JP3590695B2 - Hinge member - Google Patents
Hinge member Download PDFInfo
- Publication number
- JP3590695B2 JP3590695B2 JP19693796A JP19693796A JP3590695B2 JP 3590695 B2 JP3590695 B2 JP 3590695B2 JP 19693796 A JP19693796 A JP 19693796A JP 19693796 A JP19693796 A JP 19693796A JP 3590695 B2 JP3590695 B2 JP 3590695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side member
- movable
- fixed
- movable side
- hinge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Hinge Accessories (AREA)
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、固定側の取付対象物に組み付けられる固定側部材と、可動側の取付対象物に組み付けられる可動側部材とを、当該固定側部材に対し可動側部材が常時一方向に回動されるように付勢した状態で組み付けると共に、当該可動側部材をさらに第一、第二の可動側部材より構成し、固定側部材に対する可動側部材の前記付勢による回動が停止された位置から、第二の可動側部材のみをさらに回動操作することができる構成を備えたヒンジ部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
一端をボックス側に回動可能に組み付けると共に、他端にボックスドアを回動可能に組み付けたU字状をなすヒンジレバーと、このヒンジレバーのボックスドアに組み付けられた他端側を当該ボックスドアを開放させる上方位置に向けて揺動させるように常時付勢するバネとを備えたヒンジ構造の提案がある。(実開平6−87090)
【0003】
このヒンジ構造によれば、前記バネの付勢により、前記ボックスドアを上方に持ち上げた後、このように持ち上げられた第一の開放位置にある当該ボックスドアを前記ヒンジレバーの他端部を回動中心としてさらに上方に向けて回動させて、前記ボックスの開口をさらに大きく開放する第二の開放位置まで当該ボックスドアを開き出すことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、かかる従来のヒンジ構造にあっては、前記ボックスドアとヒンジレバーとは、単純にヒンジ軸により回動可能に組み付けられているに過ぎなかったため、前記第一の開放位置から第二の開放位置までの当該ボックスドアの回動操作にクリック感がない不都合があった。また、かかる従来のヒンジ構造は、前記第二の開放位置を維持するための格別の手段を備えていないものであった。もっとも簡易には、ボックスドアとヒンジレバーとを組み付けるヒンジ軸を軸穴に対して緊密に嵌め付けて、第二の開放位置を維持させる手法が採り得るが、この場合には、ボックスドアの開き出しに比較的大きな力が必要となる不都合を生じさせる。また、かかる従来のヒンジ構造にあっては、前記ヒンジレバーを付勢するバネがボックスに一端側を組み付けられ、かつ、他端側を当該ヒンジレバーに組み付けた捩りコイルバネとするため、前記ヒンジレバーの一端側をボックスに、また、他端側を前記ボックスドアに組み付けた上で、さらにかかるバネを前記ヒンジレバーとボックスとの間に介装させる必要があり、組み付け作業に手間を要するものであった。
【0005】
そこでこの発明は、かかる従来の技術の不都合を解消することを目的とする。
【0006】
また、固定側の取付対象物と可動側の取付対象物とを、付勢手段による第一の回動位置からさらに第二の回動位置に向けて当該可動側の取付対象物を回動可能に組み付けるヒンジ部材にあって、可動側の取付対象物を第二の回動位置において安定的に位置付けできるようにすると共に、第一の回動位置から第二の回動位置までの操作に所望のクリック感を付与できる構成を備えたヒンジ部材の提供を目的とする。
【0007】
また、固定側の取付対象物と可動側の取付対象物とに単純な組み付けをなすだけで、可動側の取付対象物を第一の回動位置まで付勢して回動させることができるヒンジ部材の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、この発明ではヒンジ部材を、固定側部材20と、この固定側部材20に組み付けられる回動軸10に、回動可能に備えられる第一の可動側部材30及び第二の可動側部材40とを備え、前記固定側部材20と前記第一の可動側部材30との間に、当該第一の可動側部材30を回動方向に常時付勢する付勢手段50を備えていると共に、前記付勢手段50により付勢される第一の可動側部材30が、この付勢により前記第一の可動側部材30と前記第二の可動側部材40とを一緒に回動させる第二の可動側部材40への突当り部31を備えており、さらに、前記固定側部材20には、当該第一の可動側部材30の回動を、前記第一の可動側部材30に接して所定位置で停止させるストッパー21が設けてあると共に、前記第一の可動側部材30と前記第二の可動側部材40とには、相互に乗り越え可能に当接される一対の係合手段R、Rが設けてある構成とした。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。
【0010】
この実施の形態にかかるヒンジ部材は、固定側部材20と、この固定側部材20に組み付けられる回動軸10に、回動可能に備えられる第一の可動側部材30及び第二の可動側部材40とを備え、前記固定側部材20と前記第一の可動側部材30との間に、当該第一の可動側部材30を回動方向に常時付勢する付勢手段50を備えていると共に、前記付勢手段50により付勢される第一の可動側部材30が、この付勢により前記第一の可動側部材30と前記第二の可動側部材40とを一緒に回動させる第二の可動側部材40への突当り部31を備えており、さらに、前記固定側部材20には、当該第一の可動側部材30の回動を、前記第一の可動側部材30に接して所定位置で停止させるストッパー21が設けてあると共に、前記第一の可動側部材30と前記第二の可動側部材40とには、相互に乗り越え可能に当接される一対の係合手段R、Rが設けてある構成を備えている。
【0011】
したがって、この実施の形態にかかるヒンジ部材によれば、例えば、図3ないし図5に特に示されるように、固定側部材20を上面開口101のボックス本体100に固定すると共に、前記第二の可動側部材40における前記回動軸10による組み付け側と反対の側に前記ボックス本体100の開口101を塞ぐ蓋板200の一端側を組み付けることにより、前記蓋板200による前記ボックス本体100の開口101を塞いだ状態を維持させる適宜の掛合手段の掛合を解いた際に、前記付勢手段50の付勢により前記固定側部材20のストッパー21に第一の可動側部材30が突当る位置まで、当該第一の可動側部材30とこの第一の可動側部材30の突当り部31に突き当てられる第二の可動側部材40とを一緒に回動させて、当該蓋板200を上方に開き出させることができる。
【0012】
前記付勢手段50としては、例えば、前記固定側部材20と第一の可動側部材30の間に介装させることができる圧縮コイルバネ、捩りコイルバネ、板バネなどのバネ材を用いることができる。
【0013】
この実施の形態にあっては、特に、前記付勢手段50を前記固定側部材20と第一の可動側部材30の間に備えることから、前記固定側部材20を例えば前記ボックス本体100に、また、前記第二の可動側部材40を前記蓋板200に単純に組み付けることにより、当該ボックス本体100に対して前記蓋板200を、前記ストッパー21に前記第一の可動側部材30が突当る位置まで当該蓋板200が付勢により開き出されるように組み付けることができる特長を有する。
【0014】
また、この実施の形態にかかるヒンジ部材にあっては、前記ストッパー21による回動の停止位置から前記相互に乗り越え可能な前記一対の係合手段R、Rの一方が他方を乗り越える位置まで、前記回動軸10を中心に前記第二の可動側部材40のみをさらに回動操作することができ、これにより、前記回動の停止位置からさらに、当該第二の可動側部材40に組み付けられた取付対象物M、例えば前記蓋板200を、上方に開き出させることができる。
【0015】
また、前記第二の可動側部材40のみの回動操作にあたって、前記一対の係合手段R、Rの乗り越えにより、かかる回動操作に適切なクリック感を付与させることができる。
【0016】
また、このように前記ストッパー21による回動の停止位置からさらに回動された前記第二の可動側部材40を、前記一対の係合手段R、Rの係合により、当該停止位置に向けて戻る向きに回動しないように支持することができ、当該第二の可動側部材40に組み付けられた取付対象物M、例えば前記蓋板200の開き出し状態を安定的に維持することができる。
【0017】
次いで、図1ないし図18に示されるこの発明のより具体的な実施の形態にかかるヒンジ部材について、詳細に説明する。
【0018】
なお、ここで図1は、この実施の形態にかかるヒンジ部材の構成を理解し易いように、当該ヒンジ部材を構成する各部品を分解して、斜視の状態で示している。また、図2は、ヒンジ部材を斜視の状態で示している。また、図3は、ヒンジ部材を構成する固定側部材20に対し、第一および第二の可動側部材30、40が回動される前の状態を、また、図4は、付勢手段50により当該第一および第二の可動側部材30、40が回動された状態を、また、図5は、図4に示される状態からさらに第二の可動側部材40のみを回動させた状態を、それぞれ当該ヒンジ部材を縦断面の状態として示している。また、図6は、図3におけるヒンジ部材を、図3の左側から見た状態として示している。
【0019】
また、図7ないし図9は、固定側部材20の構成を理解し易いように、当該固定側部材20を第一の可動側部材30の組み付け側から見た状態で(図7)、また、図7における下方から見た状態で(図8)、さらに、側方から見た状態で(図9)、それぞれ示している。
【0020】
また、図10ないし図14は、第一の可動側部材30の構成を理解し易いように、当該第一の可動側部材30を、固定側部材20に向き合わない側から見た状態で(図10)、また、図10における下方から見た状態で(図11)、また、側方から見た状態で(図12)、さらに要部を断面にした状態で(図13、図14)、それぞれ示している。
【0021】
また、図15ないし図18は、第二の可動側部材40の構成を理解し易いように、当該第二の可動側部材40を、側方から見た状態で(図15)、また、幅広の一面側から見た状態で(図16)、さらに要部を断面にした状態で(図17、図18)、それぞれ示している。
【0022】
この実施の形態にかかるヒンジ部材は、例えば、自動車のインストルメントパネルに設けられるグローブボックスのボックス本体100などの固定側の取付対象物Sに組み付けられる固定側部材20と、この固定側部材20に組み付けられる回動軸10に、回動可能に備えられると共に、例えば、前記ボックス本体100の開口101を塞ぐ蓋板200などの可動側の取付対象物Mに組み付けられる第一の可動側部材30及び第二の可動側部材40と、前記固定側部材20と前記第一の可動側部材30との間に、当該第一の可動側部材30を回動方向に常時付勢するように備えられる付勢手段50とを備えている。
【0023】
固定側部材20は、前記回動軸10の軸穴22aを備え、間隔を開けて配される一対の軸受板部22、22と、この一対の軸受板部22、22を連設する前記回動軸10の軸方向に長さ方向を揃えた連設部23とを備えている。
【0024】
連設部23は、前記軸受板部22の板面と略同面をなす前板部23aと、この前板部23aに続く上板部23bおよび側板部23cとを備えており、当該側板部23cは、当該側板部23cにおける下縁部から側方に向けて、当該側板部23cに対して直交する向きに突き出される横板部23fを備えている。そして、この横板部23fにおける前記前板部23a側にある縁部から下方に突き出されるように、前記軸受板部22が設けられている。また、前記連設部23は、前記前板部23aおよび上板部23bに対向する側を開放23eとしている。また、前記横板部23fにおける前記軸受板部22との連設側と反対の縁部には、前記前板部23aに略平行な取付板部23gが設けてある。そして、この実施の形態にあっては、前記取付板部23gと軸受板部22とに取付孔23h、22bが設けてあり、かかる取付孔23h、22bにネジ、ビスなどを差し入れて、前記固定側の取付対象物Sに止め着けることにより、この固定側部材20を当該固定側の取付対象物Sに組み付けることができる構成としてある。
【0025】
次いで、第一の可動側部材30は、前記回動軸10の軸穴32aを備え、かつ、間隔を開けて略平行に配される一対の側板32、32と、この一対の側板32、32の上縁部32bを連設する連設板部33とを備えている。
【0026】
この第一の可動側部材30の一対の側板32、32の互いに向き合わない側面間の寸法は、前記固定側部材20の前記一対の軸受板部22、22間に収まる大きさとしてある。そして、この第一の可動側部材30は、前記固定側部材20の一対の軸受板部22、22間に前記一対の側板32、32を収め、かつ、当該軸受板部22に軸支された前記回動軸10を当該一対の側板32、32に設けられた軸穴32aに差し入れて、この第一の可動側部材30の前記連設板部33が前記固定側部材20の連設部23における開放23e側に向き合うように、当該固定側部材20に回動可能に組み付けられている。
【0027】
また、この第一の可動側部材30における前記連設板部33は、長さ方向略中程の位置に略円形をなす穴33aを備えている。そして、この穴33aに連通する内部空間を備え、かつ、この穴33a側と反対の筒端を塞がれた筒状体33bを、前記固定側部材20に向き合う側と反対の側に向けて突き出し状に備えている。
【0028】
そして、この実施の形態にあっては、前記第一の可動側部材30の連設板部33に設けられた前記筒状体33b内に一端側を前記穴33aから突き出させるように圧縮コイルバネ51が収められており、このバネ51の突き出された当該一端側を前記固定側部材20の前板背面部に突き当てて、当該バネ51の弾発により当該固定側部材20に対し第一の可動側部材30が前記連設板部33を前記連設部23から離れ出させる向きに付勢された構成としてある。すなわち、この実施の形態にあっては、前記バネ51が、前記固定側部材20に対して前記第一の可動側部材30を一方向に回動させるように常時付勢する付勢手段50としてある。
【0029】
次いで、第二の可動側部材40は、略くの字状をなすように湾曲された板状体41における湾曲された互いに向き合う一対の縁部に、当該板状体41の板面に略直交する向きに突き出す側板部42をそれぞれ備えている。そして、前記板状体41における直線状をなす一対の縁部の一方側にある前記側板部42に、前記回動軸10の軸穴42aを備えている。
【0030】
この第二の可動側部材40の一対の側板部42、42の互いに向き合わない側面間の寸法は、前記第一の可動側部材30の前記一対の側板32、32間に収まる大きさとしてある。そして、この第二の可動側部材40は、前記第一の可動側部材30の一対の側板32、32間に前記一対の側板部42、42を収め、かつ、前記固定側部材20の軸受板部22に軸支された前記回動軸10を当該一対の側板部42、42に設けられた軸穴42aに差し入れて、当該固定側部材20に回動可能に組み付けられている。
【0031】
すなわち、この実施の形態にかかるヒンジ部材にあっては、前記固定側部材20に軸支された前記回動軸10を挟んで、当該固定側部材20の連設部23の前記開放23e側に前記第一の可動側部材30の連設板部33が位置され、かつ、この位置に対向する位置に前記第二の可動側部材40が位置される構成としてある。
【0032】
また、前記第一の可動側部材30には、前記バネ51により付勢される当該第一の可動側部材30と、前記第二の可動側部材40とを一緒に回動させる当該第二の可動側部材40への突当り部31が備えられている。
【0033】
すなわち、前記第二の可動側部材40の側板部42における前記軸穴42aが設けられている端部には、前記板状体41のなす湾曲の外側に向けられた突出し部43が設けてあると共に、前記付勢による前記第一の可動側部材30の回動に伴って当該突出し部43に、当該第一の可動側部材30の前記連設板部33における前記側板の側に向けられた下縁33cが前記突当り部31として突き当たる構成としてある。
【0034】
また、前記固定側部材20には、前記第一の可動側部材30の回動を、前記第一の可動側部材30に接して所定位置で停止させるストッパー21が設けてある。
【0035】
すなわち、前記固定側部材20の連設部23における前板部23aには、当該前板部23aと前記軸受板部22とが接し合う位置の側方に、断面略三角状をなす突起21’が設けてあると共に、前記付勢により回動された前記第一の可動側部材30が、所定の回動位置で前記側板32の前記連設板部33に向けられた上縁部32bをストッパー21としての前記突起21’に突き当てる構成としてある。
【0036】
したがって、この実施の形態にかかるヒンジ部材によれば、例えば、図3に特に示されるように、固定側部材20を上面開口101のボックス本体100に固定すると共に、前記第二の可動側部材40における前記回動軸10による組み付け側と反対の側にある前記板状体41の端部に前記ボックス本体100の開口101を塞ぐ蓋板200の一端側を組み付け、当該蓋板200が当該ボックス本体100の開口101を塞いだ位置で前記固定側部材20の前板部23aの背面23dと前記第一の可動側部材30の連設板部33とが当該ボックス本体100の上方において接し合うようにしておくことにより、図4に特に示されるように、前記蓋板200による前記ボックス本体100の開口101を塞いだ状態を維持させる適宜の掛合手段(例えば、当該蓋板200の下端に設けられたストライカとこのストライカに噛み合うラッチなど)の掛合を解いた際に、前記バネ51の付勢により前記固定側部材20のストッパー21に第一の可動側部材30が突当る位置まで、当該第一の可動側部材30とこの第一の可動側部材30の突当り部31に突き当てられる第二の可動側部材40とを一緒に回動させて、当該蓋板200を上方に開き出させるようにすることができる。
【0037】
また、この実施の形態にかかるヒンジ部材は、前記第一の可動側部材30と前記第二の可動側部材40とに、相互に乗り越え可能に当接される一対の係合手段R、Rを備えている。
【0038】
すなわち、この実施の形態にあっては、前記第一の可動側部材30の前記一対の側板32、32の互いに向き合った面からの突出部34aを備えた弾性片部34と、前記第二の可動側部材40の側板部42の外面に設けられた突部44とにより、前記一対の係合手段R、Rが構成してある。
【0039】
前記第一の可動側部材30の弾性片部34は、前記軸穴32aの直下にあって、前記側板32に設けられた略平行をなす二条の透かし溝32c、32cと、当該側板32の前縁側においてこの二条の透かし溝32c、32cを連通させる鉛直に設けられた透かし溝32dにより、前記側板32に区分して設けられている。そして、当該弾性片部34は、その先端側に前記突出部34aの稜部34bを備えると共に、この稜部34bを挟んだ両側にこの稜部34bに向けて漸次高まる傾斜面34c、34dをそれぞれ備えている。
【0040】
一方、前記第二の可動側部材40の突部44は、前記軸穴42aの下側において、前記側板部42の外面から突き出す円形の突起状に構成してある。
【0041】
そして、この実施の形態にあっては、図4に特に示されるように、前記固定側部材20に設けられた前記ストッパー21に前記第一の可動側部材30が当接された前記バネ51の付勢による回動の停止位置において、前記第二の可動側部材40の前記突部44が前記第一の可動側部材30の前記弾性片部34における当該第一の可動側部材30の回動後方側にある前記傾斜面34cに接するようにしてある。
【0042】
したがって、この実施の形態にかかるヒンジ部材にあっては、前記ストッパー21による回動の停止位置から前記突部44が前記弾性片部34の稜部34bを乗り越え、この突部44が当該弾性片部34における前記第一の可動側部材30の回動前方側にある傾斜面34dに当接される位置まで、前記回動軸10を中心に前記第二の可動側部材40のみを上方に向けてさらに回動操作することができる。
【0043】
この結果、この実施の形態にあっては、図5に特に示されるように、前記ストッパー21による回動の停止位置からさらに、前記蓋板200を上方に開き出させることができる。また、この上方への蓋板200の開き出し操作にあたって、前記第二の可動側部材40の突部44が前記第一の可動側部材30の弾性片部34に圧接し、この圧接に伴う当該弾性片部34の弾発力がこの操作にあたり第二の可動側部材40側に作用されることから、かかる開き出し操作に適切なクリック感を伴わせることができる。
【0044】
また、このように蓋板200をさらに開き出させる位置まで回動された前記第二の可動側部材40を、前記第一の可動側部材30の前記弾性片部34の前記傾斜面34dと当該第二の可動側部材40の突部44との当接により、下方に向けて回動しないように支持することができ、当該第二の可動側部材40に組み付けられた前記蓋板200の開き出し状態を安定的に維持することができる。
【0045】
また、前記第一の可動側部材30の前記弾性片部の前記回動後方側にある傾斜面34c側に、前記第二の可動側部材40の前記突部44が再び位置されるように、前記蓋板200を下方に押し込み操作して、当該第二の可動側部材40の前記突部44に前記弾性片部34の突出部34aの稜部34bを乗り越えさせて、図5に示される状態から図4に示される状態に戻すことができる。そして、この後、さらに前記蓋板200を押し込み操作することにより、前記第二の可動側部材40の側板部42の突出し部43に突当り部31を接しさせている前記第一の可動側部材30を当該第二の可動側部材40共々、前記固定側部材20の連設部23における前板部23aの背面23dに連設板部33を接しさせる前記回動開始前の位置まで回動させて、戻すことができる。(図3)
【0046】
【発明の効果】
この発明にかかるヒンジ部材によれば、例えば、図3ないし図5に特に示されるように、固定側部材20を上面開口101のボックス本体100に固定すると共に、前記第二の可動側部材40における前記回動軸10による組み付け側と反対の側にある前記板状体41の端部に前記ボックス本体100の開口101を塞ぐ蓋板200の一端側を組み付けることにより、前記蓋板200による前記ボックス本体100の開口101を塞いだ状態を維持させる適宜の掛合手段の掛合を解いた際に、前記付勢手段50の付勢により前記固定側部材20のストッパー21に第一の可動側部材30が突当る位置まで、当該第一の可動側部材30とこの第一の可動側部材30の突当り部31に突き当てられる第二の可動側部材40とを一緒に回動させて、当該蓋板200を上方に開き出させることができる。
【0047】
また、前記付勢手段50を前記固定側部材20と第一の可動側部材30の間に備えることから、前記固定側部材20を例えば前記ボックス本体100に、また、前記第二の可動側部材40を前記蓋板200に単純に組み付けることにより、当該ボックス本体100に対して前記蓋板200を、前記ストッパー21に前記第一の可動側部材30が突当る位置まで当該蓋板200が付勢により開き出されるように組み付けることができる特長を有する。
【0048】
また、前記ストッパー21による回動の停止位置から前記相互に乗り越え可能な前記一対の係合手段R、Rの一方が他方を乗り越える位置まで、前記回動軸10を中心に前記第二の可動側部材40のみをさらに回動操作することができ、これにより、前記回動の停止位置からさらに、当該第二の可動側部材40に組み付けられた取付対象物、例えば前記蓋板200を、上方に開き出させることができる。また、前記第二の可動側部材40のみの回動操作にあたって、前記一対の係合手段R、Rの乗り越えにより、かかる回動操作に適切なクリック感を付与させることができる。
【0049】
また、このように前記ストッパー21による回動の停止位置からさらに回動された前記第二の可動側部材40を、前記一対の係合手段R、Rの係合により、当該停止位置に向けて戻る向きに回動しないように支持することができ、当該第二の可動側部材40に組み付けられた取付対象物、例えば前記蓋板200の開き出し状態を安定的に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒンジ部材の分解斜視図
【図2】ヒンジ部材の斜視図
【図3】ヒンジ部材の使用状態を示す縦断面図
【図4】ヒンジ部材の使用状態を示す縦断面図
【図5】ヒンジ部材の使用状態を示す縦断面図
【図6】ヒンジ部材の側面図
【図7】固定側部材20の背面図
【図8】固定側部材20の底面図
【図9】固定側部材20の側面図
【図10】第一の可動側部材30の背面図
【図11】第一の可動側部材30の底面図
【図12】第一の可動側部材30の側面図
【図13】図12におけるA−A線断面図
【図14】図12におけるB−B線断面図
【図15】第二の可動側部材40の側面図
【図16】第二の可動側部材40の正面図
【図17】図15におけるC−C線断面図
【図18】図15におけるD−D線断面図
【符号の説明】
10 回動軸
20 固定側部材
21 ストッパー
30 第一の可動側部材
31 突当り部
40 第二の可動側部材
50 付勢手段
R 係合手段[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
According to the present invention, a fixed-side member assembled to a fixed-side mounting object, and a movable-side member assembled to a movable-side mounting object, the movable-side member is always rotated in one direction with respect to the fixed-side member. In addition to assembling in a state of being urged, the movable side member further includes a first and a second movable side member, and from the position where the rotation of the movable side member with respect to the fixed side member by the urging is stopped. And a hinge member having a configuration in which only the second movable side member can be further rotated.
[0002]
[Prior art]
A U-shaped hinge lever having one end rotatably assembled to the box side and the box door rotatably assembled to the other end, and the other end of the hinge lever assembled to the box door is the box door. There is a proposal of a hinge structure including a spring which constantly urges to swing toward an upper position to open the hinge. (Hei 6-87090)
[0003]
According to this hinge structure, after the box door is lifted upward by the bias of the spring, the box door at the first open position thus lifted is turned around the other end of the hinge lever. The box door can be opened to a second opening position where the box opening is further opened by further pivoting upward as the center of movement.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional hinge structure, the box door and the hinge lever are merely assembled so as to be rotatable by a hinge shaft. There was an inconvenience that there was no click feeling in the rotation operation of the box door to the position. Further, such a conventional hinge structure does not include any special means for maintaining the second open position. Most simply, a method in which the hinge shaft for assembling the box door and the hinge lever is tightly fitted to the shaft hole to maintain the second open position can be adopted. This causes a disadvantage that a relatively large force is required for dispensing. Further, in such a conventional hinge structure, a spring for biasing the hinge lever is assembled to a box at one end and a torsion coil spring is assembled at the other end to the hinge lever. It is necessary to assemble one end side to the box and the other end side to the box door, and further interpose such a spring between the hinge lever and the box. there were.
[0005]
Therefore, an object of the present invention is to solve the disadvantages of the conventional technology.
[0006]
Further, the fixed-side mounting object and the movable-side mounting object can be turned from the first rotation position by the urging means to the second rotation position. A hinge member to be mounted on the movable member, so that the movable-side mounting object can be stably positioned at the second rotation position, and is desirably used for operation from the first rotation position to the second rotation position. It is an object of the present invention to provide a hinge member having a configuration that can provide a click feeling.
[0007]
Further, the hinge can urge the movable-side mounting object to the first rotation position and rotate by simply assembling the fixed-side mounting object and the movable-side mounting object. The purpose is to provide members.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the present invention, a hinge member is fixed to a fixed
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, typical embodiments of the present invention will be described.
[0010]
The hinge member according to the present embodiment includes a first
[0011]
Therefore, according to the hinge member according to this embodiment, for example, as shown particularly in FIGS. 3 to 5, the
[0012]
As the urging means 50, for example, a spring material such as a compression coil spring, a torsion coil spring, or a leaf spring which can be interposed between the fixed
[0013]
In this embodiment, in particular, since the urging means 50 is provided between the fixed-
[0014]
Further, in the hinge member according to this embodiment, from the stop position of the rotation by the
[0015]
In addition, when rotating only the second movable member 40, the pair of engaging means R, R can get over the rotating operation to give an appropriate click feeling.
[0016]
Further, the second movable side member 40 further rotated from the stop position of the rotation by the
[0017]
Next, a hinge member according to a more specific embodiment of the present invention shown in FIGS. 1 to 18 will be described in detail.
[0018]
Here, FIG. 1 is an exploded perspective view of each component constituting the hinge member so that the configuration of the hinge member according to this embodiment can be easily understood. FIG. 2 shows the hinge member in a perspective view. FIG. 3 shows a state before the first and second
[0019]
FIGS. 7 to 9 show the
[0020]
10 to 14 show the first
[0021]
FIGS. 15 to 18 show the second movable side member 40 in a state viewed from the side (FIG. 15) and a wide width so that the configuration of the second movable side member 40 can be easily understood. 16 (FIG. 16) and a cross section of the main part (FIGS. 17 and 18).
[0022]
The hinge member according to this embodiment includes, for example, a fixed-
[0023]
The fixed-
[0024]
The
[0025]
Next, the first
[0026]
The dimension between the side surfaces of the pair of
[0027]
Further, the
[0028]
In this embodiment, a compression coil spring 51 is provided such that one end side protrudes from the
[0029]
Next, the second movable side member 40 is substantially perpendicular to the plate surface of the plate-shaped body 41 at a pair of curved opposite sides of the plate-shaped body 41 curved to form a substantially U-shape.
[0030]
The dimension between the side surfaces of the pair of
[0031]
That is, in the hinge member according to the present embodiment, the
[0032]
Further, the first
[0033]
That is, the end of the
[0034]
Further, the fixed
[0035]
That is, the
[0036]
Therefore, according to the hinge member according to this embodiment, for example, as shown particularly in FIG. 3, the fixed
[0037]
Further, the hinge member according to the present embodiment includes a pair of engagement means R, R which are in contact with the first
[0038]
That is, in this embodiment, the
[0039]
The
[0040]
On the other hand, the
[0041]
In this embodiment, as shown particularly in FIG. 4, the spring 51 in which the first
[0042]
Therefore, in the hinge member according to this embodiment, the
[0043]
As a result, in this embodiment, as particularly shown in FIG. 5, the
[0044]
Further, the second movable side member 40 rotated to the position where the
[0045]
Also, the
[0046]
【The invention's effect】
According to the hinge member according to the present invention, for example, as shown particularly in FIGS. 3 to 5, the fixed
[0047]
Further, since the urging means 50 is provided between the
[0048]
The second movable side around the rotating
[0049]
Further, the second movable side member 40 further rotated from the stop position of the rotation by the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view of a hinge member. FIG. 2 is a perspective view of a hinge member. FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing a use state of the hinge member. FIG. FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing the use state of the hinge member. FIG. 6 is a side view of the hinge member. FIG. 7 is a rear view of the fixed
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記固定側部材と前記第一の可動側部材との間に、当該第一の可動側部材を回動方向に常時付勢する付勢手段を備えていると共に、
前記付勢手段により付勢される第一の可動側部材が、この付勢により前記第一の可動側部材と前記第二の可動側部材とを一緒に回動させる第二の可動側部材への突当り部を備えており、
前記固定側部材には、当該第一の可動側部材の回動を、前記第一の可動側部材に接して所定位置で停止させるストッパーが設けてあり、
前記第一の可動側部材と前記第二の可動側部材とには、相互に乗り越え可能に当接される一対の係合手段が設けてあることを特徴とするヒンジ部材。A fixed-side member, and a first movable-side member and a second movable-side member rotatably provided on a rotating shaft assembled to the fixed-side member,
Between the fixed-side member and the first movable-side member, a biasing unit that constantly biases the first movable-side member in the rotation direction is provided,
A first movable side member urged by the urging means is moved to a second movable side member that rotates the first movable side member and the second movable side member together by this urging. Of the end of the
The fixed side member is provided with a stopper for stopping the rotation of the first movable side member at a predetermined position in contact with the first movable side member,
A hinge member, wherein the first movable side member and the second movable side member are provided with a pair of engaging means which are in contact with each other so as to be able to climb over each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19693796A JP3590695B2 (en) | 1996-07-09 | 1996-07-09 | Hinge member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19693796A JP3590695B2 (en) | 1996-07-09 | 1996-07-09 | Hinge member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1025955A JPH1025955A (en) | 1998-01-27 |
JP3590695B2 true JP3590695B2 (en) | 2004-11-17 |
Family
ID=16366141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19693796A Expired - Fee Related JP3590695B2 (en) | 1996-07-09 | 1996-07-09 | Hinge member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3590695B2 (en) |
-
1996
- 1996-07-09 JP JP19693796A patent/JP3590695B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1025955A (en) | 1998-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7234735B2 (en) | Locking device | |
JP3590695B2 (en) | Hinge member | |
JPH08170871A (en) | Refrigerator | |
US20020139236A1 (en) | Keyboard instrument | |
JPH08454Y2 (en) | Latch device for sliding door | |
JP3647117B2 (en) | Stopper for sliding door | |
CN114059873A (en) | Hinge assembly and furniture with same | |
JP2528250B2 (en) | Case door structure | |
JP2542103Y2 (en) | Opening door fixing device | |
JP3770864B2 (en) | Door closing order adjuster | |
JP3082909B2 (en) | Biaxial hinge for folding door | |
JPH0230863Y2 (en) | ||
JP2001173277A (en) | Vehicle door handle device | |
JP3406274B2 (en) | Adjustable hinge | |
JPH0941759A (en) | Slid door latch device | |
JP3001192B2 (en) | Orito packing structure | |
JP3082910B2 (en) | Biaxial hinge for folding door | |
JP3672075B2 (en) | Automobile door check device | |
KR100680380B1 (en) | Door checker | |
JP3001756U (en) | Door latch bracket | |
JP2011179254A (en) | Embedded door hinge and door device | |
JP2000248810A (en) | Magnet catch and furniture fitted with the magnet catch | |
JPH08115461A (en) | Foreign matter insertion preventing structure of coin returning port | |
JPH0519491Y2 (en) | ||
JPH0335834Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |