内されてドア開口2aを開閉すべくスライド動作する。尚、ガイドレール3、4a、4bは、互いに平行であって且つ車両前後方向に延在しており、その前端は、ドア開口2aの閉時においてスライドドア1が側部ボデー2の室外面と面一となるようにスライドドア1を案内するために、室内方に向かって屈曲している。ドア開口2aの開時において、スライドドア1は、ドア開口21より車両後部側の側面ボデー2の室外面上に配置される。
【0017】
次にスライドドア1をスライド動作させる機構について説明する。
【0018】
図1及び図2に示されるように、ガイドパイプ7、9、10内には、ギヤードケーブル6が摺動自在に案内されている。このギヤードケーブル6は、その一端でセンターガイドレール3に案内されるローラユニット5に連結され、他端は自由端となっており、ガイドパイプ7、9間で側部ボデー2内に配設された電気的駆動源となるモータ81を備えたクラッチ83(図6示)付の駆動装置8に連結されている。駆動装置8のクラッチ83は、モータ81からギヤードケーブル6への駆動力の伝達を電磁コイル体等の電磁作動源の駆動により断接し、スライドドア1の駆動装置8によるスライド動作いわゆる電動スライド動作とスライドドア1の乗員によるスライド動作いわゆる手動スライド動作を可能にしている。尚、ガイドパイプ7は、センターガイドレール3の長手方向に沿ってセンターガイドレール3に取り付けられている。又、ガイドパイプ9は、側部ボデー2内に取り付けられ、その一端でガイドパイプ7と連続するように側部ボデー2を貫通してセンターガイドレール3の後端に連結されており、他端で駆動装置8のケース82に連結されている。更に、ガイドパイプ10は、側部ボデー2内に取り付けられ、その一端で駆動装置8のケース82に連結されている。
【0019】
このような構成において、駆動装置8を作動させてギヤードケーブル6を押し引きすることで、センターガイドレール3に案内されるローラユニット5をセンターガイドレール3に対して摺動動作させる。これにより、スライドドア1は、ドア開口2aを開閉すべくスライド動作する。
【0020】
スライドドア1内の前後縁には、ドア開口2の前後縁に取り付けられたストライカ(図示せず)と係合してスライドドア1をドア開口2aの閉状態で保持する前後一対のクローザ11c(図6示)付きのドアロック装置11a、11bが配設されている。クローザ11cは、スライドドア1によりドア開口2aを閉状態とする際、ドア開口2aを完全な閉状態にすべくモータ等の電気的駆動源の駆動力でスライドドア1をドア開口2aに対して引き込むものである。又、スライドドア1内には、この前後のドアロック装置11a、11bを連動して作動させるリモートコントロール装置12が配設されている。
【0021】
図3ないし図5に示されるように、リモートコントロール装置12は、回転シャフト13、入力レバー14、オープンレバー15及び出力レバー16を主として構成されている。
【0022】
回転シャフト13は、スライドドア1にボルト止めされる一対のベースプレート21、22に回転自在に支持され、入力レバー14、オープンレバー15及び出力レバー16は、回転シャフト13周りでこのベースプレート21、22間に挟持されて配設されている。又、回転シャフト13は、スライドドア1の室内側に延在し、その先端にスライドドア1の室内側に配設されたインサイドハンドル23が一体回転するように固着されている(図1示)。
【0023】
入力レバー14は、回転シャフト13に一体回転するように固着されている。
【0024】
オープンレバー15は、回転シャフト13に相対回転自在に支持されている。このオープンレバー15には、スライドドア1の室外側に配設されたアウトサイドハンドル24がロッド(図示せず)を介して連結されている(図1示)。又、オープンレバー15には、回転シャフト13を中心としてその周方向に延在する円弧状のロストモーション部分15b及び回転シャフト13の径方向に延在する直線状の係合部分15cよりなる異形長穴15aが形成されている。
【0025】
出力レバー16は、回転シャフト12に相対回転自在に支持されている。この出力レバー16は、その一方の腕部分16aでスライドドア1の前縁に配設されたドアロック装置11aに連結され、その他方の腕部分16bでスライドドア1の後縁に配設されたドアロック装置11bにケーブル(図示せず)を介して連結されている。又、出力レバー16には、回転シャフト13の径方向に延在し且つオープンレバー14の異形長穴15aと重合する直線状の長穴16cが形成されている。
【0026】
オープンレバー15の異形長穴15a及び出力レバー16の長穴16cには、スライドピン17が抜け止めされて摺動自在に挿通されている。このスライドピン17は、長穴16cに沿って摺動し、異形長穴15aの係合部分15c内に位置することでオープンレバー15の回転を出力レバー16に伝えて出力レバーを回転させ、異形長穴15aのロストモーション部分15b内に位置することでオープンレバー15を出力レバー16に対して空振りさせる。これにより、スライドピン17は、オープンレバー15と出力レバー16とを係脱自在に連係する。尚、オープンレバー15とベースプレート21との間には、スプリング26が張設されており、オープンレバー15は、スプリング26の付勢力を受けて図3示反時計方向に常時回転付勢されている。
【0027】
回転シャフト13には、開方向レバー18及び閉方向レバー19が相対回転自在に支持されている。入力レバー14には、回転シャフト13と略平行に延在する係合フランジ14aが屈曲形成されている。この開方向レバー18及び閉方向レバー19には、入力レバー14の係合フランジ14aを挟んで対向する係合突起18a、19aが形成されている。よって、入力レバー14が一方向(図3示時計方向)に回転すると、係合フランジ14aと係合突起18aとの係合により開方向レバー18が回転させられ、入力レバー14が他方向(図3示反時計方向)に回転すると、係合フランジ14aと係合突起19aとの係合により閉方向レバー19が回転させられる。尚、開方向レバー18とベースプレート22との間には、スプリング27が張設されており、開方向レバー18は、このスプリング27の付勢力を受けて係合突起18aが係合フランジ14aと係合する方向(図3示反時計方向)に常時回転付勢されている。又、閉方向レバー19とベースプレート22との間には、スプリング28が張設されており、閉方向レバー19は、このスプリング28の付勢力を受けて係合突起19aが係合フランジ14aと係合する方向(図3示時計方向)常時回転付勢されている。
【0028】
開方向レバー18には、回転シャフト13の径方向に延在する直線状の長穴18bが形成されており、オープンレバー15には、開方向レバー18の長穴18bと略直交して重合する係合突起15dが形成されている。長穴18bには、スライドピン20が抜け止めされて摺動自在に挿通されている。このスライドピン20は、長穴18bに沿って摺動し、その摺動動作によりオープンレバー15の係合突起15dと係脱自在であって、係合突起15dと係合することで開方向レバー18の回転をオープンレバー15に伝えてオープンレバー15を回転させ、係合突起15dと係合解除することで開方向レバー18をオープンレバー15に対して空振りさせる。これにより、スライドピン20は、開方向レバー18とオープンレバー15とを係脱自在に連係する。
【0029】
ベースプレート21には、ロッキングレバー29が回転自在に支持されている。このロッキングレバー29は、ロッド(図示せず)を介してスライドドア1の室内側に配置された室内ロックノブ30、スライドドア1の室外側に配置された室外キーシリンダ31及びスライドドア1内に配設されたロックアクチュエータ32に夫々ロッド(図示せず)を介して連結されている(図1示)。ロックアクチュエータ32は、モータ等の電気的駆動源を備えており、ロッキングレバー29をその駆動力で回転させるものである。又、ロッキングレバー29には、回転シャフト13周りに延在し且つオープンレバー14の異形長穴15a及び出力レバー16の長穴16aと重合する円弧状の長穴29aが形成されている。この長穴29aには、スライドピン17が挿通されており、このロッキングレバー29の回転によりスライドピン17を長穴16cに沿って摺動させる。尚、長穴29aの円弧は、スライドピン17をオープンレバー15の異形長穴15aの係合部分15bに位置している時に回転シャフト13を中心としたものとなり、これにより、オープンレバー15と出力レバー16とがスライドピン17を介して一体に回転する際のスライドピン17を案内してスライドピン17とロッキングレバー29とのこじれを防止し、オープンレバー15及び出力レバー16のスムーズな回転を確保している。
【0030】
ベースプレート21とベースプレート22との間には、チャイルドプルーフレバー33が摺動自在に支持されている。このチャイルドプルーフレバー33には、回転シャフト13周りに延在し且つ開方向レバー18の長穴18bと重合する円弧状の長穴33aが形成されている。この長穴33aには、スライドピン20が挿通されており、チャイルドプルーフレバー33の摺動によりスライドピン20を長穴18bに沿って摺動させる。尚、長穴33aの円弧は、スライドピン20がオープンレバー15の係合突起15dと係合している時に回転シャフト13を中心としたものとなり、これにより、開方向レバー18とオープンレバー15とがスライドピン20を介して一体に回転する際のスライドピン20を案内してスライドピン20とチャイルドプルーフレバー33とのこじれを防止し、オープンレバー15及び出力レバー16のスムーズな回転を確保している。
【0031】
閉方向レバー19には、カム面19bが形成されている。又、オープンレバー15には、カム腕15eが形成されている。ベースプレート21には、このカム面19b及びカム腕15eと対向するようにハンドルスイッチ34が固定されている。このハンドルスイッチ34は、その可動接点34aがカム面19b及びカム腕15eと接触しており、閉方向レバー19又はオープンレバー15の回転で可動接点34aがカム面19b又はカム腕15eにより押圧されることでオンオフ動作する。このハンドルスイッチ34は、ベースプレート21に固定されたカバー35で覆われ、防水されている。
【0032】
上記した構成のリモートコントロール装置12の作動について説明する。
【0033】
図3において、スライドピン17は、オープンレバー15の異形長穴15aの係合部分15cに位置しており、スライドピン20は、オープンレバー15の係合突起15dと係合している。つまり、リモートコントロール装置12は、アンロック状態にある。
【0034】
閉状態にあるドア開口2aを開状態とするために室内から乗員がスライドドア1を手動スライド動作させるべくインサイドハンドル23をスライドドア1の開方向に操作すると、インサイドハンドル23と一体の回転シャフト13及び回転シャフト13と一体の入力レバー14は、図3示時計方向に回転し、入力レバー14の係合フランジ14aと開方向レバー18の係合突起18aとが係合して開方向レバー18がスプリング27の付勢力に抗して図3示時計方向に回転する。この開方向レバー18の回転はスライドピン20によりオープンレバー15に伝えられてオープンレバー15がスプリング26の付勢力に抗して図3示時計方向に回転させられ、さらに、このオープンレバー15の回転は、スライドピン17により出力レバー16に伝えられて出力レバー16が図3示時計方向に回転させられる。これにより、ドアロック装置11a、11bが作動してスライドドア1が手動スライド動作できるようになる。
【0035】
開状態にあるドア開口2aを閉状態とするために室内から乗員がスライドドア1を手動スライド動作させるべくインサイドハンドル23をスライドドア1の閉方向に操作すると、インサイドハンドル23と一体の回転シャフト13及び回転シャフト13と一体の入力レバー14は、図3示反時計方向に回転し、入力レバー14の係合フランジ14aと閉方向レバー19の係合突起19aとが係合して閉方向レバー19がスプリング28の付勢力に抗して図3示反時計方向に回転する。閉方向レバー19は、出力レバー16と連係されていないので、閉方向レバー16の回転は、出力レバー16に伝わらず、ドアロック装置11a、11bは作動しない。これにより、軽いハンドル操作を確保する。尚、開状態にあるドア開口2aを閉状態とする際、ドアロック装置11a,11bは、スライドドア1のスライド動作で強制的に作動させられてスライドドア1をドア開口2aの閉状態に保持するので、リモートコントロール装置12によるドアロック装置11a、11bの作動は必要としない。この時、閉方向レバ19のカム面19bがハンドルスイッチ34の可動接点34aを押圧してハンドルスイッチ34をオンする。尚、ハンドルスイッチ34のオン動作については、後述詳しく説明する。
【0036】
閉状態にあるドア開口2aを開状態とするために室外から乗員がスライドドア1を手動スライド動作させるべくアウトサイドハンドル24を操作すると、オープンレバー15がスプリング26の付勢力に抗して図3示反時計方向に回転し、このオープンレバー15の回転は、スライドピン17により出力レバー16に伝えられて出力レバー16が図3示時計方向に回転させられる。これにより、ドアロック装置11a、11bが作動してスライドドア1が手動スライド動作できるようになる。この時、オープンレバー15のカム腕15eがハンドルスイッチ34の可動接点34aを押圧してオフであるハンドルスイッチ34をオンする。尚、ハンドルスイッチ34のオン動作については、後述詳しく説明する。
【0037】
開状態にあるドア開口2aを閉状態とするために室外から乗員がスライドドア1を手動スライド動作させるべくアウトサイドハンドル24を操作すると、オープンレバー15がスプリング26の付勢力に抗して図3示反時計方向に回転し、このオープンレバー15の回転は、スライドピン17により出力レバー16に伝えられて出力レバー16が図3示時計方向に回転させられる。これにより、オープンレバー15のカム腕15eがハンドルスイッチ34の可動接点34aを押圧してオフであるハンドルスイッチ34をオンする。尚、ハンドルスイッチ34のオン動作については、後述詳しく説明する。この時、ドアロック装置11a、11bが作動するが、後述するように、ドア開口2aが閉状態になる際にクローザ11cが作動するので、特に問題はない。
【0038】
室内ロックノブ30又は室外キーシリンダ31を操作するかロックアクチュエータ32を駆動させると、ロックキングレバー32が図3示時計方向に回転してスライドピン17を長穴16aに沿って摺動し、オープンレバー15の異形長穴15aの係合部分15c内から異形長穴15aのロストモーション部分15b内に位置するよう移動する。これにより、オープンレバー15出力レバー16に対して空振りするようになる。この状態で、インサイドハンドル23やアウトサイドハンドル24を操作しても、オープンレバー15の回転が出力レバー16には伝わらず、出力レバー16が図3示時計方向に回転しないので、ドアロック装置11a、11bは作動しない。つまり、リモートコントロール装置12は、ロック状態となる。
【0039】
チャイルドプルーフレバー33を図3示左方へ摺動させると、スライドピン20が開方向レバー18の長穴18bに沿って摺動し、スライドピン20がオープンレバー15の係合突起15dから係合解除するよう移動する。これにより、開方向レバー18がオープンレバー15に対して空振りするようになる。この状態で、インサイドハンドル23を操作しても、オープンレバー開方向レバー18の回転は、オープンレバー15には伝わらず、オープンレバー15は図3示時計方向に回転しないので、ドアロック装置11a、11bは作動しない。つまり、リモートコントロール装置12は、チャイルドロック状態となる。尚、リモートコントロール装置12は、アンロック状態であってもチャイルドロック状態であれば、インサイドハンドル23の操作によりドアロック装置11a、11bを作動させることはない。又、リモートコントロール装置12は、チャイルドロック状態でもアウトサイドハンドル24を操作すればオープンレバー15が回転するので、アンロック状態でれば、ドアロック装置11a,11bを作動させる。
【0040】
図6に示されるように、ドアコントロール装置40は、マイクロコンピュータより構成されるコントローラ41、入力インターフェース42及び駆動回路43を備えている。入力インターフェース42には、前述したハンドルスイッチ34に加えて給電部36a付きジャンクションスイッチ36、カーテシスイッチ37及びポールスイッチ38が電気的に接続されている。又、駆動回路43には、ジャンクションスイッチ36の給電部36aを介してクローザ11cが接続されており、さらに、駆動装置8のモータ81及びクラッチ83が接続されている。
【0041】
ジャンクションスイッチ36は、スライドドア1と側部ボデー2との間に設けられており、スライドドア1がドア開口2aを閉状態とすることでオンし、スライドドア1がドア開口2aを少しでも開状態とする(スライドドア1がスライド動作し始める)とオフする。又、オン状態で給電部36aにて側部ボデー2側からスライドドア1側へと電力を供給する。カーテシスイッチ37は、側部ボデー1に設けられており、ドア開口2aの完全な閉状態でスライドドア1と接触してオフし、ドア開口2aの不完全な閉状態(半ドア)及び開状態でオンする。ポールスイッチ38は、ドアロック装置11a、11bに設けられたもので、スライドドア1がドア開口2aを閉状態とする過程でオンオフ動作し、ドア開口2aが不完全な閉状態(半ドア)及び完全な閉状態となるとオンする。クローザ11cは、その電気的駆動源を駆動させることでオンし、これにより、ドア開口2aを完全な閉状態にすべく、スライドドア1をドア開口2aに対して引き込む。又、電気的駆動源の駆動を停止することでオフする。駆動装置8のクラッチ83は、その電磁的駆動源を駆動させることでオンし、これにより、駆動装置8のモータ81とギヤードケーブル6とを接続する。又、電磁的駆動源の駆動を停止することでオフし、これにより、駆動装置8のモータ81とギヤードケーブル6とを切り離す。駆動装置8のモータ81は、正転駆動することで開オンし、これにより、スライドドア1を開方向に電動スライド動作させ、逆転駆動することで閉オンし、これにより、スライドドア1を閉方向に電動スライド動作させる。又、モータ81の駆動を停止することでオフする。
【0042】
次に、図7に示されるタイミングチャートに基づいてドアコントロール装置40の作動について説明する。
【0043】
前述した開状態にあるドア開口2aを閉状態とするために室内から乗員がスライドドア1を手動スライド動作させるべくインサイドハンドル23をスライドドア1の閉方向に操作してハンドルスイッチ34がオンすると、このオン信号を受けてクラッチ83がモータ81とギヤードケーブル6を接続すべく作動する(クラッチ83のオン)と共にモータ81を逆転駆動して駆動装置8が作動する(モータ81の閉オン)。これにより、スライドドア1が閉方向に電動スライド動作して、スライドドア1の閉方向への手動スライド動作が補助される。
【0044】
スライドドア1のスライド動作でドア開口2aが閉状態に近づくと、ジャンクションスイッチ36がオンする。ジャンクションスイッチ36がオンすると、このオン信号を受けてモータ81の逆転駆動が停止してスライドドア1の電動スライド動作を停止する(モータ81のオフ)と共に、給電部36aを介してクローザ11cの電気的駆動源に給電が開始されクローザ11cが作動し(クローザ11cのオン)、これにより、ドア開口2aを完全な閉状態とすべくスライドドア1が引き込み始められる。
【0045】
このクローザ11cによるスライドドア1の引き込み中にドア開口2aが不完全な閉状態(半ドア)となると、ポールスイッチ38がオンし、このオン信号を受けてクラッチ83をオフし、モータ81とギヤードケーブル6とを切り離す。又、ドア開口2aが完全な閉状態となると、ポールスイッチ38が再びオンし、このオン信号を受けて所定時間後にクローザ11cの作動を停止する(クローザ11cのオフ)。
【0046】
このように、開状態にあるドア開口2aを閉状態とするために室内から乗員がスライドドア1を手動スライド動作しようとインサイドハンドル23を操作すれば、駆動装置8が作動してスライドドア1がただちに電動スライド動作して、手動スライド動作を補助する。これにより、軽い操作力でスライドドア1を室内かから閉方向へ手動スライド動作できる。
【0047】
上記したドアコントロール装置40の作動は、開状態にあるドア開口2aを閉状態とするために室内から乗員がスライドドア1を手動スライド動作させるべくインサイドハンドル23をスライドドア1の閉方向に操作してハンドルスイッチ34がオンとなった場合であるが、開状態にあるドア開口2aを閉状態とするために室外から乗員がスライドドア1を手動スライド動作させるべくアウトサイドハンドル24を操作してハンドルスイッチ34がオンとなった場合も同様である。
【0048】
又、閉状態にあるドア開口2aを開状態とするために室外から乗員がスライドドア1を手動スライド動作させるべくアウトサイドハンドル24を操作してハンドルスイッチ34がオンとなった場合は、クローザ11cの作動がないだけで同様である。
【0049】
尚、本実施の形態においては、リモートコントロール装置12の閉方向レバー19の回転によりハンドルスイッチ34がオンオフ動作するようにして、開状態にあるドア開口2aを閉状態とするために室内から乗員がスライドドア1を手動スライド動作した場合をスライドドア1の電動スライド動作で補助しているが、リモートコントロール装置12の開方向レバー19の回転によりハンドルスイッチ34がオンオフ動作するようにする又は新たにスイッチを追加すれば、閉状態にあるドア開口2aを開状態とするために室内から乗員がスライドドア1を手動スライド動作した場合をスライドドア1の電動スライド動作で補助することができる。
【0050】
尚、スライドドア1の電動スライド動作は、車両の運転席付近に設けた操作スイッチ(図示せず)を乗員が操作することでもなされる。この場合、リモートコントロール装置12は、出力レバー16に連結されたオープンアクチュエータ(図示せず)を備える構造となる。
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば、スイッチ手段によりスライドドアをスライド動作させる操作部材の操作に基づいて駆動装置を作動させるようにしたので、スライドドアのスライド動作を乗員による手動スライド動作のみではなく駆動装置の作動により確実に補助することができ、使用性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用スライドドア装置を搭載した車両の側面図である。
【図2】本発明に係る車両用スライドドア装置を搭載した車両の断面図である。
【図3】本発明に係る車両用スライドア装置のリモートコントロール装置の正面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】本発明に係る車両用スライドドア装置のリモートコントロール装置の分解斜視図である。
【図6】本発明に係る車両用スライドドア装置のドアコントロール装置を示す回路図である。
【図7】本発明係る車両用スライドドア装置のドアコントロール装置の作動を示すタイミングチャート図である。
【符号の説明】
1 スライドドア
2 側部ボデー
2a ドア開口
8 駆動装置
11a、11b(ドアロック装置)
12 リモートコントロール装置
14 入力レバー
15 オープンレバー
18 開方向レバー
19 閉方向レバー
23 インサイドハンドル(操作部材)
24 アウトサイドハンドル(操作部材)
34 ハンドルスイッチ(スイッチ手段)
81 モータ(電気的駆動源)
Claims (2)
- 車両の側部ボデーに形成されたドア開口を開閉するスライドドアに連係された電気的駆動源を備えた駆動装置を有し、該スライドドアのスライド動作に連動して該駆動装置を作動させて該駆動装置の駆動力により該スライドドアのスライド動作を補助する車両用スライドドア装置において、
前記スライドドアをスライド動作させる操作部材の操作に基づいて前記駆動装置を作動させるスイッチ手段を有し、
該スイッチ手段は、該操作部材の操作により該スライドドアのドアロック装置を作動させるリモートコントロール装置に設けられ、
該操作部材は、該スライドドアの室内側に設けられたインサイドハンドルであって、該スイッチ手段は、該インサイドハンドルの操作によりオンオフ動作し、
該リモートコントロール装置は、該インサイドハンドルの操作力が伝達される入力レバーと、該入力レバーの一方向の回転により回転させられる開方向レバーと、該入力レバーの他方向の回転により回転させられる閉方向レバーとを有して構成され、該スイッチ手段を該閉方向レバーによりオンオフ動作させることを特徴とする車両用スライドドア装置。 - 前記リモートコントロール装置は、前記アウトサイドハンドルの操作力が伝達されるオープンレバーとを有して構成され、前記スイッチ手段を該オープンレバーによりオンオフ動作させることを特徴とする請求項1記載の車両用スライドドア装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36533398A JP3591349B2 (ja) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | 車両用スライドドア装置 |
US09/469,232 US6701671B1 (en) | 1998-12-22 | 1999-12-22 | Child safety slide door apparatus for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36533398A JP3591349B2 (ja) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | 車両用スライドドア装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000186464A JP2000186464A (ja) | 2000-07-04 |
JP3591349B2 true JP3591349B2 (ja) | 2004-11-17 |
Family
ID=18484006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36533398A Expired - Fee Related JP3591349B2 (ja) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | 車両用スライドドア装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6701671B1 (ja) |
JP (1) | JP3591349B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006207214A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 開閉体制御装置 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4608779B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2011-01-12 | アイシン精機株式会社 | 開閉体作動装置 |
GB0120607D0 (en) * | 2001-08-24 | 2001-10-17 | Meritor Light Vehicle Sys Ltd | Latch arrangement |
JP4470093B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2010-06-02 | アイシン精機株式会社 | 車載ドア駆動システム |
US7144068B2 (en) * | 2003-11-20 | 2006-12-05 | Intier Automotive Closures Inc. | Drive mechanism for selectively opening and closing a closure panel manually or automatically |
US7156428B2 (en) * | 2004-07-02 | 2007-01-02 | France/Scott Fetzer Company | Single switch springless oven door latch assembly |
US7616977B1 (en) * | 2005-01-28 | 2009-11-10 | Scott David Nortman | Method and apparatus for motorized control of an automobile radio cover |
US7360803B2 (en) * | 2005-03-15 | 2008-04-22 | Wabtec Holding Corp. | Lock assembly |
JP5236859B2 (ja) * | 2005-04-07 | 2013-07-17 | シロキ工業株式会社 | 電動式スライドドア装置 |
JP4755528B2 (ja) * | 2006-05-17 | 2011-08-24 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置 |
JP5052865B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2012-10-17 | 矢崎総業株式会社 | スライド構造体用の給電装置 |
US8573657B2 (en) * | 2009-03-12 | 2013-11-05 | Ford Global Technologies, Llc | Latch mechanism |
US9260882B2 (en) | 2009-03-12 | 2016-02-16 | Ford Global Technologies, Llc | Universal global latch system |
US8720956B2 (en) * | 2009-12-15 | 2014-05-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Mechanical tailgate locking system |
US8746756B2 (en) * | 2009-12-15 | 2014-06-10 | Control Solutions LLC | Vehicle door switch actuation system |
US9551166B2 (en) | 2011-11-02 | 2017-01-24 | Ford Global Technologies, Llc | Electronic interior door release system |
JP2013180746A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Toyota Industries Corp | 車両用ドア構造 |
GB2505745B (en) * | 2012-06-28 | 2015-08-12 | Mitsui Kinzoku Act Corp | Vehicle door closer device |
US9416565B2 (en) | 2013-11-21 | 2016-08-16 | Ford Global Technologies, Llc | Piezo based energy harvesting for e-latch systems |
US9434337B2 (en) * | 2014-04-18 | 2016-09-06 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle door engagement detection |
US9834964B2 (en) | 2014-05-13 | 2017-12-05 | Ford Global Technologies, Llc | Powered vehicle door latch and exterior handle with sensor |
US10273725B2 (en) | 2014-05-13 | 2019-04-30 | Ford Global Technologies, Llc | Customer coaching method for location of E-latch backup handles |
US10323442B2 (en) | 2014-05-13 | 2019-06-18 | Ford Global Technologies, Llc | Electronic safe door unlatching operations |
US9903142B2 (en) | 2014-05-13 | 2018-02-27 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle door handle and powered latch system |
US10119308B2 (en) | 2014-05-13 | 2018-11-06 | Ford Global Technologies, Llc | Powered latch system for vehicle doors and control system therefor |
US9909344B2 (en) | 2014-08-26 | 2018-03-06 | Ford Global Technologies, Llc | Keyless vehicle door latch system with powered backup unlock feature |
US9725069B2 (en) | 2015-10-12 | 2017-08-08 | Ford Global Technologies, Llc | Keyless vehicle systems |
JP2017137680A (ja) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | トヨタ車体株式会社 | 車両のドア装置 |
US10017978B2 (en) * | 2016-03-16 | 2018-07-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Methods and apparatus for overriding powered vehicle door |
US10550610B2 (en) | 2016-06-22 | 2020-02-04 | Ford Global Technologies, Llc | Inside override emergency handle for door release |
US10227810B2 (en) | 2016-08-03 | 2019-03-12 | Ford Global Technologies, Llc | Priority driven power side door open/close operations |
US10087671B2 (en) | 2016-08-04 | 2018-10-02 | Ford Global Technologies, Llc | Powered driven door presenter for vehicle doors |
US10329823B2 (en) | 2016-08-24 | 2019-06-25 | Ford Global Technologies, Llc | Anti-pinch control system for powered vehicle doors |
US10458171B2 (en) | 2016-09-19 | 2019-10-29 | Ford Global Technologies, Llc | Anti-pinch logic for door opening actuator |
CN106585340B (zh) * | 2016-12-13 | 2020-09-18 | 广州汽车集团股份有限公司 | 一种汽车滑移门及其定位装置 |
US10604970B2 (en) | 2017-05-04 | 2020-03-31 | Ford Global Technologies, Llc | Method to detect end-of-life in latches |
US10907386B2 (en) | 2018-06-07 | 2021-02-02 | Ford Global Technologies, Llc | Side door pushbutton releases |
DE102018122353A1 (de) * | 2018-09-13 | 2020-03-19 | Kiekert Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug-Schiebetüreinheit |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5854171A (ja) * | 1981-09-29 | 1983-03-31 | 株式会社大井製作所 | スライドドア用ドアロックの操作装置 |
GB2164090B (en) * | 1984-07-26 | 1987-10-14 | Ohi Seisakusho Co Ltd | Automatic sliding door system for vehicles |
US4617757A (en) * | 1984-11-02 | 1986-10-21 | Ohi Seisakusho Co., Ltd. | Sliding door opening-closing mechanism |
US4887390A (en) * | 1987-12-18 | 1989-12-19 | Masco Industries, Inc. | Powered sliding door opener/closer for vehicles |
US4862640A (en) * | 1987-12-18 | 1989-09-05 | Masco Industries, Inc. | Powered sliding door opener/closer for vehicles |
US5069000A (en) * | 1990-03-22 | 1991-12-03 | Masco Industries, Inc. | Reversing apparatus for powered vehicle door systems |
US5239779A (en) * | 1990-03-22 | 1993-08-31 | Masco Industries, Inc. | Control apparatus for powered vehicle door systems |
US4984385A (en) * | 1990-03-22 | 1991-01-15 | Masco Industries, Inc. | Powered closing assist mechanism for vehicle doors or lid members |
US5046283A (en) * | 1990-04-25 | 1991-09-10 | General Motors Corporation | Power sliding door closer |
US5105131A (en) * | 1990-09-24 | 1992-04-14 | Alfred Teves Gmbh | Power drive system for sliding door |
US5063710A (en) * | 1990-09-24 | 1991-11-12 | Itt Corporation | Power drive for sliding door |
US5551190A (en) * | 1993-05-19 | 1996-09-03 | Ohi Seisakusho Co., Ltd. | Slide door driving system |
JP3074116B2 (ja) * | 1994-12-12 | 2000-08-07 | 株式会社大井製作所 | ドアクロージャ |
JP2840039B2 (ja) * | 1994-12-12 | 1998-12-24 | 株式会社大井製作所 | ドアクロージャ |
JPH08338166A (ja) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | スライド扉用ロック装置のチャイルドロック |
US5787636A (en) * | 1995-12-20 | 1998-08-04 | Itt Automotive Electrical Systems, Inc. | Power drive for a movable closure with ball nut driven flexible cable |
US5644869A (en) * | 1995-12-20 | 1997-07-08 | Itt Automotive Electrical Systems, Inc. | Power drive for a movable closure with ball nut drive screw |
JP3216981B2 (ja) * | 1996-01-18 | 2001-10-09 | 三井金属鉱業株式会社 | 車両用スライド扉自動開閉装置 |
IT1290825B1 (it) * | 1996-04-02 | 1998-12-11 | Kiekert Ag | Veicolo con dispositivo di comando elettronico per l'azionamento della porta del veicolo con chiusura della porta del veicolo |
EP0800944B1 (en) * | 1996-04-09 | 2001-12-19 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | A sliding door supporting apparatus |
JP3301700B2 (ja) * | 1996-07-10 | 2002-07-15 | 三井金属鉱業株式会社 | 車両用スライド扉の中継機構 |
GB2315807B (en) * | 1996-07-30 | 1998-09-02 | Mitsui Mining & Smelting Co | A vehicle sliding door assembly for slidable attachment to a vehicle body |
JP3421201B2 (ja) * | 1996-08-19 | 2003-06-30 | 株式会社大井製作所 | 車両用スライドドアの開閉制御装置 |
JP3657723B2 (ja) * | 1997-01-07 | 2005-06-08 | 株式会社大井製作所 | 車輛用スライドドアのドア保持制御装置 |
GB2323124B (en) * | 1997-03-11 | 2000-12-06 | Delphi Automotive Systems Gmbh | Electrically operated slidable door actuator |
JP3656788B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2005-06-08 | 株式会社大井製作所 | 車輛用スライドドアの開閉制御装置 |
JPH10280806A (ja) | 1997-04-07 | 1998-10-20 | Toyota Auto Body Co Ltd | 電動スライドドア装置 |
DE19717490A1 (de) * | 1997-04-25 | 1998-10-29 | Kiekert Ag | Kraftfahrzeug |
JP3289882B2 (ja) * | 1997-05-22 | 2002-06-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両用スライドドアの閉動制御装置 |
US6125583A (en) * | 1997-08-13 | 2000-10-03 | Atoma International Inc. | Power sliding mini-van door |
JP3380729B2 (ja) * | 1997-12-04 | 2003-02-24 | 三井金属鉱業株式会社 | 車両スライド扉の開閉制御装置 |
JP4099859B2 (ja) * | 1998-05-28 | 2008-06-11 | アイシン精機株式会社 | 車両用スライドドア装置 |
US6091162A (en) * | 1998-10-05 | 2000-07-18 | Chrysler Corporation | Method and apparatus for operating a power sliding door in an automobile |
JP4120074B2 (ja) * | 1998-11-30 | 2008-07-16 | アイシン精機株式会社 | 自動開閉体の挟み込み防止装置 |
-
1998
- 1998-12-22 JP JP36533398A patent/JP3591349B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-12-22 US US09/469,232 patent/US6701671B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006207214A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 開閉体制御装置 |
US7183733B2 (en) | 2005-01-27 | 2007-02-27 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Opening and closing member control apparatus |
JP4555697B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2010-10-06 | アイシン精機株式会社 | 開閉体制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6701671B1 (en) | 2004-03-09 |
JP2000186464A (ja) | 2000-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3591349B2 (ja) | 車両用スライドドア装置 | |
JP4239265B2 (ja) | リモートコントロール装置 | |
JP2505445Y2 (ja) | ドアロックのハ―フラッチ及びフルラッチ検知装置 | |
JP3754285B2 (ja) | ドアの自動開閉装置 | |
JPH0747586Y2 (ja) | 自動ドア閉止装置 | |
JPH0747585Y2 (ja) | 自動ドア開扉装置 | |
EP0995635A3 (en) | Rotatably closing antitheft covering for car apparatus. | |
KR970059460A (ko) | 슬라이드식 도어의 개폐 장치 | |
US20100064588A1 (en) | Door open/close system for a vehicle | |
CN105765145A (zh) | 具有把手和锁的机动车门 | |
JP3550141B2 (ja) | 駆動装置およびドアクローザ | |
JPH0747584Y2 (ja) | 自動ドア閉止装置 | |
JP4127457B2 (ja) | 車両用ドア装置 | |
JP2002121947A (ja) | ドアロック装置 | |
JP2018100505A (ja) | 車両用開閉体制御装置 | |
JPH0641882Y2 (ja) | ドアコーテシランプ | |
JP2527802Y2 (ja) | 自動開扉装置 | |
JP2606668Y2 (ja) | 自動車用ドアロックの閉鎖装置 | |
JP2552988Y2 (ja) | 自動車用ドアの閉鎖装置 | |
JP4747470B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JP2558811Y2 (ja) | ドアロックの解除装置 | |
JPH082380Y2 (ja) | 自動車のドア閉扉装置 | |
KR970062240A (ko) | 자동차의 도어록킹 시스템 | |
KR20070060908A (ko) | 파워슬라이딩도어 제어방법 | |
JP2003232168A (ja) | 車両用ドア開閉装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040816 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |