JP3583373B2 - Double tape - Google Patents
Double tape Download PDFInfo
- Publication number
- JP3583373B2 JP3583373B2 JP2001045961A JP2001045961A JP3583373B2 JP 3583373 B2 JP3583373 B2 JP 3583373B2 JP 2001045961 A JP2001045961 A JP 2001045961A JP 2001045961 A JP2001045961 A JP 2001045961A JP 3583373 B2 JP3583373 B2 JP 3583373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- main body
- covering
- double
- mesh
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Garments (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Decoration Of Textiles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、表裏2枚重ねの構造を有し、上着、ズボン、スカート等の衣服および帽子その他の繊維製品の構成部品として使用することができる二重テープに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
衣服に設ける通風手段として、例えば上着の背部に横長または縦長の開口部を形成し、この開口部に該開口部を塞ぐ帯状のネットを縫着し、かつ開口部の片側の縁に上着と同じ材質の覆い布をフラップ状に縫着して開口部のネットを覆うようにしたものが知られいる。この公知の通風手段は、衣服に形成した開口部にネットの縁を縫着し、更に覆い布を縫着するので、縫着部が多くなり、しかもネットが寸法安定性に乏しいため、その取付けが面倒で、手間がかかっていた。
【0003】
また、衣服の開閉手段として、スライドフアスナーが知られているが、その取付けに際しては、スライドフアスナーを構成する2本の布テープをそれぞれ衣服の前立て等に縫着し、更に2本の布テープの結合部に設けられている務歯列を覆うためのフラップを衣服本体に取付ける必要があるため、その取付けが面倒で、手間がかかっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、上記通風手段のネットやスライドファスナーの布テープのように、衣服への取付け後に被覆のためのフラップを必要とするものにおいて、その縫着の手間を軽減し、かつファッション性を高めることを可能にするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る二重テープは、一定の幅に連続して編織された本体テープと、該本体テープの少なくとも一部を被覆する幅に連続して編織された被覆テープとからなり、被覆テープが本体テープ上に平行に重ねられ、その片側縁部が本体テープに連結され、残りの部分が本体テープから分離してフラップを形成していることを特徴とする。
【0006】
上記の二重テープは、その使用目的に応じて本体テープおよび被覆テープの各構成糸および組織を任意に選択できるが、所望の長さに切断し、その片側もしくは両側の側縁、または全周を衣服その他の繊維製品の構成部品として縫着、固定することにより、被覆テープが上記の繊維製品に自動的に取付けられ、開閉自在のフラップを構成する。したがって、本体テープの中央部にあらかじめ通風用のメッシュや柄模様等を縦縞状に形成したり、片側の側縁にファスナー用の務歯を固定したりして本体テープに任意の機能を付与しておき、被覆テープの幅および本体テープに対する連結位置を、本体テープの所望位置を被覆できるように設定しておくことにより、従来必要としたフラップの縫着工程が不要となる。
【0007】
そして、上記の被覆テープは、その片側縁部が本体テープに連結され、残りの部分が本体テープから分離してフラップを形成しているので、被覆テープが本体テープ上に重なって静止しているときは、本体テープの通風用メッシュ、柄模様または務歯等が被覆テープで被覆されるが、風その他の作用で被覆テープが本体テープから浮き上がると、上記の通風用メッシュや柄模様、務歯等が現われ、衣料等の外観が変化し、特に通風用メッシュを設けてある場合は、通風性が向上する。また、被覆テープに本体テープと異なる柄模様が形成されている場合は、衣料等の外観変化が一層複雑になる。
【0008】
上記の被覆テープは、1枚の編織テープの片側または両側を平行に折り重ね、その折り目部分を接着または縫着して作ることができ、また本体テープと被覆テープとを個別に編織し、両者を重ねて被覆テープの片側縁部を接着または縫着して連結することもできるが、前後2列のニードルバーを備えたダブルラッシェル機を用いて二重編地として編成するのが有利である。すなわち、一方のニードルバーで本体テープを、他方のニードルバーで被覆テープをそれぞれ編成する。そして、被覆テープの本体テープに対する連結部を本体テープの片側の縁よりも内側に位置させることが好ましく、これによって本体テープのみの一重部分を衣服等に取付けることができ、その取付け作業が容易になる。
【0009】
本体テープに通風用のメッシュ部を設ける場合、このメッシュ部は、1本または2本以上のいずれでもよいが、このメッシュ部を本体テープの幅方向中央部に形成し、このメッシュ部を挟む両側を緻密部に形成する一方、被覆テープ全体を緻密部で形成し、本体テープのメッシュ部を被覆できるように形成することが好ましく、これによって本体テープの衣服等に対する取付けが一層容易になる。
【0010】
本体テープにメッシュ部を2本以上設ける場合は、これらメッシュ部の間に緻密部を介在させ、メッシュ部と緻密部とを交互に配置すると共に、被覆テープをメッシュ部ごとに個別に設けることが好ましい。この場合は、被覆テープのフラップがメッシュ部ごとに独立して動くことが可能になり、例えば、一方のメッシュ部を衣服外空気の吸入口として機能させ、他方のメッシュ部を衣服内空気の排出口として機能させることができる。
【0011】
上記のように本体テープにメッシュ部を2本以上設け、そのメッシュ部ごとに被覆テープ(フラップ)を設ける場合は、隣接する被覆テープの本体テープに対する連結部が互いに反対側に位置させることが好ましい。すなわち、一方の被覆テープと他方の被覆テープの連結部同士を隣り合わせに接近させるか、または自由端同士を隣り合わせに接近させることが好ましく、これによって衣服内空気の換気作用が一層促進される。
【0012】
なお、本体テープおよび被覆テープの編織に用いる糸条は、二重テープの用途に応じて任意の編織用繊維糸条を用いることができるが、綿糸、合成繊維紡績糸、合成繊維フィラメント糸、合成繊維の仮撚加工糸等が好ましく、特に前記のダブルラッシェル機を用いて編成する場合は、合成繊維のマルチフィラメント糸またはその仮撚加工糸が編み易さおよび風合いの点で好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1に示す二重テープ10は、合成繊維のマルチフィラメント糸を編糸に用いてダブルラッシェル機で編成されたものである。本体テープ11は、被覆テープ12よりも広い幅に編成されており、幅方向中央のメッシュ部11aと、このメッシュ部11aを挟む両側の緻密部11bとを備えている。一方、被覆テープ12は、全体が緻密な組織で上記メッシュ部11aを被覆する幅に編成されており、その片側縁部12aが本体テープ11のメッシュ部11aの片側縁部に連結されてフラップを構成し、外力が作用しないときは横に倒れてメッシュ部11aを被覆するようになっている。
【0014】
上記図1の二重テープ10の使用状態が図5に例示される。図5において、13は衣服の前立てであり、左右の前立て13にそれぞれ前記二重テープ10の本体テープ11の片側縁部が接合されている。なお、この本体テープ11の反対側縁部には、あらかじめスライドファスナーの務歯14が固定され、左右の本体テープ11が一組のファスナーテープを構成している。そして、被覆テープ12は、メッシュ部11aだけでなく務歯14も被覆する幅に形成されている。したがって、本体テープ11は、被覆テープ12の連結部側が前立て13に接合される。この場合、本体テープ11の全体を被覆テープ12と同様またはそれ以上に緻密な組織とすることもできる。
【0015】
実施形態2
図2に示す二重テープ20は、前記同様に合成繊維のマルチフィラメント糸を編糸に用いてダブルラッシェル機で編成されている。本体テープ21は、2本のメッシュ部21aと3本の緻密部21bとを交互に編成して形成される。一方、被覆テープ22は、上記のメッシュ部21aに対応して2本設けられており、それぞれが緻密な組織で上記メッシュ部21aを被覆する幅に編成され、それぞれの片側縁部22aが本体テープ21のメッシュ部21aの幅方向外側の縁部に連結されてフラップを構成し、2枚の被覆テープ(フラップ)の自由端同士が接近した形となる。
【0016】
上記図2の二重テープ20の使用状態が図6に例示される。図6において、23は上着の後身頃であり、左右の袖ぐり23aにまたがって設けられた横長の開口部23bの縁に上記二重テープ20の本体テープ21の外周が接合されて上記の開口部23bが塞がれ、本体部21のメッシュ部21aが風通口を構成し、外側に位置する上下2枚の被覆テープ22が開閉自在のフラップを構成する。この上着を着用すると、上下に並ぶ2列のメッシュ部21aの一方が衣服内空気の排出口として、また他方が衣服外空気の吸入口として働き、衣服内空気を快適に保持することが可能になる。
【0017】
図7は、前記図2の二重テープ20をズボンに使用した例を示す。図7において、24は前身頃、25は後身頃であり、この前身頃24と後身頃25とをズボンの側面において上記の二重テープ20を介して接合し、ズボンの側面にウエストから裾にまたがる長い前後2列のメッシュ部21aからなる風通口を形成し、その外側に被覆テープ(フラップ)22を位置させる。この場合は、前後に並ぶ2列のメッシュ部21aの一方がズボン内空気の排出口として、また他方がズボン外空気の吸入口として働き、内部空気を快適に保持することが可能になる。
【0018】
実施形態3
図3に示す二重テープ30は、前記同様に合成繊維のマルチフィラメント糸を編糸に用いてダブルラッシェル機で編成されている。本体テープ31は、実施形態2と同様に2本のメッシュ部31aと3本の緻密部31bとを交互に編成して形成される。被覆テープ32も、上記のメッシュ部31aに対応して2本設けられ、それぞれが緻密な組織で上記メッシュ部31aを被覆する幅に編成される。ただし、この実施形態3では、被覆テープ32の片側縁部32aが本体テープ21のメッシュ部31aの幅方向内側の縁部に連結され、2枚の被覆テープ(フラップ)32の片側縁部(連結部)32a同士が接近する形となる。なお、この実施形態3の二重テープ30は、実施形態2と同様の使用が可能である。
【0019】
実施形態4
図4に示す二重テープ40は、前記同様に合成繊維のマルチフィラメント糸を編糸に用いてシングルニードルバーのラッシェル機で編成し、左右両側を上向きに折返し、折り目の内側を接着剤43で接着固定して下側に1枚の本体テープ41を、上側に左右2枚の被覆テープ(フラップ)42を形成したものである。そして、編成時に本体テープ41の左右両側がメッシュ部41aに形成され、その中間部41bおよび両外側の被覆テープ42となる部分がそれぞれ緻密に形成される。なお、この実施形態4の二重テープ40も、実施形態2、3の二重テープ20、30と同様に使用することができる。
【0020】
【発明の効果】
上記のとおり、この発明に係る二重テープは、所望の長さに切断し、衣服その他のフラップを必要とする繊維製品の構成部品として取付け、スライドファスナーのファスナーテープや衣服の通風手段等として使用することができる。しかも、本体テープに被覆テープがあらかじめフラップ状に連結されているので、あらためてフラップを取付ける必要がなく、上記衣服等の縫製が容易になると共に、本体テープおよび被覆テープにそれぞれ編織の組織や染色によって任意の柄模様を付与することができ、ファッション性も良好である。
【0021】
特に請求項2に係る発明は、被覆テープの本体テープに対する取付け作業が不要で、衣服等の繊維製品に対する取付けが一層容易になる。また、請求項3に係る発明は、衣服等に通風口を形成する際の取付けが容易で、かつフラップを自動的に取付けることができる。また、請求項4に係る発明は、2列以上のフラップ付き通風口を容易に形成し、かつ衣服内空気を循環し易くすることができる。また、請求項5に係る発明によれば、上記衣服内空気の循環が一層容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の斜視図である。
【図2】実施形態2の斜視図である。
【図3】実施形態3の斜視図である。
【図4】実施形態4の断面図である。
【図5】実施形態1を用いたファスナーの断面図である。
【図6】実施形態2を用いた上着の背面図である。
【図7】実施形態2を用いたズボンの側面図である。
【符号の説明】
10、20、30、40:二重テープ
11、21、31、41:本体テープ
11a、21a、31a、41a:メッシュ部
11b、21b、31b、41b:緻密部
12、22、32、42:被覆テープ
12a、22a、32a:片側縁部(連結部)
13:衣服の前立て
14:務歯
23:上着の後身頃
23a:袖ぐり
23b:開口部
24:ズボンの前身頃
25:ズボンの後身頃
43:接着剤[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a double tape which has a double-sided structure and can be used as a component of clothing such as outerwear, pants and skirts, a hat and other textile products.
[0002]
[Prior art]
As ventilation means provided on the clothes, for example, a horizontally or vertically long opening is formed in the back of the jacket, a band-like net closing the opening is sewn to this opening, and the jacket is attached to one edge of the opening. A cover cloth of the same material as described above is sewn in a flap shape to cover the net at the opening. In this known ventilation means, the edge of the net is sewn to the opening formed in the garment and the covering cloth is sewn, so that the number of sewn portions increases and the net has poor dimensional stability. Was troublesome and time-consuming.
[0003]
Also, a slide fastener is known as a means for opening and closing the clothes. When attaching the cloth fastener, two cloth tapes constituting the slide fastener are sewn to a placket or the like of the clothes, respectively. Since it is necessary to attach a flap for covering the service tooth row provided at the coupling portion to the clothing main body, the attachment is troublesome and time-consuming.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention reduces the labor of sewing and enhances fashionability in the case where a flap for covering is required after being attached to clothes, such as the net of the ventilation means or the cloth tape of the slide fastener. Is what makes it possible.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The double tape according to the present invention comprises a main body tape continuously woven to a constant width, and a covering tape continuously woven to a width covering at least a part of the main body tape. It is overlapped on the main body tape in parallel, one side edge thereof is connected to the main body tape, and the remaining portion is separated from the main body tape to form a flap.
[0006]
The above-described double tape can be arbitrarily selected for each constituent thread and structure of the main body tape and the covering tape according to the purpose of use, but it is cut to a desired length, and one or both side edges thereof, or the entire circumference are cut. Is sewn and fixed as a constituent part of clothing and other textiles, so that the covering tape is automatically attached to the textiles and constitutes a flap that can be freely opened and closed. Therefore, an arbitrary function is given to the main body tape by forming a mesh or pattern for ventilation in advance in the center portion of the main body tape in the form of vertical stripes, or fixing a fastener for a fastener on one side edge. By setting the width of the covering tape and the connecting position with respect to the main body tape so as to cover a desired position of the main body tape, the conventional flap sewing process which is required conventionally becomes unnecessary.
[0007]
The above-mentioned covering tape has one side edge connected to the main body tape, and the remaining portion is separated from the main body tape to form a flap. In some cases, the ventilation mesh, the pattern, or the working teeth of the main body tape are covered with the covering tape. However, when the covering tape floats from the main body tape by wind or other action, the above-described ventilation mesh, the pattern, or the working tooth are covered. The appearance of clothing and the like changes, and especially when a ventilation mesh is provided, ventilation is improved. Further, when a pattern different from that of the main body tape is formed on the covering tape, the appearance change of the clothing and the like becomes more complicated.
[0008]
The above-mentioned covering tape can be made by folding one side or both sides of one piece of the weaving tape in parallel and bonding or sewing the fold portion thereof. Also, the main body tape and the covering tape are individually woven and woven, Can be connected by gluing or sewing one side edge of the covering tape, but it is advantageous to knit as a double knitted fabric using a double Raschel machine having two rows of needle bars in front and back. . That is, the main body tape is knitted by one needle bar, and the covering tape is knitted by the other needle bar. It is preferable that the connecting portion of the covering tape to the main body tape is located inside the edge on one side of the main body tape, so that the single portion of the main body tape alone can be attached to clothes or the like, and the attaching work is easy. Become.
[0009]
When a mesh portion for ventilation is provided on the main body tape, the mesh portion may be one or two or more, but this mesh portion is formed at the center in the width direction of the main body tape, and both sides sandwiching the mesh portion are formed. Is preferably formed in the dense portion, while the entire covering tape is formed in the dense portion so as to cover the mesh portion of the main body tape, whereby attachment of the main body tape to clothes or the like is further facilitated.
[0010]
When two or more mesh portions are provided on the main body tape, dense portions are interposed between the mesh portions, and the mesh portions and the dense portions are alternately arranged, and the covering tape may be separately provided for each mesh portion. preferable. In this case, the flaps of the covering tape can move independently for each mesh portion. For example, one mesh portion can function as a suction port for air outside the clothes, and the other mesh portion can discharge air inside the clothes. Can function as an outlet.
[0011]
When two or more mesh portions are provided on the main body tape as described above, and the covering tape (flap) is provided for each of the mesh portions, it is preferable that the connecting portions of the adjacent covering tapes to the main body tape be located on opposite sides. . That is, it is preferable that the connecting portions of the one covering tape and the other covering tape are brought close to each other or the free ends are brought close to each other, whereby the ventilation action of the air in the clothes is further promoted.
[0012]
As the yarn used for weaving the main tape and the covering tape, any fiber yarn for weaving can be used depending on the use of the double tape, but cotton yarn, synthetic fiber spun yarn, synthetic fiber filament yarn, and synthetic yarn A false twisted yarn of a fiber or the like is preferred. In particular, when knitting is performed using the above-described double Raschel machine, a multifilament yarn of a synthetic fiber or the false twisted yarn thereof is preferred in terms of ease of knitting and texture.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
The
[0014]
The use state of the
[0015]
Embodiment 2
The
[0016]
FIG. 6 illustrates a use state of the
[0017]
FIG. 7 shows an example in which the
[0018]
Embodiment 3
The
[0019]
Embodiment 4
The
[0020]
【The invention's effect】
As described above, the double tape according to the present invention is cut to a desired length, attached as a component of a textile product requiring clothes or other flaps, and used as a fastener tape for a slide fastener or a ventilation means for clothes. can do. Moreover, since the covering tape is connected to the body tape in a flap shape in advance, there is no need to attach a flap again, and the sewing of the above-mentioned clothes and the like becomes easy, and the body tape and the covering tape are respectively woven and textured by the weaving. Any pattern can be provided and the fashionability is good.
[0021]
In particular, the invention according to claim 2 does not require the work of attaching the covering tape to the main body tape, and the attachment to textiles such as clothes becomes easier. Further, the invention according to claim 3 is easy to attach when forming a ventilation opening in clothes or the like, and the flap can be automatically attached. Further, the invention according to claim 4 can easily form ventilation holes with flaps in two or more rows, and can easily circulate the air in clothes. According to the invention of claim 5, circulation of the air in the clothes is further facilitated.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a first embodiment.
FIG. 2 is a perspective view of a second embodiment.
FIG. 3 is a perspective view of a third embodiment.
FIG. 4 is a sectional view of a fourth embodiment.
FIG. 5 is a cross-sectional view of the fastener using the first embodiment.
FIG. 6 is a rear view of a jacket using the second embodiment.
FIG. 7 is a side view of the pants using the second embodiment.
[Explanation of symbols]
10, 20, 30, 40:
13: Clothes placket 14: Tooth 23: Back
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001045961A JP3583373B2 (en) | 2001-02-22 | 2001-02-22 | Double tape |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001045961A JP3583373B2 (en) | 2001-02-22 | 2001-02-22 | Double tape |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002249959A JP2002249959A (en) | 2002-09-06 |
JP3583373B2 true JP3583373B2 (en) | 2004-11-04 |
Family
ID=18907666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001045961A Expired - Fee Related JP3583373B2 (en) | 2001-02-22 | 2001-02-22 | Double tape |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3583373B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103564815A (en) * | 2012-08-10 | 2014-02-12 | 蔡锡斌 | Improved sweatpants |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5368327B2 (en) * | 2010-01-18 | 2013-12-18 | 株式会社Shindo | Breathable narrow knitted fabric |
EP3421651A4 (en) * | 2016-02-23 | 2019-01-23 | Teijin Limited | Cloth tape and fiber product |
CN110771970A (en) * | 2019-11-14 | 2020-02-11 | 特步(中国)有限公司 | A running protective windbreaker with a ventilation system |
-
2001
- 2001-02-22 JP JP2001045961A patent/JP3583373B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103564815A (en) * | 2012-08-10 | 2014-02-12 | 蔡锡斌 | Improved sweatpants |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002249959A (en) | 2002-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6128783A (en) | Reversible sweater with opposing sides that optionally present either customary appearance or enhanced visibility | |
US20060101863A1 (en) | Stretchable warp-knitted fabric, method for manufacturing the same, and stretchable clothing using the same | |
US6055673A (en) | Garments with adjustable sizing feature | |
JP2001115357A (en) | Woven fabric and method for forming fabric product from the woven fabric | |
JPH05214630A (en) | Interlining for providing rigidity to outer clothing and its application | |
US20030028950A1 (en) | Lycramed stretchable hospital scrub top | |
JP4520691B2 (en) | Waistband for clothes | |
JP3583373B2 (en) | Double tape | |
US20210000206A1 (en) | Waistband construction | |
WO2010027204A2 (en) | Method of manufacturing textile products having tassels and textile products using the same | |
US11998068B2 (en) | Garment with rear access space | |
WO2022176620A1 (en) | Trousers | |
CN113619231B (en) | A kind of production process method of zipper tape of anti-run down down jacket | |
WO2013050761A2 (en) | Textile material and method of formation thereof | |
JP3440431B2 (en) | Woven cloth and method of forming bags from woven cloth | |
US2064249A (en) | Garment such as knickers and the like | |
CN217937284U (en) | Novel warm waist trousers | |
CN216220217U (en) | Shirt convenient to clearance | |
CN217958851U (en) | Elastic warm-keeping industrial trousers | |
JP2914483B2 (en) | Tubular tape for clothing | |
KR100714954B1 (en) | How to make a shirt with inset sleeves | |
JP3062695U (en) | Applicable clothing | |
CN212306845U (en) | Sleeve sheet for improving plate type and T-shirt using sleeve sheet | |
US20230354927A1 (en) | Garment with rear access space | |
US20240026580A1 (en) | Knit spacer fabric |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3583373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |