JP3581891B2 - パルス燃焼器 - Google Patents
パルス燃焼器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3581891B2 JP3581891B2 JP18299794A JP18299794A JP3581891B2 JP 3581891 B2 JP3581891 B2 JP 3581891B2 JP 18299794 A JP18299794 A JP 18299794A JP 18299794 A JP18299794 A JP 18299794A JP 3581891 B2 JP3581891 B2 JP 3581891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- air
- chamber
- combustion chamber
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は含水原料乾燥機の熱風源として使用するに適したパルス燃焼器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
パルス燃焼器は脈動する高温の燃焼ガスを発生する。その燃焼ガス雰囲気中へ送入された含水原料は熱風乾燥効果以外に急速な脈動作用による物理的衝撃特性(音波力及び圧力を含む)の作用を受け、湿潤原料は一瞬の間に有用な製品又は脱水された廃棄物に変化し、乾燥された原料は焦げ焼けや成分の化学変化を生じないので、熱風源としてパルス燃焼器を用いた含水原料乾燥機は効率的な乾燥機として注目されている。
【0003】
パルス燃焼器はジェットエンジン技術を基本とするもので、含水原料乾燥機用として各種のタイプのものが提案されているが、代表例として特公平6−33939号に開示されたものを図3により説明すると、パルス燃焼器1は少なくとも1個の空気送入管2、少なくとも1個の燃料送入管3及び少なくとも1個の点火手段4を有する燃焼室5、及び次第に径が大きくなる形状の燃焼ガス排気管6が同一軸線A−A上に順次配置され、且つ燃焼室が排気管と接続する部分7の径が絞られている形状を有するものである。点火手段4としては電気的点火栓(イグニション・プラグ)を燃焼室内に設けてある。
【0004】
このパルス燃焼器の起動に当っては、空気送入管2から空気を供給し、燃料送入管3からディーゼルオイル等の燃料油を噴霧し、燃焼室5内に空気及び燃料が充満した状態で電気的点火栓4によりスパークを発生させると、燃料は爆発的に燃焼して熱風となり排気管6へ排出される。この際燃焼室5内は一時的に高圧になるので空気及び燃料の供給は一時的に遮断されるが、燃焼ガスが排気管6へ排出され燃焼室5内が減圧状態になると空気及び燃料の供給が再開され、再着火され爆発的に燃焼して熱風となる現象を繰り返す。このような間欠的な爆発により脈動する熱風を生じ、また音波も発生する。そこで含水原料を排気管6内又は排気管出口へ供給すれば、含水原料は熱風乾燥効果以外に急速な脈動作用による物理的衝撃特性(音波力及び圧力を含む)の作用を受け、湿潤原料は一瞬の間に脱水される。このようにして起動されたパルス燃焼器は、時間の経過と共に燃焼室5の内壁が灼熱状態になるので、送入された空気及び燃料は電気的点火栓でスパークを発生させなくても、灼熱された内壁に触れて自動的に点火し、間欠的な爆発的燃焼を繰り返す。これは焼玉エンジンの作動原理と同じである。この段階に達したら電気的点火栓によるスパーク発生を停止して運転を継続する。
【0005】
このように燃焼室5に空気送入管2を設け、直接外部から空気を送入する方式では、燃焼室内の爆発サイクル(毎秒50〜700回)に合わせて急速に燃焼用空気を供給するためには約2〜3Kg/cm2 Gの高圧空気を使用する必要があり、電力消費が大である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、燃焼用空気として低圧空気を使用することができ、電力消費が少ないパルス燃焼器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るパルス燃焼器は、空気室、空気室と燃焼室を接続する小口径の短管、少なくとも1個の燃料送入管と少なくとも1個の点火手段を有する燃焼室、及び次第に径が大きくなる形状の燃焼ガス排気管が同一軸線上に順次配置され、且つ燃焼室が排気管と接続する部分の径が絞られている形状を有すると共に、空気室の周辺部に燃焼用空気送入管が設けられていることを特徴とする。
【0008】
これを図1により説明すると、本発明のパルス燃焼器1は、空気室8、空気室8と燃焼室5を接続する小口径の短管9、少なくとも1個の燃料送入管3と少なくとも1個の点火手段4を有する燃焼室5、及び次第に径が大きくなる形状の燃焼ガス排気管6が同一軸線A−A上に順次配置され、且つ燃焼室が排気管と接続する部分7の径が絞られている形状を有すると共に、空気室8の周辺部に空気送入管2が設けられている。空気送入管2の径は小口径の短管9の径よりも大とするのが良い。図3に示した従来のパルス燃焼器と比較すると、燃焼室5に小口径の短管9を介して空気室8が接続され、空気送入管2は燃焼室5ではなく空気室8の周辺部に設けられている点が異なる。
【0009】
本発明のパルス燃焼器の操業方法は、図3に示したような従来の操業方法と基本的には異ならないが、空気送入管2から供給する燃焼用の空気は0.1〜0.2Kg/cm2 G程度の低圧で良い。空気室5の容量は一回の爆発に必要な空気量の2〜10倍程度とするのが適当である。空気室5から短管9を通して供給された空気と燃料送入管3から供給された燃料は燃焼室5内で爆発的に燃焼して熱風となり排気管6へ排出される。この際燃焼室5内は一時的に高圧になり、そのバックプレッシャーは短管9を経て空気室8にかかり、空気室8内の空気は一時的に圧縮されて高圧になる。次いで燃焼室5の内部が減圧状態になったところで圧縮された空気室内の高圧空気は急速に燃焼室内に流れ込み、次の爆発サイクルを起こす。
【0010】
図2は本発明の異なる実施態様を示すもので、小口径の短管9、燃焼室5、及び次第に径が大きくなる形状の燃焼ガス排気管6よりなるブロック10と、該ブロック10における小口径の短管9側に間隔を開けてそのブロック10を収納する外筒11との間に形成される空間が空気室8を構成している。この実施態様の作用機構は図1に示した実施態様と同じであるが、ブロック10の外周面と外筒11との間に間隙12が存在するようにし、この間隙12の他端(燃焼ガス排気管6の出口側)に空気送入管2を設ければ、空気送入管2から送入された燃焼用空気は間隙12を通過して空気室8に至る間に予熱されるという利点がある。
【0011】
なお、図1及び図2の構成のパルス燃焼器のいずれにおいても、空気室、燃焼室、燃焼ガス排気管が配列されている軸線上で空気室の他端に燃焼炎を点検するための覗き孔13を設けることができる。これにより燃焼室内の着火状態を直接肉眼で観察することができる。このことによって、着火性の余り良くない再生油等も燃料として利用できる。
【0012】
【発明の効果】
燃焼用空気として低圧空気を使用することができ、電力消費が少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパルス燃焼器の構成を示す断面図である。
【図2】本発明のパルス燃焼器の異なる実施態様を示す断面図である。
【図3】従来のパルス燃焼器の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 パルス燃焼器
2 空気送入管
3 燃料送入管
4 点火手段
5 燃焼室
6 燃焼ガス排気管
7 絞り部分
8 空気室
9 短管
10 ブロック
11 外筒
12 ブロックと外筒との間の間隙
13 覗き孔
Claims (3)
- 空気室、空気室と燃焼室を接続する小口径の短管、少なくとも1個の燃料送入管と少なくとも1個の点火手段を有する燃焼室、及び次第に径が大きくなる形状の燃焼ガス排気管が同一軸線上に順次配置され、且つ燃焼室が排気管と接続する部分の径が絞られている形状を有すると共に、空気室の周辺部に燃焼用空気送入管が設けられていることを特徴とするパルス燃焼器。
- 空気室が、小口径の短管、燃焼室、及び次第に径が大きくなる形状の燃焼ガス排気管よりなるブロックと、該ブロックにおける小口径の短管側に間隔を開けてそのブロックを収納する外筒との間に形成される空間である請求項1に記載のパルス燃焼器。
- 空気室、燃焼室、燃焼ガス排気管が配列されている軸線上で空気室の他端に燃焼炎を点検するための覗き孔が設けられている請求項1又は請求項2に記載のパルス燃焼器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18299794A JP3581891B2 (ja) | 1994-07-13 | 1994-07-13 | パルス燃焼器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18299794A JP3581891B2 (ja) | 1994-07-13 | 1994-07-13 | パルス燃焼器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0828817A JPH0828817A (ja) | 1996-02-02 |
JP3581891B2 true JP3581891B2 (ja) | 2004-10-27 |
Family
ID=16127957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18299794A Expired - Lifetime JP3581891B2 (ja) | 1994-07-13 | 1994-07-13 | パルス燃焼器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3581891B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6984378B1 (en) | 1999-02-26 | 2006-01-10 | Pfizer, Inc. | Method for the purification, recovery, and sporulation of cysts and oocysts |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS577926Y2 (ja) * | 1976-01-19 | 1982-02-16 | ||
JPH0633939B2 (ja) * | 1984-01-10 | 1994-05-02 | 松阪 満喜男 | パルス・トランスデユ−サ−及びそれを使用する含水原料コンバ−タ− |
JPS60170700U (ja) * | 1984-04-19 | 1985-11-12 | トリニテイ工業株式会社 | 火焔監視窓 |
JPS6153645U (ja) * | 1984-09-07 | 1986-04-11 |
-
1994
- 1994-07-13 JP JP18299794A patent/JP3581891B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0828817A (ja) | 1996-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6813878B2 (en) | Methods and apparatus for operating gas turbine engines | |
ATE267727T1 (de) | Gasgenerator für einen mehrstufigen airbag und airbagvorrichtung | |
WO1996036417A1 (en) | Shock wave generator | |
JPH0840720A (ja) | アルカリ金属化合物の低嵩密度微細粒子の製造方法 | |
JP3581891B2 (ja) | パルス燃焼器 | |
EP1477375A4 (en) | GAS GENERATOR | |
JP3725299B2 (ja) | 通常燃焼及びパルス燃焼両用燃焼器 | |
US2492947A (en) | Incinerator for products of combustion engines, furnaces, and the like | |
JP3114893B2 (ja) | パルス燃焼器 | |
CN206973613U (zh) | 磷矿石烘干机的电子点火装置 | |
SU1559125A1 (ru) | Запальное устройство парогазогенератора | |
JPH0771875A (ja) | 含水原料乾燥機 | |
RU2251628C1 (ru) | Импульсный ракетный двигатель твердого топлива | |
RU2194921C1 (ru) | Устройство для сжигания попутного нефтяного газа | |
RU2062404C1 (ru) | Термоакустический резонатор газодинамического воспламенителя | |
SU1499084A1 (ru) | Устройство дл очистки поверхностей нагрева | |
SU1601401A2 (ru) | Глушитель шума выпуска двигател внутреннего сгорани | |
RU1813894C (ru) | Способ работы двигател внутреннего сгорани с воспламенением от сжати и двигатель внутреннего сгорани | |
SU1185036A1 (ru) | Установка дл тепловой обработки изделий | |
SU1288445A1 (ru) | Газова горелка | |
WO1996036418A1 (en) | A filter bag and production of such a filter bag | |
SU588373A1 (ru) | Устройство дл разрушени грунта | |
JPH0517447B2 (ja) | ||
JPH0798178A (ja) | 含水原料乾燥機及び含水原料乾燥方法 | |
JPH0617723B2 (ja) | パルス燃焼装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |