JP3590713B2 - 自動車の側突用エアバッグ装置 - Google Patents
自動車の側突用エアバッグ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3590713B2 JP3590713B2 JP25566597A JP25566597A JP3590713B2 JP 3590713 B2 JP3590713 B2 JP 3590713B2 JP 25566597 A JP25566597 A JP 25566597A JP 25566597 A JP25566597 A JP 25566597A JP 3590713 B2 JP3590713 B2 JP 3590713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- bracket
- base panel
- side collision
- automobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 28
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 21
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車の側突用エアバッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車のエアバッグ装置には、車両の側突時に、シートバックの側部からエアバッグを前方へ展開させ、該エアバッグにより乗員を保護するようにした側突用のエアバッグ装置がある(類似技術として特開平9−136598号公報参照)。
【0003】
この種のエアバッグ装置は、エアバッグとインフレータをハウジング内に収納し、インフレータのボルトをハウジングの後端部から突出させている。そして、このボルトを突出させた状態のハウジングの後端部は、ベースパネルの収納部内に収納され、該ベースパネルごと、シートバックフレームに対して取付けられる。ベースパネルの収納部は、前方が開口した断面形状をしていて、エアバッグを前方へ展開する際におけるインフレータの後向きの反力を受け止め、エアバッグを確実に前側へ展開させるためのものである。
【0004】
この収納部が前方を開口させた断面形状(例えば断面半円形状)をしているため、この収納部内にボルトを突出させたハウジングの後端部を入れるには、ベースパネルにおける収納部でない部分から収納部にかけて前後方向に沿う長孔を形成し、収納部でない位置においてこの長孔内にボルトを挿入し、その後、長孔内のボルトを後方に移動させることにより、ハウジングの後端部を収納部内に位置させるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の技術にあっては、ボルトを突出させたハウジングの後端部を、ベースパネルの収納部内へ収納すべく、ベースパネルにボルトの前後移動を許容する長孔を形成しているため、ハウジングの後端部を収納部内に収納した後において、ハウジングがベースパネルに対して安定せず、シートバックフレームに対して最終的に取付けられる前に、ハウジングが前方へ位置ずれを起こす可能性がある。そのため、ハウジング及びベースパネルを取付ける作業が面倒になり、組立作業効率の低下を招いている。
【0006】
この発明は、このような要請に応じてなされたものであり、ハウジングのベースパネルに対する前方への位置ずれを防止することができる自動車の側突用エアバッグ装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、ハウジング内にエアバッグとインフレータを収納し且つインフレータのボルトをハウジングの後端部から外部へ突出させ、シートバックフレームに対して車外側から固定されるベースパネルの後端部に前方へ開口した断面形状の収納部を車外側に向けて形成すると共に該ベースパネルにハウジングのボルトが前後動自在に挿入される長孔を形成し、該長孔内のボルトを後方に移動させることにより、ハウジングの後端部がベースパネルの収納部内に収納されるものであって、前記ベースパネルと、該ベースパネルとシートバックフレームとの間に取付けられる縦長のブラケットに、互いに前後方向で係合してブラケットのベースパネルに対する前方移動を規制する第1係合部及び第2係合部を形成すると共に、ブラケットにハウジングのボルトが挿入されて該ボルトの前方移動を規制する挿通孔を形成したことを特徴とする。
【0008】
請求項1記載の発明によれば、第1係合部と第2係合部との係合により、ブラケットのベースパネルに対する前方移動を規制すると共に、該ブラケットの挿通孔にハウジングのボルトを挿入したため、該挿通孔とボルトとの係合により、ハウジングの前方への位置ずれが防止される。従って、ハウジング及びベースパネルを、シートバックフレームに対して取付ける作業が容易になる。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の自動車の側突用エアバッグ装置であって、ブラケットの挿通孔を貫通したボルトに対して仮止めリングを取付けたことを特徴とする。
【0010】
請求項2記載の発明によれば、ブラケットの挿通孔を貫通したボルトに対して仮止めリングを取付けたため、ハウジングとベースパネルとブラケットが一体化して、これらをシートバックに対して取付ける作業が容易になる。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の自動車の側突用エアバッグ装置であって、第1係合部が切欠部で、第2係合部が該切欠部内に係入されるビード部であり、切欠部の前端に係合するビード部の前端が垂直な切起端面となっていることを特徴とする。
【0012】
請求項3記載の発明によれば、第1係合部が切欠部で、第2係合部がビード部であるため、各部材をプレス加工する際に同時形成することができる。
【0013】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動車の側突用エアバッグ装置であって、ブラケットの上端又は下端に、車外側への曲折部を一体形成し、該曲折部にインフレータのハーネスを係止したことを特徴とする。
【0014】
請求項4記載の発明によれば、ブラケットに一体形成した曲折部を利用してハーネスを係止することができるため、ハーネスを係止するための専用のブラケットが不要となり、部品点数の低減を図ることができる。
【0015】
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動車の側突用エアバグ装置であって、ブラケットの前端部が車外側へ傾いていて、該前端部に車外側へ凸のビードを上下方向に沿って形成したことを特徴とする。
【0016】
請求項5記載の発明によれば、ベースパネルの傾いた前端部に車外側へ凸のビードが上下方向に沿って形成されているため、展開するエアバッグと前端部の端末との干渉を回避することができる。
【0017】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、第1係合部と第2係合部との係合により、ブラケットのベースパネルに対する前方移動を規制すると共に、該ブラケットの挿通孔にハウジングのボルトを挿入したため、該挿通孔とボルトとの係合により、ハウジングの前方への位置ずれが防止される。従って、ハウジング及びベースパネルを、シートバックフレームに対して取付ける作業が容易になる。
【0018】
請求項2記載の発明によれば、ブラケットの挿通孔を貫通したボルトに対して仮止めリングを取付けたため、ハウジングとベースパネルとブラケットが一体化して、これらをシートバックに対して取付ける作業が容易になる。
【0019】
請求項3記載の発明によれば、第1係合部が切欠部で、第2係合部がビード部であるため、各部材をプレス加工する際に同時形成することができる。
【0020】
請求項4記載の発明によれば、ブラケットに一体形成した曲折部を利用してハーネスを係止することができるため、ハーネスを係止するための専用のブラケットが不要となり、部品点数の低減を図ることができる。
【0021】
請求項5記載の発明によれば、ベースパネルの傾いた前端部に車外側へ凸のビードが上下方向に沿って形成されているため、展開するエアバッグと前端部の端末との干渉を回避することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好適な一実施形態を、図1〜図6に基づいて説明する。尚、図中において、Y1 が前方、Y2 が後方、X1 が車室内側、X2 が車外側を示している。
【0023】
図1は、運転席側(右側)のフロントシートのシートバック1を左側(車室内側)から見た図である。このシートバック1の右端部には、ハウジング2が内蔵されていて、該ハウジング2内には、折り畳まれたエアバッグ3と、それを展開させるためのガスGを噴出するインフレータ4が収納されている。インフレータ4に形成された上下一対のボルト5は、ハウジング2の後端部から外部へ突出している。インフレータ4の側面下端部にはガスGを噴出するための噴出口6が設けられていて、インフレータ4の上端からはハーネス7が延びている。ハーネス7の途中にはクリップ8が設けられている。
【0024】
エアバッグ3は、概略L形をしていて、内部空間が、下側の胸部保護部Aと、上側の頭部保護部Bとに区画する隔壁布9が設けられている。この隔壁布9の後側には通気孔10が形成されている。従って、インフレータの噴出口6から噴出したガスGは、まず胸部保護部A内に入って該胸部保護部Aを前方へ展開させ、その後、胸部保護部A内のガスGは通気孔10を介して頭部保護部Bへ導入され、該頭部保護部Bを上方へ展開させる。
【0025】
このようなエアバッグ3とインフレータ4を内蔵したハウジング2は、ベースパネル11とブラケット12を介して、シートバックフレーム13(図4参照)に対して車外側から取付けられる。
【0026】
ベースパネル11は、金属パネルを深絞り成形したもので、その後端部には前方へ開口した断面半円形状の収納部14が形成されている。また、ベースパネル11の前端部15は、エアバッグ3の展開方向をコントロールするために若干車外側へ傾いていて、更に該前端部15には車外側へ凸のビード16が上下方向に沿って形成されている。このビード16により、前方へ展開するエアバッグ3と、前端部15の端末エッジとの干渉を回避している。
【0027】
そして、ベースパネル11の収納部14寄りの位置には、上下に前後方向に沿う長孔17が形成されている。この長孔17は前記ボルト5を前後動自在に挿入するために形成されたものであり、その前端は収納部14よりも前側に位置していて、後端は収納部14の開口位置に合致している。また、この長孔17の上下には、それぞれ「第1係合部」としてのスリット状の切欠部18が前後方向に沿って形成されている。この切欠部18の後端は、前記長孔17の後端よりも寸法dだけ前方へ位置している(図2参照)。ベースパネル11を形成する際、長孔17、切欠部18を形成した後に、収納部14をプレス形成するのであるが、切欠部18の後端が収納部14に近づき過ぎると、収納部14のプレス成形時に、切欠部18に曲がり変形が生じてしまい、ブラケット12のビード部22との整合性が悪化し、位置決めがしにくくなる。そのため、切欠部18の後端は長孔17の後端よりも寸法dだけ前方に位置させ、収納部14のプレス成形時の影響を受けないようにしている。
【0028】
ブラケット12は、ベースパネル11とシートバックフレーム13との間に取付けられるものであり、全体が縦長形状をしていて、上下にはそれぞれ車外側へ向けた曲折部19、20が形成されている。上側の曲折部19には係止孔21が形成されていて、該係止孔21にハーネス7の途中に設けられたクリップ8を係止できるようになっている。
【0029】
そして、このブラケット12には、ベースパネル11の切欠部18に対応する「第2係合部」としてのビード部22が形成されている。このビード部22及び前記切欠部18は、それぞれブラケット12及びベースパネル11をプレス加工する際に同時形成できるため、形成が容易である。また、切欠部18の機能を長孔17にもたせることも考えられる。つまり、ブラケット12のビード部22と挿通孔24とを前後一直線にオフセットさせて形成し、長孔17の前後を切欠部として使用することも考えられる。しかし、その場合、ビード部22と挿通孔24とが近いと、ビード部22のプレス成形時に挿通孔24側の部分が引っ張られ、挿通孔24が変形するおそれがある。また、小型化・軽量化のためにブラケット12の幅はなるべく細くしたいので、本実施形態のように、長孔17と切欠部18とは横にずらして別々の部位に形成するのが望ましい。
【0030】
ビード部22は、切欠部18内に係入できるサイズで、その前端は垂直な切起端面23となっている。また、ベースパネル11には、前記ビード部22の切起端面23を切欠部18の前端に係合させた状態で、前記長孔17の後端に合致する位置に挿通孔24が形成されている。挿通孔24はボルト5に合致した径を有していて、ボルト5は挿通孔24内で移動することはできない。尚、ビード部22の切起端面23は、切欠部18の前端に係合させるため、切起こしている方が望ましく、ビード部22の切起端面23と反対側の端面は、ハウジング2に傷を付けないよう、曲面となっている方が望ましい。
【0031】
次に、ベースパネル11及びブラケット12を利用して、ハウジング2をシートバックフレーム13に対して取付ける作業手順を説明する。
【0032】
まず、ハウジング2のボルト5を、ベースパネル11に形成された長孔17の前端に挿入する。そして、長孔17内でボルト5を後端位置まで移動させ、ハウジング2の後端部を収納部14内に収納する。
【0033】
次に、ブラケット12をベースパネル11に対して車内側から当てる。そして、長孔17の後端から突出しているボルト5に対して、ブラケット12の挿通孔24を通すと共に、ブラケット12のビード部22を切欠部18内に係入させる。この状態で、ビード部22の切起端面23が切欠部18の前端に係合するため、ブラケット12のベースパネル11に対する前方移動は規制され、それと同時に、このブラケット12の挿通孔24にボルト5を挿入しているハウジング2も前方移動が規制された状態となる。
【0034】
従って、この状態のまま、ハウジング2とベースパネル11とブラケット12とを、手で持ってシートバックフレーム13に取付けても良いが、この実施形態では、星形孔を有する仮止めリング25をボルト5に取付け、前記ハウジング2とベースパネル11とブラケット12の三者を一体的に仮止めしている。このように、三者を一体的に仮止めすることで、シートバックフレーム13に取付ける際の取付作業性が向上する。
【0035】
インフレータ4のハーネス7はクリップ8を介して、ブラケット12の上端に形成された曲折部19の係止孔21に係止される。ハーネス7の係止のために、ブラケット12と一体の曲折部19を利用しているため、部品点数の増加がない。
【0036】
その後、ベースパネル11の挿通孔24から突出しているボルト5を、シートバックフレーム13に通してナット26で固定すれば、ハウジング2、ベースパネル11、ブラケット12の取付けが完了する。
【0037】
この実施形態によれば、切欠部18とビード部22との係合により、ブラケット12のベースパネル11に対する前方移動を規制すると共に、該ブラケット12の挿通孔24にハウジングのボルト5を挿入したため、ハウジング2の前方への位置ずれが防止される。従って、ハウジング2及びベースパネル11を、シートバックフレーム13に対して取付ける作業が容易になる。
【0038】
尚、以上の説明では、切欠部18をベースパネル11に形成し、ビード部22をブラケット12に形成する例を示したが、逆にしてもよいし、それぞれ別の形状にしても良い。要は、互いに前後方向で係合して、ブラケット12のベースパネル11に対する前方移動を規制できる第1・第2係合部があれば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態に係る側突用エアバッグ装置を示す側面図である。
【図2】ハーネス、ベースパネル、ブラケットの組立前の状態を示す斜視図である。
【図3】ハーネス、ベースパネル、ブラケットの組立後の状態を示す斜視図である。
【図4】図3中矢示SA−SA線に沿う断面図である。
【図5】図3中矢示SB−SB線に沿う断面図である。
【図6】図3中矢示SC−SC線に沿う断面図である。
【符号の説明】
2 ハウジング
3 エアバッグ
4 インフレータ
5 ボルト
7 ハーネス
11 ベースパネル
12 ブラケット
13 シートバックフレーム
14 収納部
15 前端部
16 ビード
17 長孔
18 切欠部(第1係合部)
19 曲折部
22 ビード部(第2係合部)
23 切起端面
24 挿通孔
25 仮止めリング
Claims (5)
- ハウジング内にエアバッグとインフレータを収納し且つインフレータのボルトをハウジングの後端部から外部へ突出させ、シートバックフレームに対して車外側から固定されるベースパネルの後端部に前方へ開口した断面形状の収納部を車外側に向けて形成すると共に該ベースパネルにハウジングのボルトが前後動自在に挿入される長孔を形成し、該長孔内のボルトを後方に移動させることにより、ハウジングの後端部がベースパネルの収納部内に収納されるものであって、
前記ベースパネルと、該ベースパネルとシートバックフレームとの間に取付けられる縦長のブラケットに、互いに前後方向で係合してブラケットのベースパネルに対する前方移動を規制する第1係合部及び第2係合部を形成すると共に、ブラケットにハウジングのボルトが挿入されて該ボルトの前方移動を規制する挿通孔を形成したことを特徴とする自動車の側突用エアバッグ装置。 - 請求項1記載の自動車の側突用エアバッグ装置であって、
ブラケットの挿通孔を貫通したボルトに対して仮止めリングを取付けたことを特徴とする自動車の側突用エアバッグ装置。 - 請求項1又は請求項2記載の自動車の側突用エアバッグ装置であって、
第1係合部が切欠部で、第2係合部が該切欠部内に係入されるビード部であり、切欠部の前端に係合するビード部の前端が垂直な切起端面となっていることを特徴とする自動車の側突用エアバッグ装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動車の側突用エアバッグ装置であって、
ブラケットの上端又は下端に、車外側への曲折部を一体形成し、該曲折部にインフレータのハーネスを係止したことを特徴とする自動車の側突用エアバッグ装置。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動車の側突用エアバグ装置であって、
ブラケットの前端部が車外側へ傾いていて、該前端部に車外側へ凸のビードを上下方向に沿って形成したことを特徴とする自動車の側突用エアバッグ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25566597A JP3590713B2 (ja) | 1997-09-19 | 1997-09-19 | 自動車の側突用エアバッグ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25566597A JP3590713B2 (ja) | 1997-09-19 | 1997-09-19 | 自動車の側突用エアバッグ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1191485A JPH1191485A (ja) | 1999-04-06 |
JP3590713B2 true JP3590713B2 (ja) | 2004-11-17 |
Family
ID=17281921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25566597A Expired - Fee Related JP3590713B2 (ja) | 1997-09-19 | 1997-09-19 | 自動車の側突用エアバッグ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3590713B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11230252B2 (en) * | 2019-04-18 | 2022-01-25 | Nhk Spring Co., Ltd. | Side airbag apparatus |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4541225B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2010-09-08 | トヨタ紡織株式会社 | 車両用シート |
JP4684077B2 (ja) * | 2005-10-17 | 2011-05-18 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP5044983B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2012-10-10 | タカタ株式会社 | イニシエータ、インフレータ及びエアバッグ装置 |
JP4839997B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2011-12-21 | 豊田合成株式会社 | エアバッグ装置およびその製造方法 |
JP4720706B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2011-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用側突乗員保護装置 |
FR2971218B1 (fr) * | 2011-02-04 | 2013-03-15 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Montage d'un airbag sous coiffe |
CN104108364A (zh) * | 2013-04-18 | 2014-10-22 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种在正面碰撞工况下保护汽车后排乘员的安全气囊系统 |
JP6242755B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2017-12-06 | 豊田合成株式会社 | ガス発生装置 |
JP6306457B2 (ja) * | 2014-07-14 | 2018-04-04 | テイ・エス テック株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP2015003731A (ja) * | 2014-10-07 | 2015-01-08 | テイ・エス テック株式会社 | エアポンプ装備自動車用シート |
JP6469546B2 (ja) * | 2015-08-06 | 2019-02-13 | テイ・エス テック株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP6527556B2 (ja) * | 2017-06-29 | 2019-06-05 | 株式会社タチエス | 車両用シート |
JP7124810B2 (ja) * | 2019-08-26 | 2022-08-24 | 豊田合成株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP7315431B2 (ja) * | 2019-10-18 | 2023-07-26 | テイ・エス テック株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP7344079B2 (ja) * | 2019-10-18 | 2023-09-13 | テイ・エス テック株式会社 | サイドエアバッグ装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06219239A (ja) * | 1993-01-26 | 1994-08-09 | Tokai Rika Co Ltd | 起動装置用安全装置 |
US5556127A (en) * | 1995-06-26 | 1996-09-17 | Takata, Inc. | Seat mounted side impact module |
JP3682464B2 (ja) * | 1995-11-07 | 2005-08-10 | 日産自動車株式会社 | 車両用シートのエアバッグ装置 |
US5568936A (en) * | 1995-11-08 | 1996-10-29 | Morton International, Inc. | Airbag module case for side impact airbag module |
JP3119152B2 (ja) * | 1996-02-20 | 2000-12-18 | 池田物産株式会社 | 車両の側突用エアバッグ装置 |
JPH09240413A (ja) * | 1996-03-06 | 1997-09-16 | Tachi S Co Ltd | 車両用シートのサイドエアバッグ構造 |
-
1997
- 1997-09-19 JP JP25566597A patent/JP3590713B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11230252B2 (en) * | 2019-04-18 | 2022-01-25 | Nhk Spring Co., Ltd. | Side airbag apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1191485A (ja) | 1999-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3590713B2 (ja) | 自動車の側突用エアバッグ装置 | |
US5806879A (en) | Air bag apparatus for passenger seat and bag folding method used therefor | |
JP4463700B2 (ja) | 車両用シート | |
US7055849B2 (en) | Cover for air bag device | |
US7185912B2 (en) | Knee protection airbag device | |
US7175195B2 (en) | Occupant protection device | |
JP6571459B2 (ja) | 後席用サイドエアバッグ装置 | |
US7097199B2 (en) | Airbag cover emblem attachment apparatus and method | |
JP3365258B2 (ja) | 助手席用エアバッグ装置 | |
JP2010508193A (ja) | エアバッグカバー保持方法 | |
GB2427598A (en) | Airbag housing assembled using slotted fasteners | |
JP3016364U (ja) | 乗客側エアバッグモジュール用の締結具の不要な繋留展開扉 | |
JP2003252161A (ja) | 自動車の車体上部の衝撃吸収構造 | |
JP2901908B2 (ja) | エアバッグモジュール | |
US7213833B2 (en) | Emblem, module cover and airbag apparatus | |
KR20090062657A (ko) | 에어백 인플레이터의 스퀴브커넥터 연결구조 | |
US11390233B2 (en) | Driver seat airbag apparatus | |
KR20090028099A (ko) | 차량의 에어백 모듈 | |
JP7180577B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP7050723B2 (ja) | 車両用サイドエアバッグ装置 | |
JP3035057B2 (ja) | 自動車のエアバッグ装置 | |
JP2795154B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP4061759B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JPH0858510A (ja) | エアバッグ装置の組付構造 | |
JPH0769154A (ja) | エアバッグ装置の取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |