JP3585617B2 - Power unit with continuously variable transmission - Google Patents
Power unit with continuously variable transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP3585617B2 JP3585617B2 JP34332395A JP34332395A JP3585617B2 JP 3585617 B2 JP3585617 B2 JP 3585617B2 JP 34332395 A JP34332395 A JP 34332395A JP 34332395 A JP34332395 A JP 34332395A JP 3585617 B2 JP3585617 B2 JP 3585617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cone
- shaft
- output shaft
- casing
- face
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H15/00—Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
- F16H15/02—Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
- F16H15/04—Gearings providing a continuous range of gear ratios
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/02—Gearboxes; Mounting gearing therein
- F16H2057/02086—Measures for reducing size of gearbox, e.g. for creating a more compact transmission casing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/02—Gearboxes; Mounting gearing therein
- F16H2057/02095—Measures for reducing number of parts or components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Friction Gearing (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Threshing Machine Elements (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドライブフェースが当接する第1コーン及びドリブンフェースが当接する第2コーンから構成されたダブルコーンを備えてなり、第1コーン及び第2コーンに対するドライブフェース及びドリブンフェースの当接点の位置を変化させることにより変速比を変更する無段変速機付きのパワーユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる無段変速機は、例えば特公昭47−447号公報に記載されているように既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の無段変速機はドライブフェース及びドリブンフェースをそれぞれ別個のトルクカム機構でダブルコーンに圧接しているので、2個のトルクカム機構が必要になって部品点数及びコストが増加する問題がある。しかも、トルクカム機構が発生する荷重をケーシングで受けているため、ケーシングの剛性を高める必要が生じて重量が増加する問題がある。
【0004】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、トルクカム機構の数を減少させて部品点数及びコストを削減するとともに、トルクカム機構が発生する荷重がケーシングに伝達されないようにして重量の軽減を図ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、エンジンと無段変速機とを備えたパワーユニットであって、その無段変速機が、変速機主軸に回転自在に支持されたドライブフェースと、変速機主軸に回転自在に支持されたドリブンフェースと、変速機主軸に沿って移動自在なコーンホルダーと、変速機主軸を中心線とする円錐母線に沿うようにコーンホルダーに支持されたダブルコーン支持軸と、底面を共有する第1コーン及び第2コーンから構成されて前記ダブルコーン支持軸に回転自在に支持されたダブルコーンと、ドライブフェースを第1コーンに圧接するとともにドリブンフェースを第2コーンに圧接する調圧カム機構とを備えるものにおいて、エンジンと無段変速機とは共通のケーシングに収納されていて、該ケーシングにコーンホルダーが回り止めされており、変速機主軸は、該ケーシングに架設された出力軸と、その出力軸の外周に相対回転可能且つ軸方向移動不能に支持した入力軸とから構成され、その入力軸にドライブフェースが軸方向移動不能に支持されるとともに出力軸に調圧カム機構の一端が軸方向移動不能に支持され、且つドリブンフェースと調圧カム機構の他端とが相互に接続され、コーンホルダーは、変速機主軸の出力軸及び入力軸を囲む空間を画成していて、そのコーンホルダーの内部に、ドライブフェースと、該コーンホルダーを変速機主軸に沿って移動させる遠心機構とが収納され、出力軸には、これを軸方向に貫通し且つケーシング内のオイル通路と連通するオイル通路が形成され、その出力軸内のオイル通路からコーンホルダーの内部空間に供給されたオイルにより無段変速機の各部が潤滑されるようにしたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。 図1〜図4は本発明の一実施例を示すもので、図1は車両用パワーユニットの縦断面図、図2は図1の要部拡大図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図2の4−4線断面図である。
【0007】
図1に示すように、このパワーユニットPは自動二輪車に搭載されるものであって、エンジンE及び無段変速機Tを収納するケーシング1を備える。ケーシング1は、センターケーシング2と、センターケーシング2の左側面に結合される左ケーシング3と、センターケーシング2の右側面に結合される右ケーシング4とに3分割される。センターケーシング2及び左ケーシング3に一対のボールベアリング5,5を介して支持されたクランクシャフト6は、同じくセンターケーシング2及び左ケーシング3に支持されたシリンダブロック7に摺動自在に嵌合するピストン8にコネクティングロッド9を介して連接される。
【0008】
クランクシャフト6の左端には発電機10が設けられており、この発電機10は左ケーシング3の左側面に結合された発電機カバー11により覆われる。右ケーシング4の内部に延出するクランクシャフト6の右端外周にドライブギヤ12が相対回転自在に支持されており、このドライブギヤ12はクランクシャフト6の右端に設けた自動遠心クラッチ13によって該クランクシャフト6に結合可能である。
【0009】
図2を併せて参照すると明らかなように、無段変速機Tの変速機主軸21は内側の出力軸22と、この出力軸22の外周にニードルベアリング24を介して相対回転自在に嵌合するスリーブ状の入力軸23とから構成されており、出力軸22の両端が左ケーシング3及び右ケーシング4間に架設される。入力軸23に前記ドライブギヤ12に噛合するドリブンギヤ25が固定される。ドリブンギヤ25は入力軸23にスプライン結合された内側ギヤ半体26と、この内側ギヤ半体26に複数個のゴムダンパー28…を介して僅かに相対回転し得るように結合されて前記ドライブギヤ12に噛合する外側ギヤ半体27とから構成される。ドライブギヤ12からドリブンギヤ25を経て入力軸23に伝達されるエンジントルクが変動したとき、前記ゴムダンパー28…の変形によりショックの発生が軽減される。
【0010】
入力軸23の外周には半径方向外側を向く環状の当接部291 を備えたドライブフェース29がスプライン結合されるとともに、出力軸22の外周には半径方向内側を向く環状の当接部301 を備えたドリブンフェース30が相対回転自在に支持される。
【0011】
概略円錐状に形成された第1コーンホルダー31が、ドリブンフェース30のボス部302 外周にニードルベアリング32を介して相対回転可能且つ軸方向摺動可能に支持される。図3を併せて参照すると明らかなように、第1コーンホルダー31をケーシング1に対して回り止めするトルクカム機構33は、第1コーンホルダー31の外周に半径方向に植設したピン34と、このピン34にボールベアリング35を介して軸支したローラ36と、このローラ36を案内すべく右ケーシング4の内壁面に形成されたガイド溝41 とから構成される。ガイド溝41 の方向は変速機主軸21の軸線Lに対して角度αだけ傾斜している。
【0012】
第1コーンホルダー31に形成された複数の窓孔311 …を横切るように複数のダブルコーン支持軸37…が架設されており、各ダブルコーン支持軸37にニードルベアリング38,38を介してダブルコーン39が回転自在に支持される。ダブルコーン支持軸37…は変速機主軸21の軸線Lを中心線とする円錐母線上に配置されており、ドライブフェース29の当接部291 とドリブンフェース30の当接部301 との間を横切っている。各ダブルコーン39は底面を共有する第1コーン40及び第2コーン41から構成されており、第1コーン40にドライブフェース29の当接部291 が当接するとともに、第2コーン41にドリブンフェース30の当接部301 が当接する。
【0013】
クランクシャフト6に対向する第1コーンホルダー31の上部に1個の窓孔312 が開設される。第1コーンホルダー31の内部に収納されたドリブンギヤ25の歯面は前記窓孔312 に臨んでおり、この窓孔312 を介してドライブギヤ12とドリブンギヤ25とが噛合する。
【0014】
ドリブンギヤ25の右側に、入力軸23の回転数に応じて第1コーンホルダー31を軸方向に摺動させることにより無段変速機Tの変速比を変更する遠心機構51が設けられる。遠心機構51は、入力軸23の外周に固定されたスリーブ52と、ブッシュ53を介してスリーブ52の外周に摺動自在に嵌合するカム部材54と、ドリブンギヤ25の内側ギヤ半体26の右側面に形成した固定カム面261 及びカム部材54の左側面に形成した可動カム面541 間に配置された複数の遠心ウエイト55…とから構成される。第1コーンホルダー31の右端には遠心機構51を覆う第2コーンホルダー56の外周がクリップ57で固定されており、この第2コーンホルダー56の内周はボールベアリング58を介してカム部材54に支持される。
【0015】
第1コーンホルダー31と第2コーンホルダー56とは協働して変速機主軸21を囲む空間を画成しており、その内部にドリブンギヤ25、ドライブフェース29及び遠心機構51が収納される。前記空間はドリブンギヤ25の歯面が臨む1個の窓孔312 とダブルコーン39…を支持する窓孔311 …とを介してケーシング1の内部空間に連通する。
【0016】
前記スリーブ52の右端に嵌合する段付きのカラー59はボールベアリング60を介して出力軸22の右端外周に支持されており、このボールベアリング60の右側面はコッター61により出力軸22に固定される。出力軸22及び入力軸23よりなる変速機主軸21は、入力軸23の外周に嵌合するボールベアリング62を介して右ケーシング4に支持される。前記ボールベアリング62に支持したスプリングリテーナ63と第2コーンホルダー56との間にスプリング64が縮設されており、このスプリング64の弾発力で第2コーンホルダー56及び第1コーンホルダー31が左方向に付勢される。
【0017】
而して、入力軸23の回転数が増加すると遠心力で遠心ウエイト55…が半径方向外側に移動して両カム面261 ,541 を押圧するため、カム部材54がスプリング64の弾発力に抗して右方向に移動し、このカム部材54にボールベアリング58を介して接続された第2コーンホルダー56及び第1コーンホルダー31が右方向に摺動する。
【0018】
出力軸22の左端にスプライン結合されてコッター65で固定された出力ギヤ66の右端と、前記ドリブンフェース30の左端との間に調圧カム機構67が設けられる。図4から明らかなように、調圧カム機構67は、出力ギヤ66の右端に形成した複数の凹部661 …とドリブンフェース30の左端に形成した複数の凹部303 …との間にボール68…を挟持したものであり、出力ギヤ66とドリブンフェース30とに間にはドリブンフェース30を右方向に付勢する予荷重を与えるように皿バネ69が介装される。ドリブンフェース30にトルクが作用して出力ギヤ66との間に相対回転が生じると、調圧カム機構67によりドリブンフェース30が出力ギヤ66から離反する方向(右方向)に付勢される。
【0019】
図1に戻り、左ケーシング3にボールベアリング70を介して第3減速ギヤ71が回転自在に支持されており、この第3減速ギヤ71にニードルベアリング72及びボールベアリング73を介して出力軸22の左端が同軸に支持される。左ケーシング3及び中央ケーシング2に一対のボールベアリング74,74を介して減速軸75が支持されており、減速軸75に設けた第1減速ギヤ76及び第2減速ギヤ77がそれぞれ前記出力ギヤ66及び第3減速ギヤ71に噛合する。左ケーシング4から外部に突出する第3減速ギヤ71の軸部先端に、無端チェーン78を巻き掛けた駆動スプロケット79が設けられる。従って、出力軸22の回転は出力ギヤ66、第1減速ギヤ76、第2減速ギヤ77、第3減速ギヤ71、駆動スプロケット79及び無端チェーン78を介して駆動輪に伝達される。
【0020】
右ケーシング4の内部に穿設したオイル通路42 は出力軸22の内部を軸方向に貫通するオイル通路221 に連通しており、このオイル通路221 から第1コーンホルダー31及び第2コーンホルダー56の内部空間に供給されたオイルにより無段変速機Tの各部が潤滑される。
【0021】
次に、前述の構成を備えた本発明の実施例の作用について説明する。
【0022】
図2に示すように、変速機主軸21の軸線Lから測ったドライブフェース29の当接部291 の距離Aは一定値となり、ダブルコーン支持軸37から測ったドライブフェース29の当接部291 の距離Bは可変値(BL ,BT )となる。また、ダブルコーン支持軸37から測ったドリブンフェース30の当接部301 の距離Cは可変値(CL ,CT )となり、変速機主軸21の軸線Lから測ったドリブンフェース30の当接部301 の距離Dは一定値となる。
【0023】
ドライブフェース29の回転数をNDRとし、ドリブンフェース30の回転数をNDNとして変速比RをR=NDR/NDNで定義すると、変速比Rは、
R=NDR/NDN=(B/A)×(D/C)
により与えられる。
【0024】
さて、図2の上半部に示すように、エンジンEの低速回転時にはドライブギヤ12により駆動されるドリブンギヤ25の回転数が低いため、遠心機構51の遠心ウエイト55…に作用する遠心力も小さくなり、第2コーンホルダー56及び第1コーンホルダー31はスプリング64の弾発力で左方向に移動する。第1コーンホルダー31が左方向に移動すると、ドライブフェース29の当接部291 がダブルコーン39の第1コーン40の底面側に移動して距離Bは最大値BL に増加するとともに、ドリブンフェース30の当接部301 がダブルコーン39の第2コーン41の頂点側に移動して距離Cが最小値CL に減少する。
【0025】
このとき、前記距離A,Dは一定値であるため、距離Bが最大値BL に増加し、距離Cが最小値CL に減少すると、前記変速比Rが大きくなってLOWレシオに変速される。
【0026】
一方、図2の下半部に示すように、エンジンEの高速回転時にはドライブギヤ12により駆動されるドリブンギヤ25の回転数が高いため、遠心機構51の遠心ウエイト55…に作用する遠心力も大きくなり、第2コーンホルダー56及び第1コーンホルダー31は遠心力で半径方向外側に移動する遠心ウエイト55…の作用でスプリング64の弾発力に抗して右方向に移動する。第1コーンホルダー31が右方向に移動すると、ドライブフェース29の当接部291 がダブルコーン39の第1コーン40の頂点側に移動して距離Bが最小値BT に減少するとともに、ドリブンフェース30の当接部301 がダブルコーン39の第2コーン41の底面側に移動して距離Cが最大値CT に増加する。
【0027】
このとき、前記距離A,Dは一定値であるため、距離Bが最小値BT に減少し、距離Cが最大値CT に増加すると、前記変速比Rが小さくなってTOPレシオに変速される。
【0028】
而して、エンジンEの回転数に応じて無段変速機Tの変速比をLOWとTOP側との間で無段階に変化させることができる。しかも前記変速比制御は遠心機構51により自動的に行われるため、ケーシング1の外部から手動により変速操作を行う変速制御装置を設ける場合や、電子的な変速制御装置を設ける場合に比べて、構造の簡略化によるコストの削減と無段変速機Tの小型化とを図ることができる。
【0029】
上述のようにしてドライブフェース29の回転はダブルコーン39…を介してドリブンフェース30に所定の変速比Rで伝達され、更にドリブンフェース30の回転は調圧カム機構67を介して出力ギヤ66に伝達される。このとき、ドリブンフェース30に作用するトルクで出力ギヤ66との間に相対回転が生じると、調圧カム機構67によりドリブンフェース30が出力ギヤ66から離反する方向に付勢される。この付勢力は皿バネ69による付勢力と協働して、ドライブフェース29の当接部291 をダブルコーン39の第1コーン40に圧接する面圧と、ドリブンフェース30の当接部301 をダブルコーン39の第2コーン41に圧接する面圧とを発生させる。
【0030】
ところで、前記調圧カム機構67による付勢力は出力ギヤ66を左方向に押圧するが、出力ギヤ66の左端はコッター65で出力軸22の左端に固定されているため、前記左方向の押圧力は出力軸22に伝達される。また前記調圧カム機構67による付勢力はドリブンフェース30を右方向に押圧するが、その押圧力はドリブンフェース30からダブルコーン39…、ドライブフェース29、内側ギヤ半体26、スリーブ52、ボールベアリング62、カラー59、ボールベアリング60及びコッター61を介して出力軸22の右端に伝達される。
【0031】
従って、調圧カム機構67が出力ギヤ66及びドリブンフェース30を左右方向に押圧する荷重は出力軸22の引張荷重として作用し、その引張荷重は出力軸22の内部応力によりキャンセルされることになり、調圧カム機構67の押圧荷重がケーシング1に伝達されることはない。これにより、ケーシング1の強度を前記押圧荷重に耐えるように強化する必要がなくなり、無段変速機Tの軽量化に寄与することができる。しかも、1個の調圧カム機構67でドライブフェース29及びドリブンフェース30の両方を付勢しているので、ドライブフェース29及びドリブンフェース30をそれぞれ別個の調圧カム機構67で付勢する場合に比べて部品点数及びコストを削減することができる。
【0032】
また、無段変速機Tが変速を行っているとき、第1コーンホルダー31はドライブフェース29の伝達トルク反力によって変速機主軸21回りに回転しようとするが、その伝達トルク反力は第1コーンホルダー31に支持したトルクカム機構33のローラ36が右ケーシング4に形成したガイド溝41 に係合することにより受け止められ、第1コーンホルダー31は回転することなく軸方向に摺動することができる。
【0033】
さて、車両の走行中に急加速しようとしてエンジントルクを急増させた場合、前記エンジントルクの急増に伴って第1コーンホルダー31に作用する伝達トルク反力も増大する。その結果、図3に示すように、ローラ36が傾斜したガイド溝41 の壁面に荷重Fで圧接され、その荷重Fのガイド溝41 方向の成分F1 によって第1コーンホルダー31は図2の左側(LOWレシオ側)に付勢される。即ち、トルクカム機構33の作用によって変速比が自動的にLOWレシオ側に変化するため、所謂キックダウン効果が発揮されて車両を効果的に加速することができる。
【0034】
しかも前記キックダウン時の変速比制御は、特別の変速制御装置を設けることなく、トルクカム機構33がエンジントルクの変化に応じて自動的に行うため、構造の簡略化によるコストの削減と無段変速機Tの小型化とを達成することができる。またトルクカム機構33のガイド溝41 の形状を変化させるだけで、変速比の変化特性を容易に調整することができる。
【0035】
更に、無段変速機Tの第1コーンホルダー31及び第2コーンホルダー56の下部はケーシング1の底部に溜まったオイルに浸かっているが、ダブルコーン39…を支持する窓孔311 …及びドリブンギヤ25の歯面が臨む窓孔322 はオイルの油面OLよりも高い位置にあるため(図2参照)、第1コーンホルダー31及び第2コーンホルダー56の内部空間にケーシング1の底部から多量のオイルが浸入することはない。また出力軸22の内部を貫通するオイル通路221 から第1コーンホルダー31及び第2コーンホルダー56の内部空間に潤滑用のオイルが供給されても、そのオイルはドリブンギヤ25の回転による遠心力で外部に撥ね飛ばされてしまうため、第1コーンホルダー31及び第2コーンホルダー56の内部空間には潤滑に必要な最小限のオイルだけが保持される。
【0036】
而して、ドリブンギヤ25は少量のオイルを攪拌するだけであり、不必要なオイル攪拌による動力損失を最小限に抑えることができる。しかも第1コーンホルダー31及び第2コーンホルダー56によってオイルの阻止を行っているので、特別のオイル阻止部材を設ける必要がなくなって部品点数が削減される。
【0037】
上述したように、第1コーンホルダー31及び第2コーンホルダー56によって画成された空間内にドリブンギヤ25を配置したことにより、そのドリブンギヤ25を前記空間外に配置した場合に比べてオイル攪拌抵抗を減少させることができるだけでなく、ドリブンギヤ25の左右両側にドライブフェース29及び遠心機構51を振り分けて配置したので、前記空間の容積を有効利用して無段変速機Tをコンパクト化することができる。
【0038】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0039】
例えば、実施例では出力軸22の外周に入力軸23を嵌合させているが、入力軸23の外周に出力軸22を嵌合させることも可能である。
【0040】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、パワーユニットにおける無段変速機の変速機主軸が、ケーシングに架設された出力軸と、その出力軸の外周に相対回転可能且つ軸方向移動不能に支持した入力軸とから構成され、その入力軸にドライブフェースが軸方向移動不能に支持されるとともに出力軸に調圧カム機構の一端が軸方向移動不能に支持され、且つドリブンフェースと調圧カム機構の他端とが相互に接続されるので、変速機主軸の軸方向寸法を短縮できるばかりか、1個の調圧カム機構でドライブフェース及びドリブンフェースの両方をダブルコーンに圧接することができ、部品点数及びコストの削減に寄与することができる。しかも、調圧カム機構により発生する荷重が変速機主軸(特に出力軸)の内部応力でキャンセルされるので、前記荷重をパワーユニットのケーシングで支持する必要がなくなって、ケーシングを軽量化することができる。
【0041】
また特にエンジンと無段変速機とは共通のケーシングに収納されていて、該ケーシングにコーンホルダーが回り止めされており、コーンホルダーは、変速機主軸の出力軸及び入力軸を囲む空間を画成していて、そのコーンホルダーの内部にはドライブフェース及び遠心機構が収納され、この遠心機構でコーンホルダーを変速機主軸に沿って移動させるので、この遠心機構により無段変速機の変速比制御を自動的に行わせることができる。しかも出力軸には、これを軸方向に貫通し且つ上記ケーシング内のオイル通路と連通するオイル通路を形成し、その出力軸内のオイル通路からコーンホルダーの内部空間に供給されたオイルにより、無段変速機の各部を潤滑することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用パワーユニットの縦断面図
【図2】図1の要部拡大図
【図3】図2の3−3線断面図
【図4】図2の4−4線断面図
【符号の説明】
E エンジン
P パワーユニット
T 無段変速機
1 ケーシング
4 2 オイル通路
21 変速機主軸
22 出力軸
22 1 オイル通路
23 入力軸
29 ドライブフェース
30 ドリブンフェース
31 第1コーンホルダー(コーンホルダー)
37 ダブルコーン支持軸
39 ダブルコーン
40 第1コーン
41 第2コーン
51 遠心機構
56 第2コーンホルダー(コーンホルダー)
67 調圧カム機構[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention includes a double cone composed of a first cone with which the drive face abuts and a second cone with which the driven face abuts, and positions of contact points of the drive face and the driven face with respect to the first and second cones. To a power unit with a continuously variable transmission that changes the gear ratio by changing
[0002]
[Prior art]
Such a continuously variable transmission is already known, for example, as described in Japanese Patent Publication No. 47-47.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the conventional continuously variable transmission, since the drive face and the driven face are pressed against the double cone by separate torque cam mechanisms, two torque cam mechanisms are required, and the number of parts and cost increase. is there. In addition, since the casing receives the load generated by the torque cam mechanism, it is necessary to increase the rigidity of the casing, resulting in an increase in weight.
[0004]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and reduces the number of parts and cost by reducing the number of torque cam mechanisms, and reduces the weight by preventing the load generated by the torque cam mechanism from being transmitted to the casing. The purpose is to:
[0005]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, an invention according to claim 1 is a power unit including an engine and a continuously variable transmission, wherein the continuously variable transmission is rotatably supported on a transmission main shaft. A drive face, a driven face rotatably supported on the transmission main shaft, a cone holder movable along the transmission main shaft, and a cone holder supported along a conical generatrix centered on the transmission main shaft. A double cone composed of a double cone supporting shaft, a first cone and a second cone sharing a bottom surface, the double cone being rotatably supported by the double cone supporting shaft, a drive face pressed against the first cone and a driven face. the in shall a pressure regulating cam mechanism is pressed against the second cone, and the engine and the continuously variable transmission have been accommodated in a common housing, said Keshi The transmission main shaft is composed of an output shaft erected on the casing and an input shaft supported on the outer periphery of the output shaft so as to be relatively rotatable and immovable in the axial direction. one end of the pressure regulating cam mechanism to an output shaft with a drive face on the input shaft is axially immovable supported is axially immovably supported and the other end of the driven face and pressure regulating cam mechanism connected to each other The cone holder defines a space surrounding the output shaft and the input shaft of the transmission main shaft, and a drive face and a centrifugal mechanism for moving the cone holder along the transmission main shaft inside the cone holder. The output shaft is formed with an oil passage that penetrates the output shaft in the axial direction and communicates with the oil passage in the casing. Each part of the CVT by the oil supplied to the inner space of over is characterized in that so as to be lubricated.
[0006]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on examples of the present invention shown in the accompanying drawings. 1 to 4 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a vehicle power unit, FIG. 2 is an enlarged view of a main part of FIG. 1, and FIG. 3 is a sectional view taken along line 3-3 of FIG. FIG. 4 is a sectional view taken along line 4-4 of FIG.
[0007]
As shown in FIG. 1, the power unit P is mounted on a motorcycle, and includes a casing 1 that houses an engine E and a continuously variable transmission T. The casing 1 is divided into a
[0008]
A
[0009]
2, the transmission
[0010]
With
[0011]
The
[0012]
A plurality of double-
[0013]
[0014]
On the right side of the driven
[0015]
The
[0016]
A stepped
[0017]
When the rotation speed of the input shaft 23 increases, the
[0018]
A pressure adjusting cam mechanism 67 is provided between the right end of the output gear 66, which is spline-coupled to the left end of the
[0019]
Returning to FIG. 1, a third reduction gear 71 is rotatably supported on the
[0020]
[0021]
Next, the operation of the embodiment of the present invention having the above-described configuration will be described.
[0022]
As shown in FIG. 2, the distance A of the
[0023]
Assuming that the speed of the
R = N DR / N DN = (B / A) × (D / C)
Given by
[0024]
As shown in the upper half of FIG. 2, when the engine E is rotating at a low speed, the rotational speed of the driven
[0025]
At this time, since the distances A and D are constant values, when the distance B increases to the maximum value B L and the distance C decreases to the minimum value C L , the transmission ratio R increases and the transmission is shifted to the LOW ratio. You.
[0026]
On the other hand, as shown in the lower half of FIG. 2, when the engine E rotates at a high speed, the rotational speed of the driven
[0027]
At this time, since the distances A and D are constant values, when the distance B decreases to the minimum value B T and the distance C increases to the maximum value C T , the transmission ratio R decreases and the transmission is shifted to the TOP ratio. You.
[0028]
Thus, the speed ratio of the continuously variable transmission T can be steplessly changed between LOW and TOP according to the rotation speed of the engine E. In addition, since the gear ratio control is automatically performed by the
[0029]
As described above, the rotation of the
[0030]
By the way, the urging force of the pressure adjusting cam mechanism 67 presses the output gear 66 to the left. However, the left end of the output gear 66 is fixed to the left end of the
[0031]
Therefore, the load by which the pressure adjusting cam mechanism 67 presses the output gear 66 and the driven
[0032]
Further, when the continuously variable transmission T is shifting, the
[0033]
Now, when the engine torque is suddenly increased for rapid acceleration while the vehicle is running, the transmission torque reaction force acting on the
[0034]
In addition, the gear ratio control at the time of kick down is performed automatically according to the change in the engine torque by the
[0035]
Further, the lower portions of the
[0036]
Thus, the driven
[0037]
As described above, by disposing the driven
[0038]
Although the embodiments of the present invention have been described in detail, various design changes can be made in the present invention without departing from the gist thereof.
[0039]
For example, in the embodiment, the input shaft 23 is fitted to the outer periphery of the
[0040]
【The invention's effect】
ADVANTAGE OF THE INVENTION As mentioned above, according to this invention, the transmission main shaft of the continuously variable transmission in a power unit WHEREIN: The output shaft mounted in the casing, and the input shaft which supported relative rotation and the axial direction immovable on the outer periphery of the output shaft. A drive face is supported on the input shaft so as not to be movable in the axial direction, one end of the pressure regulating cam mechanism is supported on the output shaft so as not to be movable in the axial direction, and the driven face and the other end of the pressure regulating cam mechanism are Are connected to each other, so that not only the axial dimension of the transmission main shaft can be shortened, but also the drive face and the driven face can be pressed against the double cone with one pressure adjusting cam mechanism, and the number of parts and This can contribute to cost reduction. Moreover, since the load generated by the pressure regulating cam mechanism is canceled by the internal stress of the main transmission shaft (especially the output shaft), the load is no longer necessary to support at the casing of the power unit, it is possible to reduce the weight of the casing .
[0041]
In particular, the engine and the continuously variable transmission are housed in a common casing, and a cone holder is prevented from rotating in the casing. The cone holder defines a space surrounding the output shaft and the input shaft of the transmission main shaft. The drive face and the centrifugal mechanism are housed inside the cone holder, and the cone holder is moved along the transmission main shaft by the centrifugal mechanism, so that the speed ratio control of the continuously variable transmission is performed by the centrifugal mechanism. It can be done automatically. Moreover, an oil passage penetrating the output shaft in the axial direction and communicating with the oil passage in the casing is formed in the output shaft. Each part of the step transmission can be lubricated.
[Brief description of the drawings]
1 is a longitudinal sectional view of a vehicle power unit. FIG. 2 is an enlarged view of a main part of FIG. 1. FIG. 3 is a sectional view taken along line 3-3 of FIG. 2. FIG. 4 is a sectional view taken along line 4-4 of FIG. Description]
E engine
P power unit
T continuously variable transmission
1 casing
4 2
22 1 oil passage 23
37 Double
51
67 Pressure adjusting cam mechanism
Claims (1)
その無段変速機(T)が、変速機主軸(21)に回転自在に支持されたドライブフェース(29)と、変速機主軸(21)に回転自在に支持されたドリブンフェース(30)と、変速機主軸(21)に沿って移動自在なコーンホルダー(31,56)と、変速機主軸(21)を中心線とする円錐母線に沿うようにコーンホルダー(31,56)に支持されたダブルコーン支持軸(37)と、底面を共有する第1コーン(40)及び第2コーン(41)から構成されて前記ダブルコーン支持軸(37)に回転自在に支持されたダブルコーン(39)と、ドライブフェース(29)を第1コーン(40)に圧接するとともにドリブンフェース(30)を第2コーン(41)に圧接する調圧カム機構(67)とを備えるものにおいて、
エンジン(E)と無段変速機(T)とは共通のケーシング(1)に収納されていて、該ケーシング(1)にコーンホルダー(31,56)が回り止めされており、変速機主軸(21)は、該ケーシング(1)に架設された出力軸(22)と、その出力軸(22)の外周に相対回転可能且つ軸方向移動不能に支持した入力軸(23)とから構成され、その入力軸(23)にドライブフェース(29)が軸方向移動不能に支持されるとともに出力軸(22)に調圧カム機構(67)の一端が軸方向移動不能に支持され、且つドリブンフェース(30)と調圧カム機構(67)の他端とが相互に接続され、コーンホルダー(31,56)は、変速機主軸(21)の出力軸(22)及び入力軸(23)を囲む空間を画成していて、そのコーンホルダー(31,56)の内部に、ドライブフェース(29)と、該コーンホルダー(31,56)を変速機主軸(21)に沿って移動させる遠心機構(51)とが収納され、出力軸(22)には、これを軸方向に貫通し且つケーシング(1)内のオイル通路(4 2 )と連通するオイル通路(22 1 )が形成され、その出力軸(22)内のオイル通路(22 1 )からコーンホルダー(31,56)の内部空間に供給されたオイルにより無段変速機(T)の各部が潤滑されるようにしたことを特徴とする、無段変速機付きパワーユニット。 A power unit (P) including an engine (E) and a continuously variable transmission (T),
The continuously variable transmission (T) includes a drive face (29) rotatably supported on the transmission main shaft (21), and a driven face (30) rotatably supported on the transmission main shaft (21). A cone holder (31, 56) movable along the transmission main shaft (21), and a double supported on the cone holder (31, 56) along a conical generatrix centered on the transmission main shaft (21). A cone support shaft (37), a double cone (39) composed of a first cone (40) and a second cone (41) sharing a bottom surface and rotatably supported by the double cone support shaft (37). in shall a pressure regulating cam mechanism to press the driven face (30) to the second cone (41) (67) with pressure contact drive faces (29) to a first cone (40),
The engine (E) and the continuously variable transmission (T) are housed in a common casing (1), and the cone holders (31, 56) are prevented from rotating in the casing (1). 21) is composed of an output shaft (22) installed on the casing (1), and an input shaft (23) supported on the outer periphery of the output shaft (22) so as to be relatively rotatable and immovable in the axial direction. one end of the input shaft (23) on the drive face (29) of the output shaft (22) to the pressure regulating cam mechanism while being axially immovable supported (67) is supported axially immovable, and the driven face ( and the other end of the 30) and the pressure regulating cam mechanism (67) are connected to each other, the cone holder (31,56) surrounds the transmission output shaft of the main shaft (21) (22) and the input shaft (23) space The cone holder The drive face (29) and the centrifugal mechanism (51) for moving the cone holder (31, 56) along the transmission main shaft (21) are housed inside the output shaft (31, 56), and the output shaft (22). to this was penetrating in the axial direction and the casing (1) oil passage in the (4 2) and formed an oil passage (22 1) which communicates with the oil passage in the output shaft (22) (22 1) A power unit with a continuously variable transmission , wherein each part of the continuously variable transmission (T) is lubricated by oil supplied to the internal space of the cone holders (31, 56) from the above .
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34332395A JP3585617B2 (en) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | Power unit with continuously variable transmission |
IT96TO000947A IT1289678B1 (en) | 1995-12-28 | 1996-11-25 | CHANGE OF SPEED WITH CONTINUOUS VARIATION. |
CN96121856A CN1054674C (en) | 1995-12-28 | 1996-12-04 | Stepless speed variator |
KR1019960064272A KR100230063B1 (en) | 1995-12-28 | 1996-12-11 | Continuously variable transmission |
MYPI96005493A MY123768A (en) | 1995-12-28 | 1996-12-26 | Continously variable transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34332395A JP3585617B2 (en) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | Power unit with continuously variable transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09177920A JPH09177920A (en) | 1997-07-11 |
JP3585617B2 true JP3585617B2 (en) | 2004-11-04 |
Family
ID=18360642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34332395A Expired - Fee Related JP3585617B2 (en) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | Power unit with continuously variable transmission |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3585617B2 (en) |
KR (1) | KR100230063B1 (en) |
CN (1) | CN1054674C (en) |
IT (1) | IT1289678B1 (en) |
MY (1) | MY123768A (en) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6551210B2 (en) | 2000-10-24 | 2003-04-22 | Motion Technologies, Llc. | Continuously variable transmission |
USRE41892E1 (en) | 1997-09-02 | 2010-10-26 | Fallbrook Technologies Inc. | Continuously variable transmission |
US6241636B1 (en) | 1997-09-02 | 2001-06-05 | Motion Technologies, Llc | Continuously variable transmission |
JP3853963B2 (en) * | 1998-03-20 | 2006-12-06 | 本田技研工業株式会社 | Power unit |
KR100884972B1 (en) | 2001-04-26 | 2009-02-23 | 모션 테크놀로지즈 엘엘씨 | Shift device for continuous variable transmission and manufacturing method thereof |
US7011600B2 (en) | 2003-02-28 | 2006-03-14 | Fallbrook Technologies Inc. | Continuously variable transmission |
US7214159B2 (en) | 2003-08-11 | 2007-05-08 | Fallbrook Technologies Inc. | Continuously variable planetary gear set |
US7166052B2 (en) | 2003-08-11 | 2007-01-23 | Fallbrook Technologies Inc. | Continuously variable planetary gear set |
DK1774199T3 (en) | 2004-07-21 | 2013-09-16 | Fallbrook Ip Co Llc | Rolling traction planetary drive |
ATE550573T1 (en) | 2004-10-05 | 2012-04-15 | Fallbrook Technologies Inc | CONTINUOUSLY ADJUSTABLE GEARBOX |
US7600963B2 (en) | 2005-08-22 | 2009-10-13 | Viryd Technologies Inc. | Fluid energy converter |
WO2007025056A1 (en) | 2005-08-24 | 2007-03-01 | Fallbrook Technologies Inc. | Continuously variable transmission |
JP5028264B2 (en) * | 2005-09-06 | 2012-09-19 | 株式会社ミクニ | Planetary roller transmission and vehicle equipped with the same |
KR101641317B1 (en) | 2005-10-28 | 2016-07-20 | 폴브룩 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 엘엘씨 | Electromotive drives |
KR101422475B1 (en) | 2005-11-22 | 2014-07-28 | 폴브룩 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 엘엘씨 | A bicycle with a continuously variable transmission |
CN102221073B (en) | 2005-12-09 | 2013-03-27 | 福博科技术公司 | Continuously variable transmission |
EP1811202A1 (en) | 2005-12-30 | 2007-07-25 | Fallbrook Technologies, Inc. | A continuously variable gear transmission |
US7882762B2 (en) | 2006-01-30 | 2011-02-08 | Fallbrook Technologies Inc. | System for manipulating a continuously variable transmission |
WO2007106874A2 (en) | 2006-03-14 | 2007-09-20 | Autocraft Industries, Inc. | Improved wheelchair |
WO2007133681A2 (en) | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Fallbrook Technologies Inc. | Continuously variable drivetrain |
WO2008002457A2 (en) | 2006-06-26 | 2008-01-03 | Fallbrook Technologies Inc. | Continuously variable transmission |
US8376903B2 (en) | 2006-11-08 | 2013-02-19 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Clamping force generator |
WO2008095116A2 (en) | 2007-02-01 | 2008-08-07 | Fallbrook Technologies, Inc. | System and methods for control of transmission and/or prime mover |
CN101657653B (en) | 2007-02-12 | 2014-07-16 | 福博科知识产权有限责任公司 | Continuously variable transmissions and methods therefor |
EP2700843A3 (en) | 2007-02-16 | 2017-11-08 | Fallbrook Intellectual Property Company LLC | Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor |
EP2142826B1 (en) | 2007-04-24 | 2015-10-28 | Fallbrook Intellectual Property Company LLC | Electric traction drives |
US8641577B2 (en) | 2007-06-11 | 2014-02-04 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Continuously variable transmission |
RU2480647C2 (en) | 2007-07-05 | 2013-04-27 | Фоллбрук Текнолоджиз Инк. (Сша/Сша) | Transmission with stepless speed regulation |
US8996263B2 (en) | 2007-11-16 | 2015-03-31 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Controller for variable transmission |
CN105197177B (en) | 2007-12-21 | 2019-05-07 | 福博科知识产权有限责任公司 | Automatic transmission and method for it |
CA2942806C (en) | 2008-02-29 | 2018-10-23 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Continuously and/or infinitely variable transmissions and methods therefor |
US8317651B2 (en) | 2008-05-07 | 2012-11-27 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Assemblies and methods for clamping force generation |
WO2009148461A1 (en) | 2008-06-06 | 2009-12-10 | Fallbrook Technologies Inc. | Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor |
JP5230804B2 (en) | 2008-06-23 | 2013-07-10 | フォールブルック インテレクチュアル プロパティー カンパニー エルエルシー | Continuously variable transmission |
CA2732668C (en) | 2008-08-05 | 2017-11-14 | Fallbrook Technologies Inc. | Methods for control of transmission and prime mover |
US8469856B2 (en) | 2008-08-26 | 2013-06-25 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Continuously variable transmission |
US8167759B2 (en) | 2008-10-14 | 2012-05-01 | Fallbrook Technologies Inc. | Continuously variable transmission |
KR20180116471A (en) | 2009-04-16 | 2018-10-24 | 폴브룩 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 엘엘씨 | Stator assembly and shifting mechanism for a continuously variable transmission |
US8512195B2 (en) * | 2010-03-03 | 2013-08-20 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor |
US8888643B2 (en) | 2010-11-10 | 2014-11-18 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Continuously variable transmission |
AU2012240435B2 (en) | 2011-04-04 | 2016-04-28 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Auxiliary power unit having a continuously variable transmission |
RU2618553C2 (en) | 2012-01-23 | 2017-05-04 | Фоллбрук Интеллекчуал Проперти Компани Ллс | Progressive transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies and components |
JP6071309B2 (en) | 2012-08-01 | 2017-02-01 | 株式会社ミクニ | Continuously variable transmission |
CN102889370B (en) * | 2012-10-09 | 2015-09-30 | 重庆齿轮箱有限责任公司 | Heavy-load vertical uni-drive gear box gear contacting and coloring adjustment method |
KR102433297B1 (en) | 2013-04-19 | 2022-08-16 | 폴브룩 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 엘엘씨 | Continuously variable transmission |
CN105240498A (en) * | 2015-09-29 | 2016-01-13 | 江苏金源锻造股份有限公司 | Infinitely variable speed drive device |
US10047861B2 (en) | 2016-01-15 | 2018-08-14 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Systems and methods for controlling rollback in continuously variable transmissions |
TW201825805A (en) | 2016-03-18 | 2018-07-16 | 福柏克智慧財產有限責任公司 | Stator and stator assembly for continuously variable transmission and method for controlling continuously variable transmission |
US10023266B2 (en) | 2016-05-11 | 2018-07-17 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Systems and methods for automatic configuration and automatic calibration of continuously variable transmissions and bicycles having continuously variable transmissions |
US11215268B2 (en) | 2018-11-06 | 2022-01-04 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Continuously variable transmissions, synchronous shifting, twin countershafts and methods for control of same |
US11174922B2 (en) | 2019-02-26 | 2021-11-16 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Reversible variable drives and systems and methods for control in forward and reverse directions |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL9301646A (en) * | 1993-09-23 | 1995-04-18 | Doornes Transmissie Bv | Infinitely adjustable transmission. |
US5746676A (en) * | 1994-05-31 | 1998-05-05 | Ntn Corporation | Friction type continuously variable transmission |
-
1995
- 1995-12-28 JP JP34332395A patent/JP3585617B2/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-11-25 IT IT96TO000947A patent/IT1289678B1/en active IP Right Grant
- 1996-12-04 CN CN96121856A patent/CN1054674C/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-11 KR KR1019960064272A patent/KR100230063B1/en not_active IP Right Cessation
- 1996-12-26 MY MYPI96005493A patent/MY123768A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09177920A (en) | 1997-07-11 |
KR970046261A (en) | 1997-07-26 |
MY123768A (en) | 2006-06-30 |
KR100230063B1 (en) | 1999-11-15 |
IT1289678B1 (en) | 1998-10-16 |
ITTO960947A0 (en) | 1996-11-25 |
CN1157379A (en) | 1997-08-20 |
CN1054674C (en) | 2000-07-19 |
ITTO960947A1 (en) | 1998-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3585617B2 (en) | Power unit with continuously variable transmission | |
JP3853963B2 (en) | Power unit | |
US4345664A (en) | Power transmission for two-wheeled vehicle | |
US5027668A (en) | Loading cam mechanism for toroidal type continuously variable transmission | |
JPH08247245A (en) | Continuously variable transmission | |
US7025704B2 (en) | Planetary gear for automatic transmission | |
JP4318822B2 (en) | Lubricating oil supply device for continuously variable transmission | |
JP3497312B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JPH08178004A (en) | V-belt type automatic transmission | |
JP3748680B2 (en) | Lubricating structure of continuously variable transmission | |
JP3715055B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JP2550757B2 (en) | Vehicle power transmission device with continuously variable transmission | |
JPH10184840A (en) | Continuously variable transmission | |
JPH10184839A (en) | Continuously variable transmission | |
JP3853964B2 (en) | Lubrication structure of continuously variable transmission in power unit | |
JP3585684B2 (en) | Continuously variable transmission | |
KR100278195B1 (en) | Continuously variable transmission | |
CN1054676C (en) | Stepless speed variator | |
JPH04151052A (en) | Belt type continuously variable transmission | |
JPH11257447A (en) | V-belt type automatic transmission | |
JPH07133854A (en) | Continuously variable transmission | |
JPH1026202A (en) | Continuously variable transmission | |
JPH10339362A (en) | Continuously variable transmission | |
JPH084867A (en) | Belt-type continuously variable transmission | |
JP2001182792A (en) | Continuously variable transmission for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |