JP3585760B2 - Magnetron sputtering equipment - Google Patents
Magnetron sputtering equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3585760B2 JP3585760B2 JP01876199A JP1876199A JP3585760B2 JP 3585760 B2 JP3585760 B2 JP 3585760B2 JP 01876199 A JP01876199 A JP 01876199A JP 1876199 A JP1876199 A JP 1876199A JP 3585760 B2 JP3585760 B2 JP 3585760B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- link
- unit
- target
- magnetic field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 title claims description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 41
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 24
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 11
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 239000010408 film Substances 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 3
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示素子のTFT(Thin−Film Transistor)を有する基板のように大面積基板の表面上に、ターゲット全体を有効に消費しながら、より均一の膜厚でかつ、より均質な薄膜を作成できる磁界発生手段の調整機構を有するマグネトロンスパッタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶表示装置製造用として大面積基板上に膜厚分布がより均一でかつより均質な成膜装置が要求されている。その成膜装置としてマグネトロンスパッタ装置が多く使用されている。マグネトロンスパッタ装置は、ターゲットの近傍に高密度プラズマを形成し、大きなイオン電流を流すようにして大電力化が図られたものである。このため、上記マグネトロンスパッタ装置では、電界(電場)と磁界(磁場)とが直交する、いわゆるマグネトロン放電を利用し、かつ運動する電子がターゲットの近傍を連続した軌跡に沿って運動できるように設定されている。
【0003】
このようなマグネトロンスパッタ装置では、図21に示すように、プロセスチャンバ201内にて、トレイ207に保持された基板208に対して薄膜を形成するためのターゲット209が設置されており、また、上記ターゲット209上においてマグネトロン放電を形成するためのマグネトロンカソード電極部203が設けられている。上記マグネトロンカソード電極部203は、ターゲット209を表面に保持するバッキングプレート210を有している。
【0004】
バッキングプレート210の裏面には、図22に示すように、磁石ユニット保持部材222とそれによって保持された複数の磁石ユニット221からなる磁石組立体223が設置されている。磁石組立体223に対しては、かさ歯車225、ボールネジ229、ボールナット226を介してモータ224の動力が伝達され、図中の矢印の方向に往復運動を行うようになっている。
【0005】
磁石組立体223が往復運動を行うことによって、ターゲット209表面に発生する環状のプラズマの発生位置が磁石組立体223の往復運動に従って移動する。これにより、ターゲット209が薄膜形成時により均一に全面にわたって消費されるので、基板208全面に薄膜がより均一に形成される。
【0006】
このようなマグネトロンスパッタ装置は、特開平5−117851号公報、特開平7−197254号公報や、特開平10−88339号公報に開示されている。これらは、相互の位置関係が固定された複数の磁石ユニットを隣接させて構成した磁石組立体を、ターゲットに対して平行に往復運動させ、一度に成膜できる範囲を広げ、成膜時間を短縮できるようにしたものである。
【0007】
それぞれの公報に開示されている磁石組立体について以下に説明する。特開平5−117851号公報に開示されている磁石組立体を図23に示し、図23(a)は平面図、図23(b)は中央部の断面図である。図に示すように磁石組立体110は、各磁石ユニット112、113、114を有している。各磁石ユニット112、113、114は、それぞれ中央磁石116と外周磁石117とヨーク118から構成されている。
【0008】
そして、各磁石ユニット112、113、114は、磁石組立体110の揺動方向111に沿って、それぞれ長辺方向の長さが互いに異なると共に、各磁石ユニット112、113、114を互いに隣接させて並べて固定板115上に固定されている。
【0009】
次に、特開平7−197254号公報に開示されている磁石組立体を図24に示す。図24(a)は上記磁石組立体の平面図、図24(b)は上記磁石組立体における中央部の断面図である。磁石組立体120は、中心磁石121と外周磁石127とヨーク128からなる各磁石ユニット122、123、124をその揺動方向126に沿って互いに隣接させるように並べて固定板125上に固定した構成になっている。各磁石ユニット122、123、124の中心磁石121は、その長辺方向端部121aがT字状になっている。
【0010】
続いて、特開平10−88339号公報に開示されている磁石組立体を図25に示す。図25(a)は上記磁石組立体の平面図、図25(b)は上記磁石組立体における中心部の断面図である。磁石組立体130は、内側磁石131、外側磁石132とヨーク133から構成され、その長辺方向端部は端部を頂点とする三角形となっている。この磁石組立体130を図中矢印135の方向に揺動させる。
【0011】
最後に、特開平10−25572号公報に開示されているのは、複数の磁石ユニットをそれぞれ独立に揺動させるものである。図26にその構成を示す。各磁石ユニット140、141は、それぞれ各磁石駆動部142、143に取付けられている。
【0012】
各磁石駆動部142、143は、それぞれ独立に、バッキングプレート145の表面に設けられたターゲット144に対して平行に図中矢印A、Bの方向に往復運動をバッキングプレート145の裏面にて行う。各磁石駆動部142、143には、各磁石ユニット140、141の位置検出手段が設けられており、各磁石ユニット140、141の揺動速度、位置を制御できるようになっている。
【0013】
このように、それぞれの磁石ユニット140、141に相互干渉がないように独立に往復運動させることにより、大型基板に対して、均一な膜厚分布の成膜を行おうとするものである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来の構成では、以下のような問題点がある。前述した磁石組立体は複数の磁石ユニットを隣接させて並べ、固定されている。磁石組立体が発生する磁界は、ターゲット表面で数百から1000ガウスを越える強力なものである。特に強力な磁界を発生させる場合には磁石ユニットを構成する磁石にネオジ系の強力なものを使用する。さらに、大面積基板用のため、使用する磁石の寸法も大変大きなものとなり、各磁石ユニット間には、巨大な反発力または吸引力が作用する。例えば、長さ1m、幅1cm、奥行き1.5cmのネオジ系の磁石を、1cmの間隔で対向して保持すると、それぞれの磁石には約50kgf程の力が作用する。
【0015】
したがって、特開平5−117851号公報、特開平7−197254号公報や、特開平10−88339号公報等に開示されている磁石組立体を組み立てるに当たっては、強力な吸引力または反発力に抗して作業を行わなければならないが、強力な吸引力または反発力が作用した状態で、磁石ユニットを所定の位置に高い精度で配設することは難しく、組立ては困難を極める。
【0016】
その上、成膜した薄膜の膜厚に関するバラツキを許容値以下にするためには、磁石ユニット相互の位置関係の微調整が欠かせない。しかし従来構造においては、微調整時に磁石ユニット相互間に強力な吸引力または反発力が作用するため、微調整は極めて困難な作業になる。
【0017】
特開平10−25572号公報では複数の磁石ユニットのそれぞれに駆動部を設けているが、磁石ユニットが増えるにしたがってその配置、制御が困難となる。特に大面積基板の場合は、多数の磁石ユニットを揺動させる方がプロセス時間を短縮できる。しかし、この方法では磁石ユニットが増えると磁石ユニットの駆動部、位置検出手段等の構成、配置が複雑で困難になり、コストアップにつながる。
【0018】
以上のような課題に鑑み、本発明は、大型基板に対して、より均一な膜厚、より均質な膜を、効率よく成膜できるマグネトロンスパッタ装置を提供することを目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明のマグネトロンスパッタ装置は、上記課題を解決するために、基板上に形成する薄膜に応じたターゲット上に、マグネトロン放電を発生させるための、電界発生手段および磁界発生手段を備え、磁界発生手段は、磁界発生のための複数の磁石ユニットを連結すると共に、各磁石ユニットの相互の位置関係を回動によって変更するリンク機構と、リンク機構を作動させるためのネジ機構とを有していることを特徴としている。
【0020】
上記構成によれば、磁界発生手段が、磁界発生のための複数の磁石ユニットを連結すると共に、各磁石ユニットの相互の位置関係を回動によって変更するリンク機構を有することにより、各磁石ユニット間の距離を大きく、つまり広げた状態にて、各磁石ユニットをそれぞれ磁界発生手段に取り付けることができる。この結果、上記構成では、各磁石ユニット間に作用する吸引力や反発力を考慮せずとも、各磁石ユニットを確実に磁界発生手段に取り付けることができる。
【0021】
さらに、上記構成では、リンク機構を作動させるためのネジ機構とを有していることから、取り付けられた各磁石ユニットにおける相互間の位置調整を、テコの原理により動作が規制されているリンク機構の容易な作動をネジ機構によってさらに規制しながら、各磁石ユニット間に発生する吸引力や反発力に抗して確実に行うことができる。
【0022】
したがって、上記構成では、各磁石ユニットの相互間の位置を精度よく調整できるので、そのような各磁石ユニットを有する磁界発生手段と電界発生手段によるマグネトロン放電をより良好な状態にて発生させることが可能となる。
【0023】
これにより、上記構成では、良好なマグネトロン放電によって、ターゲットに基づく薄膜を、基板上に、より均一に、かつ均質に形成できると共に、磁界発生手段における、各磁石ユニットの取付け、つまり組立てを簡素化できる。
【0024】
上記マグネトロンスパッタ装置においては、リンク機構はXリンク機構または平行リンク機構であってもよい。上記構成によれば、Xリンク機構または平行リンク機構のように、複数のリンクにより各磁石ユニットを連結するため、各磁石ユニットを、例えば互いに平行を維持しながら、相互の位置関係を調整できるので、各磁石ユニットの相互間の位置をより一層精度よく調整できる。
【0025】
本発明の他のマグネトロンスパッタ装置は、基板上に形成する薄膜に応じたターゲット上に、マグネトロン放電を発生させるための、電界発生手段および磁界発生手段と、ターゲット上におけるマグネトロン放電の発生位置を移動させるための駆動手段とを備え、磁界発生手段は、磁界発生のための複数の磁石ユニットを連結すると共に、駆動手段によって各磁石ユニットの相互の位置関係を回動により変更するリンク機構を有していることを特徴としている。
【0026】
上記構成によれば、磁界発生手段がリンク機構を有することによって、単一の駆動手段によるリンク機構により、複数の各磁石ユニットにおける相互間の位置関係をターゲットに対し変更できるので、電界発生手段および磁界発生手段によって発生されるマグネトロン放電のターゲット上での発生位置を、より均一化できる。
【0027】
この結果、上記構成では、マグネトロン放電のターゲット上での発生位置のより均一化によって、ターゲットに基づく基板上での薄膜形成を、より一層均一化および均質化できると共に、単一の駆動手段により複数の各磁石ユニットを駆動できるので、各磁石ユニットの駆動機構を従来より簡素化できる。
【0028】
上記マグネトロンスパッタ装置では、リンク機構は、隣合う各磁石ユニットをそれぞれ連結する第1リンク部および第2リンク部とを備え、第1リンク部のリンク長さと、第2リンク部のリンク長さとが互いに異なっていてもよい。
【0029】
上記構成によれば、第1リンク部のリンク長さと、第2リンク部のリンク長さとが互いに異なるように設定することによって、各磁石ユニットの移動速度をそれぞれ制御できるので、ターゲット上でのマグネトロン放電をより均一化できるように制御でき、よって、ターゲットに基づく基板上での薄膜形成を、より一層均一化および均質化できる制御をより簡素化できる。
【0030】
上記マグネトロンスパッタ装置では、リンク機構を動作させる速度を、各磁石ユニットの移動位置に応じて切り換える切換手段が設けられていてもよい。上記構成によれば、各磁石ユニットの移動速度をそれぞれ制御できるので、ターゲット上でのマグネトロン放電をより均一化できるように制御でき、よって、ターゲットに基づく基板上での薄膜形成を、より一層均一化および均質化できる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1ないし図7を用いて本発明に係るマグネトロンスパッタ装置の第1の実施の形態を説明する。まず、マグネトロンスパッタ装置では、図2に示すように、基板トレイ7の装置への出し入れを行うロードロック2、および、基板8に薄膜を成膜するためのプロセスチャンバ1が、それぞれ独立に排気されて、真空状態に維持できるように設けられている。
【0032】
プロセスチャンバ1における下部の開口部1bには、マグネトロンカソード電極部3が取付られている。大気圧となる外部とロードロック2の間、およびロードロック2とプロセスチャンバ1の間には、プロセスチャンバ1およびロードロック2のそれぞれの気密性を維持するために、それぞれゲートバルブ4、ゲートバルブ5が設けられている。また、プロセスチャンバ1にはリークバルブ12が、ロードロック2にはリークバルブ13がそれぞれ設けられており、プロセスチャンバ1内およびロードロック2内を大気圧にそれぞれ開放することができるようになっている。
【0033】
ロードロック2とプロセスチャンバ1とは、それらの内部が、排気パイプ14、排気パイプ15から排気ポンプ(図示せず)によって、それぞれ排気できるようになっている。バッキングプレート10の表面には、基板8に対し薄膜を形成するための所定材質の平板状のターゲット9がインジウム等の低融点ろう材により接合されている。
【0034】
基板8は、ターゲット9に対し、ほぼ平行となるように対面して基板トレイ7によって保持されるようになっている。基板8とターゲット9の間には基板8の端部を覆うようにマスク11が、スパッタリング現象によって飛散した粒子が基板トレイ7に付着するのを防止するように設置されている。
【0035】
さらに、アースシールド29がターゲット9との隙間を保ちながら、ターゲット9の周囲を取り囲むようにプロセスチャンバ1内に設けられている。このようなアースシールド29によって、発生させたプラズマによってターゲット9以外の部分がエッチング(浸食)されるのが防止される。
【0036】
次に、図3を用いてマグネトロンカソード電極部3を説明する。プロセスチャンバ1に形成された下部の壁部1aの開口部1bに絶縁体27およびOリング28を介してカソード本体20が取り付けられる。カソード本体20にはバッキングプレート10が取り付けられ、カソード本体20とバッキングプレート10によりプロセスチャンバ1の壁部の一部が形成されている。
【0037】
このようなカソード本体20内において、バッキングプレート10の裏面側には、ターゲット9の表面上に磁界を発生する手段としての複数の磁石ユニット21と磁石ユニット保持機構22とからなる磁石組立体23が設けられている。上記磁石組立体23は、モータ24から、かさ歯車25、ボールネジ29、ボールナット26を介して動力が伝達され、ターゲット9と平行な水平面内を往復駆動できるようになっている。
【0038】
次に、図4を用いて、磁石ユニット21について説明する。図4(a)は磁石ユニット21の斜視図、図4(b)は磁石ユニット21の平面図、図4(c)は磁石ユニット21における中央部の断面図および磁力線分布の例を示す。
【0039】
磁石ユニット21は、矩形の板状であるヨーク30の上に矩形の板状の中心磁石32とその周囲に配置された矩形リング状の周辺磁石31とから構成されている。中心磁石32のヨーク30と反対側の磁極をS極、周辺磁石31のヨーク30と反対側の磁極をN極として、ヨーク30に固定される。この磁極配置によって図4(c)に示すように周辺磁石31から中心磁石32に向かって磁力線34が形成される。このような磁力線34の形成によって、ターゲット9上において、ターゲット9の表面方向に沿った磁界を形成することができる。
【0040】
この装置の動作を以下に説明する。大気中で基板8が基板トレイ7に装着される。続いて、基板トレイ7が基板8とともにゲートバルブ4を通ってロードロック2内へ搬入された後、ゲートバルブ4が閉じられロードロック2内が排気される。ロードロック2内が所定の真空度に達するとゲートバルブ5が開かれ、基板トレイ7はプロセスチャンバ1内に搬入される。
【0041】
プロセスチャンバ1内は常に真空が保たれており、その環境下でヒータ6により基板8を加熱する。そして、電源16により、ターゲット9に電界を印加すると磁界のトンネル内に高密度のプラズマがマグネトロン放電により発生する。よって、ターゲット9の表面には環状の高密度プラズマが形成されていることになる。
【0042】
プラズマ中のイオンは、印加されている電界によりターゲット9に衝突し、ターゲット9を構成する物質を飛散させる。発生したプラズマによりターゲット9からターゲット9の材質の粒子は飛散し、基板8上に付着、堆積し薄膜を形成する。成膜完了後、搬入時の逆の手順で、基板トレイ7が基板8とともにプロセスチャンバ1からロードロック2へ、続いて大気環境下の外部へ搬出される。
【0043】
次に、図1、図5ないし図7に示すように、このようなマグネトロンカソード電極部3に設けられた、磁石組立体23について、さらに詳しく説明すると、図1および図5に示すように、各磁石ユニット21を相互の位置関係を変更できるように保持する磁石ユニット保持機構(リンク機構)22が設けられている。このような各磁石ユニット21と磁石ユニット保持機構22とにより、磁石組立体23が形成されている。
【0044】
磁石ユニット保持機構22は、磁石ユニット21を固定する矩形板状の各磁石取付板50a、50b、50cと、各磁石取付板50a、50b、50cをそれらの短手方向に互いに平行に移動させるように案内する一対の平行案内部46と、かつ2本の各リンク43、44をX字状に交差させたXリンク機構部45とを備えている。
【0045】
平行案内部46はガイド軸40、軸固定部材41、および各リニアブッシュ42を有している。ガイド軸40は中央の磁石取付板50aに軸固定部材41により固定され、両側の各磁石取付板50b、50cにそれぞれ固定された各リニアブッシュ42内をガイド軸40の軸方向に摺動可能に取付けられている。ガイド軸40に対し軸方向に移動可能な各リニアブッシュ42により、中央以外の各磁石取付板50b、50cは中央の磁石取付板50aに対し平行を維持して、相互の位置関係つまり距離を変更できるように移動可能となっている。
【0046】
Xリンク機構部45は2本のアーム状の各リンク43、44を有し、各リンク43、44の中央部が磁石取付板50a上に設けられた連結軸48で回動自在に連結されることによって、各磁石取付板50a、50b、50cを相互の位置関係を変更可能に連結している。
【0047】
各リンク43、44の各端部は図6に示すように、リンク支持部材47の軸部47aに回動自在に係合している。リンク支持部材47はレール部47bが磁石取付板50b、50cの溝部50dに沿ってスライドし、図中aの方向に摺動可能となっている。
【0048】
一方のリンク支持部材47にはネジ部47cが設けられており、調整ネジ49を絞めたり緩めたり、すなわち回動させることで、各磁石取付板50b、50cの長手方向両端部にそれぞれ設けられている2つのリンク支持部材47間の距離が変化すると、2本の各リンク43、44が連結軸48を中心に回動することにより、各磁石取付板50a、50b、50c間のピッチ(相互の位置関係)が変化するようになっている。
【0049】
調整ネジ49には、調整ネジ49の必要以上の軸方向の移動をリンク支持部材47との当接によって拘束するために、外向きのフランジ形状のカラー56が設けられている。また、調整ネジ49の一端は、回動自在に他方のリンク支持部材47に固定されている。
【0050】
図7を用いて磁石組立体23の組立手順を説明する。まず、調整ネジ49を絞める、すなわち調整ネジ49をカラー56から他端側に向かって右回りに回転させると、2つのリンク支持部材47間の距離が狭まり、2本の各リンク43、44は連結軸48を中心に回転し、各磁石取付板50b、50cが平行案内部46に案内されて平行に移動し、各磁石取付板50a、50b、50cの間のピッチが広がり、図7に示す状態になる。
【0051】
この状態で磁石ユニット21を各磁石取付板50a、50b、50cに取付け固定する。このとき、各磁石取付板50a、50b、50cのピッチを十分に広げてあるため、隣り合う各磁石ユニット21間に働く反発力または吸引力は小さく、複数の各磁石ユニット21を各磁石取付板50a、50b、50cにそれぞれ容易に取付け固定することができる。
【0052】
次に、調整ネジ49を緩め、2つのリンク支持部材47間の距離を広げると、各磁石ユニット21間のピッチが狭くなる。各磁石ユニット21間のピッチが狭まくなると、各磁石ユニット21間に働く反発力又は吸引力が大きくなるが、各磁石取付板50a、50b、50cの相互位置関係は、Xリンク機構部45および調整ネジ49によって規制されている。よって調整ネジ49を回すだけで、各磁石ユニット21間のピッチを容易に変更することができる。
【0053】
この結果、本発明では、各磁石ユニット21間に作用する吸引力または反発力の影響を受けずに、各磁石ユニット21を各磁石取付板50a、50b、50cにそれぞれ固定することが行えるため、組み立てが容易である。また、磁石組立体23を組み立てた後でも、調整ネジ49の調整のみで各磁石ユニット21間のピッチを所望の値に設定変更できる。
【0054】
すなわち、上記構成では、磁石ユニット21相互の位置関係の調整を容易にすることを目的に、平面内で移動して相互の距離を変更するよう、Xリンク機構部45により各磁石ユニット21相互を連結している。各磁石ユニット21は、Xリンク機構部45の中央締結部分に1個と左右のリンク端部に各1個づつ配設されている。Xリンク機構部45のリンク各端部は、一方が一方のリンク支持部材47であるナット部(雌ネジ部)47cによって調整ネジ49の棒(雄ネジ部)と螺合し、他方が他方のリンク支持部材47により、調整ネジ49の棒端部と回動自在に係合している。更に両端の各磁石ユニット21の磁石取付板50b、50cは、中央の磁石取付板50aに固定されたリニアガイドである平行案内部46にに規制されて移動することにより、移動に伴う整列の精度を高く維持している。
【0055】
なお、上記第1の実施の形態では、調整ネジ49に対して二つ設けられた各リンク支持部材47については、カラー56側のリンク支持部材47は、調整ネジ49に対して回転自在で、軸方向には移動しないものである一方、カラー56側から遠い方のリンク支持部材47は調整ネジ49に対して回転自在に螺合している構成となっているが、特にそれらの構成に限定されることはなく、例えば、調整ネジ49における軸方向の中央を境にして、調整ネジ49の外周上に形成された雄ねじが左右逆方向に設けられ、二つの各リンク支持部材47が調整ネジ49に対してそれぞれ螺合している構成であってもよい。
【0056】
(第2の実施の形態)
図8および図9を用いて本発明の第2の実施の形態を説明する。図8にピッチを狭めた状態、図9にピッチを広げた状態を示す。4本の各リンク51の一方の端部は回転軸52により、磁石取付板50aにそれぞれ回転自在に固定されている。また、各リンク51の他方の端部は回転軸53により、磁石取付板50bまたは磁石取付板50cにそれぞれ回動自在に固定されている。各回転軸53上には、雌ねじ部であるねじ部54がそれぞれ設けられている。各ねじ部54には雄ねじ部である調整ネジ55が螺合している。
【0057】
調整ネジ55の一端は、カラー56により軸方向の移動が拘束されている。また、調整ネジ55は、回転自在となるよう各回転軸上のねじ部54に保持されている。調整ネジ55によりねじ部54とカラー56間の距離を広げることで、各磁石取付板50a、50b、50c間のピッチは広がる。逆に、調整ネジ55によりねじ部54とカラー56間の距離を狭めることで、各磁石取付板50a、50b、50c間のピッチは狭まる。
【0058】
ピッチを広げた状態で各磁石ユニット21を各磁石取付板50a、50b、50cに固定し、その後ピッチが所定の値になるまでピッチを狭める。よって、各磁石ユニット21間に作用する吸引力または反発力の影響を受けずに、各磁石ユニット21を各磁石取付板50a、50b、50cに固定することができる。このため、組み立てが容易で、組み立て後も各磁石ユニット21間のピッチが調整可能である。
【0059】
(第3の実施の形態)
図10および図11を用いて本発明の第3の実施の形態を説明する。図10にピッチを狭めた状態、図11にピッチを広げた状態を示す。図10に示すように、4本の各リンク60の端部の一方が、各磁石取付板50b、50c上の固定部63の連結軸64にそれぞれ回動自在に係合されている。また、各リンク60の他方の端部は、磁石取付板50a上のスライド溝50mに沿って長手方向にスライド可能な各スライド部材61の連結軸62にそれぞれ回転自在に取付けられている。
【0060】
2つのスライド部材61には、それぞれねじ部が設けられており、1本の調整ネジ65により各スライド部材61間の距離を調整できる。調整ネジ65により、各スライド部61間の距離が狭まると、各リンク60が各連結軸62、64を中心に回転し、磁石取付板50b、50cが磁石取付板50aから離れる方向に移動し、各磁石取付板50a、50b、50c間のピッチが広がる。逆に、調整ネジ65により、各スライド部61間のピッチを広げると、磁石取付板50b、50cが磁石取付板50aから近づく方向に移動し、各磁石取付板50a、50b、50c間のピッチが狭まる。
【0061】
ピッチを広げた状態で各磁石ユニット21を各磁石取付板50a、50b、50cに固定し、その後ピッチが所定の値になるまでピッチを狭める。よって、各磁石ユニット21間に吸引力または反発力の影響を受けずに各磁石ユニット21の各磁石取付板50a、50b、50cへの固定が行えるため、組み立が容易で、組み立後も各磁石ユニット21間のピッチが調整可能である。
【0062】
つまり、上記の第2および第3の実施の形態に記載の構成では、前述のXリンク機構部45に代わる手段として、平行リンク機構が用いられている。平行リンク機構は、ロッド状の各リンク51が平行を維持して、各磁石ユニット21を互いに平行に移動する方式と、ロッド状の各リンク60の配置がひし形状であって、各磁石ユニット21を平行に移動する方式が開示されている。
【0063】
各リンク51が平行を維持する方式においては、中央の磁石取付板50aと左右の両側の磁石取付板50b、50cは、それぞれ同じ大きさの各2枚の平行な連絡ロッドである各リンク51で連結されてある。両端の磁石取付板50b、50cと各リンク51を固定する回転軸52、53の片方にはナットであるねじ部54が取付けられている。このねじ部54はネジ棒である調整ネジ55と螺合し、ねじ部54の一端にはカラー56が取付けられてネジ棒と係合可能となっている。ねじ部54と螺合する調整ネジ55によって、左右両端の磁石取付板50b、50cの距離は規制されている。
【0064】
各リンク60の配置がひし形状である方式においては、中央の磁石取付板50aと左右の両側の磁石取付板50b、50cは、それぞれ同じ大きさの各2枚のひし形に配設した連絡ロッドである各リンク60で連結されている。
【0065】
中央の磁石取付板50aには、左右両側の磁石取付板50b、50cと連結する4本の各リンク60を回動自在に保持する各連結軸62および各連結軸62を取りつける2組の固定部材である各スライド部材61が取付けられ、各スライド部材61では、それぞれ設けられたナットである各ねじ部がネジ棒である調整ネジ65と螺合している。調整ネジ65の一端部においては、調整ネジ65の軸方向における必要以上の移動を規制するためのカラー67が設けられている。各ねじ部と螺合している調整ネジ65によって、左右両端の磁石取付板50b、50cの距離は規制されている。
【0066】
(第4の実施の形態)
図12ないし図14を用いて本発明の第4の実施の形態を説明する。図1から図11と略同一のものには同一符号を付し説明を省略する。図12に本発明のマグネトロンスパッタ装置のマグネトロンカソード電極部3の概略構成の断面図を示す。また、図13に磁石組立体23の磁石ユニット間のピッチを狭めた状態、図14にピッチを広げた状態を示す。
【0067】
図12において、2組の磁石組立体23と駆動部96がカソード本体20に設置される。磁石組立体23は磁石ユニット21と磁石取付板50とリンク部97を有している。複数の磁石ユニット21は各磁石取付板50a、50b、50cを介してリンク部97により保持されている。
【0068】
リンク部97の端部は駆動部96に接続されている。駆動部96がリンク部97を駆動することによって複数の磁石ユニット21がバッキングプレート10の裏面(つまり、ターゲット9を有するバッキングプレート10の表面に対し反対面)において、ターゲット9と平行に往復運動する。
【0069】
次にリンク部97の構成を図13および図14に基づいて説明する。このようなリンク部97では、連結部93で中央部が回転自在に連結された2本のリンク90を複数組並べて、つまり、各磁石取付板50a、50b、50cにおいて、隣り合う各磁石取付板50a、50b、50cをそれぞれ順次連結するように設けられている。
【0070】
このようなリンク部97では、複数組の各リンク90は、各リンク90の一方の端部を回転軸91により各磁石取付板50a、50b、50cにそれぞれ回動自在となるように連結されている。また、各リンク90の他方の端部は、回転軸92にそれぞれ回動自在に連結されている。各回転軸92は、磁石取付板50上の溝50dに沿って長手方向に摺動可能となっている。
【0071】
駆動部96に接続されるリンク90の端部は、プロセスチャンバ1のチャンバ壁98に設けられた支持軸94と駆動部96の動力出力部99の出力軸95にそれぞれ回動自在に支持されている。動力出力部99の出力軸95は、図中矢印Aの方向(各磁石取付板50a、50b、50cの長手方向)に沿って往復運動する。
【0072】
出力軸95が矢印Aの方向に往復運動することにより、リンク90は各回転軸91、支持軸94の回りにて回動し、磁石取付板50a、50b、50cが互いに平行を維持して往復運動を行う。つまり、図13の状態から出力軸95が図面の上方向(支持軸94に近づく方向)に動くと、徐々に各磁石ユニット21間のピッチが広がり、やがて、図14の状態となる。そして、出力軸95が逆方向である図面の下方向に動くと、各磁石ユニット21間のピッチが狭まり、図13の状態に戻る。この動作を繰り返す。出力軸95の往復速度に比例して各磁石ユニット21が往復運動を行う。
【0073】
以上の動作により、ターゲット9に発生するエロージョンについて図15を用いて説明する。図15(a)、図15(b)に示すように、各磁石ユニット21のピッチを、一例として、最も狭い場合を距離d、最も広い場合を距離2dとすると、駆動部96側の磁石ユニット21aの揺動幅は距離d、中央の磁石ユニット21bの揺動幅は距離2d、駆動部96から最も遠い磁石ユニット21cの揺動幅は距離3dとなる。
【0074】
駆動部96から遠いほど磁石ユニット21の揺動幅は、隣り合う各磁石取付板50a、50b、50cを連結する各リンク90による揺動幅の合計となることから広くなる。このとき、各磁石ユニット21の揺動周期は同じであるため、駆動部96から遠いほど磁石ユニット21の揺動速度が速い。各磁石ユニット21が図15(a)の状態で静止していた場合、ターゲット9に発生するエロージョンは図15(c)に示すように各磁石ユニット21が発生する磁界強度分布に従ったものとなる。
【0075】
次に、各磁石ユニット21a、21b、21cをそれぞれ単独で揺動させた場合に発生するエロージョンを図15(d)、図15(e)、図15(f)に示す。駆動部96側の磁石ユニット21aは移送速度が遅く揺動幅が狭いので、磁石ユニット21aによって発生するエロージョンは幅が狭く深いものとなる。次に、中央の磁石ユニット21bは磁石ユニット21aの2倍の速度で2倍の揺動幅なので、磁石ユニット21bによって発生するエロージョンは磁石ユニット21aのものの2倍の幅で深さが半分となる。
【0076】
そして、駆動部96から最も遠い磁石ユニット21cは磁石ユニット21aの3倍の速度で3倍の揺動幅なので、磁石ユニット21cによって発生するエロージョンは磁石ユニット21aのものの3倍の幅で深さが1/3となる。これらから、磁石ユニット21a、21b、21cを同時に揺動させるとターゲット9に発生するエロージョンは、図15(d)、図15(e)、図15(f)を足し合わせたものとなるため、図15(g)に示すようになる。
【0077】
以上は、1組の磁石組立体と駆動部により発生するエロージョンについて説明したが、図12に示すように、対向してもう1組の磁石組立体と駆動部を設けているため、ターゲット9に発生するエロージョンは図15(g)とその線対称形とを足し合わせたものとなり、図15(h)に示すようになる。よって、ターゲット9に発生するエロージョンはほぼフラットであり、ほぼ均等に効率よく消費できる。
【0078】
以上の実施の形態では、すべて同じ磁界強度分布をもつ磁石ユニット21を用いた場合について説明したが、各磁石ユニット21の磁界強度を調整すること、磁石ユニット21の揺動速度を磁石ユニット21の位置によって調整することなどで、さらにフラットなエロージョンとなることはいうまでもない。逆に、基板上に形成される薄膜の膜厚を部分的に厚くするなどの調整を行うため、意図的にエロージョン深さに分布を持たせることが可能である。
【0079】
次に、磁石ユニット21毎に磁界強度を変えた場合、また、磁石ユニット21の揺動速度を磁石ユニット21の位置によって変えた場合について説明する、まず、磁石ユニット21毎に磁界強度を変えた場合について図16を用いて説明する。各磁石ユニット21a、21b、21cの磁界強度の設定のみが図15と異なり、それら磁界強度の比が、例えば1:2:3となっている。各磁石ユニット21が図16(a)の状態で静止していた場合、ターゲット9に発生するエロージョンの深さは図16(c)に示すように各磁石ユニット21の磁界強度の比に従ったものとなる。
【0080】
各磁石ユニット21a、21b、21cをそれぞれ単独で揺動させた場合に発生するエロージョンを図16(d)、図16(e)、図16(f)に示す。各磁石ユニット21a、21b、21cの移動速度、および磁界強度の比はともに1:2:3であるので、各磁石ユニット21によって発生するエロージョンの深さは等しくなる。
【0081】
これらから、各磁石ユニット21a、21b、21cを同時に揺動させることによって発生するエロージョンは、図16(g)に示ような中央部が深いエロージョンとなる。このように、各磁石ユニット21の磁界強度分布を調整することで、ターゲット9の中央部で意図的にエロージョン深さを深くなるように設定することが可能である。
【0082】
次に、図17と図18を用いて磁石ユニットの揺動速度を変える場合について説明する。各磁石ユニット21a、21b、21cの磁界強度の比は1:2:3となっており、磁石ユニット21が図17(a)の状態で静止していた場合、ターゲット9に発生するエロージョンは図17(c)に示すようになる。
【0083】
次に、動力出力部99により磁石ユニット21を揺動させる。動力出力部99では、リンク部97を、図18に示すように、揺動開始時から時刻t1 まで速度V1 、時刻t1 から時刻t2 まで速度V2 、時刻t2 から時刻t3 まで速度−V2 、時刻t3 から時刻t4 まで速度−V1 で駆動し、一連の手続きによって各磁石ユニット21が1往復する。
【0084】
このとき、V1 ,V2 ,t1 ,t2 ,t3 ,t4 の間に、
V2 =2V1
t1 :(t2 −t1 )=2:1
(t3 −t2 ):(t4 −t3 )=1:2
の関係が成立するように設定すると、各磁石ユニット21がそれぞれの揺動幅の1/2の位置にきたとき、揺動速度が2倍または1/2となる。よって、各磁石ユニット21a、21b、21cをそれぞれ単独で揺動させた場合に発生するエロージョンは、図17(d)、図17(e)、図17(f)に示すように揺動幅の中央でエロージョンの深さが変化する。
【0085】
これらの結果から、磁石ユニット21a、21b、21cを同時に揺動させることによって発生するエロージョンは、図17(g)のように中央部が深く、右側が浅いエロージョンとなる。このように、各磁石ユニット21の揺動速度を切り換えることで、意図的にエロージョンの深さに変化を持たせることが可能である。
【0086】
すなわち、上記構成では、大面積を走査する際に課題となるエロージョンの深さを部分的に変更する設定手法として、上記Xリンク連綴体である各リンク90の動作速度を制御している。このため、上記各リンク90を駆動する駆動装置は、各リンク90の原点を検出するセンサと計時機能部と所定の速度でリンク端部を移動させる駆動部と、センサおよび計時機能部からの信号に基づいて駆動部を制御する制御部とを有している。
【0087】
(第5の実施の形態)
図19および図20を用いて本発明の第5の実施の形態を説明する。図19に磁石ユニット21間のピッチを狭めた状態を、図20にピッチを広げた状態を示す。磁石取付板50bと磁石取付板50cを連結する、Xリンク機構となる一対のリンク100の長さを他のリンク90の長さより短く構成してある。各リンク100は、中央を連結軸103により回動自在に連結され、一方の端部を回転軸101で隣り合う各磁石取付板50b、50cにそれぞれ回動自在に固定してある。
【0088】
また、各リンク100の他方の端部は、回転軸102にてそれぞれ回転自在に固定してある。回転軸102は、磁石取付板50b、50c上の溝もしくは長穴50e、50fに沿って、長手方向に摺動可能である。
【0089】
出力軸95が矢印Aの方向に往復運動することにより、各リンク90は各回転軸91、支持軸94の回りにて回動する。このような各リンク90の回動動作は各リンク100に伝達される。各リンク100は回転軸101の回りにて回動する。よって、磁石取付板50a、50b、50cが互いに平行を維持しながら往復運動を行う。
【0090】
このとき、各リンク100の長さが各リンク90に比べ短いため、磁石取付板50cの揺動幅は、磁石取付板50a、50bの揺動幅より狭くなる。また、このような各リンク90および各リンク100の長さを変える設定によって、磁石取付板50cの揺動速度も制御することが可能となる。
【0091】
これにより、上記構成では、個々の磁石取付板50a、50b、50cの揺動速度を揺動距離をそれぞれ制御できるので、それらに設けられた各磁石ユニット21によるターゲット9からのスパッタリング粒子の放出を、より均一、かつより均質化できるので、基板8上への薄膜形成を、より均一、かつより均質化できると共に、そのような機構を簡素化できる。
【0092】
【発明の効果】
本発明のマグネトロンスパッタ装置は、基板上に形成する薄膜に応じたターゲット上に、マグネトロン放電を発生させるための磁界発生手段は、磁界発生のための複数の磁石ユニットを連結すると共に、各磁石ユニットの相互の位置関係を回動によって変更するリンク機構を有している構成である。
【0093】
それゆえ、上記構成では、各磁石ユニットは、Xリンク機構もしくは平行リンク機構等のリンク機構により、磁石ユニット間の反発力または吸引力の作用を受けずに、各磁石ユニットを磁界発生手段において組み立てることができて、各磁石ユニットの取り付け、および、各磁石ユニット間のピッチ調整を容易化できるという効果を奏する。
【0094】
本発明の他のマグネトロンスパッタ装置は、基板上に形成する薄膜に応じたターゲット上に、マグネトロン放電を発生させるための、電界発生手段および磁界発生手段と、ターゲット上におけるマグネトロン放電の発生位置を移動させるための駆動手段とを備え、磁界発生手段は、磁界発生のための複数の磁石ユニットを連結すると共に、各磁石ユニットの相互の位置関係を駆動手段による回動によって変更するリンク機構を有している構成である。
【0095】
それゆえ、上記構成では、各磁石ユニットを組み立てたXリンク等のリンク機構に固定し、複数の各磁石ユニットを1つの駆動手段で、それぞれ移動させることにより、構造や配置が単純になる。また、多数の各磁石ユニットの相互の位置関係を考慮した制御を必要としないため、制御が容易になる。
【0096】
したがって、上記構成では、各磁石ユニットの構造や配置や制御を単純にできることから、製造コストを低減できるという効果を奏する。
【0097】
上記マグネトロンスパッタ装置では、リンク機構における、リンクの長さを互いに異なるように設定することにより、複数の磁石ユニットを1つの駆動手段にて移動させたときに、ターゲットにおけるエロージョンの深さを部分的に制御して設定することができる。
【0098】
よって、上記構成では、ターゲットにおけるエロージョンの深さを部分的に制御することにより、ターゲットにおけるスパッタリンク粒子の発生を、より均一化できて、上記ターゲットに基づく薄膜を基板上に、より均一に、かつ均質に生成することが可能となると共に、ターゲットの消費効率を向上できて、薄膜形成のコストダウンを図れるという効果を奏する。
【0099】
上記マグネトロンスパッタ装置では、各磁石ユニットを1つの駆動手段にて移動させる際に、各磁石ユニットの移動速度を制御する切換手段を設けたことにより、ターゲットにおけるエロージョンの深さを部分的に制御して設定することができる。
【0100】
以上のように、上記構成では、各磁石ユニットを所望のピッチで容易に組立ることができ、大型基板に対して、より均一な膜厚分布、より均質な膜、より効率のよい成膜が行えるマグネトロンスパッタ装置を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマグネトロンスパッタ装置における第1の実施の形態の磁石組立体の構造を示す説明図であり、(a)は背面図、(b)は正面図である。
【図2】上記マグネトロンスパッタ装置の構成を示す概略構成図である。
【図3】上記マグネトロンスパッタ装置におけるマグネトロンカソード電極部の構成を示す概略構成図である。
【図4】上記磁石組立体における磁石ユニットの説明図であり、(a)は斜視図、(b)は平面図、(c)は磁石ユニットによる磁界形成の説明図である。
【図5】上記磁石組立体の構造を示す説明図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図6】上記磁石組立体の要部斜視図である。
【図7】上記磁石組立体の動作例を示す背面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態の磁石組立体の構造を示す背面図である。
【図9】上記磁石組立体の動作例を示す背面図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態の磁石組立体の構造を示す背面図である。
【図11】上記磁石組立体の動作例を示す背面図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態のマグネトロンスパッタ装置におけるマグネトロンカソード電極部の構成を示す概略構成図である。
【図13】上記マグネトロンスパッタ装置の磁石組立体の構造を示す背面図である。
【図14】上記磁石組立体の動作例を示す背面図である。
【図15】上記磁石組立体の動作例、およびその動作に伴うターゲットに発生するエロージョンの説明図であり、(a)は各磁石ユニットの間隔が最も小さくなったときの側面図であり、(b)は各磁石ユニットの間隔が最も大きくなったときの側面図であり、(c)は(a)の状態でのターゲットにおける、エロージョンを示す断面図であり、(d)は動力出力部側の磁石ユニットの揺動によるターゲットにおける、エロージョンを示す断面図であり、(e)は次の磁石ユニットの揺動によるターゲットにおける、エロージョンを示す断面図であり、(f)はさらに次の磁石ユニットの揺動によるターゲットにおける、エロージョンを示す断面図であり、(g)は(d)、(e)、(f)の各磁石ユニットの揺動を組み合わせたときのターゲットにおけるエロージョンを示す断面図であり、(h)は(g)の各磁石ユニットを、さらに一対組み合わせたときのターゲットにおけるエロージョンを示す断面図である。
【図16】上記磁石組立体の動作例、およびその動作に伴うターゲットに発生するエロージョンの、他の説明図であり、(a)は各磁石ユニットの間隔が最も小さくなったときの側面図であり、(b)は各磁石ユニットの間隔が最も大きくなったときの側面図であり、(c)は(a)の状態でのターゲットにおける、エロージョンを示す断面図であり、(d)は動力出力部側の磁石ユニットの揺動によるターゲットにおける、エロージョンを示す断面図であり、(e)は次の磁石ユニットの揺動によるターゲットにおける、エロージョンを示す断面図であり、(f)はさらに次の磁石ユニットの揺動によるターゲットにおける、エロージョンを示す断面図であり、(g)は(d)、(e)、(f)の各磁石ユニットの揺動を組み合わせたときのターゲットにおけるエロージョンを示す断面図である。
【図17】上記磁石組立体の動作例、およびその動作に伴うターゲットに発生するエロージョンの、さらに他の説明図であり、(a)は各磁石ユニットの間隔が最も小さくなったときの側面図であり、(b)は各磁石ユニットの間隔が最も大きくなったときの側面図であり、(c)は(a)の状態でのターゲットにおける、エロージョンを示す断面図であり、(d)は動力出力部側の磁石ユニットの揺動によるターゲットにおける、エロージョンを示す断面図であり、(e)は次の磁石ユニットの揺動によるターゲットにおける、エロージョンを示す断面図であり、(f)はさらに次の磁石ユニットの揺動によるターゲットにおける、エロージョンを示す断面図であり、(g)は(d)、(e)、(f)の各磁石ユニットの揺動を組み合わせたときのターゲットにおけるエロージョンを示す断面図である。
【図18】上記磁石組立体の揺動速度切り換えの様子を示すグラフである。
【図19】本発明の第5の実施の形態の磁石組立体の背面図である。
【図20】上記磁石組立体の動作例を示す背面図である。
【図21】従来のマグネトロンスパッタ装置の概略構成図である。
【図22】上記マグネトロンスパッタ装置のマグネトロンカソード電極の構造を示す説明図である。
【図23】従来の磁石組立体の構造を示す説明図であり、(a)は平面図であり、(b)は断面図である。
【図24】他の従来の磁石組立体の構造を示す説明図であり、(a)は平面図であり、(b)は断面図である。
【図25】さらに他の従来の磁石組立体における磁石ユニットの構造を示す説明図であり、(a)は平面図であり、(b)は断面図である。
【図26】従来の他のマグネトロンカソード電極部の構造を示す概略断面図である。
【符号の説明】
3 マグネトロンカソード電極部(電界発生手段)
7 基板トレイ
8 基板
9 ターゲット
21 磁石ユニット(磁界発生手段)
22 磁石ユニット保持機構(リンク機構)
47c ネジ部(ネジ機構)
49 調整ネジ(ネジ機構)
96 駆動部(駆動手段)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention provides a thin film having a more uniform film thickness on a surface of a large-area substrate such as a substrate having a TFT (Thin-Film Transistor) of a liquid crystal display element while effectively consuming the entire target. The present invention relates to a magnetron sputtering apparatus having a mechanism for adjusting a magnetic field generating means capable of producing a magnetic field.
[0002]
[Prior art]
In recent years, there has been a demand for a film forming apparatus having a more uniform and more uniform film thickness distribution on a large-area substrate for manufacturing a liquid crystal display device. A magnetron sputtering apparatus is often used as the film forming apparatus. In the magnetron sputtering apparatus, high-density plasma is formed near a target, and a large ion current is caused to flow to increase power. For this reason, the magnetron sputtering apparatus uses a so-called magnetron discharge in which an electric field (electric field) and a magnetic field (magnetic field) are orthogonal to each other, and is set so that moving electrons can move along a continuous trajectory in the vicinity of the target. Have been.
[0003]
In such a magnetron sputtering apparatus, as shown in FIG. 21, a
[0004]
As shown in FIG. 22, a
[0005]
As the
[0006]
Such a magnetron sputtering apparatus is disclosed in JP-A-5-117852, JP-A-7-197254, and JP-A-10-88339. These reciprocate a magnet assembly composed of a plurality of magnet units whose fixed positional relationship is adjacent to each other in parallel to the target, expanding the range of film formation at a time and shortening the film formation time. It was made possible.
[0007]
The magnet assemblies disclosed in the respective publications will be described below. FIG. 23 shows a magnet assembly disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. HEI 5-117851, FIG. 23 (a) is a plan view, and FIG. 23 (b) is a cross-sectional view of a central portion. As shown in the drawing, the
[0008]
The
[0009]
Next, FIG. 24 shows a magnet assembly disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-197254. FIG. 24A is a plan view of the magnet assembly, and FIG. 24B is a sectional view of a center portion of the magnet assembly. The
[0010]
FIG. 25 shows a magnet assembly disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-88339. FIG. 25A is a plan view of the magnet assembly, and FIG. 25B is a cross-sectional view of a center portion of the magnet assembly. The
[0011]
Lastly, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 10-25572 discloses a method of swinging a plurality of magnet units independently of each other. FIG. 26 shows the configuration. The
[0012]
The
[0013]
As described above, the
[0014]
[Problems to be solved by the invention]
However, the above-described conventional configuration has the following problems. In the above-described magnet assembly, a plurality of magnet units are arranged side by side and fixed. The magnetic field generated by the magnet assembly is strong at hundreds to over 1000 gauss at the target surface. When a particularly strong magnetic field is generated, a strong neodymium magnet is used for the magnet constituting the magnet unit. Furthermore, since the size of the magnet used is very large for a large-area substrate, a huge repulsive force or attractive force acts between the magnet units. For example, when a neodymium magnet having a length of 1 m, a width of 1 cm and a depth of 1.5 cm is held facing each other at an interval of 1 cm, a force of about 50 kgf acts on each magnet.
[0015]
Therefore, when assembling the magnet assemblies disclosed in JP-A-5-117852, JP-A-7-197254, JP-A-10-88339, etc., a strong attraction force or repulsion force is required. However, it is difficult to dispose the magnet unit at a predetermined position with high accuracy under a strong attractive force or repulsive force, and it is extremely difficult to assemble the magnet unit.
[0016]
In addition, in order to make the variation in the thickness of the formed thin film equal to or less than the allowable value, fine adjustment of the positional relationship between the magnet units is indispensable. However, in the conventional structure, since a strong attractive force or repulsive force acts between the magnet units at the time of the fine adjustment, the fine adjustment is extremely difficult.
[0017]
In Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-25572, a drive unit is provided for each of a plurality of magnet units. However, as the number of magnet units increases, their arrangement and control become more difficult. In particular, in the case of a large-area substrate, the process time can be reduced by swinging a large number of magnet units. However, in this method, when the number of magnet units increases, the configuration and arrangement of the drive unit and the position detecting means of the magnet units become complicated and difficult, which leads to an increase in cost.
[0018]
In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a magnetron sputtering apparatus that can efficiently form a more uniform film thickness and a more uniform film on a large-sized substrate.
[0019]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, a magnetron sputtering apparatus according to the present invention includes an electric field generating unit and a magnetic field generating unit for generating a magnetron discharge on a target corresponding to a thin film formed on a substrate. Has a link mechanism for connecting a plurality of magnet units for generating a magnetic field and changing the mutual positional relationship of each magnet unit by rotation, and a screw mechanism for operating the link mechanism. It is characterized by.
[0020]
According to the above configuration, the magnetic field generating means connects the plurality of magnet units for generating the magnetic field and has a link mechanism that changes the mutual positional relationship of each magnet unit by rotation, so that each magnet unit The magnet units can be attached to the magnetic field generating means, respectively, in a state where the distance between the magnet units is large, that is, in a state where they are widened. As a result, in the above configuration, each magnet unit can be securely attached to the magnetic field generating means without considering the attraction or repulsion acting between the magnet units.
[0021]
Further, in the above configuration, since the screw mechanism for operating the link mechanism is provided, the position adjustment between the attached magnet units is restricted by the principle of leverage. Can be reliably performed against the attraction or repulsion generated between the magnet units while further restricting the easy operation of the magnet unit by the screw mechanism.
[0022]
Therefore, in the above configuration, the position between the respective magnet units can be adjusted with high accuracy, so that the magnetron discharge by the magnetic field generating means and the electric field generating means having such each magnet unit can be generated in a better state. It becomes possible.
[0023]
Thus, in the above configuration, a thin film based on the target can be more uniformly and uniformly formed on the substrate by a good magnetron discharge, and the mounting of each magnet unit in the magnetic field generating means, that is, the assembly can be simplified. it can.
[0024]
In the magnetron sputtering apparatus, the link mechanism may be an X link mechanism or a parallel link mechanism. According to the above configuration, since each magnet unit is connected by a plurality of links like the X-link mechanism or the parallel link mechanism, the mutual positional relationship between the magnet units can be adjusted while, for example, each magnet unit is kept parallel to each other. The position between the magnet units can be adjusted with higher accuracy.
[0025]
Another magnetron sputtering apparatus of the present invention moves an electric field generating means and a magnetic field generating means for generating a magnetron discharge on a target corresponding to a thin film to be formed on a substrate, and a position where the magnetron discharge is generated on the target. Driving means for causing the magnetic field generating means to connect a plurality of magnet units for generating a magnetic field, and has a link mechanism for changing the mutual positional relationship of each magnet unit by rotation by the driving means. It is characterized by having.
[0026]
According to the above configuration, since the magnetic field generating means has the link mechanism, the relative positional relationship between the plurality of magnet units can be changed with respect to the target by the link mechanism using the single driving means. The position where the magnetron discharge generated by the magnetic field generating means is generated on the target can be made more uniform.
[0027]
As a result, in the above configuration, the thin film formation on the substrate based on the target can be further uniformed and homogenized by making the generation position of the magnetron discharge on the target more uniform, and a plurality of magnets can be formed by a single driving means. Since each of the magnet units can be driven, the driving mechanism of each magnet unit can be simplified as compared with the related art.
[0028]
In the above magnetron sputtering apparatus, the link mechanism includes a first link portion and a second link portion that respectively connect adjacent magnet units, and a link length of the first link portion and a link length of the second link portion are different. They may be different from each other.
[0029]
According to the above configuration, by setting the link length of the first link portion and the link length of the second link portion to be different from each other, it is possible to control the moving speed of each magnet unit, so that the magnetron on the target can be controlled. The control can be performed so that the discharge can be made more uniform, and thus, the control for making the thin film formation on the substrate based on the target more uniform and uniform can be further simplified.
[0030]
The magnetron sputtering apparatus may be provided with switching means for switching the speed at which the link mechanism operates in accordance with the moving position of each magnet unit. According to the above configuration, the moving speed of each magnet unit can be controlled individually, so that the magnetron discharge on the target can be controlled to be more uniform, and thus the thin film formation on the substrate based on the target can be more evenly performed. And homogenization.
[0031]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First Embodiment)
A first embodiment of a magnetron sputtering apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. First, in a magnetron sputtering apparatus, as shown in FIG. 2, a
[0032]
A magnetron
[0033]
The interior of the
[0034]
The
[0035]
Further, an
[0036]
Next, the magnetron
[0037]
In such a cathode
[0038]
Next, the
[0039]
The
[0040]
The operation of this device will be described below. The
[0041]
A vacuum is always maintained in the
[0042]
The ions in the plasma collide with the
[0043]
Next, as shown in FIGS. 1 and 5 to 7, the
[0044]
The magnet
[0045]
The
[0046]
The
[0047]
As shown in FIG. 6, each end of each of the
[0048]
One
[0049]
The adjusting
[0050]
The procedure for assembling the
[0051]
In this state, the
[0052]
Next, when the adjusting
[0053]
As a result, in the present invention, each
[0054]
That is, in the above configuration, in order to facilitate the adjustment of the positional relationship between the
[0055]
In the first embodiment, with respect to each of the
[0056]
(Second embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 8 shows a state where the pitch is narrowed, and FIG. 9 shows a state where the pitch is widened. One end of each of the four
[0057]
One end of the adjusting
[0058]
Each
[0059]
(Third embodiment)
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 10 shows a state where the pitch is narrowed, and FIG. 11 shows a state where the pitch is widened. As shown in FIG. 10, one end of each of the four
[0060]
Each of the two
[0061]
Each
[0062]
That is, in the configurations described in the second and third embodiments, a parallel link mechanism is used as a means that replaces the
[0063]
In a system in which the
[0064]
In the method in which the arrangement of the
[0065]
The center
[0066]
(Fourth embodiment)
A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 11 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. FIG. 12 is a sectional view showing a schematic configuration of the magnetron
[0067]
In FIG. 12, two sets of
[0068]
The end of the
[0069]
Next, the configuration of the
[0070]
In such a
[0071]
An end of a
[0072]
When the
[0073]
The erosion generated in the
[0074]
The greater the distance from the
[0075]
Next, erosion generated when each of the
[0076]
Since the
[0077]
In the above, the erosion generated by one set of the magnet assembly and the driving unit has been described. However, as shown in FIG. The generated erosion is the sum of FIG. 15 (g) and its line symmetry, and is as shown in FIG. 15 (h). Therefore, the erosion generated in the
[0078]
In the above embodiment, the case where the
[0079]
Next, a case where the magnetic field strength is changed for each
[0080]
The erosion generated when each of the
[0081]
From these, the erosion generated by simultaneously swinging each of the
[0082]
Next, a case where the swing speed of the magnet unit is changed will be described with reference to FIGS. The ratio of the magnetic field intensities of the
[0083]
Next, the
[0084]
At this time, V1, V2, T1, T2, T3, T4Between,
V2= 2V1
t1: (T2-T1) = 2: 1
(T3-T2): (T4-T3) = 1: 2
When each
[0085]
From these results, the erosion generated by simultaneously swinging the
[0086]
That is, in the above configuration, the operating speed of each
[0087]
(Fifth embodiment)
A fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 19 shows a state where the pitch between the
[0088]
The other end of each
[0089]
As the
[0090]
At this time, since the length of each
[0091]
Thereby, in the above configuration, since the swing speed of each of the
[0092]
【The invention's effect】
In the magnetron sputtering apparatus of the present invention, a magnetic field generating means for generating a magnetron discharge on a target corresponding to a thin film formed on a substrate includes a plurality of magnet units for generating a magnetic field connected to each other. Have a link mechanism that changes the mutual positional relationship by rotation.
[0093]
Therefore, in the above configuration, each magnet unit is assembled by the magnetic field generating means by the link mechanism such as the X-link mechanism or the parallel link mechanism without receiving the action of the repulsive force or the attractive force between the magnet units. This makes it possible to easily attach each magnet unit and adjust the pitch between the magnet units.
[0094]
Another magnetron sputtering apparatus of the present invention moves an electric field generating means and a magnetic field generating means for generating a magnetron discharge on a target corresponding to a thin film to be formed on a substrate, and a position where the magnetron discharge is generated on the target. The magnetic field generating means has a link mechanism for connecting a plurality of magnet units for generating a magnetic field and changing the mutual positional relationship of each magnet unit by rotation by the driving means. Configuration.
[0095]
Therefore, in the above-described configuration, the structure and arrangement are simplified by fixing each magnet unit to a link mechanism such as an assembled X-link and moving each of the plurality of magnet units by one driving unit. In addition, since it is not necessary to perform control in consideration of the mutual positional relationship between a large number of magnet units, control is facilitated.
[0096]
Therefore, in the above configuration, since the structure, arrangement, and control of each magnet unit can be simplified, there is an effect that the manufacturing cost can be reduced.
[0097]
In the magnetron sputtering apparatus, by setting the lengths of the links in the link mechanism to be different from each other, the erosion depth in the target is partially reduced when a plurality of magnet units are moved by one driving unit. Can be controlled and set.
[0098]
Therefore, in the above configuration, by partially controlling the erosion depth in the target, the generation of sputter-link particles in the target can be made more uniform, and the thin film based on the target can be more uniformly formed on the substrate. In addition, it is possible to uniformly produce the thin film, and it is possible to improve the consumption efficiency of the target and to reduce the cost of forming the thin film.
[0099]
In the magnetron sputtering apparatus, when each magnet unit is moved by one driving means, a switching means for controlling a moving speed of each magnet unit is provided, thereby partially controlling the erosion depth in the target. Can be set.
[0100]
As described above, in the above configuration, each magnet unit can be easily assembled at a desired pitch, and a more uniform film thickness distribution, a more uniform film, and a more efficient film formation can be formed on a large substrate. There is an effect that it is possible to provide a magnetron sputtering apparatus that can perform the magnetron sputtering.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory view showing the structure of a magnet assembly according to a first embodiment of the magnetron sputtering apparatus of the present invention, wherein (a) is a rear view and (b) is a front view.
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing a configuration of the magnetron sputtering apparatus.
FIG. 3 is a schematic configuration diagram showing a configuration of a magnetron cathode electrode unit in the magnetron sputtering apparatus.
4A and 4B are explanatory diagrams of a magnet unit in the magnet assembly, wherein FIG. 4A is a perspective view, FIG. 4B is a plan view, and FIG. 4C is a diagram illustrating magnetic field formation by the magnet unit.
5A and 5B are explanatory views showing the structure of the magnet assembly, wherein FIG. 5A is a plan view and FIG. 5B is a front view.
FIG. 6 is a perspective view of a main part of the magnet assembly.
FIG. 7 is a rear view showing an operation example of the magnet assembly.
FIG. 8 is a rear view showing the structure of the magnet assembly according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a rear view showing an operation example of the magnet assembly.
FIG. 10 is a rear view showing the structure of the magnet assembly according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a rear view showing an operation example of the magnet assembly.
FIG. 12 is a schematic configuration diagram illustrating a configuration of a magnetron cathode electrode unit in a magnetron sputtering apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a rear view showing a structure of a magnet assembly of the magnetron sputtering apparatus.
FIG. 14 is a rear view showing an operation example of the magnet assembly.
15A and 15B are explanatory diagrams of an operation example of the magnet assembly and erosion generated in a target accompanying the operation, and FIG. 15A is a side view when an interval between the magnet units is minimized. (b) is a side view when the interval between the magnet units is the largest, (c) is a cross-sectional view showing erosion of the target in the state of (a), and (d) is a power output unit side. FIG. 8 is a cross-sectional view showing erosion in a target caused by swinging of the magnet unit of (a), (e) is a cross-sectional view showing erosion of the target caused by swinging of the next magnet unit, and (f) is a further magnet unit; FIG. 10 is a cross-sectional view showing erosion of the target caused by the swing of the magnet unit, wherein (g) shows a target obtained by combining the swings of the magnet units (d), (e), and (f). Is a sectional view showing an erosion in Tsu bets is a sectional view showing the erosion of the target when the respective magnet unit, combining further pair of (h) is (g).
FIG. 16 is another explanatory view of an operation example of the magnet assembly and erosion generated in a target accompanying the operation, and FIG. 16 (a) is a side view when an interval between the magnet units is minimized. FIG. 4B is a side view when the interval between the magnet units is the largest, FIG. 4C is a cross-sectional view showing erosion of the target in the state of FIG. 4A, and FIG. It is sectional drawing which shows the erosion in the target by rocking | fluctuation of the magnet unit of an output part side, (e) is sectional drawing which shows erosion in the target by rocking | fluctuation of the next magnet unit, (f) is the next. FIG. 9 is a cross-sectional view showing erosion in a target caused by the swing of the magnet unit of (g), where (g) is a combination of swings of the respective magnet units of (d), (e), and (f) It is a sectional view showing a erosion in the target.
FIG. 17 is still another explanatory view of an operation example of the magnet assembly and erosion generated in a target accompanying the operation, and FIG. 17 (a) is a side view when an interval between the magnet units is minimized. (B) is a side view when the interval between the magnet units is the largest, (c) is a cross-sectional view showing erosion of the target in the state (a), and (d) is a cross-sectional view. It is sectional drawing which shows the erosion in the target by rocking | fluctuation of the magnet unit of a power output part side, (e) is sectional drawing which shows erosion in the target by rocking | fluctuation of the next magnet unit, (f) is further. It is sectional drawing which shows the erosion in the target by the swing of the next magnet unit, (g) combines the swing of each magnet unit of (d), (e), and (f). It is a sectional view showing a erosion in the target time.
FIG. 18 is a graph showing how the swing speed of the magnet assembly is switched.
FIG. 19 is a rear view of the magnet assembly according to the fifth embodiment of the present invention.
FIG. 20 is a rear view showing an operation example of the magnet assembly.
FIG. 21 is a schematic configuration diagram of a conventional magnetron sputtering apparatus.
FIG. 22 is an explanatory view showing a structure of a magnetron cathode electrode of the magnetron sputtering apparatus.
23A and 23B are explanatory views showing the structure of a conventional magnet assembly, wherein FIG. 23A is a plan view and FIG. 23B is a cross-sectional view.
FIG. 24 is an explanatory view showing the structure of another conventional magnet assembly, in which (a) is a plan view and (b) is a sectional view.
FIG. 25 is an explanatory view showing a structure of a magnet unit in still another conventional magnet assembly, wherein (a) is a plan view and (b) is a cross-sectional view.
FIG. 26 is a schematic sectional view showing the structure of another conventional magnetron cathode electrode unit.
[Explanation of symbols]
3 magnetron cathode electrode part (electric field generating means)
7 Board tray
8 Substrate
9 Target
21 Magnet unit (magnetic field generating means)
22 Magnet unit holding mechanism (link mechanism)
47c screw part (screw mechanism)
49 Adjusting screw (screw mechanism)
96 drive unit (drive means)
Claims (6)
磁界発生手段は、磁界発生のための複数の磁石ユニットを連結すると共に、各磁石ユニットの相互の位置関係を回動によって変更するリンク機構と、リンク機構を作動させるためのネジ機構とを有していることを特徴とするマグネトロンスパッタ装置。On the target corresponding to the thin film formed on the substrate, for generating a magnetron discharge, comprising an electric field generating means and a magnetic field generating means,
The magnetic field generating means has a link mechanism for connecting a plurality of magnet units for generating a magnetic field, changing a mutual positional relationship of each magnet unit by rotation, and a screw mechanism for operating the link mechanism. A magnetron sputtering apparatus characterized in that:
ターゲット上におけるマグネトロン放電の発生位置を移動させるための駆動手段とを備え、
磁界発生手段は、磁界発生のための複数の磁石ユニットを連結すると共に、駆動手段によって各磁石ユニットの相互の位置関係を回動により変更するリンク機構を有していることを特徴とするマグネトロンスパッタ装置。For generating a magnetron discharge on a target corresponding to a thin film formed on a substrate, an electric field generating means and a magnetic field generating means,
Driving means for moving the position where the magnetron discharge occurs on the target,
The magnetic field generating means has a link mechanism for connecting a plurality of magnet units for generating a magnetic field and changing a mutual positional relationship of the respective magnet units by rotation by a driving means. apparatus.
第1リンク部のリンク長さと、第2リンク部のリンク長さとが互いに異なっていることを特徴とする請求項4に記載のマグネトロンスパッタ装置。The link mechanism includes a first link unit and a second link unit that respectively connect adjacent magnet units,
The magnetron sputtering apparatus according to claim 4, wherein a link length of the first link portion and a link length of the second link portion are different from each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01876199A JP3585760B2 (en) | 1999-01-27 | 1999-01-27 | Magnetron sputtering equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01876199A JP3585760B2 (en) | 1999-01-27 | 1999-01-27 | Magnetron sputtering equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000212739A JP2000212739A (en) | 2000-08-02 |
JP3585760B2 true JP3585760B2 (en) | 2004-11-04 |
Family
ID=11980637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01876199A Expired - Fee Related JP3585760B2 (en) | 1999-01-27 | 1999-01-27 | Magnetron sputtering equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3585760B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4984211B2 (en) * | 2006-03-06 | 2012-07-25 | 大日本印刷株式会社 | Sputtering apparatus and sputtering method |
JP4657183B2 (en) * | 2006-09-28 | 2011-03-23 | 株式会社アルバック | Sputtering apparatus and sputtering method |
WO2009057715A1 (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Canon Anelva Corporation | Magnetron unit, magnetron sputtering apparatus and method for manufacturing electronic device |
CN101988188B (en) * | 2009-07-30 | 2013-08-28 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Magnetic control device for sputtering |
JP5386329B2 (en) * | 2009-12-09 | 2014-01-15 | 株式会社アルバック | Magnet unit and sputtering apparatus for magnetron sputtering electrode |
JP5792812B2 (en) * | 2011-06-30 | 2015-10-14 | キヤノンアネルバ株式会社 | Sputtering equipment |
CN103255382B (en) * | 2012-02-20 | 2015-09-02 | 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 | A kind of controlled sputtering source and magnetron sputtering equipment |
CN104120390A (en) * | 2013-04-24 | 2014-10-29 | 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 | Driving mechanism used for driving magnetron, and magnetron sputtering processing apparatus |
-
1999
- 1999-01-27 JP JP01876199A patent/JP3585760B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000212739A (en) | 2000-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101375366B (en) | Improved Sputtering Target Applications | |
US7785449B2 (en) | Magnetron unit, magnetron sputtering apparatus, and method of manufacturing electronic device | |
JP4246547B2 (en) | Sputtering apparatus and sputtering method | |
US5458759A (en) | Magnetron sputtering cathode apparatus | |
US20130032476A1 (en) | Rotary cathodes for magnetron sputtering system | |
TWI421363B (en) | Magnetron sputtering method | |
US5626727A (en) | Sputtering apparatus and method | |
EP1553207A2 (en) | Two dimensional magnetron scanning for planar sputtering | |
JP3585760B2 (en) | Magnetron sputtering equipment | |
WO2007015933A2 (en) | Method and apparatus for sputtering onto large flat panels | |
US5512156A (en) | Sputtering electrode | |
EP1120811B1 (en) | Planar-type magnetron sputtering apparatus | |
EP2300632A2 (en) | Magnetron with electromagnets and permanent magnets | |
CN101805889A (en) | Magnetic target and magnetron sputtering device having same | |
JP2000239841A (en) | Method and device for sputtering | |
JP4213777B2 (en) | Sputtering apparatus and method | |
TWI652365B (en) | Method of coating a substrate and coating apparatus for coating a substrate | |
US20060049040A1 (en) | Apparatus and method for two dimensional magnetron scanning for sputtering onto flat panels | |
JP2018517846A (en) | Sputter deposition source, sputtering apparatus and method of operating them | |
KR101002204B1 (en) | Magnetron sputtering device | |
KR960011245B1 (en) | Sputtering device | |
CN111809157A (en) | Semiconductor process equipment and magnetron mechanism thereof | |
JPH05117851A (en) | Sputtering device | |
US20060272935A1 (en) | Multiple scanning magnetrons | |
KR100529915B1 (en) | Magnetron sputtering device and its method for the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |