JP3589502B2 - Top feeder for overlock sewing machine - Google Patents
Top feeder for overlock sewing machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3589502B2 JP3589502B2 JP12401495A JP12401495A JP3589502B2 JP 3589502 B2 JP3589502 B2 JP 3589502B2 JP 12401495 A JP12401495 A JP 12401495A JP 12401495 A JP12401495 A JP 12401495A JP 3589502 B2 JP3589502 B2 JP 3589502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- shaft
- upper feed
- horizontal
- sewing machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 title claims description 54
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 35
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、上送り歯を布上で揺動し、下送り歯の揺動と協動して布を挟み送るように布送りするための、オーバーロックミシンの上送り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような従来のオーバーロックミシンの上送り装置では、上送り歯を上下方向に往復動する上下駆動機構と、上送り歯を水平方向に往復動する水平駆動機構とを備えていて、上下駆動機構による上送り歯の上下往復動と、水平駆動機構による上送り歯の水平往復動との合成により、上送り歯を布上で揺動させる。そして、揺動運動して針板上に露出する下送り歯と協動して布を挟み送るように布送りする。
【0003】
図7は、従来のオーバーロックミシンの上送り装置における上下駆動機構の分解斜視図である。
【0004】
まず、構成について説明する。
【0005】
図7を参照して、従来の上下駆動機構は、回転する主軸に連動して揺動するメスロッド(いずれも図7において図示せず)を備えている。符号301は、ミシン内で軸周方向に回動自在に固定されているメス腕軸(図示せず)に、基端部においてネジ302で抱き締め固定されているクランクである。このクランク301の尾端部は、前記メスロッドの尾端部に回動自在に取り付けられている。クランク301の軸中央部には、リンク303の一端部がブッシュ304、座金305、および、ネジ306を介して回動自在に固定されている。
【0006】
符号311はクランクであり、その基端部から尾端部にかけては長孔312が形成されている。このクランク311の長孔312部分には、リンク303の他端部が、ブッシュ313、ボルト314、および、ナット315を介して回動自在に固定されている。クランク311の基端部は、孔316が形成されていて、回動自在にミシン内で固定されているクランク軸331が挿通され、クランク311は、このクランク軸331に対して回動自在である。
【0007】
符号321は、カラー本体であり、クランク311に寄り添うようにしてクランク軸331の一端部にネジ322で抱き締め固定されている。カラー本体321の上部にはC字形の板バネ323の一端があてられ、クランク311の下部には板バネ323の他端があてられていて、この両部材は板バネ323の弾性力で互いに引きつけられている。クランク311の上部には、ボルト324、および、ナット325がねじ作用で留められていて、ボルト324の先端が板バネ323の弾性力に抗して所定間隔を空けカラー本体321を係止している。
【0008】
クランク軸331の一端部から他端部にかけては、カラー本体321、および、クランク311が、この順に配置され、さらに、カラー本体332がネジ333で抱き締め固定されている。カラー本体332にはストッパ受部334が形成されている。クランク331の他端部には、垂直腕335の基端部が固定されている。垂直腕335の尾端部には、油切り案内341を介装して、上下案内342がネジ343、および、座金344で回動自在に固定されている。符号345は、油切り案内341を上下案内342に留めるネジである。上下案内342の上部には押え棒受部346が形成されている。
【0009】
符号354は上送り腕であり、その基端部は上送り台352の尾端部にネジ353で固定され、また、尾端部には上送り歯351が設けられている。上送り台352は、上下案内342に形成されている案内溝347内に係合している。符号348は上下案内342に装着される油切りである。
【0010】
符号361はブラケットであり、このブラケット361は、複数のネジ362によりミシン機枠内で固定されている。このブラケット361には、軸状のストッパ363の基端部がナット364で固定されている。ストッパ363の尾端はカラー本体332に形成されているストッパ受部334をミシン上部から係止する。
【0011】
符号371は調節ネジ371であり、調節ネジナット372にネジ作用により嵌合していて、その尾端が押えバネ373を押圧している。押えバネ373は、その弾性力により押え棒374を押圧し、押え棒374の先端は、上下案内342の上部に形成されている押え棒受部346を押圧する。
【0012】
なお、符号336は座金、符号381および符号382は上送り台案内、符号383は止ネジ、符号401はフェルト、符号402は給油紐、符号403はフェルト、符号404は栓、符号405はピンである。
【0013】
また、符号391は、ミシン内で周方向に回動自在に取り付けられ、前記の図示しない主軸の回転に連動して回動する水平軸であり、その先端部には垂直腕392の基端部が固定されている。これらは上送り歯351の水平駆動機構の一部をなすもので、ブッシュ393、座金394、および、ネジ395により、上送り台352の基端部が垂直腕392の尾端部に回動自在に固定されている。
【0014】
図8は、上記した上下駆動機構を含む、従来のオーバーロックミシンの上送り装置の斜視図である。
【0015】
同図を参照して、符号304は、図7では図示しなかったメスロッドであり、回転する主軸(図8においても図示せず)に連動して揺動する。
【0016】
次に、作用について説明する。
【0017】
図8を参照して、図示しない主軸の回転に連動して、メスロッド304が揺動し、図示しないメス腕軸を中心に、クランク301の尾端側が上下動する。クランク301の尾端側が上昇したときは、これに連動してリンク303も上昇し、クランク311を押し上げる。なお、ブッシュ313は、長孔312内での位置を調節することにより上送り歯351の上下運動量を調節するための部材である。
【0018】
クランク軸331は、クランク311の基端部に挿通されているだけであり、クランク311はクランク軸331の周方向に回動自在であるが、クランク311にカラー本体321が隣接していて、また、ボルト324の先端部がカラー本体321を押圧し、クランク311とカラー本体321との所定間隔を保つので、クランク311の回転に連動して、カラー本体321が抱き締め固定されたクランク軸331が回転し、クランク軸331の一端に基端部が固定されている垂直腕335が上下案内342を押し上げ、上下案内342のガイド溝347に係合している上送り台352が上昇して、上送り台352の尾端側に固定されている上送り腕354が上昇する。
【0019】
図示しない主軸の回転に連動して、メスロッド304が揺動し、クランク301の尾端側が下降したときは、これに連動してリンク303も下降し、クランク311を引き下げる。クランク311とカラー本体321とは、C字形の板バネ323で互いに引きつけられているので、クランク311の下降に連動してカラー本体321も動き、クランク軸331が上送り腕354の上昇の場合とは逆向きに回転し、上送り腕354は下降する。
【0020】
また、水平駆動機構については、詳細は省略するが、図示しない主軸の回転に連動して水平軸391が回動し、垂直腕392が水平方向に往復動して、上送り腕354を水平往復動する。
【0021】
上記のような、上送り腕354の上下往復動と水平往復動との合成により、上送り歯351は揺動運動を行なう。
【0022】
上記のように上送り腕354が下降するにあたり、クランク軸331が所定角度まで回転すると、クランク軸331に抱き締めされてクランク軸331とともに回転するカラー本体332のストッパ受部334にストッパ363の先端があたってカラー本体332の動きは係止され、もって、クランク軸331は所定の回転角度を超えて回転することがない。
【0023】
よって、上送り腕354は所定高さ以下に下がることがないので、当該高さを維持したまま水平方向に移動して布送り動作を行う。これにより、上送り腕354を所定の回転角度を超えて回転させた場合に比べ、実際に布を送る範囲を大きくすることができる。また、上送り歯351が布に加える圧力も比較的小さくできるため、布が薄物であっても上送り歯351により傷つけられることはない。
【0024】
なお、クランク311とカラー本体321とは、板バネ323で互いに引きつけられていて、連動する構成であるため、上送り歯351は所定高さ以下に下がることがなくても、図示しない主軸の回転に連動して下降するクランク311は、板バネ323のバネ圧以上の力で下降して、下死点まで降下することに支障はない。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のオーバーロックミシンの上送り装置では、リンク303の動きに連動して上送り腕354を上昇させ、また、上送り腕354の下降を所定高さまでで止めつつもクランク311の下死点までの降下させることを可能とするために、クランク311に寄り添うように、カラー本体321をクランク軸331に抱き締め固定し、しかも、板バネ323、ボルト324、および、ナット325を用いて、クランク311の動きに、カラー本体321、ひいては、クランク軸331の動きが追従するように構成しているため、構成部品が複雑で、組みつけ性も悪いという問題がある。
【0026】
そこで、この発明は、上送り歯を布上で揺動し、下送り歯の揺動と協動して布を挟み送るように布送りするための、オーバーロックミシンの上送り装置において、従来より単純な部品を用いて構成でき、組みつけ性のよい、オーバーロックミシンの上送り装置を提供することを目的とする。
【0027】
また、従来のオーバーロックミシンの上送り装置では、上送り腕354の下降を所定高さまででおしとどめるために、そのための特別の部品としてカラー本体332をクランク軸331に抱き締め固定しなければならず、部品点数が多いという問題がある。
【0028】
さらに、カラー本体332に対するストッパ363による係止位置から、主軸の回転に連動して往復動するクランク311までには一定の間隔があり、カラー本体332の動きをストッパ363で係止する一方で、クランク311は板バネ323のバネ圧以上の力で下降して、板バネ323からバネ圧以上の圧力をカラー本体321が受け、クランク軸331にねじれを生じるという問題がある。
【0029】
そこで、この発明は、上送り歯を布上で揺動し、下送り歯の揺動と協動して布を挟み送るように布送りするための、オーバーロックミシンの上送り装置において、従来に比べて部品点数を削減でき、しかも、部品のねじれを生じることのない、オーバーロックミシンの上送り装置を提供することも目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、請求項1記載の発明は、下送り歯と協動して布を布送り方向に移動する上送り歯を先端に設け基端を水平軸を中心に回転可能とし常には下方への弾性力を受ける上送り腕と、駆動源に連結した主軸と、主軸に連動して軸線を中心に揺動する第1の軸と、前記第1の軸に平行して機枠に回転可能に支持した第2の軸と、前記第1の軸の揺動を前記第2の軸に伝達して揺動させる第1の連結機構と、前記第2の軸の揺動を上送り腕に伝達して上下運動させる第2の連結機構と、主軸に連動して上送り腕に水平運動させる第3の連結機構、とを有するオーバーロックミシンの上送り装置において、前記第1の連結機構が、前記第2の軸に固定し該第2の軸より側方に延長するアーム部を設け該アーム部に延長方向に沿う長孔を設けた調節腕と、前記長孔に対して延長方向に移動調節可能に嵌合して固定した調節ピンと、下端を前記第1の軸に連結し上端に角駒を介して調節ピンを嵌合する二又部を形成した二又腕、とにより構成され、二又部の底部と角駒を当接離脱可能とし二又部の底部と角駒の当接時に第1の軸の遥動を第2の軸に伝えることを特徴とするものである。
【0031】
請求項2記載の発明は、
請求項1記載のオーバーロックミシンの上送り装置において、
前記アーム部とは反対側に突出する係合部を設けた前記調節腕と、下端を前記係合部に係合させ機枠外方より進退調節可能に機枠に固定した係止部材と、前記アーム部を下方に押圧する弾性体、とを設けたことを特徴とするものである。
【0032】
【作用】
請求項1記載の発明によれば、
主軸に連動して第1の軸(メス二又腕16〔従来のクランク301に相当する〕)が揺動すると、第1の連結機構を介して第2の軸(上下軸41〔クランク軸331に相当する〕)が揺動し、第2の連結機構(垂直腕51、上送り角駒52、上送り揺動杆61など〔垂直腕335、上下案内342、上送り台352などに相当する〕)を介して上送り腕(66)が上下運動する。また、第3の連結機構(水平腕144、水平軸151、水平腕159など〔水平軸391、水平腕392などに相当する〕)により上送り腕は水平運動するから、上下運動と水平運動とが合成されて、上送り腕が揺動運動して布送りする。
【0033】
この発明によれば、第1の連結機構が、第2の軸(上下軸41)に固定し該第2の軸より側方に延長するアーム部(腕部28)を設け該アーム部に延長方向に沿う長孔(22)を設けた調節腕(上下調節腕21)と、前記長孔に対して延長方向に移動調節可能に嵌合して固定した調節ピン(上下調節ピン23)と、下端を第1の軸(メス二又腕16)に連結し上端に角駒(上下角駒32)を介して調節ピンを嵌合する二又部(二又14)を形成した二又腕(上下ロッド12)、とにより構成され、二又部の底部と角駒を当接離脱可能とし二又部の底部と角駒の当接時に第1の軸(メス二又腕16〔従来のクランク301に相当する〕)の揺動を、第2の軸(上下軸41〔クランク軸331に相当する〕)に伝える構成である。
【0034】
従って、従来のように、クランク311に寄り添わせてカラー本体321をクランク軸331抱き締め固定し、さらに、ボルト324とナット325を用いて、ボルト324の先端の押圧により、クランク311の動きにカラー本体321、ひいては、クランク軸331の動きを追従させるという複雑な部品構成ではないから、単純な部品構成で、組みつけ性のよい、オーバーロックミシンの上送り装置を提供することができる。
【0035】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同様の作用を奏するほか、調節腕(上下調節腕21〔従来のクランク311に相当する〕)のアーム部(腕部28)を下方に押圧する弾性部材(調節腕ばね71〔板バネ323に相当する〕)を設けたので、角駒(上下角駒32)を介した調節ピン(上下調節ピン23)と二又部(二又14)との嵌合が解かれると、二又腕(上下ロッド12)は下降して第1の軸(メス腕軸17)は回転するが、係止部材(軌跡カットねじ91)は、アーム部(腕部28)とは反対側に突出する係合部(軌跡カットねじ受部26)と係合し、直接、調節腕(上下調節腕21〔従来のクランク311に相当する〕)の動きを係止するので、第2の軸(上下軸41〔クランク軸331に相当する〕)の所定回転角以上の回転は従来どおり係止される。
【0036】
従って、従来のカラー本体332を不要とできるので、従来に比べて部品点数を削減できるオーバーロックミシンの上送り装置を提供することができる。また、直接、調節腕(上下調節腕21〔従来のクランク311に相当する〕)を係止するので、部品、すなわち、第2の軸(上下軸41〔クランク軸331に相当する〕)にねじれを生じることのないオーバーロックミシンの上送り装置を提供することができる。
【0037】
【実施例】
以下、この発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
【0038】
まず、構成について説明する。
【0039】
図1および図2は、この発明の一実施例であるオーバーロックミシンの上送り装置の分解斜視図である。図1および図2は、上送り装置の分解斜視図を、便宜上、2図に分けたものである。
【0040】
この実施例の上送り装置は、上送り歯に水平運動をさせる上送り歯の水平駆動機構、上送り歯に上下運動をさせる上送り歯の上下駆動機構、および、上送り歯の布送りピッチを調節する上送り歯ピッチ調節機構とに大別できる。
【0041】
まず、この発明の特徴をなす上送り歯の上下駆動機構について説明する。
【0042】
上送り歯の上下駆動機構は、主軸の回転により揺動運動を行うメスロッドを備えている。このメスロッドの尾端は、メス二又腕の一端部に回動自在に固定されている。メス二又腕の他端部は、ミシン内で周方向に回動自在に固定されている所定の上メス軸に抱き締め固定されている。メス二又腕は、主軸の回転に連動して上メス軸を中心に往復動する(以上の各部材については、図1、図2において図示せず)。
【0043】
TREWQ 図1を参照して、図示しないメス二又腕の腕部分には、ピン11の両端部が回動自在に固定され、このピン11の中央部には、上下ロッド12の基端部が、ねじ13で固定されている。上下ロッド12の尾端側には、二又14が形成されている。上下ロッド12はメス二又腕の往復動に連動して往復動する。
【0044】
符号21は、上下調節腕であり、上下軸41に抱き締め固定され、上下軸41の側方に延長する腕部28は湾曲していて、その腕部分にはその腕方向に延びている円弧状の長孔22が形成されている。符号23は上下調節ピンであり、この上下調節ピン23の一端部側に形成された雄ねじは長孔22に挿通され、反対側から座金24を介装して、ナット25により長孔22の長手方向の設置位置に固定される。なお、図示しないが、上下調節ピン23には長孔22の上下端面に係合して回転を阻止する回り止めが形成されている。上下調節腕21の基端部からは、軌跡カットねじ受部26が張り出している。上下調節ピン23の他端部側は円筒状で、上下角駒32の丸孔31に挿通され、上下角駒32は、座金33を介装して、とめ輪34により上下調節ピン23に回動自在に取り付けられている。
【0045】
上下軸41は、ミシン内で周方向に回動自在に取り付けられており、その一端側にはオイルシール42、および、上下軸前メタル43が挿通され、上下軸スラストカラ44が、ねじ45で固定され、さらに、前記のように上下調節腕21の基端部が、ボルト27で抱き締めされている。前記上下ロッド12の二又14と上下角駒32とは係合していて、上下角駒32が上下ロッド12の往動により突き上げられたときは、上下調節腕21の尾端側を押し上げて上下軸41は回転(正転)する。
【0046】
上下軸41の他端には、垂直腕51の基端部が固定されている。垂直腕51の尾端部には上送り角駒52が油切り押え53、および、座金54を介装して、ねじ55で回動自在に留められている。上送り角駒52の上部には上押え駒受部58が設けられている。符号56は油切り押え53を上送り角駒52に固定するねじである。上送り角駒52にはガイド溝57が形成されていて、このガイド溝57には、上送り揺動杆61の軸部分が摺動自在に挿通している。揺動腕給油フェルト62と油切りゴム63は、上送り角駒32を左右より挟んで油切り押え53の保持部53aおよび53bのそれぞれに囲まれて、上送り揺動杆161に嵌挿されている。
【0047】
符号159は、後述する水平腕であり、この水平腕159の尾端部には、上送り揺動杆61の基端部がボルト64により回動自在に固定されている。上送り揺動杆61の尾端側には、上送り歯1が、その基端部においてボルト65で固定されている。
【0048】
調節腕ばね71は、その一端がばね掛72で、座金73を介装して上下調節腕21の腕部分に固定されている。また、他端は前記したメス二又腕の腕部分に固定されている。これにより、調節腕ばね71は、上下調節腕21とメス二又腕とを弾性力により引きつける。
【0049】
上押え調節ねじ81には、調節ねじ目盛り板82が張り付けられていて、この上押え調節ねじ81は調節ねじナット83にねじ込まれていて、その先端部が上押えばね84を押圧する。上押えばね84は上押え駒85を押圧し、上押え駒85の先端部は上押えばね84の弾性力により上押え駒受部58をミシン上部側から押圧している。
【0050】
符号91は軌跡カットねじであり、その基端部には雄ねじが形成され、ナット92で軌跡カット台93に固定されている。軌跡カット台93はボルト94によりミシン内で固定されている。軌跡カットねじ91は、その先端で軌跡カットねじ受部26の動きを係止し、もって、上下調節腕21が抱き締め固定されている上下軸41の所定回転角以上の回転(逆転)を係止する。
【0051】
なお、符号74、および、75は揺動腕ガイド、符号76はとめ栓、符号77、および、符号78はねじである。また、符号95は上送り歯リフタ、符号96はリフターばね、符号97はボルト、符号98はナットである。
【0052】
次に、上送り歯の水平駆動機構について説明する。
【0053】
図2を参照して、主軸(図2において図示せず)には、水平送りカム111、送りベアリング112、水平ロッド113の基端部、カムスペーサ114が、ネジ115などにより組み付けられていて、水平ロッド113は前記主軸の回転により揺動運動を行う。
【0054】
水平ロッド113の尾端部は水平腕121の一端部と回動自在に係合している。水平腕121の他端側は、ミシン内に回動自在に取り付けられている水平駆動軸122にボルト123で抱き締め固定されている。
【0055】
また、水平駆動軸122には、水平腕131の基端部がボルト132で抱き締め固定されている。この水平腕131の腕の長さ方向は、ゆるやかな弧を描いていて、この長さ方向を溝方向として、やはり、ゆるやかな弧を描いたガイド溝133が形成されている。このガイド溝133には水平角駒134が摺動自在に係合している。
【0056】
水平角駒134には丸孔135が形成されていて、この丸孔135に対し円筒状の部材である水平送りピン141の一端部が回動自在に挿通している。水平送りピン141の軸中央部には、水平送りリンク142の一端部がボルト143で固定されている。
【0057】
図1を参照して、水平送りリンク142の他端部は、水平腕144の尾端側と回動自在に係合している(これにより、図1の1点鎖線Aと、図2の1点鎖線A´が同一直線上となる)。
【0058】
符号151は水平軸であり、その軸部分には、水平駆動軸前メタル152がボルト155により固定され、水平軸スラストカラ153、および、154が、この順で挿通され、各々ボルト156、および、157で水平軸151に固定されている。水平軸151における水平駆動軸前メタル152の挿通部の反対側端部には、水平駆動軸後メタル158が挿通され、さらに、前記の水平腕144の基端部がボルト145で抱き締め固定されている。
【0059】
水平軸151の他端部には、水平腕159の基端部が固定され、この水平腕159の尾端部には、上送り揺動腕61の基端部がボルト64により回動自在に固定されている。
【0060】
次に、上送り歯ピッチ調節機構について説明する。
【0061】
図2を参照して、符号211は、調整ねじ目盛り板であり、板幅方向をミシンの上下方向として、ミシン外部に配置されている。この調整ねじ目盛り板211の一端部には、丸孔212が形成されている。この丸孔部212は、ねじ229によりミシン機枠に固定されている。上送り調節軸221の軸部分には、上送りレバーばね222およびEリング223が嵌挿され、また、長さ方向が、この上送り調節軸221と直交して上送りレバ228が固定されている。なお、上送り調節軸221の軸芯は、水平軸151の軸芯と同一直線上に位置している。
【0062】
上送り調節軸221の他端側には上送り調節軸メタル224が挿通され、水平軸スラストカラ225が、ねじ226で固定されている。さらに、その先端には、水平二又腕231の基端部がねじ232で固定されている。水平二又腕231の尾端側には二又233が形成されている。
【0063】
符号235は水平角駒であり、丸孔234が形成されている。前記した水平送りピン141の、丸孔234に挿通している端部とは反対側の端部は、この丸孔234に回動自在に挿通していて、とめ輪236で水平角駒235の水平送りピン141からの脱落を防いでいる。水平角駒235は、二又233に摺動自在に係合している。
【0064】
なお、符号241は、調整ねじ目盛り板211にミシンの上下方向に挿通されて、先端がとめ輪242で留められる作動微調節ねじである。また、調整ねじ目盛り板211には長孔213が形成され、この長孔213の上送りレバ228側には2つの作動調節ストッパ237、237´が、各々その反対側のねじ235、235´により座金236、236´を介装して固定されている。また、上送りロックナット261は、座金263を介装し、長孔213に作動段ねじ262を挿通し、この作動段ねじ262の先端部を、上送りレバ228に設けられた雌ねじ227とねじ作用により留めている。符号251は上送り目盛り板であり、ねじ252により調整ねじ目盛り板211に固定されている。
【0065】
図3は、図1、図2を参照して説明した上送り装置の要部を説明する図である。同図を参照して、符号116は、図1、図2では図示しなかった主軸であり、同様に、符号15は主軸116の回転により揺動運動を行うメスロッド、符号16はメスロッド15の尾端と一端部で回動自在に固定されているメス二又腕16、および、符号17はメス二又腕16の他端部が抱き締め固定されているメス腕軸である。また、符号2は、この実施例のオーバーロックミシンの針板であり、この針板4の下面側には揺動運動して針板2上に露出する下送り歯(図示せず)が設けられている。
【0066】
図4は、上送り歯1などの配置状態を示す図である。同図を参照して、符号3は布を前記針板上に押さえつける布押え足である。
【0067】
次に、この実施例の作用について説明する。
【0068】
まず、上送り歯の上下駆動機構の作用について説明する。
【0069】
図3を参照して、回転する主軸116に連動してメス二又腕16(従来のクランク301に相当する)がメス腕軸17を中心に往復動し、メス二又腕16の往復動に連動して上下ロッド12(リンク303に相当する)が往復動する。この上下ロッド12の尾端側に形成されている二又14には上下角駒32が係合していて、この上下角駒32が上下ロッド12の往動(矢示a)により突き上げられたときは、上下調節ピン23(ブッシュ313、および、ボルト314などに相当する)を介して上下調節腕21(クランク311に相当する)の尾端側が押し上げられ、上下軸41(クランク軸331に相当する)を回転(正転〔図3において時計回り〕)させる。
【0070】
図4を参照して、上下調節腕21の動きは上下軸41に伝えられて、垂直腕51は、図4において時計方向に回動し、上送り角駒52が上押えばね84の弾性力による上押え駒85(何れも図4において図示せず)の押圧に抗して上昇し、上送り揺動腕61、ひいては、上送り腕66を押し上げて、上送り歯1は針板2から上昇する。
【0071】
図3を参照して、逆に、上下調節腕21が復動(矢示b)すると、二又14による上下角駒32の突き上げが解除される。図4を参照して、上下調節腕21が下降したときは、上押え駒85の押圧により、上送り揺動腕61、ひいては、上送り腕66が下降して上送り歯1が下降する。このようにして、上送り腕66は矢示cのように上下方向に往復運動を行う。
【0072】
後述するように、上送り歯の水平駆動機構により、主軸116の回転に連動して、上送り腕66は水平方向にも往復動するから、上下運動と水平運動とが合成されて、上送り歯1は図4における矢示dのように揺動運動して布送りする。
【0073】
この実施例によれば、従来のクランク311とは異なり、上下調節腕21(従来のクランク311に相当する)の基端側を上下軸41(クランク軸331に相当する)に固定し、また、上下調節ピン23(ブッシュ313、ボルト314などに相当する)を介して新たに上下角駒32を設け、さらに、従来のリンク303に代えて、尾端側に二又14を形成している上下ロッド12を用いて、この二又14を上下角駒32と係合させることにより、主軸116の回転に連動して上下ロッド12の二又14が上下角駒32を突きあげると、上送り歯1が針板2側から上昇するように構成している。
【0074】
従って、従来のように、クランク311に寄り添わせてカラー本体321をクランク軸331抱き締め固定し、さらに、ボルト324とナット325を用いて、ボルト324の先端の押圧により、クランク311の動きにカラー本体321、ひいては、クランク軸331の動きを追従させるという複雑な部品構成ではないから、単純な部品構成で、組みつけ性のよい、オーバーロックミシンの上送り装置を提供することができる。
【0075】
また、図5(A)を参照して、軌跡カットねじ91(ストッパ363に相当する)が、直接、上下調節腕21(クランク311に相当する)の動き(矢示e)を係止して上下軸41(クランク軸331に相当する)の所定回転角以上の回転(逆転)を係止するので、従来のカラー本体332を不要とし、従来どおり、上送り歯1は所定高さ以下に下がることがなく(図5(B)参照)、当該高さを維持したまま水平方向に移動して布送り動作を行うことができる。また、上下調節腕21(クランク311に相当する)とメス二又腕16(クランク本体301に相当する)とを、調節腕ばね71(板バネ323に相当する)の弾性力で引きつける構成としたので、主軸116の回転に連動して上下ロッド12(リンク303に相当する)が、この弾性力によって従来どおり下死点まで下降するのに支障はない。
【0076】
従って、この実施例のオーバーロックミシンの上送り装置によれば、従来のカラー本体332を不要とできるから、従来に比べて部品点数を削減できるオーバーロックミシンの上送り装置を提供することができる。また、従来のカラー本体332を不要として、上下調節腕21の動きを直接係止するので、部品(すなわち、上下軸41〔クランク軸331に相当する〕)にねじれを生じることのないオーバーロックミシンの上送り装置を提供することができる。
【0077】
なお、図6を参照して、布の折り重ねなどによる段部4に上送り歯1が乗り上げた場合(図6(B)参照)でも、上送り歯1の下降の停止にともない、上下調節腕21が調節腕ばね71の弾性力に抗した下降を停止し(図6(A)参照)、段部4の高さにあわせて上送り歯1が下降を停止するので、当該段部4を上送り歯1で傷つけることはない。
【0078】
次に、上送り歯の水平駆動機構の作用について説明する。
【0079】
図3を参照して、主軸116の回転により、水平ロッド113が揺動運動を行ない、この揺動運動が水平腕121に伝えられて、水平腕121は、ミシン内で回動自在に取り付けられている水平駆動軸122を中心に矢示gのような往復運動を行う。この動きは、基端部が抱き締め固定されている水平腕131に伝えられて、水平腕131は矢示hのように往復運動する。この往復運動は、ガイド溝133に摺動自在に係合している水平角駒134を介して、水平送りリンク142の矢示iのような往復運動に変換される。そして、この往復運動が水平腕144、水平軸151と伝えられていく。
【0080】
図4を参照して、水平軸151の動きは、水平腕159の矢示jの往復運動として伝えられ、上送り揺動腕61を介して上送り歯1が水平方向に往復運動する。
【0081】
次に、上送り歯ピッチ調節機構の作用について説明する。
【0082】
図3を参照して、矢示kのように、上送りレバ228をミシンの底部側に引き下げると、上送り調節軸221が回動して、この上送り調節軸221に抱き締め固定されている二又腕231が時計方向に回動して、この二又腕231の二又233と係合している水平角駒134を持ち上げ、水平角駒134がガイド溝133内を摺動して、水平送りリンク142の尾端側が押し上げられる。これにより、水平駆動軸122を中心に回動する水平送りピン141の回転半径が大きくなり、水平送りリンク142の往復運動(矢示i)が大きくなるので、水平腕159による水平方向の往復運動(矢示j)も拡大して(図4参照)、上送り歯1による布送りピッチが拡大する。
【0083】
逆に、矢示lのように、上送りレバ228をミシンの上部側に引き上げると、二又腕231が反時計方向に回動して、水平角駒134を引き下げ、水平角駒134がガイド溝133内を摺動して、水平送りリンク142の尾端側が押し下げられる。これにより、水平駆動軸122を中心に回動する水平送りピン141の回転半径が小さくなり、水平送りリンク142の往復運動(矢示i)が小さくなるので、水平腕159による水平方向の往復運動(矢示j)も縮小して(図4参照)、上押え歯1による布送りピッチが縮小する。
【0084】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、上送り歯を布上で揺動し、下送り歯の揺動と協動して布を挟み送るように布送りするための、オーバーロックミシンの上送り装置において、従来より単純な部品構成で、組みつけ性のよい、オーバーロックミシンの上送り装置を提供することができる。
【0085】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同様の効果を奏するほか、上送り歯を布上で揺動し、下送り歯の揺動と協動して布を挟み送るように布送りするための、オーバーロックミシンの上送り装置において、従来に比べて部品点数を削減でき、しかも、部品のねじれを生じることのない、オーバーロックミシンの上送り装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例であるオーバーロックミシンの上送り装置を説明する分解斜視図である。
【図2】この発明の一実施例であるオーバーロックミシンの上送り装置を説明する分解斜視図である。
【図3】この発明の一実施例であるオーバーロックミシンの上送り装置の要部を説明する図である。
【図4】この発明の一実施例であるオーバーロックミシンの上送り装置の上送り歯などの配置を説明する図である。
【図5】この発明の一実施例であるオーバーロックミシンの上送り装置の動作を説明する図である。
【図6】この発明の一実施例であるオーバーロックミシンの上送り装置の動作を説明する図である。
【図7】従来のオーバーロックミシンの上送り装置の分解斜視図である。
【図8】従来のオーバーロックミシンの上送り装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 上送り歯
2 針板
12 上下ロッド
14 二又
21 上下調節腕
23 上下調節ピン
26 軌跡カットねじ受部
32 上下角駒
41 上下軸
71 調節腕ばね
84 上押えばね
85 上押え駒
91 軌跡カットねじ
116 主軸
207 水平軸
206 メス二又腕[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to an upper feed device of an overlock sewing machine for swinging an upper feed dog on a cloth and feeding the cloth so as to pinch and feed the cloth in cooperation with the swing of the lower feed dog.
[0002]
[Prior art]
Such a conventional overlock sewing machine upper feed device includes a vertical drive mechanism for reciprocating the upper feed dog in the vertical direction and a horizontal drive mechanism for reciprocating the upper feed tooth in the horizontal direction. The upper feed dog is swung on the cloth by the combination of the vertical reciprocation of the upper feed dog by the mechanism and the horizontal reciprocation of the upper feed tooth by the horizontal drive mechanism. Then, the cloth is fed so as to pinch and feed the cloth in cooperation with the lower feed dog exposed on the needle plate by swinging movement.
[0003]
FIG. 7 is an exploded perspective view of a vertical drive mechanism in a conventional upper feed device of an overlock sewing machine.
[0004]
First, the configuration will be described.
[0005]
Referring to FIG. 7, a conventional vertical drive mechanism includes a female rod (both not shown in FIG. 7) that swings in conjunction with a rotating main shaft.
[0006]
[0007]
[0008]
From one end to the other end of the
[0009]
[0010]
[0011]
[0012]
[0013]
[0014]
FIG. 8 is a perspective view of a conventional overlock sewing machine upper feed device including the above-described vertical drive mechanism.
[0015]
7,
[0016]
Next, the operation will be described.
[0017]
Referring to FIG. 8, the
[0018]
The
[0019]
When the tail rod side of the
[0020]
Although the details of the horizontal drive mechanism are omitted, the
[0021]
The
[0022]
As the
[0023]
Therefore, since the
[0024]
Since the
[0025]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional upper feed device of the overlock sewing machine, the
[0026]
Therefore, the present invention relates to an upper feed device for an overlock sewing machine for swinging an upper feed dog on a cloth and feeding the cloth so as to pinch and feed the cloth in cooperation with the swing of a lower feed dog. An object of the present invention is to provide an upper feed device of an overlock sewing machine which can be configured using simpler parts and has good assembling properties.
[0027]
In addition, in the conventional upper feed device of the overlock sewing machine, in order to hold down the
[0028]
Further, there is a fixed interval from the position where the
[0029]
Therefore, the present invention relates to an upper feed device for an overlock sewing machine for swinging an upper feed dog on a cloth and feeding the cloth so as to pinch and feed the cloth in cooperation with the swing of a lower feed dog. It is another object of the present invention to provide an upper feed device for an overlock sewing machine which can reduce the number of parts as compared with the above and does not cause torsion of parts.
[0030]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is provided with an upper feed dog which moves a cloth in the cloth feed direction in cooperation with a lower feed dog at a distal end, and makes a base end rotatable about a horizontal axis. An upper feed arm which always receives a downward elastic force, a main shaft connected to a drive source, a first shaft swinging about an axis in conjunction with the main shaft, and a machine parallel to the first shaft. A second shaft rotatably supported by a frame, a first coupling mechanism for transmitting the swing of the first shaft to the second shaft and swinging, and a swing of the second shaft. An upper feed device for an overlock sewing machine, comprising: a second connecting mechanism that transmits to an upper feed arm to move up and down; and a third connecting mechanism that horizontally moves the upper feed arm in conjunction with a main shaft. Is provided with an arm portion fixed to the second shaft and extending laterally from the second shaft along the extending direction of the arm portion. An adjusting arm provided with a hole, an adjusting pin fixedly fitted and fixed to the elongated hole so as to be movable in the extending direction, and an adjusting pin connected to the first shaft at the lower end and a square piece at the upper end. A forked arm with a forked part to be fitted The bottom of the fork and the square piece can be brought into contact with and separated from each other, and when the bottom of the fork and the square piece come into contact, the swing of the first shaft is transmitted to the second shaft. It is characterized by the following.
[0031]
The invention according to
The upper feed device of the overlock sewing machine according to claim 1,
The adjusting arm provided with an engaging portion protruding on the opposite side to the arm portion; a locking member fixed to the machine frame so that a lower end thereof is engaged with the engaging portion so as to be able to advance and retreat from outside the machine frame; An elastic body that presses the arm portion downward.
[0032]
[Action]
According to the first aspect of the present invention,
When the first shaft (female bifurcated arm 16 (corresponding to the conventional crank 301)) swings in conjunction with the main shaft, the second shaft (vertical shaft 41 [crank shaft 331] via the first connecting mechanism. ) Swings, and the second connecting mechanism (
[0033]
According to the present invention, the first coupling mechanism is provided with the arm portion (arm portion) fixed to the second shaft (vertical shaft 41) and extending laterally beyond the second shaft. An adjusting arm (vertical adjusting arm 21) provided with a long hole (22) along the direction; an adjusting pin (up and down adjusting pin 23) fitted and fixed to the elongated hole so as to be movable and adjustable in the extending direction; A bifurcated arm (bifurcated 14) having a lower end connected to the first shaft (female bifurcated arm 16) and having an upper end formed with a bifurcated part (bifurcated 14) for fitting an adjustment pin via a square piece (vertical square piece 32) Upper and lower rods 12), The bottom of the fork and the square piece can be contacted and separated so that the bottom of the fork and the square piece can contact each other. The swing of the first shaft (the female forked arm 16 (corresponding to the conventional crank 301)) is transmitted to the second shaft (the vertical shaft 41 (corresponding to the crank shaft 331)).
[0034]
Therefore, as in the conventional case, the collar
[0035]
According to the second aspect of the invention, in addition to having the same effect as the first aspect of the invention, the arm portion (the arm portion 28) of the adjusting arm (the vertical adjusting arm 21 (corresponding to the conventional crank 311)) is provided. Since the elastic member (adjusting arm spring 71 (corresponding to the leaf spring 323)) which presses downward is provided, the adjusting pin (the vertical adjusting pin 23) via the square piece (the vertical square piece 32) and the forked portion (the two When the connection with 14) is released, Forked arm (upper and lower rods 12) Descends 1 Axis (Female arm shaft 17) Rotates, but the locking member (locus cut screw 91) engages with the engaging portion (locus cut screw receiving portion 26) protruding on the opposite side to the arm portion (arm portion 28), and the adjusting arm is directly Since the movement of the vertical adjustment arm 21 (corresponding to the conventional crank 311) is locked, the rotation of the second shaft (vertical shaft 41 [corresponding to the crankshaft 331]) by a predetermined rotation angle or more is the same as before. Locked.
[0036]
Therefore, since the conventional color
[0037]
【Example】
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0038]
First, the configuration will be described.
[0039]
1 and 2 are exploded perspective views of an upper feed device of an overlock sewing machine according to one embodiment of the present invention. 1 and 2 are exploded perspective views of the upper feed device, which are divided into two diagrams for convenience.
[0040]
The upper feed device of this embodiment includes a horizontal drive mechanism of the upper feed dog for causing the upper feed dog to move horizontally, a vertical drive mechanism of the upper feed dog for causing the upper feed dog to move vertically, and a cloth feed pitch of the upper feed dog. And an upper feed dog pitch adjusting mechanism for adjusting the pitch.
[0041]
First, the vertical drive mechanism of the upper feed dog, which is a feature of the present invention, will be described.
[0042]
The vertical drive mechanism of the upper feed dog includes a female rod that performs a swinging motion by rotation of the main shaft. The tail end of the female rod is rotatably fixed to one end of a female forked arm. The other end of the female bifurcated arm is hug-fixed to a predetermined upper knife shaft fixed rotatably in the circumferential direction in the sewing machine. The knife bifurcated arm reciprocates around the upper knife shaft in conjunction with the rotation of the main shaft (the above members are not shown in FIGS. 1 and 2).
[0043]
1. TREWQ Referring to FIG. 1, both ends of a
[0044]
[0045]
The upper and
[0046]
The base end of the
[0047]
[0048]
One end of the
[0049]
An adjustment
[0050]
[0051]
[0052]
Next, the horizontal drive mechanism of the upper feed dog will be described.
[0053]
Referring to FIG. 2, a horizontal feed cam 111, a
[0054]
The tail end of the
[0055]
Further, the base end of the
[0056]
A
[0057]
Referring to FIG. 1, the other end of the
[0058]
[0059]
The base end of a
[0060]
Next, the upper feed dog pitch adjusting mechanism will be described.
[0061]
Referring to FIG. 2,
[0062]
An upper feed adjusting
[0063]
[0064]
[0065]
FIG. 3 is a diagram illustrating a main part of the upper feed device described with reference to FIGS. 1 and 2. 1,
[0066]
FIG. 4 is a diagram showing an arrangement state of the upper feed dog 1 and the like. Referring to FIG. 1, reference numeral 3 denotes a cloth presser foot for pressing a cloth on the needle plate.
[0067]
Next, the operation of this embodiment will be described.
[0068]
First, the operation of the vertical drive mechanism for the upper feed dog will be described.
[0069]
Referring to FIG. 3, the female bifurcated arm 16 (corresponding to the conventional crank 301) reciprocates around the
[0070]
Referring to FIG. 4, the movement of the vertical adjusting
[0071]
Referring to FIG. 3, on the contrary, when the up-down
[0072]
As will be described later, since the
[0073]
According to this embodiment, unlike the conventional crank 311, the base end side of the vertical adjusting arm 21 (corresponding to the conventional crank 311) is fixed to the vertical shaft 41 (corresponding to the crank shaft 331). A vertical
[0074]
Therefore, as in the conventional case, the collar
[0075]
Referring to FIG. 5 (A), locus cut screw 91 (corresponding to stopper 363) directly locks the movement (arrow e) of vertical adjusting arm 21 (corresponding to crank 311). Since the rotation (reverse rotation) of the vertical shaft 41 (corresponding to the crankshaft 331) at a predetermined rotation angle or more is locked, the
[0076]
Therefore, according to the upper feed device of the overlock sewing machine of this embodiment, since the conventional color
[0077]
Referring to FIG. 6, even when upper feed dog 1 rides on
[0078]
Next, the operation of the horizontal drive mechanism for the upper feed dog will be described.
[0079]
Referring to FIG. 3, the rotation of the
[0080]
Referring to FIG. 4, the movement of
[0081]
Next, the operation of the upper feed dog pitch adjusting mechanism will be described.
[0082]
Referring to FIG. 3, when the
[0083]
Conversely, when the
[0084]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the upper feed tooth is swung on the cloth, and the upper feed tooth of the overlock sewing machine is fed so as to pinch and feed the cloth in cooperation with the swing of the lower feed tooth. In the apparatus, it is possible to provide an upper feed device for an overlock sewing machine that has a simpler component configuration than the related art and has good assemblability.
[0085]
According to the second aspect of the invention, in addition to the same effect as the first aspect of the invention, the upper feed dog is swung on the cloth, and the cloth is fed in cooperation with the swing of the lower feed dog. In the upper feed device of the overlock sewing machine for feeding the cloth as described above, it is possible to provide an upper feed device of the overlock sewing machine which can reduce the number of parts as compared with the conventional one and does not cause the parts to be twisted. it can.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view illustrating an upper feed device of an overlock sewing machine according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an exploded perspective view illustrating an upper feed device of the overlock sewing machine according to one embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram illustrating a main part of an upper feed device of the overlock sewing machine according to one embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram illustrating an arrangement of upper feed teeth and the like of an upper feed device of an overlock sewing machine according to an embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a view for explaining the operation of the upper feed device of the overlock sewing machine according to one embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the upper feed device of the overlock sewing machine according to one embodiment of the present invention.
FIG. 7 is an exploded perspective view of a conventional upper feed device of an overlock sewing machine.
FIG. 8 is a perspective view of a conventional upper feed device of an overlock sewing machine.
[Explanation of symbols]
1 Upper feed dog
2 needle plate
12 Vertical rod
14 Forked
21 Vertical adjustment arm
23 Vertical adjustment pin
26 Locus cut screw receiving part
32 vertical corner pieces
41 Vertical axis
71 Adjusting arm spring
84 Upper holding spring
85 Upper holding piece
91 Locus cut screw
116 spindle
207 horizontal axis
206 Female Bifurcated Arm
Claims (2)
駆動源に連結した主軸と、
主軸に連動して軸線を中心に揺動する第1の軸と、
前記第1の軸に平行して機枠に回転可能に支持した第2の軸と、
前記第1の軸の揺動を前記第2の軸に伝達して揺動させる第1の連結機構と、
前記第2の軸の揺動を上送り腕に伝達して上下運動させる第2の連結機構と、
主軸に連動して上送り腕に水平運動させる第3の連結機構、とを有するオーバーロックミシンの上送り装置において、
前記第1の連結機構が、
前記第2の軸に固定し該第2の軸より側方に延長するアーム部を設け該アーム部に延長方向に沿う長孔を設けた調節腕と、
前記長孔に対して延長方向に移動調節可能に嵌合して固定した調節ピンと、
下端を前記第1の軸に連結し上端に角駒を介して調節ピンを嵌合する二又部を形成した二又腕、とにより構成され、
二又部の底部と角駒を当接離脱可能とし二又部の底部と角駒の当接時に第1の軸の遥動を第2の軸に伝えることを特徴とするオーバーロックミシンの上送り装置。An upper feed arm that moves the cloth in the cloth feed direction in cooperation with the lower feed dog at the tip and provides a base end rotatable about a horizontal axis and always receives a downward elastic force;
A spindle connected to the drive source;
A first shaft that swings about an axis in conjunction with the main shaft,
A second axis rotatably supported by the machine frame in parallel with the first axis;
A first coupling mechanism that transmits the swing of the first shaft to the second shaft and swings the first shaft;
A second coupling mechanism that transmits the swing of the second shaft to the upper feed arm and moves up and down;
A third coupling mechanism that horizontally moves the upper feed arm in conjunction with the main shaft, and an upper feed device of the overlock sewing machine,
The first coupling mechanism includes:
An adjusting arm having an arm fixed to the second shaft and extending laterally from the second shaft and having an elongated hole formed in the arm in the direction of extension;
An adjusting pin fixedly fitted and fixed so as to be movable and adjustable in the extending direction with respect to the elongated hole,
A bifurcated arm having a lower end connected to the first shaft and having a bifurcated portion on the upper end for fitting an adjustment pin through a square piece ;
A top feed for an overlock sewing machine, characterized in that the bottom of the fork and the square piece can be brought into contact with and separated from each other, and when the bottom of the fork and the square piece come into contact, the swing of the first shaft is transmitted to the second shaft. apparatus.
下端を前記係合部に係合させ機枠外方より進退調節可能に機枠に固定した係止部材と、
前記アーム部を下方に押圧する弾性体、
とを設けたことを特徴とする請求項1に記載のオーバーロックミシンの上送り装置。Said adjusting arm provided with an engaging portion protruding on the opposite side to said arm portion,
A locking member whose lower end is engaged with the engagement portion and fixed to the machine frame so as to be able to advance and retreat from outside the machine frame,
An elastic body that presses the arm portion downward,
The upper feed device of the overlock sewing machine according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12401495A JP3589502B2 (en) | 1995-05-23 | 1995-05-23 | Top feeder for overlock sewing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12401495A JP3589502B2 (en) | 1995-05-23 | 1995-05-23 | Top feeder for overlock sewing machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08309057A JPH08309057A (en) | 1996-11-26 |
JP3589502B2 true JP3589502B2 (en) | 2004-11-17 |
Family
ID=14874898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12401495A Expired - Fee Related JP3589502B2 (en) | 1995-05-23 | 1995-05-23 | Top feeder for overlock sewing machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3589502B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003038876A (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-12 | Juki Corp | Sewing machine top feeder |
JP6009386B2 (en) * | 2013-03-27 | 2016-10-19 | ペガサスミシン製造株式会社 | Sewing machine top feed base vertical drive mechanism |
-
1995
- 1995-05-23 JP JP12401495A patent/JP3589502B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08309057A (en) | 1996-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3734301B2 (en) | Intermediate presser of automatic sewing machine | |
JP3589502B2 (en) | Top feeder for overlock sewing machine | |
CN110306297B (en) | sewing machine | |
JPH0134634B2 (en) | ||
JP4435379B2 (en) | Cloth cutting device for hole sewing machine | |
US5113773A (en) | Top feeding device for sewing machines | |
JPH119867A (en) | Sewing machine feed dog height position adjustment device | |
WO2020136950A1 (en) | Sewing machine | |
JPH0728966B2 (en) | Cylinder-bed sewing machine differential feed device | |
US4539925A (en) | Bi-directional feed dog mechanism for sewing machine | |
JPH0669590B2 (en) | Work automatic feeder | |
JP4371928B2 (en) | Sewing machine looper drive | |
JPS6033077B2 (en) | Sewing machine feed mechanism | |
JP2005087510A (en) | Looper driving device | |
JP2729411B2 (en) | Feed machine for press machine | |
JP3424191B2 (en) | Sewing machine cloth feeder | |
CN116892090A (en) | sewing machine | |
JP2014188144A (en) | Vertical driving mechanism of upward feed base for sewing machine | |
JP2810319B2 (en) | Sewing needle swing adjustment device | |
CN201109837Y (en) | Presser foot of sewing machine | |
JP3775534B2 (en) | Sewing machine differential feeder | |
JP2734739B2 (en) | Sewing machine top feeder | |
JP2001000765A (en) | Sewing machine | |
JP2554109Y2 (en) | Sewing machine differential feeder | |
JPS5925347Y2 (en) | Upper feed device of sewing machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |