JP3585352B2 - Recording material reproducing method and recording material reproducing apparatus - Google Patents
Recording material reproducing method and recording material reproducing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3585352B2 JP3585352B2 JP23771697A JP23771697A JP3585352B2 JP 3585352 B2 JP3585352 B2 JP 3585352B2 JP 23771697 A JP23771697 A JP 23771697A JP 23771697 A JP23771697 A JP 23771697A JP 3585352 B2 JP3585352 B2 JP 3585352B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- recording material
- forming substance
- peeling member
- peeling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被記録材の再生方法及び被記録材の再生装置に関し、詳細には、被記録材から画像形成物質を除去し、再利用可能な状態に被記録材を再生する被記録材の再生方法及び被記録材の再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近のOA(Office Automation )化により、プリンターや複写機等により記録紙に情報が記録されるようになり、オフィスでは、この情報の記録されたプリンター用紙や複写用紙等の用紙が大量に発生するが、その用紙の多くが無駄に捨てられているのが現状である。
【0003】
これらの情報の記録された用紙は、廃棄処理を行うと、多大な費用がかかるとともに、廃棄処理による地域環境の悪化、ひいては、紙を生産するための森林伐採による地球規模での環境悪化につながる。
【0004】
従来、この問題を解消して、紙のリサイクルを図るために、一度使用した用紙上のインキを取り除き、浸して再びすくことにより、再生古紙として利用する処置を施していた。
【0005】
この古紙を再生する処理では、大規模な古紙再生施設が必要となる上、使用済みの古紙に対して、分別、回収、輸送など再生古紙を得るまでにいくつもの工程を踏まざるをえなかった。
【0006】
そこで、本出願人は、先に、像保持体に付着している像形成物質に対して、該像形成物質と該像保持体との付着力よりも大きな付着力を有する剥離部材を、該像保持体上の像形成物質に接触させた後、離間させることにより、該像保持体から該像形成物質を剥離する剥離装置と、該剥離部材上に付着した像形成物質を除去してクリーニングするクリーニング装置とを備え、該クリーニング装置を、該像保持体から剥離された像形成物質が付着している該剥離部材表面に接触しながら、該接触位置で表面が該剥離部材表面の移動方向とは逆方向に移動するように回転するクリーニング用回転体と、該クリーニング用回転体を囲むように形成され、該クリーニング用回転体で該剥離部材表面から除去された像形成物質を収容するケーシングとにより構成した像保持体からの像形成物質除去装置において、待機中に、該クリーニング用回転体を像形成物質除去処理時の回転方向と同方向に回転させるように、該駆動手段を制御する制御手段を設けたことを特徴とする像保持体からの像形成物質除去装置を提案している(特開平8−190314号公報参照)。
【0007】
この像形成物質除去装置は、具体的には、図13に示すように、クリーニング装置701を備え、クリーニング装置701は、転写紙から剥離・転写したトナー702の付着したオフセットベルト703の表面にクリーニング用回転体としてのブラシローラ704を接触させながら、当該接触位置でオフセットベルト703の移動方向とは逆方向に移動するように回転させる。このブラシローラ704を囲むようにケーシング705が配設されており、ブラシローラ704でオフセットベルト703表面から除去されたトナー702をケーシング705内に収納する。クリーニング装置701は、待機中に、ブラシローラ704をトナー除去処理時の回転方向と同方向に回転させるとともに、待機時の回転数を、トナー除去時よりも遅くしている。なお、ブラシローラ704のオフセットベルト703の移動方向下流側には、クリーニングブレード706が配設されている。そして、このブラシローラ704は、基布にステンレス繊維を織り込んで多数のループを形成したループ状繊維を芯金の周囲にスパイラル状に巻き付けて形成されている。
【0008】
また、本出願人は、先に、像形成物質が付着している像保持体に剥離部材を接触させ、その後離間させることにより、該像保持体から該像形成物質を剥離して除去する像保持体からの像形成物質除去装置において、該像保持体から除去した像形成物質が付着している剥離部材の表面に、該表面の移動方向に対してカウンター方向に当接する当接部材と、該当接部材の当接部が該剥離部材の表面の移動方向に沿って所定周期で所定距離だけ往復動するように、該当接部材を駆動する駆動手段とを設けたことを特徴とする像保持体からの像形成物質除去装置を提案している(特開平8−095446号公報参照)。
【0009】
この像形成物質除去装置は、具体的には、図14に示すように、クリーニング装置801を備え、クリーニング装置801は、転写紙から剥離・転写したトナー802の付着したオフセットベルト803の表面に、当接部材としての弾性体からなるブレード部材804をカウンター方向に当接させる。ブレード部材804は、駆動手段805により、オフセットベルト803に当接した状態で、オフセットベルト803の移動方向に沿って所定周期で所定距離だけ往復動され、クリーニング装置801は、当該ブレード部材804の当接位置より手前にオフセットベルト803上のトナー802を冷却する送風ファン806を備えている。また、ブレード部材804は、支持ローラ807で支持されたオフセットベルト803の凸状曲面部に当接されており、ブレード部材804のオフセットベルト803表面の移動方向とは逆方向への移動開始位置で当接角が最大になるようになっている。なお、ブレード部材804の下方には、トナー回収容器808が配設されており、ブレード部材804によりオフセットベルト803から掻き落とされたトナー802がトナー回収容器808内に収納される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記本出願人が先に提案した像形成物質除去装置にあっては、特開平8−190314号公報記載の像形成物質除去装置では、装置を小型化したり、安価なものとする上でなお改良の余地があり、また、特開平8−95446号公報記載の像形成物質除去装置では、ムラのない均一な像形成物質の除去を行う上でなお改良の余地があった。
【0011】
すなわち、特開平8−190314号公報記載の像形成物質除去装置にあっては、剥離部材から像形成物質を除去するのに、ブラシローラを使用しているが、ブラシローラは、基布にステンレス繊維を織り込んで多数のループを形成したループ状繊維を芯金の周囲にスパイラル状に巻き付けて形成されており、コストが高く、像形成物質除去装置が高価なものになり、装置を安価なものとする上で、なお、改良の余地があった。
【0012】
また、像形成物質除去装置を小型化するためには、ブラシローラを小型化する必要があるが、ブラシローラの小型化には、限界があり、像形成物質除去装置を小型化する上で、なお、改良の余地があった。さらに、剥離部材に付着した像形成物質を剥離部材から剥離・除去するには、ブラシローラを剥離部材に強く押し付ける必要があり、ブラシローラや剥離部材の駆動系トルクが増大し、適切に駆動するためには、容量の大きいモータを必要とし、像形成物質除去装置を小型化し、また、安価なものとする上で、なお、改良の余地があった。さらに、剥離部材から除去した像形成物質がブラシローラに蓄積されて、目詰まりを発生し、耐久性を向上させる上で、なお、改良の余地があった。また、特開平8−95446号公報記載の像形成物質除去装置にあっては、ブレードを剥離部材の進行方向に沿って往復動させて剥離部材に付着した像形成物質を剥離部材から除去しているため、剥離部材の進行方向と同じ方向にブレードを移動させる場合と、剥離部材の進行方向とは逆の方向にブレードを移動させる場合とで、ブレードによる剥離部材からの像形成物質の除去性能が異なり、像形成物質の除去においてムラが生じるおそれがあり、像形成物質のムラのない均一な除去を行う上で、なお、改良の余地があった。
【0013】
そこで、請求項1記載の発明は、被記録材上に熱軟化性の画像形成物質により固着画像の形成された被記録材から画像形成物質を除去して再生するに際して、被記録材の固着画像の形成された面に、所定の接着力を有する剥離部材を密着させて加熱あるいは加熱・加圧しつつ移動させて、被記録材から画像形成物質を剥離部材に転写させて除去し、直線状で、金属、ガラス、セラミックスの中から選択される材料でなるエッジ部を有し剥離部材の移動方向と略直交する方向に延在して配設された除去部材の当該エッジ部を画像形成物質の転写された剥離部材に押圧するとともに、当該除去部材を剥離部材の移動方向に対して略直交する方向に所定量往復移動させて、剥離部材から画像形成物質を除去することにより、剥離部材に転写された画像形成物質を、小型かつ簡単な構成で、剥離部材に与える損傷を抑制しつつ、効率的に、かつ、ムラなく画像形成物質を剥離部材から除去し、被記録材から剥離部材により画像形成物質を効率的に剥離・除去して、再生効率の良好な、かつ、安価な被記録材の再生方法を提供することを目的としている。
【0014】
請求項2記載の発明は、被記録材上に熱軟化性の画像形成物質により固着画像の形成された被記録材から画像形成物質を除去して再生するに際して、被記録材の固着画像の形成された面に、所定の接着力を有する剥離部材を密着させて加熱あるいは加熱・加圧しつつ移動させて、被記録材から画像形成物質を剥離部材に転写させて除去し、直線状で、金属、ガラス、セラミックスの中から選択される材料でなるエッジ部を有し剥離部材の移動方向と略直交する方向に延在して配設された除去部材の当該エッジ部を画像形成物質の転写された剥離部材に押圧するとともに、当該除去部材を剥離部材の移動方向に対して略直交する方向に所定量往復移動させて、剥離部材から画像形成物質を除去することにより、剥離部材に転写された画像形成物質を、小型かつ簡単な構成で、剥離部材に与える損傷を抑制しつつ、効率的に、かつ、ムラなく画像形成物質を剥離部材から除去し、被記録材から剥離部材により画像形成物質を効率的に剥離・除去して、再生効率の良好な、かつ、小型で安価な被記録材の再生装置を提供することを目的としている。
【0015】
請求項3記載の発明は、除去部材を、エッジ部が剥離部材の移動方向に対して逆らう方向となる状態で配設することにより、剥離部材から画像形成物質をより効率的に除去するとともに、エッジ部への画像形成物質の付着を抑制し、被記録材から剥離部材により画像形成物質を効率的に剥離・除去して、再生効率の良好な、かつ、安価な被記録材の再生装置を提供することを目的としている。
【0016】
請求項4記載の発明は、エッジ部を90度以下の鋭角に形成するとともに、除去部材と剥離部材とのなす角度に除去部材とエッジ部とのなす角度を加算した角度を90度以下に形成することにより、剥離部材から画像形成物質をより効率的に除去するとともに、エッジ部への画像形成物質の付着を抑制しつつ、除去部材による剥離部材の損傷を抑制し、被記録材から剥離部材により画像形成物質を効率的に剥離・除去して、再生効率が良好で、安価、かつ、耐久性に優れた被記録材の再生装置を提供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明の被記録材の再生方法は、被記録材上に熱軟化性の画像形成物質により固着画像の形成された前記被記録材から前記画像形成物質を除去して再生する被記録材の再生方法において、前記被記録材の前記画像形成物質により前記固着画像の形成された面に、所定の接着力を有し前記被記録材の前記画像形成物質に接触して前記画像形成物質を転写させる所定の剥離部材を密着させて加熱あるいは加熱・加圧しつつ移動させて、前記被記録材から前記画像形成物質を前記剥離部材に転写させて除去する剥離工程と、直線状で、金属、ガラス、セラミックスの中から選択される材料でなるエッジ部を有し前記剥離部材の前記移動方向と略直交する方向に延在して配設された除去部材の当該エッジ部を前記画像形成物質の転写された前記剥離部材に押圧するとともに、当該除去部材を前記剥離部材の移動方向に対して略直交する方向に所定量往復移動させて、前記剥離部材から前記画像形成物質を除去する除去工程と、を行うことにより、上記目的を達成している。
【0018】
上記構成によれば、被記録材上に熱軟化性の画像形成物質により固着画像の形成された被記録材から画像形成物質を除去して再生するに際して、被記録材の固着画像の形成された面に、所定の接着力を有する剥離部材を密着させて加熱あるいは加熱・加圧しつつ移動させて、被記録材から画像形成物質を剥離部材に転写させて除去し、直線状で、金属、ガラス、セラミックスの中から選択される材料でなるエッジ部を有し剥離部材の移動方向と略直交する方向に延在して配設された除去部材の当該エッジ部を画像形成物質の転写された剥離部材に押圧するとともに、当該除去部材を剥離部材の移動方向に対して略直交する方向に所定量往復移動させて、剥離部材から画像形成物質を除去しているので、剥離部材に転写された画像形成物質を、小型かつ簡単な構成で、剥離部材に与える損傷を抑制しつつ、効率的に、かつ、ムラなく画像形成物質を剥離部材から除去することができ、被記録材から剥離部材により画像形成物質を効率的に剥離・除去して、被記録材の再生方法を再生効率が良好で、かつ、安価なものとすることができる。
【0019】
請求項2記載の発明の被記録材の再生装置は、被記録材上に熱軟化性の画像形成物質により固着画像の形成された前記被記録材から前記画像形成物質を除去して再生する被記録材の再生装置において、前記被記録材の前記画像形成物質により前記固着画像の形成された面に、所定の接着力を有し前記被記録材の前記画像形成物質に接触して前記画像形成物質を転写させる所定の剥離部材を密着させて加熱あるいは加熱・加圧しつつ移動させて、前記被記録材から前記画像形成物質を前記剥離部材に転写させて除去する剥離手段と、直線状で、金属、ガラス、セラミックスの中から選択される材料でなるエッジ部を有し前記剥離部材の前記移動方向と略直交する方向に延在して配設された除去部材の当該エッジ部を前記画像形成物質の転写された前記剥離部材に押圧するとともに、当該除去部材を前記剥離部材の移動方向に対して略直交する方向に所定量往復移動させて、前記剥離部材から前記画像形成物質を除去する除去手段と、を備えることにより、上記目的を達成している。
【0020】
上記構成によれば、被記録材上に熱軟化性の画像形成物質により固着画像の形成された被記録材から画像形成物質を除去して再生するに際して、被記録材の固着画像の形成された面に、所定の接着力を有する剥離部材を密着させて加熱あるいは加熱・加圧しつつ移動させて、被記録材から画像形成物質を剥離部材に転写させて除去し、直線状で、金属、ガラス、セラミックスの中から選択される材料でなるエッジ部を有し剥離部材の移動方向と略直交する方向に延在して配設された除去部材の当該エッジ部を画像形成物質の転写された剥離部材に押圧するとともに、当該除去部材を剥離部材の移動方向に対して略直交する方向に所定量往復移動させて、剥離部材から画像形成物質を除去するので、剥離部材に転写された画像形成物質を、小型かつ簡単な構成で、剥離部材に与える損傷を抑制しつつ、効率的に、かつ、ムラなく画像形成物質を剥離部材から除去することができ、被記録材から剥離部材により画像形成物質を効率的に剥離・除去して、被記録材の再生装置を再生効率が良好で、かつ、小型のものとすることができる。
【0021】
上記の場合において、例えば、請求項3に記載するように、前記除去部材は、少なくとも前記エッジ部が前記剥離部材の移動方向に対して逆らう方向となる状態で配設されていてもよい。
【0022】
上記構成によれば、除去部材を、エッジ部が剥離部材の移動方向に対して逆らう方向となる状態で配設しているので、剥離部材から画像形成物質をより効率的に除去することができるとともに、エッジ部への画像形成物質の付着を抑制することができ、被記録材から剥離部材により画像形成物質を効率的に剥離・除去して、被記録材の再生装置を再生効率が良好で、かつ、安価なものとすることができる。
【0023】
また、例えば、請求項4に記載するように、前記除去部材は、前記エッジ部が90度以下の鋭角に形成されているとともに、前記除去部材と前記剥離部材とのなす角度に前記除去部材と前記エッジ部とのなす角度を加算した角度が90度以下に形成されていてもよい。上記構成によれば、エッジ部を90度以下の鋭角に形成するとともに、除去部材と剥離部材とのなす角度に除去部材とエッジ部とのなす角度を加算した角度を90度以下に形成しているので、剥離部材から画像形成物質をより効率的に除去することができるとともに、エッジ部への画像形成物質の付着を抑制しつつ、除去部材による剥離部材の損傷を抑制することができ、被記録材から剥離部材により画像形成物質を効率的に剥離・除去して、被記録材の再生装置を再生効率が良好で、安価、かつ、耐久性に優れたものとすることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
【0025】
図1〜図9は、本発明の被記録材の再生方法及び被記録材の再生装置の第1の実施の形態を適用した再生装置を示す図であり、本実施の形態は、電子写真方式の複写機等で画像形成された被記録材である紙(転写紙)等から画像形成物質を剥離・除去して、再生する再生装置に適用したものである。図1は、再生装置1の全体構成図であり、再生装置1は、本体筐体2内に、給紙ユニットU1、液付与ユニットU2、剥離ユニットU3、クリーニングユニットU4、乾燥ユニットU5及び紙受けユニットU6等を備えている。
【0026】
再生装置1は、給紙ユニットU1から再生対象である被記録材としての転写紙を1枚ずつ液付与ユニットU2に給紙して、液付与ユニットU2で転写紙に画像除去促進液を付与した後、剥離ユニットU3で、転写紙上の画像形成物質を剥離ベルトに転写して剥離・除去し、乾燥ユニットU5で画像形成物質の剥離・除去された転写紙を乾燥させて、紙受けユニットU6に載置させるとともに、クリーニングユニットU4で、剥離ベルトに転写された画像形成物質を除去して、剥離ベルトをクリーニングする。以下、各ユニットU1〜U6について順次説明する。
【0027】
給紙ユニットU1は、給紙ケース101、給紙ローラ102、フィードローラ103、セパレートローラ104、搬送ローラ対105及びレジストローラ対106等を備えており、給紙ケース101内には、再生対象である被記録材としての転写紙107が複数枚収納される。
【0028】
給紙ケース101内には、転写紙107の載置される底板108が設けられており、該底板108は、図示しないスプリング等により上方に付勢されて、給紙ケース101内の転写紙107の給紙ローラ102側の端部を上方に持ち上げる。
【0029】
給紙ローラ102は、図示しない駆動モータ等により所定タイミングで回転駆動され、給紙ケース101内の転写紙107を、最上段の転写紙107から順次送り出す。
【0030】
給紙ローラ102により送り出された転写紙107は、フィードローラ103とセパレートローラ104により重送紙が分離されて、一枚の転写紙107のみが、搬送ローラ対105によりレジストローラ対106に搬送され、レジストローラ対106でタイミング調整及びスキュー補正されて、液付与ユニットU2に給紙される。
【0031】
被記録材である転写紙107は、少なくとも画像が形成される側の表面近傍に水を含む画像除去促進液214により膨潤する膨潤層、例えば、セルロース繊維等の多糖天然高分子を主成分とする紙層を有しており、通常の複写用紙あるいはプリンティング用紙である。なお、被記録材としては、上記のものに限るものではなく、例えば、シート状の部材にセルロース繊維等の紙層を設けた画像形成が可能な被記録材であれば、全てが紙層でなくてもよい。
【0032】
また、転写紙107には、一般に、乾式トナーや湿式トナーを用いた電子写真方式により画像が形成されるが、画像形成方法としては、これに限るものではなく、例えば、熱溶融性インク・シートを用いた熱転写法、ホットメルト・インクを用いるインクジェット法又はオフセット版、凹版、凸版、孔版を用いる印刷法で形成されていてもよく、要は、被記録材(転写紙107)上に熱軟化性の画像形成物質Tからなる画像を形成する画像形成方法であればよい。
【0033】
液付与ユニットU2は、補給液容器201、電磁ポンプ202、液タンク203、給液ポンプ204、ポンプモータ205、給液パイプ206、排液パイプ207、液容器208、液中搬送ベルト209、ブラシローラ210、搬送ベルト211、ブラシローラ212及び絞りローラ対213等を備えており、補給液容器201、液タンク203及び液容器208内には、画像除去促進液214が収納されている。
【0034】
補給液容器201は、交換可能となっており、電磁ポンプ202は、補充液容器201内の画像除去促進液214を汲み上げて、液タンク203に画像除去促進液214を補給する。
【0035】
ポンプモータ205は、給液ポンプ204を駆動して、液タンク203内の画像除去促進液214を、図1中矢印で示すように、給液パイプ206を介して液容器208に供給し、液容器208内の余剰の画像除去促進液214は、排液パイプ207を介して液タンク203内に戻される。
【0036】
液中搬送ベルト209は、液容器208の画像除去促進液214内に配設されており、ローラを介して図示しないモータにより駆動されて、図1中時計方向に回転する。この液中搬送ベルト209にブラシローラ210が当接しており、給紙ユニットU1のレジストローラ対106から搬送されてきた転写紙018は、液中搬送ベルト209とブラシローラ210との間を搬送されて、画像除去促進液214が付与される。
【0037】
画像除去促進液214の付与された転写紙107は、搬送ベルト211とブラシローラ212により絞りローラ対213に搬送され、絞りローラ対213により転写紙107の余剰の画像除去促進液214が絞られて剥離ユニットU3に送り出される。
【0038】
画像除去促進液214の付与された転写紙107は、剥離ユニットU3に搬送される間に、画像除去促進液214により、画像形成物質Tの接着力が低下される。すなわち、転写紙107は、画像除去促進液214が付与されると、表面近傍が膨潤して、画像形成物質Tと転写紙107との膨潤量の差により、両者の間にせん断力が発生して画像形成物質Tと転写紙107との接着力が低下する。
【0039】
画像除去促進液214としては、水、界面活性剤を含む水溶液、水溶性ポリマーを含む水溶液及び界面活性剤と水溶性ポリマーを含む水溶液等を用いることができ、また、pH調整剤、重金属イオンを封止するためのキレート剤、防腐剤、防かび剤、防錆剤及び漂白剤等の添加剤を添加することができる。
【0040】
画像除去促進液214中に添加できる水溶性ポリマーとしては、例えば、デンプン質、マンナン、海藻類、植物粘質物、微生物による粘質物、タンパク質の天然ポリマー、セルロース系、デンプン系の半合成ポリマー、合成ポリマー等を挙げることができる。また、界面活性剤としては、例えば、陰イオン系、陽イオン系、両性系、非イオン系の通常の界面活性剤やフッ素系界面活性剤等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0041】
剥離ユニット(剥離手段)U3は、支持ローラ301、302、オフセットベルト303、加熱ブロック304、加熱ローラ305、冷却ファン306及びテンションローラ307等を備えている。
【0042】
支持ローラ301、302及び加熱ブロック304には、オフセットベルト303が張り渡されており、オフセットベルト303は、テンションローラ307により所定の張力が付与されている。オフセットベルト303は、支持ローラ301、302が、図示しない駆動モータに回転駆動されることにより、図1中矢印で示す方向(時計方向)に搬送される。このオフセットベルト303を挟んで加熱ブロック304とともにオフセットベルト303を圧接する状態で加熱ローラ305が配設されており、加熱ブロック304は、熱源、例えば、加熱ランプを内蔵している。この加熱ブロック304と支持ローラ301、302に張り渡されたオフセットベルト303と加熱ローラ305との間に、液付与ユニットU2の絞りローラ対213から転写紙107が、その画像形成面がオフセットベルト303側に向いた状態で搬送され、画像形成物質Tにより画像の形成された転写紙107を、加熱ブロック304と加熱ローラ305により加熱する。加熱ブロック304と加熱ローラ305は、転写紙107上の画像形成物質Tをオフセットベルト303に密着させるとともに、転写紙107に固着している画像形成物質Tを加熱して軟化させる。
【0043】
上記オフセットベルト303は、所定の幅、例えば、各種サイズの転写紙107を挟持して、転写紙107上の画像形成物質Tを剥離・転写させるのに十分な幅を有したリング状に形成されており、上述のように、支持ローラ301、302及び加熱ブロック304に案内されて、テンションローラ307により所定の張力が付与されている。オフセットベルト303は、少なくともその転写紙107側の面が、軟化した画像形成物質Tに対して、転写紙107の表面と画像形成物質Tとの接着力よりも大きい付着力を有する材料で形成されおり、また、加熱ブロック304及び加熱ローラ305により、加熱及び加圧されるため、この加熱及び加圧に耐えうる材質で形成されている必要がある。オフセットベルト303としては、例えば、Ni銅、ステンレス鋼、Fe−Ni合金、Co−Al合金、モネル、インコネル、ジュラルミン等の金属合金、金属酸化物及び各種ポリマー等を用いることができる。ポリマーとしては、具体的には、合成または天然のゴム、ジアリレート樹脂、キシレン樹脂、エポキシ樹脂、珪素樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド、ポリカーボネイト、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、アラミド等の耐熱性のある合成樹脂が挙げられる。また、これらのポリマーは、単独で用いてもよいし、混合して用いてもよく、耐久性の向上及び剥離特性の向上のために、酸化チタン粒子、シリカ粒子及びカーボン粒子等を含有させることもでき、例えば、セラミックス材料等がある。
【0044】
また、加熱ブロック304のオフセットベルト303の移動方向下流側端部(図1中右側端部)には、所定の曲率半径でオフセットベルト303の移動方向を略90度の方向に変化させる屈曲部が形成されており、加熱ブロック304とオフセットベルト303との間に供給されて、加熱ブロック304部分で画像形成物質Tがオフセットベルト303に転写・除去された転写紙107は、この屈曲部でオフセットベルト303から分離される。
【0045】
すなわち、上記液付与ユニットU2で画像除去促進液214が付与され、画像形成物質Tと転写紙107との接着力の弱められた転写紙107は、絞りローラ対213からオフセットベルト303と加熱ローラ305との間に挿入され、剥離ユニットU3は、画像形成物質Tの形成された転写紙107を、加熱ブロック304と加熱ローラ305とにより、オフセットベルト303に押圧しつつ、加熱して、オフセットベルト303の接着力により転写紙107から画像形成物質Tを剥離して、オフセットベルト303に剥離・転写する。このとき、剥離ユニットU3は、転写紙107を加熱ローラ305と加熱ブロック304により加熱して、転写紙107上に画像を形成している画像形成物質Tを軟化し、剥離し易い状態として、効率的にオフセットベルト303に転写・除去する。
【0046】
画像形成物質Tの除去された転写紙107は、加熱ブロック304の右側端部の屈曲部で、オフセットベルト303の移動方向が略90度変化されることにより、オフセットベルト303から分離され、乾燥ユニットU5に搬送される。
【0047】
そして、オフセットベルト303に転写された画像形成物質Tは、オフセットベルト303の移動に伴って、冷却ファン306の配設位置に移動し、冷却ファン306により冷却される。すなわち、冷却ファン306は、加熱ローラ305及び加熱ブロック304により加熱されて粘性の大きくなった画像形成物質Tに冷却空気を送風して冷却し、画像形成物質Tを固形化する。
【0048】
上記剥離ユニットU3の支持ローラ302の位置には、クリーニングユニットU4が配設されており、クリーニングユニット(除去手段)U4は、図2に示すように、ブレード401、ブレード駆動機構402、画像形成物質回収容器403、画像形成物質排出スクリュー404及びシール部材405等を備えている。
【0049】
ブレード401は、オフセットベルト303の移動方向に略直交する方向(オフセットベルト303の幅方向)に延在して配設されており、オフセットベルト303との密着性に優れ、所定の硬度を有する材料、例えば、金属材料としてはの鉄鋼系のJIS規格SK−1〜7(炭素工具鋼)、SUS−CSP(ばね用ステンレス鋼帯)及びリン青銅等のPBP等、無機材料のガラスや各種セラミックス等で形成されている。ブレード401は、ブレード401全体が高い硬度を有する材料で形成されていなくてもよく、オフセットベルト303との当接部分であるエッジ部401aが、硬度を有する材料で形成されていたり、硬化処理されていたり、あるいは、表面改質処理により硬化されていてもよい。エッジ部401aの硬化処理としては、例えば、アルミニウムや樹脂で形成されたブレード401のエッジ部401aにセラミックコーティングやプラズマ溶射して硬化させるものを挙げることができ、また、表面改質処理としては、軟鋼板で形成されたブレード401のエッジ部401aを表面硬化処理するものを挙げることができる。
【0050】
このようにブレード401自体あるいはブレード401のエッジ部401aが硬度を有することにより、オフセットベルト303に付着した画像形成物質Tを掻き取る際の耐摩耗性を向上させることができ、ブレード401の耐久性、ひいては、クリーニングユニットU4の耐久性を向上させて、ランニングコストを向上させることができる。
【0051】
また、ブレード401は、支持ローラ302部分で、オフセットベルト303に所定の押圧力で当接する状態で配設され、そのオフセットベルト303への当接位置で、オフセットベルト303表面の接線方向に対して0度〜60度の範囲、好ましくは、0度〜30度程度の範囲内の当接角度θで当接するように配設されている。特に、ブレード401のエッジ部401aは、オフセットベルト303表面に対して直角方向からオフセットベルト303とブレード401とのなす角度を減算した角度が適している。ブレード401のエッジ部401aの角度を上記の角度にするとともに、エッジ部401aを可能な限り鋭利に形成すると、ブレード401のエッジ部401aに画像形成物質Tが溜まることを防止することができ、オフセットベルト303から画像形成物質Tを順次確実に掻き取ることができるとともに、エッジ部401aの耐久性を向上させることができる。
【0052】
そして、ブレード401としては、その側面図を図5(a)に、その正面図を図5(b)に示すように、直方体であってもよく、この場合、直方体の長手方向の角部をエッジ部401aとして使用する。また、ブレード401としては、その側面図を、図6(a)に、その正面図を、図6(b)に示すように、直方体の長手方向の一方の角部が鋭利に突出した形状であってもよく、この場合、直方体の長手方向の突出した角部をエッジ部401aとして使用する。
【0053】
さらに、ブレード401は、その側面図を、図7(a)に、その正面図を、図7(b)に示すように、直方体の長手方向の一方の側面が鋭利に突出した角部の形成された形状であってもよく、この場合、当該突出角部をエッジ部401aとして使用する。また、ブレード401は、その側面図を、図8(a)に、その正面図を、図8(b)に示すように、円柱の1/4を切り除いた形状であってもよく、この場合、切り除かれた円柱形状の角部をエッジ部401aとして使用する。さらに、ブレード401としては、その側面図を、図9(a)に、その正面図を、図9(b)に示すように、半円柱形状であってもよく、この場合、当該半円柱形状の角部をエッジ部401aとして使用する。さらに、ブレード401は、少なくともエッジ部401aに画像形成物質Tの付着を阻止する所定の表面処理が施されていてもよい。この表面処理としては、例えば、ブレード401あるいは少なくともエッジ部401aがアルミニウムあるいはアルミニウム合金で形成されているときに、当該表面に硬質酸化膜を作り、この酸化膜とテフロン(R)との複合体を形成する表面処理、ブレード401あるいは少なくともエッジ部401aが鉄または銅合金で形成されているときに、当該表面にニッケル合金の硬質の多孔質層を形成し、当該ニッケル合金の多孔質層にテフロンを含浸させる表面処理、あるいは、ブレード401あるいは少なくともエッジ部401aがアルミニウムで形成されているときに、当該表面に陽極酸化膜を形成し、当該形成した陽極酸化膜に低摩擦係数を有する高分子物質を含浸させる表面処理等を挙げることができる。
【0054】
また、ブレード401は、ブレード駆動機構402に取り付けられており、ブレード駆動機構402は、ブレード可動軸406、軸受407、支持板408、支点軸409及び図示しないモータにより回転駆動される偏芯カム410等を備えている。ブレード401は、図4に示すように、ブレード可動軸406に固定されており、軸受407に、図3中左右方向に移動可能に支持されている。ブレード可動軸406の一方側の端部に、支持板408が可動軸408aを介して回動可能に取り付けられており、支持板408は、支点軸409により、当該支点軸409を支点として揺動可能に支持されている。支持板408のブレード可動軸406と反対側の端部には、回転軸408bが設けられており、この回転軸408bに偏芯カム410が連結されている。偏芯カム410は、上述のように図示しないモータにより回転駆動され、偏芯カム410が回転することにより、回転軸408bを介して支持板408の当該回転軸408bの取り付けられた側の端部が支点軸409を中心として揺動される。支持板408は、偏芯カム410により回転軸408b側の端部が揺動されると、図3に実線L、R、Cで示す左L、右R及び中央Cの位置に、揺動して、これに伴って、支持板408の回動軸408b側が揺動し、ブレード可動軸406を介してブレード401が図3中左右方向に移動する。
【0055】
このブレード401は、オフセットベルト303の幅方向に延在する状態で配設されているとともに、上述のように、ブレード駆動機構402によりオフセットベルト303の幅方向、すなわち、オフセットベルト303の移動方向に略直交する方向に所定量移動される。
【0056】
上記画像形成物質回収容器403は、図2及び図3に示すように、ブレード401及びブレード可動軸406を覆うとともに、ブレード401の当接するオフセットベルト303部分を覆う状態で配設されており、画像形成物質回収容器403とオフセットベルト303との間の隙間部分を埋めるように、シール部材405が画像形成物質回収容器403に取り付けられて、画像形成物質回収容器403内の画像形成物質Tが外部に漏洩・飛散するのを防止している。画像形成物質回収容器403内には、画像形成物質排出スクリュー404が配設されており、画像形成物質排出スクリュー404は、画像形成物質回収容器403内の画像形成物質Tを図外の着脱可能な画像形成物質回収タンク等に排出する。
【0057】
再び、図1において、乾燥ユニットU5は、転写紙107を、例えば、その画像形成物質Tの含有量が紙重量の10%以下になるように、乾燥させるものであり、加熱ランプを内蔵したアルミ等で形成された乾燥ドラム501、通気性がよく表面平滑性の高い仕上げベルト502、回転ローラ503a〜503d、テンションローラ504、搬送ローラ505及び送り出しローラ506等を備えている。
【0058】
仕上げベルト502は、乾燥ドラム501及び回転ローラ503a〜503dの外周部に沿って図1中矢印で示す方向に回転し、乾燥ドラム501と回転ローラ503a〜503dとは、いずれかが図外の駆動モータ等により回転駆動されて、他方が仕上げベルト502により吊れ回りする。なお、乾燥ドラム501と回転ローラ503a〜503dの双方を駆動モータ等により回転駆動するようにしてもよい。また、仕上げベルト502は、テンションローラ504により所定の張力が付与されている。
【0059】
剥離ユニットU3から搬送されてきた転写紙107は、搬送ローラ505により乾燥ドラム501と回転ローラ503aとの間から乾燥ドラム501と仕上げベルト502との間に導入され、加熱ランプにより加熱された乾燥ドラム501により余分な水分が乾燥されて、送り出しローラ506と回転ローラ503dと紙受けユニットU6に排出される。
【0060】
このとき、仕上げベルト502が通気性が良好で、かつ、その平面が平滑性の高い部材で形成されているため、転写紙107が適切に乾燥されるとともに、転写紙107が仕上げベルト502に付着したり、傷ついたりすることなく、適切に転写紙107を乾燥することができる。
【0061】
なお、乾燥ユニットU5は、上記構成のものに限るものではなく、例えば、上記構成のものに、代わって、あるいは、上記構成のものに加えて、ローラ対の部材を用いたり、熱風を用いたり、熱風ファンや赤外線ランプなどを用いたりしてもよい。
【0062】
紙受けユニットU6は、搬送ローラ601、分岐爪602、搬送ローラ603、604及び排紙トレー605等を備えている。
【0063】
乾燥ユニットU5から排出された転写紙107は、搬送ローラ601により分岐爪602に送られ、分岐爪602により搬送路の切り換えが行われて、搬送ローラ603に送られた転写紙107は、搬送ローラ603により排紙トレー605上に排出・載置される。また、分岐爪602により搬送路が搬送ローラ604側に切り換えられた転写紙107は、搬送ローラ603により図外の外部排紙トレイ上に排出・載置される。
【0064】
なお、再生装置1は、図示しないが、給紙ユニットU1の給紙ケース101に転写紙107があるか否かを検出する紙検出手段、給紙ユニットU1による転写紙107の重送検出手段、転写紙107の再生装置1内でのジャムの発生を検出するジャム検出手段、加熱ブロック304及び加熱ローラ305の温度制御手段及び乾燥ドラム501の温度制御手段等が設けられている。
【0065】
次に、本実施の形態の作用を説明する。再生装置1は、転写紙107に画像除去促進液214を付与して、転写紙107上の画像形成物質Tと転写紙107との接着力を弱めた状態で、画像形成面がオフセットベルト303側に向く状態でオフセットベルト303と加熱ローラ305の間に搬送し、加熱ブロック304と加熱ローラ305で転写紙107上の画像形成物質Tを加熱・軟化させて、転写紙107上の画像形成物質Tをオフセットベルト303に転写・除去するとともに、転写紙107からオフセットベルト303に転写された画像形成物質Tを、クリーニングユニットU4でブレード401をオフセットベルト303の移動方向と直角方向に移動しつつ効率的に除去して、オフセットベルト303の剥離性能を向上させることにより、効果的に転写紙107上の画像形成物質Tを剥離・除去するところにその特徴がある。
【0066】
すなわち、再生装置1は、電源が投入され、給紙ケース101に画像形成物質Tにより画像の形成された転写紙107が複数枚載置された後、所定のウォーミングアップが完了すると、給紙ローラ102により給紙ケース101内の転写紙107を、最上段の転写紙107から、順次液付与ユニットU2に送り出す。このとき、レジストローラ対106によりタイミング調整を行う。
【0067】
液付与ユニットU2は、ポンプモータ205で駆動される給液ポンプ204により液タンク203からから汲み上げられた液容器208内の画像除去促進液214中を、液中搬送ベルト209とブラシローラ210により転写紙107を搬送して、給紙ユニットU1から送り出されてきた転写紙107に画像形成物質Tを所定量付与する。
【0068】
液付与ユニットU2は、画像除去促進液214を付与した転写紙107を、ブラシローラ212により絞りローラ対213に送って、絞りローラ対213により余剰の画像除去促進液214を絞った後、剥離ユニットU3に転写紙107を送り出す。
【0069】
転写紙107は、画像除去促進液214が付与されると、転写紙107の表面近傍が膨潤して、画像形成物質Tと転写紙107との膨潤量の差により、両者の間にせん断力が発生し、画像形成物質Tと転写紙107との接着力が低下する。
【0070】
画像除去促進液214の付与された転写紙107は、上記膨潤作用により、画像形成物質Tと転写紙107との接着力が低下した状態で、剥離ユニットU3に搬送される。
【0071】
剥離ユニットU3は、支持ローラ301、302と加熱ブロック304に張り渡されテンションローラ307により張力の付与されて図1中矢印方向に回転移動されるオフセットベルト304と加熱ローラ305との間に、転写紙107を挟んで、加熱ローラ305と加熱ブロック304により転写紙107をオフセットベルト303に所定圧力で押圧しつつ、加熱ブロック304と加熱ローラ305により転写紙107上の画像形成物質Tを加熱しつつ搬送して、画像形成物質Tを軟化させ、転写紙107上の軟化した画像形成物質Tをオフセットベルト303に転写・除去する。剥離ユニットU3は、画像形成物質Tをオフセットベルト303に転写・除去した転写紙107を加熱ブロック304の図1中右側の略90度の屈曲部でオフセットベルト303の移動方向を略90度変更させて、オフセットベルト303から転写紙107を分離させ、転写紙107を乾燥ユニットU5に送り出す。
【0072】
剥離ユニットU3は、オフセットベルト303を図1中矢印で示す方向に移動させつつ、転写紙107上の画像形成物質Tを剥離・除去するが、このオフセットベルト303に転写された画像形成物質Tは、オフセットベルト303の移動とともに、冷却ファン306に移動し、冷却ファン306により加熱ローラ305及び加熱ブロック304により加熱されて粘性の大きくなった画像形成物質Tに冷却空気を送風して冷却して、画像形成物質Tを固形化する。
【0073】
冷却ファン306により固形化された画像形成物質Tは、オフセットベルト303によりクリーニングユニットU4に搬送され、クリーニングユニットU4によりオフセットベルト303から除去される。
【0074】
すなわち、クリーニングユニットU4は、ブレード401がオフセットベルト303の移動方向に略直交する方向に延在して配設されており、ブレード401は、支持ローラ302部分で、オフセットベルト303に所定の押圧力で当接する状態で、かつ、そのオフセットベルト303への当接位置で、オフセットベルト303表面の接線方向に対して0度〜60度の範囲、特に、0度〜30度程度の範囲内の当接角度θで当接するように配設されている。さらに、ブレード401は、ブレード駆動機構402によりオフセットベルト303の幅方向に所定量移動される。
【0075】
したがって、クリーニングユニットU4は、オフセットベルト303に押圧されるとともに、オフセットベルト303の移動方向に対して略直角方向に移動するブレード401により、オフセットベルト303に付着している画像形成物質Tを、効率的に、かつ、確実に除去することができるとともに、ムラなく均一に画像形成物質Tを除去することができ、この画像形成物質Tを除去したオフセットベルト303により、次の転写紙107から画像形成物質Tを適切に剥離・除去することができる。その結果、剥離ユニットU3のオフセットベルト303の画像形成物質Tの剥離性能を向上させることができ、再生装置1を小型で、かつ、安価なものとすることができるとともに、転写紙107の再生能力を向上させることができる。なお、このとき、ブレード401でオフセットベルト303から剥離・除去された画像形成物質Tは、画像形成物質回収容器403内に収納され、シール部材405により外部に飛散するのが防止されている。したがって、再生装置1の周囲に画像形成物質Tが飛散して汚すことを防止することができ、再生装置1の利用性を向上させることができる。
【0076】
上記剥離ユニットU3で、画像形成物質Tの除去された転写紙107は、乾燥ユニットU5に送り出され、乾燥ユニットU5は、剥離ユニットU3から搬送されてきた転写紙107を、加熱ランプにより加熱された乾燥ドラム501と仕上げベルト502との間に挟んで搬送する間に、転写紙107の余分な水分を乾燥させて、紙受けユニットU6に排出する。
【0077】
紙受けユニットU6は、乾燥ユニットU5から排出された転写紙107を、搬送ローラ601で分岐爪602に搬送して、分岐爪602で搬送経路を切り換えて、搬送ローラ603により排紙トレー605上に、あるいは、搬送ローラ604により図外の外部排紙トレー上に排出・載置させる。
【0078】
このように、再生装置1は、画像形成物質Tにより画像の形成された転写紙107を、液付与ユニットU2で、画像除去促進液214を付与して、転写紙107と画像形成物質Tとの接着力を弱めた状態で、剥離ユニットU3で加熱ローラ305と加熱ブロック304により加熱しつつ押圧して、転写紙107上の画像形成物質Tをオフセットベルト303に効率的に転写・除去する。
【0079】
そして、転写紙107から画像形成物質Tを剥離して、画像形成物質Tの転写されたオフセットベルト303に、冷却ファン306で空気を吹き付けて、加熱ローラ305及び加熱ブロック304により加熱されて粘性の大きくなった画像形成物質Tを冷却して固形化し、クリーニングユニットU4において、オフセットベルト303の移動方向に対して略直角方向に移動されるブレード401により固形化した画像形成物質Tを掻き落として、オフセットベルト303をクリーニングする。したがって、小型のクリーニングユニットU4でオフセットベルト303から効果的に、かつ、ムラなく均一に画像形成物質Tを除去することができ、剥離ユニットU3でのオフセットベルト303による画像形成物質Tの剥離性能を向上させることができる。その結果、再生装置1を小型化することができるとともに、転写紙107の再生能力を向上させることができる。
【0080】
また、ブレード401によりオフセットベルト303から掻き落とされて画像形成物質回収容器403に収納された画像形成物質Tを画像形成物質排出スクリュー404により図外の着脱可能な画像形成物質回収タンク等に排出することができ、周囲に画像形成物質Tを飛散させることなく、画像形成物質Tを容易に回収することができる。その結果、再生装置1のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0081】
図10〜図12は、本発明の被記録材の再生方法及び被記録材の再生装置の第2の実施の形態を適用した再生装置を示す図であり、本実施の形態は、クリーニングユニットを剥離ユニットのオフセットベルトの平坦部に設けたものである。
【0082】
なお、本実施の形態は、上記第1の実施の形態の再生装置と同様の再生装置に適用したものであり、本実施の形態の説明において、上記第1の実施の形態と同様の構成部分には、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0083】
図10において、クリーニングユニットU4−2は、剥離ユニットU3の冷却ファン306と支持ローラ302との間のオフセットベルト303の平坦な部分に配設されており、図11に示すように、ブレード421、ブレード駆動機構422、画像形成物質回収容器423、画像形成物質排出スクリュー424、シール部材425及びバックアップ板426等を備えている。
【0084】
ブレード421は、オフセットベルト303の移動方向に略直交する方向(オフセットベルト303の幅方向)に延在して配設されており、オフセットベルト303は、上記第1の実施の形態のブレード401と同様の材質で、同様の形状に形成されている。
【0085】
バックアップ板426は、オフセットベルト303を挟んでブレード421と対向する位置に配設されており、ブレード421は、そのエッジ部421aがオフセットベルト303をバックアップ板426に押圧されている。
【0086】
また、ブレード421は、オフセットベルト303への当接位置で、オフセットベルト303表面とブレード421との角度θ1と、ブレード421のオフセットベルト303側の先端部(エッジ部421a)とブレード421とのなす角度θ2と、の和(θ1+θ2)が90度以下の角度(θ1+θ2<90度)に設定されている。ブレード421及びブレード421のエッジ部421aの角度を上記の角度にすると、ブレード421のエッジ部421aに画像形成物質Tが溜まることを防止することができ、オフセットベルト303から画像形成物質Tを順次確実に掻き取ることができるとともに、エッジ部421aの耐久性を向上させることができる。
【0087】
さらに、ブレード421は、ブレード駆動機構422に取り付けられており、ブレード駆動機構422は、図12に示すように、ブレード可動軸427及び図示しないモータにより回転駆動される偏芯カム428等を備えている。ブレード421は、ブレード可動軸427に固定されており、図示しない軸受等により図12中左右方向(オフセットベルト303の幅方向)に移動可能に支持されている。ブレード可動軸427の一方側の端部に、偏芯カム428が当接しており、偏芯カム428が、上述のように図示しないモータにより回転駆動されて、偏芯カム428が回転すると、ブレード可動軸427とブレード421が、図12中左右方向に移動する。
【0088】
したがって、ブレード421は、オフセットベルト303の幅方向に延在する状態で配設されているとともに、上述のように、ブレード駆動機構422によりオフセットベルト303の幅方向、すなわち、オフセットベルト303の移動方向に対して直角の方向に所定量移動される。
【0089】
上記画像形成物質回収容器423は、図11に示すように、ブレード421及びブレード可動軸427を覆うとともに、ブレード421の当接するオフセットベルト303部分を覆う状態で配設されており、画像形成物質回収容器423とオフセットベルト303との間の隙間部分を埋めるように、シール部材425が画像形成物質回収容器423に取り付けられて、画像形成物質回収容器423内の画像形成物質Tが外部に漏洩するのを防止している。
【0090】
画像形成物質回収容器423内には、画像形成物質排出スクリュー424が配設されており、画像形成物質排出スクリュー424は、画像形成物質回収容器423内の画像形成物質Tを図外の着脱可能な画像形成物質回収タンク等に排出する。
【0091】
本実施の形態の再生装置20は、上記第1の実施の形態の場合と同様に、画像形成物質Tにより画像の形成された転写紙107から、剥離ユニットU3により、図11中矢印方向に移動されるオフセットベルト304に画像形成物質Tを転写・除去し、画像形成物質Tの付着したオフセットベルト304を冷却ファン306により加熱ローラ305及び加熱ブロック304で加熱されて粘性の大きくなった画像形成物質Tに冷却空気を送風して冷却して、画像形成物質Tを固形化する。
【0092】
冷却ファン306により固形化された画像形成物質Tは、オフセットベルト303によりクリーニングユニットU4−2に搬送され、クリーニングユニットU4−2によりオフセットベルト303から除去される。
【0093】
すなわち、クリーニングユニットU4−2は、ブレード401がオフセットベルト303の移動方向に略直交する方向に延在して配設されており、ブレード401は、オフセットベルト303の平坦部分であって、バックアップ板426の配設された位置で、オフセットベルト303に所定の押圧力で押圧されるとともに、当該オフセットベルト303への当接位置で、オフセットベルト303表面とブレード421との角度θ1と、ブレード421のオフセットベルト303側の先端部(エッジ部421a)とブレード421とのなす角度θ2と、の和(θ1+θ2)が90度以下の角度(θ1+θ2<90度)でオフセットベルト303に押圧されている。したがって、ブレード421のエッジ部421aに画像形成物質Tが溜まることを防止しつつ、オフセットベルト303から画像形成物質Tを順次確実に掻き取ることができるとともに、エッジ部421aの耐久性を向上させることができる。
【0094】
さらに、ブレード421は、ブレード駆動機構422によりオフセットベルト303の幅方向に所定量移動される。
【0095】
したがって、クリーニングユニットU4−2は、オフセットベルト303に押圧されるとともに、オフセットベルト303の移動方向に対して直角方向に移動するブレード421により、オフセットベルト303に付着している画像形成物質Tを、効率的に、かつ、ムラなく均一に除去することができ、この画像形成物質Tを除去したオフセットベルト303により、次の転写紙107から画像形成物質Tを適切に剥離・除去することができる。その結果、剥離ユニットU3のオフセットベルト303の画像形成物質Tの剥離性能を向上させることができ、再生装置20の転写紙107の再生能力を向上させることができる。なお、このとき、ブレード421でオフセットベルト303から剥離・除去された画像形成物質Tは、画像形成物質回収容器423内に収納され、シール部材425により外部に飛散するのが防止されている。
【0096】
このように、再生装置20は、転写紙107から画像形成物質Tを剥離して、画像形成物質Tの転写されたオフセットベルト303に、冷却ファン306で空気を吹き付けて、加熱ローラ305及び加熱ブロック304で加熱されて粘性の大きくなった画像形成物質Tを冷却して固形化し、クリーニングユニットU4−2において、オフセットベルト303の移動方向に対して直角方向に移動されるブレード421により固形化した画像形成物質Tを掻き落として、オフセットベルト303をクリーニングする。したがって、オフセットベルト303から効果的に、かつ、確実に画像形成物質Tを除去することができ、剥離ユニットU3でのオフセットベルト303による画像形成物質Tの剥離性能を向上させることができる。その結果、再生装置20の転写紙107の再生能力を向上させることができる。
【0097】
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0098】
【発明の効果】
請求項1記載の発明の被記録材の再生方法によれば、被記録材上に熱軟化性の画像形成物質により固着画像の形成された被記録材から画像形成物質を除去して再生するに際して、被記録材の固着画像の形成された面に、所定の接着力を有する剥離部材を密着させて加熱あるいは加熱・加圧しつつ移動させて、被記録材から画像形成物質を剥離部材に転写させて除去し、直線状で、金属、ガラス、セラミックスの中から選択される材料でなるエッジ部を有し剥離部材の移動方向と略直交する方向に延在して配設された除去部材の当該エッジ部を画像形成物質の転写された剥離部材に押圧するとともに、当該除去部材を剥離部材の移動方向に対して略直交する方向に所定量往復移動させて、剥離部材から画像形成物質を除去しているので、剥離部材に転写された画像形成物質を、小型かつ簡単な構成で、剥離部材に与える損傷を抑制しつつ、効率的に、かつ、ムラなく画像形成物質を剥離部材から除去することができ、被記録材から剥離部材により画像形成物質を効率的に剥離・除去して、被記録材の再生方法を再生効率が良好で、かつ、安価なものとすることができる。
【0099】
請求項2記載の発明の被記録材の再生装置によれば、被記録材上に熱軟化性の画像形成物質により固着画像の形成された被記録材から画像形成物質を除去して再生するに際して、被記録材の固着画像の形成された面に、所定の接着力を有する剥離部材を密着させて加熱あるいは加熱・加圧しつつ移動させて、被記録材から画像形成物質を剥離部材に転写させて除去し、直線状で、金属、ガラス、セラミックスの中から選択される材料でなるエッジ部を有し剥離部材の移動方向と略直交する方向に延在して配設された除去部材の当該エッジ部を画像形成物質の転写された剥離部材に押圧するとともに、当該除去部材を剥離部材の移動方向に対して略直交する方向に所定量往復移動させて、剥離部材から画像形成物質を除去するので、剥離部材に転写された画像形成物質を、小型かつ簡単な構成で、剥離部材に与える損傷を抑制しつつ、効率的に、かつ、ムラなく画像形成物質を剥離部材から除去することができ、被記録材から剥離部材により画像形成物質を効率的に剥離・除去して、被記録材の再生装置を再生効率が良好で、かつ、小型のものとすることができる。
【0100】
請求項3記載の発明の被記録材の再生装置によれば、除去部材を、エッジ部が剥離部材の移動方向に対して逆らう方向となる状態で配設しているので、剥離部材から画像形成物質をより効率的に除去することができるとともに、エッジ部への画像形成物質の付着を抑制することができ、被記録材から剥離部材により画像形成物質を効率的に剥離・除去して、被記録材の再生装置を再生効率が良好で、かつ、安価なものとすることができる。
【0101】
請求項4記載の発明の被記録材の再生装置によれば、エッジ部を90度以下の鋭角に形成するとともに、除去部材と剥離部材とのなす角度に除去部材とエッジ部とのなす角度を加算した角度を90度以下に形成しているので、剥離部材から画像形成物質をより効率的に除去することができるとともに、エッジ部への画像形成物質の付着を抑制しつつ、除去部材による剥離部材の損傷を抑制することができ、被記録材から剥離部材により画像形成物質を効率的に剥離・除去して、被記録材の再生装置を再生効率が良好で、安価、かつ、耐久性に優れたものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の被記録材の再生方法及び被記録材の再生装置の第1の実施の形態を適用した再生装置の概略構成図。
【図2】図1のクリーニングユニット部分の拡大正面断面図。
【図3】図1及び図2のブレード駆動機構の要部正面図。
【図4】図3のブレード及びブレード可動軸部分の側面図。
【図5】図1のブレードの側面図(a)と正面図(b)。
【図6】図1のブレードの他の例の側面図(a)と正面図(b)。
【図7】図1のブレードのさらに他の例の側面図(a)と正面図(b)。
【図8】図1のブレードのさらに他の例の側面図(a)と正面図(b)。
【図9】図1のブレードのさらに他の例の側面図(a)と正面図(b)。
【図10】本発明の被記録材の再生方法及び被記録材の再生装置の第2の実施の形態を適用した再生装置の要部概略構成図。
【図11】図10のクリーニングユニット部分の拡大正面断面図。
【図12】図10及び図11のブレード駆動機構の要部正面図。
【図13】従来の被記録材の再生装置の一例のクリーニング部分の正面拡大断面図。
【図14】従来の被記録材の再生装置の他の例のクリーニング部分の正面拡大断面図。
【符号の説明】
1…再生装置、U1…給紙ユニット、U2…液付与ユニット、U3…剥離ユニット、U4、U4−2…クリーニングユニット、U5…乾燥ユニット、U6…紙受けユニット、101…給紙ケース、102…給紙ローラ、103…フィードローラ、104…セパレートローラ、105…搬送ローラ対、106…レジストローラ対、107…転写紙、108…底板、201… 補給液容器、202…電磁ポンプ、203…液タンク、204…給液ポンプ、205…ポンプモータ、206…給液パイプ、207… 排液パイプ、208… 液容器、209…液中搬送ベルト、210…ブラシローラ、211…搬送ベルト、212…ブラシローラ、213…絞りローラ対、214… 画像除去促進液、301、302…支持ローラ、303…オフセットベルト、304…加熱ブロック、305…加熱ローラ、306…冷却ファン、307…テンションローラ、401…ブレード、402…ブレード駆動機構、403…画像形成物質回収容器、404…画像形成物質排出スクリュー、405…シール部材、406…ブレード可動軸、407…軸受、408…支持板、408a…可動軸、408b…回転軸、409…支点軸、410…偏芯カム、421…ブレード、422…ブレード駆動機構、423…画像形成物質回収容器、424…画像形成物質排出スクリュー、425…シール部材、426…バックアップ板、427…ブレード可動軸、428…偏芯カム、501…乾燥ドラム、502…仕上げベルト、503a〜503d…回転ローラ、504…テンションローラ、505…搬送ローラ、506…送り出しローラ、601…搬送ローラ、602…分岐爪、603、604…搬送ローラ、605…排紙トレー。 [0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a recording material reproducing method and a recording material reproducing apparatus, and more particularly, to a recording material for removing an image forming substance from the recording material and reproducing the recording material in a reusable state. The present invention relates to a reproducing method and a recording material reproducing apparatus.
[0002]
[Prior art]
With the recent introduction of OA (Office Automation), information is recorded on recording paper by printers and copiers, and in offices, a large amount of paper such as printer paper and copy paper on which this information is recorded is generated. However, at present, most of the paper is wasted.
[0003]
Disposal of paper on which such information is recorded is very costly, and the disposal will lead to a deterioration of the local environment, which will lead to a worsening of the global environment due to deforestation for paper production. .
[0004]
Conventionally, in order to solve this problem and to recycle the paper, measures have been taken to remove the ink on the paper once used, soak and re-use the paper, and use it as recycled paper.
[0005]
In the process of recycling used paper, a large-scale used paper recycling facility is required, and several steps must be taken to obtain used paper, such as sorting, collecting, and transporting used paper. .
[0006]
Accordingly, the present applicant has previously prepared a peeling member having an adhesive force greater than the adhesive force between the image forming material and the image holding member with respect to the image forming material adhering to the image holding member. A peeling device that separates the image forming material from the image holding member by contacting the image forming material on the image holding member and then separating the image forming material from the image holding member; and removing and cleaning the image forming material attached to the peeling member. A cleaning device that contacts the surface of the peeling member to which the image forming substance peeled off from the image carrier is attached while the cleaning device is in contact with the surface of the peeling member. A cleaning rotator that rotates to move in the opposite direction to the cleaning member, and a casing that is formed to surround the cleaning rotator and that contains the image forming substance removed from the surface of the peeling member by the cleaning rotator. And to In the apparatus for removing an image forming substance from an image holding member, a control means for controlling the driving means so as to rotate the cleaning rotator in the same direction as the rotation direction during the image forming substance removal processing during standby. (Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-190314) has been proposed.
[0007]
Specifically, this image forming substance removing device includes a
[0008]
In addition, the present applicant firstly contacts an image holding member to which an image forming substance is adhered, and then separates the separation member to separate the image forming member from the image holding member, thereby removing the image forming substance from the image holding member. In the apparatus for removing the image forming substance from the holding member, a contact member that contacts the surface of the peeling member to which the image forming substance removed from the image holding member is attached in a counter direction with respect to the moving direction of the surface, Image holding means for driving the contact member so that the contact portion of the contact member reciprocates a predetermined distance at a predetermined cycle along the moving direction of the surface of the peeling member. An apparatus for removing an image forming substance from a body has been proposed (see Japanese Patent Application Laid-Open No. H08-095446).
[0009]
Specifically, as shown in FIG. 14, the image forming substance removing device includes a
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described image forming substance removing apparatus proposed by the present applicant, the image forming substance removing apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. HEI 8-190314 is not suitable for reducing the size of the apparatus or reducing the cost. It should be noted that there is room for improvement, and there is still room for improvement in the image forming substance removing apparatus described in JP-A-8-95446 in order to remove the image forming substance uniformly without unevenness.
[0011]
That is, in the image forming substance removing apparatus described in JP-A-8-190314, a brush roller is used to remove the image forming substance from the peeling member. It is formed by wrapping a loop-shaped fiber in which a large number of loops are formed by weaving the fiber around the core metal in a spiral shape, resulting in a high cost, an expensive image-forming substance removing device, and a low-cost device. However, there was still room for improvement.
[0012]
In addition, in order to reduce the size of the image forming substance removing device, it is necessary to reduce the size of the brush roller. However, there is a limit in reducing the size of the brush roller, and in reducing the size of the image forming material removing device, There was room for improvement. Further, in order to peel and remove the image forming substance attached to the peeling member from the peeling member, it is necessary to strongly press the brush roller against the peeling member, and the drive system torque of the brush roller and the peeling member increases, and the brush roller and the peeling member are appropriately driven. Therefore, a large-capacity motor is required, and there is still room for improvement in reducing the size and cost of the image forming substance removing apparatus. Further, the image forming substance removed from the peeling member accumulates on the brush roller, causing clogging, and there is still room for improvement in improving durability. Further, in the image forming substance removing apparatus described in JP-A-8-95446, the blade is reciprocated along the traveling direction of the peeling member to remove the image forming substance attached to the peeling member from the peeling member. Therefore, when the blade is moved in the same direction as the traveling direction of the peeling member, and when the blade is moved in the direction opposite to the traveling direction of the peeling member, the performance of removing the image forming substance from the peeling member by the blade is used. However, there is a possibility that unevenness may occur in the removal of the image forming substance, and there is still room for improvement in performing uniform and uniform removal of the image forming substance.
[0013]
Therefore, the invention according to claim 1 provides a method for removing an image forming substance from a recording material on which a fixed image is formed on a recording material using a thermally soft image forming substance and reproducing the fixed image. On the surface where is formed, a peeling member having a predetermined adhesive force is closely attached and moved while heating or heating / pressing, and the image forming substance is transferred from the recording material to the peeling member and removed,Straight, made of material selected from metal, glass, and ceramicsThe edge of a removing member having an edge and extending in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the peeling member is pressed against the peeling member onto which the image forming substance has been transferred, and the removing member is peeled. By removing the image forming substance from the peeling member by reciprocating a predetermined amount in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the member, the image forming substance transferred to the peeling member can be peeled off with a small and simple configuration. The image forming material is efficiently and evenly removed from the peeling member while suppressing damage to the member, and the image forming material is efficiently peeled and removed from the recording material by the peeling member, thereby improving the reproduction efficiency. It is an object of the present invention to provide a good and inexpensive method for reproducing a recording material.
[0014]
According to a second aspect of the present invention, when an image forming substance is removed from a recording material having a fixed image formed thereon with a thermosoftening image forming substance on the recording material and reproduced, the fixed image is formed on the recording material. On the surface, a peeling member having a predetermined adhesive force is adhered and moved while heating or heating / pressing, and the image forming substance is transferred from the recording material to the peeling member and removed,Straight, made of material selected from metal, glass, and ceramicsThe edge of a removing member having an edge and extending in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the peeling member is pressed against the peeling member onto which the image forming substance has been transferred, and the removing member is peeled. By removing the image forming substance from the peeling member by reciprocating a predetermined amount in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the member, the image forming substance transferred to the peeling member can be peeled off with a small and simple configuration. The image forming material is efficiently and evenly removed from the peeling member while suppressing damage to the member, and the image forming material is efficiently peeled and removed from the recording material by the peeling member, thereby improving the reproduction efficiency. It is an object of the present invention to provide a good, small and inexpensive reproducing apparatus for a recording material.
[0015]
According to the third aspect of the present invention, the removing member is disposed in a state where the edge portion is in a direction opposite to the moving direction of the peeling member, whereby the image forming substance is more efficiently removed from the peeling member, Suppressing the adhesion of the image forming substance to the edge portion and efficiently peeling / removing the image forming substance from the recording material by a peeling member, thereby achieving a good and inexpensive recording material with good reproduction efficiency.ReIt is intended to provide a raw device.
[0016]
According to a fourth aspect of the present invention, the edge portion is formed at an acute angle of 90 degrees or less, and the angle formed by adding the angle formed between the removing member and the edge portion to the angle formed between the removing member and the peeling member is formed at 90 degrees or less. By doing so, the image forming substance is more efficiently removed from the peeling member, the adhesion of the image forming substance to the edge portion is suppressed, the damage of the peeling member by the removing member is suppressed, and the peeling member is removed from the recording material. Recording material with good reproduction efficiency, low cost, and excellent durabilityReIt is intended to provide a raw device.
[0017]
[Means for Solving the Problems]
According to a first aspect of the present invention, there is provided a method of reproducing a recording material, comprising: removing the image forming material from the recording material having a fixed image formed thereon by using a thermally soft image forming material; In the method of reproducing a recording material, the surface of the recording material on which the fixed image is formed by the image forming material has a predetermined adhesive force and contacts the image forming material of the recording material to form the image. A peeling step in which a predetermined peeling member for transferring a substance is closely attached and moved while heating or heating / pressing, and the image forming material is transferred from the recording material to the peeling member and removed.Straight, made of material selected from metal, glass, and ceramicsPressing the edge portion of the removing member disposed to extend in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the peeling member having the edge portion against the peeling member onto which the image forming substance has been transferred, The removing member is reciprocated by a predetermined amount in a direction substantially orthogonal to the moving direction of the peeling member, and a removing step of removing the image forming substance from the peeling member is performed. I have.
[0018]
According to the above configuration, when the image forming material is removed from the recording material on which the fixed image is formed with the thermosoftening image forming material on the recording material and reproduced, the fixed image of the recording material is formed. On the surface, a peeling member having a predetermined adhesive force is closely attached and moved while heating or heating / pressing, and the image forming substance is transferred from the recording material to the peeling member and removed,Straight, made of material selected from metal, glass, and ceramicsThe edge of a removing member having an edge and extending in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the peeling member is pressed against the peeling member onto which the image forming substance has been transferred, and the removing member is peeled. Since the image forming substance is removed from the peeling member by reciprocating a predetermined amount in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the member, the image forming substance transferred to the peeling member can be reduced in size and simple configuration. The image forming material can be efficiently and evenly removed from the peeling member while suppressing damage to the peeling member, and the image forming material can be efficiently peeled and removed from the recording material by the peeling member. In addition, a method for reproducing a recording material can have good reproduction efficiency and be inexpensive.
[0019]
According to a second aspect of the present invention, there is provided a recording material reproducing apparatus for removing an image forming material from a recording material having a fixed image formed thereon with a thermosoftening image forming material to reproduce the image forming material. In the recording material reproducing apparatus, the surface of the recording material on which the fixed image is formed by the image forming material has a predetermined adhesive force and contacts the image forming material of the recording material to form the image. A peeling unit that closely moves a predetermined peeling member to which a substance is transferred and moves while heating or heating / pressing, and transfers and removes the image forming material from the recording material to the peeling member;Straight, made of material selected from metal, glass, and ceramicsPressing the edge portion of the removing member disposed to extend in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the peeling member having the edge portion against the peeling member onto which the image forming substance has been transferred, The above object is achieved by providing a removing unit that reciprocates the removing member a predetermined amount in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the peeling member and removes the image forming substance from the peeling member. I have.
[0020]
According to the above configuration, when the image forming material is removed from the recording material on which the fixed image is formed with the thermosoftening image forming material on the recording material and reproduced, the fixed image of the recording material is formed. On the surface, a peeling member having a predetermined adhesive force is closely attached and moved while heating or heating / pressing, and the image forming substance is transferred from the recording material to the peeling member and removed,Straight, made of material selected from metal, glass, and ceramicsThe edge of a removing member having an edge and extending in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the peeling member is pressed against the peeling member onto which the image forming substance has been transferred, and the removing member is peeled. Since the image forming substance is removed from the peeling member by reciprocating a predetermined amount in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the member, the image forming substance transferred to the peeling member can be removed with a small and simple configuration using a peeling member. The image forming material can be efficiently and evenly removed from the peeling member while suppressing damage to the recording material, and the image forming material can be efficiently peeled and removed from the recording material by the peeling member. A recording material reproducing apparatus having good reproduction efficiency and a small size can be obtained.
[0021]
the aboveofIn this case, for example, as described in claim 3, the removing member may be provided in a state where at least the edge portion is in a direction opposite to a moving direction of the peeling member.
[0022]
According to the above configuration, since the removing member is disposed in a state where the edge portion is in a direction opposite to the moving direction of the peeling member, the image forming substance can be more efficiently removed from the peeling member. At the same time, the adhesion of the image forming substance to the edge portion can be suppressed, and the image forming substance can be efficiently peeled and removed from the recording material by a peeling member.,It is possible to make the recording material reproducing apparatus excellent in reproduction efficiency and inexpensive.
[0023]
Further, for example, as described in claim 4, the removing member is formed such that the edge portion is formed at an acute angle of 90 degrees or less, and the removing member and the peeling member are formed at an angle formed by the removing member and the peeling member. An angle obtained by adding an angle formed with the edge portion may be 90 degrees or less. According to the above configuration, the edge is formed at an acute angle of 90 degrees or less, and the angle formed by adding the angle between the removing member and the edge to the angle between the removing member and the peeling member is formed at 90 degrees or less. Therefore, the image forming substance can be more efficiently removed from the peeling member, and the damage of the peeling member by the removing member can be suppressed while suppressing the adhesion of the image forming substance to the edge portion. Efficient separation and removal of image forming substances from recording materials,It is possible to provide a recording material reproducing apparatus having good reproduction efficiency, low cost, and excellent durability.
[0024]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. It should be noted that the embodiments described below are preferred embodiments of the present invention, and therefore, various technically preferred limitations are added. However, the scope of the present invention is not limited to the following description. The embodiments are not limited to these embodiments unless otherwise specified.
[0025]
FIGS. 1 to 9 are diagrams showing a reproducing apparatus to which a first embodiment of a recording material reproducing method and a recording medium reproducing apparatus according to the present invention is applied. The present invention is applied to a reproducing apparatus for peeling and removing an image forming substance from paper (transfer paper) or the like as a recording material on which an image is formed by a copying machine or the like and reproducing the same. FIG. 1 is an overall configuration diagram of the reproducing apparatus 1. In the reproducing apparatus 1, a paper feeding unit U1, a liquid applying unit U2, a peeling unit U3, a cleaning unit U4, a drying unit U5, and a paper receiving unit are provided in a
[0026]
The reproducing apparatus 1 feeds, one by one, transfer paper as a recording material to be reproduced from the paper feed unit U1 to the liquid application unit U2, and applies the image removal promoting liquid to the transfer paper in the liquid application unit U2. Thereafter, in the peeling unit U3, the image forming substance on the transfer paper is transferred to a peeling belt to be peeled and removed, and in the drying unit U5, the transfer paper from which the image forming substance has been peeled and removed is dried and transferred to the paper receiving unit U6. At the same time, the image forming substance transferred to the peeling belt is removed by the cleaning unit U4, and the peeling belt is cleaned. Hereinafter, the units U1 to U6 will be sequentially described.
[0027]
The paper feed unit U1 includes a
[0028]
A
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
Further, an image is generally formed on the
[0033]
The liquid applying unit U2 includes a replenishing
[0034]
The replenishing
[0035]
The
[0036]
The submerged
[0037]
The
[0038]
While the
[0039]
As the image
[0040]
Examples of the water-soluble polymer that can be added to the image
[0041]
The peeling unit (peeling means) U3 includes
[0042]
An offset
[0043]
The offset
[0044]
Further, at the downstream end (right end in FIG. 1) of the
[0045]
That is, the
[0046]
The
[0047]
Then, the image forming material T transferred to the offset
[0048]
At the position of the
[0049]
The
[0050]
Since the
[0051]
Further, the
[0052]
The
[0053]
Further, as shown in FIG. 7A, a side view of the
[0054]
The
[0055]
The
[0056]
As shown in FIGS. 2 and 3, the image forming
[0057]
In FIG. 1 again, the drying unit U5 is for drying the
[0058]
The finishing
[0059]
The
[0060]
At this time, since the finishing
[0061]
Note that the drying unit U5 is not limited to the above-described configuration. For example, instead of the above-described configuration, or in addition to the above-described configuration, a roller pair member may be used, or hot air may be used. Alternatively, a hot air fan, an infrared lamp, or the like may be used.
[0062]
The paper receiving unit U6 includes a
[0063]
The
[0064]
Although not shown, the reproducing apparatus 1 includes a paper detection unit that detects whether or not the
[0065]
Next, the operation of the present embodiment will be described. The reproduction apparatus 1 applies the image removal accelerating liquid 214 to the
[0066]
That is, after the power is turned on and the
[0067]
The liquid applying unit U2 transfers the image removal promoting liquid 214 in the
[0068]
The liquid application unit U2 sends the
[0069]
When the image
[0070]
The
[0071]
The peeling unit U3 is transferred between the
[0072]
The peeling unit U3 peels and removes the image forming material T on the
[0073]
The image forming substance T solidified by the cooling
[0074]
That is, in the cleaning unit U4, the
[0075]
Therefore, the cleaning unit U4 is pressed by the offset
[0076]
In the peeling unit U3, the
[0077]
The paper receiving unit U6 transports the
[0078]
As described above, the reproducing apparatus 1 applies the image removal accelerating liquid 214 to the
[0079]
Then, the image forming substance T is peeled off from the
[0080]
Further, the image forming material T scraped off from the offset
[0081]
FIGS. 10 to 12 are diagrams showing a reproducing apparatus to which a second embodiment of a recording material reproducing method and a recording medium reproducing apparatus according to the present invention is applied. This is provided on a flat portion of the offset belt of the peeling unit.
[0082]
Note that this embodiment is applied to a playback device similar to the playback device of the first embodiment, and in the description of the present embodiment, the same components as those of the first embodiment will be described. Are denoted by the same reference numerals, and a detailed description thereof will be omitted.
[0083]
In FIG. 10, the cleaning unit U4-2 is disposed on a flat portion of the offset
[0084]
The
[0085]
The
[0086]
Further, the
[0087]
Further, the
[0088]
Therefore, the
[0089]
As shown in FIG. 11, the image forming
[0090]
An image forming
[0091]
As in the case of the first embodiment, the reproducing
[0092]
The image forming substance T solidified by the cooling
[0093]
That is, the cleaning unit U4-2 is provided with the
[0094]
Further, the
[0095]
Therefore, the cleaning unit U4-2 presses the image forming substance T adhered to the offset
[0096]
As described above, the reproducing
[0097]
As described above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the preferred embodiments. However, the present invention is not limited to the above, and can be variously modified without departing from the gist thereof. Needless to say.
[0098]
【The invention's effect】
According to the recording material reproducing method of the present invention, when the image forming material is removed from the recording material on which the fixed image is formed with the thermosoftening image forming material on the recording material, the reproduction is performed. Then, a peeling member having a predetermined adhesive force is brought into close contact with the surface of the recording material on which the fixed image is formed, and is moved while being heated or heated / pressed to transfer the image forming substance from the recording material to the peeling member. RemoveStraight, made of material selected from metal, glass, and ceramicsThe edge of a removing member having an edge and extending in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the peeling member is pressed against the peeling member onto which the image forming substance has been transferred, and the removing member is peeled. Since the image forming substance is removed from the peeling member by reciprocating a predetermined amount in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the member, the image forming substance transferred to the peeling member can be reduced in size and simple configuration. The image forming material can be efficiently and evenly removed from the peeling member while suppressing damage to the peeling member, and the image forming material can be efficiently peeled and removed from the recording material by the peeling member. In addition, a method for reproducing a recording material can have good reproduction efficiency and be inexpensive.
[0099]
According to the recording material reproducing apparatus of the present invention, when the image forming material is removed from the recording material on which the fixed image is formed with the thermosoftening image forming material on the recording material, the reproduction is performed. Then, a peeling member having a predetermined adhesive force is brought into close contact with the surface of the recording material on which the fixed image is formed, and is moved while being heated or heated / pressed to transfer the image forming substance from the recording material to the peeling member. RemoveStraight, made of material selected from metal, glass, and ceramicsThe edge of a removing member having an edge and extending in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the peeling member is pressed against the peeling member onto which the image forming substance has been transferred, and the removing member is peeled. Since the image forming substance is removed from the peeling member by reciprocating a predetermined amount in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the member, the image forming substance transferred to the peeling member can be removed with a small and simple configuration using a peeling member. The image forming material can be efficiently and evenly removed from the peeling member while suppressing damage to the recording material, and the image forming material can be efficiently peeled and removed from the recording material by the peeling member. A recording material reproducing apparatus having good reproduction efficiency and a small size can be obtained.
[0100]
The invention according to claim 3CoveredAccording to the recording material reproducing apparatus, since the removing member is disposed in a state where the edge portion is in a direction opposite to the moving direction of the peeling member, the image forming substance is more efficiently removed from the peeling member. In addition to being able to suppress the adhesion of the image forming substance to the edge portion, the image forming substance can be efficiently peeled and removed from the recording material by a peeling member.,It is possible to make the recording material reproducing apparatus excellent in reproduction efficiency and inexpensive.
[0101]
The invention according to claim 4.CoveredAccording to the recording material reproducing apparatus, the edge portion is formed at an acute angle of 90 degrees or less, and the angle obtained by adding the angle formed by the removing member and the edge portion to the angle formed by the removing member and the peeling member is 90 degrees or less. Since it is formed, the image forming substance can be more efficiently removed from the peeling member, and the damage of the peeling member by the removing member can be suppressed while suppressing the adhesion of the image forming substance to the edge portion. It is possible to efficiently peel and remove the image forming substance from the recording material with a peeling member.,It is possible to provide a recording material reproducing apparatus having good reproduction efficiency, low cost, and excellent durability.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a reproducing apparatus to which a first embodiment of a recording material reproducing method and a recording medium reproducing apparatus of the present invention is applied.
FIG. 2 is an enlarged front sectional view of a cleaning unit portion of FIG. 1;
FIG. 3 is a front view of a main part of the blade drive mechanism of FIGS. 1 and 2;
FIG. 4 is a side view of a blade and a blade movable shaft portion of FIG. 3;
FIG. 5 is a side view (a) and a front view (b) of the blade of FIG. 1;
FIG. 6 is a side view (a) and a front view (b) of another example of the blade of FIG. 1;
FIG. 7 is a side view (a) and a front view (b) of still another example of the blade of FIG. 1;
8 is a side view (a) and a front view (b) of still another example of the blade of FIG.
FIG. 9 is a side view (a) and a front view (b) of still another example of the blade of FIG. 1;
FIG. 10 is a schematic configuration diagram of a main part of a reproducing apparatus to which a second embodiment of the recording material reproducing method and the recording medium reproducing apparatus according to the present invention is applied.
FIG. 11 is an enlarged front sectional view of a cleaning unit portion of FIG. 10;
FIG. 12 is a front view of a main part of the blade drive mechanism of FIGS. 10 and 11;
FIG. 13 is an enlarged front sectional view of a cleaning portion of an example of a conventional recording material reproducing apparatus.
FIG. 14 is an enlarged front sectional view of a cleaning portion of another example of a conventional recording material reproducing apparatus.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Regeneration apparatus, U1: Paper supply unit, U2 ... Liquid application unit, U3 ... Peeling unit, U4, U4-2 ... Cleaning unit, U5 ... Drying unit, U6 ... Paper receiving unit, 101 ... Paper supply case, 102 ... Paper feed roller, 103 feed roller, 104 separate roller, 105 conveyance roller pair, 106 registration roller pair, 107 transfer paper, 108 bottom plate, 201 replenishing liquid container, 202 electromagnetic pump, 203 liquid tank , 204: Liquid supply pump, 205: Pump motor, 206: Liquid supply pipe, 207: Drainage pipe, 208: Liquid container, 209: Submerged transport belt, 210: Brush roller, 211: Transport belt, 212: Brush roller 213: squeeze roller pair, 214: image removal accelerating liquid, 301, 302: support roller, 303: offset bell G, 304: heating block, 305: heating roller, 306: cooling fan, 307: tension roller, 401: blade, 402: blade driving mechanism, 403: image forming substance collecting container, 404: image forming substance discharge screw, 405 ... Seal member, 406: blade movable shaft, 407: bearing, 408: support plate, 408a: movable shaft, 408b: rotary shaft, 409: fulcrum shaft, 410: eccentric cam, 421: blade, 422: blade drive mechanism, 423 .., Image forming substance collecting container, 424, image forming substance discharge screw, 425, sealing member, 426, backup plate, 427, blade movable shaft, 428, eccentric cam, 501, drying drum, 502, finishing belt, 503a to 503d. ... Rotating roller, 504 ... Tension roller, 505 ... Transport roller, 50 ... feed roller, 601 ... conveying roller, 602 ... branch claw, 603, 604 ... conveying roller, 605 ... discharge tray.
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23771697A JP3585352B2 (en) | 1997-08-19 | 1997-08-19 | Recording material reproducing method and recording material reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23771697A JP3585352B2 (en) | 1997-08-19 | 1997-08-19 | Recording material reproducing method and recording material reproducing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1165379A JPH1165379A (en) | 1999-03-05 |
JP3585352B2 true JP3585352B2 (en) | 2004-11-04 |
Family
ID=17019449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23771697A Expired - Fee Related JP3585352B2 (en) | 1997-08-19 | 1997-08-19 | Recording material reproducing method and recording material reproducing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3585352B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116465180B (en) * | 2023-05-06 | 2024-10-22 | 福州市渔盛饲料有限公司 | Aquatic feed drying box |
-
1997
- 1997-08-19 JP JP23771697A patent/JP3585352B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1165379A (en) | 1999-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0464472A (en) | Eraser | |
JP3585352B2 (en) | Recording material reproducing method and recording material reproducing apparatus | |
JPH08118600A (en) | Print image post-processing device | |
JP3214992B2 (en) | Apparatus for removing image forming substance from image carrier | |
JP3749598B2 (en) | Recording material reproducing method and recording material reproducing apparatus | |
JP3312982B2 (en) | Apparatus for removing image forming substance from image carrier | |
JP3819990B2 (en) | Image forming substance removal device | |
JPH07306614A (en) | Image forming material eliminator from image carrier | |
JP3268618B2 (en) | Image support playback device | |
JP3468496B2 (en) | Apparatus for removing image forming substance from image carrier | |
JP3367771B2 (en) | Print image post-processing device | |
JP3208409B2 (en) | Apparatus for removing an image forming substance from an image carrier, provided with a peeling means having a means for removing an image forming substance from the surface of a peeling member | |
JP3264572B2 (en) | Apparatus for removing image forming substance from image carrier | |
JP3566545B2 (en) | Method and apparatus for reproducing recording material | |
JPH07132586A (en) | Printing image post-processing method and apparatus for printing apparatus | |
JPH1039697A (en) | Image forming material removing device from image holding board | |
JPH08267711A (en) | Print image post-processing device | |
JPH06324602A (en) | Method and device for removing image forming substance from recording paper | |
JPH1191980A (en) | Sheet-form belt conveying device and regeneration of material to be recorded | |
JPH0962157A (en) | Image forming substance removing device from image holding body | |
JPH0850432A (en) | Device for removing image forming matter from sheet material | |
JPH11327390A (en) | Image forming material removing device | |
JPH08267712A (en) | Print image post-processing device | |
JPH08262937A (en) | Method and device for removing image forming substrate from image holding body | |
JPH09197926A (en) | Device for removing image forming material from image holding body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |