JP3584210B2 - Embedded material for concrete slab, precast concrete plate and hollow concrete slab - Google Patents
Embedded material for concrete slab, precast concrete plate and hollow concrete slab Download PDFInfo
- Publication number
- JP3584210B2 JP3584210B2 JP2000378721A JP2000378721A JP3584210B2 JP 3584210 B2 JP3584210 B2 JP 3584210B2 JP 2000378721 A JP2000378721 A JP 2000378721A JP 2000378721 A JP2000378721 A JP 2000378721A JP 3584210 B2 JP3584210 B2 JP 3584210B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- embedding material
- groove
- slab
- concrete slab
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコンクリートスラブ用埋込材、プレキャストコンクリート板および中空コンクリートスラブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
中空コンクリートスラブは、図19の(1)および(2)に示すように、コンクリートスラブ用埋込材37を配設したプレキャストコンクリート板38上にトップコンクリート39が打設されて構築されている。この中空コンクリートスラブ40は軽く、かつコンクリートスラブ用埋込材37を配設しないスラブと同程度の重量床衝撃音性能を有している。
【0003】
しかし、上記の中空コンクリートスラブ40は、コンクリートスラブ用埋込材37の中空部における上部コンクリート(以下上部シェルという)41と下部コンクリート(以下下部シェルという)42とが共振、いわゆる太鼓現象を起こすため、特に1KHZ前後の周波数帯域で軽量床衝撃音性能が著しく低下するという問題があった。
【0004】
そこで、このような太鼓現象を防ぐために、同図の(3)に示すように、コンクリートスラブ用埋込材37を四分割等、複数に分割した中空コンクリートスラブ43が考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のコンクリートスラブ用埋込材は複数に分割されているため、コンクリート板への設置に手間がかかるという問題があった。
【0006】
本発明はこれらの問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンクリート板への設置が簡単にでき、かつ上部シェルと下部シェルとの共振、すなわち太鼓現象を防ぐことのできるコンクリートスラブ用埋込材、プレキャストコンクリート板および中空コンクリートスラブを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するための手段は、請求項1の発明のコンクリートスラブ用埋込材が、上面および下面に設けた少なくとも一条の溝が交差し、これらの溝が前記交差部で貫通孔を形成できる深さであり、下面には、下面の溝に連通した枝溝が設けられたことを特徴とし、また請求項2の発明のコンクリートスラブ用埋込材が、請求項1において、貫通孔の上部に、上面の溝と同じ深さの円筒部が設けられたことを特徴とし、また請求項3の発明のコンクリートスラブ用埋込材が、請求項1または2において、溝は短辺方向または長辺方向に沿って設けられたことを特徴とし、また請求項4の発明のコンクリートスラブ用埋込材が、上下面に貫通した切込溝が長辺方向または短辺方向に沿って少なくとも一本設けられ、該切込溝に連通した枝溝が下面に設けられたことを特徴とし、また請求項5の発明のプレキャストコンクリート板が、請求項1〜4に記載のコンクリートスラブ用埋込材のうちの少なくとも一種以上をコンクリート板に設置してなることを特徴とし、また請求項6の発明の中空コンクリートスラブが、請求項5に記載のプレキャストコンクリート板のうちの少なくとも一種以上を梁間に隣接状態で敷設して下床を形成し、該下床上にトップコンクリートを打設してなることを特徴とする。
【0008】
埋込材の上面および下面の溝により中空コンクリートスラブの上部シェルおよび下部シェルの剛性を高めるリブを形成することができるとともに、貫通孔により上部シェルと下部シェルとが接続されるため、これらの共振、すなわち太鼓現象を防ぐことができる。また上面の溝は配管用及び配線用として有効利用することができる。また円筒部により貫通孔にトップコンクリートが打設されやすくなる。下面の溝および枝溝が排水用の水みちとなる。また上下面に貫通した切込溝にトップコンクリートが打設されると、コンクリートスラブ用埋込材が複数に分割されて設置されたようになるとともに、上部シェルと下部シェルとが接続されるため、これらの共振、すなわち太鼓現象を防ぐことができる。太鼓現象を防いで軽量床衝撃音性能を高めるプレキャストコンクリート板および中空コンクリートスラブを提供することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のコンクリートスラブ用埋込材(以下埋込材という)、プレキャストコンクリート板(以下PC板という)および中空コンクリートスラブ(以下スラブという)の実施の形態を図面に基づいて説明する。はじめに埋込材について説明した後、この埋込材を使用したPC板およびスラブについての実施の形態について説明するが、各実施の形態において同じ構成は同じ符号を付して説明し、異なった構成は異なった符号を付して説明する。
【0010】
図1は第1の実施の形態の埋込材1を示したものである。この埋込材1はポリスチレン系樹脂やポリオレフイン系樹脂などの発泡体であり、上下面に一条の溝2が交差した状態で設けられ、四隅の下方には係止具の打込しろ3が形成されている。上面の上部溝2aは短辺方向に沿ったほぼ中央部に、上側が幅広で、かつ埋込材の厚さHの半分以上の深さで形成されている。一方、下面の下部溝2bも長辺方向に沿ったほぼ中央部に、下側が幅広で、かつ埋込材の厚さHの半分以上の深さで設けられている。よって、この上部溝2aと下部溝2bとの交差部には上下に貫通した貫通孔4が形成され、ここから下部溝2bにトップコンクリート(図示せず)が打設される。この上部溝2aと下部溝2bとは一端側が幅広であるため、前記トップコンクリートが打設されやすくなっている。また上部溝2aおよび下部溝2bは上記の断面形状に限らず、断面方形、断面円形、断面U形のほかどのような形状であっても良い。さらに上部溝2aおよび下部溝2bは、埋込材の両端部まで貫通していなくとも、両者が交差していれば中途部までしか形成されていない状態であってもよい。
【0011】
図2は第2の実施の形態の埋込材5を示したものである。この埋込材5は貫通孔4の上部に上部溝2aと同じ深さの円筒部6を設けてトップコンクリートを下部溝2bに打設しやすくしたものであり、これ以外は第1の実施の形態の埋込材1と同じ構成である。この円筒部6は上部溝2aを円形に切欠したため、その底面に係止具の打込しろ3が形成される。さらに、この埋込材5を上部溝2aに沿って二分割したとき、円筒部底面の打込しろ3を二分割した埋込材における四隅の打込しろとすることができる。
【0012】
図3は第3の実施の形態の埋込材7を示したものである。この埋込材7は、第1および第2の実施の形態の埋込材1、5の下面に下部溝2bと連通した枝溝8を設けたものであり、これ以外は前記埋込材1、5と同じ構成である。この枝溝8は埋込材7の軽量化を図るものであり、下部溝2bと連通させたことにより、排水用の水みちにすることができる。
【0013】
図4および図5は第4および第5の実施の形態の埋込材9、10を示したものである。これらの埋込材9、10は上部溝2aを2本または3本にしたものであり、これ以外は第1の実施の形態の埋込材1と同じ構成である。このように上部溝2aを複数にすると複数の貫通孔4から下部溝2bにトップコンクリートが打設されるようになる。
【0014】
図6は第6の実施の形態の埋込材11を示したものである。この埋込材11は下部溝2bを2本にしたものであり、これ以外は第1の実施の形態の埋込材1と同じ構成である。このように上部溝2aおよび下部溝2bは必要に応じて任意の数設けることができ、かつ任意の数の組み合わせにすることもできる。また、上部溝2aを埋込材1の長辺方向に沿って設けることや、下部溝2bを埋込材1の短辺方向に沿って設けることもできる。
【0015】
なお、第4〜第6の実施の形態の埋込材9、10、11に、第2の実施の形態の埋込材5の円筒部6と第3の実施の形態の埋込材7の枝溝8とを少なくとも一つ設けることもできる。
【0016】
図7は第7の実施の形態の埋込材12を示したものである。この埋込材12は発泡体の長辺方向に沿って上下面に貫通した切込溝13を設けたものであり、ここにトップコンクリートが打設されると埋込材12が二分割されたようになる。
【0017】
図8は第8の実施の形態の埋込材14を示したものである。この埋込材14は下面に下部溝2bと連通した枝溝8を設けたものであり、第3の実施の形態の埋込材7と同じ効果を奏することができる。
【0018】
図9は第9の実施の形態の埋込材15を示したものである。この埋込材15は、発泡体の短辺方向に沿って上下面に貫通した切込溝13を設けたものであり、これ以外は第7の実施の形態の埋込材12と同じ構成である。
【0019】
また図10および図11は、第10および第11の実施の形態の埋込材16、17を示したものである。これらの埋込材16、17は長辺方向の切込溝13と短辺方向の切込溝8とを形成することにより、埋込材16、17が四分割または六分割されたようにしたものであり、第7の実施の形態の埋込材12と同じ効果を奏することができる。なお、これらの埋込材16、17にも第8の実施の形態の埋込材14と同じ枝溝8を設けることができる。
【0020】
次に、上記の埋込材を使用したPC板の実施の形態について説明するが、各実施の形態において上記と同じ構成は同じ符号を付して説明し、異なった構成は異なった符号を付して説明する。
【0021】
図12は第1の実施の形態のPC板18を示したものである。このPC板18はコンクリート板19の長辺方向に沿って適宜間隔ごとに配筋されたトラス筋20間に第1の実施の形態の埋込材1が設置されて構成されている。このトラス筋20は、三角形状に配置された一本の上弦筋21と二本の下弦筋22とが波形のラチス筋23で接合されたものであり、下弦筋22がコンクリート板19の曲げ補強筋24に接合されている。このような埋込材1は上部溝2aと下部溝2bとにより、あたかも四分割された埋込材がコンクリート板19に設置されたようになっている。また上部溝2aにはトップコンクリートが打設されやすく、かつ下部溝2bにも貫通孔4からトップコンクリートが打設されやすくなっている。
【0022】
図13は第2の実施の形態のPC板25を示したものである。このPC板25はコンクリート板19のトラス筋20間に第2の実施の形態の埋込材5を設置したものであり、これ以外は前記PC板18と同じ構成である。これも円筒部6から貫通孔4にトップコンクリートが打設されやすく、かつ円筒部5の底面に形成された打込しろ3によって埋込材5を中央部で固定することもできる。
【0023】
なお、上記のPC板18、25の他に第3〜第11の埋込材7、9、10、11、12、14、15、16、17を使用したPC板、あるいは第1〜第11の埋込材1、5、7、9、10、11、12、14、15、16、17を少なくとも二種以上使用したPC板を形成することもできる。
【0024】
次に、上記のPC板18、25を使用したスラブの実施の形態について説明するが、各実施の形態において上記と同じ構成は同じ符号を付して説明し、異なった構成は異なった符号を付して説明する。
【0025】
図14〜図16は第1の実施の形態のスラブ26を示し、第1の実施の形態のPC板18が長尺梁27と短尺梁28との間に敷設されて下床29が形成され、ここにスラブ上端筋30が配筋されるとともにトップコンクリート31が打設されて形成されたものである。このトップコンクリート31が埋込材1の上部溝2aと下部溝2bとに打設されて上部シェル32と下部シェル33との剛性を大きくする上部リブ34aと、下部リブ34bとが形成され、これらが貫通孔4の連結体4aで接合されている。したがって、これらの共振、すなわち太鼓現象を防ぐことができる。すなわち、上部リブ34aと下部リブ34bとは、図16に示すように、格子状になって各埋込材1間に打設されたトップコンクリート31に連結されている。特に、下部リブ34bは下部シェル(コンクリート板19)33の長辺方向の全長にわたって形成されるため、下部シェル33の長辺方向の剛性、すなわち「たわみ」を少なくすることができるの、下部シェル33自体の振動を押さえることができる。さらに下部リブ34bと交差した上部リブ34aが連結体4aで連結されて格子状を形成してスラブ26全体の剛性を高めている。
【0026】
図17および図18は第2の実施の形態のスラブ35を示し、第2の実施の形態のPC板25で形成された下床29上にトップコンクリート31が打設されて形成されたものであり、これ以外は第1の実施の形態のスラブ26と同じ構成である。これは貫通孔4上部の円筒部6により貫通孔4および下部溝2bにトップコンクリート31を打設しやすくしたものであり、その他は第1の実施の形態のスラブ26と同じ効果を奏する。
【0027】
また第3〜第11の埋込材7、9、10、11、12、14、15、16、17を使用したPC板、あるいは第1〜第11の埋込材1、5、7、9、10、11、12、14、15、16、17を少なくとも二種以上組み合わせたPC板を使用したスラブを構築することもできる。
【0028】
【発明の効果】
埋込材の上部溝と下部溝とによりスラブの上部シェルおよび下部シェルの剛性を高めるリブを形成することができるとともに、貫通孔により上部シェルと下部シェルとが接続されるため、これらの共振、すなわち太鼓現象を防ぐことができる。
【0029】
上面の溝は配管用及び配線用として有効利用することができる。
【0030】
円筒部により貫通孔にトップコンクリートを打設しやすくなる。
【0031】
下部溝と枝溝とを排水用の水みちにすることができる。
【0032】
上下面に貫通した切込溝にトップコンクリートが打設されると、コンクリートスラブ用埋込材が複数に分割して設置されたようになるとともに、上部シェルと下部シェルとが接続されるため、これらの共振、すなわち太鼓現象を防ぐことができる。
【0033】
太鼓現象を防いで軽量床衝撃音性能を高めるプレキャストコンクリート板および中空コンクリートスラブを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の埋込材であり、(1)は斜視図、(2)は平面図、(3)一部切欠断面図、(4)は(1)のA−A線断面図、(5)は底面図である。
【図2】第2の実施の形態の埋込材であり、(1)は斜視図、(2)は平面図、(3)一部切欠断面図、(4)は(1)のB−B線断面図、(5)は底面図である。
【図3】第3の実施の形態の埋込材であり、(1)は底面図、(2)は一部切欠断面図である。
【図4】第4の実施の形態の埋込材であり、(1)は平面図、(2)は一部切欠断面図、(3)は(1)のC−C線断面図、(4)は底面図である。
【図5】第5の実施の形態の埋込材であり、(1)は平面図、(2)は一部切欠断面図、(3)は(1)のD−D線断面図、(4)は底面図である。
【図6】第6の実施の形態の埋込材であり、(1)は平面図、(2)は側面図である。
【図7】第7の実施の形態の埋込材であり、(1)は平面図、(2)は(1)のE−E線断面図である。
【図8】第8の実施の形態の埋込材であり、(1)は底面図、(2)は(1)のF−F線断面図である。
【図9】第9の実施の形態の埋込材であり、(1)は平面図、(2)は(1)のG−G線断面図である。
【図10】第10の実施の形態の埋込材であり、(1)は平面図、(2)は(1)のH−H線断面図、(3)は(1)のI−I線断面図、(4)は底面図である。
【図11】第11の実施の形態の埋込材であり、(1)〜(3)は長辺方向の切込溝と短辺方向の切込溝とを組み合わせた埋込材の平面図である。
【図12】(1)は第1の実施の形態のPC板の平面図、(2)は(1)のJ−J線断面図、(3)は(1)の長辺方向に沿った断面図である。
【図13】(1)は第2の実施の形態のPC板の平面図、(2)は(1)のK−K線断面図、(3)は(1)の長辺方向に沿った断面図である。
【図14】第1の実施の形態のスラブの一部切欠平面図である。
【図15】(1)は図14のL−L線断面図、(2)は同M−M線断面図、(3)は同N−N線断面図、(4)は同O−O線断面図である。
【図16】第1の実施の形態のスラブの上部シェルと下部シェルとを示す平面図である。
【図17】第2の実施の形態のスラブの一部切欠平面図である。
【図18】(1)は図16のP−P線断面図、(2)は同Q−Q線断面図、(3)は同R−R線断面図、(4)は同S−S線断面図である。
【図19】(1)は従来のスラブの断面図、(2)および(3)は同じく従来のスラブの一部切欠断面図である。
【符号の説明】
1、5、7、9、10、11、12、14、15、16、17、37 埋込材
2 溝
2a 上部溝
2b 下部溝
3 打設しろ
4 貫通孔
4a 連結体
6 円筒部
8 枝溝
13 切込溝
18、25、38 PC板
19 コンクリート板
20 トラス筋
21 上弦筋
22 下弦筋
23 ラチス筋
24 曲げ補強筋
26、35、40、43 スラブ
27 長尺梁
28 短尺梁
29 下床
30 スラブ上端筋
31、39 トップコンクリート
32、41 上部シェル
33、42 下部シェル
34a 上部リブ
34b 下部リブ
H 埋込材の厚さ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an embedding material for a concrete slab, a precast concrete plate, and a hollow concrete slab.
[0002]
[Prior art]
As shown in (1) and (2) of FIG. 19, the hollow concrete slab is constructed by casting a
[0003]
However, in the
[0004]
Therefore, in order to prevent such a drum phenomenon, a
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, there is a problem that since the embedding material for concrete slab is divided into a plurality of pieces, installation on a concrete plate takes time.
[0006]
The present invention has been made in view of these problems, and an object thereof is to provide a concrete slab that can be easily installed on a concrete plate and that can prevent resonance between an upper shell and a lower shell, that is, a drum phenomenon. It is to provide an embedding material, a precast concrete plate and a hollow concrete slab.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
Means for solving the above problems are as follows. The embedding material for concrete slab of
[0008]
The grooves on the upper and lower surfaces of the embedding material can form ribs that increase the rigidity of the upper and lower shells of the hollow concrete slab, and the upper and lower shells are connected by through holes, so that these resonances occur. That is, the drum phenomenon can be prevented. The grooves on the upper surface can be effectively used for piping and wiring. Further, the top portion is easily poured into the through hole by the cylindrical portion. The grooves and branches on the lower surface serve as drains for drainage. Also, when top concrete is poured into the cut grooves that penetrate the upper and lower surfaces, the embedding material for concrete slabs is divided into multiple pieces and installed, and the upper shell and lower shell are connected. , These resonances, that is, the drum phenomenon, can be prevented. The present invention can provide a precast concrete plate and a hollow concrete slab that prevent a drum phenomenon and enhance a lightweight floor impact sound performance.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of an embedding material for a concrete slab (hereinafter, referred to as an embedding material), a precast concrete board (hereinafter, referred to as a PC board), and a hollow concrete slab (hereinafter, referred to as a slab) of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the embedding material will be described, and then embodiments of PC boards and slabs using the embedding material will be described. In each embodiment, the same components are denoted by the same reference numerals, and different configurations will be described. Will be described with different reference numerals.
[0010]
FIG. 1 shows an
[0011]
FIG. 2 shows an
[0012]
FIG. 3 shows an
[0013]
4 and 5 show embedding
[0014]
FIG. 6 shows an embedding
[0015]
In addition, the embedding
[0016]
FIG. 7 shows an embedding
[0017]
FIG. 8 shows an embedding
[0018]
FIG. 9 shows an embedding
[0019]
FIGS. 10 and 11
[0020]
Next, embodiments of the PC board using the above-described embedding material will be described. In each embodiment, the same components as described above are denoted by the same reference numerals, and different configurations are denoted by different reference numerals. Will be explained.
[0021]
FIG. 12 shows a
[0022]
FIG. 13 shows a
[0023]
In addition, a PC board using the third to eleventh embedding
[0024]
Next, embodiments of the slab using the
[0025]
14 to 16 show a
[0026]
17 and 18 show a
[0027]
Also, a PC board using the third to eleventh embedding
[0028]
【The invention's effect】
The upper groove and the lower groove of the embedding material can form a rib that increases the rigidity of the upper shell and the lower shell of the slab, and the upper shell and the lower shell are connected by the through-hole, so that these resonances, That is, the drum phenomenon can be prevented.
[0029]
The grooves on the upper surface can be effectively used for piping and wiring.
[0030]
The cylindrical portion makes it easier to pour the top concrete into the through hole.
[0031]
The lower groove and the branch groove can be used as drain water channels.
[0032]
When the top concrete is poured into the cut grooves that penetrate the upper and lower surfaces, the concrete slab embedding material is divided into a plurality of parts and the upper shell and the lower shell are connected, These resonances, that is, the drum phenomenon, can be prevented.
[0033]
The present invention can provide a precast concrete plate and a hollow concrete slab that prevent a drum phenomenon and enhance a lightweight floor impact sound performance.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows an embedding material according to a first embodiment, in which (1) is a perspective view, (2) is a plan view, (3) is a partially cutaway sectional view, and (4) is an A- of (1). A sectional view along line A, and (5) is a bottom view.
FIG. 2 is an embedding material according to a second embodiment, in which (1) is a perspective view, (2) is a plan view, (3) is a partially cutaway sectional view, and (4) is B- of (1). FIG. 5B is a sectional view taken along line B, and FIG.
FIG. 3 is an embedding material according to a third embodiment, (1) is a bottom view, and (2) is a partially cutaway sectional view.
FIG. 4 is an embedding material according to a fourth embodiment, wherein (1) is a plan view, (2) is a partially cutaway sectional view, (3) is a sectional view taken along line CC of (1), 4) is a bottom view.
FIG. 5 is an embedding material according to a fifth embodiment, wherein (1) is a plan view, (2) is a partially cutaway sectional view, (3) is a sectional view taken along line DD of (1), 4) is a bottom view.
FIG. 6 shows an embedding material according to a sixth embodiment, wherein (1) is a plan view and (2) is a side view.
FIG. 7 is an embedding material according to a seventh embodiment, wherein (1) is a plan view and (2) is a cross-sectional view taken along line EE of (1).
FIG. 8 is an embedding material of an eighth embodiment, (1) is a bottom view, and (2) is a cross-sectional view taken along line FF of (1).
FIG. 9 shows an embedding material according to a ninth embodiment, wherein (1) is a plan view and (2) is a cross-sectional view taken along line GG of (1).
FIG. 10 shows an embedding material according to a tenth embodiment, wherein (1) is a plan view, (2) is a cross-sectional view taken along line HH of (1), and (3) is an II line of (1). Fig. 4 is a sectional view taken along a line, and (4) is a bottom view.
FIG. 11 is an embedding material according to an eleventh embodiment, wherein (1) to (3) are plan views of the embedding material in which a long side cut groove and a short side direction cut groove are combined. It is.
12A is a plan view of the PC board according to the first embodiment, FIG. 12B is a cross-sectional view taken along the line JJ of FIG. It is sectional drawing.
13A is a plan view of a PC board according to a second embodiment, FIG. 13B is a cross-sectional view taken along line KK of FIG. 13A, and FIG. 13C is a view taken along the long side of FIG. It is sectional drawing.
FIG. 14 is a partially cutaway plan view of the slab according to the first embodiment.
15 (1) is a sectional view taken along line LL of FIG. 14, (2) is a sectional view taken along line MM, (3) is a sectional view taken along line N-N, and (4) is a sectional view taken along line OO of FIG. It is a line sectional view.
FIG. 16 is a plan view showing an upper shell and a lower shell of the slab according to the first embodiment.
FIG. 17 is a partially cutaway plan view of the slab according to the second embodiment.
18 (1) is a cross-sectional view taken along line PP of FIG. 16, (2) is a cross-sectional view taken along line QQ, (3) is a cross-sectional view taken along line RR, and (4) is an SS line of FIG. It is a line sectional view.
FIG. 19 (1) is a sectional view of a conventional slab, and (2) and (3) are partially cutaway sectional views of the conventional slab.
[Explanation of symbols]
1, 5, 7, 9, 10, 11, 12, 14, 15, 16, 17, 37 Embedding
Claims (3)
【請求項4】上下面に貫通した切込溝が長辺方向または短辺方向に沿って少なくとも一本設けられ、該切込溝に連通した枝溝が下面に設けられたことを特徴とするコンクリートスラブ用埋込材。
【請求項5】請求項1〜4に記載のコンクリートスラブ用埋込材のうちの少なくとも一種以上をコンクリート板に設置してなることを特徴とするプレキャストコンクリート板。
【請求項6】請求項5に記載のプレキャストコンクリート板のうちの少なくとも一種以上を梁間に隣接状態で敷設して下床を形成し、該下床上にトップコンクリートを打設してなることを特徴とする中空コンクリートスラブ。 The embedding material for concrete slab according to claim 1, wherein the groove is provided along the short side direction or the long side direction.
4. A cut groove penetrating the upper and lower surfaces is provided at least one along a long side direction or a short side direction, and a branch groove communicating with the cut groove is provided on a lower surface. Embedded material for concrete slab.
5. A precast concrete plate, wherein at least one of the concrete slab embedding materials according to claim 1 is installed on a concrete plate.
6. A lower floor is formed by laying at least one or more of the precast concrete plates according to claim 5 adjacent to a space between beams, and top concrete is cast on the lower floor. And hollow concrete slab.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000378721A JP3584210B2 (en) | 2000-12-13 | 2000-12-13 | Embedded material for concrete slab, precast concrete plate and hollow concrete slab |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000378721A JP3584210B2 (en) | 2000-12-13 | 2000-12-13 | Embedded material for concrete slab, precast concrete plate and hollow concrete slab |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002180582A JP2002180582A (en) | 2002-06-26 |
JP3584210B2 true JP3584210B2 (en) | 2004-11-04 |
Family
ID=18847232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000378721A Expired - Fee Related JP3584210B2 (en) | 2000-12-13 | 2000-12-13 | Embedded material for concrete slab, precast concrete plate and hollow concrete slab |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3584210B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4705446B2 (en) * | 2005-09-27 | 2011-06-22 | 積水化成品工業株式会社 | Embedded material and substrate for hollow slab to which it is fixed |
CN106639100B (en) * | 2016-12-26 | 2019-02-05 | 江苏建筑职业技术学院 | Construction Method of Hollow Array Type Cylinder Concrete Thick Plate |
-
2000
- 2000-12-13 JP JP2000378721A patent/JP3584210B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002180582A (en) | 2002-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002021240A (en) | Precast concrete plate, slab and structure | |
JP3701196B2 (en) | Concrete slab embedding material, precast concrete board and hollow concrete slab | |
JP4898591B2 (en) | Concrete plate and joint structure of concrete plate | |
JP3584210B2 (en) | Embedded material for concrete slab, precast concrete plate and hollow concrete slab | |
JPH05148930A (en) | Precast concrete plate for compound floor | |
JP3813717B2 (en) | Precast concrete boards, concrete slabs and structures | |
JP2002188235A (en) | Embedded material for concrete slab, precast concrete slab and void concrete slab | |
JP2004116059A (en) | Construction method of corrugated steel web bridge | |
JP3813718B2 (en) | Precast concrete boards, concrete slabs and structures | |
JP2644366B2 (en) | Formwork for constructing Rishime floor and method for constructing Rishime floor | |
JP3973188B2 (en) | Hollow concrete slab embedding material and hollow concrete slab substrate | |
JP2000356001A (en) | Precast concrete board, slab and structure | |
JP3691948B2 (en) | Floor slabs and structures | |
JP2000291196A (en) | Precast concrete plate, slab and construction method therefor | |
JPH11100852A (en) | Concrete foundation form | |
KR200223802Y1 (en) | Concrete Panel for Constructing Building | |
JP3751747B2 (en) | Precast concrete boards, concrete slabs and structures | |
JP3751735B2 (en) | Concrete slabs and structures | |
JP3026058B2 (en) | PC composite floor slab | |
JP3751726B2 (en) | Precast concrete boards, concrete slabs and structures | |
JPH11172828A (en) | Concrete slabs and structures | |
JP4705446B2 (en) | Embedded material and substrate for hollow slab to which it is fixed | |
JP4530350B2 (en) | Concrete slab | |
JPH0868142A (en) | Precast concrete board | |
JPS6245934B2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040506 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |