[go: up one dir, main page]

JP3585011B2 - メータ駆動装置 - Google Patents

メータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3585011B2
JP3585011B2 JP25075296A JP25075296A JP3585011B2 JP 3585011 B2 JP3585011 B2 JP 3585011B2 JP 25075296 A JP25075296 A JP 25075296A JP 25075296 A JP25075296 A JP 25075296A JP 3585011 B2 JP3585011 B2 JP 3585011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electrical component
meter
power supply
junction block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25075296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1095248A (ja
Inventor
繁明 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP25075296A priority Critical patent/JP3585011B2/ja
Priority to EP97927401A priority patent/EP0871015A4/en
Priority to CNB971912971A priority patent/CN1134649C/zh
Priority to KR1019980703321A priority patent/KR100267804B1/ko
Priority to PCT/JP1997/002124 priority patent/WO1998013671A1/ja
Publication of JPH1095248A publication Critical patent/JPH1095248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585011B2 publication Critical patent/JP3585011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のメータ駆動装置に関し、特に、他の電装品ユニットの統合化とこれに関連するメータユニットの構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の各個所には、イルミネーテッドエントリシステム,デフォッガタイマ,シートベルト警報,ライト消し忘れ警報,キー抜き忘れ警報,パワードアロック,キーレスエントリシステム等の各種電装品が、独立して分散配置されており、これらの電装品は、運転席前方に設置されたメータユニットと電気的に接続され、メータユニット内にあるROMに予め記憶されたプログラムに従ってメータユニット内にあるマイコン等のシステム手段により制御され、また、電装品で検出した車両の状態を必要に応じてメータユニットにて表示するようになっている(例えば、特開平 7−203553号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、低コスト化の手段として、独立して分散配置されている電装品の統合化が考えられるが、必要とされる電装品は、車両の仕向地やグレ−ド等により組み合わせが異なり、各組み合わせに応じて電装品を統合しただけではバリエーション数が多くなり、大きなコスト低減の効果は期待できない。
【0004】
また、特開平 6−276571号公報には、車両の電気系統システムの多重伝送装置において、従来は一体化していた電装部品(電装品)と多重伝送装置を別体として分離するものが開示されているが、個別に開発,製造することが可能になることで、電装部品と多重伝送装置の全品番数を増加させずに済む効果はあるものの、斯かる構成においても、なお前記バリエーション数の削減には十分対応できない。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するため、メータユニット以外の電装品を複数の種類に分類統合して電装品ユニットとし、この電装品ユニットを着脱可能とするためのジャンクションブロックからなる着脱手段を設け、前記メータユニットには前記電装品ユニットからの信号に応じて表示を行う表示部と前記電装品ユニットを制御するための制御部と前記電装品ユニットに電源を供給するための電源部とを設け、前記電装品ユニットに対する制御及び電源供給は前記着脱手段を介して行うことを特徴とする。
【0006】
また、本発明は、メータユニット以外の電装品を複数の種類に分類統合して電装品ユニットとし、この電装品ユニットを着脱可能とするためのジャンクションブロックからなる着脱手段を設け、前記メータユニットには前記電装品ユニットからの信号に応じて表示を行う表示部と前記電装品ユニットを制御するための制御部と前記電装品ユニットに電源を供給するための電源部とを設け、前記表示部を前記メータユニットから分離することを特徴とする。
【0007】
また、本発明は、前記メータユニットの搭載位置を前記着脱手段とすることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
メータユニット1以外の電装品を複数の種類に分類統合して電装品ユニット4〜6とし、この電装品ユニット4〜6を着脱可能とするためのジャンクションブロック7からなる着脱手段を設け、メータユニット1には電装品ユニット4〜6からの信号に応じて表示を行う表示部2aと電装品ユニット4〜6を制御するための制御部2bと電装品ユニット4〜6に電源を供給するための電源部2cとを設け、電装品ユニット4〜6に対する制御及び電源供給はジャンクションブロック7を介して行うことにより、バリエーション数を大きく減少させることが可能となり、コスト低減に寄与する。
【0009】
また、メータユニット1以外の電装品を複数の種類に分類統合して電装品ユニット4〜6とし、この電装品ユニット4〜6を着脱可能とするためのジャンクションブロック7からなる着脱手段を設け、メータユニット1には電装品ユニット4〜6からの信号に応じて表示を行う表示部2aと電装品ユニット4〜6を制御するための制御部2bと電装品ユニット4〜6に電源を供給するための電源部2cとを設け、表示部2aをメータユニット1から分離し、車室内のインストルメントパネルの通常のメータ位置には、表示部2aのみの設置とすることにより、当該位置の薄型化や小型化が実現することができ、レイアウト自由度が向上する。
【0010】
メータユニット1をジャンクションブロック7に直接接続してメータユニット1の搭載位置をジャンクションブロック7とする構成とすることにより、省線化が図れる。
【0011】
【実施例】
以下、本発明を添付図面に記載した実施例に基づき説明する。
【0012】
図1は、第1実施例の構成を示すブロック図であり、1は、機能統合メータユニット、2は、メータユニット1内に搭載されるメータブロック、3〜6は、複数の電装品が分類統合された電装品ユニット、7は、ジャンクションブロックからなる着脱手段、8〜24は、メータユニット1,電装品ユニット3〜6及びジャンクションブロック7に設けたコネクタ等のプラグイン接続構造を有する入出力ポートである。
【0013】
このジャンクションブロック7は、図示しないフューズやリレー等を集中配置したブロックであり、その内部には前記フューズやリレー等に接続される図示しない電気回路がバスバー(金属導体接続片)25で形成され、電源の分配を行う機能を有している。このジャンクションブロック7は、車室内に設けられており、前記機能の他、メータユニット1や電装品ユニット4〜6の取付基準部品となっており、メータユニット1の入出力ポート8〜11をジャンクションブロック7の入出力ポート17〜20に合わせてワンタッチ接続することにより、メータユニット1はジャンクションブロック7に固定される。
【0014】
メータユニット1のメータブロック2は、走行速度やエンジン回転数等の情報を表示するための表示部2aやこの表示部2aを駆動制御するためのマイクロコンピュータ(マイコン)からなる制御部2b及びこれらの各部2a,2bへ電力を供給するための電源部2c等を内蔵しており、電源部2cは車載バッテリ(図示しない)に電気的に接続されている。
【0015】
本実施例では、複数の電装品を例えば4種類に分類統合した電装品ユニット3〜6に整理してあり、例えば、電装品ユニット3は、シートベルト警報,ライト消し忘れ警報,キー抜き忘れ警報の各電装品を統合したもので、その入力回路3aは、イグニッションスイッチ,シートベルトスイッチ,ライトスイッチ,ドアスイッチ等のインターフェース回路であり、出力回路3bは、電源部2cからの電力供給を受けてブザー等の警報手段を動作させると共にメータブロック2の表示部2aで所定の表示を行うための駆動回路である。
【0016】
また、電装品ユニット4は、イルミネーテッドエントリシステム,デフォッガタイマの各電装品を統合したもので、その入力回路4aは、ドアスイッチやデフォッガスイッチ等のインターフェース回路であり、出力回路4bは、光源や熱線へ電源部2cからの電力供給を行うための駆動回路である。
【0017】
また、電装品ユニット5は、電装品ユニット4に、パワードアロックの電装品を統合したもので、その入力回路5aは、ドアロックスイッチやキーシリンダスイッチ等のインターフェース回路であり、出力回路5bは、電源部2cからの電力供給を受けてドアロックアクチュエータを駆動するための駆動回路である。
【0018】
また、電装品ユニット6は、電装品ユニット4,5に、キーレスエントリシステムの電装品を統合したもので、その入力回路6aは、運転者等が発信する信号を受信するアンテナや受信回路等のインターフェース回路であり、電源部2cからの電力供給を受けてドアロックの開閉を制御するための駆動回路は出力回路5bと兼用できるため専用には有していない。
【0019】
これらの4種類の電装品ユニット3〜6の内、電装品ユニット3は、全車種に使用されるものとして予めメータユニット1内に組み込まれており、その入出力ポート7がメータユニット1から外部へ露出している。そして、残りの3種類の電装品ユニット4〜6は、車両の仕向地やグレ−ド等により、製造ラインにおいて適宜選択され、ジャンクションブロック7を介して、メータユニット1に装着されるものである。
【0020】
すなわち、電装品ユニット4の場合には、その入出力ポート12をジャンクションブロック7の入出力ポート22にワンタッチ接続することにより、バスバー25及び入出力ポート18を介してメータユニット1の入出力ポート9に接続され(図2参照)、電装品ユニット5の場合には、その入出力ポート12,14をジャンクションブロック7の入出力ポート22,23にワンタッチ接続することにより、バスバー25及び入出力ポート18,19を介してメータユニット1の入出力ポート9,10に接続され(図3参照)、電装品ユニット6の場合には、その入出力ポート12,14,16をジャンクションブロック7の入出力ポート22,23,24にワンタッチ接続することにより、バスバー25及び入出力ポート18,19,20を介してメータユニット1の入出力ポート9,10,11に接続される(図4参照)ものである。
【0021】
以上により、電装品ユニット4〜6に対するメータユニット1の制御部2b及び電源部2cによる制御及び電源供給は、着脱手段たるジャンクションブロック7を介して行うことになる。
【0022】
斯かる構成によれば、電装品としては、電装品ユニット3〜6の4種類を用意すれば足り、バリエーション数を大きく減少させることが可能となり、コスト低減に効果がある。すなわち、本実施例における電装品は全部で7種類(電装品ユニット3で3種類、電装品ユニット4で2種類、電装品ユニット5で1種類、電装品ユニット6で1種類)であるが、車両の仕向地やグレ−ドに合わせて必要な電装品を少なくとも1種類用いるための組み合わせは127通りあり、予めメータユニット1に内蔵される電装品ユニット3の電装品を除いたとしても15通り(バリエーション数=15)あるが、本実施例では3通り(バリエーション数=3)であり、バリエーション数が極めて少ないことが理解できる。
【0023】
ところで、同じ電装品ユニット6を装着するにしても、車種によっては電装品ユニット5に含まれるパワードアロックを必要としないものがある。このようなケースを想定して、電装品ユニット4にキーレスエントリシステムの電装品を統合した電装品ユニットを別途用意すれば良い(バリエーションを増加させる)が、このような車種が量的に少ない場合には、使用しない電装品を含む電装品ユニット6を流用した方が寧ろコスト低減の効果がある。
【0024】
制御部2bは、メータユニット1の入出力ポート9〜11を監視して、メータユニット1に装着される電装品ユニットを識別する。すなわち、電装品ユニット4〜6の何れかがジャンクションブロック7を介してメータユニット1に接続されると、接続された入出力ポート9〜11につながる制御部2bの入力端子31〜33の電位が、ハイベルからロウレベルへ変化するようになっており、メータユニット1は、これら入力端子31〜33を識別手段としてそれらの電位を監視することにより、自分自身で電装品ユニット4〜6の種類を識別することのできる。
【0025】
なお、識別手段としては、前述した入力端子31〜33による他、製造ラインにおいて電装品ユニット4〜6の何れかを適宜選択してメータユニット1に装着する際、あるいは、装着した後に、メータユニット1の外部からメータブロック2の制御部2aにアクセスして識別させる構成でも良い。しかし、前記実施例のように、メータユニット1が自分自身で識別することのできる識別手段とすることが、製造ラインにおける工程の簡略化に大きく寄与することは勿論である。
【0026】
前記第1実施例は、本発明の一つの例を示したに過ぎず、これに限定されるものではない。例えば、電装品ユニットとして分類統合される電装品は、前記実施例で示したものに限らず、また、組み合わせも車種に応じて適宜選択されることは言うまでもない。
【0027】
図5は、第2実施例の構成を示す要部ブロック図であり、前記第1実施例と同一若しくは相当個所には、同一符号を付している。
【0028】
この第2実施例では、表示部2aをメータブロック2から分離し、コネクタ41〜44及びハーネス45からなる接続手段を介して接続している。従って、表示部2aを除くメータユニット1は、前記第1実施例を同様にジャンクションブロック7に固定されるが、表示部2aは、そこから離れた所望位置に設置することができる。なお、同図中、51は電子回路からなるドライバ、52はドライバ51により駆動されるLCD(液晶素子)、53はLCD52を背後から照明するランプであり、表示部2aを構成している。
【0029】
斯かる構成によれば、車室内のインストルメントパネルの通常のメータ位置には、メータブロック2全体ではなく表示部2aのみの設置となるため、当該位置の薄型化や小型化が実現することができ、レイアウト自由度が向上する。
【0030】
以上の各実施例とも、メータユニット1をジャンクションブロック7に直接接続してメータユニット1の搭載位置をジャンクションブロック7とする構成とすることにより、省線化が図れるが、必ずしもこのような構成にする必要はなく、メータユニット1とジャンクションブロック7とを通常のワイヤーハーネスを介して接続しても良い。
【0031】
【発明の効果】
本発明は、メータユニット以外の電装品を複数の種類に分類統合して電装品ユニットとし、この電装品ユニットを着脱可能とするためのジャンクションブロックからなる着脱手段を設け、前記メータユニットには前記電装品ユニットからの信号に応じて表示を行う表示部と前記電装品ユニットを制御するための制御部と前記電装品ユニットに電源を供給するための電源部とを設け、前記電装品ユニットに対する制御及び電源供給は前記着脱手段を介して行うものであり、バリエーション数を大きく減少させることが可能となり、コスト低減に寄与する。
【0032】
また、本発明は、メータユニット以外の電装品を複数の種類に分類統合して電装品ユニットとし、この電装品ユニットを着脱可能とするためのジャンクションブロックからなる着脱手段を設け、前記メータユニットには前記電装品ユニットからの信号に応じて表示を行う表示部と前記電装品ユニットを制御するための制御部と前記電装品ユニットに電源を供給するための電源部とを設け、前記表示部を前記メータユニットから分離するものであり、車室内のインストルメントパネルの通常のメータ位置には、表示部のみの設置となるため、当該位置の薄型化や小型化が実現することができ、レイアウト自由度が向上する。
【0033】
また、本発明は、前記メータユニットの搭載位置を前記着脱手段とするものであり、省線化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成を示すブロック図。
【図2】同上実施例における組み合わせ例を示すブロック図。
【図3】同上実施例における組み合わせ例を示すブロック図。
【図4】同上実施例における組み合わせ例を示すブロック図。
【図5】本発明の第2実施例の構成を示す要部ブロック図。
【符号の説明】
1 メータユニット
2 メータブロック
2a 表示部
2b 制御部
2c 電源部
3〜6 電装品ユニット
7 ジャンクションブロック(着脱手段)
8〜24 入出力ポート

Claims (3)

  1. メータユニット以外の電装品を複数の種類に分類統合して電装品ユニットとし、この電装品ユニットを着脱可能とするためのジャンクションブロックからなる着脱手段を設け、前記メータユニットには前記電装品ユニットからの信号に応じて表示を行う表示部と前記電装品ユニットを制御するための制御部と前記電装品ユニットに電源を供給するための電源部とを設け、前記電装品ユニットに対する制御及び電源供給は前記着脱手段を介して行うことを特徴とするメータ駆動装置。
  2. メータユニット以外の電装品を複数の種類に分類統合して電装品ユニットとし、この電装品ユニットを着脱可能とするためのジャンクションブロックからなる着脱手段を設け、前記メータユニットには前記電装品ユニットからの信号に応じて表示を行う表示部と前記電装品ユニットを制御するための制御部と前記電装品ユニットに電源を供給するための電源部とを設け、前記表示部と前記メータユニットから分離することを特徴とするメータ駆動装置。
  3. 前記メータユニットの搭載位置を前記着脱手段とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のメータ駆動装置。
JP25075296A 1996-09-24 1996-09-24 メータ駆動装置 Expired - Fee Related JP3585011B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25075296A JP3585011B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 メータ駆動装置
EP97927401A EP0871015A4 (en) 1996-09-24 1997-06-19 COUNTER CONTROL DEVICE
CNB971912971A CN1134649C (zh) 1996-09-24 1997-06-19 仪表驱动装置
KR1019980703321A KR100267804B1 (ko) 1996-09-24 1997-06-19 미터 구동장치
PCT/JP1997/002124 WO1998013671A1 (fr) 1996-09-24 1997-06-19 Dispositif de commande de compteur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25075296A JP3585011B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 メータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1095248A JPH1095248A (ja) 1998-04-14
JP3585011B2 true JP3585011B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=17212520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25075296A Expired - Fee Related JP3585011B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 メータ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0871015A4 (ja)
JP (1) JP3585011B2 (ja)
KR (1) KR100267804B1 (ja)
CN (1) CN1134649C (ja)
WO (1) WO1998013671A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070783A (ja) 1996-08-29 1998-03-10 Nippon Seiki Co Ltd メータ駆動装置
JP4930315B2 (ja) * 2007-01-19 2012-05-16 株式会社デンソー 車内情報表示装置およびそれに用いられる光照射装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757589B2 (ja) * 1988-08-04 1995-06-21 矢崎総業株式会社 車両用計器盤
JP3107113B2 (ja) * 1992-06-09 2000-11-06 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2989457B2 (ja) * 1993-02-17 1999-12-13 矢崎総業株式会社 メータモジュール
JP3135014B2 (ja) * 1993-06-03 2001-02-13 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスプロテクタおよびインストルメントワイヤハーネスの接続装置
JP2926674B2 (ja) * 1993-03-17 1999-07-28 矢崎総業株式会社 メータモジュールおよびその接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1205075A (zh) 1999-01-13
CN1134649C (zh) 2004-01-14
EP0871015A4 (en) 1999-12-22
JPH1095248A (ja) 1998-04-14
KR100267804B1 (ko) 2000-10-16
KR19990067322A (ko) 1999-08-16
WO1998013671A1 (fr) 1998-04-02
EP0871015A1 (en) 1998-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872814B2 (ja) 自動車内に配設可能な機能モジュール用の回路装置
US5663866A (en) Meter module
WO1998009137A1 (fr) Element moteur de compteur
JPH10170311A (ja) 車両用計器装置
EP3566910B1 (en) Wire harness, component module for wire harness, and vehicle component
JP2920905B2 (ja) メータモジュール組立体
JP3585011B2 (ja) メータ駆動装置
JP2003072424A (ja) 車両用計器装置
JPS6212442A (ja) 自動車用電気配線装置
JPH11127545A (ja) 車両用計器装置
JP3627210B2 (ja) メータモジュール
JP3052308B2 (ja) 車両用計器装置
JPH05146080A (ja) 車載用電源分配システム
JPH06276571A (ja) 多重伝送装置
JPH08276764A (ja) 車両搭載メータ装置
JP3001145B2 (ja) メータモジュール
JPH11301375A (ja) 電源分配装置
US4661796A (en) Normal and abnormal condition indicating device
JPH07212845A (ja) 多重伝送装置
JPH11342805A (ja) 多重伝送装置
JP3772336B2 (ja) 電子機器装置
JPH10254382A (ja) 車両用計器装置
JPH10274942A (ja) 電子機器装置
JPH08105760A (ja) メータモジュール
JP2000177511A (ja) 乗物の電源供給装置及び集約配線装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees