JP3581681B2 - Work Fixture Related Equipment with Sensor Function - Google Patents
Work Fixture Related Equipment with Sensor Function Download PDFInfo
- Publication number
- JP3581681B2 JP3581681B2 JP2001319702A JP2001319702A JP3581681B2 JP 3581681 B2 JP3581681 B2 JP 3581681B2 JP 2001319702 A JP2001319702 A JP 2001319702A JP 2001319702 A JP2001319702 A JP 2001319702A JP 3581681 B2 JP3581681 B2 JP 3581681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- circuit
- probe
- work
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 86
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 43
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 6
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 claims description 5
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 4
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010721 machine oil Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical group [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gripping On Spindles (AREA)
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
- Jigs For Machine Tools (AREA)
- Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、垂直主軸を有する小型工作機械における位置決め、心出し等に用いるセンサー付きワーク固定具と、その関連装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
工作機械における位置決めや心出し等を正確に行う装置として、一般的にはワーク等に接触するまで測定端子が偏心回転するようにした心出しバーがあり、オペレータはその偏心回転の収斂とスライスが生じる瞬間を目視確認し、この位置を基準とすることができる。しかし、このような測定端子の収斂状態を瞬間的に捕らえることは熟練者でも容易ではない。
【0003】
一方、心出しバーの状態確認を自動化する試みとしては、自動精密検出用のタッチセンサや、発光アラーム式心出しバーがある。このうち、タッチセンサでは偏心回転する心出しバーがワーク等に接触した瞬間を電気的に検出するものであるため、構造が複雑高度となり極めて高価な装置となる。
【0004】
発光アラーム式では、心出しバーとワーク等との接触により、主軸から機械本体を通ってバイスに至る導通回路を閉じてLEDを発光させ且つブザーを鳴動させるものであるが、それらの信号から接触の瞬間を捕らえることには注意力を要し、機械の導通回路自体も、主軸のボールベアリングやバイス支持機構等、接触抵抗が機種又は使用状態により変化することがある。また、接触検出回路と電池、発光及び鳴動手段を心出しバーそのものに組み込むため大型化し、小型の機械には適用できない。
【0005】
そこで、小型のフライス盤やボール盤等で、特に一品製作するときにおけるワークの心出しや原点の位置決めは、ワークにマーキングし、ゲージ又はダイヤルゲージ、デジタルスケール、あるいはスコヤーを使用して肉眼で行うか、刃物を回転させながらワークの側面に当たったときの音の変化によって基準点と定め、なお、その不正確さを補うために、試し切りや削りを行うという余分な労力やコストを要していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、小型工作機械において使用可能な、心出しバーに替わる測定プローブと、そのプローブ又は工具とバイス等のワーク固定具との間の機械本体に替わる確実な導通機能と、発光アラーム機能を付設又は電気接続したセンサー機能付きバイス関連装置を提供しようとするものである。適用されるワーク固定具としてはバイスの外、スクロールチャック等が対象となる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明は、工作機械のX−Yテーブルに装着するバイス等のワーク固定具において、ワークを締めつけ固定し且つ接触支持する接触支持部を、前記X−Yテーブルに直接取り付けられるベース部とは電気的に絶縁すると共に、前記工作機械の垂直主軸先端部におけるコレットチャックに保持された刃物もしくは接触検知用プローブ手段のシャンク部を電気接触及び摺動可能に挟むための導電性クリップを備え、
前記ワークの導電性表面又はその接触支持部の表面を接触検知用の第1接点とし、前記刃物もしくは接触検知用プローブ手段の先端部を接触検知用の第2接点とし、前記接触支持部及び導電性クリップから一対の入力ラインを引出し、
前記第1接点と第2接点が接触した時に前記一対の入力ラインを介して閉回路を形成するように電源に接続された接触通電回路と、前記接触通電回路の閉回路電流により生ずる入力を増幅する増幅器と、その増幅出力により駆動される接触報知回路とを含む回路構成を内蔵した操作盤を装備し、
前記操作盤上に異物除去用押ボタンを配置するとともに、前記回路構成中に前記接触通電回路と分路接続された異物除去用通電回路を付設し、前記押ボタンが押圧操作され、且つ前記第1接点と第2接点の電気的接触が生じた時は、前記異物除去用通電回路が前記一対の入力ラインを介する第2の閉回路を形成し、その第2の閉回路において前記接触通電回路の閉回路電流より大きい電流を通ずることにより、前記第1接点と第2接点との間に介在する異物を加熱溶融又は減磁による離脱、或いは蒸散又は焼却して除去するようにしたものである。
【0008】
本発明は第2の課題解決手段として、工作機械のX−Yテーブルに装着するバイス等のワーク固定具において、ワークを締めつけ固定し且つ接触支持する接触支持部を、前記X−Yテーブルに直接取り付けられるベース部とは電気的に絶縁すると共に、前記工作機械の垂直主軸の先端スリーブに固定接続された電極手段を電気接触可能に挟むための導電性クリップを備え、
前記ワークの導電性表面又はその接触支持部の表面を接触検知用の第1接点とし、前記先端スリーブからなる主軸先端部のコレットチャックに保持された刃物を接触検知用の第2接点とし、前記接触支持部及び導電性クリップから一対の入力ラインを引出し、
前記第1接点と第2接点が接触した時に前記一対の入力ラインを介して閉回路を形成するように電源に接続された接触通電回路と、前記接触通電回路の閉回路電流により生ずる入力を増幅する増幅器と、その増幅出力により駆動される接触報知回路とを含む回路構成を内蔵した操作盤を装備し、
前記操作盤上に異物除去用押ボタンを配置するとともに、前記回路構成中に前記接触通電回路と分路接続された異物除去用通電回路を付設し、前記押ボタンが押圧操作され、且つ前記第1接点と第2接点の電気的接触が生じた時は、前記異物除去用通電回路が前記一対の入力ラインを介する第2の閉回路を形成し、その第2の閉回路において前記接触通電回路の閉回路電流より大きい電流を通ずることにより、前記第1接点と第2接点との間に介在する異物を加熱溶融又は減磁による離脱、或いは蒸散又は焼却して除去するようにしたものである。
【0009】
本発明はまた、上記のワーク固定具関連装置において、前記接触通電回路の増幅出力により駆動される接触報知回路が、前記第1接点と第2接点の瞬時的接触に応答する瞬時接触報知手段と、前記瞬時的接触から開始する所定の遅延時間まで持続する一定時間内において接触報知出力を発生するタイマー回路とを備え、前記一定時間内の接触報知出力をもって外部スケールの位置設定入力とすることを可能としたものである。
【0010】
本発明はまた、上記のワーク固定具関連装置において、前記プローブ手段が、シャンク状スリーブの先端から、プローブゲージを突出させ、前記プローブゲージにおけるシャンク状スリーブ内の後端を、緩衝スライダーにより当支し、前記緩衝スライダーを前記シャンク状スリーブの後端よりバネ支持することにより、プローブゲージを押圧し、そのプローブゲージの鍔部がシャンク状スリーブ内の先端口部で係止される構造としたことにより、プローブゲージ先端の、復帰可能な後退及び振れを含む遊動余裕を有するようにしたものである。
【0011】
本発明はまた、上記のワーク固定具関連装置において、前記プローブ手段が、スリーブ状のプローブ本体において、円錐状に絞り且つ細口で延長した先端部から、ボール受け軸の先端部を突出させ、このボール受け軸の後端を細い芯軸として、プローブ本体内の円錐広口側に固定されたガイド部の中心孔に案内させ、且つこのガイド部とボール受け軸の芯軸付け根との間に挿入されたコイルバネにより前記ボール受け軸を押圧して、芯軸先端がガイド部に係止される位置に維持されるようにし、プローブ本体の後端には、このプローブ本体内に挿入された工具シャンクをチャック状に締めつけるための締めつけリングを装備したことにより、先端に支受されたボールを探触針として用いるための、工具に着脱可能なプローブを構成したものである。
【0012】
本発明はまた、上記のワーク固定具関連装置において、前記導電性クリップが、固定片と可動片とからなるやっとこ状の金属製本体を備え、前記固定片と可動片との交差部に装填したバネにより、それらの先端部が常時付勢されて互いに圧接する一対の掴み端部を成し、この一対の掴み端部の各先端と交差部との間の相互対向面には、導電性のよい金属剛毛が互いに噛み合うように植設されたことにより、前記刃物もしくは接触検知用プローブ手段のシャンク部、又は前記垂直主軸の先端スリーブに固定接続された電極手段を摺動及び電気接触可能に挟むようにしたものである。
【0013】
本発明はまた、上記のワーク固定具関連装置において、ワーク固定具の接触支持部を構成するワーク挟持用バイス端板とバイス可動体の互いに対向した各面に、絶縁体を介して導電性口金板を固定したことにより、これらの口金板によりワークを挟持するようにし、前記バイス主部からの入力ラインをこれらの口金板から引き出したことにより、ワークとの接触抵抗及びバイス側入力の不安定性をなくそうとするものである。
【0014】
本発明は更に、上記バイス構造中のバイス端板とバイス可動体の前記対向面における、前記口金板の直下において、スプリングにより互いに前記対向方向に突出するように支持されたワーク浮き上がり検知用のコーナー電極を、それぞれ上面に設置した絶縁材からなる電極支持スライドが、前記対向方向にのみ移動できるように装備されたものであり、バイスにより挟持したワークの下側面の四隅の各々と、対応する各コーナー電極との接触により閉成される4チャンネル・ワーク浮き上がり検知回路を装備し、各チャンネルの開放時において警報を発するようにしたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は本発明のバイスをフライス盤に適用した実施例の外観を示している。図1において、フライス盤1の主軸ハウジング2から垂下突出した主軸端のコレットチャック3には、心出し又は位置決め要素であるプローブ4が保持され、このプローブ4は導電姓クリップ5に把持され、このクリップ5から延びるケーブル6を介して操作盤7の回路と導通している。操作盤7の回路の他端はバイス8に接続され、このバイス8に締めつけ保持されたワーク9がプローブ4に接触すると、閉回路を形成し、アラーム回路が閉じるようになっている。
【0016】
チャック3上方の主軸スリーブにはアーム10が固着され、導電クリップ5は、このアーム10の先端から垂下支持されたロッド11に、ネジ締めクランプ部12を介して固定保持される。アーム10の中間位置には、後述の如く使用されるアーム電極10aが下向きに突設されている。
【0017】
図2は、上記回路端をなすプローブのうち、初期設定用ゲージ及びセンサーの役目を果たす専用プローブを示している。図2Aにおいて、専用プローブ4aはシャンク状スリーブ13の先端から、プローブゲージ14を突出させ、そのプローブゲージにおける前記スリーブ13内の後端を、緩衝スライダー15により当支したものである。緩衝スライダー15は後方(図の上方)よりバネ16で支持されることにより、プローブゲージ14を押圧し、その鍔部14aがシャンクスリーブ13の先端口で係止される位置に維持する。17はバネ16のためのバネ座を兼ねたゲージ交換及び調整ネジである。かくして、プローブゲージ14の側面が位置決め対象(ワーク又はバイス)に当たった時のために、図2Bの破線で示すような遊動余裕を有する。なお、プローブゲージ14としては市販のピンゲージを有効利用することができる。
【0018】
図3は、第2のプローブ、すなわち作業中又は取り付け済のエンドミルやドリルのシャンクにそのままセットして心出し計測するための着脱式プローブ4bを示している。図3Aにおいて、プローブ4b本体はやはりスリーブ状であって、円錐状に絞り且つ細口で延長した先端部から、探芯軸となるボール受け軸18の先端を突出させ、先端のボール19を、ワークに開けた穴やポンチ穴を探る探触針として用い、心出し又は位置決めの微調整を行うようにしたものである。
【0019】
ボール受け軸18は、その後端を細い芯軸として、プローブ本体4bの円錐広口側に固定された板状ガイド部20の中心孔にこの芯軸を案内させ、且つこの板状ガイド部20と芯軸付け根との間に挿入されたコイルバネ21により押圧されて、芯軸先端のヘッドナット22が板状ガイド部20に係止される位置に維持される。プローブ4b本体の後端は、工具シャンクを締めつける際、縮径方向に撓む余裕となるスリット23を有し、外周にはスリット23の底部までの範囲に刻設されたネジ24と係合する締めつけリング25が位置している。
【0020】
図4は、上記のようなプローブ4を挟む導電クリップ5の主要部を示すものである。やっとこ状の金属製本体は固定片5aと可動片5bを、その交差部5cに装填したバネにより、それらの先端部(掴み端部)同士が圧接するように常時付勢されている。この一対の掴み端部の各先端と交差部5cとの間には、導電性のよい金属剛毛26が互いに噛み合うように植設されている。固定片5aには、この片の金属剛毛26に導電結合されたリード線27が後端まで延び、ケーブル6(図1)に接続される。
【0021】
導電クリップ5はこのような掴み端部の金属剛毛26により、図1及び図5Aに示した通り、典型的にはプローブ4のシャンク部を殆ど接触抵抗なしで噛むことができる外、エンドミル、ドリル等のシャンクをも同様に噛むことができる。また、これらの工具が回転しているときにも適用できる場合がある。しかし、実際の加工作業中においては、直接把持できないその工具位置を監視するため、図5Bに示すように、固定のアーム電極10aを把持し、わずかに抵抗値を増した状態で検出用閉回路を形成することができる。
【0022】
導電クリップ5から始まる操作盤7の回路の他端をなす本発明のバイス8は、工作機械本体から絶縁するため、バイスそのものを取付ベースから絶縁する第1の形式と、バイスにより締めつけたことによるワークの浮き上がりを四隅で検出する機構を付与するため、バイスのワーク接触面をバイス本体から電気絶縁した口金とし、この口金を操作盤回路に接続するようにした第2の形式とに別れる。前者のバイス絶縁形式は、図6及び図7に、また後者の口金付きバイス形式は図8及び図9にそれぞれ示されている。
【0023】
図6及び図7に示すように、第1形式のバイス8は、チャンネル状空間を形成するベース金具28の両側壁28a、28a’の上端面に、絶縁層29を介してバイス本体30を固定支持し、更にバイス本体30の外側面に絶縁板31を被覆し、バイス本体30から直立した両端板の一方30aにワーク固定ネジ33を支持し、これによってバイス可動体32を押動するようにしたものである。他方のバイス端板30bから、これに連なる絶縁板31の端部、絶縁層29の端部、及びベース両側壁28a、28a’の端部には、ベース金具28の同一側端部上に立設された操作盤7が、これらの連続面に張りついた形で位置している。
【0024】
ワーク固定ネジ33の、バイス端板30aから突出した先端には固定用ハンドル34が固着され、バイス可動体32と他方のバイス端板30bの上面には、V型センターカット35が刻設され、両者が挟むワーク9の中心を合わせることができる。またベース金具28の底縁には、X−Yテーブルへの取り付け用長孔36が形成されている。
【0025】
図8及び図9に示すように、第2形式のバイス8’の本体30’には、第1形式のバイスのようなバイス─ベース間の絶縁層29や絶縁板31は存在せず、操作盤側バイス端板30b’とバイス可動体32’の互いに対向した各面に、絶縁体37を介して導電性のよい口金板38、38’を固定し、この口金板38、38’によりワークを挟持するものである。バイス端板30b’とバイス可動体32’の前記対向面には、口金板38、38’の直下において、スプリング39により互いに相手方向に突出するように支持されたワーク浮き上がり検知用のコーナー電極40a、40b及び40c、40dを、それぞれ上面に支持した絶縁材からなる電極支持スライド40及び40’が装備される。電極支持スライド40及び40’の下側面には、コーナー電極40a、40b及び40c、40dのための電極端子40at、40bt及び40ct、40dtが固定される。
【0026】
バイス端板30b’、及びバイス可動体32’には、それぞれ絶縁体37と口金板38、及び絶縁体37と口金板38’を固定するためのネジ挿入孔が各後端より穿設され、この孔に絶縁姓ブッシュ41を介して口金端子としてのネジ42が挿入され、絶縁体37を貫通し、口金板38又は38’をネジ止めする。また電極支持スライド40及び40’は、スプリング39の伸縮方向以外には口金板38又は38’に対して変位しないように、バイス本体におけるバイス可動体32’案内用の内側縁43に嵌合する両側縁(図示せず)を有する。かくして、口金板38及び38’に挟まれるべきワークが比較的薄く、図8Aに示した電極支持スライド40及び40’の突出寸法の合計より小さい場合には、これらのスライド40及び40’がスプリング39の弾力に抗して後退し、そのワーク挟持を可能にする。
【0027】
図6〜8に示した上述のバイス本体30、30’において、バイス端板30b、30b’に付設された操作盤7は、その上端面に、プローブとワーク等との接触瞬時表示LED44と、接触延長表示LED45と、クリーナ表示LED46、及びクリーナ押ボタン47を装備し、外側面に、電源オンLED48と、電源スイッチ49と、充電制限抵抗50の挿入孔、及び検出電圧設定スイッチ51を装備している。また外側面の下端にはブザー押ボタンスイッチ52が設置される。特に図7に示すとおり、ベース金具28の側壁間チャンネル内には、操作盤7の回路のための電池53、及び出力部スイッチングアンプ54が収納され、同チャンネルの他端を封ずる端板には電源アダプターソケット55が装着される。
【0028】
【実施例】
図10は、上述した外付け素子を配置した操作盤7内のクリップ─バイス間回路の構成例であり、これらの素子については、同一の参照符号を付した回路要素シンボルにより表示するものとする。この図では、コレットチャック3に取り付けられたプローブゲージ4を挟んだクリップ5は、ケーブル6により操作盤回路のプラス端子7aに接続され、ワーク9を挟んだバイス8の本体30は裏面端子30cより、電源回路56のマイナス側に通ずる検出抵抗57のプラス側に接続される。
【0029】
電源回路56は、バイス下方に収納されたバッテリー53(図7参照)、又はアダプターソケット55から供給される直流電圧を、電源スイッチ49により、定電圧IC58に加え、その定電圧出力を昇圧回路59に入力し、更に昇圧回路59の出力タップ電圧を、検出電圧設定IC60により選択して設定電圧端子60aに発生させる。設定電圧はIC60に接続された押ボタン型の電圧設定スイッチ51(図6参照)の操作回数によって選択される。このIC回路は、いわゆるデータセレクタICを用い、例えば、全99ステップもの多段設定を可能とする。以下、操作盤7の更なる回路構成を、その動作とともに説明する。
【0030】
プローブ/ワーク等接触検出回路はプローブ4とワーク9が接触すると、電源回路56のプラス側に接続された制限抵抗61及びダイオード62を介して、プローブ/ワーク接触部から、バイス8を経て検出抵抗57に電流が流れるようにした接触通電回路を有する。検出抵抗57に生じた電圧はリミッタ付き高インピーダンスアンプ63に印加され、その出力電流をスイッチIC64を介して増幅器IC65に入力し、その増幅出力を接触瞬時表示LED44に通じてこれを発光させ、検出抵抗57のマイナス側に戻る回路を完結する。
【0031】
IC65の出力、すなわち接触瞬時表示LED44のアノード側には、モニター端子66が接続され、接触状態のより確実な監視又は記録等に役立てることができる。アンプ63はワークの導電性が低い場合(例えば、プラスチックに導電性塗料を塗ったものをワークとする場合等)に有効に用いられ、通常の場合には省略してもよい。
【0032】
次に、X−Yテーブル上でバイス8を位置決めする態様について説明する。まず、プローブ4の後側面が図11Aに示すとおり、バイス8における左側部30aの正面に間隔をおいて対峙した状態にあるものとし、ここからプローブ4を(X−YテーブルのY軸移動により)そのバイス側部30aに接触させる(図11B)まで、接近するにしたがって緩やかに微調整し、その接触位置をもってY軸ダイヤル(又はデジタルカウンタ)を“ゼロ”位置にセットする。この微調整時の接触状態は、まず瞬時表示LED44を発光させることは前述した通りであるが、オペレータによる確認を容易にするため、LED44に入力を与える増幅器IC65の出力が、タイマー67の入力にも接続される。タイマー67は瞬時でも所定値以上の入力を受けると、所定時間(例えば、1秒間)内において出力を発生し、接触状態の延長表示LED45を、その間持続的に発光させる。
【0033】
LED44の瞬時点灯と、タイマー67によるLED45の持続的点灯との関係は、図12のA及びBに示すとおりであり、オペレータは、プローブ4とワーク9又はバイス8との接触の瞬間(LED44の瞬時点灯)を見落としても、LED45の持続的点灯によりその接触を知ることができる。また、タイマー67の持続的出力は、常閉型ブザー押ボタンスイッチ52を介してORゲート68に真出力が供給され、これによるOR出力は電源回路56中の基礎電圧ライン(正負)間に直列接続されたブザー69及びトランジスタ70における、後者(70)のベースに正電位を加え導通させてブザー69の鳴動を生じ、持続的音響によっても、前記接触状態の見落としを防止するものである。
【0034】
次に、X−Yテーブルを図11Aの右方向に移動させ、プローブ4をバイス8の右側部30b正面に対向させ、接近及び接触させる。この接触状態を前記の如くに確認すると、バイス支持ベース28の側縁ネジ孔36から、ネジ71をX−Yテーブル72に仮止めする(図1参照)。この状態から再びX−Yテーブルを左方向に移動させ、接触位置の確認を行うとともにネジ止め位置の微調整を行い、更にX−Yテーブルを右方向に移動させ、ネジ止めの再微調整を行うことにより、バイスの平行取り付けを完了する。1回目の左右ネジ止めを“仮止め”というのは、ネジ締め操作による捩じり力でバイス本体の位置にずれを生ずるからである。
【0035】
図12のLED点灯グラフを再び参照して、本発明装置の更なる機能につき説明する。オペレータは、瞬時表示LED44と、延長表示LED45の点灯状況の差から、プローブ又は工具/ワークもしくはバイス接触部における付着物の存在、汚れ、偏心、初期接触等の違いを判断することができる。例えば、ワーク9にプローブ4をゆっくり回転させながら近づけた場合、両者の接触が瞬間的であれば、LED44のみ瞬間的に点灯(図12Aの尖鋭なピーク)するが、オペレータはこれを見逃すことがある。しかし、LED45が短時間ながらも持続的に点灯(図12Bの矩形波)すると、この点灯は瞬間的とは言え、接触状態が発生して、回路中のタイマー67が作動したことを意味しているため、この原因としてはプローブ取り付け軸の偏心、又は付着物の存在が考えられる。
【0036】
このような場合には、LED44のカソード側ライン(電源回路56からのマイナスライン)と、スイッチIC64の制御ゲートとの間に接続されたインバータ列73、74を作動させるために、その回路の入力側(マイナス側)に挿入された押ボタン型クリーナースイッチ75を押すことにより確認する。インバータ列73、74の節点は、前述した検出抵抗57の分路として、検出抵抗57より低い抵抗値のクリーニング通電抵抗76を挿入するための通電用アナログスイッチIC77の制御極と、そのクリーニング給電のための定電流回路78を付勢するための二入力ANDゲート79の一つの入力に接続される。ANDゲート79の第2入力は、常時“高”(後述)のため、発生する真出力は給電用アナログスイッチIC80の制御極への制御入力となり、このスイッチを閉じて前記定電流回路78を、電源回路56の可変電圧回路81に導くものである。
【0037】
可変電圧回路は、電源回路56中の定電圧IC58に接続され、その定電圧を基礎として、付着物と考えられる物質の除去処理に適したクリーニング電流を得るための電圧を発生する。従って、クリーナースイッチ75を押している間、インバータ74の出力が負となり、スイッチIC64をオフにして、プローブ等接触検知及び確認のためのLED44、45が消灯するとともに、通電用アナログスイッチIC77及び給電用アナログスイッチIC80が導通し、定電流回路78からダイオード82を介してプローブ4等から、ケーブル6を経てワーク9又はバイス8との接触部に比較的大きいクリーニング電流を流す異物除去用通電回路が構成される。このクリーニング電流は比較的低い抵抗値のクリーニング通電抵抗76を通って電源回路56のマイナスラインに還流する。
【0038】
上記のクリーニング電流は、クリーニング通電抵抗76のプラス側から入力を受けるように接続されたアンプ83の出力を、そのモニター端子84を介して外部トレースすることにより監視可能である。アンプ83の出力は、比較器85の信号入力に供給され、電源回路56中の過電流防止用ポテンショメータ86から供給される基準入力と比較され、信号入力がこれを上回らない限り比較器85からは真出力を発生しない。従って、比較器85の出力回路に接続されたORゲート68の第2入力もゼロであり、ORゲート68の出力と、ANDゲート79の第2入力との間に接続されたインバータ87の入力もゼロで、その出力、すなわちANDゲート79の第2入力は、常時“高”状態を維持する。
【0039】
接触部における金属切り粉や導電性の付着異物はクリーニング電流に基づくジュール熱により蒸散又は焼却されるか、加熱に伴う減磁作用により、ワークやバイス、プローブ、工具等との接触部から離脱し、飛散する。(一方、クリーニング電流は電源回路56中のポテンショメータ86により、ワーク等が過電流で損傷しない程度に抑えられ、その設定値を上回ると、ANDゲート79の第2入力が“低”となり、遮断される。特に、ワーク又は付着物がマグネシウム等のとき、電流は比較的小さくなるように設定される。)
【0040】
かくして、オペレータがクリーナースイッチ75の押圧を解除(復帰)すると、LED付勢用スイッチIC64をオン状態に復帰させる。このとき、プローブ等との接触部を形成していた原因が付着異物等であれば、これは前述の通電処理により消滅し、もはや接触部は存在しないため、LED44、45は消灯したままであり、オペレータは更なる位置決め操作や、その他の機械操作を進めればよい。
【0041】
また、クリーナースイッチ75を復帰させて、LED45、46が再び点灯すれば、それはプローブ/ワーク間等の実質的な接触状態、例えば、プローブが偏心回転してワーク等に当たっている状態が続いていることを意味する。この場合には、プローブゲージや、刃物のブレ(偏心)をチェックし、再設定する。
【0042】
特殊な場合として、エンドミルやドリル等の刃物が磁化されていると、その表面には磁力とマシン油の粘着力により切削微粉膜が張りつき、クリーナースイッチ75の押圧/復帰による局部的クリーニング操作や、通常の拭き取りでは除去しにくいような状態が起こりうる。このような場合、クリップ5で緩く挟んだ刃物の先端をバイスに接触させた状態で回転させ、クリーナースイッチ75を入れると、クリーニング電力は粘着した微粉膜に集中し、加熱して磁化を弱めるとともにマシン油を蒸散させて微粉膜を遊離し、且つクリップ5のブラシ26(図4)で容易にブラッシングすることができる。
【0043】
工作機械1の通常の加工作業の場合、図5Bに示すとおり、クリップ5はそのクランプ部をロッド11の上部にセットし直すことにより、アーム10の中間位置にあるアーム電極10aを挟み、これによってアーム10から主軸スリーブ及びチャック3を経て工具(エンドミル)88とワーク9との接触回路を閉成し、その接触を、LED44の発光と、そのLEDのアノード側(増幅器IC65の出力)から引き出されたモニター端子66を通じて監視することができる。更に、増幅器IC65の出力とマイナスラインとの間に挿入されたRC遅延回路89のRC節点に接続されたベースを有するNPNトランジスタ90のオープンコレクタとマイナスラインとから引き出されたモニター出力端子91からのオン信号を、周知のデジタルスケールのゼロセット信号として用いることができる。
【0044】
従って、デジタルスケールの設定方向に応じ、そのゼロ点から出発したワーク加工の長さ、幅、孔径、外径、高さ、及び深さを測定することができる。この実施例については後述する。(なお、クリップ5は高速及び通常作業時に限り、上記の如くアーム電極10aを挟み、主軸の停止又は回転時にはプローブ4又は刃物のシャンクを挟めばよい。)
【0045】
図13は、図8及び図9に示した第2形式のバイス8’において、ワーク9を挟持すべきバイス口金板38、38’の下端から突出したワーク浮き上がり検知用のコーナー電極40a、40b及び40c、40dの平面配置(図13A)と、それらの電極40a、40b及び40c、40dを検出端a、b、c、dとするワーク浮き上がり検知回路92(図13B)を示している。
【0046】
なお、図13Bを参照して、前述したプローブ/バイス等接触検知機能を想起すれば、前記バイス主部から操作盤7の回路への入力ラインをこれらの口金板38、38’から引き出すことにより、ワークとの接触抵抗を下げ且つバイス側入力の不安定性を排除できるということは特筆すべき事項である。スイッチ30dは、この場合に口金板38、38’を電気的に一体化するものである。
【0047】
図13Bにおいて、検知回路92はバッテリー93と、その正端子に接続されたエミッタを有するPNPパワートランジスタからなるスイッチ94と、そのベース94aに接続された口金端子兼用ネジ42’、口金板38’、ワーク9、口金板38、同端子兼用ネジ42を経てバッテリー93の負端子に至る電源スイッチ回路を有する。スイッチトランジスタ94のコレクタ側は抵抗R1、R2、R3、R4を介して、それぞれ検出端a、b、c、dに接続される。検出端a、b、c、dには更に、オープンコレクタ型IC増幅器A1、A2、A3、A4がそれぞれ接続され、これらの増幅器の出力回路は浮き上がり指示LED95a、95b、95c、95dにそれぞれ接続される。
【0048】
上記の回路構成において、バイスにワーク9が挟まれて、電源回路が形成されると、スイッチトランジスタ94は“オン”、すなわち、導通状態となる。一方、IC増幅器A1〜A4の各入力検出端a〜dは、ワークの底面がバイスの締めつけにより、コーナー電極40a〜40dから浮き上がらない限り、バッテリー93の負側につながり、これらの増幅器A1〜A4の出力は導通状態とならない。しかし、コーナー電極40a〜40dのいずれかから、ワークの底面が浮き上がると、対応する増幅器の入力は負電位ではなく、対応する抵抗R1〜R4のいずれかにより、スイッチトランジスタ94の導通コレクタ電位Eを伝達され、従ってその増幅器の出力が導通し、対応するLEDのカソードを電源回路の負電位側に導き点灯する。
【0049】
オペレータは、これによりワーク9の固定状態を見直し、バイスによって正確に固定することができる。このようにしてワーク9を正確にセットした後、前述したようにデジタルスケールの設定方向に応じて、ワーク加工の長さ、幅、孔径、外径、高さ、及び深さを測定しながら機械加工を行うことができる。
【0050】
図14は穴開け又は筒状体加工の場合の実施例を示すものであり、同図Aにおいては、バイス8にセットしたワーク9と、エンドミル88とを相対的に移動して目測で図のようにセンター位置にセットし、テーブルをX軸移動させ、まずエンドミル88を“a”で示す仮想位置においてワーク穴の内周面に接触させ、同時に接触表示LED44、45の点灯によりこの接触位置を確認し、X軸方向のデジタルスケールをゼロにセットしてから、テーブルを反対方向に移動させ、エンドミル88を“b”で示す仮想位置においてワーク穴の反対側の内周面に接触させ、同じく接触表示LED44、45の点灯によりこの接触位置を確認した時点で移動を停止すると、その時デジタルスケールで表示された移動距離の1/2が中心座標となる。
【0051】
同図Bは、切削加工の途中で深さや高さを確認する態様を示している。図において、清掃したワーク9の表面にエンドミル88を下降させ、先端が接触した位置aをLED44、45の点灯により確認してZ軸方向のデジタルスケールをゼロにセットし、ここから、エンドミル88をワーク9に対して相対的に移動させ、再び下降させて先端が穴の底面位置bに接触したことをLED44、45の点灯により確認した時のデジタルスケールの読みが、穴の深さ”となることが明らかである。
【0052】
図15は、A:刃物(例えば、ドリル)を装着した状態において、又はB:市販のピンゲージを用いて、心出し等の座標計測を行う態様を示している。まず、図15Aにおいては、主軸に取り付けたドリル97に、締めつけリング25を有する着脱式プローブ4bを装着し、この状態でプローブ4bの先端側面をワーク9の左側面a及び右側面bに当接すると、その間のデジタルスケールの読み、又は指示差からプローブ4bの先端径を引いた値がワークの幅wとなることを示している。
【0053】
図15Bにおいては、主軸にピンゲージ98を装着し、このピンゲージ98の先端側面を、バイス8のVカット99に沿わせて相対的に移動させ、バイスの挟持面に配置された支持台100上の薄物ワーク9’の左側面a及び右側面bに当接すると、その間のデジタルスケールの読み、又は指示差からピンゲージ98の直径を引いた値がワークの幅となることを示している。
【0054】
【発明の効果】
本発明は、以上の通りに構成されたものであるため、次の通りの効果を発揮するものである。
1)接触検知回路を装備した本発明のバイス等のワーク固定具を用いることにより、刃物等の工具と、ピンゲージ等の計測用具の取り替え回数を少なくし、機械加工の準備等に要する時間を短縮できる。
2)接触検知用電極として、本発明のプローブは勿論のこと、ピンゲージ、刃物、及び刃物のシャンク部を利用できるため、従来のプローブ又はゲージ機能素子のようにシャンク径によっては直ちに取り替えできなかったり、機械の大きさによる制限がなく、適用範囲を大きく拡大することができる。
3)接触検知用電極としてのプローブや刃物が、ワーク又はバイスに接触した瞬間を直接表示LEDと、延長表示LEDとにより確実に認識できるようにしたため、付着物や心ブレのチェックが可能となった。
4)検出時の状態や、刃物及び加工材質に応じて安全且つ確実な印加電圧とすることができる。
5)加工物の微細粉が刃物やプローブに付着した場合、特にプローブ等を小穴に挿入する際等に邪魔になっていた付着物を、放電により除去し、又はブラッシングしながら溶解・焼却することできる。
6)従来、高速で回転する刃物の先端は見えないため、ワークに強く接触して刃物自体を損傷することがあったが、接触の瞬間を前記直接表示LEDと、遅延表示LED、更にはブザーの鳴動で確実に認識できるため、刃物又はテーブルの移動を加減・制御して、そのような事態を防止することができる。
7)加工作業中の刃物の接触状態も同様に観測し、Z軸高さ、平行、彫り込み深さ等を測定できるほか、異常事態にも対処することができる。
8)バイスにワークを取り付け、締めつけるときのワーク浮き上がり位置をLED表示して、ワークの正確な固定に役立て、不良品の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する工作機械の一例を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施例における専用プローブの縦断面図(A)及び側面図(B)である。
【図3】本発明の一実施例における着脱式プローブの縦断面図(A)及び側面図(B)である。
【図4】本発明の一実施例におけるプローブ等電気接触用クリップの側面図(A)及び後面図(B)である。
【図5】本発明を適用する工作機械がプローブを装着した場合の接触回路を示す略側面図(A)及び工具を装着して運転する場合の接触回路を示す略側面図(B)である。
【図6】本発明のバイスの基本的実施例を示す斜視図である。
【図7】図6のバイスのA−A矢視断面図(A)及び同図AのB−B矢視断面図(B)である。
【図8】本発明の口金及びコーナー電極を有するバイスの実施例を示す平面図(A)及び一部破断側面図(B)である。
【図9】図8のバイスにおける一方のコーナー電極の平面図(A)、側面図(B)及び後面図(C)である。
【図10】本発明のバイス装着型操作盤の電気回路図である。
【図11】本発明によるY軸ゼロ設定及びバイス平行位置確認動作を示す部分正面図(A)及び部分側面図(B)である。
【図12】本発明のプローブ/ワーク等の接触瞬時表示LEDの点灯状態を示すグラフ(A)と、接触延長表示LEDの点灯状態を示すグラフ(B)である。
【図13】本発明の口金及びコーナー電極を有するバイスの略平面図(A)及びこれにワークを挟んだ場合の正面断面と浮き上がり防止回路の電気的つながりを示す図(B)である。
【図14】本発明により刃物を用いて、ワークの心出しを行う場合の部分正面図(A)及び彫り込み深さを計測する場合の部分正面図(B)である。
【図15】本発明のプローブでワークの寸法計測を行う場合(A)及び市販ピンゲージを利用して薄板状ワークの寸法計測を行う場合(B)の部分正面図である。
【符号の説明】
1 フライス盤
2 主軸ハウジング
3 コレットチャック
4 プローブ
5 導電クリップ
6 ケーブル
7 操作盤
8 バイス
9 ワーク
10 アーム
10a アーム電極
11 ロッド
12 クランプ部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a work fixture with a sensor used for positioning, centering, and the like in a small machine tool having a vertical spindle, and a related device.
[0002]
[Prior art]
As a device for accurately performing positioning and centering in a machine tool, there is generally a centering bar in which a measuring terminal rotates eccentrically until it comes into contact with a work or the like, and an operator can converge and slice the eccentric rotation. The moment of occurrence can be visually checked and this position can be used as a reference. However, it is not easy for even a skilled person to instantaneously catch such a convergence state of the measurement terminal.
[0003]
On the other hand, attempts to automate the state confirmation of the centering bar include a touch sensor for automatic precision detection and a light-emitting alarm type centering bar. Among them, the touch sensor electrically detects the moment when the eccentrically rotating centering bar comes into contact with a work or the like. Therefore, the structure becomes complicated and the height becomes extremely expensive.
[0004]
In the light emission alarm type, the contact between the centering bar and the work etc. closes the conduction circuit from the main shaft to the vice through the machine main body, causing the LED to emit light and the buzzer to sound. Care must be taken to capture the moment, and the contact resistance of the machine's conduction circuit itself, such as the ball bearing of the main shaft and the vice support mechanism, may vary depending on the model or usage condition. In addition, since the contact detection circuit, the battery, and the light emitting and sounding means are incorporated in the centering bar itself, the contact detection circuit becomes large and cannot be applied to a small machine.
[0005]
Therefore, in the case of a small milling machine or drilling machine, especially when manufacturing a single product, the centering of the work and the positioning of the origin are performed by marking the work and performing it with the naked eye using a gauge or dial gauge, a digital scale, or a squarer, The change in sound when the blade hits the side of the work while rotating is set as the reference point, and extra work and cost of trial cutting and cutting are required to compensate for the inaccuracy.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention provides a measurement probe that can be used in a small machine tool instead of a centering bar, a reliable conduction function that replaces the machine body between the probe or tool and a work fixture such as a vise, and a light emission alarm function. It is an object of the present invention to provide a vice-related device with a sensor function which is attached or electrically connected. Applicable work fixtures include scroll chucks and the like in addition to vise.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a work fixture such as a vise mounted on an XY table of a machine tool, wherein a contact support portion for clamping and fixing a work and supporting the work is provided on the XY table. It is electrically insulated from the directly attached base, and at the tip of the vertical spindle of the machine tool. Electrical contact and sliding of the shank of the blade or contact detection probe means held by the collet chuck With a conductive clip to pinch,
The conductive surface of the work or the surface of the contact support portion thereof serves as a first contact for contact detection, and the tip of the blade or the probe means for contact detection serves as a second contact for contact detection. Draw a pair of input lines from the sex clip,
A contact conducting circuit connected to a power supply so as to form a closed circuit via the pair of input lines when the first contact and the second contact come into contact with each other, and amplify an input generated by a closed circuit current of the contact conducting circuit; Equipped with a control panel having a built-in circuit configuration including an amplifier and a contact notification circuit driven by the amplified output,
A foreign substance removing push button is arranged on the operation panel, and a foreign substance removing energizing circuit shunt-connected to the contact energizing circuit is additionally provided in the circuit configuration, and the push button is pressed, and the When electrical contact between the first contact and the second contact occurs, the foreign matter removing energizing circuit forms a second closed circuit via the pair of input lines, and the second energized circuit includes the contact energizing circuit. By passing a current larger than the closed circuit current, the foreign matter interposed between the first contact and the second contact is removed by heat melting or demagnetization, or by evaporation or incineration. Things.
[0008]
The present invention As a second problem solving means, In a work fixture such as a vise mounted on an XY table of a machine tool, a contact support portion for clamping and fixing a work and supporting the contact is electrically insulated from a base portion directly attached to the XY table. With the machine tool Enables electrical contact with electrode means fixedly connected to the tip sleeve of the vertical spindle With a conductive clip to pinch,
The conductive surface of the work or the surface of the contact support portion thereof as a first contact for contact detection, The blade held by the collet chuck at the tip end of the spindle composed of the tip sleeve is used as a second contact for contact detection, Pull out a pair of input lines from the contact support and the conductive clip,
A contact conducting circuit connected to a power supply so as to form a closed circuit via the pair of input lines when the first contact and the second contact come into contact with each other, and amplify an input generated by a closed circuit current of the contact conducting circuit; Equipped with a control panel having a built-in circuit configuration including an amplifier and a contact notification circuit driven by the amplified output,
A foreign substance removing push button is arranged on the operation panel, and a foreign substance removing energizing circuit shunt-connected to the contact energizing circuit is additionally provided in the circuit configuration, and the push button is pressed, and the When electrical contact between the first contact and the second contact occurs, the foreign matter removing energizing circuit forms a second closed circuit via the pair of input lines, and the second energized circuit includes the contact energizing circuit. By passing a current larger than the closed circuit current, the foreign matter interposed between the first contact and the second contact is removed by heat melting or demagnetization, or by evaporation or incineration. Things.
[0009]
The present invention also relates to the work fixture-related device, wherein the contact notification circuit driven by the amplified output of the contact energizing circuit includes an instantaneous contact notification unit that responds to an instantaneous contact between the first contact and the second contact. A timer circuit that generates a contact notification output within a fixed time that lasts up to a predetermined delay time starting from the instantaneous contact, wherein the contact notification output within the fixed time is used as a position setting input of an external scale. It is possible.
[0010]
According to the present invention, in the device for fixing a workpiece described above, the probe means projects a probe gauge from a tip end of the shank-shaped sleeve, and a rear end in the shank-shaped sleeve of the probe gauge is supported by a buffer slider. Then, the buffer slider is spring-supported from the rear end of the shank-shaped sleeve to press the probe gauge, and the flange of the probe gauge is locked at the tip opening in the shank-shaped sleeve. Thus, the tip of the probe gauge has a floating allowance including reversible retreat and swing.
[0011]
According to the present invention, in the device for fixing a work fixture, the probe means may cause a tip of a ball receiving shaft to protrude from a tip which is conically narrowed and extended with a narrow mouth in a sleeve-shaped probe main body. The rear end of the ball receiving shaft is used as a thin core shaft, guided in the center hole of the guide portion fixed to the wide-cone side of the probe body, and inserted between the guide portion and the base of the ball receiving shaft. The ball receiving shaft is pressed by the coil spring so that the tip of the core shaft is maintained at a position where it is locked to the guide portion, and a tool shank inserted into the probe body is provided at the rear end of the probe body. Equipped with a tightening ring for tightening in a chuck shape, a probe that can be attached to and detached from the tool is used to use the ball supported at the tip as a probe. That.
[0012]
According to the present invention, in the device for fixing a workpiece described above, the conductive clip includes a bare metal body composed of a fixed piece and a movable piece, and is mounted at an intersection of the fixed piece and the movable piece. By a spring, their tips are constantly urged to form a pair of gripping ends that are pressed against each other, and a mutually opposing surface between each tip and the intersection of the pair of gripping ends has a conductive surface. Good metal bristles are implanted so as to mesh with each other, so that the cutting tool or the shank portion of the probe means for contact detection, or the electrode means fixedly connected to the tip sleeve of the vertical spindle can be slidably and electrically contacted. It is like that.
[0013]
The present invention also relates to the work fixture-related device described above, wherein each of the opposing surfaces of the work holding vice end plate and the vice movable body constituting the contact support portion of the work fixture is provided with a conductive base via an insulator. By fixing the plate, the work is held between these base plates, and the input line from the vice main part is drawn out from these base plates, thereby causing the contact resistance with the work and the instability of the input on the vise side. Is to try to eliminate.
[0014]
The present invention further provides a work lift detection corner which is supported by a spring so as to protrude in the facing direction directly below the base plate on the facing surface of the vice end plate and the vice movable body in the vice structure. The electrodes are each provided with an electrode supporting slide made of an insulating material provided on the upper surface so as to be movable only in the facing direction, and each of the four corners on the lower surface of the work sandwiched by the vise, It is equipped with a 4-channel work lift detection circuit that is closed by contact with the corner electrode, and issues an alarm when each channel is opened.
[0015]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 shows the appearance of an embodiment in which the vice of the present invention is applied to a milling machine. In FIG. 1, a
[0016]
An
[0017]
FIG. 2 shows a dedicated probe serving as an initial setting gauge and a sensor among the probes forming the circuit end. 2A, the
[0018]
FIG. 3 shows a second probe, that is, a
[0019]
The
[0020]
FIG. 4 shows a main part of the
[0021]
As shown in FIGS. 1 and 5A, the
[0022]
The
[0023]
As shown in FIGS. 6 and 7, the
[0024]
A fixing
[0025]
As shown in FIGS. 8 and 9, the
[0026]
In the
[0027]
In the above-mentioned
[0028]
【Example】
FIG. 10 is a configuration example of a circuit between the clip and the device in the
[0029]
The
[0030]
When the
[0031]
A
[0032]
Next, an aspect of positioning the
[0033]
The relationship between the instantaneous lighting of the
[0034]
Next, the XY table is moved rightward in FIG. 11A, and the
[0035]
Referring to the LED lighting graph of FIG. 12 again, a further function of the device of the present invention will be described. The operator can judge the difference of the presence, the dirt, the eccentricity, the initial contact, and the like of the deposit on the probe or the tool / work or the vice contact portion from the difference between the lighting status of the
[0036]
In such a case, in order to operate the inverter trains 73 and 74 connected between the cathode side line of the LED 44 (minus line from the power supply circuit 56) and the control gate of the
[0037]
The variable voltage circuit is connected to a
[0038]
The above cleaning current can be monitored by externally tracing the output of the
[0039]
Metal swarf and conductive foreign matter in the contact area are evaporated or incinerated by Joule heat based on the cleaning current, or separated from the contact area with workpieces, vises, probes, tools, etc. due to demagnetization caused by heating. To scatter. (On the other hand, the cleaning current is suppressed by the
[0040]
Thus, when the operator releases (returns) the pressing of the cleaner switch 75, the LED energizing
[0041]
When the cleaner switch 75 is returned and the
[0042]
As a special case, when a cutting tool such as an end mill or a drill is magnetized, the surface of the cutting powder film sticks due to the magnetic force and the adhesive force of the machine oil, and a local cleaning operation by pressing / returning the cleaner switch 75, A state that is difficult to remove by ordinary wiping may occur. In such a case, when the tip of the blade loosely held by the
[0043]
In the case of a normal machining operation of the
[0044]
Therefore, according to the setting direction of the digital scale, the length, width, hole diameter, outer diameter, height, and depth of the workpiece processing starting from the zero point can be measured. This embodiment will be described later. (Note that the
[0045]
FIG. 13 shows
[0046]
In addition, referring to FIG. 13B, recalling the contact detection function such as probe / vise described above, the input line from the vice main part to the circuit of the
[0047]
In FIG. 13B, a
[0048]
In the above circuit configuration, when the
[0049]
Thus, the operator can review the fixing state of the
[0050]
FIG. 14 shows an embodiment in the case of drilling or processing of a cylindrical body. In FIG. 14A, the
[0051]
FIG. B shows an aspect in which the depth and height are confirmed during the cutting process. In the figure, the
[0052]
FIG. 15 shows a mode in which coordinate measurement such as centering is performed using A: a state in which a cutting tool (for example, a drill) is mounted, or B: using a commercially available pin gauge. First, in FIG. 15A, a
[0053]
In FIG. 15B, a pin gauge 98 is mounted on the main shaft, and the tip side surface of the pin gauge 98 is relatively moved along the V cut 99 of the
[0054]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, the following effects are exhibited.
1) By using a work fixture such as a vise of the present invention equipped with a contact detection circuit, the number of replacements of a tool such as a blade and a measuring tool such as a pin gauge is reduced, and the time required for preparation for machining is shortened. it can.
2) As the contact detection electrode, not only the probe of the present invention but also a pin gauge, a blade, and a shank portion of the blade can be used, so that the electrode cannot be immediately replaced depending on the shank diameter like a conventional probe or a gauge function element. There is no limitation due to the size of the machine, and the applicable range can be greatly expanded.
3) The instantaneous contact of the probe or blade as a contact detection electrode with the workpiece or vise can be reliably recognized by the direct display LED and the extended display LED, so that it is possible to check for adhering substances and blurring. Was.
4) A safe and reliable applied voltage can be obtained according to the state at the time of detection, the blade, and the processing material.
5) If the fine powder of the workpiece adheres to the blade or probe, remove the obstruction that has hindered the insertion of the probe into the small hole, etc. by discharging, or melt and incinerate while brushing. it can.
6) Conventionally, since the tip of the blade rotating at high speed is not visible, the blade may be strongly contacted with the workpiece and may be damaged, but the moment of contact may be determined by the direct display LED, the delay display LED, and the buzzer. , The movement of the blade or the table can be adjusted and controlled to prevent such a situation.
7) The contact state of the cutting tool during the machining operation can be observed in the same manner, and the height, parallelism, engraving depth, and the like of the Z axis can be measured, and an abnormal situation can be dealt with.
8) The work lifting position when the work is mounted on the vise and tightened is displayed on the LED, which is useful for accurate fixing of the work and can prevent the occurrence of defective products.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an example of a machine tool to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view (A) and a side view (B) of a dedicated probe in one embodiment of the present invention.
3A and 3B are a vertical sectional view and a side view of a detachable probe according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a side view (A) and a rear view (B) of a clip for electrical contact such as a probe in one embodiment of the present invention.
5A is a schematic side view showing a contact circuit when a machine tool to which the present invention is applied with a probe, and FIG. 5B is a schematic side view showing a contact circuit when the machine tool is operated with a tool attached. .
FIG. 6 is a perspective view showing a basic embodiment of a vice of the present invention.
7 is a cross-sectional view (A) of the vise shown in FIG. 6 as viewed in the direction of arrows AA and FIG.
FIG. 8 is a plan view (A) and a partially cutaway side view (B) showing an embodiment of a vise having a base and a corner electrode according to the present invention.
9 is a plan view (A), a side view (B), and a rear view (C) of one corner electrode in the vise of FIG.
FIG. 10 is an electric circuit diagram of the vice-mounted operation panel of the present invention.
FIG. 11 is a partial front view (A) and a partial side view (B) showing a Y-axis zero setting and vise parallel position confirmation operation according to the present invention.
FIG. 12 is a graph (A) showing a lighting state of a contact instantaneous display LED such as a probe / workpiece of the present invention and a graph (B) showing a lighting state of a contact extension display LED.
FIG. 13 is a schematic plan view (A) of a vise having a base and a corner electrode according to the present invention, and a view (B) showing a front section and an electrical connection of a lifting prevention circuit when a work is sandwiched therebetween.
FIG. 14 is a partial front view (A) when the work is centered using a blade according to the present invention and a partial front view (B) when the engraving depth is measured.
FIG. 15 is a partial front view in a case where the dimension measurement of a workpiece is performed by the probe of the present invention (A) and a case where the dimension measurement of a thin plate-shaped workpiece is performed using a commercially available pin gauge (B).
[Explanation of symbols]
1 Milling machine
2 Spindle housing
3 Collet chuck
4 Probe
5 Conductive clips
6 Cable
7 Operation panel
8 vice
9 Work
10 arms
10a arm electrode
11 Rod
12 Clamp section
Claims (8)
前記ワークの導電性表面又はその接触支持部の表面を接触検知用の第1接点とし、前記刃物もしくは接触検知用プローブ手段の先端部を接触検知用の第2接点とし、前記接触支持部及び導電性クリップから一対の入力ラインを引出し、
前記第1接点と第2接点が接触した時に前記一対の入力ラインを介して閉回路を形成するように電源に接続された接触通電回路と、前記接触通電回路の閉回路電流により生ずる入力を増幅する増幅器と、その増幅出力により駆動される接触報知回路とを含む回路構成を内蔵した操作盤を装備し、
前記操作盤上に異物除去用押ボタンを配置するとともに、前記回路構成中に前記接触通電回路と分路接続された異物除去用通電回路を付設し、前記押ボタンが押圧操作され、且つ前記第1接点と第2接点の電気的接触が生じた時は、前記異物除去用通電回路が前記一対の入力ラインを介する第2の閉回路を形成し、その第2の閉回路において前記接触通電回路の閉回路電流より大きい電流を通ずることにより、前記第1接点と第2接点との間に介在する異物を加熱溶融又は減磁による離脱、或いは蒸散又は焼却して除去するようにしたことを特徴とするセンサー機能付きワーク固定具関連装置。In a work fixture such as a vise mounted on an XY table of a machine tool, a contact support portion for clamping and fixing a work and supporting the contact is electrically insulated from a base portion directly attached to the XY table. A conductive clip for slidably sandwiching the shank of the blade or the contact detection probe means held by the collet chuck at the tip of the vertical spindle of the machine tool,
The conductive surface of the work or the surface of the contact support portion thereof serves as a first contact for contact detection, and the tip of the blade or the probe means for contact detection serves as a second contact for contact detection. Draw a pair of input lines from the sex clip,
A contact conducting circuit connected to a power supply so as to form a closed circuit via the pair of input lines when the first contact and the second contact come into contact with each other, and amplify an input generated by a closed circuit current of the contact conducting circuit; Equipped with a control panel having a built-in circuit configuration including an amplifier and a contact notification circuit driven by the amplified output,
A foreign substance removing push button is arranged on the operation panel, and a foreign substance removing energizing circuit shunt-connected to the contact energizing circuit is additionally provided in the circuit configuration, and the push button is pressed, and the When electrical contact between the first contact and the second contact occurs, the foreign matter removing energizing circuit forms a second closed circuit via the pair of input lines, and the second energized circuit includes the contact energizing circuit. By passing a current larger than the closed circuit current, the foreign matter interposed between the first contact and the second contact is removed by heating or melting or demagnetization, or by evaporation or incineration. Work fixture related device with sensor function.
前記ワークの導電性表面又はその接触支持部の表面を接触検知用の第1接点とし、前記先端スリーブからなる主軸先端部のコレットチャックに保持された刃物を接触検知用の第2接点とし、前記接触支持部及び導電性クリップから一対の入力ラインを引出し、
前記第1接点と第2接点が接触した時に前記一対の入力ラインを介して閉回路を形成するように電源に接続された接触通電回路と、前記接触通電回路の閉回路電流により生ずる入力を増幅する増幅器と、その増幅出力により駆動される接触報知回路とを含む回路構成を内蔵した操作盤を装備し、
前記操作盤上に異物除去用押ボタンを配置するとともに、前記回路構成中に前記接触通電回路と分路接続された異物除去用通電回路を付設し、前記押ボタンが押圧操作され、且つ前記第1接点と第2接点の電気的接触が生じた時は、前記異物除去用通電回路が前記一対の入力ラインを介する第2の閉回路を形成し、その第2の閉回路において前記接触通電回路の閉回路電流より大きい電流を通ずることにより、前記第1接点と第2接点との間に介在する異物を加熱溶融又は減磁による離脱、或いは蒸散又は焼却して除去するようにしたことを特徴とするセンサー機能付きワーク固定具関連装置。In a work fixture such as a vise mounted on an XY table of a machine tool, a contact support portion for clamping and fixing a work and supporting the contact is electrically insulated from a base portion directly attached to the XY table. With a conductive clip for sandwiching the electrode means fixedly connected to the tip sleeve of the vertical spindle of the machine tool so as to be able to make electrical contact ,
The conductive surface of the work or the surface of the contact support portion thereof is used as a first contact for contact detection, and the blade held by a collet chuck at the tip of the main spindle made of the tip sleeve is used as a second contact for contact detection. Pull out a pair of input lines from the contact support and the conductive clip,
A contact conducting circuit connected to a power supply so as to form a closed circuit via the pair of input lines when the first contact and the second contact come into contact with each other, and amplify an input generated by a closed circuit current of the contact conducting circuit; Equipped with a control panel having a built-in circuit configuration including an amplifier and a contact notification circuit driven by the amplified output,
A foreign substance removing push button is arranged on the operation panel, and a foreign substance removing energizing circuit shunt-connected to the contact energizing circuit is additionally provided in the circuit configuration, and the push button is pressed, and the When electrical contact between the first contact and the second contact occurs, the foreign matter removing energizing circuit forms a second closed circuit via the pair of input lines, and the second energized circuit includes the contact energizing circuit. By passing a current larger than the closed circuit current, the foreign matter interposed between the first contact and the second contact is removed by heating or melting or demagnetization, or by evaporation or incineration. Work fixture related device with sensor function.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001319702A JP3581681B2 (en) | 2001-10-17 | 2001-10-17 | Work Fixture Related Equipment with Sensor Function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001319702A JP3581681B2 (en) | 2001-10-17 | 2001-10-17 | Work Fixture Related Equipment with Sensor Function |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003117777A JP2003117777A (en) | 2003-04-23 |
JP3581681B2 true JP3581681B2 (en) | 2004-10-27 |
Family
ID=19137215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001319702A Expired - Fee Related JP3581681B2 (en) | 2001-10-17 | 2001-10-17 | Work Fixture Related Equipment with Sensor Function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3581681B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102205292B1 (en) * | 2020-07-20 | 2021-01-20 | (주)신일정밀 | The fixing device of positioning rotary for fixing turbo-components of aerospace |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4822506B2 (en) * | 2005-10-18 | 2011-11-24 | 株式会社ソディック | Positioning method, measuring method, and coordinate system setting method. |
JP4817364B2 (en) * | 2006-03-01 | 2011-11-16 | 株式会社ソディック | Contact detection device for machine tools |
KR101031188B1 (en) | 2009-02-06 | 2011-04-26 | 전상동 | Tapping inspection device |
KR101184932B1 (en) | 2009-09-28 | 2012-09-28 | 현대제철 주식회사 | Sample processing device |
FR2978367B1 (en) * | 2011-07-28 | 2013-08-23 | Snecma | TOOLING FOR POSITIONING TWO ELEMENTS TO ASSEMBLE |
JP5734398B2 (en) | 2013-11-28 | 2015-06-17 | ファナック株式会社 | Object fixing device for fixing object to receiving part, machine tool, robot, and method for fixing object to receiving part |
KR101759527B1 (en) | 2015-07-31 | 2017-07-19 | 유상철 | Jig Workpiece for CNC milling machine |
CN105345494A (en) * | 2015-11-30 | 2016-02-24 | 安徽天思朴超精密模具股份有限公司 | Drill press fixing rack and drill press |
JP6751571B2 (en) * | 2016-03-08 | 2020-09-09 | トーヨーエイテック株式会社 | Hole drilling method using an end mill |
JP6679407B2 (en) * | 2016-05-09 | 2020-04-15 | ローランドディー.ジー.株式会社 | Display device in processing machine |
CN108687406B (en) * | 2018-05-28 | 2020-09-11 | 安徽工程大学 | Intelligent round steel sheet press-cutting structure device based on infrared sensing adjustment |
CN110076632A (en) * | 2019-04-26 | 2019-08-02 | 深圳市圆梦精密技术研究院 | Workpiece detecting device |
CN110216500B (en) * | 2019-04-29 | 2024-01-26 | 珠海格力精密模具有限公司 | CNC work piece positioner and use lathe of this anchor clamps |
CN110480405A (en) * | 2019-08-02 | 2019-11-22 | 深圳市乐业科技有限公司 | A kind of stable type aluminum extrusion cutter with electroshock-proof function |
CN110421578B (en) * | 2019-08-14 | 2022-11-04 | 上海发那科机器人有限公司 | Contact detection type servo electric spindle drilling paw and drilling processing method thereof |
CN111702194B (en) * | 2020-07-20 | 2025-01-28 | 山东华宇工学院 | A tool setting instrument for CNC lathe |
CN111822894A (en) * | 2020-08-05 | 2020-10-27 | 远景动力技术(江苏)有限公司 | Mechanical contact defocus amount calibration mechanism and its calibration method |
CN112496811A (en) * | 2020-12-09 | 2021-03-16 | 清远楚江铜业有限公司 | Copper scraps collection device is used in copper strips processing production |
CN113857931B (en) * | 2021-10-29 | 2024-07-26 | 山东鑫顺装备制造有限公司 | Fusing cleaning system for scrap iron of drilling machine |
CN114102141B (en) * | 2021-11-09 | 2022-08-30 | 东台升华工具有限公司 | Drill bit drilling and milling system convenient to maintain and manage |
WO2023129001A1 (en) * | 2021-12-27 | 2023-07-06 | Selsa Otomotiv Sanayi Anonim Sirketi | Fixing device for accurate positioning of metal bar-shaped materials of different width with a precise adjustment |
KR102483446B1 (en) * | 2022-06-14 | 2023-01-06 | 전병준 | Universal milling machine device |
-
2001
- 2001-10-17 JP JP2001319702A patent/JP3581681B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102205292B1 (en) * | 2020-07-20 | 2021-01-20 | (주)신일정밀 | The fixing device of positioning rotary for fixing turbo-components of aerospace |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003117777A (en) | 2003-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3581681B2 (en) | Work Fixture Related Equipment with Sensor Function | |
US7066100B2 (en) | Adapter table apparatus having sensor function | |
US4693110A (en) | Method and apparatus for testing the operability of a probe | |
CA1234893A (en) | Touch probe | |
US7140118B2 (en) | Workpiece center and edge finder having visual light indicator | |
CN102928726A (en) | Short circuit detection circuit | |
US4780961A (en) | Probe assembly and circuit for measuring machine | |
CN114019373B (en) | Efficient servo motor automatic test system | |
EP0501680B1 (en) | Signal conditioning circuit for trigger probe | |
JPH08197309A (en) | Ion implanted diamond cutting tool | |
JP3348392B2 (en) | Tool gripper life detection device | |
JP4817364B2 (en) | Contact detection device for machine tools | |
JPH06264925A (en) | Rotating apparatus with static pressure air bearing and manufacture of inner tube thereof | |
JP3691251B2 (en) | Tool holder contact state detection device | |
JP2000292114A (en) | Position detector and contacting needle thereof | |
JPH02130401A (en) | Touch sensor | |
CN111610347A (en) | Bus circuit resistance wiring device | |
JP2587387Y2 (en) | Parts positioning device for welding machine | |
JPH063551U (en) | Coordinate position detector for tool cutting edge | |
RU1623394C (en) | Method of measuring temperature of contact interaction when cutting | |
CN218895767U (en) | Cutter length detection device for coping cutter | |
CN216988734U (en) | Electrical engineering circuit detector | |
JPH0443772Y2 (en) | ||
CN217275906U (en) | Quality inspection device for welding metal ceramic high-speed reamer | |
JPH0239721Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |