[go: up one dir, main page]

JP3585798B2 - 四輪駆動車両の駆動力制御装置 - Google Patents

四輪駆動車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3585798B2
JP3585798B2 JP36693499A JP36693499A JP3585798B2 JP 3585798 B2 JP3585798 B2 JP 3585798B2 JP 36693499 A JP36693499 A JP 36693499A JP 36693499 A JP36693499 A JP 36693499A JP 3585798 B2 JP3585798 B2 JP 3585798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
output
engine
speed ratio
main drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36693499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001180318A (ja
Inventor
和彦 喜多野
亨 中佐古
哲弘 山本
直樹 内山
三昭 平川
聡 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP36693499A priority Critical patent/JP3585798B2/ja
Priority to EP00126642A priority patent/EP1110785B1/en
Priority to DE60021050T priority patent/DE60021050T2/de
Priority to US09/734,542 priority patent/US6419040B2/en
Publication of JP2001180318A publication Critical patent/JP2001180318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585798B2 publication Critical patent/JP3585798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/354Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having separate mechanical assemblies for transmitting drive to the front or to the rear wheels or set of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels
    • B60K28/165Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels acting on elements of the vehicle drive train other than the propulsion unit and brakes, e.g. transmission, clutch, differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/916Specific drive or transmission adapted for hev with plurality of drive axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンによりトルクコンバータを介して駆動される主駆動輪と、エンジンとは独立して電気モータにより駆動される副駆動輪とを備えた四輪駆動車両の駆動力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
前後一方の主駆動輪をエンジンにより駆動し、前後他方の副駆動輪をバッテリに接続された電気モータにより駆動するハイブリッド型の四輪駆動車両は、例えば特開平5−8639号公報、特開平6−225403号公報により公知である。かかる四輪駆動車両は、エンジン負荷や車速をパラメータとして予め設定された切換パターンに基づいて、エンジンのみで走行する二輪駆動状態とエンジンおよび電気モータで走行する四輪駆動状態とを切り換えることにより、燃料消費量の節減や悪路走破性能の向上を図るようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前置きエンジンの前輪駆動車両の場合、発進時等のトルクコンバータの速度比が小さい領域ではトルク増幅率が大きいため、雪上等の滑り易い路面では主駆動輪である前輪がスリップし易い。そのため、副駆動輪である後輪に駆動力を配分しておくことにより、予め前輪のスリップを抑制することが可能となる。また流体伝達によるトルクコンバータの速度比が小さい領域を電気モータでアシストすることにより、アクセルペダルの踏み込みに対する車両の応答性が向上する。またトルクコンバータの効率ηは速度比e(出力回転数/入力回転数)の関数であって、車両の発進時等の速度比eが小さい領域では効率ηが低く、車両のクルーズ時等の速度比eが大きい領域では効率ηが高くなる。従って、車両の発進に伴うトルクコンバータの速度比eが小さい領域で、電気モータを的確に駆動してエンジンをアシストしてやれば、エンジンの燃料消費量の節減にも寄与することができる。
【0004】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、エンジンでトルクコンバータを介して主駆動輪を駆動し、電気モータで副駆動輪を駆動する四輪駆動車両において、発進時等における主駆動輪のスリップを抑制してアクセル操作に対する車両の応答性を向上させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、エンジンによりトルクコンバータを介して駆動される主駆動輪と、エンジンとは独立して電気モータにより駆動される副駆動輪とを備えた四輪駆動車両の駆動力制御装置において、エンジンが発生する出力および電気モータが発生する出力の配分比率を、トルクコンバータの速度比と、該速度比の変化率とに応じて制御する制御手段を備えたことを特徴とする四輪駆動車両の駆動力制御装置が提案される。
【0006】
上記構成によれば、エンジンが発生する出力および電気モータが発生する出力をトルクコンバータの速度比と、該速度比の変化率とに応じて配分するので、発進時におけるトルクコンバータの速度比が低くトルク増幅率が高い領域で、主駆動輪を駆動するエンジンの出力を低減して副駆動輪を駆動する電気モータの出力を増加させることにより駆動力を四輪に配分し、主駆動輪のスリップを抑制してアクセル操作に対する車両の応答性を向上させることができる。しかも速度比が低い領域でトルクコンバータの効率が低下するのを、エンジンの出力を電気モータの出力でアシストすることにより補償し、燃料消費量を削減する効果も期待できる。更にトルクコンバータの速度比の変化率を考慮することで主駆動輪のスリップ状態を予測できるので、エンジンが発生する出力および電気モータが発生する出力の配分比率を一層適切に制御して主駆動輪のスリップをより効果的に抑制することができる。
【0007】
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記制御手段は、電気モータの最大出力をトルクコンバータの速度比と、該速度比の変化率とに応じて変化させることを特徴とする四輪駆動車両の駆動力制御装置が提案される。
【0008】
上記構成によれば、トルクコンバータの速度比と、該速度比の変化率とに応じて主駆動輪のスリップ状態を予測し、そのスリップ状態に応じて電気モータの最大出力を変更するので、低摩擦係数路面での発進時等に主駆動輪のスリップを効果的に抑制して走破性を高めることができる。
【0009】
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記制御手段は、前記電気モータの最大出力を主駆動輪のスリップ状態に応じて変更することを特徴とする四輪駆動車両の駆動力制御装置が提案される。
【0010】
上記構成によれば、主駆動輪のスリップ状態に応じて電気モータの最大出力を変更するので、低摩擦係数路面での発進時等に主駆動輪のスリップを効果的に抑制して走破性を高めることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図6は本発明の一実施例を示すもので、図1はハイブリッド四輪駆動車両の全体構成図、図2はトルクコンバータの特性を示すグラフ、図3はメインルーチンのフローチャート、図4は主駆動輪スリップ判断ルーチンのフローチャート、図5は電気モータ最大出力決定ルーチンのフローチャート、図6は電気モータ出力、エンジン出力決定ルーチンのフローチャートである。
【0012】
図1はハイブリッド四輪駆動車両を示すもので、エンジンEによりトランスミッションTおよびフロントディファレンシャギヤDfを介して駆動される左右の主駆動輪Wf,Wf(前輪)と、バッテリBに接続された電気モータMによりリヤディファレンシャルギヤDrを介して駆動される左右の副駆動輪Wr,Wr(後輪)とを備える。
【0013】
エンジンEのクランクシャフトとトランスミッションTのメインシャフトとの間には周知のトルクコンバータCが配置されており、このトルクコンバータCの速度比e(出力回転数/入力回転数)はトルクコンバータ速度比検出手段Saにより検出される。ドライバーにより操作されるアクセル開度θAPはアクセル開度検出手段Sbにより検出される。また左右の主駆動輪速VfL,VfRは主駆動輪速検出手段ScL,ScRにより検出されるとともに、左右の副駆動輪速VrL,VrRは副駆動輪速検出手段SdL,SdRにより検出される。
【0014】
これらトルクコンバータCの速度比e、アクセル開度θAP、主駆動輪速Vff,VfRおよび副駆動輪速VrL,VrRは本発明の制御手段を構成する電子制御ユニットUに入力され、電子制御ユニットUはスロットルバルブTVを介してエンジンEの出力を制御するとともに、モータドライバーMDを介して電気モータMの出力を制御する。
【0015】
図2には、一般的なトルクコンバータCの特性が示される。横軸は速度比e(出力回転数/入力回転数)、縦軸は効率ηおよびトルク比tである。同図から明らかなように、速度比eが0.0から0.8までのコンバータ領域で効率ηは最大値85%まで増加する。またトルク比tは、速度比eが0.0から0.8までのコンバータ領域では2.2から1.0までリニアに減少し、速度比eが0.8を越えるカップリング領域では一定値1.0に保持される。
【0016】
車両の発進時にはエンジンEが主駆動輪Wf,Wfを駆動してトルクコンバータCの速度比eが0.0から次第に増加するが、その速度比eが0.8を越えるカップリング領域に達するまでのコンバータ領域ではトルク比が1.0以上でトルク増幅効果を持つため、その間のエンジンEの出力を減少させて、その減少分を電気モータMで副駆動輪Wr,Wrを駆動してアシストすることにより、主駆動輪Wf,Wfのスリップを効果的に抑制しながら、車両を四輪駆動状態にして低摩擦係数路面での発進性能を高めることができる。特に電気モータMのよる副駆動輪Wr,Wrの駆動には流体伝達に特有の時間遅れがないため、車両の発進応答性を高めることができる。
【0017】
しかも、速度比eが0.8を以下のカップリング領域ではトルクコンバータCの効率ηが85%以下と低いため、その間に副駆動輪Wr,Wrを電気モータMで駆動してエンジンEをアシストすることにより、トルクコンバータCの効率ηが低い領域でエンジンEの負荷を軽減し、燃料消費量が増大するのを抑える効果も期待できる。
【0018】
次に、エンジンEおよび電気モータMの制御内容を図3〜図6のフローチャートに基づいて説明する。
【0019】
先ず、図3のメインルーチンのステップS1で、エンジンEで駆動される主駆動輪Wf,Wf(前輪)がスリップしているか否かを判断する。主駆動輪Wf,Wfがスリップした場合には、燃費の節減よりも走破性の向上を目的として電気モータMで副駆動輪Wr,Wrを駆動し、車両を四輪駆動状態にする。
【0020】
続くステップS2で、電気モータMの最大出力を決定する。電気モータMの最大出力は、4kW、8kWおよび12kWの3種類であり、主駆動輪Wf,Wfがスリップしていない状態では電気モータMの最大出力を最低の4kWに設定し、主駆動輪Wf,Wfがスリップしていてアクセル開度θAPが比較的に低い状態では電気モータMの最大出力を中間の8kWに設定し、主駆動輪Wf,Wfが大きくスリップしていてアクセル開度θAPが比較的に高い状態では電気モータMの最大出力を最大の12kWに設定する。このように、主駆動輪Wf,Wfのスリップ状態に応じて電気モータMの最大出力を変更するので、路面の摩擦係数等に応じて主駆動輪Wf,Wfのスリップを効果的に抑制して走破性を高めることができる。
【0021】
続くステップS3で、アクセル開度θAPから決定されるトータルの出力が得られるように、電気モータMの出力およびエンジンEの出力を相互に関連させて決定する。
【0022】
次に、前記ステップS1のサブルーチンを図4のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、ステップS11で、主駆動輪速検出手段ScL,ScRで検出した主駆動輪速VfL,VfRから副駆動輪速検出手段SdL,SdRで検出した副駆動輪速Vrf,VfRを減算して前後の車輪速差を算出する。ステップS12で、前回主駆動輪Wf,Wfがスリップしていなければ、ステップS13に移行し、そこで(1) 前記車輪速差が設定車輪速差1を越えた場合、あるいは(2) トルクコンバータCの速度比eが設定速度比以下であり、かつ速度比eの変化率が設定速度比変化率を越えている場合には、ステップS14で、主駆動輪Wf,Wfがスリップしていると判断する。
【0023】
一方、前記ステップS12で、前回主駆動輪Wf,Wfがスリップしていれば、ステップS15に移行し、そこで(1) エンジン要求出力がエンジン出力制限値未満であるか、あるいは(2) 前記車輪速差が設定車輪速差2を未満である場合には、ステップS16で、主駆動輪Wf,Wfがスリップしていないと判断する。
【0024】
以上のようにして、図4のフローチャートで主駆動輪Wf,Wfがスリップしているか否かが判断されると、図5のフローチャートに移行する。
【0025】
先ず、ステップS21で、前回電気モータMが出力アップしているとき、ステップS22で、(1) 車速が設定車速を越えているか、あるいは(2) アクセルOFFの場合には、ステップS23で、電気モータMの出力アップを行わず、かつステップS24で、電気モータMの最大出力を最低レベル「1」(4kW)に設定する。その理由は、車両が発進を終えてクルーズ状態に入った後や、減速運転時には電気モータMで強いアシストを行う必要がないためである。
【0026】
また前記ステップS21で、前回電気モータMが出力アップしていないとき、ステップS26で、主駆動輪Wf,Wfがスリップしていなければ、ステップS26で電気モータMの最大出力を最低レベル「1」(4kW)に設定する。その理由は、主駆動輪Wf,Wfがスリップしていない場合には、副駆動輪Wr,Wrを強く駆動して低摩擦係数路面での発進性能を向上させる必要がないためである。
【0027】
前記ステップS25で、主駆動輪Wf,Wfがスリップしていれば、ステップS27で、電気モータMの出力をアップし、続くステップS28で、アクセル開度検出手段Sbで検出したアクセル開度θAPを設定アクセル開度と比較し、アクセル開度θAPが設定アクセル開度以下であれば主駆動輪Wf,Wfのスリップの程度が小さいと判断し、ステップS29で、主駆動輪Wf,Wfのスリップを解消するための電気モータMの最大出力を中レベル「2」(8kW)に設定する。また前記ステップS28で、アクセル開度θAPが設定アクセル開度を越えていれば主駆動輪Wf,Wfのスリップの程度が大きいと判断し、ステップS30で、主駆動輪Wf,Wfのスリップを速やかに解消するために電気モータMの最大出力を最大レベル「3」(12kW)に設定する。
【0028】
以上のようにして、図5のフローチャートで副駆動輪Wr,Wrを駆動する電気モータMの最大出力が決定されると、図6のフローチャートに移行する。
【0029】
先ず、ステップS31で前回電気モータMが作動中であれば、ステップS32で、トルクコンバータ速度比検出手段Saにより検出したトルクコンバータCの速度比eを予め設定した第1閾値である0.8と比較し、速度比eが0.8以上であればトルクコンバータCの効率ηが85%以上の高い領域にあると判断し、ステップS33で電気モータMを非作動にして該電気モータMによるアシストを中止する。一方、前記ステップS31で、電気モータMが停止中であれば、ステップS34で、トルクコンバータCの速度比eを予め設定した第2閾値である0.75と比較し、速度比eが0.75以下であれば、トルクコンバータCの効率ηが85%未満の低い領域にあると判断し、副駆動輪Wr,Wrを駆動してエンジンEの出力をアシストする必要があると判断し、ステップS35で電気モータMを作動させて該電気モータMによるアシストを実行する。
【0030】
このように、トルクコンバータCの速度比eが0.8以上になると電気モータMによるアシストを停止し、速度比eが0.75以下になると電気モータMによるアシストを開始するようにヒステリシスを持たせたので、電気モータMの駆動・停止が頻繁に行われるのを防止することができる。
【0031】
続くステップS36で、電気モータMが作動中であり、更にステップS37で、電気モータMの最大出力が要求出力を越えていれば、ステップS38で、電気モータMの出力を要求出力に抑えてエンジンEの出力を0にし、電気モータMの出力だけで要求出力を賄うことにする。一方、前記ステップS37で、電気モータMの最大出力が要求出力以下であれば、ステップS39で、電気モータMの出力を電気モータMの最大出力とし、その不足分をエンジンEの出力で賄うようにする。また前記ステップS36で、電気モータMが停止中であれば、電気モータMの出力低減に伴ってエンジンEの出力を段階的に増加させ、電気モータMの出力が0になった時点でエンジンEの出力を要求出力に一致させる。
【0032】
尚、登坂中にはエンジンEの負荷が増加するために、図6のフローチャートのステップS34で、トルクコンバータCの速度比eが0.75以下になるか、主駆動輪Wf,Wfがスリップするため、ステップS35で電気モータMが作動してエンジンEの出力をアシストすることができる。
【0033】
以上のように、車両の発進時におけるトルクコンバータCの速度比eが低くトルク増幅率が高い領域で、主駆動輪Wf,Wfを駆動するエンジンEの出力を低減して副駆動輪Wr,Wrを駆動する電気モータMの出力を増加させるので、駆動力を前後左右の四輪に配分して主駆動輪Wf,Wfのスリップを抑制するとともに、流体伝達による時間遅れのない電気モータMで副駆動輪Wr,Wrを駆動してアクセル操作に対する車両の応答性を向上させることができる。
【0034】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことができる。
【0035】
例えば、図6のフローチャートのステップS38ではエンジンEの出力を0にしているが、低摩擦係数路では主駆動輪Wf,Wfにある程度の出力を持たせることが望ましい。そこでステップS38で、エンジンEの出力を0にせずに要求出力×0.3程度に設定することも可能である。
【0036】
【発明の効果】
以上のように請求項1に記載された発明によれば、エンジンが発生する出力および電気モータが発生する出力をトルクコンバータの速度比と、該速度比の変化率とに応じて配分するので、発進時におけるトルクコンバータの速度比が低くトルク増幅率が高い領域で、主駆動輪を駆動するエンジンの出力を低減して副駆動輪を駆動する電気モータの出力を増加させることにより駆動力を四輪に配分し、主駆動輪のスリップを抑制してアクセル操作に対する車両の応答性を向上させることができる。しかも速度比が低い領域でトルクコンバータの効率が低下するのを、エンジンの出力を電気モータの出力でアシストすることに より補償し、燃料消費量を削減する効果も期待できる。更にトルクコンバータの速度比の変化率を考慮することで主駆動輪のスリップ状態を予測できるので、エンジンが発生する出力および電気モータが発生する出力の配分比率を一層適切に制御して主駆動輪のスリップをより効果的に抑制することができる。
【0037】
また請求項2に記載された発明によれば、トルクコンバータの速度比と、該速度比の変化率とに応じて主駆動輪のスリップ状態を予測し、そのスリップ状態に応じて電気モータの最大出力を変更するので、低摩擦係数路面での発進時等に主駆動輪のスリップを効果的に抑制して走破性を高めることができる。
【0038】
また請求項3に記載された発明によれば、主駆動輪のスリップ状態に応じて電気モータの最大出力を変更するので、低摩擦係数路面での発進時等に主駆動輪のスリップを効果的に抑制して走破性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハイブリッド四輪駆動車両の全体構成図
【図2】トルクコンバータの特性を示すグラフ
【図3】メインルーチンのフローチャート
【図4】主駆動輪スリップ判断ルーチンのフローチャート
【図5】電気モータ最大出力決定ルーチンのフローチャー
【図6】電気モータ出力、エンジン出力決定ルーチンのフローチャート
【符号の説明】
C トルクコンバータ
E エンジン
e トルクコンバータの速度比
M 電気モータ
U 電子制御ユニット(制御手段)
Wf 主駆動輪
Wr 副駆動輪

Claims (3)

  1. エンジン(E)によりトルクコンバータ(C)を介して駆動される主駆動輪(Wf)と、エンジン(E)とは独立して電気モータ(M)により駆動される副駆動輪(Wr)とを備えた四輪駆動車両の駆動力制御装置において、
    エンジン(E)が発生する出力および電気モータ(M)が発生する出力の配分比率を、トルクコンバータ(C)の速度比(e)と、該速度比(e)の変化率とに応じて制御する制御手段(U)を備えたことを特徴とする四輪駆動車両の駆動力制御装置。
  2. 前記制御手段(U)は、電気モータ(M)の最大出力をトルクコンバータ(C)の速度比(e)と、該速度比(e)の変化率とに応じて変化させることを特徴とする、請求項に記載の四輪駆動車両の駆動力制御装置。
  3. 前記制御手段(U)は、前記電気モータ(M)の最大出力を主駆動輪(Wf)のスリップ状態に応じて変更することを特徴とする、請求項1に記載の四輪駆動車両の駆動力制御装置。
JP36693499A 1999-12-24 1999-12-24 四輪駆動車両の駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP3585798B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36693499A JP3585798B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 四輪駆動車両の駆動力制御装置
EP00126642A EP1110785B1 (en) 1999-12-24 2000-12-04 Driving force control system for four-wheel drive hybrid vehicles
DE60021050T DE60021050T2 (de) 1999-12-24 2000-12-04 Antriebskraftregelung für ein Hybridallradfahrzeug
US09/734,542 US6419040B2 (en) 1999-12-24 2000-12-13 Driving force control system for four-wheel drive vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36693499A JP3585798B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 四輪駆動車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001180318A JP2001180318A (ja) 2001-07-03
JP3585798B2 true JP3585798B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18488058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36693499A Expired - Fee Related JP3585798B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 四輪駆動車両の駆動力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6419040B2 (ja)
EP (1) EP1110785B1 (ja)
JP (1) JP3585798B2 (ja)
DE (1) DE60021050T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11480145B1 (en) * 2021-09-28 2022-10-25 Ford Global Technologies, Llc Methods and system to increase available propulsive motor torque during an engine start

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3536820B2 (ja) * 2001-02-05 2004-06-14 日産自動車株式会社 ハイブリッド式車両制御装置
DE10163208C1 (de) * 2001-12-21 2003-05-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zur Regelung des Antriebsmomentes nach einem Lastwechsel bei Hybridfahrzeugen
JP3661671B2 (ja) * 2002-09-03 2005-06-15 日産自動車株式会社 車両の駆動制御装置
US6877578B2 (en) 2002-09-12 2005-04-12 Visteon Global Technologies, Inc. Multi-axle vehicle drive system
JP4104406B2 (ja) * 2002-09-20 2008-06-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP2004180477A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両におけるモータの冷却構造
JP2004222413A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP4625632B2 (ja) * 2003-12-25 2011-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両駆動装置
US7081725B2 (en) * 2004-02-06 2006-07-25 Visteon Global Technologies, Inc. Power electronics apparatuses for double-fed induction generator to induction motor drive system
JP3998000B2 (ja) * 2004-03-24 2007-10-24 株式会社日立製作所 ハイブリッド四輪駆動車の制御装置およびハイブリッド四輪駆動車
JP4135682B2 (ja) * 2004-06-07 2008-08-20 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US7441623B2 (en) * 2005-02-28 2008-10-28 Caterpillar Inc. Multi-motor drive system for a work machine
US7543454B2 (en) 2005-03-14 2009-06-09 Zero Emission Systems, Inc. Method and auxiliary system for operating a comfort subsystem for a vehicle
US7600595B2 (en) * 2005-03-14 2009-10-13 Zero Emission Systems, Inc. Electric traction
JP2007046774A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Yamaha Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置及びそれを備えた車両
JP4539531B2 (ja) * 2005-10-26 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
US7921945B2 (en) * 2006-02-21 2011-04-12 Clean Emissions Technologies, Inc. Vehicular switching, including switching traction modes and shifting gears while in electric traction mode
US8565969B2 (en) 2007-04-03 2013-10-22 Clean Emissions Technologies, Inc. Over the road/traction/cabin comfort retrofit
FR2908086B1 (fr) * 2006-11-07 2010-02-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage d'un vehicule hybride pour la recharge de moyens de stockage d'energie electrique et vehicule hybride
US7921950B2 (en) 2006-11-10 2011-04-12 Clean Emissions Technologies, Inc. Electric traction retrofit
JP5076920B2 (ja) * 2008-01-24 2012-11-21 日産自動車株式会社 車両用駆動制御装置
CN102083644B (zh) 2008-03-19 2015-04-01 无污染发射技术股份有限公司 电动牵引系统及其方法
US9758146B2 (en) 2008-04-01 2017-09-12 Clean Emissions Technologies, Inc. Dual mode clutch pedal for vehicle
US8116925B2 (en) * 2009-02-24 2012-02-14 GM Global Technology Operations LLC Dynamic hysteresis evaluation method for hybrid vehicles based on optimal power loss control strategy
US9631528B2 (en) 2009-09-03 2017-04-25 Clean Emissions Technologies, Inc. Vehicle reduced emission deployment
US8116927B2 (en) * 2010-04-16 2012-02-14 Ford Global Technologies Dynamic traction control
WO2012070156A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US20120150376A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 Amp Electric Vehicles Inc. Independent control of drive and non-drive wheels in electric vehicles
CN103917424B (zh) * 2011-11-14 2016-08-17 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置的控制装置
JP2013159326A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2013212728A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車用自動変速装置の制御装置
EP2730447B1 (en) * 2012-11-07 2015-08-05 Kubota Corporation Drive control system for work vehicle
US9481256B2 (en) 2014-01-30 2016-11-01 Amp Electric Vehicles Inc. Onboard generator drive system for electric vehicles
DE102015217159A1 (de) * 2014-09-10 2016-03-10 Borgwarner Inc. Autarke elektrische Achse für Allradantrieb
DE102015115408A1 (de) * 2014-09-17 2016-03-17 Magna Closures Inc. Modulares Hybridsystem
AU2015348405B2 (en) 2014-11-17 2019-07-18 Alpraaz Ab Powertrain for a vehicle
JP6551380B2 (ja) * 2016-12-16 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270930A (en) * 1990-11-30 1993-12-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Four wheel driving vehicle of a front/rear wheel differential operation limiting type
JP2826208B2 (ja) 1991-06-28 1998-11-18 ダイハツ工業株式会社 エアコンディショナの制御方法
JPH058639A (ja) 1991-07-03 1993-01-19 Aisin Aw Co Ltd 複合の動力源を備えた自動車
JPH0650189A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Unisia Jecs Corp 自動変速機の出力制御装置
JPH06225403A (ja) 1993-01-25 1994-08-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド型電気自動車の制御装置
US5628378A (en) * 1995-03-10 1997-05-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Traction control device for vehicle
JP3652403B2 (ja) * 1995-05-01 2005-05-25 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
JP3861321B2 (ja) * 1996-05-02 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
DE69935090T2 (de) * 1998-06-09 2007-11-15 Fuji Jukogyo K.K. Drehmomentverteilungsregelsystem für ein allradgetriebenes Fahrzeug
JP3669668B2 (ja) * 1998-07-10 2005-07-13 本田技研工業株式会社 車両用車輪スリップ角検出装置
US6205379B1 (en) * 1998-09-04 2001-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for hybrid vehicle wherein one and the other of front and rear wheels are respectively driven by engine and electric motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11480145B1 (en) * 2021-09-28 2022-10-25 Ford Global Technologies, Llc Methods and system to increase available propulsive motor torque during an engine start

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001180318A (ja) 2001-07-03
EP1110785B1 (en) 2005-06-29
DE60021050D1 (de) 2005-08-04
EP1110785A3 (en) 2003-10-29
US6419040B2 (en) 2002-07-16
US20010005704A1 (en) 2001-06-28
DE60021050T2 (de) 2005-12-22
EP1110785A2 (en) 2001-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585798B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3536820B2 (ja) ハイブリッド式車両制御装置
JP3807232B2 (ja) ハイブリッド式車両制御装置
JP3610970B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP4135682B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3948453B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4638065B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP3976225B2 (ja) 前後輪駆動車両の制御装置
JP3871550B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2004254375A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3178337B2 (ja) ハイブリッド車
JP2936913B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2011088492A (ja) ハイブリッド車両のトラクション制御装置
JP2010159020A (ja) 車両の駆動制御装置及び駆動制御方法
JP4712307B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JPH11125129A (ja) 車 輌
JP2001112101A (ja) 電動発電機を備えた車両の制御装置
JP5195522B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3555132B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP4281312B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3899701B2 (ja) 前後輪駆動車両の制御装置
JP3617098B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力分配制御装置
JP3296832B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP2008001185A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2003312293A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140813

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees