JP3589973B2 - Discharge tray and image forming apparatus having the same - Google Patents
Discharge tray and image forming apparatus having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP3589973B2 JP3589973B2 JP2000330205A JP2000330205A JP3589973B2 JP 3589973 B2 JP3589973 B2 JP 3589973B2 JP 2000330205 A JP2000330205 A JP 2000330205A JP 2000330205 A JP2000330205 A JP 2000330205A JP 3589973 B2 JP3589973 B2 JP 3589973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording sheet
- discharge tray
- discharge
- tray
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 40
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、画像形成装置本体から排出された記録シート(例えば、シート状のコピー紙や樹脂フィルム等)を積載する排紙トレイ及びこの排紙トレイを備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、画像形成装置としての複写機は、複写機本体の側面に排紙トレイを取り付けて、プリント済みの記録シートをその排紙トレイ上に排出し、複数枚の記録シートを排紙トレイ上に積み重ねるようになっている。なお、小型の複写機にあっては、排紙トレイの積載量が1〜500枚程度のものが一般的である。
【0003】
図12は、このような排紙トレイ1を示すものである。この図に示すように、排紙トレイ1は、排紙ローラ2の下方の複写機本体11側面に取り付けられる前板3と、この前板3の下端からほぼ水平方向へ延びる底板4と、この底板4から斜めに立ち上がる傾斜基板5と、を備えている。そして、この排紙トレイ1は、排紙ローラ2から排出された記録シートPを順次積み重ねるようになっており、500枚程度の記録シートPを積載できるようになっている。なお、このような排紙トレイ1は、記録シートPが自重で傾斜基板5の傾斜面に沿って排出方向とほぼ反対の方向にすべり落ちるようになっており、その記録シートPの端部(記録シートPの排出方向に対して後端部)を前板3に突き当てることにより、揃えて積載するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような排紙トレイ1上に記録シートPが排出される場合、図12に示すように、記録シートPが略S字形状に湾曲して垂れ下がり、その先端部が排紙トレイ1上に積載された記録シートP上を擦りながら移動することになる。この場合、排紙トレイ1上に積載された記録シートPの枚数により、排紙ローラ2から送り出される記録シートPの垂れ下がり量Aが大きく異なることになる。すなわち、排紙トレイ1上に積載された記録シートPの枚数がごく僅かな場合には、排出される記録シートPの垂れ下がり量Aが大きいのに対し、排紙トレイ1上に500枚程度の記録シートPが積載されている場合には、排出される記録シートPの垂れ下がり量Aが小さくなる。記録シートPの垂れ下がり量が大きい場合には、記録シートPの変形量が多い分だけ排紙トレイ1上の記録シートPを擦り上げる力が大きくなり、排紙トレイ1上の記録シートPを排紙トレイ1上から押し出してしまうことがある。また、記録シートPの垂れ下がり量Aが大きい場合には、排紙ローラ2から送り出される記録シートPの先端が排紙トレイ1上の記録シートPに当接した後に排出方向と反対の方向へ部分的に折れ曲がる「折れ」という不具合を生じることがある。
【0005】
なお、大型の複写機においては、上述のような不具合を解消するため、排紙トレイをモータとこれに連繋される機構で昇降させ、排紙ローラから送り出される記録シートを排紙トレイ上に円滑に積載するようにした技術が既に開発されている。しかし、このように、モータ等の電動機構で排紙トレイを昇降させると、複写機の構造が複雑化・大型化するとともに、高価格化することになる。したがって、このような大型の複写機に採用される排紙トレイの昇降機構を、排紙トレイの積載容量が500枚程度である簡易・小型の複写機にそのまま適用することができない。
【0006】
そこで、本発明は、モータ等の電動機構を使用することなく、記録シートを円滑かつ確実に積載することができる簡易な排紙トレイを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、排紙ローラから排出される記録シートを、前記排紙ローラの下方から前記記録シートの排出方向の斜め上方へ向かって延びる傾斜基板で支持するようになっている排紙トレイである。本発明の排紙トレイは、前記傾斜基板の少なくとも一部が揺動可能になっている。そして、その揺動可能な部分は、前記記録シートの幅方向のほぼ中央部を部分的に支持するように、前記傾斜基板に部分的に形成されると共に、前記排紙ローラから排出される記録シートの垂れ下がり量がほぼ一定となるように、ばね部材によって持ち上げられている。また、前記傾斜基板の幅方向両端部には、前記記録シートの脱落を防止するサイド板がそれぞれ形成されている。
【0008】
このような構成の本発明によれば、傾斜基板上の記録シートの積載量に関わらず、傾斜基板上の記録シートと排紙ローラから排出される記録シートとの接触状態がほぼ一定になり、排紙ローラから排出される記録シートで傾斜基板上の記録シートを押し出すようなことがなく、また、排紙ローラから排出される記録シートの先端部に「折れ」を生じるようなことがない。
【0009】
また、本発明において、前記揺動可能な部分は、その幅方向両端及び先端に、前記傾斜基板との間に生じる隙間を塞ぐ側板が形成されている。また、前記傾斜基板は、前記側板に隙間をもって係合するスリットが形成されている。
【0010】
このような構成の本発明によれば、排紙ローラから排出される記録シートは、幅方向の両端部が垂れ下がるように変形し、コシ(剛性)が強くなるため、「折れ」等の不具合を生じることなく、傾斜基板上に円滑に記録シートが積載される。
【0011】
また、本発明は、給紙部から給送された記録シートに画像形成部で画像を形成し、この画像形成後の記録シートを排紙ローラから排紙トレイ上に排出するようになっている画像形成装置であって、前記排紙トレイが上記各発明のいずれかの排紙トレイであることを特等とする画像形成装置である。
【0012】
このような構成の本発明によれば、排紙トレイ上の記録シートの積載量に関わらず、排紙ローラから排出される記録シートと排紙トレイ上の記録シートとの接触状態がほぼ一定になるため、記録シートを排紙トレイ上に円滑且つ確実に積載することが可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
【0014】
(画像形成装置)
図1及び図2に、本発明に係る画像形成装置の一例としての複写機を示す。ここで、図1は、複写機10の内部構成を正面側から見た概略図である。また、図2は、複写機10の外観形状、すなわち複写機本体(画像形成装置本体)11の外側から見た形状を示す斜視図である。
【0015】
まず、図1を主に、適宜、図2を参照しながら複写機10の構成の概略を説明し、これにつづいて構成の詳細を説明する。
【0016】
複写機10は、ほぼ直方体状に構成された複写機本体11を備えており、複写機本体11は、上下方向に3つの部分、すなわち、下から順に、下ハウジング12と、連結ハウジング13と、上ハウジング14とに大別される。そして、下ハウジング12の内側には、下から順に、給紙部15、画像形成部16、定着部17が設けられている。また、連結ハウジング13には、排紙部18、後処理部20が設けられている。これら給紙部15から後処理部20までは、画像形成対象となる記録シート(例えば紙)Pが下方から上方に搬送されるのに対応して、下から上に順に配設されている。上ハウジング14の内側には、画像読取り部21が設けられている。上述の連結ハウジング13は、排紙部18の右方における下ハウジング12と上ハウジング14との間に、排紙空間Sを有している。尚、、上ハウジング14の上部には、原稿送り機構22が装着されている。
【0017】
つづいて、給紙部15から順に各部の構成の詳細を説明する。
【0018】
給紙部15は、複数枚の記録シートPが積層状態で収納される給紙カセット23と、給紙カセット23内の記録シートPを1枚ずつ給紙する給紙ローラ24と、ユーザーが手差しによって記録シートを給紙するための手差しトレイ25と、手差しトレイ25にセットされた記録シートを給紙する給紙ローラ26と、給紙ローラ24,26から供給された記録シートPを一旦、停止させるとともに画像形成部16に同期をとって供給するレジストローラ27とを備えている。尚、、給紙カセット23は、図2に示すように、ユーザーにとって手前側となる前方(矢印a方向)に引き出し可能に構成されていて、引き出した状態で、記録シートPの補給や、異なったサイズの記録シートPへの交換が行われるようになっている。また手差しトレイ25は、図1に示すように、基端側の軸25aを介して下ハウジング12によって揺動自在に支持されており、図1に示すほぼ水平な作動位置と、複写機本体11の左側面に沿ってほぼ直立する退避位置とをとるようになっている。
【0019】
画像形成部16は、像担持体としての感光体ドラム28と、感光体ドラム28表面を均一に帯電する一次帯電器30と、帯電後の感光体ドラム28表面を露光して静電潜像を形成する露光器(例えば、レーザースキャナ)31と、この静電潜像にトナーを付着させて現像する現像器32と、感光体ドラム28上のトナー像を上述のレジストローラ27から供給されてきた記録シートPに転写する転写帯電器(転写ローラ)33と、トナー像転写後に感光体ドラム28表面に残った残留トナーを除去するクリーナ34とを備えている。上述の露光器31は、後述の画像読取り部21が読み取った画像情報に基づいてON/OFF制御されるレーザー光によって感光体ドラム28表面を走査するようになっている。
【0020】
定着部17は、ヒータ35を内蔵する定着ローラ36と、この定着ローラ36に押圧されて定着ローラ36との間に定着ニップ部を構成する加圧ローラ37とを備えている。上述の画像形成部16において、表面にトナー像が転写された記録シートPは、この定着部17において、定着ニップ部を通過する際に、加熱・加圧されて表面にトナー像が定着されるようになっている。
【0021】
排紙部18は、トナー像定着後の記録シートPの搬送経路を上方の後処理部20側と、右方の排紙空間S側とに切り換えるフラッパ38と、フラッパ38からの記録シートPを右方の排紙空間Sに向けて排出する排紙ローラ40と、排紙空間Sの底部を構成する平面状の排紙板41とを備えている。排紙ローラ40から排出された記録シートPは、画像面(トナー像が定着された面)を下方に向けた、いわゆるフェースダウンで排紙板41上に積載されるようになっている。
【0022】
後処理部20は、給搬送ユニット42と、整合ユニット43と、排紙トレイ44と、後処理器としてのステープラ45(図2参照)とを備えている。
【0023】
給搬送ユニット42は、上述の排紙部18の上方に配設されている。給搬送ユニット42は、拡大図である図3、図4に示すように、排紙部18から搬送されてきた記録シートPをガイドする切り換え可能な第1のフラッパ46、第2のフラッパ47と、これら第1,第2のフラッパ46,47によってガイドされた記録シートPの右方の整合ユニット43に向けて排出する上排紙ローラ48、下排紙ローラ50と、整合ユニット43に排出された記録シートPの後端の位置を規制する、退避可能なストッパ51と、整合ユニット43上の記録シートPを左方の排紙トレイ44に向けて搬送する搬送ローラ52とを有している。
【0024】
このうち第1,第2のフラッパ46,47は、図3、図4に示す位置に切り換え可能となっている。そして、図3の位置をとったときには、下方の排紙部18から搬送されてきた記録シートPを上,下排紙ローラ48,50に導くようになっている。また、図4の位置をとったときには、下排紙ローラ50と搬送ローラ52とによって右方から挟持搬送されてきた記録シートPを左方の排紙トレイ44側に導くようになっている。また、ストッパ51は、図3に示す、基準面59から上方に飛び出した起立位置と、図4に示す、基準面59の下方に退避する退避位置とをとるようになっている。さらに、搬送ローラ52は、図3に示す、基準面59から下方に退避した退避位置と、図4に示す、基準面59から上方に突出した作動位置とをとるようになっている。この搬送ローラ52が退避位置にあるときは、上方の下排紙ローラ50との間に複数枚の記録シートPの後端が進入できるだけの間隙が形成される。なお、下排紙ローラ50は、排紙ローラと搬送ローラとを兼用している。すなわち、下排紙ローラ50は、図3に示す状態のときは、上排紙ローラ48とともに記録シートPを中間トレイ53上に排出する一方、図4に示し状態のときは、搬送ローラ52とともに記録シートPを挟み込んで左方に搬送するものである。
【0025】
このように、給搬送ユニット42は、下方の排紙部18から搬送されてきた記録シートPを右方の整合ユニット43に排出し、また、整合ユニット43上に排出された記録シートPを左方の排紙トレイ44上に排出するようになっている。
【0026】
整合ユニット43は、図1に示すように、給搬送ユニット42の右方に隣接するように配設され、上述の排紙板41の上方、すなわち排出空間Sの上部に位置している。整合ユニット43は、給搬送ユニット42から排出されてきた記録シートPを下方から支持する中間トレイ53と、中間トレイ53の上面(記録シート支持面)に沿ってほぼ左右方向に移動可能な前寄せ部材54と、中間トレイ53の上面に沿ってほぼ前後方向に移動可能な幅寄せ部材55,56とを備えている。前寄せ部材54は、中間トレイ52上に記録シートPが排出されるごとに左右方向の往復運動を繰り返し、左方移動時に記録シートPの先端を押圧して、記録シートPの後端をストッパ51に当接させ、これにより、中間トレイ53上の記録シートPの搬送方向の位置を整合させるものである。一方、幅寄せ部材55,56は、中間トレイ53上に記録シートPが排出されるごとに相互に近接・離間を繰り返し、近接時に記録シートPの左端及び右端を押圧し、これにより、中間トレイ53上の記録シートPの搬送方向に直交する方向(以下「幅方向」という。)の位置を整合させるものである。ここで、前寄せ部材54は、上述の整合動作を行う場合、ストッパ51との間の寸法が記録シートPの搬送方向長さ(幅方向に直交する方向の長さ)よりも僅かに短くなる位置まで移動し、記録シートPの搬送方向の位置を確実に整合させるようになっている。同様に、上述の幅寄せ部材55,56は、上述の整合動作を行う場合、両部材間の寸法が記録シートPの幅方向の寸法よりも僅かに短くなる位置まで移動し、記録シートPの幅方向の位置を確実に整合させるようになっている。
【0027】
また、上述の幅寄せ部材55,56は、上述の整合動作の外に、中間トレイ53上の記録シートPを、前面側(手前側)に移動させて排紙トレイ44上に排出される記録シートPの幅方向に位置をずらして仕分けを行ったり、さらには、同じく中間トレイ53上の記録シートPを、前面側のステープラ45に対応する位置に移動させ、そして、ステープル後の記録シートPを後方に移動させて元の位置に復帰させることができるようになっている。
【0028】
排紙トレイ44は、給搬送ユニット42の左方に配設されていて、給搬送ユニット42から搬送されてきた記録シートPを左方に排出する排紙ローラ57と、排出された記録シートPを下方から支持する積載部58とを備えている。なお、この排紙トレイ44については、後に詳述する。
【0029】
ステープラ45は、複数枚の記録シートPをステープルするためのものであり、図2に示すように、上述の給搬送ユニット42の前面側に配設されている。
【0030】
画像読取り部21は、原稿Dがその画像面(画像情報)Gを下方に向けて載置される光透過性の原稿台60と、原稿Dを原稿台60に押圧する開閉自在な原稿押圧板61と、原稿台60上の原稿Dの画像面Gを光照射しながら左方から右方に移動する走査ユニット62と、画像面Gからの反射光をさらに反射させるミラー63,64,65と、反射光をCCD67に結像させるレンズユニット66と、光電変換するCCD67とを備えている。原稿読取り部21は、原稿Dを固定し、かつ走査ユニット62を移動させる、いわゆる固定読みを行うようになっている。この画像読取り部21で読み取った画像情報は、前述の露光器31に送られるようになっている。このような画像読取り部21が内部に配設された上ハウジング14の前面側には、ユーザーによって操作される操作パネル68が配設されている。
【0031】
このように構成された複写機10において、原稿台60上に載置された原稿Dは、走査移動する走査ユニット62等によって画像面(画像情報)Gが読み取られる。読み取られた画像情報は、画像形成部16の露光器31に送られる。
【0032】
一方、画像形成部16においては、感光体ドラム28が矢印方向に回転駆動され、その表面が一次帯電器34によって所定の極性・所定の電位に均一に帯電される。帯電後の感光体ドラム28表面は、露光器31によって画像情報に基づいた露光が行われ、静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像器32によってトナーが付着されてトナー像として現像される。こうして感光体ドラム28上に形成されたトナー像は、転写帯電器33によって記録シートP表面に転写される。
【0033】
この記録シートPは、給紙部15の給紙カセット23又は手差しトレイ25から給紙ローラ24又は給紙ローラ26によって給紙された後、レジストローラ27によって一旦停止され、さらに、感光体ドラム28上のトナー像に同期するようにして感光体ドラム28と転写帯電器33との間の転写部に供給されたものである。
【0034】
トナー像転写後の感光体ドラム28は、表面に残った残留トナーがクリーナ34によって除去され、次の画像形成に供される。
【0035】
一方、トナー像転写後の記録シートPは、定着部17に搬送され、ここで定着ローラ36及び加圧ローラ37によって加熱・加圧されて表面にトナー像が定着される。
【0036】
こうしてトナー像が定着された記録シートPは、後処理の有無によって排出先が以下のように異なる。
【0037】
まず、後処理がない場合の、トナー像定着後の記録シートPは、排紙部18のフラッパ38によって右方の排紙ローラ40に導かれ、この排紙ローラ40によって右方の排紙板41上に、画像面(トナー像が形成された面)を下方に向けた、いわゆるフェースダウンで排紙されて、次々と積載される。
【0038】
これに対して、後処理がある場合の、トナー像定着後の記録シートPは、フラッパ38の切り換えによって上方の給搬送ユニット20に搬送される。搬送された記録シートPは、図3の位置に配置された第1,第2のフラッパ46,47によって上,下排紙ローラ48,50に導かれ、中間トレイ53上に排出される。このとき、搬送ローラ52は退避位置に、またストッパ51は起立位置に配置されている。中間トレイ53上に排出された記録シートPは、その先端が前寄せ部材54によって左方に押され、後端がストッパ51に突き当てられ、これにより、搬送方向の位置が整合される。排紙された記録シートPは、これと同時に、幅寄せ部材55,56によって幅方向の両端が押圧され、これにより幅方向の位置が整合される。このような整合動作は、中間トレイ53上に次々に排出される記録シートPに対して、同様に行われる。
【0039】
そして、ステープルを行う所定の枚数の記録シートPが中間トレイ53上に積載されると、記録シートPの排出が停止される。その後、記録シートPの左右の側端に当接された状態の幅寄せ部材55,56が前方に移動して、記録シートPの後端の手前側をステープラ45に対応する位置に配置する。ステープラ45が動作して、所定の枚数の記録シートPが綴じられる。ステープル後の記録シートPは、幅寄せ部材55,56によって後方に移動され元の位置に復帰する。復帰した記録シートPは、図4に示すように、作動位置に配置された搬送ローラ52によって、その後端が下排紙ローラ50との間に挟持される。そして、ストッパ51が図4の退避位置に、また第1,第2のフラッパ46,47が図4の位置に配置され、さらに、下排紙ローラ50及び搬送ローラ52が矢印方向に回転することにより、ステープル後の記録シートPは、左方に搬送され、排紙トレイ44の排紙ローラ57によって積載部58(図1参照)上に排出され、積載される。
【0040】
(排紙トレイ)
次いで、排紙トレイ44の詳細を図5〜図9に基づき説明する。
【0041】
上述のように、排紙トレイ44は、排紙ローラ57と積載部58とを備えており、ほぼ500枚程度の記録シートPを積載できるようになっている。そして、積載部58は、複写機本体11の側面に取り付けられる前板75と、この前板75の下端からほぼ水平に延びる底板76と、この底板76の端部から斜め上方へ向かう傾斜基板77と、を備えている。このうち、傾斜基板77には、略平板状の支持板78が揺動できるように取り付けられている。支持板78は、排紙ローラ57から送り出される記録シートPを支持する板であり、その左端に形成された略円弧形状の支持部80が傾斜基板77側の軸受け部81に揺動可能な状態で取り付けられ、その支持部80寄りの部分がばね部材としての圧縮コイルスプリング82で弾性的に支持されるようになっている。すなわち、傾斜基板77の軸受け部81寄りの部分にステップ状のばね部材収容部83が形成されており、このばね部材収容部83に圧縮コイルスプリング82が配置され、この圧縮コイルスプリング82によって支持板78が弾性的に支持されている。
【0042】
支持板78は、記録シートPが積載されない状態において、排紙ローラ57のニップ部84よりも下方に位置し、排紙ローラ57から排出される記録シートPを円滑に支持できるようになっている(図5参照)。ここで、支持板78は、図5に示すような一枚目の記録シートPを支持する状態と、図6に示すような許容積載量(500枚)の略半分の記録シートPを支持する状態と、図7に示すような許容積載量と同程度の記録シートPを支持する状態とを比較した場合、どの状態の場合も記録シートPの垂れ下がり量Bがほぼ同一になるように、記録シートPの重さ(積載量)に応じて圧縮コイルスプリング82を撓み変形させ、その圧縮コイルスプリング82の変形量分だけ回動するようになっている。ここで、排紙トレイ44の許容積載量が1枚〜500枚程度の場合、記録シートPの垂れ下がり量Bは、記録シートPの排出方向のサイズの最大値Lに対し、B=20mm〜80mmにすることが好ましい。
【0043】
このような構成の排紙トレイ44によれば、支持板78上の記録シートPの積載状態にかかわらず、排紙ローラ57から排出される記録シートPと支持板78との接触位置、または排紙ローラ57から排出される記録シートPと支持板78上に積載された記録シートPとの接触位置がほぼ一定し、排紙ローラ57から排出される記録シートPの垂れ下がり量Bがほぼ同一となる。その結果、排紙ローラ57から排出される記録シートPと支持板78上に積載された記録シートPとの接触状態がほぼ一様で安定するため、支持板78(積載部58)上に積載された記録シートPの量に関わらず、好ましい状態で記録シートPの積載を行うことができる。すなわち、本実施の形態によれば、支持板78(積載部58)上に積載された記録シートPの量にかかわらず、排紙ローラ57から排出される記録シートPの湾曲変形量を小さくすることができ、記録シートP,P間に作用する摩擦力を安定した小さな値にすることができるため、排紙ローラ57から排出される記録シートPによって支持板78(積載部58)上に積載された記録シートPを押し出してしまうようなことがなく、また、排紙ローラ57から排出される記録シートPの先端に「折れ」という不具合を生じるようなことがない。
【0044】
また、上述のように、本実施の形態の排紙トレイ44は、支持板78を圧縮コイルスプリング82だけで支持できるため、従来のモータ等で構成された電動昇降機構に比較して、排紙トレイ44の構造を簡単化でき、排紙トレイ44の小型化・軽量化を図ることができると共に、製品価格の低廉化を図ることができる。しかも、本実施の形態の排紙トレイ44は、上述のように、支持板78の支持機構に電力を使用しないため、モータ等で構成された電動昇降機構を使用する場合に比較して、複写機10の消費電力を低減することができる。
【0045】
なお、上述の実施の形態は、排紙トレイ44の傾斜基板77に支持板78を揺動できるように取り付けることにより、傾斜基板77の表面部(記録シートPが積載される面部)の一部を支持板78で構成するようになっている。
【0046】
【0047】
また、排紙トレイ44は、支持板78が記録シートPの幅方向のほぼ中央部の所定範囲Wを部分的に支持するようになっている。また、排紙トレイ44は、記録シートPの幅方向両端部の動きを規制して、記録シートPが積載部58上から幅方向にズレ落ちるのを防止する一対のサイド板85,86を備えている。ここで、所定範囲Wは、記録シートPの幅方向寸法Laに対して、W=(1/7)La〜(1/3)Laとするのが好ましい。
【0048】
このような構成によれば、記録シートPが排紙ローラ57から積載部58の支持板78上に排出されると、記録シートPの幅方向両側端部P1,P2が支持板78から下方へ垂れ下がるように(換言すれば、上に凸になるように湾曲変形)して積載される。
【0049】
その結果、支持板78に支持される記録シートPのコシが強くなり(剛性が大きくなり)、記録シートPの先端部の「折れ」を効果的に防止できるとともに、記録シートPの積載部58上への積載をより一層容易且つ確実に行われる。
【0050】
【0051】
図10〜図11は、本発明を適用した排紙トレイ44の変形例を示すものである。このうち、図10は、排紙トレイ44の積載部58を示す外観斜視図である。また、図11は、図10のX3−X3に沿って切断して示す断面図であり、積載部58に記録シートPを積載した状態を示す図である。
【0052】
これらの図に示すように、排紙トレイ44は、支持板78の幅方向両端に、支持板78と傾斜基板77間の隙間を塞ぐ側板87が一体形成されている。また、排紙トレイ44は、支持板78の先端に、支持板78の先端と傾斜基板77間の隙間を塞ぐ側板88が一体形成されている。そして、傾斜基板77には、支持板78の揺動を可能にするため、側板87,87,88に隙間をもって係合するスリット90が形成されている。
【0053】
このような構成の排紙トレイ44は、支持板78と傾斜基板77との間の隙間に記録シートPの紙粉や異物が挟まるようなことを防止できるため、支持板78のより一層円滑で正確な揺動を可能とし、長期に亘り安定した記録シートPの積載が可能になる。
【0054】
【0055】
尚、上述の実施の形態において、排紙トレイ44は、前板75及び底板76を省略し、傾斜基板77を複写機本体11の側面に直接取り付け、排紙ローラ57を複写機本体11側に設置する構成にしてもよい。このようにすれば、排紙トレイ44の構造をより一層簡素化することができる。
【0056】
また、上述の実施の形態では、後処理としてステープルを行う場合について説明したが、本発明が適用される後処理としては外に、例えば、仕分け作業がある。この仕分け作業は、排紙トレイ44に記録シートPを排出するに先立ち、記録シートPを適当枚数ごとに、前後方向に順に移動させるものである。こうすることで、排紙トレイ44上に排出される記録シートPは、適当枚数ごとに、前後方向の積載位置が異なることになり、後の記録シートPの仕分けが容易になる。また、後処理としては、外に、記録シートPのクリップ止め,テープの貼着,穿孔作業等が考えられる。
【0057】
また、上述の実施の形態では、画像形成装置が電子写真方式の複写機である場合を例にして説明したが、複写機に限られず、プリンタやファクシミリやこれらの複合機についても本発明を適用することができ、さらに、電子写真方式に限られず静電記録方式の画像形成装置にも本発明を適用することができる。加えて、インクジェット方式のプリンタ等にも本発明の排紙トレイ44を使用することが可能である。
【0058】
また、上述の実施の形態において、排紙トレイ44は、支持板78を傾斜基板77に揺動可能に取り付けることにより、支持板78を傾斜基板77の一部とする構成を例示しているが、これに限られず、支持板78を使用せず、傾斜基板77の一部を傾斜基板77の他部に対して揺動可能に取り付け、その傾斜基板77の一部をばね部材(図示せず)で弾性的に支持するようにしてもよく、また、傾斜基板77全体を複写機本体11に取り付けられるフレーム等(図示せず)に揺動可能に取り付けて、傾斜基板77全体をばね部材で弾性的に支持するようにしてもよい。
【0059】
また、上述の実施の形態において、支持板78を弾性的に支持するばね部材は、圧縮コイルスプリング82を例示したが、上述の実施の形態の作用・効果を得られる限り、板ばねや引っ張りばね等の各種ばね部材を適宜使用する構成にしてもよい。
【0060】
また、上述の実施の形態において、ばね部材(圧縮コイルスプリング82)の設置個所及び設置個数は、支持板78の大きさや排紙トレイ44の許容積載容量等を考慮して、適宜変更するようにしてもよい。
【0061】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る排紙トレイによれば、記録シートの積載状態にかかわらず、排紙ローラから排出される記録シートと排紙トレイとの接触位置、または排紙ローラから排出される記録シートと排紙トレイ上に積載された記録シートとの接触位置がほぼ一定し、排紙ローラから排出される記録シートの垂れ下がり量がほぼ同一となるため、排紙トレイ上に積載された記録シートの量に関わらず、好ましい状態で記録シートの積載を行うことができる。その結果、本発明の排紙トレイは、排紙ローラから排出される記録シートによって排紙トレイ上に積載された記録シートが押し出されてしまうようなことがなく、また、排紙ローラから排出される記録シートの先端に「折れ」という不具合を生じるようなことがない。
【0062】
また、本発明の排紙トレイは、傾斜基板の揺動可能な部分をばね部材だけで弾性的に支持できるため、従来のモータ等で構成された電動昇降機構に比較して、排紙トレイの構造を簡単化でき、排紙トレイの小型化・軽量化を図ることができると共に、製品価格の低廉化を図ることができる。しかも、本発明の排紙トレイは、上述のように、傾斜基板の揺動可能な部分の支持機構に電力を使用しないため、モータ等で構成された電動昇降機構を使用する場合に比較して、画像形成装置の消費電力を低減することができる。
【0063】
また、上述の排紙トレイを使用した本発明の画像形成装置は、装置全体の小型化・軽量化を図ることができることはもちろんのこと、記録シートの排紙トレイ上への排出・積載作業を円滑・且つ確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置としての複写機の内部構造を正面側から見て示す概略図である。
【図2】図1の複写機の外観形状を示す斜視図である。
【図3】トナー像定着後の記録シートを中間トレイに排出するようすを説明する図である。
【図4】後処理後の記録シートを中間トレイから排出するようすを説明する図である。
【図5】本発明を適用した排紙トレイを排出方向(図8のX1−X1方向)に沿って切断して示す縦断面図であり、第1の作動状態を示す図である。
【図6】排紙トレイを排出方向(図8のX1−X1方向)に沿って切断して示す縦断面図であり 、第2の作動状態を示す図である。
【図7】排紙トレイを排出方向(図8のX1−X1方向)に沿って切断して示す縦断面図であり、第3の作動状態を示す図である。
【図8】本発明を適用した排紙トレイの積載部の外観斜視図である。
【図9】図8のX2−X2方向に沿って切断して示す排紙トレイの断面図であり、記録シートの変形状態を示す図である。
【図10】本発明を適用した排紙トレイの変形例を示す積載部の外観斜視図である。
【図11】図10のX3−X3方向に沿って切断して示す排紙トレイの断面図であり、記録シートの変形状態を示す図である。
【図12】従来の排紙トレイの縦断面図である。
【符号の説明】
10……複写機(画像形成装置)、15……給紙部、16……画像形成部、44……排紙トレイ、57……排紙ローラ、77……傾斜基板、82……圧縮コイルスプリング(ばね部材)、B……垂れ下がり量、P……記録シート[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a discharge tray for stacking recording sheets (for example, sheet-shaped copy paper or resin film) discharged from an image forming apparatus main body, and an image of a copier, a printer, a facsimile, or the like provided with the discharge tray. The present invention relates to a forming apparatus.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a copying machine as an image forming apparatus has a paper ejection tray attached to a side of a copying machine main body, discharges printed recording sheets onto the paper ejection tray, and places a plurality of recording sheets on the paper ejection tray. To be stacked. It is to be noted that a small copying machine generally has a discharge tray with a stacking amount of about 1 to 500 sheets.
[0003]
FIG.Shows such a paper discharge tray 1. As shown in FIG. 1, the paper discharge tray 1 includes a
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
When the recording sheet P is discharged onto such a discharge tray 1,FIG.As shown in (1), the recording sheet P curves and hangs down in a substantially S-shape, and its leading end moves while rubbing on the recording sheet P stacked on the sheet discharge tray 1. In this case, depending on the number of recording sheets P stacked on the discharge tray 1, the amount A of dripping of the recording sheets P sent from the
[0005]
In the case of a large-sized copying machine, in order to solve the above-described problem, the paper discharge tray is raised and lowered by a motor and a mechanism connected thereto, and the recording sheets sent from the paper discharge rollers are smoothly placed on the paper discharge tray. A technology that can be loaded on a vehicle has already been developed. However, if the discharge tray is raised and lowered by an electric mechanism such as a motor, the structure of the copying machine becomes complicated and large, and the price increases. Therefore, the mechanism for raising and lowering the discharge tray employed in such a large-sized copying machine cannot be directly applied to a simple and small-sized copying machine having a capacity of about 500 sheets on the discharge tray.
[0006]
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a simple paper output tray that can smoothly and reliably stack recording sheets without using an electric mechanism such as a motor.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is a discharge tray configured to support a recording sheet discharged from a discharge roller by an inclined substrate extending obliquely upward in a discharge direction of the recording sheet from below the discharge roller. . In the sheet discharge tray of the present invention, at least a part of the inclined substrate is swingable. The swingable portion is partially formed on the inclined substrate so as to partially support a substantially central portion in the width direction of the recording sheet, and the recording sheet discharged from the sheet discharging roller is formed. The sheet is lifted by a spring member so that the amount of sag of the sheet is substantially constant. Side plates for preventing the recording sheet from falling off are formed at both ends in the width direction of the inclined substrate.
[0008]
According to the present invention having such a configuration, regardless of the stacked amount of the recording sheet on the inclined substrate, the contact state between the recording sheet on the inclined substrate and the recording sheet discharged from the discharge roller becomes substantially constant, The recording sheet discharged from the discharge roller does not push out the recording sheet on the inclined substrate, and the recording sheet discharged from the discharge roller does not "break" at the leading end.
[0009]
Further, in the present invention, the swingable portion is formed at both ends in the width direction and at a tip thereof with side plates that close a gap formed between the swingable portion and the inclined substrate. Further, the inclined substrate is provided with a slit which engages the side plate with a gap.
[0010]
According to the present invention having such a configuration, the recording sheet discharged from the discharge roller is deformed so that both ends in the width direction hang down, and the stiffness (rigidity) is increased. The recording sheet is smoothly loaded on the inclined substrate without causing the occurrence.
[0011]
Further, according to the present invention, an image is formed on a recording sheet fed from a paper feeding unit by an image forming unit, and the recording sheet after the image formation is discharged from a discharge roller onto a discharge tray. An image forming apparatus, wherein the discharge tray is any one of the above-described inventions.
[0012]
According to the present invention having such a configuration, the contact state between the recording sheet discharged from the discharge roller and the recording sheet on the discharge tray becomes substantially constant regardless of the stacking amount of the recording sheet on the discharge tray. Therefore, the recording sheets can be smoothly and reliably stacked on the discharge tray.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0014]
(Image forming device)
FIGS. 1 and 2 show a copying machine as an example of an image forming apparatus according to the present invention. Here, FIG. 1 is a schematic view of the internal configuration of the
[0015]
First, an outline of the configuration of the
[0016]
The
[0017]
Subsequently, details of the configuration of each unit will be described in order from the
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
The fixing
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
The feeding / conveying
[0024]
Of these, the first and
[0025]
As described above, the feeding / conveying
[0026]
As shown in FIG. 1, the
[0027]
In addition to the above-described aligning operation, the above-described width shifting members 55 and 56 move the recording sheet P on the
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
In the copying
[0032]
On the other hand, in the
[0033]
The recording sheet P is fed from a
[0034]
The toner remaining on the surface of the
[0035]
On the other hand, the recording sheet P to which the toner image has been transferred is conveyed to the fixing
[0036]
The output destination of the recording sheet P on which the toner image has been fixed in this manner differs depending on whether or not post-processing is performed as follows.
[0037]
First, when there is no post-processing, the recording sheet P on which the toner image has been fixed is guided to the
[0038]
On the other hand, when the post-processing is performed, the recording sheet P after the fixing of the toner image is conveyed to the upper feeding / conveying
[0039]
Then, when a predetermined number of recording sheets P to be stapled are stacked on the
[0040]
(Output tray)
Next, the details of the
[0041]
As described above, the
[0042]
The
[0043]
According to the
[0044]
Further, as described above, the
[0045]
In the above-described embodiment, a part of the surface portion (the surface portion on which the recording sheets P are stacked) of the
[0046]
[0047]
Also,In the
[0048]
Such a structureNaturallyAccording to this, when the recording sheet P is discharged from the
[0049]
As a result, the stiffness of the recording sheet P supported by the
[0050]
[0051]
10 to 11 show modified examples of the
[0052]
As shown in these figures,In the
[0053]
Such a
[0054]
[0055]
In the above-described embodiment, the
[0056]
In the above-described embodiment, the case where stapling is performed as post-processing has been described. However, as post-processing to which the present invention is applied, there is, for example, a sorting operation. In this sorting operation, before the recording sheets P are discharged to the
[0057]
Further, in the above-described embodiment, the case where the image forming apparatus is an electrophotographic copying machine has been described as an example, but the present invention is not limited to the copying machine, and the present invention is also applied to a printer, a facsimile, and a multifunction peripheral thereof. The present invention can be applied to an image forming apparatus of an electrostatic recording type as well as the electrophotographic type. In addition, the
[0058]
Further, in the above-described embodiment, the
[0059]
In the above embodiment, the
[0060]
In the above-described embodiment, the installation location and the installation number of the spring member (compression coil spring 82) are appropriately changed in consideration of the size of the
[0061]
【The invention's effect】
As described above, according to the paper discharge tray according to the present invention, the recording sheet discharged from the paper discharge roller and the contact position between the paper discharge tray or the paper discharged from the paper discharge roller regardless of the stacked state of the recording sheet. The contact position between the recording sheet and the recording sheet stacked on the discharge tray is substantially constant, and the amount of droop of the recording sheet discharged from the discharge roller is substantially the same. Regardless of the amount of recording sheets, the recording sheets can be stacked in a preferable state. As a result, the paper discharge tray of the present invention does not prevent the recording sheets stacked on the paper discharge tray from being pushed out by the recording sheets discharged from the paper discharge rollers, and also prevents the recording sheets discharged from the paper discharge rollers. There is no such a problem that "break" occurs at the leading end of the recording sheet.
[0062]
Further, the paper discharge tray of the present invention can elastically support the swingable portion of the inclined substrate with only the spring member, so that the paper discharge tray of the paper discharge tray can be compared with a conventional motorized lifting mechanism. The structure can be simplified, the size and weight of the discharge tray can be reduced, and the product price can be reduced. Moreover, as described above, the discharge tray of the present invention does not use electric power for the support mechanism of the swingable portion of the inclined substrate, so that it is compared with the case where an electric lifting mechanism constituted by a motor or the like is used. In addition, power consumption of the image forming apparatus can be reduced.
[0063]
In addition, the image forming apparatus of the present invention using the above-described paper discharge tray can not only reduce the size and weight of the apparatus, but also discharge and stack recording sheets onto the paper discharge tray. It can be performed smoothly and reliably.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing the internal structure of a copier as an image forming apparatus according to the present invention as viewed from the front side.
FIG. 2 is a perspective view showing the external shape of the copying machine shown in FIG.
FIG. 3 is a diagram illustrating how a recording sheet after a toner image is fixed is discharged to an intermediate tray.
FIG. 4 is a diagram for explaining how a recording sheet after post-processing is discharged from an intermediate tray.
FIG. 5 The present inventionAppliedFIG. 9 is a vertical cross-sectional view showing the discharge tray cut along a discharge direction (X1-X1 direction in FIG. 8), and is a diagram showing a first operation state.
FIG. 6FIG. 9 is a longitudinal sectional view showing the discharge tray cut along a discharge direction (X1-X1 direction in FIG. 8). FIG. 7 is a view showing a second operation state.
FIG. 7FIG. 13 is a vertical cross-sectional view showing the discharge tray cut along a discharge direction (X1-X1 direction in FIG. 8), and is a diagram showing a third operation state..
FIG. 8FIG. 4 is an external perspective view of a stacking portion of a paper discharge tray to which the present invention has been applied.
FIG. 9FIG. 9 is a cross-sectional view of the paper discharge tray cut along the X2-X2 direction in FIG. 8 and is a diagram illustrating a deformed state of a recording sheet.
FIG. 10FIG. 14 is an external perspective view of a stacking unit showing a modified example of a paper discharge tray to which the present invention is applied.
FIG. 11FIG. 11 is a cross-sectional view of the discharge tray cut along the X3-X3 direction in FIG. 10 and is a diagram illustrating a deformed state of a recording sheet.
FIG.It is a longitudinal section of the conventional paper discharge tray.
[Explanation of symbols]
Reference numeral 10: copying machine (image forming apparatus), 15: paper feeding unit, 16: image forming unit, 44: paper discharge tray, 57: paper discharge roller, 77: inclined substrate, 82: compression coil Spring (spring member), B: Hanging amount, P: Recording sheet
Claims (3)
前記傾斜基板の少なくとも一部が揺動可能になっており、
その揺動可能な部分は、前記記録シートの幅方向のほぼ中央部を部分的に支持するように、前記傾斜基板に部分的に形成されると共に、前記排紙ローラから排出される記録シートの垂れ下がり量がほぼ一定となるように、ばね部材によって持ち上げられており、
前記傾斜基板の幅方向両端部には、前記記録シートの脱落を防止するサイド板がそれぞれ形成された、
ことを特徴とする排紙トレイ。In a discharge tray configured to support a recording sheet discharged from a discharge roller by an inclined substrate extending obliquely upward in a discharge direction of the recording sheet from below the discharge roller,
At least a part of the inclined substrate is swingable,
The swingable portion is partially formed on the inclined substrate so as to partially support a substantially central portion in the width direction of the recording sheet, and the recording sheet discharged from the discharge roller is partially formed on the inclined substrate. It is lifted by a spring member so that the amount of sag is almost constant,
Side plates for preventing the recording sheet from falling off were formed at both ends in the width direction of the inclined substrate,
An output tray, characterized in that:
前記傾斜基板は、前記側板に隙間をもって係合するスリットが形成されたことを特徴とする請求項1記載の排紙トレイ。The swingable portion has, at both ends and the end in the width direction, a side plate that closes a gap generated between the tilted substrate and the side plate,
2. The sheet discharge tray according to claim 1, wherein the inclined substrate is formed with a slit that engages the side plate with a gap.
前記排紙トレイが前記請求項1又は2に記載の排紙トレイであることを特徴とする画像形成装置。In an image forming apparatus, an image is formed on a recording sheet fed from a paper feeding unit by an image forming unit, and the recording sheet after the image formation is discharged from a discharge roller onto a discharge tray.
An image forming apparatus, wherein the discharge tray is the discharge tray according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000330205A JP3589973B2 (en) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | Discharge tray and image forming apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000330205A JP3589973B2 (en) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | Discharge tray and image forming apparatus having the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002128367A JP2002128367A (en) | 2002-05-09 |
JP3589973B2 true JP3589973B2 (en) | 2004-11-17 |
Family
ID=18806766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000330205A Expired - Lifetime JP3589973B2 (en) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | Discharge tray and image forming apparatus having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3589973B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010163278A (en) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Sharp Corp | Sheet storing device |
JP5560657B2 (en) * | 2009-03-18 | 2014-07-30 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
-
2000
- 2000-10-30 JP JP2000330205A patent/JP3589973B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002128367A (en) | 2002-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5939459B2 (en) | Sheet material conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP5378438B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010058979A (en) | Sheet post-processing device and image forming device | |
JP2023153217A (en) | Image forming apparatus | |
JP3480834B2 (en) | Paper discharge mechanism and image forming apparatus having the same | |
JP4071143B2 (en) | Recording medium discharge mechanism and image forming apparatus provided with the recording medium discharge mechanism | |
JP3589973B2 (en) | Discharge tray and image forming apparatus having the same | |
JP3966530B2 (en) | Sheet stacking device | |
JP3572000B2 (en) | Sheet material feeding device, image reading device, and image forming device | |
JP3510578B2 (en) | Roller member and image forming apparatus having the same | |
JPH04182234A (en) | Paper supply device of recording device | |
JP3644536B2 (en) | Alignment unit and image forming apparatus having the same | |
JPH07252004A (en) | Image forming device | |
JP3918409B2 (en) | Paper feeding cassette and image forming apparatus | |
JP3611539B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011011859A (en) | Image processing device, image forming device and image reader | |
JP7625963B2 (en) | SHEET DISCHARGE DEVICE, DOCUMENT CONVEYING DEVICE, AND IMAGE FORMING APPARATUS EQUIPPED WITH SAME | |
US20240109743A1 (en) | Sheet conveyance apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP5162556B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3584145B2 (en) | Sheet conveying device and image reading device | |
JP3437546B2 (en) | Feeding / conveying unit and image forming apparatus having the same | |
JP3684004B2 (en) | Sheet storage device and image forming apparatus | |
JP4037296B2 (en) | Document feeder | |
JP3690318B2 (en) | Paper cassette | |
JP3480809B2 (en) | Conveyor for image forming equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3589973 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |