JP3584098B2 - 用紙材料を送るための装置 - Google Patents
用紙材料を送るための装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3584098B2 JP3584098B2 JP29988295A JP29988295A JP3584098B2 JP 3584098 B2 JP3584098 B2 JP 3584098B2 JP 29988295 A JP29988295 A JP 29988295A JP 29988295 A JP29988295 A JP 29988295A JP 3584098 B2 JP3584098 B2 JP 3584098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- stack
- feeder
- tray
- storage unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/44—Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、概括的には用紙送りに関するものであり、更に詳しく言うと、特に2山の用紙スタックを並列に、あるいは、1山の大型用紙スタックを送ったり保管したり出来る能力を有する用紙送り装置に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】
ゼロックス社のディスクロージャジャーナル、Volume9、No.2、1984年3月/4月号の113頁のオーグレイによる記事は、関連付けられた用紙フィーダを有する補助用紙トレイと、関連付けられた別の用紙フィーダを有するメイン用紙フィーダを示している。用紙スタックは、メイントレイと補助トレイの両方にセットされる。これらのトレイは、一方が他方の上にくるように垂直に配置される。
【0003】
米国特許第5,076,562号は、並列に配列された2用紙スタックを開示している。用紙フィーダ一個は、一方の用紙スタックの上に位置する。用紙フィーダと動作的(operatively)に関連付けられた用紙スタックがなくなると、もう一方の用紙スタックが用紙フィーダに関する動作位置(operative position)に移動する。
【0004】
米国特許第5,096,181号は、用紙スタックに固定される用紙フィーダである。用紙スタックがなくなると、他の用紙スタックが用紙フィーダと動作的関係となるように移動される。用紙スタックは並列に配置されている。
【0005】
米国特許第5,102,112号は、用紙スタックが内部に配設される印刷機を開示している。ローラは、スタックから連続的に用紙を進める。補助用紙フィーダが設けられている。補助用紙フィーダは、内部に用紙スタックが3山配設されている。用紙スタックの内の2山はトレイ上に並列に配置されている。用紙フィーダは、一方の用紙スタックの上に位置決めされている。そのスタックの用紙が無くなると、もう一方の用紙スタックが、用紙フィーダと動作的関係に位置決めされる。第三の大きな用紙のスタックは、並列に配置された2スタックの用紙の真下にセットされる。もう一方の用紙フィーダが第三の用紙スタックに関連付けられ、大きな用紙を印刷機に進める。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様により、用紙材料を送るための装置が提供される。装置は、第一用紙保管部と第二用紙保管部を有するトレイを具備する。トレイは、第一用紙保管部の第一用紙材料スタックと、第二用紙保管部の第二用紙材料スタックを支持するように構成されている。第一用紙材料スタックと第二用紙材料スタックが無い場合には、第三用紙材料スタックが、少なくとも一部が第二用紙保管部に重なる状態で、第一用紙保管部に位置決めされる。第一用紙フィーダは、トレイの第一用紙保管部に配設された、第一用紙材料スタックまたは第三用紙材料スタックと動作的に関連付けられるように構成される。第一用紙フィーダは、トレイの第二用紙保管部に配設された第二用紙材料スタックとは、非動作的関係(non-operative relationship)にある。第二用紙フィーダは、トレイの第二用紙保管部に配設された第二用紙材料スタックと動作的に関連付けられるように構成されている。第二用紙フィーダは、第一用紙材料スタックおよび第三用紙材料スタックとは、非動作的関係にある。さらに装置は、トレイの第一用紙保管部と第二用紙保管部との間に配設された取り外し可能な仕切り部材を具備する。そして、第二用紙フィーダは、トレイ内に第三用紙材料スタックを装填する際に取り外し可能な仕切り部材と共に取り外されるように、取り外し可能な仕切り部材に取り付けられている。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の特徴を組込んだ用紙送り装置の平面図である。図2は、図1の用紙送り装置の正面図である。図3は、図1の用紙送り装置の内部に配設された大型用紙スタックを示す正面図である。
【0009】
まず、図1と2を参照すると、内部に2山の用紙スタックが配設された用紙送り装置50が示されている。図1と2に示されているように、用紙送り装置50は、トレイ52の第一用紙保管部54にスタック68を有する。第二用紙スタック76は、トレイ52の第二用紙保管部56に配設されている。用紙フィーダ60はスタック68に関連付けられており、用紙フィーダ74はスタック76に関連付けられている。用紙フィーダ74は、見当合わせプレート88に取り付けられている。用紙スタック76の前縁は、見当合わせプレート88と合わさっている。見当合わせプレート88は、用紙フィーダ50に取外し可能に取り付けられている。見当合わせプレート88は、用紙送り装置50の側壁のスロット90と92に取り付けられている。従って、見当合わせプレート88の取外しにより、用紙送り装置50から用紙フィーダ74も外れる。用紙フィーダ74は送りロール94を具備し、送りロール94はブラケット96に取り付けられており、ブラケット96は用紙スタック76の一番上の用紙と接触した状態に送りロール94を位置決めするように軸回転する。ブラケット96にはロール98と100も取り付けられており、進んで来た用紙を通すニップを形成している。これにより、スタック76から複数の用紙が送られないようにしている。用紙前端が、ロール98と100で定義されるニップを通過すると、用紙はシュート80に入る。シュート80は、進んで来た用紙をロール78によって定義されるニップに案内する。ロール78は、用紙を転写部Dに進行させ続ける。スタック76は、軸回転可能に取り付けられたベースプレート102上に位置決めされる。スプリング104は、スタック76の一番上の用紙がロール94と絶えず接触した状態になるように、プレート102を弾力的に推進して上方向に軸回転する。用紙フィーダ60は、用紙フィーダ74のそれと同様様式で組み立てられている。送りロール106は、ブラケット108に回転可能に取り付けられている。ブラケット108は、軸回転して、スタック68の一番上の用紙と接触するように送りロール106を位置決めする。ブラケット108にはロール110と112も取り付けられ、進んで来る用紙を通すニップを定義する。このニップは、複数の用紙が送られるのを防止する。進んで来る用紙はシュート84に入り、シュート84は用紙を転写部Dに案内する。スタック68は、ベースプレート114に支持される。ベースプレート114は、トレイ52に軸回転可能に取り付けられる。スタック68の一番上の用紙が絶えず送りロール106と接触状態に位置決めされるように、スプリング116は弾力的にベースプレート114を推進して上方向に軸回転する。用紙送り装置50全体は、印刷機に摺動可能に取り付けられる。これは、印刷機のフレーム118と120に摺動可能に支持トレイ52を取り付けることによって達せられる。従って、支持トレイ52は印刷機から外すことが出来、用紙送り装置50に別の追加用紙スタックをセットすることも出来る。サイドプレート12と14は、用紙スタックの幅を変更するために調整可能であるようにベースプレート114のスロットに取り付けられている。同様に、バックプレート18は、種々の長さの用紙スタックに合わせて調整できるように、また、大型用紙スタックが印刷機に配設される場合に外せるように、ベースプレート114に摺動可能且つ取外し可能に取り付けられている。このように、バックプレート18は、ベースプレート114のスロットに取り付けられており、オペレータが取り外すことが出来る。同様様式で、サイドプレート20と22は、種々の用紙スタック幅に合わせて調整できるように、ベースプレート102に摺動可能に取り付けられている。バックプレート24は、上に配設された用紙スタックの種々の幅に合わせて調整可能であるように、ベースプレート102上に摺動可能に取り付けられている。
【0010】
図3は、用紙送り装置50に配置された大型用紙スタック38を示す。そこに図示されているように、用紙フィーダ74は、用紙送り装置から外される。同様に、バックプレート18も取り外されている。バックプレート24は、用紙スタック38の後端と合うように調整される。用紙スタック38は、その一部が第一用紙保管部54から第二用紙保管部56に広がるような大きさのものである。従って、用紙スタック38は、第一用紙保管部54から第二用紙保管部56の一部に重なる。かかる環境下で、両方の用紙保管部にまたがっている大型用紙スタックの位置決めを容易にするために、用紙保管部56の用紙スタックと関連付けられている用紙フィーダ74が取り外される。それぞれのサイドガイドは、その間に配設されるスタック36の幅に合わせて調整される。再び、スタック38の一番上の用紙が送りロール106とかみ合うように、プレート114はスプリング116によって上方向に推進される。一番上の用紙の前端は、送りロール106によって、スタックから、ロール110と112によって定義されるニップに進められる。ロール110と112は、用紙をシュート84に進め続ける。シュート84は、用紙を転写部に案内する。このように、用紙送り装置50は、2種類のモードで作動する。一方のモードでは、大きさの同じまたは異なる2山の用紙スタックが、そこから進められる。これらの用紙スタックは、共通プレート上に並列に配設される。他方、この用紙送り装置は、一方の用紙保管部から他方の用紙保管部に広がる大型用紙スタックにも対応できる。
【0012】
【発明の効果】
要約すると、本発明の用紙送り装置は二種類のモードで作動する。一方の作動モードでは、用紙は、共通支持トレイに並列に配置された二つの用紙スタックのいずれかから送られる。あるいは、もう一方の作動モードでは、一方の用紙保管部から他方の用紙保管部にわたる大型用紙スタックにも対応し、そこから用紙が連続的に進められる。大型用紙スタックは、他の用紙スタックの代わりに、支持トレイ上に配設される。このように、一個の用紙送り装置で、複数サイズの用紙に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の特徴を組込んだ用紙送り装置の平面図である。
【図2】図1の用紙送り装置の正面図である。
【図3】図1の用紙送り装置の内部に配設された大型用紙スタックを示す正面図である。
【符号の説明】
12,14 サイドプレート、18 バックプレート、20,22 サイドプレート、24 バックプレート、36 スタック、38 大型用紙スタック、50用紙送り装置、52 トレイ、54 第一用紙保管部、56 第二用紙保管部、60 用紙フィーダ、68 スタック、74 用紙フィーダ、76 第二用紙スタック、78 ロール、80,84 シュート、88 見当合わせプレート、90,92 スロット、94 ロール、96 ブラケット、98,100 ロール、102 ベースプレート、104 スプリング、106 ロール、108 ブラケット、110,112 ロール、114 ベースプレート、116 スプリング、118,120 フレーム
Claims (1)
- 第一用紙保管部と第二用紙保管部を有し、第一用紙保管部に第一用紙材料スタックを支持し、第二用紙保管部に第二用紙材料スタックを支持し、第一用紙材料スタックと第二用紙材料スタックが無い場合には、第二用紙保管部に少なくともその一部が重なるように、第一用紙保管部に第三用紙材料スタックを支持するように構成されたトレイと、
前記トレイの第一用紙保管部に配設された第一用紙材料スタックまたは第三用紙材料スタックと動作的に関連付けられ、且つ、前記トレイの第二用紙保管部に配設された第二用紙材料スタックとは非動作的な関係となるように構成された第一用紙フィーダと、
前記トレイの第二用紙保管部に配設された第二用紙材料スタックと動作的に関連付けられ、且つ、前記トレイの第一用紙材料スタックおよび第三用紙材料スタックとは非動作的な関係となるように構成された第二用紙フィーダと、
前記トレイの第一用紙保管部と第二用紙保管部との間に配設された取り外し可能な仕切り部材とを具備し、
前記第二用紙フィーダは、前記トレイ内に前記第三用紙材料スタックを装填する際に前記取り外し可能な仕切り部材と共に取り外されるように、前記取り外し可能な仕切り部材に取り付けられている、
用紙材料を送るための装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US344058 | 1994-11-23 | ||
US08/344,058 US5573234A (en) | 1994-11-23 | 1994-11-23 | Dual mode sheet feeder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08231068A JPH08231068A (ja) | 1996-09-10 |
JP3584098B2 true JP3584098B2 (ja) | 2004-11-04 |
Family
ID=23348860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29988295A Expired - Fee Related JP3584098B2 (ja) | 1994-11-23 | 1995-11-17 | 用紙材料を送るための装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5573234A (ja) |
JP (1) | JP3584098B2 (ja) |
CA (1) | CA2155885C (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5779235A (en) * | 1995-04-27 | 1998-07-14 | Ricoh Company, Ltd. | Paper feed apparatus |
KR0181153B1 (ko) * | 1996-06-27 | 1999-04-01 | 김광호 | 용지받침 장치 |
GB9618689D0 (en) * | 1996-09-06 | 1996-10-16 | De La Rue Systems Ltd | Sheet dispensing apparatus and cassette |
US6349193B1 (en) * | 2000-03-09 | 2002-02-19 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having enhanced image formation speed and increased copy capacity |
US6688590B2 (en) | 2000-12-08 | 2004-02-10 | Lexmark International, Inc. | Dual tray printer with single drive shaft and dual media picks |
JP3670218B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2005-07-13 | シャープ株式会社 | 画像形成機の給紙装置 |
US6629693B2 (en) * | 2001-10-26 | 2003-10-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Sheet media handling system and printer having the same |
US20050116407A1 (en) * | 2002-08-30 | 2005-06-02 | Fujitsu Limited | Paper sheets processor |
US6808170B2 (en) * | 2002-10-30 | 2004-10-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Imaging media supply tray |
US6845977B2 (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-25 | Xerox Corporation | System for preventing incorrect loading of printer paper trays |
US7292820B2 (en) * | 2003-07-30 | 2007-11-06 | Lexmark International, Inc. | Integrated media input tray including electronics |
US20060187287A1 (en) * | 2005-02-18 | 2006-08-24 | Lexmark International, Inc. | Method of printing with overlapping paper feed |
US20060220298A1 (en) * | 2005-03-18 | 2006-10-05 | Pitney Bowes Incorporated | Multimode stack and shingle document feeder |
US20070248365A1 (en) * | 2006-04-19 | 2007-10-25 | Lexmark International, Inc. | Methods for moving a media sheet within an image forming device |
US20070246880A1 (en) * | 2006-04-19 | 2007-10-25 | Kenji Totsuka | Methods For Moving A Media Sheet Within An Image Forming Device |
US7699305B2 (en) | 2007-03-29 | 2010-04-20 | Lexmark International, Inc. | Smart pick control algorithm for an image forming device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2061231B (en) * | 1979-10-17 | 1983-09-01 | Mita Industrial Co Ltd | Copying paper cassette |
JPS5997936A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-06-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 給紙用カセツト |
JPH02204237A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-14 | Konica Corp | 複数の給紙源を備えた電子写真複写機 |
US5076562A (en) * | 1989-05-02 | 1991-12-31 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet feeder |
JP2938583B2 (ja) * | 1989-12-22 | 1999-08-23 | 株式会社リコー | 給紙装置 |
JPH0416430A (ja) * | 1990-05-11 | 1992-01-21 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
US5096181A (en) * | 1990-07-13 | 1992-03-17 | Xerox Corporation | Sheet feeding and delivering apparatus having stack replenishment and removal for allowing continuous operation |
US5221951A (en) * | 1992-02-11 | 1993-06-22 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Sheet-feeding apparatus having sheet storing means with sheet removal from either side |
JPH05286581A (ja) * | 1992-04-08 | 1993-11-02 | Konica Corp | 給紙装置 |
-
1994
- 1994-11-23 US US08/344,058 patent/US5573234A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-08-11 CA CA002155885A patent/CA2155885C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-17 JP JP29988295A patent/JP3584098B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2155885A1 (en) | 1996-05-24 |
CA2155885C (en) | 2001-04-24 |
US5573234A (en) | 1996-11-12 |
JPH08231068A (ja) | 1996-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3584098B2 (ja) | 用紙材料を送るための装置 | |
US6158733A (en) | Sheet feeder for feeding sheets of different rigidity | |
US4558858A (en) | Sheet supply apparatus for typewriters, having slewing rollers engaging a platen roll, and method | |
EP0230548A3 (en) | Paper tray for a printing device | |
JPH0375038B2 (ja) | ||
GB2038289A (en) | Sheet separating apparatus | |
JP2000351194A (ja) | 輪転印刷機の折り装置用の胴部材 | |
US3947015A (en) | Paper sheet feeders having multiple storage magazines | |
US5820067A (en) | Image-forming apparatus provided with a support for a roll of receiving material | |
JP3768812B2 (ja) | 排紙装置 | |
DE69309531D1 (de) | Zuführvorrichtung für Bogendruckmaschine | |
JPH09150975A (ja) | 受取材料を印刷ユニット内にストックする装置 | |
JPH056284Y2 (ja) | ||
JPH03166134A (ja) | 給紙カセット構造 | |
JP3746562B2 (ja) | 孔版印刷装置の排紙・搬送装置 | |
JP2003029480A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2533530B2 (ja) | シ―ト給送装置 | |
JPH056135Y2 (ja) | ||
JP3444319B2 (ja) | プリンタ装置の排紙機構 | |
JPH10157887A (ja) | 用紙供給機構 | |
JPH0413177Y2 (ja) | ||
JPH06298382A (ja) | 給紙装置 | |
JP2981905B2 (ja) | 孔版印刷装置 | |
JPH0348094Y2 (ja) | ||
JPH1116016A (ja) | 投票券プリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |