[go: up one dir, main page]

JP3590856B2 - 排ガスの脱硫方法 - Google Patents

排ガスの脱硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3590856B2
JP3590856B2 JP26835394A JP26835394A JP3590856B2 JP 3590856 B2 JP3590856 B2 JP 3590856B2 JP 26835394 A JP26835394 A JP 26835394A JP 26835394 A JP26835394 A JP 26835394A JP 3590856 B2 JP3590856 B2 JP 3590856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
absorbent
exhaust gas
absorbing
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26835394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08103626A (ja
Inventor
芳雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Original Assignee
Chiyoda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP26835394A priority Critical patent/JP3590856B2/ja
Publication of JPH08103626A publication Critical patent/JPH08103626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590856B2 publication Critical patent/JP3590856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、亜硫酸ガスを含む排ガスの脱硫方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
亜硫酸ガスを含む排ガスを脱硫するために、亜硫酸ガスに対して反応性を示すカルシウム系吸収剤と石こうを含む水スラリー液からなる吸収液中に、排ガスと酸化用空気を吹込んで、排ガス中の亜硫酸ガスを石こうとして固定化する方法は広く行われている。
このような排ガスの脱硫方法においては、吸収液の一部が抜出されるとともに、それに応じて新鮮吸収剤が吸収液中に供給されている。従来の新鮮吸収剤の供給は、吸収剤を水スラリー液として液噴出ノズルを介して吸収液中へ噴出させるようにして行われている。
しかしながら、このような新鮮吸収剤の供給方法では、その新鮮吸収剤のpHが高いために、新鮮吸収剤が噴出するノズル近傍における吸収液のpHが7以上に上昇し、吸収液中に溶解している石こうが微細結晶粒子として析出するとともに、吸収液のpHが7以上となった部分では排ガス中の炭酸ガスが吸収され、吸収液中に含まれるカルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムの微細結晶として析出し、その液供給ノズルの液噴出孔を閉塞させるとともに、その近傍の排ガス分散管等にスケールを生じさせるという問題を生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、吸収液に対する新鮮吸収剤の供給に際して起る石こうや炭酸カルシウムの微細結晶粒子の析出を防止し、液供給ノズルの液体噴出孔の閉塞や排ガス分散管等へのスケールの発生の問題を解決することをその課題とする。
【0004】
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、亜硫酸ガスに対して反応性を示すカルシウム系吸収剤と石こうを含む水スラリー液からなる吸収液中に亜硫酸ガスを含む排ガスと酸化用空気を吹込んで亜硫酸ガスを石こうとして固定化する排ガスの脱硫方法において、(i)吸収液を撹拌羽根により撹拌すること、(ii)カルシウム系吸収剤の水スラリー液を前記液中に複数の液噴出ノズルを介して供給すること、(iii)液噴出ノズル孔の位置が、吸収液中に配設されている撹拌羽根の位置と吸収液中に配設されている排ガス分散管の下端の位置との間の高さにあること、(iv)液噴出ノズルの配設数が吸収液20〜500m 3 当り1個の割合であること、(v)液噴出ノズル1個当りのカルシウム系吸収剤混入液の供給量が0.5〜20kgmol/hであること及び(vi)カルシウム系吸収剤混入吸収液中に含まれる石こうとカルシウム系吸収剤とのモル比が0.5〜20の範囲にあることを特徴とする排ガスの脱硫方法が提供される。
【0005】
次に本発明を図面を参照して説明する。
図1は排ガス脱硫装置の模式図を示す。この図において、1は脱硫装置、1’は密閉槽、2は第1隔板、3は第2隔板、4は天板、5は第1室、6は第2室、7は第3室、8は排ガス導入ダクト、9は排ガス分散管、10は排ガス上昇筒、11は排ガス導出ダクト、12は撹拌機、13は酸化用空気供給管、14は酸化用空気噴出ノズル、15は吸収液抜出し管、16はポンプ、17は吸収液排出管、18、20は吸収液管、19は吸収剤供給管、21は液噴出ノズル、Lは吸収液、Sは吸収液の静止液面、Aは排ガス気泡と吸収液との混合物からなるフロス層を各示す。
【0006】
図1に示す排ガス脱硫処理装置1は、大型の密閉槽1’から構成され、その槽の内部は、第1隔板2及びその上方に位置する第2隔板3によって第1室5と第1室の上方に隣接する第2室6と第2室の上方に隣接する第3室7とに区画されている。第3室の上部空間は天板4によって密閉されている。第1隔板2は水平又はやや傾斜したものであることができる。第2隔板3は水平又は傾斜したものであることができ、その傾斜角は特に制約されない。
第1室5の内部には、吸収液Lが収容されている。また、第1室には、撹拌機12と、吸収液L中に酸素を供給するための酸化用空気噴出ノズル14が配設されている。
第2室6の周壁には排ガス入口が配設され、この入口には排ガス導入ダクト8が連結されている。
第3室7には、排ガス出口が配設され、この出口には排ガス導出ダクト11が連結されている。
【0007】
第1隔板2には、第1室5と第2室6との間を連絡する透孔が多数配設され、各透孔にはその先端が第1室の吸収液中に延びる排ガス分散管9が垂設されている。この排ガス分散管9は、その下端部周壁面にガス噴出孔を有する。また、第1隔板2及び第2隔板3には、排ガス上昇筒10を配設するための開口が配設され、これらの開口には、第1室5の上部空間に存在する排ガスを第3室7に導入させるための排ガス上昇筒10が連結されている。排ガス上昇筒の横断面形状は、円形や正方形、長方形等の各種の形状であることができる。
【0008】
第1室5の下部には、吸収液抜出し管15が配設され、この吸収液抜出し管15には、ポンプ16を介して吸収液管18が連結されている。また、この吸収液管18には吸収剤供給管19が連結され、その吸収液管18の先端は吸収液L中に導入され、吸収液管20を介して液噴出ノズル21が連結されている。
液噴出ノズル孔の位置は、撹拌機12の撹拌羽根上端の位置と排ガス分散管9の下端の位置との間の高さに配設するのが好ましい。この場合、撹拌機は、吸収液を下方向に流動させる構造のものであることが好ましい。また、液噴出ノズル孔の位置は、撹拌羽根の上部ではなく、撹拌羽根の両端の位置より一定距離(0.5〜10m)横方向に離れた位置に設定するのが好ましい。前記のように配設された液噴出ノズル孔から吸収剤混入吸収液を吸収液中へ供給すると、その液噴出ノズル孔から噴出された吸収剤混入吸収液は、撹拌機周辺に形成された吸収液の上昇流に乗って、吸収液上部に形成された排ガスの気泡と吸収液との混合物からなるフロス層A内に円滑に移動し、反応する。
【0009】
図1に示した装置を用いて排ガスを処理するには、排ガスを排ガス導入ダクト8を介して、第2室6内に導入し、ここから排ガス分散管9を介して第1室5内の吸収液L中に吹込む。吸収液L中に吹込まれた排ガスは気泡となって上昇し、その分散管のガス噴出孔より上方には気泡と吸収液との混合相からなるフロス層Aが形成される。排ガスが吸収液中を気泡として上昇する間に排ガス中に含まれている亜硫酸ガスや粉塵等の汚染物質は吸収液に捕捉され、排ガス中から除去される。
【0010】
このようにして浄化された排ガスは、フロス層Aから上部空間に放散され、ここから排ガス上昇筒10を通って第3室7に導入され、第3室に配設された排ガス導出ダクト11を通って槽外へ排出され、ミストエリミネータ(図示されず)に導入され、ここでそのガス中に含まれていた吸収液粒子等が除去された後、大気へ放出される。
一方、第1室5の下部には、酸化用空気供給管13を通って供給される酸化用空気がその噴出ノズル14から吸収液中に噴出され、吸収液中に吸収された亜硫酸ガスは石こうとして固定化される。
【0011】
本発明においては、ポンプ16により、第1室5内に存在する吸収液の一部を吸収液抜出し管15を通して抜出し、その一部を吸収液排出管17を通して系外へ排出させるとともに、その残部を配管18及び20を通して吸収液L中に位置する液噴出ノズル21から吸収液中に噴出させる。この場合、液噴出ノズル21から吸収液L中へ吸収剤とともに噴出させる吸収液は、それに含まれる石こう等の固形分を分離した後の母液であってもよい。そして、本発明では、このようにして配管18を通って循環される吸収液に対し、吸収剤をその供給管19を通して混入し、配管20を通して液噴出ノズル21から吸収液中へ噴出させる。第1室5内に収容されている吸収液Lは、吸収剤と石こうを含む水スラリー液であり、吸収剤の一部は溶解状態で存在し、硫酸カルシウムのほとんどは石こう(CaSO・2HO)の固体粒子として存在し、硫酸カルシウムのごく一部は溶解状態で存在する。従って、吸収液中において、亜硫酸ガスと吸収剤と酸素との間の反応で生成する硫酸カルシウムは石こうとして吸収液中へ析出する。
【0012】
前記のようにして吸収液中へ析出した石こうは、これを吸収液中から除去し、一方、その反応で消費した吸収剤に相当する吸収剤を吸収液中へ供給する必要があるが、本発明の場合には、このために、吸収液の一部を第1室5から抜出すとともに、その一部を系外へ排出し、その残部は、これに吸収剤を混入させて吸収液中へ循環させる。供給する吸収剤は、CaCO及び/又はCa(OH)等のカルシウム系吸収剤であり、この吸収剤は、通常、10〜30wt%の水スラリー液として循環吸収液に混入される。吸収液排出管17を介して系外へ排出する吸収液の量は、吸収液中で亜硫酸ガスが石こうとして固定化される量に相当する量であり、吸収剤の供給量は、その亜硫酸ガスとの反応によって消費される吸収剤に相当する量である。吸収液管18を通って吸収液L中に循環される吸収液の量は、吸収液排出管17を通って排出される吸収液量の0.2〜10重量倍、好ましくは0.5〜5重量倍である。吸収液の系外への排出は、必ずしも吸収液管18を通る吸収液の一部を排出する必要はなく、第1室5に別の配管を連結し、この配管を介して系外へ排出することもできる。また、吸収剤供給管19から供給される吸収剤は循環吸収液と混合することなく、直接液噴出ノズル21を介して第1室の吸収液Lに供給することもできる。
【0013】
吸収剤を混入した吸収液を吸収液L中に噴出させる液噴出ノズルとしては、先端に液噴出孔を有する通常の液噴出ノズルが用いられる。この場合、噴出孔の直径は、20〜100mm、好ましくは25〜75mmである。吸収液中に配設する液噴出ノズルの数はできるだけ多い方が好ましく、一般的には、第1室5内に収容されている吸収液20〜500m当り、好ましくは30〜300m当り、1個の割合である。また、液噴出ノズルから噴出させる吸収剤の量は、液噴出ノズル1個当り0.5〜20kgモル/h、好ましくは1〜10kgモル/hにするのがよい。このように、複数の液噴出ノズルを配設し、その液噴出ノズルから吸収剤を吸収液との混合物として噴出させるときには、吸収剤を短時間で吸収液中に分散させることができるので、吸収液の局部的pH上昇に伴う液噴出ノズルや排ガス分散管等へのスケール発生と脱硫性能の低下を防止することができる。
【0014】
循環する吸収液に対して混入する吸収剤の混入量は、吸収剤混入吸収液中の石こう(CaSO・2HO)Aと吸収剤Bとのモル比A/Bが0.1〜20、好ましくは1〜10の範囲になるような割合である。このような吸収剤混入液を吸収液中に液噴出ノズルから噴出させるときには、ノズル近傍におけるpHの局部的上昇がないために、微細な石こう結晶粒子の析出や、排ガス中のCOとカルシウムイオンの反応によるCaCOの微細結晶粒子の析出が防止されるとともに、これらの微細結晶が析出しても、これらの微細結晶は石こう結晶表面に析出し、粗結晶となるため、液体噴出ノズル21の閉塞トラブル及び排ガス分散管9等へのスケーリングが防止される。
【0015】
【実施例】
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1
図1に示した構造の排ガス脱硫処理装置1を用いて、SO:1000volppm、O:5vol%、CO:11vol%を含む排煙を処理した。
この場合の装置条件を示すと次の通りである。
(1)密閉槽1’の直径:10m、高さ:10m
(2)排ガス分散管9の直径:4インチ及び本数:800本
(3)液噴出ノズル21の数:8個
(4)第1室5における吸収液の静止液面の高さ:5m
また、液噴出ノズル21の先端孔径は、50mmであった。
【0016】
図1に示す構造の密閉槽1’の第1室5内に、あらかじめ、石こう濃度:20重量%、CaCO濃度:約0.001重量%の水スラリー液を高さ5mになるように収容させた。
次に、この装置の排ガス導入ダクト8から排煙を300,000Nm/hの供給量で第2室6内に供給した。この場合、吸収液の静止液面下2500mmの位置に配設した酸化用空気噴出ノズル14から空気を4000Nm/hで噴出させるとともに、撹拌機12を回転させて吸収液の撹拌を行った。
第1室5内の吸収液Lの一部を、30,000kg/hの割合で配管15を介して抜出し、そのうちの11,000kg/hを配管17を通して系外へ排出した。一方、吸収液の残部19,000kg/hは、これを配管18を通して液体噴出ノズル21から吸収液L中に噴出させるとともに、その配管18を通る吸収液に対し、CaCOを濃度20重量%で含む水スラリー液を6400kg/hで添加混合した。このようにして形成されたCaCOを混入した吸収液中の石こう濃度は15重量%、CaCO濃度は5重量%であり、CaSO・2HO/CaCOのモル比は22/13であった。液噴出ノズル21から噴出されめ吸収剤の量は、液噴出ノズル1個当り、1.6kgモル/hであった。
【0017】
前記のようにして排煙を脱硫した結果、95%の高脱硫率を得ることができた。また、12カ月間の連続運転においても、液噴出ノズル21の閉塞トラブルは生じなかった。
一方、比較のために、配管18を通る吸収液の循環を停止し、CaCOの水スラリー液を吸収液に混入することなく、直接液噴出ノズル21のうちの7個の操作を停止し、1個のみから吸収液に噴出させたところ、92%の脱硫率が得られたが、この場合には、1カ月間の運転で、液噴出ノズル21の閉塞トラブルが生じた。また、この場合には、液噴出ノズル近傍の排ガス分散管9等にスケーリングの発生が見られた。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、吸収液へ供給する吸収剤を液噴出ノズルを介して吸収液中へ噴出させる際に、吸収液との混合物として噴出させることから、その液体噴出ノズル近傍での吸収液の局部的pH上昇がなく、微細な石こう結晶粒子や炭酸カルシウム粒子の析出が防止され、液噴出ノズルの閉塞トラブル及び液噴出ノズル近傍の排ガス分散管内壁でのスケーリングが長期にわたって効果的に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる排ガス脱硫処理装置の1例についての模式図を示す。
【符号の説明】
1 排ガス脱硫装置
1’ 密閉槽
2 第1隔板
3 第2隔板
4 天板
5 第1室
6 第2室
7 第3室
8 排ガス導入ダクト
9 ガス分散管
10 排ガス上昇筒
11 脱硫排ガス導出ダクト
12 撹拌機
13 酸化用空気供給管
14 ガス噴出ノズル
15 吸収液抜出し管
16 ポンプ
17 吸収液排出管
18、20 吸収液管
19 吸収剤補給管
21 液噴出ノズル

Claims (3)

  1. 亜硫酸ガスに対して反応性を示すカルシウム系吸収剤と石こうを含む水スラリー液からなる吸収液中に亜硫酸ガスを含む排ガスと酸化用空気を吹込んで亜硫酸ガスを石こうとして固定化する排ガスの脱硫方法において、(i)吸収液を撹拌羽根により撹拌すること、(ii)カルシウム系吸収剤の水スラリー液を前記液中に複数の液噴出ノズルを介して供給すること、(iii)液噴出ノズル孔の位置が、吸収液中に配設されている撹拌羽根の位置と吸収液中に配設されている排ガス分散管の下端の位置との間の高さにあること、(iv)液噴出ノズルの配設数が吸収液20〜500m 3 当り1個の割合であること、(v)液噴出ノズル1個当りのカルシウム系吸収剤混入液の供給量が0.5〜20kgmol/hであること及び(vi)カルシウム系吸収剤混入吸収液中に含まれる石こうとカルシウム系吸収剤とのモル比が0.5〜20の範囲にあることを特徴とする排ガスの脱硫方法。
  2. 液噴出ノズルが垂直方向に配設され、カルシウム系吸収剤水スラリー液を上方からその液噴出ノズルを介して吸収液中へ供給する請求項1の方法。
  3. 吸収液の一部を排出し、これにカルシウム系吸収剤を混入させてカルシウム系吸収剤混入吸収液を形成し、この液を前記吸収液中に複数の液噴出ノズルを介して供給する請求項1〜2のいずれかの方法。
JP26835394A 1994-10-06 1994-10-06 排ガスの脱硫方法 Expired - Lifetime JP3590856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26835394A JP3590856B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 排ガスの脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26835394A JP3590856B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 排ガスの脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08103626A JPH08103626A (ja) 1996-04-23
JP3590856B2 true JP3590856B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=17457355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26835394A Expired - Lifetime JP3590856B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 排ガスの脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590856B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100651218B1 (ko) * 2005-12-13 2006-11-30 한국전력공사 단일단의 가스분산판을 갖는 배가스 처리장치
JP5660771B2 (ja) * 2009-10-26 2015-01-28 千代田化工建設株式会社 排ガス処理装置
CN108726645B (zh) * 2017-04-20 2024-04-30 韩寒 微晶净化器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08103626A (ja) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990076852A (ko) 연도 가스 세척 장치 및 방법
CA2177309C (en) Process for the desulfurization of sulfurous acid gas-containing waste gas
RU2135268C1 (ru) Способ и устройство для удаления двуокиси серы из газа
JP2004533923A (ja) ガスから二酸化硫黄を分離する方法および装置
JP2023025270A (ja) 排ガス処理方法および排ガス処理装置
TW402520B (en) Wet flue gas desulfurizer and oxygen-containing gas blowing device for use therein
EP0756889B1 (en) Wet flue gas desulfurization apparatus
JPH0780243A (ja) 高濃度脱硫剤スラリによる脱硫方法と装置
JP3621159B2 (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JP3590856B2 (ja) 排ガスの脱硫方法
JP2002253925A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP3667823B2 (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JP2003103139A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP3834341B2 (ja) 排ガスの処理方法
JP3610437B2 (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JP2002153727A (ja) 二室型湿式排煙脱硫装置
JPH09867A (ja) 排ガスの処理方法
JPH09866A (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JPH07275650A (ja) 排煙脱硫方法
JPH0824567A (ja) 排ガスの脱硫処理方法及び脱硫処理装置
GB2169888A (en) Wet desulfurization column for exhaust gases
JPH06319940A (ja) 湿式排ガス脱硫方法および装置
JPH0929059A (ja) 排煙脱硫方法と装置
JP3580914B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH09313877A (ja) 排煙脱硫装置と方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040805

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term