JP3585209B2 - 焙炒野菜類 - Google Patents
焙炒野菜類 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3585209B2 JP3585209B2 JP30948597A JP30948597A JP3585209B2 JP 3585209 B2 JP3585209 B2 JP 3585209B2 JP 30948597 A JP30948597 A JP 30948597A JP 30948597 A JP30948597 A JP 30948597A JP 3585209 B2 JP3585209 B2 JP 3585209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roasted
- vegetables
- mushrooms
- heat
- treated product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 title claims description 73
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 claims description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 27
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 21
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- 238000007865 diluting Methods 0.000 claims description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 93
- 235000011301 Brassica oleracea var capitata Nutrition 0.000 description 46
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 description 45
- 235000003899 Brassica oleracea var acephala Nutrition 0.000 description 45
- 235000001169 Brassica oleracea var oleracea Nutrition 0.000 description 45
- BZKFMUIJRXWWQK-UHFFFAOYSA-N Cyclopentenone Chemical compound O=C1CCC=C1 BZKFMUIJRXWWQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 27
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 27
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 21
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 21
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 20
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 18
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 17
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 description 16
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 241000234282 Allium Species 0.000 description 14
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 13
- 244000017020 Ipomoea batatas Species 0.000 description 12
- 235000002678 Ipomoea batatas Nutrition 0.000 description 12
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 11
- 241000220259 Raphanus Species 0.000 description 10
- 235000006140 Raphanus sativus var sativus Nutrition 0.000 description 10
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 9
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 7
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 7
- 240000004371 Panax ginseng Species 0.000 description 7
- 235000005035 Panax pseudoginseng ssp. pseudoginseng Nutrition 0.000 description 7
- 235000003140 Panax quinquefolius Nutrition 0.000 description 7
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 7
- 230000006907 apoptotic process Effects 0.000 description 7
- 235000008434 ginseng Nutrition 0.000 description 7
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 7
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 7
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 235000016640 Flammulina velutipes Nutrition 0.000 description 5
- 240000006499 Flammulina velutipes Species 0.000 description 5
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 235000013376 functional food Nutrition 0.000 description 5
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 5
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 5
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 4
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 4
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 4
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 3
- 240000000599 Lentinula edodes Species 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010059820 Polygalacturonase Proteins 0.000 description 3
- 230000001093 anti-cancer Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 108010093305 exopolygalacturonase Proteins 0.000 description 3
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 3
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 3
- 235000020510 functional beverage Nutrition 0.000 description 3
- 230000035790 physiological processes and functions Effects 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- -1 starch syrup Chemical compound 0.000 description 3
- GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N (±)-α-Tocopherol Chemical compound OC1=C(C)C(C)=C2OC(CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000005254 Allium ampeloprasum Nutrition 0.000 description 2
- 240000006108 Allium ampeloprasum Species 0.000 description 2
- 244000003416 Asparagus officinalis Species 0.000 description 2
- 235000005340 Asparagus officinalis Nutrition 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N D-gluconic acid Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000103635 Lyophyllum ulmarium Species 0.000 description 2
- 235000015934 Lyophyllum ulmarium Nutrition 0.000 description 2
- 235000005135 Micromeria juliana Nutrition 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000007315 Satureja hortensis Nutrition 0.000 description 2
- 240000002114 Satureja hortensis Species 0.000 description 2
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 2
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 2
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 2
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 230000003327 cancerostatic effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 235000013325 dietary fiber Nutrition 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 2
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 2
- OVBPIULPVIDEAO-LBPRGKRZSA-N folic acid Chemical compound C=1N=C2NC(N)=NC(=O)C2=NC=1CNC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 OVBPIULPVIDEAO-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- 229920000591 gum Polymers 0.000 description 2
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 2
- PJVXUVWGSCCGHT-ZPYZYFCMSA-N (2r,3s,4r,5r)-2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;(3s,4r,5r)-1,3,4,5,6-pentahydroxyhexan-2-one Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O.OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C(=O)CO PJVXUVWGSCCGHT-ZPYZYFCMSA-N 0.000 description 1
- RBCOYOYDYNXAFA-UHFFFAOYSA-L (5-hydroxy-4,6-dimethylpyridin-3-yl)methyl phosphate Chemical compound CC1=NC=C(COP([O-])([O-])=O)C(C)=C1O RBCOYOYDYNXAFA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPIPGXGPPPQFEQ-UHFFFAOYSA-N 13-cis retinol Natural products OCC=C(C)C=CC=C(C)C=CC1=C(C)CCCC1(C)C FPIPGXGPPPQFEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSWZFWKMSRAUBD-IVMDWMLBSA-N 2-amino-2-deoxy-D-glucopyranose Chemical compound N[C@H]1C(O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O MSWZFWKMSRAUBD-IVMDWMLBSA-N 0.000 description 1
- HLOLRONOOCGTRG-UHFFFAOYSA-N 4,5-dihydroxycyclopent-2-en-1-one Chemical compound OC1C=CC(=O)C1O HLOLRONOOCGTRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 240000002234 Allium sativum Species 0.000 description 1
- 240000005528 Arctium lappa Species 0.000 description 1
- 235000003130 Arctium lappa Nutrition 0.000 description 1
- 235000008078 Arctium minus Nutrition 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010011485 Aspartame Proteins 0.000 description 1
- 235000000832 Ayote Nutrition 0.000 description 1
- 235000016068 Berberis vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 241000335053 Beta vulgaris Species 0.000 description 1
- 244000017106 Bixa orellana Species 0.000 description 1
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- 235000011293 Brassica napus Nutrition 0.000 description 1
- 244000178937 Brassica oleracea var. capitata Species 0.000 description 1
- 240000008100 Brassica rapa Species 0.000 description 1
- 235000010149 Brassica rapa subsp chinensis Nutrition 0.000 description 1
- 235000000536 Brassica rapa subsp pekinensis Nutrition 0.000 description 1
- 235000000540 Brassica rapa subsp rapa Nutrition 0.000 description 1
- 241000499436 Brassica rapa subsp. pekinensis Species 0.000 description 1
- 240000004160 Capsicum annuum Species 0.000 description 1
- 235000008534 Capsicum annuum var annuum Nutrition 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002101 Chitin Polymers 0.000 description 1
- 241001672694 Citrus reticulata Species 0.000 description 1
- 235000006481 Colocasia esculenta Nutrition 0.000 description 1
- 244000205754 Colocasia esculenta Species 0.000 description 1
- 240000008067 Cucumis sativus Species 0.000 description 1
- 235000010799 Cucumis sativus var sativus Nutrition 0.000 description 1
- 240000004244 Cucurbita moschata Species 0.000 description 1
- 235000009854 Cucurbita moschata Nutrition 0.000 description 1
- 235000009804 Cucurbita pepo subsp pepo Nutrition 0.000 description 1
- ZZZCUOFIHGPKAK-UHFFFAOYSA-N D-erythro-ascorbic acid Natural products OCC1OC(=O)C(O)=C1O ZZZCUOFIHGPKAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N D-gluconic acid Natural products OCC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UYUXSRADSPPKRZ-UHFFFAOYSA-N D-glucuronic acid gamma-lactone Natural products O=CC(O)C1OC(=O)C(O)C1O UYUXSRADSPPKRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UYUXSRADSPPKRZ-SKNVOMKLSA-N D-glucurono-6,3-lactone Chemical compound O=C[C@H](O)[C@H]1OC(=O)[C@@H](O)[C@H]1O UYUXSRADSPPKRZ-SKNVOMKLSA-N 0.000 description 1
- SHZGCJCMOBCMKK-UHFFFAOYSA-N D-mannomethylose Natural products CC1OC(O)C(O)C(O)C1O SHZGCJCMOBCMKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- PNNNRSAQSRJVSB-SLPGGIOYSA-N Fucose Natural products C[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)C=O PNNNRSAQSRJVSB-SLPGGIOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002148 Gellan gum Polymers 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000007710 Grifola frondosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000001080 Grifola frondosa Species 0.000 description 1
- 229920002907 Guar gum Polymers 0.000 description 1
- IMQLKJBTEOYOSI-GPIVLXJGSA-N Inositol-hexakisphosphate Chemical compound OP(O)(=O)O[C@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](OP(O)(O)=O)[C@H](OP(O)(O)=O)[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H]1OP(O)(O)=O IMQLKJBTEOYOSI-GPIVLXJGSA-N 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- SHZGCJCMOBCMKK-DHVFOXMCSA-N L-fucopyranose Chemical compound C[C@@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H]1O SHZGCJCMOBCMKK-DHVFOXMCSA-N 0.000 description 1
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 description 1
- UPYKUZBSLRQECL-UKMVMLAPSA-N Lycopene Natural products CC(=C/C=C/C=C(C)/C=C/C=C(C)/C=C/C1C(=C)CCCC1(C)C)C=CC=C(/C)C=CC2C(=C)CCCC2(C)C UPYKUZBSLRQECL-UKMVMLAPSA-N 0.000 description 1
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 240000005856 Lyophyllum decastes Species 0.000 description 1
- 235000013194 Lyophyllum decastes Nutrition 0.000 description 1
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 101710084933 Miraculin Proteins 0.000 description 1
- OVBPIULPVIDEAO-UHFFFAOYSA-N N-Pteroyl-L-glutaminsaeure Natural products C=1N=C2NC(N)=NC(=O)C2=NC=1CNC1=CC=C(C(=O)NC(CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 OVBPIULPVIDEAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010033546 Pallor Diseases 0.000 description 1
- 235000004347 Perilla Nutrition 0.000 description 1
- 244000124853 Perilla frutescens Species 0.000 description 1
- 244000062780 Petroselinum sativum Species 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 235000014528 Pholiota nameko Nutrition 0.000 description 1
- 244000168667 Pholiota nameko Species 0.000 description 1
- IMQLKJBTEOYOSI-UHFFFAOYSA-N Phytic acid Natural products OP(O)(=O)OC1C(OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)C1OP(O)(O)=O IMQLKJBTEOYOSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710184309 Probable sucrose-6-phosphate hydrolase Proteins 0.000 description 1
- 241000292488 Rhizopogon roseolus Species 0.000 description 1
- AUNGANRZJHBGPY-SCRDCRAPSA-N Riboflavin Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)CN1C=2C=C(C)C(C)=CC=2N=C2C1=NC(=O)NC2=O AUNGANRZJHBGPY-SCRDCRAPSA-N 0.000 description 1
- 241000242583 Scyphozoa Species 0.000 description 1
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 235000009337 Spinacia oleracea Nutrition 0.000 description 1
- 244000300264 Spinacia oleracea Species 0.000 description 1
- 244000228451 Stevia rebaudiana Species 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102400000472 Sucrase Human genes 0.000 description 1
- 101710112652 Sucrose-6-phosphate hydrolase Proteins 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000004584 Tamarindus indica Species 0.000 description 1
- 235000004298 Tamarindus indica Nutrition 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000121220 Tricholoma matsutake Species 0.000 description 1
- FPIPGXGPPPQFEQ-BOOMUCAASA-N Vitamin A Natural products OC/C=C(/C)\C=C\C=C(\C)/C=C/C1=C(C)CCCC1(C)C FPIPGXGPPPQFEQ-BOOMUCAASA-N 0.000 description 1
- 229930003268 Vitamin C Natural products 0.000 description 1
- 229930003316 Vitamin D Natural products 0.000 description 1
- QYSXJUFSXHHAJI-XFEUOLMDSA-N Vitamin D3 Natural products C1(/[C@@H]2CC[C@@H]([C@]2(CCC1)C)[C@H](C)CCCC(C)C)=C/C=C1\C[C@@H](O)CCC1=C QYSXJUFSXHHAJI-XFEUOLMDSA-N 0.000 description 1
- 229930003427 Vitamin E Natural products 0.000 description 1
- 244000195452 Wasabia japonica Species 0.000 description 1
- 235000000760 Wasabia japonica Nutrition 0.000 description 1
- 239000005862 Whey Substances 0.000 description 1
- 102000007544 Whey Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010046377 Whey Proteins Proteins 0.000 description 1
- 235000006886 Zingiber officinale Nutrition 0.000 description 1
- 244000273928 Zingiber officinale Species 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 229940023476 agar Drugs 0.000 description 1
- 235000013334 alcoholic beverage Nutrition 0.000 description 1
- FPIPGXGPPPQFEQ-OVSJKPMPSA-N all-trans-retinol Chemical compound OC\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)\C=C\C1=C(C)CCCC1(C)C FPIPGXGPPPQFEQ-OVSJKPMPSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005349 anion exchange Methods 0.000 description 1
- 235000012665 annatto Nutrition 0.000 description 1
- 239000010362 annatto Substances 0.000 description 1
- 235000010208 anthocyanin Nutrition 0.000 description 1
- 229930002877 anthocyanin Natural products 0.000 description 1
- 239000004410 anthocyanin Substances 0.000 description 1
- 150000004636 anthocyanins Chemical class 0.000 description 1
- 235000015197 apple juice Nutrition 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 1
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 1
- 239000000605 aspartame Substances 0.000 description 1
- IAOZJIPTCAWIRG-QWRGUYRKSA-N aspartame Chemical compound OC(=O)C[C@H](N)C(=O)N[C@H](C(=O)OC)CC1=CC=CC=C1 IAOZJIPTCAWIRG-QWRGUYRKSA-N 0.000 description 1
- 235000010357 aspartame Nutrition 0.000 description 1
- 229960003438 aspartame Drugs 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- MSWZFWKMSRAUBD-UHFFFAOYSA-N beta-D-galactosamine Natural products NC1C(O)OC(CO)C(O)C1O MSWZFWKMSRAUBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 210000000692 cap cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 229940105329 carboxymethylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 235000005473 carotenes Nutrition 0.000 description 1
- 150000001746 carotenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000021466 carotenoid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001747 carotenoids Chemical class 0.000 description 1
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 description 1
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 description 1
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 description 1
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- FDJOLVPMNUYSCM-UVKKECPRSA-L cobalt(3+);[(2r,3s,4r,5s)-5-(5,6-dimethylbenzimidazol-1-yl)-4-hydroxy-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] [(2r)-1-[3-[(2r,3r,4z,7s,9z,12s,13s,14z,17s,18s,19r)-2,13,18-tris(2-amino-2-oxoethyl)-7,12,17-tris(3-amino-3-oxopropyl)-3,5,8,8,13,15,18,19-octamethyl-2,7, Chemical compound [Co+3].N#[C-].C1([C@H](CC(N)=O)[C@@]2(C)CCC(=O)NC[C@@H](C)OP([O-])(=O)O[C@H]3[C@H]([C@H](O[C@@H]3CO)N3C4=CC(C)=C(C)C=C4N=C3)O)[N-]\C2=C(C)/C([C@H](C\2(C)C)CCC(N)=O)=N/C/2=C\C([C@H]([C@@]/2(CC(N)=O)C)CCC(N)=O)=N\C\2=C(C)/C2=N[C@]1(C)[C@@](C)(CC(N)=O)[C@@H]2CCC(N)=O FDJOLVPMNUYSCM-UVKKECPRSA-L 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000000909 electrodialysis Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclopentane Chemical compound C=CC1CCCC1 BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002024 ethyl acetate extract Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 229930003935 flavonoid Natural products 0.000 description 1
- 235000017173 flavonoids Nutrition 0.000 description 1
- 150000002215 flavonoids Chemical class 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 229960000304 folic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000019152 folic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011724 folic acid Substances 0.000 description 1
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 1
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 1
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 235000012055 fruits and vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000011087 fumaric acid Nutrition 0.000 description 1
- WIGCFUFOHFEKBI-UHFFFAOYSA-N gamma-tocopherol Natural products CC(C)CCCC(C)CCCC(C)CCCC1CCC2C(C)C(O)C(C)C(C)C2O1 WIGCFUFOHFEKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000004611 garlic Nutrition 0.000 description 1
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 1
- 235000010492 gellan gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000216 gellan gum Substances 0.000 description 1
- 235000008397 ginger Nutrition 0.000 description 1
- 235000012432 gingerbread Nutrition 0.000 description 1
- 239000000174 gluconic acid Substances 0.000 description 1
- 235000012208 gluconic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960002442 glucosamine Drugs 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 229950002441 glucurolactone Drugs 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 235000021552 granulated sugar Nutrition 0.000 description 1
- 235000010417 guar gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000665 guar gum Substances 0.000 description 1
- 229960002154 guar gum Drugs 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 235000011073 invertase Nutrition 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- BEJNERDRQOWKJM-UHFFFAOYSA-N kojic acid Chemical compound OCC1=CC(=O)C(O)=CO1 BEJNERDRQOWKJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004705 kojic acid Drugs 0.000 description 1
- WZNJWVWKTVETCG-UHFFFAOYSA-N kojic acid Natural products OC(=O)C(N)CN1C=CC(=O)C(O)=C1 WZNJWVWKTVETCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940025902 konjac mannan Drugs 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000021374 legumes Nutrition 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 1
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940116315 oxalic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 1
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 1
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 1
- 229960000292 pectin Drugs 0.000 description 1
- 235000011197 perejil Nutrition 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 235000002949 phytic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000467 phytic acid Substances 0.000 description 1
- 229940068041 phytic acid Drugs 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 235000012015 potatoes Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000015136 pumpkin Nutrition 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- HELXLJCILKEWJH-NCGAPWICSA-N rebaudioside A Chemical compound O([C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]([C@@H]1O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1)O)O[C@]12C(=C)C[C@@]3(C1)CC[C@@H]1[C@@](C)(CCC[C@]1([C@@H]3CC2)C)C(=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1)O)[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O HELXLJCILKEWJH-NCGAPWICSA-N 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000020083 shōchū Nutrition 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004334 sorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000010199 sorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940075582 sorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 1
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 229960001367 tartaric acid Drugs 0.000 description 1
- JZRWCGZRTZMZEH-UHFFFAOYSA-N thiamine Chemical compound CC1=C(CCO)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N JZRWCGZRTZMZEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 235000015192 vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 235000019155 vitamin A Nutrition 0.000 description 1
- 239000011719 vitamin A Substances 0.000 description 1
- NCYCYZXNIZJOKI-UHFFFAOYSA-N vitamin A aldehyde Natural products O=CC=C(C)C=CC=C(C)C=CC1=C(C)CCCC1(C)C NCYCYZXNIZJOKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019154 vitamin C Nutrition 0.000 description 1
- 239000011718 vitamin C Substances 0.000 description 1
- 235000019166 vitamin D Nutrition 0.000 description 1
- 239000011710 vitamin D Substances 0.000 description 1
- 150000003710 vitamin D derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 235000019165 vitamin E Nutrition 0.000 description 1
- 229940046009 vitamin E Drugs 0.000 description 1
- 239000011709 vitamin E Substances 0.000 description 1
- 229940045997 vitamin a Drugs 0.000 description 1
- 229940046008 vitamin d Drugs 0.000 description 1
- 235000015041 whisky Nutrition 0.000 description 1
- 229920001285 xanthan gum Polymers 0.000 description 1
- 235000010493 xanthan gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000230 xanthan gum Substances 0.000 description 1
- 229940082509 xanthan gum Drugs 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
- UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L zinc;1-(5-cyanopyridin-2-yl)-3-[(1s,2s)-2-(6-fluoro-2-hydroxy-3-propanoylphenyl)cyclopropyl]urea;diacetate Chemical compound [Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CCC(=O)C1=CC=C(F)C([C@H]2[C@H](C2)NC(=O)NC=2N=CC(=CC=2)C#N)=C1O UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
- Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な焙炒香味を有する、野菜類及び/又はキノコ類の加工処理物、またその製造方法に関する。また本発明は該加工処理物を加熱処理して得られ、機能性飲食品の素材として有用な加熱処理物及び該加熱処理物を含有する食品又は飲料に関する。
【0002】
【従来の技術】
野菜類やキノコ類は、生食される以外は、ゆで物、和え物、煮物、炒め物、揚げ物等として利用されている。しかし、生の野菜類やキノコ類は、かさ高い、長期保存できない等の点で不利である。
そこで野菜類やキノコ類を乾燥して、このかさ高さの減少、保存性の向上が図られている。すなわちこの目的の達成のため、生の野菜の良さを生かした処理や乾燥法が採られる。例えば前処理として野菜類やキノコ類中に含まれる酵素をブランチングやイオウ処理して不活性化する。乾燥工程では、野菜の色や香味変化を防ぐために乾燥温度や時間は過度の条件をとらないよう配慮される。乾燥方法は、古来よりの天日干し、熱風乾燥が行われ、近年になり品質を重視した真空乾燥が行われている。
一方、乾燥による野菜類やキノコ類の加工品も知られている。例えばかんぴょう、切り干し大根、干しシイタケ等があるが、乾燥は主に温和な天日干しで、性状と香味は生の場合と異なった性状と香味の製品として使用されている。
特公平4−57313号公報にはアスパラガスを原料とした粉末茶並びに抽出茶液が記載されているが、その製造工程における焙煎温度は90〜120℃で、この温度以上では褐変や焦げを生ずることが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
野菜類やキノコ類を原料として、褐変や褐変臭が少なく、かつ焙炒香味成分の豊富な焙炒野菜類や焙炒キノコ類は得られていないのが現状である。このような新規な焙炒野菜類や焙炒キノコ類はそれ自体が新規で多様化する嗜好に対応する食品であり、更に健康増進用の飲食品の新素材としても期待される。
ここで言う焙炒香味とは強い乾燥熱風による香ばしい味成分並びにクッキング香の成分をいう。
本発明の目的は褐変や褐変臭の少ない、焙炒香味に優れ、嗜好の多様化に適応できる野菜類やキノコ類、また健康増進用飲食品の素材としても優れた野菜類やキノコ類、またその製造方法を提供することにある。またこれらの野菜類やキノコ類由来の加工処理物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明を概説すれば、本発明の第1の発明は野菜類及び/又はキノコ類、あるいはその前処理物を、200〜300℃の乾燥熱風で焙炒する工程を含有する処理で得られる焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類に関する。
本発明の第2の発明は野菜類及び/又はキノコ類、あるいはその前処理物を、200〜300℃の乾燥熱風で焙炒処理する工程を含有することを特徴とする焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類の製造方法に関する。
本発明の第3の発明は本発明の第1の発明の焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類を湿式加圧下の加熱で処理することにより得られる加熱処理物に関する。
本発明の第4の発明は本発明の第3の発明の加熱処理物を含有、添加及び/又は希釈してなる食品又は飲料に関する。
【0005】
本発明者らは鋭意検討の結果、野菜類及び/又はキノコ類、あるいはその前処理物、例えば脱水処理物を乾燥熱風で焙炒することにより、これらの野菜類及び/又はキノコ類が焙炒香味の豊富な新素材となることを見出し本発明を完成した。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的に説明する。
本明細書でいう野菜類とは、一般に食されているものであればよく特に限定はないが、葉菜、茎菜、根菜、果菜、花菜、イモ類であり、例えばタマネギ、アスパラガス、ウリ、カブ、カボチャ、キャベツ、ゴボウ、シソ、大根、トマト、ナス、ニンジン、ニンニク、白菜、ピーマン、フキ、ショウガ、モヤシ、ワサビ、ホウレン草、ネギ、ニラ、パセリ、甘藷、馬鈴薯、タロイモ等が挙げられる。
【0007】
本明細書でいうキノコ類とは、特に限定はないが、一般に食されているものであればよく、例えば、シイタケ、マツタケ、ブナシメジ、ハタケシメジ、ホンシメジ、エノキタケ、ナメコ、イワタケ、キクラゲ、キヌガサタケ、クリタケ、クロカワ、コウタケ、ショウロ、タマゴタケ、チチタケ、ナラタケ、ハエトリシメジ、ハツタケ、ヒラタケ、ホウキタケ、マイタケ、マツオウジ、マッシュルームが挙げられる。
これらの野菜類及び/又はキノコ類は1つ以上組合せて用いることができる。
【0008】
野菜類及び/又はキノコ類の前処理物としては特に限定は無く、その例としては使用する野菜類及び/又はキノコ類の脱水物が例示される。脱水された野菜類及び/又はキノコ類を得るための脱水工程としては、野菜類及び/又はキノコ類の水分含量が低減される方法であれば特に限定はないが、自然乾燥して脱水、人工乾燥して脱水(熱風による脱水、加圧下脱水、減圧下脱水、常圧下脱水、真空脱水)、有機溶剤による脱水等、通常行われる方法が用いられる。
例えば野菜類及び/又はキノコ類を空気の温度条件30〜120℃未満で数分から数日間、乾燥すれば良い。この脱水工程においての加熱温度は一定温度でも良く、連続的に温度を変化させても良く、また段階的に温度を変化させても良い。
更に詳しくは、香味成分の増強のためには30〜90℃以下、好ましくは50〜60℃で5〜35時間の処理を行い、次いで酵素失活、タンパク質変性、結晶水の除去等を行うために90〜120℃未満、好ましくは100〜110℃で1〜5時間の処理を行う。
【0009】
本発明で焙炒処理を行う野菜類及び/又はキノコ類は水分含量が0w/w%超〜40w/w%(湿潤物に対する水分)、好ましくは1w/w%〜15w/w%の野菜類及び/又はキノコ類が良く、必要に応じこれらの水分含量に調整した前処理物を使用することができる。
このような脱水工程を経ると、焙炒香味の先駆体成分の増強、一方褐変成分の前駆体成分(アミノ酸、糖類)生成の防止と脱水によりアミノカルボニル反応の抑制ができる。
したがって焙炒工程を経ても褐変及び褐変臭が少なく、且つ焙炒香味の多い野菜類及び/又はキノコ類の処理物が得られる。
【0010】
焙炒処理の方法としては特開平2−79965号公報に記載の乾燥熱風を使用する方法があり、焙炒処理の条件は、使用する野菜類及び/又はキノコ類、あるいはその前処理物の性状により設定すれば良い。例えば脱水処理した野菜類及び/又はキノコ類を乾燥熱風120℃超〜400℃、好ましくは200〜300℃で数秒〜数十分、好ましくは5秒〜5分間、乾燥熱風に接触されたことでの褐変や褐変臭がなく、かつ焙炒香味の豊富な焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類が得られる。
焙炒後の水分含量は0w/w%超〜10w/w%、保存の上からは0w/w%超〜7w/w%、更に好ましくは0w/w%超〜5w/w%である。また必要に応じ水分調整を行っても良い。
【0011】
本発明の焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類の形状は、加工時の原料の形状により異なるが、食品としての目的に応じ、スライス状にしても良く、また粉末状にしても良く、任意の形状とすることができる。
【0012】
熱風乾燥による焙炒処理を行う野菜類及び/又はキノコ類、あるいはその前処理物の形状は特に限定は無く、効率よく本発明の焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類が得られる形状であれば良く、そのままの形状、細断物、ペースト化物、粉末化物等、目的に応じた形状とすれば良い。また必要に応じては浸漬、煮沸、凍結、蒸煮、pH調整等の処理を行った野菜類及び/又はキノコ類を脱水処理し、焙炒処理を行っても良い。これらの焙炒処理前の形状及び脱水処理前の処理は適宜組合せて行うことができる。
【0013】
本発明の焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類を湿式加圧下で加熱処理することにより、加熱処理物中にアポトーシス誘発作用、制がん作用を有する下記式(化1)で表される4,5−ジヒドロキシ−2−シクロペンテン−1−オン(以下、シクロペンテノンと称す)が生成する。したがって本発明の焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類はアポトーシス誘発作用、制がん作用等を有する機能性食品又は飲料の素材としても極めて有用である。
【0014】
【化1】
【0015】
焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類の湿式加圧下での加熱処理は、特にその方法に限定はなく、通常の加圧条件下で湿式加熱すればよく、例えば、加圧蒸煮や加圧蒸しが挙げられる。加圧の条件は、ゲージ圧0〜14kg/cm2 (100〜200℃)、操作上からは、ゲージ圧0.2〜4kg/cm2 (105〜150℃)が好ましい。湿式加圧下での加熱時間は、0.1〜20時間、好ましくは0.5〜10時間であり、用いる原料の素材や加圧条件の組合せにより適宜選択でき、これらの湿式加圧下での加熱処理により、本発明の加熱処理物を得ることができる。
【0016】
焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類の湿式加圧下での固液比は、それぞれの固形(含水物として)1〜80w/v%、好ましくは操作上2〜75w/v%である。
【0017】
本発明の加熱処理物とは、処理物そのまま、加熱処理物を溶液と混合した後に固液分離した液及び残渣、部分精製したものが含まれる。部分精製は、活性炭処理、滓下げ、限外ろ過等通常の食品業界での処理方法であればよい。また、処理物そのまま、固液分離した液及び残渣、部分精製したものを、希釈、濃縮、粉末化したものも本発明の加熱処理物に含まれる。
【0018】
本発明においては有機酸類を添加し、酸性下で加熱処理をすることが好ましい。使用する有機酸としては、可食可能な有機酸であればよく、例えば、揮発性酸の酢酸、プロピオン酸、不揮発性酸の乳酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸、グルコン酸、アスコルビン酸(ビタミンC)、ソルビン酸、イタコン酸、コウジ酸、酒石酸、シュウ酸、フィチン酸等が挙げられるが、不揮発性酸が操作上及び香味の点から好ましい。
また、これらの塩を用いてもよい。これら有機酸及び有機酸の塩は単独又は併用して用いてもよい。
【0019】
使用する有機酸は湿熱加圧前に添加しておけばよく、原料の素材にあらかじめ添加しておいてもよい。添加量は、湿潤素材の重量当り0.001〜20w/v%、仕上りの香味の上からは0.01〜10w/v%が好ましい。pHの面からは、添加後pH2〜7、好ましくはpH3〜6が仕上りの味覚の上で良好な結果が得られる。
【0020】
本発明の食品又は飲料は、従来より製造されている原材料を用いることができる。
例えば、原材料として、果糖ぶどう糖液糖、上白糖、グラニュー糖、果糖、ぶどう糖、オリゴ糖、水飴等の糖質、及び/又はアスパルテーム、ステビア、フコース、ミラクリン、ラカンカ等の甘味料、及び/又はタンパク質分解物、アミノ酸液、酵母エキス、グルタミン酸、呈味性核酸、アルギニン、アスパラギン、乳精ミネラル等の調味料、及び/又は赤キャベツ、アナトー、カロチノイド、フラボノイド、アントシアニン等の着色剤、及び/又はグリセリン脂肪酸エステル等の乳化剤、及び/又はビタミンA、カロチン、ビタミンB1 、ビタミンB2 、ビタミンB6 、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE、葉酸等のビタミン強化剤、及び/又はシリコーン等の製造用剤、及び/又は食塩、塩化カリウム、マグネシウムの塩、鉄の塩等のミネラル剤、及び/又はジェランガム、ローカストビーンガム、タマリンドシードガム、キサンタンガム、カラギーナン、グアーガム、ペクチン、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、コンニャクマンナン、寒天、アルギン酸ナトリウム、キチン、グルコサミン等の増粘材及び/又は食物繊維等の食品素材や食品添加物等の飲食可能な物質の使用が可能である。
【0021】
本明細書でいう食品又は飲料とは、当該加熱処理物を含有した食品又は飲料であればよく、例えば製菓・製パン類、穀粉・麺類、農産・林産加工食品、畜産加工品、乳・乳製品、油脂・油脂加工品、酒類、飲料、調味料及び食品素材等が挙げられる。特に、飲料、アルコール含有飲料、スープ類、調味料等に用いると新しい味覚の付与された飲食品となる。添加量は、0超〜100%未満で適宜選択できる。
【0022】
本発明の食品又は飲料の製造法は、特に限定はないが、調理、加工及び一般に用いられている食品又は飲料の製造法による製造を挙げることができ、製造された食品又は飲料に、焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類を湿式加圧下の加熱で処理することにより得られる本発明の加熱処理物が含有されていれば良い。
すなわち、調理・加工前、調理・加工時、更には調理・加工後に本発明の加熱処理物を添加してもよいし、調理及び加工品やその材料を、本発明の加熱処理物へ添加し、本発明の加熱処理物を希釈してもよい。
また本発明の加熱処理物はそのまま用いても良いし、濃縮して用いても良い。
【0023】
本発明の加熱処理物はがん細胞増殖抑制作用、抗菌作用を有し、本発明の加熱処理物を含有する食品又は飲料は制がん性、抗菌性の生理機能を有する食品又は飲料として有用である。
【0024】
以上、本発明により従来にない食味を有した野菜類及び/又はキノコ類の加工処理物、すなわち焙炒野菜類、焙炒キノコ類が提供される。この焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類は十分に加熱処理が行われており、そのまま食品として食することができる。またこの焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類は保存性も良く、また食物繊維等の食品中の有効成分が濃縮されている点においても極めて優れている。
本発明の焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類は、従来の野菜類及び/又はキノコ類に準じた方法で調理・加工品としても良く、新規な風味を有する調理・加工品を得ることができる。
更に本発明の焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類を湿式で加熱処理することにより、制がん作用、アポトーシス誘発作用等の生理機能を有するシクロペンテノンを含有する加熱処理物が得られ、この加熱処理物を使用することにより製造される食品又は飲料は制がん用、アポトーシス誘発用の機能性食品又は飲料として有用である。
【0025】
なおシクロペンテノンはウロン酸及び/又はウロン酸誘導体を含有する糖化合物含有物、例えば果物果皮、果物搾汁かす、例えばリンゴ搾汁かす、ミカン搾汁かす、野菜搾汁かす、ビートかす、穀物かす、例えば清酒粕、ビールかす、焼酎かす、ウイスキーかす、豆類かす、例えばおから、デンプンかす、例えば甘藷デンプンかす、馬鈴薯デンプンかす、海藻かす等の農水産・食品加工処理物をそのまま、あるいは乾燥、粉砕し、原料として用い、該原料を加熱処理することにより製造できる。
【0026】
ウロン酸及び/又はウロン酸誘導体を含有する農水産・食品加工処理物、例えば甘藷デンプンかす、馬鈴薯デンプンかす等のデンプンかすの加熱処理方法としては、シクロペンテノンが生成する条件であれば特に限定は無いが、デンプンかす、例えば甘藷デンプンかす、馬鈴薯デンプンかすを例えば60〜350℃で数秒〜数日、好ましくは80〜150℃で数分〜数日加熱処理すれば、シクロペンテノンを有する加熱処理物を得ることができる。
加熱処理時のpHは特に限定はないが、酸性下で行うのが好ましく、その原料に応じ加熱処理時のpHを調整すればよい。
【0027】
加熱処理時の原料の濃度はその加熱処理によりシクロペンテノンを生成しうる範囲内であれば特に限定は無く、操作性、収率等の点を考慮し設定すれば良い。本発明における加熱処理は湿式加熱でも、乾式加熱でも良いがシクロペンテノンの生成効率の点からは湿式加熱が好ましい。湿式加熱としては、水蒸気加熱、水蒸気加圧加熱、加圧式加熱等任意の湿式加熱方法を用いることができる。
【0028】
ウロン酸及び/又はウロン酸誘導体を含有する農水産・食品加工処理物、例えば甘藷デンプンかす、馬鈴薯デンプンかす等のデンプンかすの加熱処理物中のシクロペンテノンの精製、単離手段としては、化学的方法、物理的方法等の公知の精製手段を用いれば良く、ゲルろ過法、分子量分画膜による分画法、溶媒抽出法、分留法、イオン交換樹脂等を用いた各種クロマトグラフィー法等の従来公知の精製方法を組合せ、加熱処理物中に生成されたシクロペンテノンを精製、単離することができる。
シクロペンテノンはウロン酸及び/又はウロン酸誘導体を含有する農水産・食品加工処理物、例えば甘藷デンプンかす、馬鈴薯デンプンかす等のデンプンかす等を原料として簡便に、安価に製造することができる。
【0029】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお実施例において%はw/w%を意味する。
【0030】
実施例1
市販のキャベツを8mm角に細断し、その1000g(水分93%)を通常の乾燥機で50℃で12時間乾燥、脱水した。脱水を更に高めるため、通常の乾燥機で110℃で2時間乾燥し、前処理物である脱水キャベツを得た。この方法により得た脱水キャベツ(水分7%)は焙炒香味はなく、変色もなく通常の乾燥野菜に近い性状であった。
得られた脱水キャベツ10gずつを用いて、150℃、200℃、250℃、300℃、350℃で30秒間乾燥熱風で焙炒処理し(熱風発生機TSK−60:竹綱製作所製)、焙炒キャベツ(水分2%)を得た。得られた焙炒キャベツを用いて香り、味、色について官能検査を行った。パネラーは10名で1良→3悪の3点法で行った。
評価平均点を基に、1〜1.4を◎極めて良し、1.5〜2.0を○良、2.1〜2.4を△やや良、2.5〜3.0を×不良として表示した。
その結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
表1より、焙炒キャベツは香ばしい焙炒香と野菜の香りが複合した新規な香りとなり、クッキング香が豊かと評価された。また焙炒キャベツは旨味が増し、濃厚感と奥行きある味で味に幅が感じられ、新規な味となった。対照の脱水キャベツは単にキャベツの乾燥品の香りと味であった。
また焙炒温度を変化させることによって、焙炒香味の程度を調整することもでき、褐変や褐変臭の少ない焙炒野菜が得られる。
次に250℃、30秒焙炒した焙炒キャベツ及び対照の脱水キャベツを用いて、生キャベツ当り同量を用いる配合で、通常の焼きめしを調理して食して比較した。その結果、焙炒キャベツを用いた焼きめしは、キャベツ風味以外にも香ばしい香味が油分と良くなじみ、隠し味としての効果を有することが指摘された。
【0033】
実施例2
市販の人参、又はタマネギを8mm角に細断し、各々の1000g(水分93%)を通常の乾燥機で50℃で12時間乾燥、脱水した。これらの乾燥物の脱水を更に高めるため、通常の乾燥機で110℃で2時間乾燥し、前処理物である脱水人参、脱水タマネギを得た。この方法により得た脱水人参、脱水タマネギ(それぞれ水分7%)は焙炒香味はなく、変色もなく通常の乾燥野菜に近い性状であった。
本発明の前処理物として、得られた脱水人参、脱水タマネギ又は市販の切り干しダイコンを30gずつ用いて、250℃で30秒間乾燥熱風で焙炒処理して焙炒人参、焙炒タマネギ又は焙炒ダイコン(それぞれ水分2%)を得た。得られた焙炒人参、焙炒タマネギ又は焙炒ダイコンを用いて香り、味、色について官能検査を行った。パネラーは10名で1良→3悪の3点法で行った。
評価平均点を基に、1〜1.4を◎極めて良し、1.5〜2.0を○良、2.1〜2.4を△やや良、2.5〜3.0を×不良として表示した。
脱水人参、脱水タマネギ又は脱水ダイコン(対照)との比較結果を表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】
表2より、焙炒人参、焙炒タマネギ又は焙炒ダイコンは香ばしい焙炒香と野菜の香りが複合した新規な香りとなり、クッキング香が豊かと評価された。また焙炒人参、焙炒タマネギ、焙炒ダイコンは旨味が増し、濃厚感と奥行きある味で味に幅が感じられ、新規な味となった。対照の脱水人参、脱水タマネギ又は脱水ダイコン単にこれらの野菜の乾燥品の香りと味であった。
実施例1と同様にして人参、タマネギにおいて焙炒品と脱水品のそれぞれを通常の焼きめし調理を行って食して比較すると、焙炒品はクッキング香が豊かで、味も油分と良くなじみ、隠し味としての効果を有することが認められた。
【0036】
実施例3
細断したブナシメジ、細断したシイタケ、ほぐしたエノキタケを50℃で12時間乾燥、脱水し、脱水を更に高めるため、110℃で2時間更に乾燥した。この方法により得た脱水キノコを用いて、250℃で30秒間乾燥熱風で焙炒処理して焙炒キノコを得た。
焙炒キノコは脱水キノコに比べ、焙炒香が良好で、キノコ香味と焙炒味が付加され新規な香味の品質であった。焙炒エノキタケをすき焼きの具として用い、一方対照として脱水エノキタケを用いて比較すると、焙炒エノキタケはすき焼きのタレと良くなじみ、焙炒香味と醤油味のバランスが良くよれていた。
【0037】
実施例4
(1)細断したキャベツを50℃で12時間乾燥、脱水し、脱水を更に高めるため、110℃で2時間更に乾燥した。この方法により得た脱水キャベツを用いて、150℃、200℃、250℃で30秒間乾燥熱風で焙炒処理して焙炒キャベツを得た。脱水キャベツ、焙炒キャベツを水に懸濁し、2%懸濁物を調製し、それぞれの懸濁物を希硫酸でpH2又はクエン酸でpH3に調整した後、121℃で4時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を、HPLCにより、後記参考例1−(2)記載のシクロペンテノンのα型結晶を標準物質とした積分値の検量線から算出した。
HPLCの条件を示す。
カラム:カプセル(CAPCELL)C18 300 S−5μm(京都クロマト社製)
溶出液:精製水
流速:1ml/min
検出:吸光度215nm
その結果を表3に示す。下記表3に示すように脱水キャベツ、焙炒キャベツの加熱処理物中にシクロペンテノンが生成した。
【0038】
【表3】
【0039】
(2)細断したキャベツを50℃で12時間乾燥、脱水し、脱水キャベツを調製した。この脱水キャベツを150℃、200℃、250℃で30秒間乾燥熱風で焙炒処理して焙炒キャベツを得た。各焙炒キャベツを水に懸濁し、2%懸濁物を調製し、クエン酸でpH3に調整後、121℃で4時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を、実施例4−(1)記載の方法で測定した。
その結果を表4に示す。下記表4に示すように焙炒キャベツの加熱処理物中にシクロペンテノンが生成した。
【0040】
【表4】
【0041】
(3)細断したキャベツを50℃で12時間乾燥、脱水し、脱水を更に高めるため、110℃で2時間更に乾燥した。この方法により得た脱水キャベツを用いて、200℃、250℃、300℃、350℃で30秒間乾燥熱風で焙炒処理して焙炒キャベツを得た。焙炒キャベツを水に懸濁し、2%懸濁物を調製し、クエン酸でpH3に調整後、121℃で4時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を実施例4−(1)記載の方法で測定した。
その結果を表5に示す。下記表5に示すように、250℃の焙炒キャベツの加熱処理物中にシクロペンテノンが最も多く生成していた。
【0042】
【表5】
【0043】
(4)細断したキャベツを50℃で12時間乾燥、脱水し、脱水を更に高めるため、110℃で2時間更に乾燥した。この方法により得た脱水キャベツを用いて、250℃で15、30、60、120、240、480秒間乾燥熱風で焙炒処理して焙炒キャベツを得た。焙炒キャベツを水に懸濁し、2%懸濁物を調製し、希硫酸でpH2に調整後、121℃で4時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を実施例4−(1)記載の方法で測定した。
その結果を表6に示す。表6に示すように焙炒時間30秒で最も多くシクロペンテノンの生成していた。
【0044】
【表6】
【0045】
(5)細断したキャベツを50℃で12時間乾燥、脱水し、脱水を更に高めるため、110℃で2時間更に乾燥した。この方法により得た脱水キャベツを用いて、250℃で30秒間乾燥熱風で焙炒処理して焙炒キャベツを得た。焙炒キャベツを水に懸濁し、2%懸濁物を調製し、希硫酸でpH1、2、3、4に調整後、121℃で4時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を実施例4−(1)記載の方法で測定した。
その結果を表7に示す。表7に示すように初発pH1での加熱処理物中にシクロペンテノンが最も多く生成していた。
【0046】
【表7】
【0047】
(6)細断した生キャベツ、細断した人参、細断したタマネギを50℃で12時間乾燥、脱水し、脱水を更に高めるため、110℃で2時間更に乾燥し、脱水キャベツ、脱水人参、脱水タマネギを得た。この方法により得た脱水処理物及び市販の切り干しダイコンを用いて、250℃で30秒間乾燥熱風で焙炒処理して焙炒処理物を得た。焙炒処理物を水に懸濁し、2%懸濁物を調製し、希硫酸でpH2に調整後、121℃で4時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を実施例4−(1)記載の方法で測定した。
その結果を表8に示す。表8に示すように各焙炒処理物の加熱処理物中にシクロペンテノンの生成が確認された。
【0048】
【表8】
【0049】
(7)実施例3−(6)記載の焙炒処理物を水に懸濁し、2%懸濁物を調製し、希硫酸でpH3.8に調整後、115℃で2時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を実施例4−(1)記載の方法で測定した。
その結果を表9に示す。表9に示すように各焙炒処理物の加熱処理物中にシクロペンテノンの生成が確認された。
【0050】
【表9】
【0051】
参考例1
(1)グルクロノラクトン(ナカライテスク社製)500gを38リットルの水に溶解し、生蒸気を吹込んで125℃で5時間加熱した。冷却後減圧下濃縮し、NaOHで濃縮液をpH5.0に調整した。この液を水で平衡化したダイヤイオンSA−10A(三菱化学社製)を用いた陰イオン交換カラム(20リットル)にチャージし、水で溶出してくる非吸着画分24リットルを得た。
この画分を減圧下、2.8リットルまで濃縮し、終濃度2MになるようにNaClを加え、2M NaCl水溶液で平衡化した合成吸着剤SP−207(三菱化学社製)カラム(15リットル)に2回に分けてチャージした。2M NaCl水溶液でカラムを洗浄し、0.1M NaCl水溶液で溶出される画分合計78リットルを得た。
この画分を減圧下11リットルまで濃縮し、濃縮液に対して上記と同様のSP−207カラムクロマトグラフィーを行い24リットルの溶出液を得た。但し、すべての試料を1回のクロマトグラフィーにかけ、溶出は水で行った。
溶出液を減圧下100mlまで濃縮し、AC−110−10透析膜(旭化成社製)を用いた電気透析により脱塩し、シクロペンテノンの6%溶液100mlを得た。このシクロペンテノン溶液を減圧下濃縮し、赤褐色の濃縮残渣を調製した。またこのシクロペンテノン溶液を凍結乾燥し、赤褐色の凍結乾燥物を調製した。
【0052】
(2)参考例1−(1)で得られたシクロペンテノンの凍結乾燥物120gに酢酸エチルエステル1. 5リットルを加え、60℃に加熱し、抽出した。得られた酢酸エチルエステル抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。濃縮残渣を酢酸エチルエステル0. 5リットルに加熱溶解し、5℃に1晩放置し結晶化させた。結晶を吸引ろ過し、減圧乾燥することにより、淡黄色のシクロペンテノンのα型結晶50.9gを得た。
【0053】
参考例2
(1)甘藷デンプンかす(固形分27%)を乾燥物換算で3%、5%、7%となるよう精製水に懸濁し、N−硫酸溶液にてpH2に調整した。次いで120℃で4時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を、実施例4−(1)記載の方法で測定した。
その結果を表10に示す。下記表10に示すように各甘藷デンプンかす濃度での加熱処理によりシクロペンテノンが生成した。
【0054】
【表10】
【0055】
(2)甘藷デンプンかす(固形分27%)を乾燥物換算で5%なるよう精製水に懸濁し、N−硫酸溶液、N−NaOH溶液にてpH1、2、3、4に調整した。次いで120℃で4時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を実施例4−(1)記載の方法で測定した。
その結果を表11に示す。表11に示すように、初発pH1の加熱処理物中に最も多くシクロペンテノンが生成していた。
【0056】
【表11】
【0057】
(3)甘藷デンプンかす(固形分27%)を乾燥物換算で5%となるよう精製水に懸濁し、N−硫酸溶液にてpH2に調整した。次いで120℃で1、2、4、6、8時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を実施例4−(1)記載の方法で測定した。
その結果を表12に示す。表12に示すようにシクロペンテノン生成量は加熱時間に依存していた。
【0058】
【表12】
【0059】
(4)甘藷デンプンかす(固形分27%)を乾燥物換算で5%となるよう精製水に懸濁し(懸濁液のpHは4)、デンプンかす湿重量の0.1、1%となるようペクチナーゼ〔スクラーゼ:三共(株)社製〕を添加し、40℃、4時間のペクチナーゼ処理を行った後、N−硫酸溶液にてpH2に調整後、120℃で4時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を実施例4−(1)記載の方法で測定した。
その結果を表13に示す。表13に示すようにシクロペンテノン生成量はペクチナーゼ添加量に依存していた。
【0060】
【表13】
【0061】
(5)甘藷デンプンかす(固形分27%)を固形物換算で750gを水道水に懸濁し、N−硫酸溶液にてpHを2に調整し、15リットルの懸濁液を調製した。この懸濁液を120℃、4時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物約14リットルを得た。加熱処理物を冷却した後、ろ過を行いろ液約11リットルを得た。ろ液中のシクロペンテノン生成量を実施例4−(1)記載の方法で測定した。ろ液中のシクロペンテノン量は134mg/リットルであった。
ろ液中のシクロペンテノンを参考例1に記載の方法で精製、結晶化し、シクロペンテノンのα型結晶を得た。
【0062】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明は野菜類及び/又はキノコ類、あるいはその前処理物を、乾燥熱風での焙炒工程を包含する工程で製造することにより、褐変及び褐変臭の少なく、且つ焙炒香味の多い新規野菜類及び/又はキノコ類、及びその製造方法を提供することができる。
本発明の新規野菜類及び/又はキノコ類すなわち焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類はこれまでにない風味を有し、そのまま食することもでき、調理・加工用の素材とすることもできる。更にこれらの焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類を湿式加熱処理することにより、加熱処理物中にアポトーシス誘発作用、制がん作用等の生理機能を有するシクロペンテノンが生成し、この加熱処理物は制がん用、アポトーシス誘発用の機能性飲食品の素材として有用であり、本発明により、この加熱処理物及び該加熱処理物を含有、添加及び/又は希釈してなる制がん用、アポトーシス誘発用の機能性食品又は機能性飲料が提供される。
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な焙炒香味を有する、野菜類及び/又はキノコ類の加工処理物、またその製造方法に関する。また本発明は該加工処理物を加熱処理して得られ、機能性飲食品の素材として有用な加熱処理物及び該加熱処理物を含有する食品又は飲料に関する。
【0002】
【従来の技術】
野菜類やキノコ類は、生食される以外は、ゆで物、和え物、煮物、炒め物、揚げ物等として利用されている。しかし、生の野菜類やキノコ類は、かさ高い、長期保存できない等の点で不利である。
そこで野菜類やキノコ類を乾燥して、このかさ高さの減少、保存性の向上が図られている。すなわちこの目的の達成のため、生の野菜の良さを生かした処理や乾燥法が採られる。例えば前処理として野菜類やキノコ類中に含まれる酵素をブランチングやイオウ処理して不活性化する。乾燥工程では、野菜の色や香味変化を防ぐために乾燥温度や時間は過度の条件をとらないよう配慮される。乾燥方法は、古来よりの天日干し、熱風乾燥が行われ、近年になり品質を重視した真空乾燥が行われている。
一方、乾燥による野菜類やキノコ類の加工品も知られている。例えばかんぴょう、切り干し大根、干しシイタケ等があるが、乾燥は主に温和な天日干しで、性状と香味は生の場合と異なった性状と香味の製品として使用されている。
特公平4−57313号公報にはアスパラガスを原料とした粉末茶並びに抽出茶液が記載されているが、その製造工程における焙煎温度は90〜120℃で、この温度以上では褐変や焦げを生ずることが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
野菜類やキノコ類を原料として、褐変や褐変臭が少なく、かつ焙炒香味成分の豊富な焙炒野菜類や焙炒キノコ類は得られていないのが現状である。このような新規な焙炒野菜類や焙炒キノコ類はそれ自体が新規で多様化する嗜好に対応する食品であり、更に健康増進用の飲食品の新素材としても期待される。
ここで言う焙炒香味とは強い乾燥熱風による香ばしい味成分並びにクッキング香の成分をいう。
本発明の目的は褐変や褐変臭の少ない、焙炒香味に優れ、嗜好の多様化に適応できる野菜類やキノコ類、また健康増進用飲食品の素材としても優れた野菜類やキノコ類、またその製造方法を提供することにある。またこれらの野菜類やキノコ類由来の加工処理物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明を概説すれば、本発明の第1の発明は野菜類及び/又はキノコ類、あるいはその前処理物を、200〜300℃の乾燥熱風で焙炒する工程を含有する処理で得られる焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類に関する。
本発明の第2の発明は野菜類及び/又はキノコ類、あるいはその前処理物を、200〜300℃の乾燥熱風で焙炒処理する工程を含有することを特徴とする焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類の製造方法に関する。
本発明の第3の発明は本発明の第1の発明の焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類を湿式加圧下の加熱で処理することにより得られる加熱処理物に関する。
本発明の第4の発明は本発明の第3の発明の加熱処理物を含有、添加及び/又は希釈してなる食品又は飲料に関する。
【0005】
本発明者らは鋭意検討の結果、野菜類及び/又はキノコ類、あるいはその前処理物、例えば脱水処理物を乾燥熱風で焙炒することにより、これらの野菜類及び/又はキノコ類が焙炒香味の豊富な新素材となることを見出し本発明を完成した。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的に説明する。
本明細書でいう野菜類とは、一般に食されているものであればよく特に限定はないが、葉菜、茎菜、根菜、果菜、花菜、イモ類であり、例えばタマネギ、アスパラガス、ウリ、カブ、カボチャ、キャベツ、ゴボウ、シソ、大根、トマト、ナス、ニンジン、ニンニク、白菜、ピーマン、フキ、ショウガ、モヤシ、ワサビ、ホウレン草、ネギ、ニラ、パセリ、甘藷、馬鈴薯、タロイモ等が挙げられる。
【0007】
本明細書でいうキノコ類とは、特に限定はないが、一般に食されているものであればよく、例えば、シイタケ、マツタケ、ブナシメジ、ハタケシメジ、ホンシメジ、エノキタケ、ナメコ、イワタケ、キクラゲ、キヌガサタケ、クリタケ、クロカワ、コウタケ、ショウロ、タマゴタケ、チチタケ、ナラタケ、ハエトリシメジ、ハツタケ、ヒラタケ、ホウキタケ、マイタケ、マツオウジ、マッシュルームが挙げられる。
これらの野菜類及び/又はキノコ類は1つ以上組合せて用いることができる。
【0008】
野菜類及び/又はキノコ類の前処理物としては特に限定は無く、その例としては使用する野菜類及び/又はキノコ類の脱水物が例示される。脱水された野菜類及び/又はキノコ類を得るための脱水工程としては、野菜類及び/又はキノコ類の水分含量が低減される方法であれば特に限定はないが、自然乾燥して脱水、人工乾燥して脱水(熱風による脱水、加圧下脱水、減圧下脱水、常圧下脱水、真空脱水)、有機溶剤による脱水等、通常行われる方法が用いられる。
例えば野菜類及び/又はキノコ類を空気の温度条件30〜120℃未満で数分から数日間、乾燥すれば良い。この脱水工程においての加熱温度は一定温度でも良く、連続的に温度を変化させても良く、また段階的に温度を変化させても良い。
更に詳しくは、香味成分の増強のためには30〜90℃以下、好ましくは50〜60℃で5〜35時間の処理を行い、次いで酵素失活、タンパク質変性、結晶水の除去等を行うために90〜120℃未満、好ましくは100〜110℃で1〜5時間の処理を行う。
【0009】
本発明で焙炒処理を行う野菜類及び/又はキノコ類は水分含量が0w/w%超〜40w/w%(湿潤物に対する水分)、好ましくは1w/w%〜15w/w%の野菜類及び/又はキノコ類が良く、必要に応じこれらの水分含量に調整した前処理物を使用することができる。
このような脱水工程を経ると、焙炒香味の先駆体成分の増強、一方褐変成分の前駆体成分(アミノ酸、糖類)生成の防止と脱水によりアミノカルボニル反応の抑制ができる。
したがって焙炒工程を経ても褐変及び褐変臭が少なく、且つ焙炒香味の多い野菜類及び/又はキノコ類の処理物が得られる。
【0010】
焙炒処理の方法としては特開平2−79965号公報に記載の乾燥熱風を使用する方法があり、焙炒処理の条件は、使用する野菜類及び/又はキノコ類、あるいはその前処理物の性状により設定すれば良い。例えば脱水処理した野菜類及び/又はキノコ類を乾燥熱風120℃超〜400℃、好ましくは200〜300℃で数秒〜数十分、好ましくは5秒〜5分間、乾燥熱風に接触されたことでの褐変や褐変臭がなく、かつ焙炒香味の豊富な焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類が得られる。
焙炒後の水分含量は0w/w%超〜10w/w%、保存の上からは0w/w%超〜7w/w%、更に好ましくは0w/w%超〜5w/w%である。また必要に応じ水分調整を行っても良い。
【0011】
本発明の焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類の形状は、加工時の原料の形状により異なるが、食品としての目的に応じ、スライス状にしても良く、また粉末状にしても良く、任意の形状とすることができる。
【0012】
熱風乾燥による焙炒処理を行う野菜類及び/又はキノコ類、あるいはその前処理物の形状は特に限定は無く、効率よく本発明の焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類が得られる形状であれば良く、そのままの形状、細断物、ペースト化物、粉末化物等、目的に応じた形状とすれば良い。また必要に応じては浸漬、煮沸、凍結、蒸煮、pH調整等の処理を行った野菜類及び/又はキノコ類を脱水処理し、焙炒処理を行っても良い。これらの焙炒処理前の形状及び脱水処理前の処理は適宜組合せて行うことができる。
【0013】
本発明の焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類を湿式加圧下で加熱処理することにより、加熱処理物中にアポトーシス誘発作用、制がん作用を有する下記式(化1)で表される4,5−ジヒドロキシ−2−シクロペンテン−1−オン(以下、シクロペンテノンと称す)が生成する。したがって本発明の焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類はアポトーシス誘発作用、制がん作用等を有する機能性食品又は飲料の素材としても極めて有用である。
【0014】
【化1】
【0015】
焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類の湿式加圧下での加熱処理は、特にその方法に限定はなく、通常の加圧条件下で湿式加熱すればよく、例えば、加圧蒸煮や加圧蒸しが挙げられる。加圧の条件は、ゲージ圧0〜14kg/cm2 (100〜200℃)、操作上からは、ゲージ圧0.2〜4kg/cm2 (105〜150℃)が好ましい。湿式加圧下での加熱時間は、0.1〜20時間、好ましくは0.5〜10時間であり、用いる原料の素材や加圧条件の組合せにより適宜選択でき、これらの湿式加圧下での加熱処理により、本発明の加熱処理物を得ることができる。
【0016】
焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類の湿式加圧下での固液比は、それぞれの固形(含水物として)1〜80w/v%、好ましくは操作上2〜75w/v%である。
【0017】
本発明の加熱処理物とは、処理物そのまま、加熱処理物を溶液と混合した後に固液分離した液及び残渣、部分精製したものが含まれる。部分精製は、活性炭処理、滓下げ、限外ろ過等通常の食品業界での処理方法であればよい。また、処理物そのまま、固液分離した液及び残渣、部分精製したものを、希釈、濃縮、粉末化したものも本発明の加熱処理物に含まれる。
【0018】
本発明においては有機酸類を添加し、酸性下で加熱処理をすることが好ましい。使用する有機酸としては、可食可能な有機酸であればよく、例えば、揮発性酸の酢酸、プロピオン酸、不揮発性酸の乳酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸、グルコン酸、アスコルビン酸(ビタミンC)、ソルビン酸、イタコン酸、コウジ酸、酒石酸、シュウ酸、フィチン酸等が挙げられるが、不揮発性酸が操作上及び香味の点から好ましい。
また、これらの塩を用いてもよい。これら有機酸及び有機酸の塩は単独又は併用して用いてもよい。
【0019】
使用する有機酸は湿熱加圧前に添加しておけばよく、原料の素材にあらかじめ添加しておいてもよい。添加量は、湿潤素材の重量当り0.001〜20w/v%、仕上りの香味の上からは0.01〜10w/v%が好ましい。pHの面からは、添加後pH2〜7、好ましくはpH3〜6が仕上りの味覚の上で良好な結果が得られる。
【0020】
本発明の食品又は飲料は、従来より製造されている原材料を用いることができる。
例えば、原材料として、果糖ぶどう糖液糖、上白糖、グラニュー糖、果糖、ぶどう糖、オリゴ糖、水飴等の糖質、及び/又はアスパルテーム、ステビア、フコース、ミラクリン、ラカンカ等の甘味料、及び/又はタンパク質分解物、アミノ酸液、酵母エキス、グルタミン酸、呈味性核酸、アルギニン、アスパラギン、乳精ミネラル等の調味料、及び/又は赤キャベツ、アナトー、カロチノイド、フラボノイド、アントシアニン等の着色剤、及び/又はグリセリン脂肪酸エステル等の乳化剤、及び/又はビタミンA、カロチン、ビタミンB1 、ビタミンB2 、ビタミンB6 、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE、葉酸等のビタミン強化剤、及び/又はシリコーン等の製造用剤、及び/又は食塩、塩化カリウム、マグネシウムの塩、鉄の塩等のミネラル剤、及び/又はジェランガム、ローカストビーンガム、タマリンドシードガム、キサンタンガム、カラギーナン、グアーガム、ペクチン、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、コンニャクマンナン、寒天、アルギン酸ナトリウム、キチン、グルコサミン等の増粘材及び/又は食物繊維等の食品素材や食品添加物等の飲食可能な物質の使用が可能である。
【0021】
本明細書でいう食品又は飲料とは、当該加熱処理物を含有した食品又は飲料であればよく、例えば製菓・製パン類、穀粉・麺類、農産・林産加工食品、畜産加工品、乳・乳製品、油脂・油脂加工品、酒類、飲料、調味料及び食品素材等が挙げられる。特に、飲料、アルコール含有飲料、スープ類、調味料等に用いると新しい味覚の付与された飲食品となる。添加量は、0超〜100%未満で適宜選択できる。
【0022】
本発明の食品又は飲料の製造法は、特に限定はないが、調理、加工及び一般に用いられている食品又は飲料の製造法による製造を挙げることができ、製造された食品又は飲料に、焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類を湿式加圧下の加熱で処理することにより得られる本発明の加熱処理物が含有されていれば良い。
すなわち、調理・加工前、調理・加工時、更には調理・加工後に本発明の加熱処理物を添加してもよいし、調理及び加工品やその材料を、本発明の加熱処理物へ添加し、本発明の加熱処理物を希釈してもよい。
また本発明の加熱処理物はそのまま用いても良いし、濃縮して用いても良い。
【0023】
本発明の加熱処理物はがん細胞増殖抑制作用、抗菌作用を有し、本発明の加熱処理物を含有する食品又は飲料は制がん性、抗菌性の生理機能を有する食品又は飲料として有用である。
【0024】
以上、本発明により従来にない食味を有した野菜類及び/又はキノコ類の加工処理物、すなわち焙炒野菜類、焙炒キノコ類が提供される。この焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類は十分に加熱処理が行われており、そのまま食品として食することができる。またこの焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類は保存性も良く、また食物繊維等の食品中の有効成分が濃縮されている点においても極めて優れている。
本発明の焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類は、従来の野菜類及び/又はキノコ類に準じた方法で調理・加工品としても良く、新規な風味を有する調理・加工品を得ることができる。
更に本発明の焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類を湿式で加熱処理することにより、制がん作用、アポトーシス誘発作用等の生理機能を有するシクロペンテノンを含有する加熱処理物が得られ、この加熱処理物を使用することにより製造される食品又は飲料は制がん用、アポトーシス誘発用の機能性食品又は飲料として有用である。
【0025】
なおシクロペンテノンはウロン酸及び/又はウロン酸誘導体を含有する糖化合物含有物、例えば果物果皮、果物搾汁かす、例えばリンゴ搾汁かす、ミカン搾汁かす、野菜搾汁かす、ビートかす、穀物かす、例えば清酒粕、ビールかす、焼酎かす、ウイスキーかす、豆類かす、例えばおから、デンプンかす、例えば甘藷デンプンかす、馬鈴薯デンプンかす、海藻かす等の農水産・食品加工処理物をそのまま、あるいは乾燥、粉砕し、原料として用い、該原料を加熱処理することにより製造できる。
【0026】
ウロン酸及び/又はウロン酸誘導体を含有する農水産・食品加工処理物、例えば甘藷デンプンかす、馬鈴薯デンプンかす等のデンプンかすの加熱処理方法としては、シクロペンテノンが生成する条件であれば特に限定は無いが、デンプンかす、例えば甘藷デンプンかす、馬鈴薯デンプンかすを例えば60〜350℃で数秒〜数日、好ましくは80〜150℃で数分〜数日加熱処理すれば、シクロペンテノンを有する加熱処理物を得ることができる。
加熱処理時のpHは特に限定はないが、酸性下で行うのが好ましく、その原料に応じ加熱処理時のpHを調整すればよい。
【0027】
加熱処理時の原料の濃度はその加熱処理によりシクロペンテノンを生成しうる範囲内であれば特に限定は無く、操作性、収率等の点を考慮し設定すれば良い。本発明における加熱処理は湿式加熱でも、乾式加熱でも良いがシクロペンテノンの生成効率の点からは湿式加熱が好ましい。湿式加熱としては、水蒸気加熱、水蒸気加圧加熱、加圧式加熱等任意の湿式加熱方法を用いることができる。
【0028】
ウロン酸及び/又はウロン酸誘導体を含有する農水産・食品加工処理物、例えば甘藷デンプンかす、馬鈴薯デンプンかす等のデンプンかすの加熱処理物中のシクロペンテノンの精製、単離手段としては、化学的方法、物理的方法等の公知の精製手段を用いれば良く、ゲルろ過法、分子量分画膜による分画法、溶媒抽出法、分留法、イオン交換樹脂等を用いた各種クロマトグラフィー法等の従来公知の精製方法を組合せ、加熱処理物中に生成されたシクロペンテノンを精製、単離することができる。
シクロペンテノンはウロン酸及び/又はウロン酸誘導体を含有する農水産・食品加工処理物、例えば甘藷デンプンかす、馬鈴薯デンプンかす等のデンプンかす等を原料として簡便に、安価に製造することができる。
【0029】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお実施例において%はw/w%を意味する。
【0030】
実施例1
市販のキャベツを8mm角に細断し、その1000g(水分93%)を通常の乾燥機で50℃で12時間乾燥、脱水した。脱水を更に高めるため、通常の乾燥機で110℃で2時間乾燥し、前処理物である脱水キャベツを得た。この方法により得た脱水キャベツ(水分7%)は焙炒香味はなく、変色もなく通常の乾燥野菜に近い性状であった。
得られた脱水キャベツ10gずつを用いて、150℃、200℃、250℃、300℃、350℃で30秒間乾燥熱風で焙炒処理し(熱風発生機TSK−60:竹綱製作所製)、焙炒キャベツ(水分2%)を得た。得られた焙炒キャベツを用いて香り、味、色について官能検査を行った。パネラーは10名で1良→3悪の3点法で行った。
評価平均点を基に、1〜1.4を◎極めて良し、1.5〜2.0を○良、2.1〜2.4を△やや良、2.5〜3.0を×不良として表示した。
その結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
表1より、焙炒キャベツは香ばしい焙炒香と野菜の香りが複合した新規な香りとなり、クッキング香が豊かと評価された。また焙炒キャベツは旨味が増し、濃厚感と奥行きある味で味に幅が感じられ、新規な味となった。対照の脱水キャベツは単にキャベツの乾燥品の香りと味であった。
また焙炒温度を変化させることによって、焙炒香味の程度を調整することもでき、褐変や褐変臭の少ない焙炒野菜が得られる。
次に250℃、30秒焙炒した焙炒キャベツ及び対照の脱水キャベツを用いて、生キャベツ当り同量を用いる配合で、通常の焼きめしを調理して食して比較した。その結果、焙炒キャベツを用いた焼きめしは、キャベツ風味以外にも香ばしい香味が油分と良くなじみ、隠し味としての効果を有することが指摘された。
【0033】
実施例2
市販の人参、又はタマネギを8mm角に細断し、各々の1000g(水分93%)を通常の乾燥機で50℃で12時間乾燥、脱水した。これらの乾燥物の脱水を更に高めるため、通常の乾燥機で110℃で2時間乾燥し、前処理物である脱水人参、脱水タマネギを得た。この方法により得た脱水人参、脱水タマネギ(それぞれ水分7%)は焙炒香味はなく、変色もなく通常の乾燥野菜に近い性状であった。
本発明の前処理物として、得られた脱水人参、脱水タマネギ又は市販の切り干しダイコンを30gずつ用いて、250℃で30秒間乾燥熱風で焙炒処理して焙炒人参、焙炒タマネギ又は焙炒ダイコン(それぞれ水分2%)を得た。得られた焙炒人参、焙炒タマネギ又は焙炒ダイコンを用いて香り、味、色について官能検査を行った。パネラーは10名で1良→3悪の3点法で行った。
評価平均点を基に、1〜1.4を◎極めて良し、1.5〜2.0を○良、2.1〜2.4を△やや良、2.5〜3.0を×不良として表示した。
脱水人参、脱水タマネギ又は脱水ダイコン(対照)との比較結果を表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】
表2より、焙炒人参、焙炒タマネギ又は焙炒ダイコンは香ばしい焙炒香と野菜の香りが複合した新規な香りとなり、クッキング香が豊かと評価された。また焙炒人参、焙炒タマネギ、焙炒ダイコンは旨味が増し、濃厚感と奥行きある味で味に幅が感じられ、新規な味となった。対照の脱水人参、脱水タマネギ又は脱水ダイコン単にこれらの野菜の乾燥品の香りと味であった。
実施例1と同様にして人参、タマネギにおいて焙炒品と脱水品のそれぞれを通常の焼きめし調理を行って食して比較すると、焙炒品はクッキング香が豊かで、味も油分と良くなじみ、隠し味としての効果を有することが認められた。
【0036】
実施例3
細断したブナシメジ、細断したシイタケ、ほぐしたエノキタケを50℃で12時間乾燥、脱水し、脱水を更に高めるため、110℃で2時間更に乾燥した。この方法により得た脱水キノコを用いて、250℃で30秒間乾燥熱風で焙炒処理して焙炒キノコを得た。
焙炒キノコは脱水キノコに比べ、焙炒香が良好で、キノコ香味と焙炒味が付加され新規な香味の品質であった。焙炒エノキタケをすき焼きの具として用い、一方対照として脱水エノキタケを用いて比較すると、焙炒エノキタケはすき焼きのタレと良くなじみ、焙炒香味と醤油味のバランスが良くよれていた。
【0037】
実施例4
(1)細断したキャベツを50℃で12時間乾燥、脱水し、脱水を更に高めるため、110℃で2時間更に乾燥した。この方法により得た脱水キャベツを用いて、150℃、200℃、250℃で30秒間乾燥熱風で焙炒処理して焙炒キャベツを得た。脱水キャベツ、焙炒キャベツを水に懸濁し、2%懸濁物を調製し、それぞれの懸濁物を希硫酸でpH2又はクエン酸でpH3に調整した後、121℃で4時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を、HPLCにより、後記参考例1−(2)記載のシクロペンテノンのα型結晶を標準物質とした積分値の検量線から算出した。
HPLCの条件を示す。
カラム:カプセル(CAPCELL)C18 300 S−5μm(京都クロマト社製)
溶出液:精製水
流速:1ml/min
検出:吸光度215nm
その結果を表3に示す。下記表3に示すように脱水キャベツ、焙炒キャベツの加熱処理物中にシクロペンテノンが生成した。
【0038】
【表3】
【0039】
(2)細断したキャベツを50℃で12時間乾燥、脱水し、脱水キャベツを調製した。この脱水キャベツを150℃、200℃、250℃で30秒間乾燥熱風で焙炒処理して焙炒キャベツを得た。各焙炒キャベツを水に懸濁し、2%懸濁物を調製し、クエン酸でpH3に調整後、121℃で4時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を、実施例4−(1)記載の方法で測定した。
その結果を表4に示す。下記表4に示すように焙炒キャベツの加熱処理物中にシクロペンテノンが生成した。
【0040】
【表4】
【0041】
(3)細断したキャベツを50℃で12時間乾燥、脱水し、脱水を更に高めるため、110℃で2時間更に乾燥した。この方法により得た脱水キャベツを用いて、200℃、250℃、300℃、350℃で30秒間乾燥熱風で焙炒処理して焙炒キャベツを得た。焙炒キャベツを水に懸濁し、2%懸濁物を調製し、クエン酸でpH3に調整後、121℃で4時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を実施例4−(1)記載の方法で測定した。
その結果を表5に示す。下記表5に示すように、250℃の焙炒キャベツの加熱処理物中にシクロペンテノンが最も多く生成していた。
【0042】
【表5】
【0043】
(4)細断したキャベツを50℃で12時間乾燥、脱水し、脱水を更に高めるため、110℃で2時間更に乾燥した。この方法により得た脱水キャベツを用いて、250℃で15、30、60、120、240、480秒間乾燥熱風で焙炒処理して焙炒キャベツを得た。焙炒キャベツを水に懸濁し、2%懸濁物を調製し、希硫酸でpH2に調整後、121℃で4時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を実施例4−(1)記載の方法で測定した。
その結果を表6に示す。表6に示すように焙炒時間30秒で最も多くシクロペンテノンの生成していた。
【0044】
【表6】
【0045】
(5)細断したキャベツを50℃で12時間乾燥、脱水し、脱水を更に高めるため、110℃で2時間更に乾燥した。この方法により得た脱水キャベツを用いて、250℃で30秒間乾燥熱風で焙炒処理して焙炒キャベツを得た。焙炒キャベツを水に懸濁し、2%懸濁物を調製し、希硫酸でpH1、2、3、4に調整後、121℃で4時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を実施例4−(1)記載の方法で測定した。
その結果を表7に示す。表7に示すように初発pH1での加熱処理物中にシクロペンテノンが最も多く生成していた。
【0046】
【表7】
【0047】
(6)細断した生キャベツ、細断した人参、細断したタマネギを50℃で12時間乾燥、脱水し、脱水を更に高めるため、110℃で2時間更に乾燥し、脱水キャベツ、脱水人参、脱水タマネギを得た。この方法により得た脱水処理物及び市販の切り干しダイコンを用いて、250℃で30秒間乾燥熱風で焙炒処理して焙炒処理物を得た。焙炒処理物を水に懸濁し、2%懸濁物を調製し、希硫酸でpH2に調整後、121℃で4時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を実施例4−(1)記載の方法で測定した。
その結果を表8に示す。表8に示すように各焙炒処理物の加熱処理物中にシクロペンテノンの生成が確認された。
【0048】
【表8】
【0049】
(7)実施例3−(6)記載の焙炒処理物を水に懸濁し、2%懸濁物を調製し、希硫酸でpH3.8に調整後、115℃で2時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を実施例4−(1)記載の方法で測定した。
その結果を表9に示す。表9に示すように各焙炒処理物の加熱処理物中にシクロペンテノンの生成が確認された。
【0050】
【表9】
【0051】
参考例1
(1)グルクロノラクトン(ナカライテスク社製)500gを38リットルの水に溶解し、生蒸気を吹込んで125℃で5時間加熱した。冷却後減圧下濃縮し、NaOHで濃縮液をpH5.0に調整した。この液を水で平衡化したダイヤイオンSA−10A(三菱化学社製)を用いた陰イオン交換カラム(20リットル)にチャージし、水で溶出してくる非吸着画分24リットルを得た。
この画分を減圧下、2.8リットルまで濃縮し、終濃度2MになるようにNaClを加え、2M NaCl水溶液で平衡化した合成吸着剤SP−207(三菱化学社製)カラム(15リットル)に2回に分けてチャージした。2M NaCl水溶液でカラムを洗浄し、0.1M NaCl水溶液で溶出される画分合計78リットルを得た。
この画分を減圧下11リットルまで濃縮し、濃縮液に対して上記と同様のSP−207カラムクロマトグラフィーを行い24リットルの溶出液を得た。但し、すべての試料を1回のクロマトグラフィーにかけ、溶出は水で行った。
溶出液を減圧下100mlまで濃縮し、AC−110−10透析膜(旭化成社製)を用いた電気透析により脱塩し、シクロペンテノンの6%溶液100mlを得た。このシクロペンテノン溶液を減圧下濃縮し、赤褐色の濃縮残渣を調製した。またこのシクロペンテノン溶液を凍結乾燥し、赤褐色の凍結乾燥物を調製した。
【0052】
(2)参考例1−(1)で得られたシクロペンテノンの凍結乾燥物120gに酢酸エチルエステル1. 5リットルを加え、60℃に加熱し、抽出した。得られた酢酸エチルエステル抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。濃縮残渣を酢酸エチルエステル0. 5リットルに加熱溶解し、5℃に1晩放置し結晶化させた。結晶を吸引ろ過し、減圧乾燥することにより、淡黄色のシクロペンテノンのα型結晶50.9gを得た。
【0053】
参考例2
(1)甘藷デンプンかす(固形分27%)を乾燥物換算で3%、5%、7%となるよう精製水に懸濁し、N−硫酸溶液にてpH2に調整した。次いで120℃で4時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を、実施例4−(1)記載の方法で測定した。
その結果を表10に示す。下記表10に示すように各甘藷デンプンかす濃度での加熱処理によりシクロペンテノンが生成した。
【0054】
【表10】
【0055】
(2)甘藷デンプンかす(固形分27%)を乾燥物換算で5%なるよう精製水に懸濁し、N−硫酸溶液、N−NaOH溶液にてpH1、2、3、4に調整した。次いで120℃で4時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を実施例4−(1)記載の方法で測定した。
その結果を表11に示す。表11に示すように、初発pH1の加熱処理物中に最も多くシクロペンテノンが生成していた。
【0056】
【表11】
【0057】
(3)甘藷デンプンかす(固形分27%)を乾燥物換算で5%となるよう精製水に懸濁し、N−硫酸溶液にてpH2に調整した。次いで120℃で1、2、4、6、8時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を実施例4−(1)記載の方法で測定した。
その結果を表12に示す。表12に示すようにシクロペンテノン生成量は加熱時間に依存していた。
【0058】
【表12】
【0059】
(4)甘藷デンプンかす(固形分27%)を乾燥物換算で5%となるよう精製水に懸濁し(懸濁液のpHは4)、デンプンかす湿重量の0.1、1%となるようペクチナーゼ〔スクラーゼ:三共(株)社製〕を添加し、40℃、4時間のペクチナーゼ処理を行った後、N−硫酸溶液にてpH2に調整後、120℃で4時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物を得た。加熱処理物を冷却した後、ろ紙ろ過によりろ液を調製し、ろ液中のシクロペンテノン生成量を実施例4−(1)記載の方法で測定した。
その結果を表13に示す。表13に示すようにシクロペンテノン生成量はペクチナーゼ添加量に依存していた。
【0060】
【表13】
【0061】
(5)甘藷デンプンかす(固形分27%)を固形物換算で750gを水道水に懸濁し、N−硫酸溶液にてpHを2に調整し、15リットルの懸濁液を調製した。この懸濁液を120℃、4時間の湿式加圧下での加熱処理を行い、加熱処理物約14リットルを得た。加熱処理物を冷却した後、ろ過を行いろ液約11リットルを得た。ろ液中のシクロペンテノン生成量を実施例4−(1)記載の方法で測定した。ろ液中のシクロペンテノン量は134mg/リットルであった。
ろ液中のシクロペンテノンを参考例1に記載の方法で精製、結晶化し、シクロペンテノンのα型結晶を得た。
【0062】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明は野菜類及び/又はキノコ類、あるいはその前処理物を、乾燥熱風での焙炒工程を包含する工程で製造することにより、褐変及び褐変臭の少なく、且つ焙炒香味の多い新規野菜類及び/又はキノコ類、及びその製造方法を提供することができる。
本発明の新規野菜類及び/又はキノコ類すなわち焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類はこれまでにない風味を有し、そのまま食することもでき、調理・加工用の素材とすることもできる。更にこれらの焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類を湿式加熱処理することにより、加熱処理物中にアポトーシス誘発作用、制がん作用等の生理機能を有するシクロペンテノンが生成し、この加熱処理物は制がん用、アポトーシス誘発用の機能性飲食品の素材として有用であり、本発明により、この加熱処理物及び該加熱処理物を含有、添加及び/又は希釈してなる制がん用、アポトーシス誘発用の機能性食品又は機能性飲料が提供される。
Claims (6)
- 野菜類及び/又はキノコ類、あるいはその前処理物を、200〜300℃の乾燥熱風で焙炒する工程を含有する処理で得られる焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類。
- 前処理物が野菜類及び/又はキノコ類の脱水処理物である請求項1記載の焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類。
- 野菜類及び/又はキノコ類、あるいはその前処理物を、200〜300℃の乾燥熱風で焙炒処理する工程を含有することを特徴とする焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類の製造方法。
- 前処理物が野菜類及び/又はキノコ類の脱水処理物である請求項3記載の焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類の製造方法。
- 請求項1又は2記載の焙炒野菜類及び/又は焙炒キノコ類を湿式加圧下の加熱で処理することにより得られる加熱処理物。
- 請求項5記載の加熱処理物を含有、添加及び/又は希釈してなる食品又は飲料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30948597A JP3585209B2 (ja) | 1997-10-27 | 1997-10-27 | 焙炒野菜類 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30948597A JP3585209B2 (ja) | 1997-10-27 | 1997-10-27 | 焙炒野菜類 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11127775A JPH11127775A (ja) | 1999-05-18 |
JP3585209B2 true JP3585209B2 (ja) | 2004-11-04 |
Family
ID=17993562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30948597A Expired - Fee Related JP3585209B2 (ja) | 1997-10-27 | 1997-10-27 | 焙炒野菜類 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3585209B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8007852B2 (en) | 2002-11-18 | 2011-08-30 | Olam West Coast, Inc. | Method for production of frozen vegetables or fruits |
US7438943B2 (en) | 2003-11-25 | 2008-10-21 | Conagra Foods Food Ingredients Company | Method for dehydro-roasting |
WO2007148406A1 (ja) * | 2006-06-23 | 2007-12-27 | Yukio Ishikawa | 海苔の佃煮風加工野菜食品及びその粉末並びにそれらの製造方法 |
JP2012085607A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Kirin Kyowa Foods Co Ltd | 調理感付与剤およびその製造方法 |
CN110753498B (zh) * | 2017-05-12 | 2023-06-06 | 可果美株式会社 | 含有十字花科蔬菜的饮食品及其醇厚感增强方法 |
JP7248377B2 (ja) * | 2017-05-12 | 2023-03-29 | カゴメ株式会社 | アブラナ科野菜調味料及びその製造方法 |
-
1997
- 1997-10-27 JP JP30948597A patent/JP3585209B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11127775A (ja) | 1999-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101889752B1 (ko) | 대추 및 생강을 포함하는 발효조청의 제조방법 | |
EP2454950B1 (en) | Onion extract, and process for production thereof | |
TW201906540A (zh) | 添加食材之液狀調味料 | |
EP3027055B1 (en) | Potato derived flavour enhancing composition and method for the manufacture thereof | |
CN104286345A (zh) | 一种低糖高活性刺梨果脯及其制备方法 | |
KR101170698B1 (ko) | 즉석 국수용 분말 조미식품 | |
WO2019031586A1 (ja) | 苦丁茶加工物 | |
JP3585209B2 (ja) | 焙炒野菜類 | |
KR20190044179A (ko) | 감태와 포도껍질 및 오미자 추출물이 함유된 닭갈비 소스의 제조방법 | |
CN107373529A (zh) | 一种橄榄菜的制作方法 | |
KR101021241B1 (ko) | 우수한 갈색화 반응조건으로 처리된 분말간장의 제조방법 | |
KR20120060183A (ko) | 발효 맛간장, 양념장 제조방법 | |
JP4100481B2 (ja) | 飲食品 | |
JP4095414B2 (ja) | グアバケチャップおよびその製造方法、ならびにその使用方法 | |
KR20130052980A (ko) | 유자청을 이용한 보쌈 김치양념 조성물 및 그 제조방법 | |
KR101435941B1 (ko) | 간장 조미액 및 이의 제조방법 | |
KR102473777B1 (ko) | 조리시 타는 것을 완화시키는 데리야끼소스 및 그 제조방법 | |
KR102489466B1 (ko) | 치킨용 디핑 소스의 제조방법 및 그 방법에 의한 디핑 소스 | |
KR102404120B1 (ko) | 유산균 발효액을 이용한 김치 제조방법 | |
JP3761047B2 (ja) | 調味料 | |
EP3578061A1 (en) | Ingredient-containing liquid seasoning packaged in airtight container | |
EP3738444B1 (en) | Ingredient-containing liquid seasoning in hermetically sealed container | |
KR20140005599A (ko) | 낙지꾸리 및 낙지찜에 사용되는 양념의 제조방법 | |
CN108236094A (zh) | 一种叶子菜的加工方法 | |
KR20100101242A (ko) | 양파소금 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |