JP3590184B2 - 指紋検出装置 - Google Patents
指紋検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3590184B2 JP3590184B2 JP05198196A JP5198196A JP3590184B2 JP 3590184 B2 JP3590184 B2 JP 3590184B2 JP 05198196 A JP05198196 A JP 05198196A JP 5198196 A JP5198196 A JP 5198196A JP 3590184 B2 JP3590184 B2 JP 3590184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- electrode
- linear
- electrodes
- fingerprint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 31
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 101001077374 Oryza sativa subsp. japonica UMP-CMP kinase 3 Proteins 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001028 reflection method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/12—Fingerprints or palmprints
- G06V40/13—Sensors therefor
- G06V40/1306—Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Image Input (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、被認証者の指紋を二次元画像信号として検出する指紋検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、重要な施設の入退室管理等を目的として、被認証者が予め登録されている個人かどうかを識別して認証を行う個人認証装置への関心が高まってきている。このような個人認証装置において、個人を識別するために指紋を検出する方法が知られている。従来から指紋検出装置として様々な方式が提案されているが、最も多いものは光学的手法により指紋を二次元画像信号として検出する方式である。このような光学的指紋検出方式として、次の三つの方式が代表的なものとして知られている。
【0003】
第一の方式は、例えばプリズム等の透明体の表面に被認証者の指を接触させ、光源から出射した光を透明体の別の面から入射させて、指が接触した面で全反射した光を結像レンズを用いて集光して撮像素子上に結像することによって指紋画像を読み取る方式であり、全反射方式と呼ばれている。
【0004】
第二の方式は、同様の光学系を用いて、指紋の凸部で散乱された光のみを結像レンズで集光し撮像素子上に結像して指紋画像を読み取る方式であり、光路分離(散乱)方式と呼ばれている。
【0005】
第三の方式は、光源から出射した光をコンデンサレンズで集光し、ミラーによって光路を曲げて透明体の表面と被認証者の指との接触面に対して微小な光スポットとして照射して、ミラーを透明体と平行の面内で移動させて指表面を光スポットで走査し、指表面からの反射散乱光をミラーを通して光センサに入射して光電変換することによって二次元の指紋画像を得る方式であり、スキャニング方式と呼ばれている。
【0006】
しかし、上述したような三つの方式の指紋検出装置は、いずれも光源、プリズムおよびレンズ等の光学部品からなる光学系のサイズが大きくなり、指紋検出装置全体が大きくなってしまうという問題があった。特に、スキャニング方式は、光を微小スポットに絞り込むための光学系と、光スポットによる走査機構とがさらに必要であり、これらは光学的あるいは機械的に複雑で、かつ高い精度を必要とするため、指紋検出装置全体がさらに大きく、しかも高価なものとなってしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、光学的に指紋を二次元画像信号として検出する従来の指紋検出装置においては、光源、プリズムおよびレンズ等の光学部品を用いて構成される光学系が大きくなり、指紋検出装置全体が大きくなってしまうという問題があった。
【0008】
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、複雑な光学系を用いずに被認証者の指紋を二次元画像信号として検出することができる指紋検出装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明に係る指紋検出装置は、平行に配列された複数の線状電極と、少なくとも前記複数の線状電極の相互間に該線状電極の長さ方向に沿って配列された複数の点状電極と、前記複数の点状電極を、線状電極を二つ挟んで隣接するもの同士電気的に共通接続する複数の共通接続線と、前記複数の線状電極に各々接続された第1のアナログスイッチ群および前記複数の共通接続線に各々接続された第2のアナログスイッチ群を含み、これら第1および第2のアナログスイッチ群を切り替えることによって、前記複数の線状電極および複数の点状電極に被認証者の指が接触することによる隣接した線状電極と点状電極との間の抵抗値を順次測定して指紋画像を検出する検出手段とを有することを特徴とする。
【0012】
このようにすると、点状電極の全てにアナログスイッチを接続する場合に比べて、アナログスイッチの数が低減されるので、指紋検出装置全体を小型化することができる。
【0013】
検出手段は、例えば隣接した線状電極と点状電極に第1または第2のアナログスイッチ群を介して直列に接続される基準抵抗および基準電源を有し、この基準抵抗の電圧降下を測定することで抵抗値を検出する。
【0014】
このように構成された指紋検出装置では、抵抗値を測定するために隣接した線状電極および点状電極を第1および第2のアナログスイッチ群によって選択すると、共通接続線を介して共通接続されている複数の点状電極が同時に選択されることになるが、これらの点状電極は互いに線状電極を二つ挟んで配列されていることから、互いの距離は抵抗値を測定すべき隣接した電極間の距離に対して十分大きく、正確な抵抗値を測定する妨げとはならない。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態に係る指紋検出装置の概略構成を示す図である。図1に示すように、複数の線状電極1および複数の点状電極2によってセンサ部3を構成している。センサ部3は、ここに被認証者の指が接触されたときの隣接する線状電極1と点状電極2との間の抵抗値を測定するためのものであり、本実施形態ではこれらの隣接電極間で8×8のマトリックス状に配列された抵抗値検出画素が構成されている。
【0016】
線状電極1は、このマトリクスの配列ピッチ(以下、測定ピッチ)の倍のピッチで平行に配列されている。点状電極2は、図1でセンサ部3のX方向においては線状電極1の長さ方向に沿って8つを一群として測定ピッチと同じピッチで一列に配列され、Y方向においては線状電極1の相互間に測定ピッチの倍のピッチで配列されている。
【0017】
線状電極1の幅と配列ピッチおよび点状電極2の縦横の大きさ等は、測定ピッチか指紋を構成する凹凸のピッチ(個人差があるが通常〜0.5mm程度)以下となるように設定される。例えば、測定ピッチを0.2mmにする場合、線状電極1の幅は0.1mm、線状電極1の配列ピッチは0.4mm、点状電極2の縦横の大きさは0.1mm、点状電極2間の距離は0.1mmとすればよい。
【0018】
なお、実用的には64×64程度のマトリックスが必要となり、例えば測定ピッチを0.2mmとした場合、センサ部は12.8mm×12.8mmの面積となる。
【0019】
線状電極1および点状電極2は、共通の絶縁性基板の表面に形成された導電性薄膜からなり、これらの材料としては例えばCu、Au、Ni、PtあるいはPdのような人体の皮膚から出る汗等の体液に侵されにくい導電性材料が用いられる。また、基板の材料としては、例えばガラスエポキシなどのプリント基板材料、セラミック、絶縁被覆を施した金属薄板などが用いられる。
【0020】
線状電極1は、第1のアナログスイッチ群4の一端にそれぞれ接続され、第1のアナログスイッチ群4の他端は基準抵抗Rref の一端に共通接続されて、基準抵抗Rref の他端は電圧源Voのプラス端子に接続され、電圧源Voのマイナス端子は接地されている。電圧源Voは、隣接電極間に接触した指の抵抗と基準抵抗Rref との直列回路に基準電圧を印加するためのものである。
【0021】
アナログスイッチ群4はカウンタ5の出力をデコードするデコーダ6の出力によって制御される。カウンタ5およびデコーダ6は、クロック信号CK1に同期してアナログスイッチ群4を上端(A1行)から下端(A4行)に向かって一つずつ順に切り替えてオン状態とするようなシーケンス制御を行う。
【0022】
点状電極2は、センサ部3のX方向においては各々が電気的に独立であり、Y方向においては上端から奇数番目(B1行、B3行、B5行)同士および偶数番目(B2行、B4行)同士が、それぞれ複数の共通接続線7および8によって電気的に共通接続されている。共通接続線7および8は、それぞれ第2のアナログスイッチ群9および10の一端に接続され、第2のアナログスイッチ群9および10の他端は接地されている。
【0023】
アナログスイッチ群9,10は、それぞれカウンタ11,13の出力をデコードするデコーダ12,14の出力によって制御される。これらカウンタ11,13およびデコーダ12,14は、それぞれクロック信号CK2,CK3に同期してアナログスイッチ群9,10を左端から右端に向かって一つずつ順に切り替えてオン状態とするようなシーケンス制御を行う。
【0024】
次に、図2を参照して本実施形態による指紋画像の測定原理について説明する。図2は、図1中のセンサ部3の一部を拡大して示した図であり、図1中の第1および第2のアナログスイッチ群4,9,10は省略されている。同図に示されるように、線状電極1および点状電極2に被認証者の指が押しつけられると、隣接電極間に指紋凸部20が入り込んで密着する。一般に指紋凸部20には汗口が存在しており、汗口からは常に導電性イオンを微量含んだ水分(汗)を放散している。そのため、指紋凸部20の直下に位置している隣接電極間には、それぞれ放散水分によって導電経路が形成されるため、これらの隣接電極間における抵抗値は低下する。ここで、隣接電極間の抵抗をRxとすると、基準抵抗Rref の両端には次式で示される電位差Vが生ずる。
【0025】
V=Rref ・Vo/(Rref +Rx)
本実施形態では、この電位差Vを電極間抵抗値の変化として順次読み取ることによって指紋画像を検出する。すなわち、図1に示したアナログスイッチ群4,9,10をクロック信号CK1,CK2,CK3によって切り替えると共に、これらの切り替えと同期して例えばサンプルホールド回路により電位差Vを順次検出することで、被認証者の指紋を二次元画像として検出する。
【0026】
以下、本実施形態の動作について図3に示されるタイミングチャートを参照して具体的に説明する。今、センサ部3に被認証者の指を接触させた状態で、クロック信号CK1,CK2,CK3がそれぞれ入力されることを考える。なお、本実施形態においてはカウンタ6,12,14は、それぞれクロック信号CK1,CK2,CK3の立ち上がりでカウントアップが行われるものとする。
【0027】
時刻t1において本実施形態の動作が開始すると、まずクロック信号CK1,CK2が入力される。クロック信号CK1によってカウンタ5およびデコーダ6を介して第1のアナログスイッチ群4が切り替えられ、センサ部3におけるA1行の線状電極が選択状態となる。一方、クロック信号CK2によってカウンタ11およびデコーダ12を介して第2のアナログスイッチ群9が切り替えられ、上端から奇数番目(B1行、B3行、B5行)で左端の点状電極が選択状態となり、このときの基準抵抗Rref の両端の電位差Vが検出される。従って、まずセンサ部3におけるA1行の線状電極とB1行の点状電極の左端との間の抵抗値が測定される。
【0028】
続いて時刻t2までは、A1行の線状電極の導通状態は変わらずに、クロックCK2が入力されることによって、カウンタ11およびデコーダ12を介して第2のアナログスイッチ群9が順に切り替えられ、B1行、B3行およびB5行の点状電極がそれぞれ順に選択状態となり、センサ部3におけるA1行の線状電極とB1行の点状電極との間の抵抗値が左端から右端に向かって順次測定される。
【0029】
時刻t2から時刻t3においては、A1行の線状電極の選択状態は変わらずに、クロック信号CK3が入力されることによってカウンタ13およびデコーダ14を介して第2のアナログスイッチ群10が順に切り替えられ、上端から偶数番目(B2行およびB4行)の点状電極がそれぞれ順に選択状態となり、センサ部3におけるA1行の線状電極とB2行の点状電極との間の抵抗値が左端から右端に向かって順次測定される。
【0030】
時刻t3から時刻t4においては、まずクロック信号CK1およびCK3が入力され、続いてクロック信号CK3が順次入力される。クロック信号CK1が入力されることによってカウンタ5およびデコーダ6を介して第1のアナログスイッチ群4が切り替えられ、センサ部3におけるA2行の線状電極が選択状態となる。また、第2のアナログスイッチ群10は、時刻t2から時刻t3において右端から左端まで切り替えられたため、時刻t3直後にクロック信号CK3が続けて入力されることによって、カウンタ5およびデコーダ6を介して再び左端から右端に向かって順に切り替えられる。従って、B2行、B4行の点状電極がそれぞれ順に選択状態となり、センサ部3におけるA2行の線状電極とB2行の間の抵抗値が順次測定される。
【0031】
以下同様にして、クロック信号CK1,CK2,CK3によってアナログスイッチ群4,9,10が切り替えられることによって、各隣接電極間の抵抗値が順次測定され、被認証者の指紋を8×8のマトリックスの二次元画像として検出することができる。
【0032】
ところで、上述したように、点状電極2は上端から奇数番目(B1行、B3行、B5行)同士は共通接続線7によって共通接続され、偶数番目(B2行、B4行)同士は共通接続線8によって共通接続されているので、アナログスイッチ群9および10が切り替えられた場合、共通接続されている点状電極は同時に選択状態となる。
【0033】
このため、例えばセンサ部3におけるA1行の線状電極とB1行の点状電極の間の抵抗値を測定する場合、B1行の点状電極と同時にB3行およびB5行の点状電極2もそれぞれ導通状態となり、測定すべき接電極間の抵抗値と共にA1行の線状電極とB3行およびB5行の点状電極との間の各抵抗値も同時に測定していることになる。
【0034】
このとき測定される合成抵抗Rの値は、A1行の線状電極とB1行、B3行、B5行の点状電極2との間の抵抗値をそれぞれR1,R3,R5とすると、次式で表される。
【0035】
1/R=(1/R1)+(1/R3)+(1/R5)
ここで、センサ部3に被認証者の指紋凸部が接触することによって生じる単位面積あたりの抵抗値の変化は、同一人物の指の表面内ではほぼ一定であると仮定すると、R3を測定する電極間の距離はR1のそれの5倍、R5を構成する電極間の距離はR1のそれの13倍となるため、R3は少なくとも5×R1以上、R5は13×R1以上となる。従って、合成抵抗Rの値は上の式から最大でも1.092×R1となり、測定される抵抗値はほぼR1のみの値とみなすことができるため、正確な指紋画像を検出するための妨げとはならない。これは、他の点状電極とそれに隣接する線状電極との間の抵抗値の測定においても同様である。
【0036】
このように本実施形態によれば、線状電極1および点状電極2によってマトリクス状に配列された検出画素の抵抗を順次測定することで、二次元の指紋画像を検出するため、従来のように光源、プリズム、レンズ等の複雑な光学系を用いる必要がなく、構造および周辺回路が非常に簡易化でき、指紋検出装置全体の小型化、軽量化、低コスト化等が実現できる。また、指紋検出装置全体を薄型に実装することも可能になり、例えばICカード等へ応用することができる。
【0037】
なお、線状電極を用いずにマトリクス状に配列された点状電極のみで指紋を二次元画像として検出することも可能である。これは、例えば本実施形態と同様に検出画素を8×8のマトリクス状に構成する場合、図1中の線状電極をそれぞれ8個の点状電極に置き換えることに相当する。図1中で点状電極は8×5=40個あるので、この場合の点状電極の総数は40+32=72個となる。ここで、この置き換えた点状電極にそれぞれアナログスイッチを接続したとすると、第2のアナログスイッチ群9および10を構成するアナログスイッチと合わせて、16+32=48個のアナログスイッチが必要となり、その総数が非常に多くなってしまい、指紋検出装置全体の小型化、低コスト化の点で劣ることになる。このような問題は、マトリクス数を増やそうとするとより顕著になる。
【0038】
これに対し、本実施形態においては、線状電極1および点状電極2を用い、この点状電極2のうち上端から偶数番目同士および奇数番目同士をそれぞれ共通接続して、それぞれ第2のアナログスイッチ群9および10に接続することによって、アナログスイッチの総数を大幅に減らすことができる。具体的には、電極間をn×nのマトリクスで構成する場合、アナログスイッチの総数は2n+n/2個になる。
【0039】
図4は、本実施形態を個人認証装置に適用した場合の構成を示すブロック図である。この個人認証装置は、指紋検出部41、特徴抽出部42、信号処理部43、および照合部44を有している。
【0040】
ここで指紋検出部41は、図1中の線状電極1、点状電極2、第1および第2のアナログスイッチ群4,9,10、カウンタ5,11,13、デコーダ6,12,14、基準抵抗Rref および電圧源Voを有している。
【0041】
この個人認証装置では、まず指紋検出部41において被認証者の指紋を二次元画像信号として検出する。次に特徴抽出部42において検出された二次元画像信号に基づいて指紋の特徴を抽出し、信号処理部43において特徴抽出部42の出力に対して例えばフィルタリング処理、アナログ−ディジタル変換等を行って被認証者の特徴パターン(以下、照合用データ)を出力する。そして照合部44においてこの照合用データと予め登録されている特徴パターンとを比較して、被認証者が予め登録されている個人かどうかを判定して、その判定結果を出力する。なお、上記実施形態においては基準電源として電圧源Voを用いる場合について説明したが、この代わりに電流源を用いるようにしてもよい。
【0042】
【発明の効果】
以上述べたとおり、本発明によれば、複雑な光学系を用いずに被認証者の指紋を二次元画像信号として検出することができる指紋検出装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る指紋検出装置の概略構成を示す図
【図2】同実施形態の測定原理を説明するための図
【図3】同実施形態におけるタイミングチャート
【図4】同実施形態を個人認証装置に適用した場合の構成を示すブロック図
【符号の説明】
1…線状電極
2…点状電極
3…センサ部
4,9,10…アナログスイッチ群
5,11,13…カウンタ
6.12.14…デコーダ
Rref …基準抵抗
Vo…電圧源
CK1,CK2,CK3…クロック信号
Rx…隣接電極間の抵抗
20…指紋凸部
41…指紋検出部
42…特徴抽出部
43…信号処理部
44…照合部
Claims (4)
- 平行に配列された複数の線状電極と、
少なくとも前記複数の線状電極の相互間に該線状電極の長さ方向に沿って配列された複数の点状電極と、
前記複数の点状電極を、線状電極を二つ挟んで隣接するもの同士電気的に共通接続する複数の共通接続線と、
前記複数の線状電極に各々接続された第1のアナログスイッチ群および前記複数の共通接続線に各々接続された第2のアナログスイッチ群を含み、これら第1および第2のアナログスイッチ群を切り替えることによって、前記複数の線状電極および複数の点状電極に被認証者の指が接触することによる隣接した線状電極と点状電極との間の抵抗値を順次測定して指紋画像を検出する検出手段と
を有することを特徴とする指紋検出装置。 - 前記検出手段は、前記隣接した線状電極と点状電極とに前記第1または第2のアナログスイッチ群を介して直列に接続される基準抵抗および基準電源を有し、該基準抵抗の電圧降下を検出することによって前記抵抗値を測定することを特徴とする請求項1に記載の指紋検出装置。
- 指紋の二次元画像を得るための指紋検出装置において、
行および列からなるマトリクス状に配列された複数の点状電極と、
前記行および列のいずれかの方向に沿って並列に配列された複数の線状電極であって、各線状電極が前記行および列のいずれかを形成する複数の第1の点状電極群とこれらに各々隣接する複数の第2の点状電極群との間に配置されている複数の線状電極と、
前記複数の第1および第2の点状電極群の配列方向とは異なる方向に沿って配列された複数の接続線であって、前記第1の点状電極群の各々に含まれる一つの点状電極を共通接続するものと前記第2の点状電極群の各々に含まれる一つの点状電極を共通接続するものとを含む複数の接続線と、
特定の線状電極と前記複数の接続線の一つとの間に所定の電圧を与えることにより、各線状電極とそれに隣接する各点状電極との間の抵抗値を測定する手段と
を有することを特徴とする指紋検出装置。 - 指紋の二次元画像を得るための指紋検出装置において、
行および列からなるマトリクス状に配列された複数の点状電極と、
前記行および列のいずれかの方向に沿って並列に配列された複数の線状電極であって、各線状電極が前記行および列のいずれかを形成する複数の第1の点状電極群とこれらに各々隣接する複数の第2の点状電極群との間に配置されている複数の線状電極と、
前記複数の第1および第2の点状電極群の配列方向とは異なる方向に沿って配列された複数の接続線であって、前記第1の点状電極群の各々に含まれる一つの点状電極を少なくとも一つの点状電極を間に置いて共通接続するものと前記第2の点状電極群の各々に含まれる一つの点状電極を少なくとも一つの点状電極を間に置いて共通接続するものとを含む複数の接続線と、
特定の線状電極と前記複数の接続線の一つとの間に所定の電圧を与えることにより、各線状電極とそれに隣接する各点状電極との間の抵抗値を測定する手段と
を有することを特徴とする指紋検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05198196A JP3590184B2 (ja) | 1996-03-08 | 1996-03-08 | 指紋検出装置 |
US08/811,718 US5940525A (en) | 1996-03-08 | 1997-03-06 | Fingerprint detection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05198196A JP3590184B2 (ja) | 1996-03-08 | 1996-03-08 | 指紋検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09245149A JPH09245149A (ja) | 1997-09-19 |
JP3590184B2 true JP3590184B2 (ja) | 2004-11-17 |
Family
ID=12902047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05198196A Expired - Fee Related JP3590184B2 (ja) | 1996-03-08 | 1996-03-08 | 指紋検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5940525A (ja) |
JP (1) | JP3590184B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6088585A (en) * | 1997-05-16 | 2000-07-11 | Authentec, Inc. | Portable telecommunication device including a fingerprint sensor and related methods |
US6870946B1 (en) | 1998-08-06 | 2005-03-22 | Secugen Corporation | Compact optical fingerprint capturing and recognition system |
US6381347B1 (en) | 1998-11-12 | 2002-04-30 | Secugen | High contrast, low distortion optical acquistion system for image capturing |
US7003495B1 (en) | 1999-09-28 | 2006-02-21 | Chameleon Network Inc. | Portable electronic authorization system and method |
US7080037B2 (en) * | 1999-09-28 | 2006-07-18 | Chameleon Network Inc. | Portable electronic authorization system and method |
US7340439B2 (en) * | 1999-09-28 | 2008-03-04 | Chameleon Network Inc. | Portable electronic authorization system and method |
US20050108096A1 (en) * | 1999-09-28 | 2005-05-19 | Chameleon Network Inc. | Portable electronic authorization system and method |
US20040207606A1 (en) * | 1999-11-08 | 2004-10-21 | Atwood Stephen P. | Sensing the size of a touch point in a touch-sensitive panel employing resistive membranes |
KR20010057737A (ko) * | 1999-12-23 | 2001-07-05 | 남희영 | 손가락의 접촉 면적 및 위치 감지 센서 |
US6578436B1 (en) | 2000-05-16 | 2003-06-17 | Fidelica Microsystems, Inc. | Method and apparatus for pressure sensing |
US7316167B2 (en) * | 2000-05-16 | 2008-01-08 | Fidelica, Microsystems, Inc. | Method and apparatus for protection of contour sensing devices |
US7062075B2 (en) * | 2001-05-14 | 2006-06-13 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Surface shape recognition sensor device |
KR100432490B1 (ko) | 2001-09-17 | 2004-05-22 | (주)니트 젠 | 광학식 지문취득 장치 |
US6941004B2 (en) * | 2001-12-06 | 2005-09-06 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for asperity sensing and storage |
EP1488385A2 (en) * | 2002-03-19 | 2004-12-22 | Chameleon Network Inc. | Portable electronic authorization system and method |
AT410844B (de) * | 2002-03-25 | 2003-08-25 | Christian Stockinger | Messvorrichtung und methode zur ermittlung von ungenauem anlegen von sensoren und reduzierung von messfehlern für robuste messsysteme für z.b. physiologische messgrössen |
US9189675B2 (en) * | 2011-04-28 | 2015-11-17 | Moon J. Kim | Adaptive fingerprint scanning |
US8699762B2 (en) * | 2011-05-13 | 2014-04-15 | Moon J. Kim | Multi-sided card having a resistive fingerprint imaging array |
US8675928B2 (en) | 2011-06-14 | 2014-03-18 | Moon J. Kim | Multiple charge-coupled biometric sensor array |
CN103530609B (zh) * | 2013-10-11 | 2017-07-04 | 北京京东方光电科技有限公司 | 一种指纹识别元件、显示屏及显示装置 |
TWI564817B (zh) * | 2014-08-20 | 2017-01-01 | 速博思股份有限公司 | 組合式感應之指紋辨識裝置及方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4353056A (en) * | 1980-06-05 | 1982-10-05 | Siemens Corporation | Capacitive fingerprint sensor |
US4532508A (en) * | 1983-04-01 | 1985-07-30 | Siemens Corporate Research & Support, Inc. | Personal authentication system |
US4783823A (en) * | 1985-09-16 | 1988-11-08 | Omron Tateisi Electronics, Co. | Card identifying method and apparatus |
US5010774A (en) * | 1987-11-05 | 1991-04-30 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Distribution type tactile sensor |
GB2244164A (en) * | 1990-05-18 | 1991-11-20 | Philips Electronic Associated | Fingerprint sensing |
JPH0797057B2 (ja) * | 1990-07-06 | 1995-10-18 | 株式会社エニックス | 面圧力分布検出素子 |
JPH0758234B2 (ja) * | 1992-04-16 | 1995-06-21 | 株式会社エニックス | 半導体マトリクス型微細面圧分布センサ |
US5400662A (en) * | 1992-04-17 | 1995-03-28 | Enix Corporation | Matrix type surface pressure distribution detecting element |
US5451724A (en) * | 1992-08-05 | 1995-09-19 | Fujitsu Limited | Touch panel for detecting a coordinate of an arbitrary position where pressure is applied |
US5559504A (en) * | 1993-01-08 | 1996-09-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Surface shape sensor, identification device using this sensor, and protected system using this device |
-
1996
- 1996-03-08 JP JP05198196A patent/JP3590184B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-03-06 US US08/811,718 patent/US5940525A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09245149A (ja) | 1997-09-19 |
US5940525A (en) | 1999-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3590184B2 (ja) | 指紋検出装置 | |
US7236616B1 (en) | Biometric piezo scanner | |
US5907627A (en) | Contact imaging device | |
US7099496B2 (en) | Swiped aperture capacitive fingerprint sensing systems and methods | |
US5429006A (en) | Semiconductor matrix type sensor for very small surface pressure distribution | |
KR100209481B1 (ko) | 리지저항 감지어레이를 이용하는 지문 감식 장치 | |
US4577345A (en) | Fingerprint sensor | |
EP1624399B1 (en) | Capacitive rate of movement sensor | |
EP2074946A1 (en) | Hybrid Multi-Sensor Biometric Identification Device | |
EP0155781A1 (en) | A coordinate detecting apparatus | |
JPH10187954A (ja) | 一体型の加熱用抵抗器を備えた指紋読取りシステム | |
CA2193042A1 (en) | Contact imaging device | |
JPH04231803A (ja) | 指紋検出装置 | |
US9679185B2 (en) | Biometric identification device having sensing electrodes with multiple connection selections | |
US10191604B2 (en) | Sensing device and method with functions of force measurement, touch control and fingerprint identification | |
CN105095843A (zh) | 电容式指纹感应装置及其系统 | |
KR102712497B1 (ko) | 에지 보정 구조를 갖는 지문 감지 장치 | |
US20050163351A1 (en) | Semiconductor fingerprint sensing apparatus with shielding unit | |
JPH06266829A (ja) | 指紋入力装置 | |
JP4528150B2 (ja) | 凹凸パターン検出装置および方法 | |
JP4710929B2 (ja) | 接触検知装置及びその検知方法 | |
US20200064954A1 (en) | Touch panel and method thereof | |
JPH0981727A (ja) | 個人認証装置 | |
JPH09245174A (ja) | 個人認証装置 | |
JPH10208050A (ja) | 個人認証装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |