[go: up one dir, main page]

JP3584916B2 - レンズ付属物の取付構造 - Google Patents

レンズ付属物の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3584916B2
JP3584916B2 JP2001300631A JP2001300631A JP3584916B2 JP 3584916 B2 JP3584916 B2 JP 3584916B2 JP 2001300631 A JP2001300631 A JP 2001300631A JP 2001300631 A JP2001300631 A JP 2001300631A JP 3584916 B2 JP3584916 B2 JP 3584916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
converter
lock
barrel
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001300631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003107572A (ja
Inventor
眞一 鈴木
大吾 吉岡
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP2001300631A priority Critical patent/JP3584916B2/ja
Publication of JP2003107572A publication Critical patent/JP2003107572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584916B2 publication Critical patent/JP3584916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラのレンズ付属物の取付構造に関し、詳しくは、レンズユニット前部に取付けられる、テレコンバータ又はワイドコンバータその他のコンバータ等のレンズ付属物の取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
カメラ鏡胴のレンズユニット前部には、主として小型軽量のフィルターを取付けるためのフィルタ取付ネジが設けられている。一方、テレコンバータ等のコンバータには、該フィルタ取付ネジに対してネジ留めするための係合ネジが設けられている。カメラ鏡胴及びコンバータの両者は、レンズユニット前部に設けられたフィルタ取付ネジと、コンバータに設けられた係合ネジとが螺合することによって固定されている。すなわち、従来のコンバータの取付構造は、上記フィルタ取付ネジにおいて一箇所で固定された前部単独支持構造である。
【0003】
ところで、レンズユニット前部に取付られるコンバータは、本来カメラ鏡胴に取付けられる小型軽量のフィルタよりも、通常、大きくて重たい。したがって、前部単独支持構造においては、フィルタ取付ネジを介して大きくて重たいコンバータをレンズユニット前部に取付けると、フィルタ取付ネジに大きな負荷がかかるために、フィルタ取付ネジが破損してしまうという不具合がある。
【0004】
このことを防止するために、図1に示すように、上述した前部単独支持構造に加えて、カメラ本体103の下部からレンズ先端に向けて延在する支持アーム107によって、コンバータ110を支持する二箇所支持構造が提案されている。すなわち、図1に示すように、コンバータ110の係合ネジ121が鏡胴105のフィルタ取付ネジ169にネジ留めされている。それとともに、カメラ本体103の下部からレンズ先端部に向けて延在する支持アーム107が設けられてなり、コンバータ110は、連結つまみ109を介して、支持アーム107で支持されている。
【0005】
支持アーム107を用いた上記二箇所支持構造は、支持アーム107の大きな設置スペースを必要とするためにカメラが全体として嵩高いものになること、及び支持アーム107をカメラ本体103に取付けるための構成をカメラ本体103に予め設けておく必要があること等の問題を有している。
【0006】
また、上述した前部単独支持構造は、鏡胴105の固定外筒151に設けられたズーム操作リング159が露出しているために、使用者がズーム操作リング159を不用意に操作する可能性のある構造となっている。このような構成では、使用者が不用意にズーム操作リング159を回動させると、鏡胴105に内蔵されたズーム機構が働いてしまう。しかしながら、鏡胴105に取付られたコンバータ110は、一般に、コンバータレンズの規定焦点位置でのみ性能保証されているが、それ以外の位置では性能保証されていない。したがって、上記いずれの構成でも、使用者によってズーム操作リング159が不用意に回動されることによってズーム操作リング159が誤ったズーム位置になった場合でも、撮影が行なわれてしまうものの、その撮影画像はいわゆるピンぼけや画質の悪い画像となってしまうという問題を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の解決すべき技術的課題は、コンパクトで確実な固定が達成されるレンズ付属物の取付構造を提供することである。
【0008】
さらに、本発明の解決すべき技術的課題は、使用者によってズーム操作リングが不用意に操作されてもズーム機構が動作しないレンズ付属物の取付構造を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段・作用・効果】
上記技術的課題を解決するために、本発明は、レンズ付属物の第1取付部がカメラ鏡胴の前部に設けられた前方取付部に係着されているとともに、レンズ付属物の第2取付部がカメラ鏡胴の固定外筒に圧接係着されていることによって、レンズ付属物がカメラ鏡胴に対して取付けられていることを特徴とする。
【0010】
上記構造によれば、レンズ付属物の第1取付部が鏡胴の前方取付部に係着しているとともに、レンズ付属物の第2取付部がカメラ鏡胴の固定外筒に圧接係着している。したがって、レンズ付属物がカメラ鏡胴に対して二箇所で支持固定されている。すなわち、レンズ付属物はカメラ鏡胴に対して確実に固定されている。また、上記構造は大きな設置スペースを必要としないために、レンズ付属物の装着されたカメラは全体としてコンパクトである。
【0011】
レンズ付属物のカメラ鏡胴に対する取付けは、具体的には、以下のように構成されている。すなわち、レンズ付属物の第2取付部は、カメラ鏡胴の固定外筒に臨むように配置されたロック部材と、該ロック部材と連動するように構成されたロック操作部材とを有しており、第2取付部は、該ロック操作部材の動きに応じてロック部材が固定外筒に向けて近づきながら固定外筒に圧接するように構成されている。
【0012】
好ましくは、ロック操作部材が、カメラ鏡胴の略光軸を中心に回動するか又はカメラ鏡胴の略光軸に沿ってスライド運動するように構成することにより、ロック操作がワンタッチで行なわれる。
【0013】
上記取付構造は、ズーム機能のない固定焦点レンズや、レンズ群が鏡胴内部で光軸方向に動くものの前玉レンズが繰り出されない鏡胴非繰り出し式ズームレンズ(例えば、ビデオカメラ用レンズ)に対しても適用することができるが、前玉レンズが繰り出される鏡胴繰り出し式ズームレンズに対して適用することができる。すなわち、固定外筒と可動内筒とから構成されている鏡胴繰り出し式ズームレンズに対しては、前玉レンズを保持し且つ光軸方向に移動する可動内筒の前部に、前方取付部を設けることができる。
【0014】
好ましくは、第2取付部は、前記固定外筒上に回転自在に設けられたリング体であって該リング体の回転に応じて前記可動内筒が光軸方向に移動するように構成されたズーム操作リングに対して、圧接係着されている。
【0015】
上記構成によれば、鏡胴に内蔵されたズーム機構を操作するためのズーム操作リングが、第2取付部によって圧接係着されている。したがって、ズーム操作リングが固定されて動かなくなっており、しかもズーム操作リングに触れること自体できないために、使用者がズーム操作リングを不用意に操作しても、ズーム機構が動作することはない。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の第1実施形態に係るレンズ付属物の取付構造について図2〜5に従って詳細に説明する。
【0017】
まず、図2を参照しながら、カメラ及びレンズ付属物の全体構成について説明する。図2は、レンズ付属物としてのワイドコンバータ10がカメラ1の鏡胴5に取付けられている様子を示す断面図である。
【0018】
カメラボディ3に装着された鏡胴5には、公知のズーム機構が内蔵されている。すなわち、鏡胴5に内蔵されたズーム機構は、カメラボディ3に不動に固定された固定外筒51と、前玉レンズとしての第1レンズ群61を保持するとともに固定外筒51に対して光軸2の方向に移動する可動内筒53と、中玉レンズの第2レンズ群63を保持するとともにカメラボディ3に不動に固定された内筒57と、内筒57の回りを回動するとともに可動内筒53から突起したピンと螺合するカム溝(不図示)の形成されたカム筒55とから構成される。また、固定外筒51に設けられた直線溝(不図示)と、可動内筒53に設けられた直線キー(不図示)との作用によって可動内筒53が直進する。
【0019】
固定外筒51の外面が周状に切り欠かれた周状凹部には、カム筒55を回転させるためのズーム操作リング59が配置されている。ズーム操作リング59とカム筒55との間は不図示の連結部材で連結されている。ズーム操作リング59が回転すると、その回転力が連結部材を介してカム筒55に伝達される。その結果、カム筒55が光軸2を中心に回転して、可動内筒53が固定外筒51に対して相対的に前後動する。
【0020】
可動内筒53の前部65において、その内周面上にはフィルターをネジ留めするためのフィルタ取付ネジ69が、その外周面上にはフード等を取付けるためのフード取付部67が、それぞれ、設けられている。
【0021】
ワイドコンバータ10は、鏡胴5の前方側に配置されて、カメラ鏡胴5の光軸2とワイドコンバータ10の光軸2とが一直線上にあるように鏡胴5に対して取付けられている。ワイドコンバータ10は、コンバータレンズ群13を保持するレンズ保持部材11と、レンズ保持部材11の背後側に設けられてレンズ保持部材11に対して回動自在のロック操作部材15と、レンズ保持部材11の背後部に固定された回転支持ピン19を中心に回転するロック部材17と、フィルタ取付ネジ69と螺合するコンバータ側係合ネジ21とを備えてなる。
【0022】
次に、図3〜5を参照しながら、ワイドコンバータ10の取付構造及び取付方法について説明する。図3は、図2の取付構造において、ワイドコンバータ10が鏡胴5に対して非ロック状態であるときの要部拡大断面図である。図4は、図2の取付構造において、ワイドコンバータ10が鏡胴5に対してロック状態であるときの要部拡大断面図である。図5は、図2の取付構造において、ワイドコンバータ10が鏡胴5に対して非ロック状態からロック状態になる様子を示す説明図である。
【0023】
まず、従来技術のところで説明したのと同様に、カメラ鏡胴5に設けられたフィルタ取付ネジ69と、コンバータ側係合ネジ21とが螺合されて、ワイドコンバータ10がカメラ鏡胴5に対して前部支持される。
【0024】
図5は、鏡胴5に装着されたワイドコンバータ10を背後側から見た図である。レンズ保持部材11の背後部に回動自在に支持されたロック部材17は、円周上に120度毎に3箇所配設されている。ロック部材17は、光軸2との直交方向に延在し、回転支持ピン19を中心にしていわゆるシーソー運動をする。図5において、ロック部材17の右上部が盛り上がっており突出部17aが形成されている。
【0025】
一方、大略リング状のロック操作部材15の内周面には、凸部15a及び凹部15bが交互に周期的に形成されている。凸部15aは、回転方向に沿って、回転中心方向に向かって突出する突出量が大きくなっている。図5の(A)に示されているように、ロック操作部材15は、その内周面形状がロック部材17の上部の外周面形状に大略沿うように構成されている。図5の(A)は、ワイドコンバータ10が鏡胴5に対して非ロック状態であることを示し、図3に対応している。
【0026】
図5の(A)の状態から、ロック操作部材15を反時計回りに5度回転させると、図5の(B)の状態になり、さらに10度回転させると、図5の(C)の状態になる。ずなわち、図5の(A)〜(C)の間は、ロック部材17が回転していない。図5の(C)の状態から、さらに5度回転させると、図5の(D)のように、ロック操作部材15の凸部15aがロック部材17の突出部17aに当接しながら、ロック部材17が時計回りに回転する。さらに10度回転させると、図5の(E)のように、ロック部材17がさらに時計回りに回転して、ロック部材17の右半分がズーム操作リング59に向けて押し下げられる。その結果、ロック部材17の右下の圧接部17bが、ズーム操作リング59の外周面に圧接されて、ワイドコンバータ10が鏡胴5に対してロック状態で固定される。このロック状態は、図4に対応している。この状態では、ズーム操作リング59がロックされた状態となり、ズーム操作リング59の操作は不可能である。
【0027】
図6は、本発明の第2実施形態に係るレンズ付属物の取付構造を示す要部拡大断面図である。すなわち、図6におけるレンズ付属物の取付構造は、上述した第1実施形態と大略同じであるが、ワイドコンバータ10の代りにテレコンバータ10を用いた点が、第1実施形態と異なっている。
【0028】
図6に示すように、鏡胴5に内蔵されたズーム機構がテレ位置にあるので、鏡胴5の可動内筒53が前方に繰り出されて、鏡胴5の全長が長くなっている。テレコンバータ10のレンズ保持部材11は、その背後側の先端部が固定外筒51の前部に設けられたズーム操作リング59まで届くように、第1実施形態のそれよりも長尺になっている。したがって、第2実施形態に係るテレコンバータ10においては、レンズ保持部材11が長尺になっていることを除いて、その他の構成は、第1実施形態のそれと同じである。
【0029】
図7は、本発明の第3実施形態に係るレンズ付属物の取付構造を示す要部拡大断面図である。すなわち、図7におけるレンズ付属物の取付構造は、上述した第1実施形態と大略同じであるが、ワイドコンバータ10の圧接係着構造が、第1実施形態と異なっている。
【0030】
図7に示した圧接係着構造は、上述した第1実施形態と同様に、固定されたレンズ保持部材11に対してロック操作部材15を回転させることによって、ロック部材17を鏡胴5に圧接係着させるタイプのものである。
【0031】
図5と同様に、レンズ保持部材11に対して回動自在である大略リング状のロック操作部材15は、その内周面に、凸部15a及び凹部15bが交互に周期的に形成されている。凸部15aは、回転方向に沿って、回転中心方向に向かって突出する突出量が大きくなっている。
【0032】
一方、ロック部材17は、光軸2の方向に延在し、側面視、大略靴形状をしてなり、その背後側の端部が上下にそれぞれ突起している。背後側の上部突起は、ロック操作部材15の内周面に対して摺動される突出部17aである。背後側の下部突起は、鏡胴5のズーム操作リング59に臨むように配置された圧接部17bである。大略靴形状のロック部材17は、回転支持部19aを支点にしていわゆるシーソー運動する。そして、例えば板バネ等の弾性部材(不図示)がロック部材17の前方側に設けられており、ロック部材17の前方側を鏡胴方向(図7では下向き)に付勢するように構成されている。したがって、ワイドコンバータ10が鏡胴5に対して非ロック状態であるときには、ロック部材17の背後側端部が反鏡胴方向(図7では上向き)に付勢されている。
【0033】
図7において、実線で示したロック操作部材15及びロック部材17は、それぞれ、ワイドコンバータ10が鏡胴5に対して非ロック状態のものをあらわしており、破線で示したロック操作部材15及びロック部材17は、それぞれ、ワイドコンバータ10が鏡胴5に対してロック状態のものをあらわしている。
【0034】
実線で示した非ロック状態のワイドコンバータ10及び鏡胴5において、第1実施形態のところで説明したのと同様に、ロック操作部材15を回転させるにしたがって、ロック操作部材15の凹部15bに当接していたロック部材17の突出部17aが、ロック操作部材15の凸部15aに当接するようになって、ロック部材17の背後部がズーム操作リング59に向けて押し下げられる。その結果、ロック部材17の背後側の圧接部17bが、ズーム操作リング59の外周面に圧接されて、ワイドコンバータ10が鏡胴5に対してロック状態で固定される。
【0035】
図8及び9は、本発明の第4実施形態に係るレンズ付属物の取付構造を示す要部拡大断面図である。図8は、コンバータが鏡胴に対して非ロック状態であることをあらわしており、図9は、コンバータが鏡胴に対してロック状態であることをあらわしている。図8及び9に示したレンズ付属物の取付構造は、上述した第3実施形態と大略同じであるが、ワイドコンバータ10の圧接係着構造が、第3実施形態のそれと異なっている。
【0036】
図8及び9に示した圧接係着構造は、上述した第3実施形態と同様に、光軸2の方向に延在する大略靴形状をしたロック部材17が鏡胴5に圧接係着させるタイプのものであるが、固定されたレンズ保持部材11に対してロック操作部材15を光軸2に沿ってスライド移動させることによって、ロック部材17が鏡胴5に圧接係着するスライド操作タイプのものである。
【0037】
ロック部材17は、光軸2の方向に延在し、側面視、大略靴形状をしてなり、前方側平坦部に連なる上斜面17cは背後側に行くにしたがって隆起した形状をしている。背後部の下部突起は、鏡胴5のズーム操作リング59に臨むように配置された圧接部17bである。ロック部材17は、回転支持部19aを支点にして上下にいわゆるシーソー運動する。
【0038】
一方、ロック操作部材15は、レンズ保持部材11の上面に設けられたスライドガイド29と係合するスライド部27を下面上に備えており、ロック操作部材15がレンズ保持部材11に対してスライド自在になっている。ロック操作部材15は、上斜面17cと係合する半球状の押圧突起25を背後側の下面上に備えている。
【0039】
図8に示した非ロック状態のワイドコンバータ10及び鏡胴5において、ロック操作部材15を背後側にスライド移動させるに従って、ロック部材17の前方側平坦部に当接しているロック操作部材15の押圧突起25が、ロック部材17の上斜面17cに当接するようになる。ロック操作部材15をさらに背後側にスライド移動させると、ロック部材17の背後部がズーム操作リング59に向けて押し下げられる。その結果、図8に示すように、ロック部材17の圧接部17bが、ズーム操作リング59の外周面に圧接されて、ワイドコンバータ10が鏡胴5に対してロック状態で固定される。
【0040】
上述した第1〜4の実施形態は、いずれも、使用者によって操作されるロック操作部材15に連動したロック部材17が、圧接係着対象物であるズーム操作リング59に対して間接的に作用する構成である。これに対して、使用者によって操作される係止装置が圧接係着対象物に対して直接作用する構成を、第5実施形態及び第6実施形態として以下に説明する。
【0041】
図10は、本発明の第5実施形態に係るレンズ付属物の取付構造を示す要部拡大断面図である。すなわち、図10におけるレンズ付属物の取付構造は、第1実施形態のところで説明した、フィルタ取付ネジ69を用いた前部支持構造に加えて、使用者によって操作される係止装置が、圧接係着対象物であるズーム操作リング59に対して直接作用する構成を備えている。
【0042】
図10に示すように、ワイドコンバータ10の円筒状のレンズ保持部材11の背後側の下部が切り欠かれて、切り欠かれた下部に係止装置30が配設されている。係止装置30は、その背後側先端にロック爪33を有して、回転支持ピン35を中心に回動するアーム31と、アーム31のロック爪33を鏡胴5に向けて付勢する押圧バネ37とを備えている。一方、鏡胴5の固定外筒51の外周面上には、ロック爪33と係合するロック爪受部71が予め設けられている。
【0043】
図10において、破線で示したアーム31は、ワイドコンバータ10が鏡胴5に対して非ロック状態であることをあらわしており、実線で示したアーム31は、ワイドコンバータ10が鏡胴5に対してロック状態であることをあらわしている。
【0044】
アーム31の先端部が反鏡胴側に把持されながら、コンバータ側係合ネジ21がフィルタ取付ネジ69にネジ留めされて、ワイドコンバータ10が鏡胴5に前部支持される。ロック爪33がロック爪受部71に適合するように、ワイドコンバータ10が位置決めされたあと、把持されたアーム31先端部が解放されるとロック爪33が鏡胴5に向けて付勢される。その結果、レンズ保持部材11の背後側上部がズーム操作リング59に当接するとともに、ロック爪33がロック爪受部71に圧接係合して、ワイドコンバータ10が鏡胴5に対してロック状態で固定されている。すなわち、使用者によって操作される係止装置30が、圧接係着対象物であるズーム操作リング59に対して直接作用している。
【0045】
図11は、本発明の第6実施形態に係るレンズ付属物の取付構造を示す要部拡大断面図である。すなわち、図11におけるレンズ付属物の取付構造は、第5実施形態と同様に、使用者によって操作される係止装置が圧接係着対象物であるズーム操作リング59に対して直接作用する構成を備えている。
【0046】
図11に示すように、ズーム操作リング59の前方側外周縁の上部には、丸みを持った受圧斜面59aが配置されている。一方、ワイドコンバータ10の円筒状のレンズ保持部材11の背後側の外周縁が斜めにカットされて、押圧斜面11aが形成されている。押圧斜面11aは、受圧斜面59aに被さるように対向配置されている。コンバータ側係合ネジ21がフィルタ取付ネジ69にネジ留めされて、ワイドコンバータ10が鏡胴5に装着されるときに、押圧斜面11aが受圧斜面59aに当接する。したがって、ネジを締付けるときのネジ締付力によって、押圧斜面11aが受圧斜面59aに圧接係着されているので、ワイドコンバータ10は押圧斜面11aにおいても支持されている。
【0047】
なお、上記実施形態においては、いずれも、レンズ保持部材11が鏡胴5のズーム操作リング59に圧接係着された構成であるが、レンズ保持部材11がズーム操作リング59以外の固定外筒51の外周面上に圧接係着された構成であってもよい。
【0048】
また、上記実施形態では、いずれも、3個のロック部材17がレンズ保持部材11に対して円周上に120度に略均等に配置された構成を開示しているが、一つのロック部材17が、コンバータ10の荷重が最も負荷されるレンズ保持部材11の上位置に配置された構成、あるいは複数(2個や4個等)のロック部材17がレンズ保持部材11に対して円周上に略均等に配置された構成であってもよい。
【0049】
また、上記実施形態においては、いずれも、前方取付部がフィルタ取付ネジ69である場合について説明されているが、前方取付部が可動内筒53の前方外周部に形成されたフード取付部67であってもよい。また、本発明に係る取付構造は、コンバータ10の取付けられる鏡胴5がズーム機構を有するものについて説明されているが、単焦点レンズを有するものについても適用可能である。上述したコンバータ10以外に、例えばリングフラッシュ(リング発光部)のようにカメラ鏡胴5の前部に取付けられるレンズ付属物に対しても適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術に係るコンバータの取付構造を示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る、コンバータの取付構造を示す断面図である。
【図3】図2の取付構造において、コンバータが鏡胴に対して非ロック状態であるときの要部拡大断面図である。
【図4】図2の取付構造において、コンバータが鏡胴に対してロック状態であるときの要部拡大断面図である。
【図5】図2の取付構造において、コンバータが鏡胴に対して非ロック状態からロック状態になる様子を示す説明図である。コンバータが鏡胴に対して非ロック状態であることを示す(A)から、順次、コンバータが鏡胴に対してロック状態であることを示す(E)まで変化する。
【図6】本発明の第2実施形態に係る、テレコンバータレンズの装着されたコンバータの取付構造を示す要部拡大断面図である。
【図7】本発明の第3実施形態に係る、コンバータの取付構造を示す要部拡大断面図である。
【図8】本発明の第4実施形態に係る、鏡胴に対して非ロック状態であるときのコンバータの取付構造を示す要部拡大断面図である。
【図9】本発明の第4実施形態に係る、鏡胴に対してロック状態であるときのコンバータの取付構造を示す要部拡大断面図である。
【図10】本発明の第5実施形態に係る、コンバータの取付構造を示す要部拡大断面図である。
【図11】本発明の第6実施形態に係る、コンバータの取付構造を示す要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 カメラ
2 光軸
3 カメラボディ
5 鏡胴
10 コンバータ
11 レンズ保持部材
11a 押圧斜面
13 コンバータレンズ群
15 ロック操作部材
15a 凸部
15b 凹部
17 ロック部材
17a 突出部
17b 圧接部
17c 上斜面
19 回転支持ピン
19a 回転支持部
21 コンバータ側係合ネジ
25 押圧突起
27 スライド部
29 スライドガイド
30 係止装置
31 アーム
33 ロック爪
35 回転支持ピン
37 押圧バネ
51 固定外筒
53 可動内筒
55 カム筒
57 内筒
59 ズーム操作リング
59a 受圧斜面
61 第1レンズ群
63 第2レンズ群
65 前部
67 フード取付部
69 フィルタ取付ネジ
71 ロック爪受部

Claims (5)

  1. レンズ付属物の第1取付部がカメラ鏡胴の前部に設けられた前方取付部に係着されているとともに、
    レンズ付属物の第2取付部がカメラ鏡胴の固定外筒に圧接係着されていることによって、
    レンズ付属物がカメラ鏡胴に対して取付けられていることを特徴とするレンズ付属物の取付構造。
  2. 前記第2取付部は、前記固定外筒に臨むように配置されたロック部材と、該ロック部材と連動するように構成されたロック操作部材とを有しており、
    前記第2取付部は、該ロック操作部材の動きに応じて前記ロック部材が固定外筒に向けて近づきながら固定外筒に圧接するように構成されていることを特徴とする、請求項1記載のレンズ付属物の取付構造。
  3. 前記ロック操作部材は、カメラ鏡胴の略光軸を中心に回動するか又はカメラ鏡胴の略光軸に沿ってスライド運動することを特徴とする、請求項2記載のレンズ付属物の取付構造。
  4. カメラ鏡胴が固定外筒と可動内筒とから構成されていて、前記前方取付部は、前玉レンズを保持し且つ光軸方向に移動する可動内筒の前部に設けられていることを特徴とする、請求項1記載のレンズ付属物の取付構造。
  5. 前記第2取付部は、前記固定外筒上に回転自在に設けられたリング体であって該リング体の回転に応じて前記可動内筒が光軸方向に移動するように構成されたズーム操作リングに対して、圧接係着されていることを特徴とする、請求項1記載のレンズ付属物の取付構造。
JP2001300631A 2001-09-28 2001-09-28 レンズ付属物の取付構造 Expired - Fee Related JP3584916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300631A JP3584916B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 レンズ付属物の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300631A JP3584916B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 レンズ付属物の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003107572A JP2003107572A (ja) 2003-04-09
JP3584916B2 true JP3584916B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=19121173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300631A Expired - Fee Related JP3584916B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 レンズ付属物の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584916B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935289A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Pioneer Electron Corp ピックアップ制御装置
JP2005017981A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Canon Inc カメラ
JP6153444B2 (ja) * 2013-10-09 2017-06-28 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003107572A (ja) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6661970B2 (en) Lens barrel
US6741401B2 (en) Lens barrel
US7339131B2 (en) Slide switch apparatus
US8757903B2 (en) Diaphragm device of lens
GB2548008B (en) Lens mount for use in attachment/removal of interchangeable lens, interchangeable lens, and image pickup apparatus
US6778334B2 (en) Lens barrel
JP2004343615A (ja) 撮像カメラのバックフォーカス調整機構
JP3584916B2 (ja) レンズ付属物の取付構造
JPH01251007A (ja) レンズ鏡筒
US6999675B2 (en) Electronic device and camera
JP2006039480A (ja) レンズ駆動装置
JP2000329989A (ja) レンズ鏡筒
US6222997B1 (en) Camera
JP4056758B2 (ja) 嵌合二部材間のクリックストップ機構
JP2006039051A (ja) 切換機能を備えたマクロ撮影用レンズ
JP3586320B2 (ja) レンズ鏡筒
JP7446886B2 (ja) レンズ装置
JP4700858B2 (ja) 操作装置、撮影レンズシステムおよびカメラシステム
JP2006072165A (ja) レンズ駆動装置
JP3794061B2 (ja) ワンタッチマウント及びワンタッチマウント付コンバージョンレンズ装置
JPS606913A (ja) レンズ移動装置
JPH0736338Y2 (ja) カメラのレンズ鏡筒
JP4653997B2 (ja) レンズ鏡筒のフォーカストルク制御機構
JPH08304687A (ja) Af/mf両用レンズ鏡筒
JPH09179010A (ja) レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees